JP2987493B2 - スイッチの接続構造 - Google Patents
スイッチの接続構造Info
- Publication number
- JP2987493B2 JP2987493B2 JP8279610A JP27961096A JP2987493B2 JP 2987493 B2 JP2987493 B2 JP 2987493B2 JP 8279610 A JP8279610 A JP 8279610A JP 27961096 A JP27961096 A JP 27961096A JP 2987493 B2 JP2987493 B2 JP 2987493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- terminal
- housing
- connection
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/58—Electric connections to or between contacts; Terminals
- H01H1/5866—Electric connections to or between contacts; Terminals characterised by the use of a plug and socket connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/115—U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H11/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
- H01H11/0006—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches
- H01H11/0031—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches for allowing different types or orientation of connections to contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/10—Bases; Stationary contacts mounted thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/58—Electric connections to or between contacts; Terminals
- H01H2001/5888—Terminals of surface mounted devices [SMD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H11/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
- H01H11/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
- H01H11/06—Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
- H01H2011/062—Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier by inserting only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Slide Switches (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Thermally Actuated Switches (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Tumbler Switches (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プッシュスイッチ
等のスイッチを、絶縁基板上に形成されたブスバーに直
接接続するようにしたスイッチの接続構造に関する。
等のスイッチを、絶縁基板上に形成されたブスバーに直
接接続するようにしたスイッチの接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スイッチと絶縁基板上の回路とを
接続するには、パネル等の被取付体に取付けられている
スイッチのリード板に対して、絶縁基板上の回路に一端
が半田付け接続されたリード線のコネクタ雌接続片を差
し込み、スイッチと回路とを接続していた。
接続するには、パネル等の被取付体に取付けられている
スイッチのリード板に対して、絶縁基板上の回路に一端
が半田付け接続されたリード線のコネクタ雌接続片を差
し込み、スイッチと回路とを接続していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来における
スイッチの接続構造にあっては、スイッチを被取付体に
固定する工程と、また、該スイッチのリード片と接続す
るコネクタ雌接続片をリード線を介して絶縁基板に半田
付けする工程との2工程を有するため作業工程が多くな
り、組み立てに時間が掛かると共に工賃の高騰を招くと
いった問題があった。
スイッチの接続構造にあっては、スイッチを被取付体に
固定する工程と、また、該スイッチのリード片と接続す
るコネクタ雌接続片をリード線を介して絶縁基板に半田
付けする工程との2工程を有するため作業工程が多くな
り、組み立てに時間が掛かると共に工賃の高騰を招くと
いった問題があった。
【0004】本発明は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、絶縁基板に形成され
たブスバーに対して直接スイッチを取付けできるように
し、作業時間の短縮と工賃の低下を図ったスイッチの接
続構造を提供せんとするにある。
もので、その目的とするところは、絶縁基板に形成され
たブスバーに対して直接スイッチを取付けできるように
し、作業時間の短縮と工賃の低下を図ったスイッチの接
続構造を提供せんとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のスイッチの接続
構造は前記した目的を達成せんとするもので、請求項1
記載の手段は、ハウジングから突出したプッシュ杆等の
操作杆を操作することにより摺動する弾性接点板が設け
られたスイッチと、絶縁基板上から立ち上げられたブレ
ード端子を有するブスバーと、前記スイッチの弾性接点
板が摺動する範囲内に前記ハウジングの挿入孔から嵌入
され前記弾性接点板と接触する端子板および前記ブスバ
ーのブレード端子に弾性的に嵌合挟持される弾性挟持部
とが形成された接続端子とからなるスイッチの接続構
造。
構造は前記した目的を達成せんとするもので、請求項1
記載の手段は、ハウジングから突出したプッシュ杆等の
操作杆を操作することにより摺動する弾性接点板が設け
られたスイッチと、絶縁基板上から立ち上げられたブレ
ード端子を有するブスバーと、前記スイッチの弾性接点
板が摺動する範囲内に前記ハウジングの挿入孔から嵌入
され前記弾性接点板と接触する端子板および前記ブスバ
ーのブレード端子に弾性的に嵌合挟持される弾性挟持部
とが形成された接続端子とからなるスイッチの接続構
造。
【0006】また、請求項2の手段は、請求項1記載の
スイッチの接続構造において、前記接続端子における前
記弾性挟持部が、前記端子板との間の連結部を介してハ
ウジングの壁面を挟んで配置されていることを特徴とす
る。さらに、請求項3の手段は、請求項2のスイッチの
接続構造において、前記ハウジングに前記弾性挟持部を
収容する収容部を形成したことを特徴とする。
スイッチの接続構造において、前記接続端子における前
記弾性挟持部が、前記端子板との間の連結部を介してハ
ウジングの壁面を挟んで配置されていることを特徴とす
る。さらに、請求項3の手段は、請求項2のスイッチの
接続構造において、前記ハウジングに前記弾性挟持部を
収容する収容部を形成したことを特徴とする。
【0007】また、請求項4の手段は、請求項1記載の
スイッチの接続構造において、前記接続端子における前
記端子板と前記弾性挟持部とが直線状に形成されたもの
であり、また、請求項5の手段は、請求項2記載のスイ
ッチの接続構造において、前記接続端子における前記端
子板と弾性挟持部とが連結部を介してクランク状に折曲
されているものである。
スイッチの接続構造において、前記接続端子における前
記端子板と前記弾性挟持部とが直線状に形成されたもの
であり、また、請求項5の手段は、請求項2記載のスイ
ッチの接続構造において、前記接続端子における前記端
子板と弾性挟持部とが連結部を介してクランク状に折曲
されているものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るスイッチの接
続構造の一実施の形態を図1〜図4と共に説明する。図
において、1はプッシュスイッチ、シーソースイッチ、
スライドスイッチ等のスイッチにして、図3、図4に示
すように、この実施の形態にあってはプッシュスイッチ
を示している。
続構造の一実施の形態を図1〜図4と共に説明する。図
において、1はプッシュスイッチ、シーソースイッチ、
スライドスイッチ等のスイッチにして、図3、図4に示
すように、この実施の形態にあってはプッシュスイッチ
を示している。
【0009】以下、スイッチ1の詳細を説明するに、1
1は有底ハウジングにして、底部11aの中央から突起
11bが内方に向かって突出し、また、相対向する挿入
孔11cが形成されると共に、各挿入孔11cを構成す
る壁面の一部には凹部11dが形成されている。さら
に、ハウジング11の内壁面には、前記挿入孔11cと
連通して後述する接続端子3の端子部31が嵌入される
溝11eが形成されている。
1は有底ハウジングにして、底部11aの中央から突起
11bが内方に向かって突出し、また、相対向する挿入
孔11cが形成されると共に、各挿入孔11cを構成す
る壁面の一部には凹部11dが形成されている。さら
に、ハウジング11の内壁面には、前記挿入孔11cと
連通して後述する接続端子3の端子部31が嵌入される
溝11eが形成されている。
【0010】12は前記した前記した突起11bに一端
が嵌挿されたスプリング、13は該スプリング12の他
端が穴13a内に挿入されたプッシュ杆にして、前記ハ
ウジング11の開口端に嵌合固定された蓋板14の貫通
穴14aより突出している。15は前記プッシュ杆13
に取付けられたコ字状に折曲された弾性接点板にして、
両端が湾曲に形成された接触部15aとなっている。
が嵌挿されたスプリング、13は該スプリング12の他
端が穴13a内に挿入されたプッシュ杆にして、前記ハ
ウジング11の開口端に嵌合固定された蓋板14の貫通
穴14aより突出している。15は前記プッシュ杆13
に取付けられたコ字状に折曲された弾性接点板にして、
両端が湾曲に形成された接触部15aとなっている。
【0011】2は車体(図示せず)に絶縁基板等に取付
けられ絶縁状態で固定された一対のブスバーにして、先
端が直角に折曲されてブレード端子21となっている。
3は前記スイッチ1の挿入孔11cから挿入され、か
つ、溝11e内に嵌入される端子部31と、前記ブスバ
ー2のブレード端子21に嵌合接続される弾性挟持部3
2と、前記端子部31と弾性挟持部32間を接続する連
結部33とより構成された接続端子である。
けられ絶縁状態で固定された一対のブスバーにして、先
端が直角に折曲されてブレード端子21となっている。
3は前記スイッチ1の挿入孔11cから挿入され、か
つ、溝11e内に嵌入される端子部31と、前記ブスバ
ー2のブレード端子21に嵌合接続される弾性挟持部3
2と、前記端子部31と弾性挟持部32間を接続する連
結部33とより構成された接続端子である。
【0012】前記した端子板31には前記ハウジング1
1に形成された凹部11dに係合される爪片31aが形
成され、また、前記した弾性挟持部32は左右を内方に
向かって湾曲状に折曲した眼鏡状の端子32aとなって
おり、端子32a内にはブレード端子21が入り込んで
挟持されるように構成されている。
1に形成された凹部11dに係合される爪片31aが形
成され、また、前記した弾性挟持部32は左右を内方に
向かって湾曲状に折曲した眼鏡状の端子32aとなって
おり、端子32a内にはブレード端子21が入り込んで
挟持されるように構成されている。
【0013】前記した如く構成された接続端子3は、予
めスイッチ1における端子部31をハウジング11の挿
入孔11cより挿入し、該端子板31の先端が溝11e
の先端に当接した時点で、端子部31の爪片31aが凹
部11d内に入り込み係止される。この状態において弾
性挟持部32はコ字状に折曲された連結部33を介して
ハウジング11の外周面に沿った状態で固定される。
めスイッチ1における端子部31をハウジング11の挿
入孔11cより挿入し、該端子板31の先端が溝11e
の先端に当接した時点で、端子部31の爪片31aが凹
部11d内に入り込み係止される。この状態において弾
性挟持部32はコ字状に折曲された連結部33を介して
ハウジング11の外周面に沿った状態で固定される。
【0014】このように接続端子3が取付けられたスイ
ッチ1は、絶縁基板等に固定されたブスバー2のブレー
ド端子21に対して弾性挟持部32の端子32aを差し
込むことにより、スイッチ1はブスバー2に対して固定
される。この差し込み時において、ブレード端子21の
間隔は弾性挟持部32の間隔に一致した状態で配置して
おくことは勿論である。
ッチ1は、絶縁基板等に固定されたブスバー2のブレー
ド端子21に対して弾性挟持部32の端子32aを差し
込むことにより、スイッチ1はブスバー2に対して固定
される。この差し込み時において、ブレード端子21の
間隔は弾性挟持部32の間隔に一致した状態で配置して
おくことは勿論である。
【0015】次に、前記したスイッチ1の動作について
説明するに、図3の状態はスプリング12のバネ力によ
ってプッシュ杆13は押し上げられ、該プッシュ杆13
の段部13bが蓋板14に当接し停止している。従っ
て、この状態にあっては、弾性接点板15の接触部15
aは接続端子3の端子部31から離れた位置にあるの
で、一対のブスバー2の間は電気的にオフ状態となって
いる。
説明するに、図3の状態はスプリング12のバネ力によ
ってプッシュ杆13は押し上げられ、該プッシュ杆13
の段部13bが蓋板14に当接し停止している。従っ
て、この状態にあっては、弾性接点板15の接触部15
aは接続端子3の端子部31から離れた位置にあるの
で、一対のブスバー2の間は電気的にオフ状態となって
いる。
【0016】前記した状態において、プッシュ杆13を
スプリング12のバネ力に抗して押下すると、図4に示
す如く接点板15が降下して接触部15aが端子部31
と接触するので、一対のブスバー2の間は電気的にオン
状態となる。そして、このようなスイッチ1を、例え
ば、自動車のドアが閉じられる車体側に設置すれば、ド
アを閉じた時にスイッチ1はオン状態となる。
スプリング12のバネ力に抗して押下すると、図4に示
す如く接点板15が降下して接触部15aが端子部31
と接触するので、一対のブスバー2の間は電気的にオン
状態となる。そして、このようなスイッチ1を、例え
ば、自動車のドアが閉じられる車体側に設置すれば、ド
アを閉じた時にスイッチ1はオン状態となる。
【0017】なお、図示のものはプッシュ杆13を押圧
した時のみスイッチとしてオン状態となるが、公知のロ
ック機構を組み込めばロック式プッシュスイッチとな
る。そして、このロック式のプッシュスイッチ1を、例
えば、車両のルーフの室内側に取付けられる室内灯ユニ
ットのランプオン・オフ用として使用すれば、室内灯を
点滅操作することができる。
した時のみスイッチとしてオン状態となるが、公知のロ
ック機構を組み込めばロック式プッシュスイッチとな
る。そして、このロック式のプッシュスイッチ1を、例
えば、車両のルーフの室内側に取付けられる室内灯ユニ
ットのランプオン・オフ用として使用すれば、室内灯を
点滅操作することができる。
【0018】なお、前記した実施の形態にあっては、ブ
スバー2のブレード端子21をスイッチ1におけるハウ
ジング11の底面側から挿入嵌合するものを示したが、
図6に示すようにプッシュ杆13側から挿入嵌合して、
スイッチ1とブスバー2とを接続してもよい。
スバー2のブレード端子21をスイッチ1におけるハウ
ジング11の底面側から挿入嵌合するものを示したが、
図6に示すようにプッシュ杆13側から挿入嵌合して、
スイッチ1とブスバー2とを接続してもよい。
【0019】前記した実施の形態にあっては、弾性挟持
部32をハウジング11の外周面に沿わせたものを示し
たが、ハウジング11の横方向(図3、図4の左右方
向)の幅を長くし、この長くなった部分に弾性挟持部3
2が収容される穴を形成して、この穴内に弾性挟持部3
2を収容すれば、スイッチとしての端子が露出すること
がない。
部32をハウジング11の外周面に沿わせたものを示し
たが、ハウジング11の横方向(図3、図4の左右方
向)の幅を長くし、この長くなった部分に弾性挟持部3
2が収容される穴を形成して、この穴内に弾性挟持部3
2を収容すれば、スイッチとしての端子が露出すること
がない。
【0020】また、図6、図7は他の実施の形態を示
し、前記した2つの実施の形態が端子部31と弾性挟持
部32を同一方向に連結部33を介して折り曲げたの対
して、本実施の形態のものは、連結部33を介して端子
部31と弾性挟持部32を直線上に配置したものであ
る。また、この実施の形態にあっては、ハウジング11
の外周の一部に突条11fを形成し、この突状11fに
弾性挟持部32の一端が載置できるようにしたものであ
る。
し、前記した2つの実施の形態が端子部31と弾性挟持
部32を同一方向に連結部33を介して折り曲げたの対
して、本実施の形態のものは、連結部33を介して端子
部31と弾性挟持部32を直線上に配置したものであ
る。また、この実施の形態にあっては、ハウジング11
の外周の一部に突条11fを形成し、この突状11fに
弾性挟持部32の一端が載置できるようにしたものであ
る。
【0021】このように弾性挟持部32が前記突条11
fに載置されると、ハウジング11より突出している弾
性挟持部32が安定した状態で固定される。さらに、ブ
スバー2のブレード端子21とハウジング11との間隔
が長くなり、ハウジング11とブスバー2とを近接して
取付けできない場所でも使用可能となるものである。
fに載置されると、ハウジング11より突出している弾
性挟持部32が安定した状態で固定される。さらに、ブ
スバー2のブレード端子21とハウジング11との間隔
が長くなり、ハウジング11とブスバー2とを近接して
取付けできない場所でも使用可能となるものである。
【0022】図8、図9はさらに他の実施の形態を示
し、前記した図6、図7の実施の形態が端子部31と弾
性挟持部32を直線上にしたのに対して、本実施の形態
は連結部33を直角に折曲し、端子部31と弾性挟持部
32がクランク状になるように形成したものである。こ
の場合には、連結部33がハウジング11の上面に載置
されるので、前実施の形態のような突条11fがなくと
もスイッチ1を安定した状態でブスバー2に固定でき
る。
し、前記した図6、図7の実施の形態が端子部31と弾
性挟持部32を直線上にしたのに対して、本実施の形態
は連結部33を直角に折曲し、端子部31と弾性挟持部
32がクランク状になるように形成したものである。こ
の場合には、連結部33がハウジング11の上面に載置
されるので、前実施の形態のような突条11fがなくと
もスイッチ1を安定した状態でブスバー2に固定でき
る。
【0023】なお、前記した各実施の形態における接続
端子3の形状は如何なる形状であってもよく、要は1つ
の接続端子3に端子部31と弾性挟持部32を形成し、
端子部31をハウジング11内に挿入してスイッチの接
点となし、弾性挟持部32の端子32aをブスバー2の
ブレード端子21に嵌合挟持させることができるもので
あればよい。
端子3の形状は如何なる形状であってもよく、要は1つ
の接続端子3に端子部31と弾性挟持部32を形成し、
端子部31をハウジング11内に挿入してスイッチの接
点となし、弾性挟持部32の端子32aをブスバー2の
ブレード端子21に嵌合挟持させることができるもので
あればよい。
【0024】
【発明の効果】本発明は前記したように、ハウジングか
ら突出したプッシュ杆等の操作杆を操作することにより
摺動する弾性接点板が設けられたスイッチに挿入孔を形
成し、この挿入孔から前記弾性接点板が摺動する範囲内
に前記挿入孔から端子板を嵌入し、この端子板と一体的
に形成された弾性挟持部をブスバーのブレード端子に弾
性的に嵌合挟持させたので、スイッチとブスバーとの接
続を半田付け等の接続手段を使用することなく行え、従
って、両者の接続にかかる作業時間の短縮が図れると共
に取り外しも簡単に行え作業性の簡素化が図れるもので
ある。
ら突出したプッシュ杆等の操作杆を操作することにより
摺動する弾性接点板が設けられたスイッチに挿入孔を形
成し、この挿入孔から前記弾性接点板が摺動する範囲内
に前記挿入孔から端子板を嵌入し、この端子板と一体的
に形成された弾性挟持部をブスバーのブレード端子に弾
性的に嵌合挟持させたので、スイッチとブスバーとの接
続を半田付け等の接続手段を使用することなく行え、従
って、両者の接続にかかる作業時間の短縮が図れると共
に取り外しも簡単に行え作業性の簡素化が図れるもので
ある。
【0025】また、端子板と弾性挟持部とを直線状に形
成することにより、ブスバーとスイッチとの間隔を長く
できてスイッチの取付け態様にバリエーションが得ら
れ、さらに、連結部を折曲して端子板と弾性挟持部とを
クランク状とすることにより、該連結部がハウジングに
載置され、従って、接続端子のスイッチへの固定が安定
してスイッチがブスバーに対して変形したりすることが
ない等の効果を有するものである。
成することにより、ブスバーとスイッチとの間隔を長く
できてスイッチの取付け態様にバリエーションが得ら
れ、さらに、連結部を折曲して端子板と弾性挟持部とを
クランク状とすることにより、該連結部がハウジングに
載置され、従って、接続端子のスイッチへの固定が安定
してスイッチがブスバーに対して変形したりすることが
ない等の効果を有するものである。
【図1】本発明のスイッチの接続構造に係る第1の実施
形態を示す分解斜視図である。
形態を示す分解斜視図である。
【図2】同上の組立状態の斜視図である。
【図3】スイッチのオフ状態の断面図である。
【図4】同上のオン状態の斜視図である。
【図5】ブスバーの取付方向を変更した斜視図である。
【図6】第2の実施形態を示す分解斜視図である。
【図7】同上の組立状態を示す分解斜視図である。
【図8】第3の実施形態を示す分解斜視図である。
【図9】同上の組立状態を示す分解斜視図である。
1 スイッチ 11 ハウジング 11c 挿入孔 2 ブスバー 21 ブレード端子 3 接続端子 31 端子板 32 弾性挟持部 33 連結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−159663(JP,A) 特開 昭59−83370(JP,A) 特開 昭63−144710(JP,A) 実開 平1−172272(JP,U) 実開 平2−123033(JP,U) 実開 平4−68375(JP,U) 実開 昭64−27969(JP,U) 実開 昭63−85885(JP,U) 実開 昭54−182890(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01H 9/00 - 9/04 H01H 13/04 H01R 13/11
Claims (5)
- 【請求項1】 ハウジングから突出したプッシュ杆等の
操作杆を操作することにより摺動する弾性接点板が設け
られたスイッチと、絶縁基板上から立ち上げられたブレ
ード端子を有するブスバーと、前記スイッチの弾性接点
板が摺動する範囲内に前記ハウジングの挿入孔から嵌入
され前記弾性接点板と接触する端子板および前記ブスバ
ーのブレード端子に弾性的に嵌合挟持される弾性挟持部
とが形成された接続端子とからなるスイッチの接続構
造。 - 【請求項2】 請求項1記載のスイッチの接続構造にお
いて、前記接続端子における前記弾性挟持部が、前記端
子板との間の連結部を介してハウジングの壁面を挟んで
配置されていることを特徴とするスイッチの接続構造。 - 【請求項3】 請求項2のスイッチの接続構造におい
て、前記ハウジングに前記弾性挟持部を収容する収容部
を形成したことを特徴とするスイッチの接続構造。 - 【請求項4】 請求項1記載のスイッチの接続構造にお
いて、前記接続端子における前記端子板と前記弾性挟持
部とが直線状に形成されていることを特徴とするスイッ
チの接続構造。 - 【請求項5】 請求項2記載のスイッチの接続構造にお
いて、前記接続端子における前記端子板と弾性挟持部と
が連結部を介してクランク状に折曲されていることを特
徴とするスイッチの接続構造。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8279610A JP2987493B2 (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | スイッチの接続構造 |
US08/789,105 US5803242A (en) | 1996-10-22 | 1996-12-27 | Switch connecting structure |
CA002212468A CA2212468C (en) | 1996-10-22 | 1997-08-07 | Switch connecting structure |
SG9702885A SG89250A1 (en) | 1996-10-22 | 1997-08-08 | Switch connecting structure |
GB9718115A GB2318694B (en) | 1996-10-22 | 1997-08-27 | A switch structure |
KR1019970048709A KR100289216B1 (ko) | 1996-10-22 | 1997-09-25 | 스위치 접속 구조 |
IDP973376A ID18603A (id) | 1996-10-22 | 1997-10-07 | Struktur hubungan sakelar |
HU9701639A HU225395B1 (en) | 1996-10-22 | 1997-10-13 | Switch connecting mechanism |
MYPI97004879A MY121625A (en) | 1996-10-22 | 1997-10-16 | Switch connecting structure. |
CN97120500A CN1078963C (zh) | 1996-10-22 | 1997-10-22 | 开关连接结构 |
DE19746621A DE19746621C2 (de) | 1996-10-22 | 1997-10-22 | Schalteranordnung |
HK98108882A HK1008611A1 (en) | 1996-10-22 | 1998-07-06 | Switch connecting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8279610A JP2987493B2 (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | スイッチの接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10125157A JPH10125157A (ja) | 1998-05-15 |
JP2987493B2 true JP2987493B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=17613390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8279610A Expired - Fee Related JP2987493B2 (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | スイッチの接続構造 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5803242A (ja) |
JP (1) | JP2987493B2 (ja) |
KR (1) | KR100289216B1 (ja) |
CN (1) | CN1078963C (ja) |
CA (1) | CA2212468C (ja) |
DE (1) | DE19746621C2 (ja) |
GB (1) | GB2318694B (ja) |
HK (1) | HK1008611A1 (ja) |
HU (1) | HU225395B1 (ja) |
ID (1) | ID18603A (ja) |
MY (1) | MY121625A (ja) |
SG (1) | SG89250A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19803560C2 (de) * | 1998-01-30 | 2001-01-25 | Maximilian Kleinle | Elektrischer Schalter mit Litzenanschluß |
US6851971B2 (en) * | 2002-09-23 | 2005-02-08 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Terminal block, bridging clip, and bridging clip strip |
US6861604B2 (en) * | 2003-02-28 | 2005-03-01 | Knowles Electronics, Llc | Push button switch |
JP2005353409A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Alps Electric Co Ltd | プッシュスイッチ |
DE102004038961B4 (de) * | 2004-08-10 | 2008-09-18 | Friedrich Göhringer GmbH | Sammelschienenblock zur elektrisch leitenden Verbindung gleichphasiger Pole einer elektrischen Installationsverteilung |
JP4456521B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2010-04-28 | 株式会社テーアンテー | 自動車用プッシュスイッチ |
USD558155S1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-12-25 | Delta Systems, Inc. | Switch |
US7241958B1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-10 | E.M.B. Corporation | Plunger switch |
JP5092605B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2012-12-05 | パナソニック株式会社 | 車両用スイッチ |
KR100822552B1 (ko) * | 2006-12-06 | 2008-04-16 | 위아 주식회사 | 자동차 부변속기용 포지션 스위치 |
TWM343910U (en) * | 2007-12-18 | 2008-11-01 | jin-xiong Chu | Switch structure with display and player |
PL2626645T3 (pl) * | 2012-02-08 | 2017-03-31 | Grundfos Holding A/S | Agregat pompowy z elektryczną wtyczką przyłączeniową |
JP5957980B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-07-27 | オムロン株式会社 | スイッチ |
JP6119340B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-04-26 | オムロン株式会社 | スイッチ |
CN103452970B (zh) * | 2013-09-03 | 2015-12-02 | 创维光电科技(深圳)有限公司 | 自动拆装连接结构和触摸一体机 |
CN104576221B (zh) * | 2013-10-21 | 2017-01-18 | 丹阳市米可汽车零部件厂 | 继电器触片安装结构 |
US9859879B2 (en) | 2015-09-11 | 2018-01-02 | Knowles Electronics, Llc | Method and apparatus to clip incoming signals in opposing directions when in an off state |
CN105098531B (zh) * | 2015-09-23 | 2018-04-27 | 上海电科电器科技有限公司 | 开关的连接器 |
JP6455464B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2019-01-23 | オムロン株式会社 | スイッチ |
JP2017162671A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | リミットスイッチ装置 |
CN106783242A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 无锡新宏泰电器科技股份有限公司 | 一种断路器母排结构 |
CN109269691A (zh) * | 2017-07-18 | 2019-01-25 | 中国航空工业集团公司济南特种结构研究所 | 一种应变测量用应变片接线结构 |
CN109637865B (zh) * | 2018-12-29 | 2023-09-19 | 惠州冠泰电子有限公司 | 一种滑动式开关 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB717919A (en) * | 1951-09-11 | 1954-11-03 | William George Daniel Gregg | Improvements in or relating to electric switch mountings |
US2798128A (en) * | 1955-07-29 | 1957-07-02 | Jerold R Ford | Electric switch |
GB1285455A (en) * | 1969-06-13 | 1972-08-16 | Diamond H Controls Ltd | Improvements in or relating to electrical switches |
US3989912A (en) * | 1975-01-23 | 1976-11-02 | Illinois Tool Works Inc. | Lighted pushbutton electrical switch |
CA2006170C (en) * | 1988-12-21 | 1993-07-20 | Tsunesuke Takano | Clamp type connection device |
US5145059A (en) * | 1989-06-29 | 1992-09-08 | Prince Corporation | Switch |
JPH0455611U (ja) * | 1990-09-12 | 1992-05-13 | ||
US5326952A (en) * | 1993-05-24 | 1994-07-05 | C & K Components, Inc. | Electric switch |
US5304753A (en) * | 1993-06-29 | 1994-04-19 | Eaton Corporation | Electric switch with welded contact sensor lockout |
US5597329A (en) * | 1993-11-15 | 1997-01-28 | Daiichi Denso Buhin Co., Ltd. | Connector attachment component |
JP3030379B2 (ja) * | 1996-10-22 | 2000-04-10 | 株式会社テーアンテー | スイッチの接続構造 |
-
1996
- 1996-10-22 JP JP8279610A patent/JP2987493B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-27 US US08/789,105 patent/US5803242A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-07 CA CA002212468A patent/CA2212468C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-08 SG SG9702885A patent/SG89250A1/en unknown
- 1997-08-27 GB GB9718115A patent/GB2318694B/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-25 KR KR1019970048709A patent/KR100289216B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-10-07 ID IDP973376A patent/ID18603A/id unknown
- 1997-10-13 HU HU9701639A patent/HU225395B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1997-10-16 MY MYPI97004879A patent/MY121625A/en unknown
- 1997-10-22 DE DE19746621A patent/DE19746621C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-22 CN CN97120500A patent/CN1078963C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-06 HK HK98108882A patent/HK1008611A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980032405A (ko) | 1998-07-25 |
JPH10125157A (ja) | 1998-05-15 |
HK1008611A1 (en) | 1999-05-14 |
CN1180913A (zh) | 1998-05-06 |
ID18603A (id) | 1998-04-23 |
KR100289216B1 (ko) | 2001-05-02 |
HU9701639D0 (en) | 1997-12-29 |
DE19746621A1 (de) | 1998-04-30 |
HUP9701639A2 (hu) | 1998-06-29 |
GB2318694B (en) | 2001-01-03 |
US5803242A (en) | 1998-09-08 |
CN1078963C (zh) | 2002-02-06 |
CA2212468C (en) | 2002-01-15 |
GB9718115D0 (en) | 1997-10-29 |
SG89250A1 (en) | 2002-06-18 |
DE19746621C2 (de) | 2001-09-20 |
GB2318694A (en) | 1998-04-29 |
MY121625A (en) | 2006-02-28 |
CA2212468A1 (en) | 1998-04-22 |
HU225395B1 (en) | 2006-11-28 |
HUP9701639A3 (en) | 2002-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2987493B2 (ja) | スイッチの接続構造 | |
JP3030379B2 (ja) | スイッチの接続構造 | |
EP0404135A2 (en) | Wedge base socket attached to SPG substrate | |
JP3250964B2 (ja) | スイッチ | |
JP3251849B2 (ja) | シールド型コネクタ | |
US6462279B1 (en) | Wiring structure of flat circuit for vehicle | |
JP2002150864A (ja) | 車両用コンビネーションスイッチ | |
CA2125798C (en) | Connector attachment component | |
US6616475B2 (en) | Electric wire connecting structure of lamp unit | |
US6083027A (en) | Connector structure for connecting electric appliance to instrument panel | |
JP2018206545A (ja) | 圧接端子 | |
US5977495A (en) | Construction of combination switch for vehicle | |
JP2825409B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2606012Y2 (ja) | スイッチ極盤の構造 | |
JP3286174B2 (ja) | 車両の配線構造 | |
JP2547365Y2 (ja) | カードエッジコネクタ | |
JPH08225042A (ja) | 車両用ルームランプユニット | |
JP3234522B2 (ja) | スイッチ | |
JP2874137B2 (ja) | フラット回路体の屈曲部の接続構造 | |
JPH0519991Y2 (ja) | ||
KR0133323Y1 (ko) | 자동차용 룸램프 | |
JPS6327392Y2 (ja) | ||
JPH0620265Y2 (ja) | レバースイッチ装置 | |
JPH0620266Y2 (ja) | レバースイッチ装置 | |
JPH07230839A (ja) | リレー端子台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |