[go: up one dir, main page]

JP2991938B2 - Chroma key synthesis circuit - Google Patents

Chroma key synthesis circuit

Info

Publication number
JP2991938B2
JP2991938B2 JP27633294A JP27633294A JP2991938B2 JP 2991938 B2 JP2991938 B2 JP 2991938B2 JP 27633294 A JP27633294 A JP 27633294A JP 27633294 A JP27633294 A JP 27633294A JP 2991938 B2 JP2991938 B2 JP 2991938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
moving image
data
output
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27633294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07222191A (en
Inventor
優 宇屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27633294A priority Critical patent/JP2991938B2/en
Publication of JPH07222191A publication Critical patent/JPH07222191A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2991938B2 publication Critical patent/JP2991938B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、2つのビデオ動画をリ
アルタイムにクロマキー合成するための回路に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a circuit for real-time chroma key synthesis of two video images.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビデオ動画をコミュニケーション(相互
意志疎通)手段として用いるマルチメディア・コンピュ
ータを離れた2つの場所にそれぞれ1台ずつ設置し、双
方のビデオカメラで撮影しているビデオ動画をお互いに
相手方に送りクロマキー合成すれば、親密なビジュアル
・コミュニケーションができる。また、プレゼンテーシ
ョン・システムにおいては、VTRや光ディスク装置な
どから再生しているビデオ動画と、ビデオカメラで撮影
している自分の手の映像とをクロマキー合成すること
で、再生ビデオ動画の所望の部分を手の映像で指し示し
ながらプレゼンテーションを行なうことができる。
2. Description of the Related Art A multimedia computer which uses video moving images as a means of communication (mutual communication) is installed one at each of two separate locations, and video moving images taken by both video cameras are mutually communicated with each other. If you send it to Chroma Key, you can have intimate visual communication. In addition, in a presentation system, a desired portion of a reproduced video moving image is synthesized by chroma-keying a video moving image reproduced from a VTR or an optical disk device with an image of one's own hand shot by a video camera. A presentation can be made while pointing with a hand image.

【0003】このような機能を持つシステム機器に搭載
される従来のクロマキー合成回路の構成例を図22に示
す。図22の回路は、図23の画面画像のイメージ図の
ように、左側に並んでいる映像Va(背景)とVb(前
景)とをもとにして右側のVout を合成出力する機能を
持つ。図22において、901、902、903、90
6はクロック信号(clock )の立ち上がりエッジで入力
データを保持し出力するDフリップフロップ(D−F/
F)である。1は2つの入力データA、Bを入力し、入
力データAが入力データBで示される条件に適合してい
れば合致信号を出力する条件判定手段であり、図22の
例では比較器21で実現する。比較器21は2つの入力
データA、Bを入力し、入力データAの値が入力データ
Bで示される範囲に入っているかどうかを判定し、入っ
ていれば出力Yに合致信号“1”を出力する。4はデー
タセレクタであり、選択入力Sが“0”のとき入力信号
Bを、選択入力Sが“1”のとき入力信号Aを、出力Y
にそれぞれ出力するものである。図22では、S=0の
ときにBが選択されることをB(0)で、S=1のとき
にAが選択されることをA(1)でそれぞれ表してい
る。Dcon は比較器21に入力するための条件データで
ある。この例では動画データVbのRGB(Red:赤、
Green:緑、Blue :青)各8ビットに対応して、RG
B各々の上限値(8ビット×3)と下限値(8ビット×
3)を与えて動画データ値の範囲を指定するため、合計
48ビットの条件データDcon を採用している。
FIG. 22 shows a configuration example of a conventional chroma key synthesizing circuit mounted on a system device having such a function. The circuit of FIG. 22 has a function of synthesizing and outputting Vout on the right side based on the images Va (background) and Vb (foreground) arranged on the left side, as shown in the image diagram of the screen image in FIG. In FIG. 22, 901, 902, 903, 90
Reference numeral 6 denotes a D flip-flop (DF / F / H) which holds and outputs input data at the rising edge of a clock signal (clock).
F). Numeral 1 is a condition determining means for inputting two input data A and B, and outputting a match signal if the input data A meets the condition indicated by the input data B. In the example of FIG. Realize. The comparator 21 receives two pieces of input data A and B, determines whether the value of the input data A is within the range indicated by the input data B, and outputs a match signal “1” to the output Y if the value is included. Output. Reference numeral 4 denotes a data selector, which receives the input signal B when the selection input S is "0", the input signal A when the selection input S is "1", and the output Y
Respectively. In FIG. 22, B (0) indicates that B is selected when S = 0, and A (1) indicates that A is selected when S = 1. Dcon is condition data to be input to the comparator 21. In this example, RGB (Red: red,
Green: Green, Blue: Blue) RG corresponding to each 8 bits
B upper limit (8 bits x 3) and lower limit (8 bits x
In order to specify the range of the moving image data value by giving 3), a total of 48 bits of condition data Dcon are employed.

【0004】Dフリップフロップ901には、図23の
Vaに示すような画像データ(ビルを地上から撮影した
ものをVTRで再生している映像)がピクセル(画素)
単位(24ビット)でクロック信号に同期して入力す
る。Vaの画面は横640、縦480のピクセルからな
り、各ピクセルはRGB各8ビット、つまり24ビット
の色データを持つ。動画信号Vaは図23のVaの左上
隅のピクセルから水平にスキャンし、右上隅に至ると、
2ライン目の左隅に行き、2ライン目を水平にスキャ
ン、これを繰り返して、右下隅に至り、再び左上隅に戻
る。同様に、Dフリップフロップ902には、図23の
Vbに示す画像データ(ブルーバック(青色の背景)の
前で自分の手をビデオカメラで撮影している映像)がピ
クセル単位でクロック信号に同期して入力する。もちろ
ん、入力するピクセルデータは全て同じスキャン位置の
もので同期している。
[0004] The D flip-flop 901 is provided with image data (a video of a building photographed from the ground and reproduced by a VTR) as shown by Va in FIG.
Input in units (24 bits) in synchronization with the clock signal. The Va screen is composed of 640 pixels in width and 480 pixels in height, and each pixel has color data of 8 bits for RGB, that is, 24 bits. The moving image signal Va is horizontally scanned from the pixel at the upper left corner of Va in FIG.
Go to the left corner of the second line, scan the second line horizontally, repeat this, reach the lower right corner, and return to the upper left corner again. Similarly, the D flip-flop 902 synchronizes the image data shown in Vb of FIG. 23 (the image in which the user's hand is photographed with a video camera in front of the blue background (blue background)) in synchronization with the clock signal in pixel units. And enter. Of course, the input pixel data are all at the same scan position and are synchronized.

【0005】条件データDcon は図23のVbの「ブル
ーバック」の色範囲(キーカラー)に設定され、Dフリ
ップフロップ901、902がVa、Vbの各画素デー
タをクロック信号に同期して保持・出力すると、条件判
定手段1はVbの画像データのうち「ブルーバック」の
部分に対応した時のみ“1”を出力する。この結果、デ
ータセレクタ4の出力をラッチしたDフリップフロップ
906から、図23のVout のように、「手と腕」とそ
れを撮影するときに必ず生じるその「影」(いずれも
「ブルーバック」の色範囲からはずれた色)とを「ビ
ル」の映像の上にスーパーインポーズ(クロマキー合
成)した映像を得る。
The condition data Dcon is set to the color range (key color) of “blue back” of Vb in FIG. 23, and the D flip-flops 901 and 902 hold the pixel data of Va and Vb in synchronization with the clock signal. When output, the condition determination means 1 outputs "1" only when it corresponds to the "blue back" portion of the Vb image data. As a result, from the D flip-flop 906 latching the output of the data selector 4, “hand and arm” and its “shadow” (which is always “blue back”) as shown in Vout of FIG. Is obtained by superimposing (chroma key composition) the image of the "building" on the image of the "building".

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】図23のVout を見る
と、「ビル」の映像の上に「手と腕」と「影」がおおい
かぶさって、その下の映像が全く見えない。これではか
なり大きな映像情報が欠落して、ときには誤解を招くな
ど、致命的な事態になる場合が多いという欠点があっ
た。
Looking at Vout in FIG. 23, "hand and arm" and "shadow" are overlying the image of "building", and the image underneath is not visible at all. This has the drawback that quite a large amount of video information is lost, sometimes causing misunderstanding, and is often fatal.

【0007】本発明の目的は、第1のビデオ動画の所望
の部分を、自分のビデオカメラで撮影している「手」な
どの映像(第2のビデオ動画)でリアルタイムにポイン
ティング(指示)することができるように、特にポイン
ティングされている第1のビデオ動画が、指している
「手」やその「影」などで隠れて見えにくくなることの
ないようにしたクロマキー合成回路を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to point (instruct) in real time a desired portion of a first video moving image with an image (second video moving image) such as a "hand" photographed by a user's own video camera. To provide a chroma-key compositing circuit that prevents the pointed first video movie from being hidden by the pointing "hand" or its "shadow" so that the first video movie that is pointed can be made difficult to see. is there.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る第1のクロマキー合成回路は、背景と
なるビデオ動画を第1の動画、ポインティング手段とし
て使うなど前景となるビデオ動画を第2の動画とすると
き、第1及び第2の動画の画素データを加重加算(半透
明合成)するための少なくとも1つのミキシング回路
と、それぞれ第2の動画の画素データが条件データ(色
範囲)の示す条件に適合したときに合致信号を出力する
機能を備えた複数の条件判定手段と、該複数の条件判定
手段の各々の合致信号出力の組み合わせに応じて第1の
動画(背景)、第2の動画(前景)、少なくとも1つの
ミキシング回路の出力(半透明合成したもの)のうちの
1つを選択出力するためのデータセレクタとを備えた構
成を採用したものである。
In order to achieve the above object, a first chroma key synthesizing circuit according to the present invention uses a video moving picture as a background as a first moving picture and a video moving picture as a foreground, for example, as a pointing means. When the second moving image is set as the second moving image, at least one mixing circuit for performing weighted addition (semi-transparent synthesis) of the pixel data of the first and second moving images, and the pixel data of the second moving image as conditional data (color range ), A plurality of condition determining means having a function of outputting a match signal when the condition is satisfied, and a first moving image (background) in accordance with a combination of the match signal output of each of the plurality of condition determining means; A second moving image (foreground), and a data selector for selectively outputting one of the outputs (semi-transparently synthesized) of at least one mixing circuit. .

【0009】また、本発明に係る第2のクロマキー合成
回路は、第1及び第2の動画の画素データを透明度デー
タに応じて加重加算(半透明合成)するためのミキシン
グ回路と、それぞれ第2の動画の画素データが条件デー
タ(色範囲)の示す条件に適合したときに合致信号を出
力する機能を備えた複数の条件判定手段と、該複数の条
件判定手段の各々の合致信号出力の組み合わせに応じて
少なくとも1つの可変透明度データ、固定の完全透明度
データ、固定の不透明データのうちの1つを前記ミキシ
ング回路へ供給するためのデータセレクタとを備えた構
成を採用したものである。
The second chroma key synthesizing circuit according to the present invention includes a mixing circuit for weighted addition (semi-transparent synthesizing) of the pixel data of the first and second moving images according to the transparency data, and A plurality of condition determining means having a function of outputting a match signal when the pixel data of the moving image satisfies the condition indicated by the condition data (color range), and a combination of the respective match signal outputs of the plurality of condition determining means And a data selector for supplying at least one of variable transparency data, fixed complete transparency data, and fixed opacity data to the mixing circuit in accordance with the above.

【0010】また、本発明に係る第3のクロマキー合成
回路は、第2の動画(前景)に生じてしまう「色付きの
影」を「色無しの影」に変換すべく、第2の動画の(色
の有る)画素データを入力して色成分を除去し、輝度
(灰色)成分のみにして出力する白黒化回路を更に備
え、ミキシング回路は、複数の条件判定手段の各々の合
致信号出力の組み合わせに応じて、白黒化回路の出力デ
ータと第1の動画(背景)の画素データとを半透明合成
するように加重加算して、より自然な「影」が第1の動
画の上に落ちるようにしたものである。
The third chroma key synthesizing circuit according to the present invention converts the "colored shadow" generated in the second moving image (foreground) into the "colorless shadow" so as to convert the second moving image (foreground) into the "colorless shadow". The image processing apparatus further includes a black-and-white conversion circuit that receives pixel data (having a color), removes a color component, and outputs only a luminance (gray) component. According to the combination, the output data of the black and white conversion circuit and the pixel data of the first moving image (background) are weighted and added so as to be translucently combined, so that a more natural “shadow” falls on the first moving image. It is like that.

【0011】また、本発明に係る第4のクロマキー合成
回路は、2段のパイプライン構成を採用するとともに、
その消費電力を削減するように、半透明合成を要しない
場合にミキシング回路の全入力を固定することとしたも
のである。
A fourth chroma key synthesizing circuit according to the present invention employs a two-stage pipeline configuration.
In order to reduce the power consumption, all inputs of the mixing circuit are fixed when translucent synthesis is not required.

【0012】[0012]

【作用】上記複数の条件判定手段を備えた構成を採用す
ることにより、第2の動画(前景)の一部領域(例え
ば、「影」のみ、又は、「手と腕」と「影」との双方)
を第1の動画(背景)に半透明でスーパーインポーズす
ることにより、前景で背景をおおいかぶすことなく第2
の動画で第1の動画をポインティングできる。また、
「手と腕」と「影」とをそれぞれ異なる透明度で半透明
合成スーパーインポーズすれば、より効果的なポインテ
ィングやプレゼンテーションが可能となる。しかも、ブ
ルーバックなどを使うと必ず生じてしまう「色付きの
影」を完全色無しの「影」に変換して第1の動画(背
景)に半透明合成すれば、極めて自然な合成動画像が得
られる。
By adopting the configuration provided with the plurality of condition determining means, a partial area (for example, only "shadow" or "hand and arm" and "shadow") of the second moving image (foreground) is used. Both sides)
Is translucent and superimposed on the first video (background), so that the second video is not overlaid on the foreground.
The first moving image can be pointed by the moving image. Also,
If the "hand and arm" and the "shadow" are translucently synthesized and superimposed with different degrees of transparency, more effective pointing and presentation can be achieved. Moreover, if a "colored shadow", which always occurs when using a blue background or the like, is converted to a "shadow" without complete color and translucently synthesized with the first moving image (background), an extremely natural synthesized moving image can be obtained. can get.

【0013】[0013]

【実施例】【Example】

(実施例1)図1は、本発明の第1の実施例のクロマキ
ー合成回路を示すブロック図である。図1において、V
a、Vb、Vout は図6にその表示された場合のイメー
ジを示すように、横640×縦480のピクセル(画
素)からなるTVサイズの画像データであり、Va、V
b、Vout はそれぞれ1ピクセルがRGB各8ビット、
合計24ビットの色データを持つ。動画データVa、V
bが図1の回路に入力するときには、図6の画面イメー
ジ図の左上隅を起点とするノンインターレース・スキャ
ン(左上隅から最上位ラインを右にスキャンして右上隅
に至り、上から2ライン目の左隅に移り、2ライン目を
右にスキャン・・・、右下隅に至って、再び左上隅に戻
り、これを繰り返す。)に従った順序で1ピクセル単位
のデータが、クロック信号(clock )に同期して入力さ
れている。もちろんノンインターレース・スキャンの位
相も完全に同期している。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a chroma key synthesizing circuit according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, V
a, Vb, and Vout are TV-size image data composed of 640 pixels by 480 pixels, as shown in FIG. 6.
b and Vout each have one pixel of 8 bits each for RGB,
It has a total of 24 bits of color data. Video data Va, V
When b is input to the circuit of FIG. 1, a non-interlaced scan starting from the upper left corner of the screen image diagram of FIG. 6 (the uppermost line is scanned rightward from the upper left corner to the upper right corner, and the second line from the top) To the left corner, scan the second line to the right, go to the lower right corner, return to the upper left corner, and repeat this.) In this order, the data in units of one pixel are converted to the clock signal (clock). Input is synchronized. Of course, the phase of the non-interlace scan is also completely synchronized.

【0014】3は2つの入力データA、Bを加重加算す
るためのミキシング回路であり、その出力Mに、M=t
A+(1−t)Bの大きさのデータを得るものである。
tは透明度であり、0≦t≦1の値をとる。t=0(完
全不透明)のときM=B(前景)であり、t=1(完全
透明)のときM=A(背景)である。0<t<1のとき
は半透明合成となる。図1の場合、データがRGB各8
ビットで構成されているので、RはRどうし、GはGど
うし、BはBどうしでそれぞれ加重加算する。透明度t
は8ビットの透明度データTで供給される。t=0はT
=“00000000”に、t=1はT=“11111111”に対応す
る。
Reference numeral 3 denotes a mixing circuit for performing weighted addition of two input data A and B.
A + (1-t) B data is obtained.
t is transparency, and takes a value of 0 ≦ t ≦ 1. When t = 0 (completely opaque), M = B (foreground), and when t = 1 (completely transparent), M = A (background). When 0 <t <1, translucent composition is obtained. In the case of FIG. 1, the data is 8 for each of RGB.
Since the bits are formed, R is weighted by R, G is G, and B is weighted by B. Transparency t
Is supplied as 8-bit transparency data T. t = 0 is T
= “00000000” and t = 1 corresponds to T = “11111111”.

【0015】ミキシング回路3の構成例を図3に示す。
301、302、304、305、307、308は8
ビット・2入力の乗算回路であり、303、306、3
09は8ビット出力の加算回路である。310は補数変
換回路であり、tを(1−t)に変換、即ち8ビットの
Tを(“11111111”−T)に変換して出力する。具体的
にはTの全てのビットを符号反転する。301〜303
で赤(Red)、304〜306で緑(Green)、307
〜309で青(Blue)をそれぞれ加重加算する。赤(R
ed)に関して出力Mを表現すると、M=(T×Va+
(“11111111”−T)×Vb)/“11111111”となる。
FIG. 3 shows a configuration example of the mixing circuit 3.
301, 302, 304, 305, 307, 308 are 8
It is a multiplication circuit of bit / 2 input, 303, 306, 3
Reference numeral 09 denotes an 8-bit output addition circuit. Reference numeral 310 denotes a complement conversion circuit that converts t into (1-t), that is, converts 8-bit T into ("11111111" -T) and outputs the result. Specifically, the sign of all bits of T is inverted. 301-303
At red (Red), 304-306 at green (Green), 307
In 309, blue (Blue) is weighted and added. Red (R
ed), the output M is expressed as: M = (T × Va +
(“11111111” −T) × Vb) / “11111111”.

【0016】再び図1において、1は2つの入力データ
A、Bを入力し、入力データAが入力データBで示され
る条件に適合していれば合致信号m1を出力する第1の
条件判定手段であり、本実施例では第1の比較器21で
実現する。第1の比較器21は2つの入力データA、B
を入力し、入力データAの値が入力データBで示される
範囲に入っているかどうかを判定し、入っていれば出力
Yに合致信号“1”を出力する。2は第2の条件判定手
段、m2は合致信号であり、具体的には第2の比較器2
2で実現する。それぞれ第1の条件判定手段1、合致信
号m1、第1の比較器21と同様なものである。第1の
比較器21には第2の動画の画素データVbと第1の条
件データDcon1が、第2の比較器22には第2の動画の
画素データVbと第2の条件データDcon2が各々供給さ
れる。
Referring again to FIG. 1, reference numeral 1 denotes a first condition determining means for inputting two input data A and B, and outputting a match signal m1 if the input data A meets the condition indicated by the input data B. In this embodiment, this is realized by the first comparator 21. The first comparator 21 has two input data A, B
And determines whether the value of the input data A is within the range indicated by the input data B, and if so, outputs a match signal “1” to the output Y. 2 is a second condition determination means, m2 is a match signal, and specifically, the second comparator 2
2. These are the same as the first condition determination means 1, the match signal m1, and the first comparator 21, respectively. The first comparator 21 stores the pixel data Vb of the second moving image and the first condition data Dcon1, and the second comparator 22 stores the pixel data Vb of the second moving image and the second condition data Dcon2. Supplied.

【0017】第1、第2の比較器21、22の構成例を
図2に示す。200〜205は公知のマグニチュードコ
ンパレータであり、入力データPとQの値を大小比較
し、PがQと等しいか大きければ P>Q =“1”かつ P<Q
=“0”となり、PがQより小さければ P>Q =“0”か
つ P<Q =“1”となる。206〜209は公知のAND
ゲートである。第1の比較器21の入力Aに第2の動画
の画素データVbが24ビット、即ちRGB各8ビット
で入力し、入力Bに第1の条件データDcon1が48ビッ
ト、即ちRGB各8ビットに対応した各々の上限値Rma
x 、Gmax 、Bmax (各8ビット)と下限値Rmin 、G
min 、Bmin (各8ビット)を入力すると、入力Aの動
画の画素データ値がRmin ≦Red≦Rmax かつGmin ≦
Green≦Gmax かつBmin ≦Blue ≦Bmax の条件に適
合したときのみ、出力Yが“1”となり、それ以外のと
き(条件に不適合)には“0”となる。
FIG. 2 shows an example of the configuration of the first and second comparators 21 and 22. Reference numerals 200 to 205 denote known magnitude comparators, which compare the input data P with the value of Q. If P is equal to or greater than Q, P> Q = “1” and P <Q
= “0”, and if P is smaller than Q, then P> Q = “0” and P <Q = “1”. 206 to 209 are known ANDs
The gate. The pixel data Vb of the second moving image is input to the input A of the first comparator 21 in 24 bits, that is, 8 bits for each of RGB, and the first condition data Dcon1 is input to the input B in 48 bits, ie, each of 8 bits for RGB. Each corresponding upper limit value Rma
x, Gmax, Bmax (8 bits each) and lower limit values Rmin, G
When min and Bmin (each 8 bits) are input, the pixel data value of the moving image of the input A is Rmin ≦ Red ≦ Rmax and Gmin ≦
Only when the condition of Green ≦ Gmax and Bmin ≦ Blue ≦ Bmax is satisfied, the output Y becomes “1”, and otherwise (0), the output Y becomes “0”.

【0018】再び図1において、4は3入力のデータセ
レクタであり、選択制御入力S1、S0に応じて出力Y
を決定するものである。即ち、S1=0かつS0=1の
ときに入力信号Aが、S1=0かつS0=0のときに入
力信号Bが、それ以外のときに入力信号Cが各々出力Y
として選択される。図1では、例えばS1=0かつS0
=1のときにAが選択されることをA(01)で表して
いる。このデータセレクタ4のA入力には第1の動画の
画素データVa(背景)が、B入力には第2の動画の画
素データVb(前景)が、C入力にはミキンシング回路
3の出力がそれぞれ供給される。
Referring again to FIG. 1, reference numeral 4 denotes a three-input data selector which outputs Y in response to selection control inputs S1 and S0.
Is determined. That is, the input signal A is output when S1 = 0 and S0 = 1, the input signal B is output when S1 = 0 and S0 = 0, and the input signal C is output Y otherwise.
Is selected as In FIG. 1, for example, S1 = 0 and S0
A (01) indicates that A is selected when = 1. The A input of the data selector 4 is the pixel data Va (background) of the first moving image, the B input is the pixel data Vb (foreground) of the second moving image, and the C input is the output of the mixing circuit 3. Supplied.

【0019】40はプログラマブル(可変設定可能)な
コード変換器であり、第1、第2の条件判定手段1、2
から出力された合致信号m1、m2で構成されたコード
を変換して出力するものである。その構成例を図4に示
す。401は8ビットのDフリップフロップであり、4
02、403はデータセレクタであり、いずれも公知の
ものである。8ビットのデータバスD7〜D0から変換
コード(コード変換のためのデータ)をDフリップフロ
ップ401に書き込むことで変換規則(変換テーブル)
を自由に設定できる。A1、A0をQ1、Q0に変換す
るための変換テーブルの3つの設定例を図5(a)〜
(c)に示す。例えば、図5(a)の設定では、A1、
A0はQ1、Q0へそのまま通過する(無変換)。この
ときはDフリップフロップ401に“11001010”が書き
込まれている。
Reference numeral 40 denotes a programmable (variably settable) code converter, which includes first and second condition determining means 1, 2
Is converted and output from the code composed of the match signals m1 and m2 output from. FIG. 4 shows an example of the configuration. Reference numeral 401 denotes an 8-bit D flip-flop;
02 and 403 are data selectors, both of which are known. A conversion rule (conversion table) is obtained by writing a conversion code (data for code conversion) from the 8-bit data buses D7 to D0 to the D flip-flop 401.
Can be set freely. FIGS. 5A to 5C show three setting examples of conversion tables for converting A1 and A0 into Q1 and Q0.
It is shown in (c). For example, in the setting of FIG.
A0 passes directly to Q1 and Q0 (no conversion). At this time, “11001010” is written in the D flip-flop 401.

【0020】再び図1において、901〜906はクロ
ック信号の立ち上がりエッジで入力データを保持し出力
するDフリップフロップである。これらのDフリップフ
ロップ901〜906は、24ビットの第1の動画デー
タVa、24ビットの第2の動画データVb、48ビッ
トの第1の条件データDcon1、48ビットの第2の条件
データDcon2、8ビットの透明度データTp、24ビッ
トの出力データVoutを各々保持・出力する。
Referring again to FIG. 1, reference numerals 901 to 906 denote D flip-flops which hold and output input data at the rising edge of the clock signal. These D flip-flops 901 to 906 are provided with 24-bit first moving image data Va, 24-bit second moving image data Vb, 48-bit first condition data Dcon1, 48-bit second condition data Dcon2, It holds and outputs 8-bit transparency data Tp and 24-bit output data Vout.

【0021】次に、図1の実施例の動作について図6を
参照しながら説明する。Dフリップフロップ901に
は、図6のVaに示すような背景となる画像データ(高
層ビルを地上から移動しながら撮影したものをVTRで
再生している映像)がピクセル単位でクロック信号に同
期して入力する。Vaの画面は横640、縦480のピ
クセルからなり、各ピクセルはRGB各8ビット、つま
り24ビットの色データを持つ。Dフリップフロップ9
02には、図6のVbに示すような前景となる画像デー
タ(ブルーバックの前で自分の手をビデオカメラで撮影
している映像)がピクセル単位でクロック信号に同期し
て入力する。もちろん、入力するピクセルデータは全て
同じスキャン位置のもので同期している。
Next, the operation of the embodiment of FIG. 1 will be described with reference to FIG. In the D flip-flop 901, image data as a background (a video which is obtained by moving a high-rise building while moving from the ground and reproduced by a VTR) as shown by Va in FIG. Enter The Va screen is composed of 640 pixels in width and 480 pixels in height, and each pixel has color data of 8 bits for RGB, that is, 24 bits. D flip-flop 9
In 02, image data as a foreground as shown by Vb in FIG. 6 (video in which one's own hand is photographed by a video camera in front of a blue background) is input in pixel units in synchronization with a clock signal. Of course, the input pixel data are all at the same scan position and are synchronized.

【0022】第1の条件データDcon1には、Vbの「ブ
ルーバック」を表す色をカバーする範囲の色データの上
限値と下限値を供給する。即ち、例えば「ブルーバッ
ク」の色データの分布範囲が、赤:Red=Rmin 〜Rma
x =“00000000”〜“00000010”、緑:Green=Gmin
〜Gmax =“00000000”〜“00000010”、青:Blue =
Bmin 〜Bmax =“11111100”〜“11111111”であれ
ば、Dcon1=Rmin ・Rmax ・Gmin ・Gmax ・Bmin
・Bmax =“00000000 00000010 00000000 00000010 11
111100 11111111 ”とする。第2の条件データDcon2に
は、Vbの「影」を表す色をカバーする範囲の色データ
の上限値と下限値を供給する。即ち、「影」の色範囲
が、赤:Red=Rmin 〜Rmax =“00000000”〜“0000
0001”、緑:Green=Gmin 〜Gmax =“00000000”〜
“00000001”、青:Blue =Bmin 〜Bmax =“100000
00”〜“11110000”であれば、Dcon2=Rmin ・Rmax
・Gmin・Gmax ・Bmin ・Bmax =“00000000 000000
01 00000000 00000001 1000000011110000 ”とする。
As the first condition data Dcon1, the upper limit value and the lower limit value of the color data in the range covering the color representing the "blue back" of Vb are supplied. That is, for example, the distribution range of the color data of “blue back” is red: Red = Rmin to Rma
x = “00000000” to “00000010”, green: Green = Gmin
Gmax = “00000000” to “00000010”, blue: Blue =
If Bmin-Bmax = “11111100”-“11111111”, Dcon1 = Rmin · Rmax · Gmin · Gmax · Bmin
Bmax = "00000000 00000010 00000000 00000010 11
111100 11111111 ". The second condition data Dcon2 is supplied with the upper limit value and the lower limit value of the color data in the range covering the color representing the" shadow "of Vb. That is, the color range of the “shadow” is red: Red = Rmin to Rmax = “00000000” to “0000”
0001 ", green: Green = Gmin to Gmax =" 00000000 "
“00000001”, blue: Blue = Bmin to Bmax = “100000”
00 ”to“ 11110000 ”, Dcon2 = Rmin · Rmax
・ Gmin ・ Gmax ・ Bmin ・ Bmax = “00000000 000000
01 00000000 00000001 1000000011110000 ".

【0023】さて、Va、Vbの1ピクセル分の画素デ
ータがそれぞれDフリップフロップ901、902に、
第1、第2の条件データDcon1、Dcon2と透明度データ
TpがそれぞれDフリップフロップ903、904、9
05に取り込まれると、ミキシング回路3はVaとVb
を透明度データTpに対応した配分で半透明合成して出
力する。図6のm1、m2に示すように、第1の条件判
定手段1は、Dcon1が上記のような設定になっているた
め、Vbの「ブルーバック」の部分のピクセルが取り込
まれたときのみ合致信号“1”を出力する。また、第2
の条件判定手段2は、Dcon2が上記のような設定になっ
ているため、Vbの「影」の部分のピクセルが取り込ま
れたときのみ合致信号“1”を出力する。第2、第1の
条件判定手段2、1の合致信号m2、m1は、Vbの
「ブルーバック」の領域では0、1となり、「手と腕」
では0、0となり、「影」では1、0となる(この例で
は1、1となる領域はほとんど無い)。コード変換器4
0が図5(a)のように「変換せずそのまま通過」に設
定されていると、次のクロック信号で、Dフリップフロ
ップ906の出力には図6のVout のような動画データ
が得られることになる。即ち、図23の従来例のVout
と比較すると、「影」の部分が透けて背景のビルの状況
がよくわかる。影は本来、下地が透けて見えるものであ
り、極めて自然に見えて、プレゼンテーションなどに効
果が大きい。
Now, pixel data for one pixel of Va and Vb are respectively stored in D flip-flops 901 and 902.
The first and second condition data Dcon1, Dcon2 and the transparency data Tp are D flip-flops 903, 904, 9 respectively.
05, the mixing circuit 3 outputs Va and Vb
Is semi-transparently synthesized and output in a distribution corresponding to the transparency data Tp. As shown by m1 and m2 in FIG. 6, the first condition determination means 1 matches only when the pixel of the “blue back” portion of Vb is captured because Dcon1 is set as described above. The signal "1" is output. Also, the second
Since Dcon2 is set as described above, the condition determining means 2 outputs the match signal "1" only when the pixel of the "shadow" portion of Vb is captured. The match signals m2 and m1 of the second and first condition determination means 2 and 1 are 0 and 1 in the "blue back" region of Vb, and the "hand and arm"
In this case, it becomes 0, 0, and in the case of "shadow", it becomes 1, 0 (in this example, there is almost no area where 1, 1 is obtained). Code converter 4
If “0” is set to “pass without conversion” as shown in FIG. 5A, moving image data such as Vout in FIG. 6 is obtained at the output of the D flip-flop 906 at the next clock signal. Will be. That is, Vout of the conventional example of FIG.
Compared to, the situation of the building in the background can be clearly understood through the "shadow" part. Shadows are originally seen through the groundwork, look very natural, and are effective for presentations.

【0024】次に、コード変換器40を図5(b)のよ
うに設定すると、第2、第1の条件判定手段2、1から
の合致信号m2、m1が共に“0”のときもデータセレ
クタ4はミキシング回路3の出力を選択出力するから、
図7のVout のように「影」だけでなく「手と腕」も透
けて見えるようになる。これによって、背景が全て現わ
れ、大事な情報の欠損がなくなってプレゼンテーション
効果はもちろん、ポインティング効果も極めて良好にな
る。
Next, when the code converter 40 is set as shown in FIG. 5 (b), the data is obtained even when the match signals m2 and m1 from the second and first condition judgment means 2 and 1 are both "0". Since the selector 4 selects and outputs the output of the mixing circuit 3,
As shown by Vout in FIG. 7, not only “shadow” but also “hand and arm” can be seen through. As a result, all the background appears, and important information is not lost, so that not only the presentation effect but also the pointing effect is extremely improved.

【0025】(実施例2)図8は、本発明の第2の実施
例のクロマキー合成回路を示すブロック図である。本実
施例は、図1中の24ビットの画素データを選択出力す
るための大きなデータセレクタ4を撤去し、透明度デー
タを選択出力するための8ビットの小さいデータセレク
タ5を用いることにより、第1の実施例と同じ機能を小
さいハードウェアで実現したものである。
(Embodiment 2) FIG. 8 is a block diagram showing a chroma key synthesizing circuit according to a second embodiment of the present invention. This embodiment eliminates the large data selector 4 for selectively outputting the 24-bit pixel data in FIG. 1 and uses the small 8-bit data selector 5 for selectively outputting the transparency data. In this embodiment, the same function as that of the embodiment is realized by small hardware.

【0026】図8において、データセレクタ5は、選択
制御入力S1、S0に応じて出力Yを決定する3入力の
セレクタである。即ち、S1=0かつS0=0のときに
入力信号Aが、S1=0かつS0=1のときに入力信号
Bが、それ以外のときに入力信号Cが各々出力Yとして
選択される。このデータセレクタ5のA入力には透明度
データの最小値“00000000”(不透明データ)が、B入
力には透明度データの最大値“11111111”(完全透明デ
ータ)が、C入力にはクロック信号に同期した外部から
の透明度データTpがそれぞれ供給される。データセレ
クタ5の出力Yはミキシング回路3に与えられる。
In FIG. 8, the data selector 5 is a three-input selector that determines the output Y according to the selection control inputs S1 and S0. That is, the input signal A is selected as the output Y when S1 = 0 and S0 = 0, the input signal B when S1 = 0 and S0 = 1, and the input signal C otherwise as the output Y. The minimum value of transparency data "00000000" (opaque data) is input to the A input of the data selector 5, the maximum value "11111111" (completely transparent data) of the transparency data is input to the B input, and the clock signal is synchronized to the C input. The externally supplied transparency data Tp is supplied. The output Y of the data selector 5 is provided to the mixing circuit 3.

【0027】次に、図8の実施例の動作について説明す
る。コード変換器40の出力までは図1と全く同じであ
る。データセレクタ5は上記したような出力Yをミキシ
ング回路3に透明度信号として供給するため、コード変
換器40が図5(a)のように設定されていると図6の
ような動画データVout が、コード変換器40が図5
(b)のように設定されていると図7のような動画デー
タVout が各々得られることになる。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 8 will be described. The operation up to the output of the code converter 40 is exactly the same as in FIG. Since the data selector 5 supplies the output Y as described above to the mixing circuit 3 as a transparency signal, if the code converter 40 is set as shown in FIG. 5A, the moving image data Vout as shown in FIG. The code converter 40 is shown in FIG.
If the settings are made as shown in (b), moving image data Vout as shown in FIG. 7 is obtained.

【0028】(実施例3)図9は、本発明の第3の実施
例のクロマキー合成回路を示すブロック図である。本実
施例は、2つの透明度データを入力するように第1の実
施例の構成を変更したものである。図1と異なるところ
は、ミキシング回路が1つ増え、それに伴ってデータセ
レクタが3入力から4入力になったことである。
(Embodiment 3) FIG. 9 is a block diagram showing a chroma key synthesizing circuit according to a third embodiment of the present invention. In the present embodiment, the configuration of the first embodiment is modified so that two pieces of transparency data are input. The difference from FIG. 1 is that the number of mixing circuits is increased by one, and the data selector is changed from three inputs to four inputs.

【0029】図9において、6、7は第1、第2のミキ
シング回路であり、各々図1のミキシング回路3と全く
同じ機能のものである。907、908は第1、第2の
透明度データTp1、Tp2をクロック信号に同期して、第
1、第2のミキシング回路6、7にそれぞれ供給するた
めのDフリップフロップである。8は4入力のデータセ
レクタであり、選択制御入力S1、S0に応じて出力Y
を決定するものである。即ち、S1=0かつS0=1の
ときに入力信号Aが、S1=1かつS0=1のときに入
力信号Bが、S1=0かつS0=0のときに入力信号C
が、S1=1かつS0=0のときに入力信号Dが各々出
力Yとして選択される。このデータセレクタ8のA入力
には第1の動画の画素データVa(背景)が、B入力に
は第2の動画の画素データVb(前景)が、C入力には
第1のミキンシング回路6の出力が、D入力には第2の
ミキンシング回路7の出力がそれぞれ供給される。
In FIG. 9, reference numerals 6 and 7 denote first and second mixing circuits, each having exactly the same function as the mixing circuit 3 of FIG. Reference numerals 907 and 908 denote D flip-flops for supplying the first and second transparency data Tp1 and Tp2 to the first and second mixing circuits 6 and 7, respectively, in synchronization with a clock signal. Reference numeral 8 denotes a 4-input data selector, which outputs Y according to the selection control inputs S1 and S0.
Is determined. That is, the input signal A when S1 = 0 and S0 = 1, the input signal B when S1 = 1 and S0 = 1, and the input signal C when S1 = 0 and S0 = 0.
However, when S1 = 1 and S0 = 0, the input signal D is selected as the output Y. The A input of the data selector 8 is the pixel data Va (background) of the first moving image, the B input is the pixel data Vb (foreground) of the second moving image, and the C input is the pixel data Va of the first mixing circuit 6. The output is supplied to the D input, and the output of the second mixing circuit 7 is supplied to the D input.

【0030】次に、図9の実施例の動作について説明す
る。第1の実施例(図1)と同様に、第1、第2の動画
の画素データVa、Vbとして図7のような映像が入力
されるものとする。第1の条件データDcon1には、Vb
の「ブルーバック」を表す色をカバーする範囲の色デー
タの上限値と下限値を供給する。第2の条件データDco
n2には、Vbの「影」を表す色をカバーする範囲の色デ
ータの上限値と下限値を供給する。コード変換器40が
図5(a)のように「変換せずそのまま通過」に設定さ
れていると、「手と腕」の部分では第1のミキシング回
路6による第1の透明度データTp1に応じた半透明合成
の結果が、「影」の部分では第2のミキシング回路7に
よる第2の透明度データTp2に応じた半透明合成の結果
が各々出力Vout に反映され、図7のVout のような映
像が得られる。しかも、「手と腕」の部分は第1の透明
度データTp1(例えば30%:あまり透けない)に対応
した透明度で透けて見えるし、「影」の部分は第2の透
明度データTp2(例えば80%:ほとんど透明)に対応
した透明度で透けて見える。即ち、「手と腕」と「影」
の透明度を違えることで、より自然な見えかたにするこ
とが可能となり、プレゼンテーションなどに大きな効果
を発揮する。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 9 will be described. As in the first embodiment (FIG. 1), it is assumed that the video as shown in FIG. 7 is input as the pixel data Va and Vb of the first and second moving images. The first condition data Dcon1 includes Vb
The upper and lower limits of the color data in the range covering the color representing the “blue back” are supplied. Second condition data Dco
The upper limit and the lower limit of the color data in the range covering the color representing the “shadow” of Vb are supplied to n2. When the code converter 40 is set to “pass without conversion” as shown in FIG. 5A, the “hand and arm” portion corresponds to the first transparency data Tp1 by the first mixing circuit 6. In the "shadow" portion, the result of the semi-transparent composition according to the second transparency data Tp2 by the second mixing circuit 7 is reflected in the output Vout, as shown in Vout in FIG. Video is obtained. In addition, the "hand and arm" portion can be seen through with transparency corresponding to the first transparency data Tp1 (for example, 30%: not very transparent), and the "shadow" portion can be seen through the second transparency data Tp2 (for example, 80). %: Almost transparent). That is, "hand and arm" and "shadow"
By making the transparency different, it is possible to make the appearance more natural, which is very effective for presentations and the like.

【0031】なお、S1=1かつS0=1となるのは
「ブルーバック」でかつ「影」の領域であり、この部分
は本来生じないはずである。しかしながら、クロマキー
の条件データDcon1、Dcon2の色範囲を広げ過ぎると、
オーバーラップした領域が「影」の境界に沿って現わ
れ、上記の例ではそこに期待しないVb(前景)が顕著
に見えてくる。このときは、コード変換器40の変換テ
ーブルを図5(c)のように設定すれば、S1=1かつ
S0=1のときにもVa(背景)がVout に出力される
から、背景が覆い隠されることなく都合がよい。
It is to be noted that the area where S1 = 1 and S0 = 1 is the area of "blue back" and "shadow", and this portion should not originally occur. However, if the color range of the chroma key condition data Dcon1 and Dcon2 is too wide,
The overlapped area appears along the boundary of the "shadow", and in the above example, the unexpected Vb (foreground) appears remarkably. At this time, if the conversion table of the code converter 40 is set as shown in FIG. 5C, Va (background) is output to Vout even when S1 = 1 and S0 = 1, so that the background is covered. It is convenient without being hidden.

【0032】(実施例4)図10は、本発明の第4の実
施例のクロマキー合成回路を示すブロック図である。本
実施例は、図9中の2つのミキシング回路6、7と24
ビットの画素データを選択出力するための大きなデータ
セレクタ8とを撤去し、1つのミキシング回路3と透明
度データを選択出力するための8ビットの小さいデータ
セレクタ9とを用いることにより、第3の実施例と同じ
機能を小さいハードウェアで実現したものである。
(Embodiment 4) FIG. 10 is a block diagram showing a chroma key synthesizing circuit according to a fourth embodiment of the present invention. In this embodiment, the two mixing circuits 6, 7 and 24 in FIG.
By removing the large data selector 8 for selectively outputting bit pixel data and using one mixing circuit 3 and the small 8-bit data selector 9 for selectively outputting transparency data, the third embodiment is realized. It implements the same functions as the example with small hardware.

【0033】図10において、データセレクタ9は、選
択制御入力S1、S0に応じて出力Yを決定する4入力
のセレクタである。即ち、S1=1かつS0=1のとき
に入力信号Aが、S1=0かつS0=1のときに入力信
号Bが、S1=0かつS0=0のときに入力信号Cが、
S1=1かつS0=0のときに入力信号Dが各々出力Y
として選択される。このデータセレクタ9のA入力には
透明度データの最小値“00000000”(不透明データ)
が、B入力には透明度データの最大値“11111111”(完
全透明データ)が、C入力にはクロック信号に同期した
外部からの第1の透明度データTp1が、D入力にはクロ
ック信号に同期した外部からの第2の透明度データTp2
がそれぞれ供給される。データセレクタ9の出力Yはミ
キシング回路3に与えられる。
In FIG. 10, the data selector 9 is a four-input selector that determines the output Y according to the selection control inputs S1 and S0. That is, the input signal A when S1 = 1 and S0 = 1, the input signal B when S1 = 0 and S0 = 1, the input signal C when S1 = 0 and S0 = 0,
When S1 = 1 and S0 = 0, the input signals D are output Y
Is selected as The A input of the data selector 9 has a minimum value of transparency data “00000000” (opaque data).
However, the maximum value of transparency data "11111111" (completely transparent data) is input to the B input, the first external transparency data Tp1 synchronized with the clock signal is input to the C input, and the D input is synchronized to the clock signal. External second transparency data Tp2
Are supplied respectively. The output Y of the data selector 9 is provided to the mixing circuit 3.

【0034】次に、図10の実施例の動作について説明
する。コード変換器40の出力までは図9と全く同じで
ある。データセレクタ9は上記したような出力Yをミキ
シング回路3に透明度信号として供給するため、コード
変換器40が図5(a)のように「変換せずそのまま通
過」に設定されているとき、「手と腕」と「影」の透明
度を違えた図7のような動画データVout が得られるこ
とになる。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 10 will be described. The operation up to the output of the code converter 40 is exactly the same as in FIG. Since the data selector 9 supplies the output Y as described above to the mixing circuit 3 as a transparency signal, when the code converter 40 is set to “pass through without conversion” as shown in FIG. Moving image data Vout as shown in FIG. 7 in which the transparency of the “hand and arm” and the “shadow” are different is obtained.

【0035】なお、上記第1〜第4の実施例では、第
1、第2の比較器21、22の機能として入力データA
が条件データBの条件に適合したときに合致信号“1”
を出力したが、本発明はこれに限定することなく、逆に
合致信号として“0”(不一致時は“1”)を出力して
もよい。データセレクタ4、5、8、9の選択規則も各
実施例に限定されることなく自由に設計できる。アプリ
ケーションに適合した選択規則に設定してしまえば、必
ずしもコード変換器40は必要ない。
In the first to fourth embodiments, the input data A is used as a function of the first and second comparators 21 and 22.
Matches with the condition of the condition data B, the match signal "1"
However, the present invention is not limited to this, and conversely, “0” may be output as a match signal (“1” when no match occurs). The selection rules of the data selectors 4, 5, 8, and 9 can be freely designed without being limited to each embodiment. The code converter 40 is not always necessary if the selection rules are set to suit the application.

【0036】また、各実施例では、前景の画素データを
監視し条件に合致していたら合致信号(キー信号)を出
す条件判定手段が2つあり、これに対応してデータセレ
クタの選択肢が3つ又は4つある。キーとして抜きたい
色が3つ以上あれば、条件判定手段をその数に応じて設
置すればよい。例えば、キーの色として明るい青、暗い
青、明るい緑の3つあれば、条件判定手段を3つ設置
し、それらの色を第1、第2、第3の条件データDcon
1、Dcon2、Dcon3に設定し、それらの出力をデータセ
レクタの選択制御入力S2、S1、S0に供給してやれ
ばよい。このとき、各画素を2×2×2=8通りに変化
させることができ、選択肢の数を増やすことが可能であ
る。「手と腕」を不透明に、「影」を半透明にクロマキ
ー合成したい場合に、照明の関係で「手と腕」の一部領
域の色が「ブルーバック」の設定色範囲に入ってしま
い、「手と腕」の一部が意に反して透明になってしまう
ようなときには、「ブルーバック」の設定色範囲を狭く
しかつ「手と腕」の色範囲判定のために複数の条件判定
手段を設けることで、「手と腕」の透明部分を復活させ
るようにすればよい。
In each embodiment, there are two condition judging means for monitoring foreground pixel data and outputting a match signal (key signal) if the condition is met. In response to this, there are three data selector options. There are four or four. If there are three or more colors to be extracted as keys, the condition determination means may be provided according to the number. For example, if there are three key colors of light blue, dark blue, and light green, three condition determination means are provided, and those colors are set as first, second, and third condition data Dcon.
1, Dcon2 and Dcon3, and their outputs may be supplied to the selection control inputs S2, S1, and S0 of the data selector. At this time, each pixel can be changed in 2 × 2 × 2 = 8 ways, and the number of options can be increased. If you want to make the "hand and arm" opaque and the "shadow" translucent chromakey, the color of some area of "hand and arm" falls within the "blue back" setting color range due to lighting. If some of the "hands and arms" become transparent unintentionally, reduce the set color range of the "blue back" and use multiple conditions to determine the color range of the "hands and arms". By providing the determination means, the transparent part of the "hand and arm" may be revived.

【0037】(実施例5)図11は、本発明の第5の実
施例のクロマキー合成回路を示すブロック図である。本
実施例は、第3の実施例で説明した図9からコード変換
器40を撤去し、第2の動画の画素データVbの色成分
を除去することにより輝度成分のみにして出力するため
の白黒化回路30と、この白黒化回路30の出力データ
と元の画素データVbとを適切に切り替えて第1と第2
のミキシング回路6、7のB入力にそれぞれ供給するた
めのデータセレクタ31、32と、4ビット出力のコー
ド変換器41とを新たに設けたものである。これによ
り、「背景」に落ちる「影」が完全に白黒(灰色)にな
り、不自然な色(青色など)が付かなくなって、より自
然な半透明合成を可能にしたものである。
(Embodiment 5) FIG. 11 is a block diagram showing a chroma key synthesizing circuit according to a fifth embodiment of the present invention. In the present embodiment, the code converter 40 is removed from FIG. 9 described in the third embodiment, and the color component of the pixel data Vb of the second moving image is removed so that only the luminance component is output. Circuit 30 and the output data of the black and white conversion circuit 30 and the original pixel data Vb by appropriately switching between the first and second data.
Are newly provided with data selectors 31, 32 for supplying to the B inputs of the mixing circuits 6, 7, respectively, and a 4-bit output code converter 41. As a result, the "shadow" falling on the "background" becomes completely black and white (gray), and an unnatural color (such as blue) is not added, thereby enabling a more natural translucent composition.

【0038】図11において、白黒化回路30は第2の
動画の画素データVbを入力して、その色成分を除去
し、輝度(灰色)成分のみにして出力する回路であり、
図12にその構成例を示す。図12において、331〜
333は入力データにそれぞれ0.30、0.59、0.11の係数
を掛ける係数回路である。334は3入力の加算回路で
あり、係数回路331〜333の出力データを加算して
8ビットの結果を出力する。白黒化回路30は、RGB
各8ビット構成の入力画素データVbに対応させて、加
算回路334の8ビット出力データを3重に重複させ
て、見掛け上RGB各8ビット構成として出力させてあ
る。例えば、Vbとして、Vb=“11111111(R) 111111
11(G) 00000000(B)”(黄色)のデータが入力してきた
ときには、加算回路334の出力は“11100011”とな
り、白黒化回路30の24ビット出力は、“11100011
(R) 11100011(G) 11100011(B)”となる。なお、係数回
路331〜333の係数は、公知のRGB信号からY/
C(輝度/色差)信号への変換式:Ey=0.30Er+0.
59Eg+0.11Ebに基づく値であるが、これに限定する
必要はなく、係数は所望の値を設定すればよい。
In FIG. 11, a black-and-white conversion circuit 30 receives the pixel data Vb of the second moving image, removes its color component, and outputs only the luminance (gray) component.
FIG. 12 shows an example of the configuration. In FIG.
A coefficient circuit 333 multiplies input data by coefficients of 0.30, 0.59, and 0.11, respectively. Reference numeral 334 denotes a 3-input addition circuit that adds the output data of the coefficient circuits 331 to 333 and outputs an 8-bit result. The black-and-white conversion circuit 30 has RGB
The 8-bit output data of the adding circuit 334 is overlapped three times in correspondence with the input pixel data Vb of each 8-bit configuration, and is output as an apparent 8-bit configuration of RGB. For example, as Vb, Vb = “11111111 (R) 111111
When the data of "11 (G) 00000000 (B)" (yellow) is input, the output of the adder circuit 334 is "11100011", and the 24-bit output of the monochrome circuit 30 is "11100011".
(R) 11100011 (G) 11100011 (B) ". The coefficients of the coefficient circuits 331 to 333 are obtained by calculating Y /
Conversion formula to C (luminance / color difference) signal: Ey = 0.30 Er + 0.
The value is based on 59Eg + 0.11Eb, but need not be limited to this, and the coefficient may be set to a desired value.

【0039】再び図11において、データセレクタ3
1、32は共に、図21のデータセレクタ4と同様のも
のであり、選択入力Sが“0”のとき入力信号Bを、選
択入力Sが“1”のとき入力信号Aをそれぞれ出力する
ものである。コード変換器41の構成例を図13に示
す。これは、図4のコード変換器40を拡張したもので
あり、411と412は8ビットのDフリップフロップ
であり、413〜416はデータセレクタであって、い
ずれも公知のものである。8ビットのデータバスD7〜
D0から変換コード(コード変換のためのデータ)をD
フリップフロップ411と412に書き込むことで変換
規則(変換テーブル)を自由に設定できる。A1、A0
をQ3〜Q0に変換するための変換テーブルの設定例を
図14に示す。このとき、Dフリップフロップ411、
412にはそれぞれ“01001010”、“10111111”が書き
込まれている。
Referring again to FIG. 11, data selector 3
Both 1 and 32 are the same as the data selector 4 of FIG. 21, and output the input signal B when the selection input S is "0" and output the input signal A when the selection input S is "1". It is. FIG. 13 shows a configuration example of the code converter 41. This is an extension of the code converter 40 of FIG. 4, where 411 and 412 are 8-bit D flip-flops, and 413 to 416 are data selectors, all of which are known. 8-bit data bus D7 to
Conversion code (data for code conversion) from D0 to D
By writing the data into the flip-flops 411 and 412, the conversion rule (conversion table) can be set freely. A1, A0
FIG. 14 shows an example of setting a conversion table for converting Q3 to Q3 to Q0. At this time, the D flip-flop 411,
“01001010” and “10111111” are written in 412 respectively.

【0040】次に、図11の実施例の動作について説明
する。第3の実施例(図9)と同様に、第1、第2の動
画の画素データVa、Vbとして図7のような映像が入
力され、もし仮に、図11のコード変換器41のQ2、
Q3出力が共に“1”に固定されていると仮定すれば、
データセレクタ31、32がそれぞれ第1、第2のミキ
シング回路6、7のB入力に第2の動画の画素データV
bを供給し続けるため、図11の実施例は、図9でコー
ド変換器40を図5(c)に設定したときの動作と全く
同様の動作となり、図7のVout と全く同様の合成動画
が得られる。このとき、図7のVbの「影」がブルーバ
ック上に落ちた「手と腕」の影であるため、どうしても
“暗青色”の「影」となる。この“暗青色”の「影」を
Vaと半透明合成するため、Vout の「ビル」に落ちた
「影」は、“暗青色”の不自然な「影」になってしま
う。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 11 will be described. As in the third embodiment (FIG. 9), the video as shown in FIG. 7 is input as the pixel data Va and Vb of the first and second moving images.
Assuming that both Q3 outputs are fixed at "1",
The data selectors 31 and 32 connect the pixel data V of the second moving image to the B inputs of the first and second mixing circuits 6 and 7, respectively.
11B, the operation of FIG. 11 is exactly the same as the operation when the code converter 40 is set to FIG. 5C, and the synthesized moving image is completely the same as Vout of FIG. Is obtained. At this time, the “shadow” of Vb in FIG. 7 is the “shadow” of “dark blue” because it is the shadow of the “hand and arm” that has fallen on the blue background. Since the “shadow” of “dark blue” is semi-transparently synthesized with Va, the “shadow” falling on the “building” of Vout becomes an unnatural “shadow” of “dark blue”.

【0041】そこで、図11の実施例では、コード変換
器41のQ2、Q3出力が、図14の変換テーブルに従
って適切に変化する。この例では、Q2出力はどんな場
合でも“1”を出力し、第1のミキシング回路6のB入
力に第2の動画の画素データVbを直結させている。そ
のため、「手と腕」は元の色を保存しつつ透明度Tp1で
半透明合成される。さて、Q3出力は通常は“1”を出
力しているが、画素データVbが「影」の画素になった
とき、即ち、入力A1=1、A0=0のときにのみ
“0”となる。これにより、データセレクタ32がA入
力からB入力に切り替えられて、白黒化回路30の出力
データを第2のミキシング回路7のB入力に供給する。
第2のミキシング回路7は白黒化されて輝度(灰色)の
みになった「影」と「ビル」(Va)とを透明度Tp2で
半透明合成する。即ち、Vout の「ビル」に落ちた
「影」は不自然な色の成分の無い完全な白黒(灰色)に
なり、合成動画Vout に極めて自然な「影」が得ること
ができる。
Therefore, in the embodiment of FIG. 11, the outputs of Q2 and Q3 of the code converter 41 change appropriately according to the conversion table of FIG. In this example, the Q2 output outputs "1" in any case, and the pixel data Vb of the second moving image is directly connected to the B input of the first mixing circuit 6. Therefore, the “hand and arm” are translucently synthesized with the transparency Tp1 while preserving the original color. The Q3 output normally outputs "1", but becomes "0" only when the pixel data Vb becomes a "shadow" pixel, that is, when the inputs A1 = 1 and A0 = 0. . As a result, the data selector 32 is switched from the A input to the B input, and the output data of the monochrome circuit 30 is supplied to the B input of the second mixing circuit 7.
The second mixing circuit 7 semi-transparently combines the "shadow" and the "building" (Va) which have been converted to black and white and have only luminance (gray) with a transparency Tp2. That is, the "shadow" that has fallen into the "building" of Vout is completely black and white (gray) without any unnatural color component, and an extremely natural "shadow" can be obtained in the composite moving image Vout.

【0042】なお、上述の図7の合成動画を得るだけな
ら、4ビット出力のコード変換器41は2ビット出力の
コード変換器40(図9)で置き換え、データセレクタ
31、32を撤去し、第1のミキシング回路6のB入力
に第2の動画の画素データVbを直接供給し、白黒化回
路30の出力を第2のミキシング回路7のB入力に直結
すればよい。
In order to obtain only the synthesized moving image shown in FIG. 7, the 4-bit output code converter 41 is replaced with a 2-bit output code converter 40 (FIG. 9), and the data selectors 31 and 32 are removed. The pixel data Vb of the second moving image may be directly supplied to the B input of the first mixing circuit 6, and the output of the monochrome circuit 30 may be directly connected to the B input of the second mixing circuit 7.

【0043】(実施例6)図15は、本発明の第6の実
施例のクロマキー合成回路を示すブロック図である。本
実施例は、第4の実施例で説明した図10からコード変
換器40を撤去し、第2の動画の画素データVbの色成
分を除去することにより輝度成分のみにして出力するた
めの白黒化回路30と、この白黒化回路30の出力デー
タと元の画素データVbとを適切に切り替えてミキシン
グ回路3のB入力に供給するためのデータセレクタ31
と、3ビット出力のコード変換器42とを新たに設けた
ものである。これにより、「背景」に落ちる「影」が完
全に白黒(灰色)になり、不自然な色(青色など)が付
かなくなって、より自然な半透明合成を可能にしたもの
である。
(Embodiment 6) FIG. 15 is a block diagram showing a chroma key synthesizing circuit according to a sixth embodiment of the present invention. In the present embodiment, the code converter 40 is removed from FIG. 10 described in the fourth embodiment, and the color component of the pixel data Vb of the second moving image is removed, so that only the luminance component is output. Circuit 30 and a data selector 31 for appropriately switching between the output data of the monochrome circuit 30 and the original pixel data Vb and supplying the data to the B input of the mixing circuit 3.
And a code converter 42 for 3-bit output. As a result, the "shadow" falling on the "background" becomes completely black and white (gray), and an unnatural color (such as blue) is not added, thereby enabling a more natural translucent composition.

【0044】図15において、白黒化回路30とデータ
セレクタ31は、図11(実施例5)の同名、同符番の
ものと全く同じものである。コード変換器42の構成例
を図16に示す。これは、図4のコード変換器40を拡
張したものであり、421、422はそれぞれ8ビッ
ト、4ビットのDフリップフロップであり、423〜4
25はデータセレクタであって、いずれも公知のもので
ある。8ビットのデータバスD7〜D0から変換コード
(コード変換のためのデータ)をDフリップフロップ4
21と422に書き込むことで変換規則(変換テーブ
ル)を自由に設定できる。A1、A0をQ2〜Q0に変
換するための変換テーブルの設定例を図17に示す。こ
のとき、Dフリップフロップ421、422にはそれぞ
れ“01001010”、“1011”が書き込まれている。
In FIG. 15, the monochrome circuit 30 and the data selector 31 are exactly the same as those having the same names and numbers in FIG. 11 (Embodiment 5). FIG. 16 shows a configuration example of the code converter 42. This is an extension of the code converter 40 of FIG. 4, and 421 and 422 are 8-bit and 4-bit D flip-flops, respectively.
25 is a data selector, all of which are known. A conversion code (data for code conversion) is transferred from an 8-bit data bus D7 to D0 to a D flip-flop 4.
The conversion rules (conversion tables) can be set freely by writing to 21 and 422. FIG. 17 shows a setting example of a conversion table for converting A1 and A0 into Q2 to Q0. At this time, “01001010” and “1011” are written in the D flip-flops 421 and 422, respectively.

【0045】次に、図15の実施例の動作について説明
する。第4の実施例(図10)と同様に、第1、第2の
動画の画素データVa、Vbとして図7のような映像が
入力され、もし仮に、図15のコード変換器42のQ2
出力が“1”に固定されていると仮定すれば、データセ
レクタ31がミキシング回路3のB入力に第2の動画の
画素データVbを供給し続けるため、図15の実施例
は、図10でコード変換器40を図5(c)に設定した
ときの動作と全く同様の動作となり、図7のVout と全
く同様の合成動画が得られる。このとき、図7のVbの
「影」がブルーバック上に落ちた「手と腕」の影である
ため、どうしても“暗青色”の「影」となる。この“暗
青色”の「影」をVaと半透明合成するため、Vout の
「ビル」に落ちた「影」は、“暗青色”の不自然な
「影」になってしまう。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 15 will be described. Similar to the fourth embodiment (FIG. 10), the video as shown in FIG. 7 is input as the pixel data Va and Vb of the first and second moving images, and if the Q2 of the code converter 42 of FIG.
Assuming that the output is fixed at "1", the data selector 31 continues to supply the pixel data Vb of the second moving image to the B input of the mixing circuit 3, so that the embodiment of FIG. The operation is exactly the same as the operation when the code converter 40 is set as shown in FIG. 5C, and a synthesized moving image exactly the same as Vout in FIG. 7 is obtained. At this time, the “shadow” of Vb in FIG. 7 is the “shadow” of “dark blue” because it is the shadow of the “hand and arm” that has fallen on the blue background. Since the “shadow” of “dark blue” is semi-transparently synthesized with Va, the “shadow” falling on the “building” of Vout becomes an unnatural “shadow” of “dark blue”.

【0046】そこで、図15の実施例では、コード変換
器42のQ2出力が、図17の変換テーブルに従って適
切に変化する。Q2出力は通常は“1”を出力している
が、画素データVbが「影」の画素になったとき、即
ち、入力A1=1、A0=0のときにのみ“0”とな
る。これにより、データセレクタ31がA入力からB入
力に切り替えられて、白黒化回路30の出力データをミ
キシング回路3のB入力に供給する。ミキシング回路3
は白黒化されて輝度(灰色)のみになった「影」と「ビ
ル」(Va)とを透明度Tp2で半透明合成する。即ち、
Vout の「ビル」に落ちた「影」は不自然な色の成分の
無い完全な白黒(灰色)になり、合成動画Vout に極め
て自然な「影」が得ることができる。
Therefore, in the embodiment of FIG. 15, the Q2 output of the code converter 42 changes appropriately according to the conversion table of FIG. The Q2 output normally outputs "1", but becomes "0" only when the pixel data Vb becomes a "shadow" pixel, that is, when the inputs A1 = 1 and A0 = 0. As a result, the data selector 31 is switched from the A input to the B input, and the output data of the monochrome circuit 30 is supplied to the B input of the mixing circuit 3. Mixing circuit 3
Synthesizes the “shadow” and the “building” (Va), which have been converted to black and white and have only luminance (gray), translucently with transparency Tp2. That is,
The “shadow” falling on the “building” of Vout becomes completely black and white (gray) without any unnatural color components, and an extremely natural “shadow” can be obtained in the composite moving image Vout.

【0047】(実施例7)図18は、本発明の第7の実
施例のクロマキー合成回路を示すブロック図である。図
18中の第1、第2の条件判定手段1、2、ミキシング
回路3及びDフリップフロップ901〜906は、それ
ぞれ第1の実施例(図1)の場合と同じ機能を有するも
のである。本実施例は、更に5つのDフリップフロップ
909〜913を設けることにより2段のパイプライン
構成を採用し、かつ半透明合成を要しない場合にミキシ
ング回路3の全入力を積極的に固定することによって、
消費電力を減らす工夫を加えたものである。
(Embodiment 7) FIG. 18 is a block diagram showing a chroma key synthesizing circuit according to a seventh embodiment of the present invention. The first and second condition determination means 1 and 2, the mixing circuit 3, and the D flip-flops 901 to 906 in FIG. 18 have the same functions as those of the first embodiment (FIG. 1). This embodiment adopts a two-stage pipeline configuration by providing five more D flip-flops 909 to 913, and positively fixes all inputs of the mixing circuit 3 when translucent synthesis is not required. By
It is a device that reduces power consumption.

【0048】図18において、11は第1のデータセレ
クタであり、選択制御入力S1、S0に応じて2つの入
力A、Bから出力Yを決定するものである。即ち、「S
1=0かつS0=0」又は「S1=0かつS0=1」の
ときに入力信号Aが、それ以外のときに入力信号Bが各
々出力Yとして選択される。この第1のデータセレクタ
11のA入力には任意の固定透明度データ(例えば“00
000000”)が、B入力にはクロック信号に同期した外部
からの透明度データTpがそれぞれ供給される。データ
セレクタ5の出力Yは、Dフリップフロップ912を介
してミキシング回路3に与えられる。
In FIG. 18, reference numeral 11 denotes a first data selector, which determines an output Y from two inputs A and B according to selection control inputs S1 and S0. That is, "S
When “1 = 0 and S0 = 0” or “S1 = 0 and S0 = 1”, the input signal A is selected as the output Y, otherwise, the input signal B is selected. A fixed transparency data (for example, “00”) is input to the A input of the first data selector 11.
000000 "), the transparency data Tp from the outside synchronized with the clock signal is supplied to the B input. The output Y of the data selector 5 is supplied to the mixing circuit 3 via the D flip-flop 912.

【0049】10は第2のデータセレクタであり、選択
制御入力S1、S0に応じて3つの入力A、B、Cから
出力Yを決定するものである。即ち、S1=0かつS0
=1のときに入力信号Aが、S1=0かつS0=0のと
きに入力信号Bが、それ以外のときに入力信号Cが各々
出力Yとして選択される。この第2のデータセレクタ1
0のA入力には第1の動画の画素データVa(背景)が
2つのDフリップフロップ901、909を介して、B
入力には第2の動画の画素データVb(前景)が2つの
Dフリップフロップ902、910を介して、C入力に
はミキンシング回路3の出力が直接にそれぞれ供給され
る。
Reference numeral 10 denotes a second data selector for determining an output Y from three inputs A, B, and C according to the selection control inputs S1 and S0. That is, S1 = 0 and S0
= 1, the input signal B is selected as the output Y when S1 = 0 and S0 = 0, and the input signal C is selected as the output Y otherwise. This second data selector 1
The pixel data Va (background) of the first moving image is input to the A input of 0 via two D flip-flops 901 and 909, and the pixel data Va (background) of
The input receives pixel data Vb (foreground) of the second moving image via two D flip-flops 902 and 910, and the output of the mixing circuit 3 is directly supplied to the C input.

【0050】12は、第2、第1の条件判定手段2、1
の合致信号m2、m1をデコードするための論理回路で
ある。この論理回路12は、VaとVbの半透明合成を
要しないとき、即ちVa又はVbをそのままVout に出
力すべきときに“0”の固定化信号γを出力する。図1
8の例では、第2、第1の条件判定手段2、1の合致信
号m2、m1が0、0又は0、1のときに限り固定化信
号γを“0”に設定する。
Reference numeral 12 denotes second and first condition determining means 2, 1
Is a logic circuit for decoding the match signals m2 and m1. The logic circuit 12 outputs a fixed signal γ of “0” when translucent synthesis of Va and Vb is not required, that is, when Va or Vb is to be output to Vout as it is. FIG.
In the example of No. 8, the fixed signal γ is set to “0” only when the matching signals m2 and m1 of the second and first condition determination means 2 and 1 are 0, 0 or 0 and 1, respectively.

【0051】13、14は、通常は入力された24ビッ
トの画素データをそのまま通過させて出力し、制御入力
として論理回路12から“0”の固定化信号γがアサー
トされた場合にのみ所定の24ビットの固定値を出力す
る機能を備えたゲート回路である。その構成例を図19
に示す。130は公知のANDゲートであり、同じ機能
のものが24個並んでいる。固定化信号γが“1”のと
きには入力した信号はそのまま通過して出力し、固定化
信号γが“0”のとき、即ち論理回路12が固定化信号
γをアサートしたときには全ビットが“0”の24ビッ
トの信号が出力する。
The reference numerals 13 and 14 normally pass the input 24-bit pixel data as it is and output the same, and only when the fixed signal γ of “0” is asserted from the logic circuit 12 as a control input, a predetermined value is output. This is a gate circuit having a function of outputting a 24-bit fixed value. FIG. 19 shows an example of the configuration.
Shown in Reference numeral 130 denotes a well-known AND gate, in which 24 gates having the same function are arranged. When the fixed signal γ is “1”, the input signal is passed as it is and output. When the fixed signal γ is “0”, that is, when the logic circuit 12 asserts the fixed signal γ, all the bits are set to “0”. Is output.

【0052】次に、図18の実施例の動作について説明
する。出力データVout は、第1の実施例(図1)にお
いてコード変換器40が図5(a)のように「変換せず
そのまま通過」に設定されている場合と同様である。つ
まり、図6のような出力Vout が得られる。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 18 will be described. The output data Vout is the same as in the first embodiment (FIG. 1) in which the code converter 40 is set to "pass without conversion" as shown in FIG. 5A. That is, an output Vout as shown in FIG. 6 is obtained.

【0053】まず、わかり易くするために、Dフリップ
フロップ909〜913を無視してみる。ミキシング回
路3の入力A、B、Tに着目すると、上記の説明から、
VaとVbの半透明合成が必要ないとき、つまりVa又
はVbをそのまま出力すればよい画素(図6のVout の
「影」以外の領域)のとき、入力A、B、Tにはそれぞ
れ所定の固定値が供給される。即ち、半透明合成が必要
ない画素が連続すれば、この間はミキシング回路3のロ
ジックが凍結し、電力を消費しにくくなる。本クロマキ
ー合成回路をCMOSトランジスタで構成したときは特
に効果が大きく、ミキシング回路3の消費電力はほぼゼ
ロとなる。更に、ミキシング回路3の出力が凍結するた
め、第2のデータセレクタ10の入力Cに付随するかな
り多くのロジックが凍結する効果も大きい。第1の実施
例では半透明合成の画素が必要ない場合でも常に(毎ク
ロック)ハードウェア量の大きいミキシング回路3が動
作し続けていることを考えると、本実施例による低消費
電力化の効果は大きい。
First, for simplicity, the D flip-flops 909 to 913 are ignored. Focusing on the inputs A, B, and T of the mixing circuit 3, from the above description,
When the translucent combination of Va and Vb is not necessary, that is, when the pixel which should output Va or Vb as it is (the area other than the "shadow" of Vout in FIG. 6), the inputs A, B, and T have predetermined values, respectively. A fixed value is supplied. That is, if pixels that do not require translucent composition continue, the logic of the mixing circuit 3 freezes during this time, making it difficult to consume power. When the present chromakey synthesizing circuit is constituted by CMOS transistors, the effect is particularly large, and the power consumption of the mixing circuit 3 becomes almost zero. Further, since the output of the mixing circuit 3 is frozen, a great deal of logic associated with the input C of the second data selector 10 is effectively frozen. In the first embodiment, the effect of reducing power consumption according to the present embodiment is considered, considering that the mixing circuit 3 having a large amount of hardware is always operated (every clock) even when translucent synthesis pixels are not required. Is big.

【0054】次に、パイプライン動作について説明す
る。図18の構成は2段のパイプラインになっている。
1番目のクロックパルスではDフリップフロップ901
〜905でデータを取り込んで条件判定し、2番目のク
ロックパルスではDフリップフロップ909〜913が
その判定結果をミキシング回路3や第2のデータセレク
タ10に伝えて演算し、3番目のクロックパルスではD
フリップフロップ906が外部にVout を同期出力す
る。このうち条件判定のステージでは、ミキシング回路
3を動かすか否かを決定し、その動作を凍結させるため
の固定化信号γを用意して次のクロックパルスを待つ。
クロックパルスの到来で固定化信号γがミキシング回路
3に到着するが、1つ前のクロックパルスのときに“凍
結”であれば、ミキシング回路3のロジックに何の変化
もなく電力消費しない。
Next, the pipeline operation will be described. The configuration in FIG. 18 is a two-stage pipeline.
In the first clock pulse, the D flip-flop 901
The data is fetched by .about.905 and the condition is determined. In the second clock pulse, the D flip-flops 909 to 913 transmit the result of the determination to the mixing circuit 3 and the second data selector 10 to perform an operation. D
The flip-flop 906 synchronously outputs Vout to the outside. In the condition determination stage, it is determined whether or not the mixing circuit 3 is to be moved, a fixed signal γ for freezing the operation is prepared, and the next clock pulse is awaited.
The fixed signal γ arrives at the mixing circuit 3 at the arrival of the clock pulse, but if the signal is “frozen” at the immediately preceding clock pulse, the logic of the mixing circuit 3 does not change and does not consume power.

【0055】図18の回路のタイムチャートを図20に
示す。Vbの第n番目〜第n+4番目の画素データが半
透明合成を必要としない画素である。Va、Vb入力か
ら2クロック後にVout が出力されるのがわかる。ミキ
シング回路3のA、B、T入力は5クロックの間“0”
になっていて、4クロックの間ミキシング回路3の電力
消費が無くなっている。半透明合成を必要としない画素
がN個連続して並んだときは、(N−1)クロックの間
ミキシング回路3の電力消費が無くなる。一般に、半透
明合成を要する画素が画面全体を占めることは極めて稀
であるから、この電力消費の削減効果は大きく、極めて
価値の高いものである。
FIG. 20 is a time chart of the circuit shown in FIG. The n-th to (n + 4) -th pixel data of Vb are pixels that do not require translucent composition. It can be seen that Vout is output two clocks after the input of Va and Vb. The A, B, and T inputs of the mixing circuit 3 are "0" for 5 clocks.
And the power consumption of the mixing circuit 3 is lost for four clocks. When N pixels that do not require translucent composition are arranged in a row, the power consumption of the mixing circuit 3 is eliminated during (N-1) clocks. In general, it is extremely rare that pixels requiring translucent composition occupy the entire screen, so that the effect of reducing power consumption is large and extremely valuable.

【0056】なお、データセレクタ10、11の選択規
則や論理回路12のデコード規則は本実施例に限定され
るものではなく、アプリケーションに応じて自由に設定
できる。透明度データTpがしばしば変動することがな
い場合には、データセレクタ11を撤去し、透明度デー
タTpをDフリップフロップ912に直結してもよい。
Dフリップフロップ910とゲート回路14との間に、
第5の実施例(図11)にならって白黒化回路とデータ
セレクタとを挿入することも可能である。
The rules for selecting the data selectors 10 and 11 and the rules for decoding the logic circuit 12 are not limited to the present embodiment, but can be set freely according to the application. If the transparency data Tp does not frequently fluctuate, the data selector 11 may be removed and the transparency data Tp may be directly connected to the D flip-flop 912.
Between the D flip-flop 910 and the gate circuit 14,
Following the fifth embodiment (FIG. 11), it is also possible to insert a monochrome circuit and a data selector.

【0057】(実施例8)図21は、本発明の第8の実
施例のクロマキー合成回路を示すブロック図である。本
実施例は、2つの透明度データを入力するように第7の
実施例の構成を変更したものである。図18と異なると
ころは、第1のデータセレクタが2入力から3入力にな
ったことである。
(Eighth Embodiment) FIG. 21 is a block diagram showing a chroma key synthesizing circuit according to an eighth embodiment of the present invention. In the present embodiment, the configuration of the seventh embodiment is modified so that two pieces of transparency data are input. The difference from FIG. 18 is that the first data selector has changed from two inputs to three inputs.

【0058】図21において、16は第1のデータセレ
クタであり、選択制御入力S1、S0に応じて3つの入
力A、B、Cから出力Yを決定するものである。即ち、
「S1=0かつS0=1」又は「S1=1かつS0=
1」のときに入力信号Aが、S1=0かつS0=0のと
きに入力信号Bが、S1=1かつS0=0のときに入力
信号Cが各々出力Yとして選択される。この第1のデー
タセレクタ16のA入力には任意の固定透明度データ
(例えば“00000000”)が、B入力にはクロック信号に
同期した外部からの第1の透明度データTp1が、C入力
にはクロック信号に同期した外部からの第2の透明度デ
ータTp2がそれぞれ供給される。第1のデータセレクタ
16の出力Yは、Dフリップフロップ912を介してミ
キシング回路3に与えられる。
In FIG. 21, reference numeral 16 denotes a first data selector, which determines an output Y from three inputs A, B and C according to selection control inputs S1 and S0. That is,
"S1 = 0 and S0 = 1" or "S1 = 1 and S0 =
When “1”, the input signal A is selected as the output Y when S1 = 0 and S0 = 0, and the input signal C is selected as the output Y when S1 = 1 and S0 = 0. An arbitrary fixed transparency data (for example, "00000000") is input to the A input of the first data selector 16, an external first transparency data Tp1 synchronized with the clock signal is input to the B input, and a clock is input to the C input. Second transparency data Tp2 is supplied from the outside in synchronization with the signal. The output Y of the first data selector 16 is provided to the mixing circuit 3 via the D flip-flop 912.

【0059】17は第2のデータセレクタであり、選択
制御入力S1、S0に応じて3つの入力A、B、Cから
出力Yを決定するものである。即ち、S1=0かつS0
=1のときに入力信号Aが、S1=1かつS0=1のと
きに入力信号Bが、それ以外のときに入力信号Cが各々
出力Yとして選択される。この第2のデータセレクタ1
7のA入力には第1の動画の画素データVa(背景)
が、B入力には第2の動画の画素データVb(前景)
が、C入力にはミキンシング回路3の出力がそれぞれ供
給される。
Reference numeral 17 denotes a second data selector which determines an output Y from three inputs A, B and C according to the selection control inputs S1 and S0. That is, S1 = 0 and S0
= 1, the input signal B is selected as the output Y when S1 = 1 and S0 = 1, and the input signal C is selected as the output Y otherwise. This second data selector 1
7, the pixel data Va (background) of the first moving image is input to the A input.
However, the pixel data Vb (foreground) of the second moving image is input to the B input.
However, the output of the mixing circuit 3 is supplied to the C input.

【0060】15は、第2、第1の条件判定手段2、1
の合致信号m2、m1をデコードするための論理回路で
ある。この論理回路15は、VaとVbの半透明合成を
要しないとき、即ちVa又はVbをそのままVout に出
力すべきときに“0”の固定化信号γを出力する。図2
1の例では、第2、第1の条件判定手段2、1の合致信
号m2、m1が0、1又は1、1のときに限り固定化信
号γを“0”に設定する。
Reference numeral 15 denotes the second and first condition determining means 2, 1
Is a logic circuit for decoding the match signals m2 and m1. The logic circuit 15 outputs a fixed signal γ of “0” when the translucent combination of Va and Vb is not required, that is, when Va or Vb is to be output to Vout as it is. FIG.
In the example of 1, the fixed signal γ is set to “0” only when the matching signals m2, m1 of the second and first condition determining means 2, 1 are 0, 1, or 1, 1.

【0061】次に、図21の実施例の動作について説明
する。第3の実施例(図9)と同様に、第1、第2の動
画の画素データVa、Vbと、第1、第2の条件データ
Dcon1、Dcon2と、第1、第2の透明度データTp1、T
p2とを供給する。「手と腕」の部分ではミキシング回路
3による第1の透明度データTp1に応じた半透明合成の
結果が、「影」の部分では同ミキシング回路3による第
2の透明度データTp2に応じた半透明合成の結果が各々
出力Vout に反映されるので、「手と腕」と「影」の透
明度をそれぞれ違えた図7のような動画データVout が
得られることになる。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 21 will be described. Similarly to the third embodiment (FIG. 9), pixel data Va and Vb of the first and second moving images, first and second condition data Dcon1 and Dcon2, and first and second transparency data Tp1. , T
supply p2. In the "hand and arm" portion, the result of the translucent composition by the mixing circuit 3 according to the first transparency data Tp1, and in the "shadow" portion, the translucent result according to the second transparency data Tp2 by the mixing circuit 3. Since the results of the combination are reflected in the output Vout, moving image data Vout as shown in FIG. 7 in which the transparency of the "hand and arm" and the "shadow" are different from each other is obtained.

【0062】また、第7の実施例(図18)と同様に、
2段のパイプライン動作が実行される。しかも、半透明
合成を要しない場合にはミキシング回路3の入力A、
B、Tが全て固定されるので、ミキシング回路3の消費
電力はほぼゼロとなる。
Further, similarly to the seventh embodiment (FIG. 18),
A two-stage pipeline operation is executed. In addition, when translucent synthesis is not required, the input A of the mixing circuit 3
Since B and T are all fixed, the power consumption of the mixing circuit 3 becomes almost zero.

【0063】なお、データセレクタ16、17の選択規
則や論理回路15のデコード規則は本実施例に限定され
るものではなく、アプリケーションに応じて自由に設定
できる。Dフリップフロップ910とゲート回路14と
の間に、第5の実施例(図11)にならって白黒化回路
とデータセレクタとを挿入することも可能である。
The rules for selecting the data selectors 16 and 17 and the rules for decoding the logic circuit 15 are not limited to the present embodiment, but can be freely set according to the application. It is also possible to insert a monochrome circuit and a data selector between the D flip-flop 910 and the gate circuit 14 according to the fifth embodiment (FIG. 11).

【0064】[0064]

【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、各々画素データの色範囲を判定するための複数の条
件判定手段を設け、背景の動画を前景の動画でポインテ
ィングする際に、前景の動画の一部領域(例えば、
「影」のみ、又は、「手と腕」と「影」との両方)を背
景の動画に半透明合成する構成を採用したので、前景で
背景をおおいかぶすことのないポインティングを実現で
きる。前景の「手と腕」と「影」とをそれぞれ異なる透
明度で背景の動画に半透明合成させることもできる。更
に、前景の動画の一部領域を選択的に白黒(灰色)化す
ることで、関係のない色の混入しない本来の白黒(灰
色)の「影」を背景の動画に落とすことができて、より
自然なポインティングや効果的なプレゼンテーションが
可能となる。したがって、本発明は、ビデオ動画をコミ
ュニケーション手段として用いたマルチメディア・コン
ピュータやプレゼンテーション・システムなどの応用に
極めて優れた価値を発揮するものである。
As described above, according to the present invention, a plurality of condition judging means for judging a color range of pixel data are provided, and when a background moving image is pointed to a foreground moving image, Some areas of the foreground video (for example,
Since a configuration in which only the “shadow” or both “the hand and the arm” and the “shadow” are translucently combined with the moving image of the background is adopted, it is possible to realize the pointing without covering the background with the foreground. The foreground “hand and arm” and “shadow” can be translucently combined with the background moving image with different degrees of transparency. Further, by selectively converting a partial area of the foreground video to black and white (gray), the original black and white (gray) “shadow” that is not mixed with unrelated colors can be dropped into the background video, More natural pointing and effective presentations are possible. Therefore, the present invention exerts extremely excellent value for applications such as multimedia computers and presentation systems that use video moving images as communication means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係るクロマキー合成回
路のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a chroma key synthesizing circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1中の2つの比較器の構成例を示す回路図で
ある。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration example of two comparators in FIG.

【図3】図1中のミキシング回路の構成例を示す回路図
である。
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a mixing circuit in FIG. 1;

【図4】図1中のコード変換器の構成例を示す回路図で
ある。
FIG. 4 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a code converter in FIG. 1;

【図5】(a)〜(c)は、図4のコード変換器の変換
テーブルの3つの設定例を示す図である。
5A to 5C are diagrams showing three setting examples of a conversion table of the code converter of FIG.

【図6】図1のクロマキー合成回路において図5(a)
の変換テーブルを採用した場合の動作を示す図である。
FIG. 6 shows the chroma key synthesizing circuit shown in FIG.
FIG. 10 is a diagram showing an operation when the conversion table of FIG.

【図7】図1のクロマキー合成回路において図5(b)
の変換テーブルを採用した場合の動作を示す図である。
FIG. 7 shows the chroma key synthesizing circuit shown in FIG.
FIG. 10 is a diagram showing an operation when the conversion table of FIG.

【図8】本発明の第2の実施例に係るクロマキー合成回
路のブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram of a chroma key synthesizing circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3の実施例に係るクロマキー合成回
路のブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram of a chroma key combining circuit according to a third embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第4の実施例に係るクロマキー合成
回路のブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram of a chroma key combining circuit according to a fourth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第5の実施例に係るクロマキー合成
回路のブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram of a chroma key synthesizing circuit according to a fifth embodiment of the present invention.

【図12】図11中の白黒化回路の構成例を示す回路図
である。
12 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a black and white conversion circuit in FIG. 11;

【図13】図11中のコード変換器の構成例を示す回路
図である。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a configuration example of a code converter in FIG. 11;

【図14】図13のコード変換器の変換テーブルの設定
例を示す図である。
14 is a diagram illustrating a setting example of a conversion table of the code converter in FIG. 13;

【図15】本発明の第6の実施例に係るクロマキー合成
回路のブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram of a chroma key combining circuit according to a sixth embodiment of the present invention.

【図16】図15中のコード変換器の構成例を示す回路
図である。
FIG. 16 is a circuit diagram showing a configuration example of a code converter in FIG.

【図17】図16のコード変換器の変換テーブルの設定
例を示す図である。
17 is a diagram showing a setting example of a conversion table of the code converter of FIG.

【図18】本発明の第7の実施例に係るクロマキー合成
回路のブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram of a chroma key combining circuit according to a seventh embodiment of the present invention.

【図19】図18中の2つのゲート回路の構成例を示す
回路図である。
FIG. 19 is a circuit diagram showing a configuration example of two gate circuits in FIG. 18;

【図20】図18のクロマキー合成回路の動作を示すタ
イムチャート図である。
FIG. 20 is a time chart showing the operation of the chroma key synthesizing circuit of FIG. 18;

【図21】本発明の第8の実施例に係るクロマキー合成
回路のブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram of a chroma key synthesis circuit according to an eighth embodiment of the present invention.

【図22】従来のクロマキー合成回路の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration of a conventional chromakey synthesis circuit.

【図23】図22のクロマキー合成回路の動作を示す図
である。
FIG. 23 is a diagram illustrating the operation of the chroma key synthesizing circuit of FIG. 22;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2 条件判定手段 3、6、7 ミキシング回路 4、5、8〜11、16、17、31、32 データセ
レクタ 12、15 論理回路 13、14 ゲート回路 21、22 比較器 30 白黒化回路 40、41、42 コード変換器 130、206〜209 ANDゲート 200〜205 マグニチュードコンパレータ 301、302、304、305、307、308 乗
算回路 303、306、309、334 加算回路 310 補数変換回路 331〜333 係数回路 401、411、412、421、422、901〜9
13 Dフリップフロップ 402、403、413〜416、423〜425 デ
ータセレクタ
1, 2 Condition determining means 3, 6, 7 Mixing circuit 4, 5, 8-11, 16, 17, 31, 32 Data selector 12, 15 Logic circuit 13, 14 Gate circuit 21, 22 Comparator 30 Monochrome circuit 40 , 41, 42 Code converters 130, 206-209 AND gates 200-205 Magnitude comparators 301, 302, 304, 305, 307, 308 Multiplication circuits 303, 306, 309, 334 Addition circuits 310 Complement conversion circuits 331-333 Coefficient circuits 401, 411, 412, 421, 422, 901-9
13D flip-flop 402, 403, 413-416, 423-425 Data selector

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 9/75 H04N 5/275 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H04N 9/75 H04N 5/275

Claims (13)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1の動画を背景として該第1の動画と
第2の動画との合成動画をリアルタイムに生成するため
のクロマキー合成回路であって、 前記第1の動画の画素データと前記第2の動画の画素デ
ータとをクロック信号に同期して入力するための第1の
手段と、 前記入力された第2の動画の画素データが第1の条件を
満たすか否かを示す第1の二値信号を生成するための第
2の手段と、 前記入力された第2の動画の画素データが第2の条件を
満たすか否かを示す第2の二値信号を生成するための第
3の手段と、 前記第1及び第2の二値信号で構成されたコードに応じ
て完全透明合成、不透明合成及び半透明合成を達成する
ように、前記入力された第1の動画の画素データと、前
記入力された第2の動画の画素データと、前記入力され
た第1及び第2の動画の画素データを加重加算して得ら
れた画素データとのうちの1つを選択的に出力するため
の第4の手段と、 前記第4の手段から出力された画素データを前記クロッ
ク信号に同期して前記合成動画の画素データとして出力
するための第5の手段とを備えたことを特徴とするクロ
マキー合成回路。
1. A chroma key synthesizing circuit for generating a synthetic moving image of a first moving image and a second moving image in real time with a first moving image as a background, wherein a pixel data of the first moving image and First means for inputting pixel data of a second moving image in synchronization with a clock signal; and first means for indicating whether the input pixel data of the second moving image satisfies a first condition. And a second means for generating a second binary signal indicating whether or not the input pixel data of the second moving image satisfies a second condition. And pixel data of the input first moving image so as to achieve completely transparent composition, opaque composition and translucent composition in accordance with the code composed of the first and second binary signals. And the input pixel data of the second moving image, and the input Fourth means for selectively outputting one of pixel data obtained by weighted addition of pixel data of the first and second moving images, and pixel data output from the fourth means And synthesizing the moving image as pixel data of the synthesized moving image in synchronism with the clock signal.
【請求項2】 請求項1記載のクロマキー合成回路にお
いて、 前記第2及び第3の手段における第1及び第2の条件を
示すデータとして、各々画素データの色範囲を指定する
第1及び第2の条件データを外部から入力するための手
段を更に備えたことを特徴とするクロマキー合成回路。
2. The chroma key synthesizing circuit according to claim 1, wherein the data indicating the first and second conditions in the second and third means respectively designate a color range of pixel data. A chroma key synthesizing circuit, further comprising means for externally inputting the above condition data.
【請求項3】 請求項1記載のクロマキー合成回路にお
いて、 前記第4の手段における第1及び第2の動画の画素デー
タの加重加算の重み配分を指定する透明度データを外部
から入力するための手段を更に備えたことを特徴とする
クロマキー合成回路。
3. The chroma key synthesizing circuit according to claim 1, wherein said fourth means externally inputs transparency data specifying a weight distribution for weighted addition of pixel data of the first and second moving images. A chroma key synthesizing circuit, further comprising:
【請求項4】 請求項1記載のクロマキー合成回路にお
いて、 前記第2及び第3の手段と前記第4の手段との間に介在
して、前記第1及び第2の二値信号で構成されたコード
を設定可変の規則に従って変換するための手段を更に備
えたことを特徴とするクロマキー合成回路。
4. The chroma key synthesizing circuit according to claim 1, wherein said chroma key synthesizing circuit comprises said first and second binary signals interposed between said second and third means and said fourth means. A chroma key synthesizing circuit, further comprising means for converting the converted code according to a variable setting rule.
【請求項5】 請求項1記載のクロマキー合成回路にお
いて、 前記第4の手段は、 前記入力された第1及び第2の動画の画素データを与え
られた透明度データに応じた重み配分で加重加算し、該
加重加算により得られた画素データを出力するためのミ
キシング手段と、 前記第1及び第2の二値信号で構成されたコードに応じ
て完全透明合成、不透明合成及び半透明合成を達成する
ように、前記入力された第1の動画の画素データと、前
記入力された第2の動画の画素データと、前記ミキシン
グ手段から出力された画素データとのうちの1つを選択
的に前記第5の手段へ供給するための選択手段とを備え
たことを特徴とするクロマキー合成回路。
5. The chroma key synthesizing circuit according to claim 1, wherein said fourth means weights and adds the input pixel data of the first and second moving images with a weight distribution according to given transparency data. A mixing means for outputting the pixel data obtained by the weighted addition, and achieving a completely transparent composition, an opaque composition and a semi-transparent composition according to a code composed of the first and second binary signals. To selectively select one of the input pixel data of the first moving image, the input pixel data of the second moving image, and the pixel data output from the mixing unit. A chroma key synthesizing circuit, comprising: selecting means for supplying to the fifth means.
【請求項6】 請求項5記載のクロマキー合成回路にお
いて、 前記ミキシング手段は、 前記入力された第2の動画の画素データから色成分を除
去し、該色成分の除去により得られた白黒画素データを
出力するための白黒化回路と、 前記第1及び第2の二値信号で構成されたコードに応じ
て、前記入力された第2の動画の画素データと前記白黒
画素データとのうちのいずれかを選択的に出力するため
のデータセレクタと、 前記入力された第1の動画の画素データと前記データセ
レクタから出力された画素データとを与えられた透明度
データに応じた重み配分で加重加算し、該加重加算によ
り得られた画素データを前記選択手段へ供給するための
ミキシング回路とを備えたことを特徴とするクロマキー
合成回路。
6. The chroma key synthesizing circuit according to claim 5, wherein the mixing unit removes a color component from the input pixel data of the second moving image, and outputs black and white pixel data obtained by removing the color component. A black-and-white conversion circuit for outputting the pixel data of the input second moving image or the black-and-white pixel data according to a code composed of the first and second binary signals. A data selector for selectively outputting the pixel data of the first moving image and the pixel data output from the data selector by weighted addition in a weight distribution according to the given transparency data. And a mixing circuit for supplying the pixel data obtained by the weighted addition to the selecting means.
【請求項7】 請求項5記載のクロマキー合成回路にお
いて、 前記ミキシング手段は、 前記入力された第1及び第2の動画の画素データを与え
られた第1の透明度データに応じた重み配分で加重加算
し、該加重加算により得られた画素データを前記選択手
段へ供給するための第1のミキシング回路と、 前記入力された第2の動画の画素データから色成分を除
去し、該色成分の除去により得られた白黒画素データを
出力するための白黒化回路と、 前記入力された第1の動画の画素データと前記白黒画素
データとを与えられた第2の透明度データに応じた重み
配分で加重加算し、該加重加算により得られた画素デー
タを前記選択手段へ供給するための第2のミキシング回
路とを備えたことを特徴とするクロマキー合成回路。
7. The chroma key synthesizing circuit according to claim 5, wherein said mixing means weights said input first and second moving image pixel data by weight distribution according to given first transparency data. A first mixing circuit for adding the pixel data obtained by the weighted addition to the selection means; removing a color component from the input second moving image pixel data; A black-and-white conversion circuit for outputting black-and-white pixel data obtained by the removal; and a weight distribution according to the second transparency data given the input first moving-image pixel data and the black-and-white pixel data. And a second mixing circuit for performing weighted addition and supplying the pixel data obtained by the weighted addition to the selection means.
【請求項8】 請求項5記載のクロマキー合成回路にお
いて、 前記入力された第1の動画の画素データと前記入力され
た第2の動画の画素データとのうちのいずれかを前記選
択手段が選択する場合には前記ミキシング手段の加重加
算の動作を停止させるための手段を更に備えたことを特
徴とするクロマキー合成回路。
8. The chroma key synthesizing circuit according to claim 5, wherein the selection unit selects one of the input pixel data of the first moving image and the input pixel data of the second moving image. And a means for stopping the weighted addition operation of the mixing means in the case where the mixing is performed.
【請求項9】 請求項1記載のクロマキー合成回路にお
いて、 前記第4の手段は、 前記第1及び第2の二値信号で構成されたコードに応じ
て、完全透明合成に対応した第1の固定透明度データ
と、不透明合成に対応した第2の固定透明度データと、
半透明合成に対応した透明度データとのうちの1つを選
択的に出力するための選択手段と、 前記入力された第1及び第2の動画の画素データを前記
選択手段から出力された透明度データに応じた重み配分
で加重加算し、該加重加算により得られた画素データを
前記第5の手段へ供給するためのミキシング手段とを備
えたことを特徴とするクロマキー合成回路。
9. The chroma key synthesizing circuit according to claim 1, wherein said fourth means is configured to perform a first transparent corresponding to a completely transparent synthesis according to a code constituted by said first and second binary signals. Fixed transparency data, second fixed transparency data corresponding to opaque composition,
Selection means for selectively outputting one of transparency data corresponding to translucent composition; and transparency data output from the selection means, based on the input pixel data of the first and second moving images. And a mixing means for supplying the pixel data obtained by the weighted addition to the fifth means.
【請求項10】 請求項9記載のクロマキー合成回路に
おいて、 前記ミキシング手段は、 前記入力された第2の動画の画素データから色成分を除
去し、該色成分の除去により得られた白黒画素データを
出力するための白黒化回路と、 前記第1及び第2の二値信号で構成されたコードに応じ
て、前記入力された第2の動画の画素データと前記白黒
画素データとのうちのいずれかを選択的に出力するため
のデータセレクタと、 前記入力された第1の動画の画素データと前記データセ
レクタから出力された画素データとを前記選択手段から
出力された透明度データに応じた重み配分で加重加算
し、該加重加算により得られた画素データを前記第5の
手段へ供給するためのミキシング回路とを備えたことを
特徴とするクロマキー合成回路。
10. The chroma key synthesizing circuit according to claim 9, wherein said mixing means removes a color component from the input pixel data of the second moving image, and outputs black and white pixel data obtained by removing the color component. A black-and-white conversion circuit for outputting the pixel data of the input second moving image or the black-and-white pixel data according to a code composed of the first and second binary signals. A data selector for selectively outputting the pixel data of the first moving image and the pixel data output from the data selector according to the transparency data output from the selection means. And a mixing circuit for supplying the pixel data obtained by the weighted addition to the fifth means.
【請求項11】 第1の動画を背景として該第1の動画
と第2の動画との合成動画をリアルタイムに生成するた
めのパイプライン構成のクロマキー合成回路であって、 前記第1の動画の画素データをクロック信号に同期して
保持し、かつ出力するための第1のDフリップフロップ
と、 前記第2の動画の画素データを前記クロック信号に同期
して保持し、かつ出力するための第2のDフリップフロ
ップと、 前記第1のDフリップフロップから出力された第1の動
画の画素データを前記クロック信号に同期して保持し、
かつ出力するための第3のDフリップフロップと、 前記第2のDフリップフロップから出力された第2の動
画の画素データを前記クロック信号に同期して保持し、
かつ出力するための第4のDフリップフロップと、 前記第2のDフリップフロップから出力された第2の動
画の画素データが第1の条件データで示される条件を満
たすか否かを示す第1の二値信号を生成するための第1
の比較器と、 前記第2のDフリップフロップから出力された第2の動
画の画素データが第2の条件データで示される条件を満
たすか否かを示す第2の二値信号を生成するための第2
の比較器と、 前記第1及び第2の二値信号で構成されたコードに応じ
て、半透明合成を要しない画素の場合にはアサートされ
た固定化信号を、半透明合成を要する画素の場合にはア
サートされていない固定化信号をそれぞれ出力するため
の論理回路と、 与えられた透明度データを前記クロック信号に同期して
保持し、かつ出力するための第5のDフリップフロップ
と、 前記論理回路から出力された固定化信号を前記クロック
信号に同期して保持し、かつ出力するための第6のDフ
リップフロップと、 前記第1及び第2の二値信号で構成されたコードを前記
クロック信号に同期して保持し、かつ出力するための第
7のDフリップフロップと、 前記第6のDフリップフロップからアサートされていな
い固定化信号が出力された場合には前記第3のDフリッ
プフロップから出力された第1の動画の画素データをそ
のまま出力し、前記第6のDフリップフロップからアサ
ートされた固定化信号が出力された場合には該第1の動
画の画素データに代わる固定画素データを出力するため
の第1のゲート回路と、 前記第6のDフリップフロップからアサートされていな
い固定化信号が出力された場合には前記第4のDフリッ
プフロップから出力された第2の動画の画素データをそ
のまま出力し、前記第6のDフリップフロップからアサ
ートされた固定化信号が出力された場合には該第2の動
画の画素データに代わる固定画素データを出力するため
の第2のゲート回路と、 前記第1のゲート回路から出力された画素データと前記
第2のゲート回路から出力された画素データとを前記第
5のDフリップフロップから出力された透明度データに
応じた重み配分で加重加算し、該加重加算により得られ
た画素データを出力するためのミキシング回路と、 前記第7のDフリップフロップから出力されたコードに
応じて完全透明合成、不透明合成及び半透明合成を達成
するように、前記第3のDフリップフロップから出力さ
れた第1の動画の画素データと、前記第4のDフリップ
フロップから出力された第2の動画の画素データと、前
記ミキシング回路から出力された画素データとのうちの
1つを選択的に出力するためのデータセレクタと、 前記データセレクタから出力された画素データを前記ク
ロック信号に同期して保持し、かつ前記合成動画の画素
データとして出力するための第8のDフリップフロップ
とを備え、 前記データセレクタは、前記第7のDフリップフロップ
から出力されたコードが前記論理回路からアサートされ
た固定化信号が出力されるコードである場合には前記第
3のDフリップフロップから出力された第1の動画の画
素データと前記第4のDフリップフロップから出力され
た第2の動画の画素データとのうちのいずれかを、前記
第7のDフリップフロップから出力されたコードが前記
論理回路からアサートされていない固定化信号が出力さ
れるコードである場合には前記ミキシング回路から出力
された画素データをそれぞれ選択する機能を備えたこと
を特徴とするクロマキー合成回路。
11. A chromakey synthesis circuit having a pipeline configuration for generating a synthesized moving image of the first moving image and the second moving image in real time with a first moving image as a background, A first D flip-flop for holding and outputting pixel data in synchronization with a clock signal; and a second D flip-flop for holding and outputting pixel data of the second moving image in synchronization with the clock signal. 2 D flip-flops, and holds the pixel data of the first moving image output from the first D flip-flop in synchronization with the clock signal;
And a third D flip-flop for outputting, and holding the pixel data of the second moving image output from the second D flip-flop in synchronization with the clock signal,
And a fourth D flip-flop for outputting, and a first indicating whether or not the pixel data of the second moving image output from the second D flip-flop satisfies a condition indicated by the first condition data. For generating a binary signal of
And a second binary signal indicating whether pixel data of a second moving image output from the second D flip-flop satisfies a condition indicated by second condition data. Second
And a fixed signal that is asserted in the case of a pixel that does not require translucent synthesis according to the code composed of the first and second binary signals, A logic circuit for outputting a fixed signal that is not asserted in each case, a fifth D flip-flop for holding and outputting given transparency data in synchronization with the clock signal, A sixth D flip-flop for holding and outputting a fixed signal output from a logic circuit in synchronization with the clock signal, and a code composed of the first and second binary signals; A seventh D flip-flop for holding and outputting in synchronization with a clock signal; and a seventh D flip-flop for outputting a non-asserted fixed signal from the sixth D flip-flop. The pixel data of the first moving image output from the D flip-flop is output as it is, and when the fixed signal asserted from the sixth D flip-flop is output, the pixel data of the first moving image is output. A first gate circuit for outputting alternate fixed pixel data; and a fourth gate output from the fourth D flip-flop when a non-asserted fixed signal is output from the sixth D flip-flop. 2 for outputting the pixel data of the moving image as it is and outputting fixed pixel data in place of the pixel data of the second moving image when the asserted fixed signal is output from the sixth D flip-flop. A second gate circuit, and the pixel data output from the first gate circuit and the pixel data output from the second gate circuit are connected to the fifth D-free circuit. A mixing circuit for performing weighted addition by weight distribution according to the transparency data output from the flip-flop and outputting pixel data obtained by the weighted addition, and a mixing circuit for outputting pixel data obtained from the seventh D flip-flop. The first moving image pixel data output from the third D flip-flop and the second moving image pixel data output from the fourth D flip-flop are output so as to achieve completely transparent synthesis, opaque synthesis, and translucent synthesis. A data selector for selectively outputting one of pixel data of a moving image and pixel data output from the mixing circuit; and synchronizing the pixel data output from the data selector with the clock signal. An eighth D flip-flop for holding and outputting as pixel data of the composite moving image, wherein the data selector comprises: If the code output from the seventh D flip-flop is a code that outputs the fixed signal asserted from the logic circuit, the pixel of the first moving image output from the third D flip-flop Fixed between the data and the pixel data of the second moving image output from the fourth D flip-flop, wherein the code output from the seventh D flip-flop is not asserted from the logic circuit. A chroma key synthesizing circuit having a function of selecting each of the pixel data output from the mixing circuit when the code is a code for outputting a coded signal.
【請求項12】 請求項11記載のクロマキー合成回路
において、 前記第1及び第2の二値信号で構成されたコードが前記
論理回路からアサートされていない固定化信号が出力さ
れるコードである場合には前記クロック信号に同期して
供給される少なくとも1つの可変透明度データを、前記
第1及び第2の二値信号で構成されたコードが前記論理
回路からアサートされた固定化信号が出力されるコード
である場合には前記可変透明度データに代わる固定透明
度データをそれぞれ前記第5のDフリップフロップへ供
給するためのデータセレクタを更に備えたことを特徴と
するクロマキー合成回路。
12. The chroma key synthesizing circuit according to claim 11, wherein the code composed of the first and second binary signals is a code that outputs a fixed signal that is not asserted from the logic circuit. Outputs at least one variable transparency data supplied in synchronization with the clock signal, and a fixed signal in which a code composed of the first and second binary signals is asserted from the logic circuit. A chroma key synthesizing circuit, further comprising a data selector for supplying fixed transparency data in place of the variable transparency data to the fifth D flip-flop when the code is a code.
【請求項13】 請求項11記載のクロマキー合成回路
において、 前記第4のDフリップフロップから出力された第2の動
画の画素データから色成分を除去し、該色成分の除去に
より得られた白黒画素データを出力するための白黒化回
路と、 前記第7のDフリップフロップから出力されたコードに
応じて、前記第4のDフリップフロップから出力された
第2の動画の画素データと前記白黒化回路から出力され
た白黒画素データとのうちのいずれかを選択的に前記第
2のゲート回路へ供給するためのデータセレクタとを更
に備えたことを特徴とするクロマキー合成回路。
13. The chroma key synthesizing circuit according to claim 11, wherein a color component is removed from the pixel data of the second moving image output from the fourth D flip-flop, and the black and white obtained by removing the color component. A black-and-white conversion circuit for outputting pixel data; and a second moving image pixel data output from the fourth D flip-flop and the black-and-white conversion in accordance with a code output from the seventh D flip-flop. A chroma selector for selectively supplying one of black-and-white pixel data outputted from the circuit to the second gate circuit.
JP27633294A 1993-12-10 1994-11-10 Chroma key synthesis circuit Expired - Fee Related JP2991938B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27633294A JP2991938B2 (en) 1993-12-10 1994-11-10 Chroma key synthesis circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-310012 1993-12-10
JP31001293 1993-12-10
JP27633294A JP2991938B2 (en) 1993-12-10 1994-11-10 Chroma key synthesis circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07222191A JPH07222191A (en) 1995-08-18
JP2991938B2 true JP2991938B2 (en) 1999-12-20

Family

ID=26551859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27633294A Expired - Fee Related JP2991938B2 (en) 1993-12-10 1994-11-10 Chroma key synthesis circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991938B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057055B2 (en) 1998-07-21 2000-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Computer, overlay processing apparatus, and overlay processing execution method
JP5083697B2 (en) * 2009-08-24 2012-11-28 国立大学法人東京農工大学 Image display device, input device, and image display method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07222191A (en) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500684A (en) Chroma-key live-video compositing circuit
US4758892A (en) System for producing a video combine from multiple video images
JP2970216B2 (en) Image display device and method for generating video pixel data
JP2631838B2 (en) Video editing method and apparatus
US4851912A (en) Apparatus for combining video signals
KR20040033993A (en) Alpha blending apparatus and thereof method
GB2254517A (en) Video signal colour correction
US4947254A (en) Layered mix effects switcher architecture
KR20200014691A (en) Imaging apparatus, control method, recording medium, and information processing apparatus
US5781174A (en) Image synthesizer and image pointing system
EP0568361A2 (en) A colour generation and mixing device
KR980007718A (en) Digital Video Encoder in Digital Video Systems
JPH02202785A (en) Charactor composing device for inserting charactor&#39;s, which has color complementing relation with video signals, into video signals
US5231385A (en) Blending/comparing digital images from different display window on a per-pixel basis
US5251016A (en) Chroma keyer with secondary hue selector
JP2991938B2 (en) Chroma key synthesis circuit
US4987481A (en) Video noise reduction system
US5285283A (en) Depth signal processing in a video switcher
EP0264963A2 (en) Method and apparatus for carrying out television special effects
JP3108250B2 (en) Image synthesizing apparatus and image pointing system
JPH033028Y2 (en)
JP2003029732A (en) Image overlaying device and image overlaying method
JPS589476A (en) Controller of digital key signal
JP3081346B2 (en) Digital fade circuit
KR0164057B1 (en) Digital Video Signal Mixer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees