JP2986354B2 - 耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管 - Google Patents
耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管Info
- Publication number
- JP2986354B2 JP2986354B2 JP6307926A JP30792694A JP2986354B2 JP 2986354 B2 JP2986354 B2 JP 2986354B2 JP 6307926 A JP6307926 A JP 6307926A JP 30792694 A JP30792694 A JP 30792694A JP 2986354 B2 JP2986354 B2 JP 2986354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cast iron
- pipe
- iron pipe
- layer
- corrosion resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐食性を備えた焼鈍鋳
鉄管に関する。
鉄管に関する。
【0002】
【従来の技術】鋳造された直後の鋳放し鋳鉄管は、通
常、均一組織の確保や、セメンタイトを分解して延性の
大きいフェライト組織を得るため、鋳造後に横転炉に装
入して900〜1000℃程度の高温で焼鈍される。こ
の焼鈍時に、鋳鉄管の表面に酸化鉄の被膜が形成され
る。この酸化鉄被膜は、耐食性が比較的良好であるた
め、除去されることなく、そのまま管の表面に残置され
ていたが、ポーラスであり、鋳鉄母材との密着性に劣
る。このため、特開平6−101013号公報に開示さ
れているように、焼鈍に先立ち、鋳放し鋳鉄管の外周面
にアルミニウム溶射層を形成し、これを焼鈍することに
より、耐食性Fe−Al合金層が被覆されるようになっ
た。
常、均一組織の確保や、セメンタイトを分解して延性の
大きいフェライト組織を得るため、鋳造後に横転炉に装
入して900〜1000℃程度の高温で焼鈍される。こ
の焼鈍時に、鋳鉄管の表面に酸化鉄の被膜が形成され
る。この酸化鉄被膜は、耐食性が比較的良好であるた
め、除去されることなく、そのまま管の表面に残置され
ていたが、ポーラスであり、鋳鉄母材との密着性に劣
る。このため、特開平6−101013号公報に開示さ
れているように、焼鈍に先立ち、鋳放し鋳鉄管の外周面
にアルミニウム溶射層を形成し、これを焼鈍することに
より、耐食性Fe−Al合金層が被覆されるようになっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルミ
ニウム溶射層には気孔が残留し易く、該気孔を通して焼
鈍中に溶射層内に酸素が侵入し、溶射層内に酸化物が生
成する傾向がある。このため、焼鈍後のFe−Al合金
層中に酸化スケールが残存する場合があり、材質的にあ
るいは層厚の均一な耐食性Fe−Al合金層が得にく
く、品質にバラツキが生じ易い傾向があり、そのため、
耐食性において問題があった。 本発明は係る問題に鑑み
てなされたもので、鋳鉄管表面に均一な高品質のFe −
Al合金層を密着被覆すると共に、更に前記Fe−Al
合金層の表面を酸化Mg層で密着状に被覆させることに
より、耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管を提供することを目的
とする。
ニウム溶射層には気孔が残留し易く、該気孔を通して焼
鈍中に溶射層内に酸素が侵入し、溶射層内に酸化物が生
成する傾向がある。このため、焼鈍後のFe−Al合金
層中に酸化スケールが残存する場合があり、材質的にあ
るいは層厚の均一な耐食性Fe−Al合金層が得にく
く、品質にバラツキが生じ易い傾向があり、そのため、
耐食性において問題があった。 本発明は係る問題に鑑み
てなされたもので、鋳鉄管表面に均一な高品質のFe −
Al合金層を密着被覆すると共に、更に前記Fe−Al
合金層の表面を酸化Mg層で密着状に被覆させることに
より、耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の耐食性を備えた
焼鈍鋳鉄管は、母管である鋳鉄管表面にFe−Al合金
層が密着被覆されており、更に前記Fe−Al合金層の
表面に酸化Mg層が密着被覆形成させたものである。係
る本発明の焼鈍鋳鉄管は、下記の方法により製造され
る。 即ち、鋳放し鋳鉄管の要部表面に耐食性金属の溶射
層を形成した後、該鋳鉄管を焼鈍する焼鈍鋳鉄管の耐食
合金被覆方法において、前記耐食性金属として、Alを
主成分とし、Mgを0.1wt%以上、好ましくは1.0
〜15wt%含有するAlMg合金を用いる。
焼鈍鋳鉄管は、母管である鋳鉄管表面にFe−Al合金
層が密着被覆されており、更に前記Fe−Al合金層の
表面に酸化Mg層が密着被覆形成させたものである。係
る本発明の焼鈍鋳鉄管は、下記の方法により製造され
る。 即ち、鋳放し鋳鉄管の要部表面に耐食性金属の溶射
層を形成した後、該鋳鉄管を焼鈍する焼鈍鋳鉄管の耐食
合金被覆方法において、前記耐食性金属として、Alを
主成分とし、Mgを0.1wt%以上、好ましくは1.0
〜15wt%含有するAlMg合金を用いる。
【0005】このようにして溶射層を形成する耐食性金
属としてAlMg合金を使用すると、融点が純Alより
も低くなるため、溶射層の母材側、即ち、鋳鉄管表面の
粒子間結合力すなわち密着性が向上すると共に緻密な溶
射層が形成され、焼鈍中に溶射層の内部が酸化しにく
い。また、MgはAlに比して酸化され易いため、Al
が酸化され難くなり、前記内部酸化の防止と相まって均
一なFe−Al合金層が生成される。この際、Mgの酸
化により酸化マグネシウムが生成するが、これはFe−
Al合金層の上に層状に密着形成され、耐食性の向上に
寄与する。この際、Mg含有量が0.1wt%未満では前
記作用が不足し、所期の効果が得難くなる。このため、
0.1wt%以上、好ましくは1wt%以上の含有がよい。
一方、Mg含有量の上限については、50wt%程度まで
は所期の耐食性Fe−Al合金層が形成されるが、好ま
しくは15wt%以下に止めるのがよい。15wt%を越え
るとMgの固溶限を越え、金属間化合物が生成するよう
になり、均一性が損なわれる傾向が生じるからである。
属としてAlMg合金を使用すると、融点が純Alより
も低くなるため、溶射層の母材側、即ち、鋳鉄管表面の
粒子間結合力すなわち密着性が向上すると共に緻密な溶
射層が形成され、焼鈍中に溶射層の内部が酸化しにく
い。また、MgはAlに比して酸化され易いため、Al
が酸化され難くなり、前記内部酸化の防止と相まって均
一なFe−Al合金層が生成される。この際、Mgの酸
化により酸化マグネシウムが生成するが、これはFe−
Al合金層の上に層状に密着形成され、耐食性の向上に
寄与する。この際、Mg含有量が0.1wt%未満では前
記作用が不足し、所期の効果が得難くなる。このため、
0.1wt%以上、好ましくは1wt%以上の含有がよい。
一方、Mg含有量の上限については、50wt%程度まで
は所期の耐食性Fe−Al合金層が形成されるが、好ま
しくは15wt%以下に止めるのがよい。15wt%を越え
るとMgの固溶限を越え、金属間化合物が生成するよう
になり、均一性が損なわれる傾向が生じるからである。
【0006】次に本発明の実施態様を更に詳説する。ま
ず、焼鈍前の鋳放し鋳鉄管1の外周全面あるいは直管端
部等の要部表面に所定Mg含有量のAlMg合金の溶射
層を形成する。前記AlMg合金溶射層の厚さは30〜
200μm 程度でよい。かかるAlMg合金溶射層が積
層形成された鋳鉄管を横転炉で、900〜1000℃程
度で数十分間〜数時間保持するフェライト化焼鈍を行う
と、図1に示すように、鋳鉄管1の外表面にFe−Al
合金層2が形成され、さらにその上に酸化マグネシウム
層3が密着形成された本発明の耐食性を備えた焼鈍鋳鉄
管が得られる。
ず、焼鈍前の鋳放し鋳鉄管1の外周全面あるいは直管端
部等の要部表面に所定Mg含有量のAlMg合金の溶射
層を形成する。前記AlMg合金溶射層の厚さは30〜
200μm 程度でよい。かかるAlMg合金溶射層が積
層形成された鋳鉄管を横転炉で、900〜1000℃程
度で数十分間〜数時間保持するフェライト化焼鈍を行う
と、図1に示すように、鋳鉄管1の外表面にFe−Al
合金層2が形成され、さらにその上に酸化マグネシウム
層3が密着形成された本発明の耐食性を備えた焼鈍鋳鉄
管が得られる。
【0007】本発明の適用対象となる母管鋳鉄管は、受
口部を有する直管や、異形管のいずれでもよい。また、
AlMg溶射層は、直管や異形管における、例えば配管
接合部である直管端部に形成されるが、管外周面の全面
に形成してもよいことは勿論である。配管時、管は必要
な長さに切断して使用されることがあるが、直管部の全
面に被覆被膜が形成されておれば、いずれの位置で管を
切断しても、接合部での酸化被膜の剥離を防止すること
ができ、また管外周面全体の耐食性を向上させることが
でき好適である。また、溶射が可能な限り、管の内面に
も本発明を適用することができる。
口部を有する直管や、異形管のいずれでもよい。また、
AlMg溶射層は、直管や異形管における、例えば配管
接合部である直管端部に形成されるが、管外周面の全面
に形成してもよいことは勿論である。配管時、管は必要
な長さに切断して使用されることがあるが、直管部の全
面に被覆被膜が形成されておれば、いずれの位置で管を
切断しても、接合部での酸化被膜の剥離を防止すること
ができ、また管外周面全体の耐食性を向上させることが
でき好適である。また、溶射が可能な限り、管の内面に
も本発明を適用することができる。
【0008】
【実施例】 次に、具体的な実施例を掲げる。呼び径φ7
5×4m、A型の鋳放し鋳鉄管の外周全面にAl−5wt
%Mg合金を約120μm の厚さで溶射した。この鋳鉄
管を横転炉で980℃、1.5hrの条件で焼鈍した。
焼鈍後、鋳鉄管の横断面を顕微鏡観察したところ、母管
外周面に約130μmの厚さのFe−Al合金層を介し
て約15μm の酸化マグネシウム層が形成されていた。
5×4m、A型の鋳放し鋳鉄管の外周全面にAl−5wt
%Mg合金を約120μm の厚さで溶射した。この鋳鉄
管を横転炉で980℃、1.5hrの条件で焼鈍した。
焼鈍後、鋳鉄管の横断面を顕微鏡観察したところ、母管
外周面に約130μmの厚さのFe−Al合金層を介し
て約15μm の酸化マグネシウム層が形成されていた。
【0009】また、以上のようにして製造された耐食合
金被覆鋳鉄管を用いて、耐食性試験を行った。比較のた
め、Al溶射層を形成する他、同条件で製造した耐食合
金被覆鋳鉄管(従来例)についても同試験を実施した。
試験要領は、耐食合金被覆層の外表面に塩水(濃度3.
0%)を噴霧し、目視により管表面を観察し、赤錆が認
められるまでの日数を求めた。その結果、実施例では1
00日経過しても赤錆の発生は皆無であったが、従来例
では15日目頃から錆が認められるようになった。
金被覆鋳鉄管を用いて、耐食性試験を行った。比較のた
め、Al溶射層を形成する他、同条件で製造した耐食合
金被覆鋳鉄管(従来例)についても同試験を実施した。
試験要領は、耐食合金被覆層の外表面に塩水(濃度3.
0%)を噴霧し、目視により管表面を観察し、赤錆が認
められるまでの日数を求めた。その結果、実施例では1
00日経過しても赤錆の発生は皆無であったが、従来例
では15日目頃から錆が認められるようになった。
【0010】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の耐食性を備
えた焼鈍鋳鉄管は、母管である鋳鉄管表面にFe−Al
合金層が密着被覆されており、更に前記Fe−Al合金
層の表面に酸化Mg層が密着被覆形成されてなるので、
鋳鉄管、Fe−Al合金層及び酸化Mg層の三者が密着
形成され、この際、表面層のMgがAlに比べ酸化され
易いため、中間層のFe−Al合金層の密着性が向上し
全体として耐食性に優れた焼鈍鋳鉄管が得られる。
えた焼鈍鋳鉄管は、母管である鋳鉄管表面にFe−Al
合金層が密着被覆されており、更に前記Fe−Al合金
層の表面に酸化Mg層が密着被覆形成されてなるので、
鋳鉄管、Fe−Al合金層及び酸化Mg層の三者が密着
形成され、この際、表面層のMgがAlに比べ酸化され
易いため、中間層のFe−Al合金層の密着性が向上し
全体として耐食性に優れた焼鈍鋳鉄管が得られる。
【図1】本発明に係る耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管の要部
縦断面図である。
縦断面図である。
1 鋳鉄管(母管) 2 Fe−Al合金層 3 酸化マグネシウム層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−9867(JP,A) 特開 平5−84591(JP,A) 特開 平6−219855(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 4/08 C23C 4/18
Claims (1)
- 【請求項1】 母管である鋳鉄管表面にFe−Al合金
層が密着被覆されており、更に前記Fe−Al合金層の
表面に酸化Mg層が密着被覆形成されてなることを特徴
とする耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6307926A JP2986354B2 (ja) | 1994-12-12 | 1994-12-12 | 耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6307926A JP2986354B2 (ja) | 1994-12-12 | 1994-12-12 | 耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08165552A JPH08165552A (ja) | 1996-06-25 |
JP2986354B2 true JP2986354B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=17974838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6307926A Expired - Fee Related JP2986354B2 (ja) | 1994-12-12 | 1994-12-12 | 耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2986354B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6500136B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2019-04-10 | 吉川工業株式会社 | 耐食性溶射皮膜、その形成方法およびその形成用溶射装置 |
-
1994
- 1994-12-12 JP JP6307926A patent/JP2986354B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08165552A (ja) | 1996-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012070695A1 (ja) | 溶融Al-Zn系めっき鋼板 | |
JP2008538384A (ja) | 鋼ストリップをコーティングする方法及び前記コーティングを付与された鋼ストリップ | |
EP1805341A1 (fr) | Procédé de revêtement au trempé à chaud dans un bain de zinc des bandes en acier fer-carbone-manganèse | |
EP1805333A1 (fr) | Procede de fabrication de toles d' acier austenitique fer-carbone-manganese et toles ainsi produites | |
JP7244728B2 (ja) | めっき密着性及び耐腐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH0617559B2 (ja) | アルミニウム被覆した低合金鋼フオイル | |
US3881880A (en) | Aluminum coated steel | |
JP3176405B2 (ja) | 内面の耐食性に優れた溶接管及びその製造方法 | |
JP2986354B2 (ja) | 耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管 | |
US4144378A (en) | Aluminized low alloy steel | |
JPH0323624B2 (ja) | ||
US4330598A (en) | Reduction of loss of zinc by vaporization when heating zinc-aluminum coatings on a ferrous metal base | |
JP3130470B2 (ja) | プレス加工性及びメッキ密着性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼板 | |
JPS61270363A (ja) | 拡散合金鋼フオイル | |
JP3121745B2 (ja) | 外面耐食管の製造方法 | |
JP2843243B2 (ja) | 耐食性鋳鉄管の製造方法 | |
JP2918422B2 (ja) | 耐食性強靱鋳鉄管の製造方法 | |
JPH08176784A (ja) | 焼鈍鋳鉄管の被覆方法 | |
JP2721625B2 (ja) | 鋳鉄管受口部内面のアルミナ被膜ライニング方法 | |
JPH0953187A (ja) | 優れた加工性・耐食性を有する溶融アルミ系めっき鋼板 | |
JP3389036B2 (ja) | 混合金属粉末を用いた防食被覆法 | |
JP3142884B2 (ja) | 触媒の耐剥離性に優れ、γAl2O3の密着性を低下させるウイスカ生成を抑制するFe−Cr−Al合金 | |
JP3124546B2 (ja) | 複層めっき鋼板 | |
JP3536525B2 (ja) | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2965487B2 (ja) | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |