[go: up one dir, main page]

JP2984432B2 - Printer control device - Google Patents

Printer control device

Info

Publication number
JP2984432B2
JP2984432B2 JP3263642A JP26364291A JP2984432B2 JP 2984432 B2 JP2984432 B2 JP 2984432B2 JP 3263642 A JP3263642 A JP 3263642A JP 26364291 A JP26364291 A JP 26364291A JP 2984432 B2 JP2984432 B2 JP 2984432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image data
recording
printer
dpi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3263642A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0596792A (en
Inventor
弘之 栗山
清春 吉岡
誠 日野原
修 山田
宗二 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3263642A priority Critical patent/JP2984432B2/en
Priority to EP92308516A priority patent/EP0533486B1/en
Priority to DE69221410T priority patent/DE69221410T2/en
Publication of JPH0596792A publication Critical patent/JPH0596792A/en
Priority to US08/901,956 priority patent/US5788385A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2984432B2 publication Critical patent/JP2984432B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録ヘッドを走査して
記録媒体に画像の記録を行うプリンタを制御するプリン
タ制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer control device for controlling a printer which scans a recording head and records an image on a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、高解像度のプリンタを用いて低解
像度の画像データを記録する場合、その画像データをそ
のままプリンタに出力して記録を行うと、記録された画
像のサイズが小さくなってしまうため、画像データを補
間或いは間引きして、その画像データの解像度を見かけ
上高めるように変換していた。図16は、このような従
来の画像データの解像度変換の一例を示した図で、図1
6(A)(B)は、一次元的に並んだ200dpiの画
像データ(ア)を360dpiの画像データ(イ)に変
換する状態を示している。ここでは、説明を簡略にする
ため、変換後の画像データ(イ)も一次元的に示してい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, when recording low-resolution image data using a high-resolution printer, if the image data is output to a printer as it is and recorded, the size of the recorded image is reduced. For this reason, image data is interpolated or thinned out and converted so that the resolution of the image data is apparently increased. FIG. 16 is a diagram showing an example of such conventional resolution conversion of image data.
6 (A) and 6 (B) show a state where 200 dpi image data (A) arranged one-dimensionally is converted into 360 dpi image data (A). Here, in order to simplify the description, the converted image data (a) is also shown one-dimensionally.

【0003】この図に示すように、解像度200dpi
の画像データ(ア)を解像度360dpiの画像データ
に変換するには、図16(A)に示すように、まず元の
画像データ(ア)を9/10に間引いた後、2倍にする
とよい。即ち、1番目〜10番目までの画素のうち、1
0番目の画素を間引いて、その他の画素をそれぞれ2倍
にする。又、他の方法は、図16(B)に示すように、
5画素に1画素は変換を行わず、その他の画素を2倍に
する。即ち、1番目〜4番目、6番目〜9番目までの画
素は2倍にし、5番目と10番目の画素はそのままにす
る2通りの方法がある。このように、図16(A)の場
合は間引きと補間、図16(B)の場合は補間の操作を
行なうが、いづれも画像情報の欠落や画像歪が発生し、
忠実な画像変換が行なわれなかった。
[0003] As shown in this figure, the resolution is 200 dpi.
In order to convert the image data (A) into image data with a resolution of 360 dpi, first, as shown in FIG. 16A, the original image data (A) is thinned out to 9/10 and then doubled. . That is, of the first to tenth pixels, 1
The 0th pixel is thinned out, and each of the other pixels is doubled. Another method is as shown in FIG.
One pixel out of five is not converted and the other pixels are doubled. That is, there are two methods in which the first to fourth and sixth to ninth pixels are doubled, and the fifth and tenth pixels are left as they are. As described above, in the case of FIG. 16A, the operations of thinning and interpolation are performed, and in the case of FIG. 16B, the operation of interpolation is performed.
No faithful image conversion was performed.

【0004】このような画像の印刷例を示したのが図1
7で、ここでは図16(B)に示す方法で解像度を変換
した場合で示している。図17において、図17(A)
は元の画像(200dpi)を示し、図17(B)は図
16(B)の方法で変換されて記録された解像度360
dpiの記録画像を示している。図17(B)の171
〜174で示すように画像の歪が発生するばかりでな
く、175で示すように寸法ズレや、176で示すよう
に、解像度360dpiで記録しているにもかかわら
ず、ギザギザの多い(解像度200dpiと変わらな
い)画像になってしまっていた。
FIG. 1 shows an example of printing such an image.
7 shows the case where the resolution is converted by the method shown in FIG. In FIG. 17, FIG.
Indicates an original image (200 dpi), and FIG. 17B shows a resolution 360 recorded by conversion according to the method shown in FIG. 16B.
4 shows a recorded image of dpi. 171 in FIG. 17 (B)
Not only does image distortion occur as shown at 17174, but there is a lot of jaggies despite recording at 360 dpi resolution as shown at 175 and dimensional misalignment as shown at 175 (200 dpi resolution). (It does not change) It became an image.

【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、プリンタの所定の解像度と異なる解像度を有する画
像データに対して、その所定の解像度に近く、かつ画像
データの間引きを不要にした解像度の画像データに変換
して記録することにより、高品位な画像を記録できるプ
リンタ制御装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned prior art, and is intended for image data having a resolution different from a predetermined resolution of a printer, which is close to the predetermined resolution and which does not require thinning of the image data. An object of the present invention is to provide a printer control device capable of recording a high-quality image by converting the image data into an image data and recording the image data.

【0006】[0006]

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のプリンタ制御装置は以下のような構成を備え
る。即ち、記録ヘッドを走査して画像データに基づいて
記録媒体に所定の解像度で画像を記録するプリンタを制
御するプリンタ制御装置であって、前記記録ヘッドの走
査速度を変更することにより画像データを前記所定の解
像度とは異なる解像度で記録可能な記録制御手段と、入
力した画像データの解像度が前記所定の解像度とは異な
る場合に、前記画像データの解像度を前記所定の解像度
に近く、かつ画像データの間引きを不要にして変換可能
な解像度の画像データに変換する変換手段とを有し、前
記記録制御手段は、前記変換手段により変換された画像
データの解像度に対応した走査速度で前記記録ヘッドを
走査して、前記変換手段により解像度が変換された前記
画像データを記録するように制御することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, a printer control device according to the present invention has the following arrangement. That is, a printer control device that controls a printer that scans a recording head and records an image on a recording medium at a predetermined resolution based on image data, and changes the scanning speed of the recording head to convert the image data into the image data. Recording control means capable of recording at a resolution different from the predetermined resolution, and when the resolution of the input image data is different from the predetermined resolution, the resolution of the image data is close to the predetermined resolution, and Converting means for converting the image data into image data having a resolution that can be converted without requiring thinning, wherein the recording control means scans the recording head at a scanning speed corresponding to the resolution of the image data converted by the converting means. Then, control is performed so as to record the image data whose resolution has been converted by the conversion means.

【0008】[0008]

【作用】以上の構成において、入力した画像データの解
像度が所定の解像度とは異なる場合に、その画像データ
の解像度を所定の解像度に近く、かつ画像データの間引
きを不要にして変換可能な解像度の画像データに変換
し、その変換された画像データの解像度に対応した走査
速度で記録ヘッドを走査して、その解像度が変換された
画像データを記録するように制御する。
In the above configuration, when the resolution of the input image data is different from the predetermined resolution, the resolution of the image data is close to the predetermined resolution, and the resolution of the resolution which can be converted without the need for thinning out the image data. The image data is converted into image data, the recording head is scanned at a scanning speed corresponding to the resolution of the converted image data, and control is performed so as to record the image data whose resolution has been converted.

【0009】[0009]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0010】図7は、本実施例に基づく装置を用いたシ
ステムの一例を示す外観斜視図である。プリンタM9は
本装置M1にインターフェースケーブルを介して接続さ
れており、本装置M1からの信号に基づいてプリントす
るものである。この装置M1は、大きくわけて、本体ユ
ニットM1,ディスプレイユニットM2,キーボードM
3,ハンドセットユニットM4を備えている。
FIG. 7 is an external perspective view showing an example of a system using the apparatus according to the present embodiment. The printer M9 is connected to the apparatus M1 via an interface cable, and prints based on a signal from the apparatus M1. This device M1 is roughly divided into a main unit M1, a display unit M2, a keyboard M
3, a handset unit M4 is provided.

【0011】本体ユニットM1は、底カバーM5、本体
カバーM6、上カバーM7によって構成されており、そ
の内部にCPUボードなどの制御回路,外部インターフ
ェース。フロッピーディスクドライブ、ハードディスク
ドライブ、スピーカ等が配置されている。また、本体ユ
ニットM1の奥側には、オプションとして原稿読取り手
段(以下、スキャナという)が配置できるようになって
いる。
The main unit M1 is composed of a bottom cover M5, a main cover M6, and an upper cover M7, in which a control circuit such as a CPU board and an external interface are provided. A floppy disk drive, a hard disk drive, a speaker and the like are arranged. In addition, a document reading unit (hereinafter, referred to as a scanner) can be arranged as an option on the back side of the main unit M1.

【0012】このシステム構成において、プリンタM9
により、ファクシミリ受信画像、ワープロ等で作成され
た文書データなどの印刷が可能である。このプリンタM
9の解像度は、ここでは360dpi×360dpiで
あるので、ワープロ文書の文字を文字サイズ10.5
ポ、48ドット×48ドットで高精細に記録することが
できる。又、ファクシミリ受信画像の解像度は200×
200dpiであるので、本実施例による高画質化のた
めの画像変換と、プリンタの記録制御により高品位な記
録が実現できる。
In this system configuration, the printer M9
Accordingly, facsimile reception images, document data created by a word processor or the like can be printed. This printer M
9 is 360 dpi × 360 dpi in this case, the characters of the word processing document are converted to a character size of 10.5.
, High-definition recording can be performed with 48 dots × 48 dots. The resolution of the facsimile reception image is 200 ×
Since the resolution is 200 dpi, high-quality printing can be realized by image conversion for high image quality according to the present embodiment and printing control of the printer.

【0013】図2は、図7に示したプリンタM9の内部
の構成を示す分解斜視図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing the internal structure of the printer M9 shown in FIG.

【0014】ここで9は、図4を参照して詳しく後述す
るインクジェット記録ヘッドを有したヘッドカートリッ
ジ、11はこれを搭載して図中S方向(副走査方向)に
走査するためのキャリッジである。13はヘッドカート
リッジ9をキャリッジ11に取付けるためのフック、1
5はフック13を操作するためのレバーである。19は
ヘッドカートリッジ9に対する電気接続部を支持する支
持板である。21はその電気接続部と本体制御部とを接
続するためのフレキシブルケーブルである。23はキャ
リッジ11をS方向に案内するためのガイド軸であり、
キャリッジ11の軸受25に挿通されている。27はキ
ャリッジ11が固着され、これをS方向に移動させるた
めの動力を伝達するタイミングベルトであり、装置両側
部に配置されたプーリ29A,29Bに張架されてい
る。ここで、プーリ29Bには、ギヤ等の伝達機構を介
して、キャリッジモータ31より駆動力が伝達される。
Reference numeral 9 denotes a head cartridge having an ink jet recording head, which will be described in detail later with reference to FIG. 4, and reference numeral 11 denotes a carriage on which the cartridge is mounted and scans in the S direction (sub-scanning direction) in the drawing. . Reference numeral 13 denotes a hook for attaching the head cartridge 9 to the carriage 11, 1
5 is a lever for operating the hook 13. Reference numeral 19 denotes a support plate that supports an electrical connection to the head cartridge 9. Reference numeral 21 denotes a flexible cable for connecting the electric connection unit and the main body control unit. 23 is a guide shaft for guiding the carriage 11 in the S direction,
It is inserted into a bearing 25 of the carriage 11. Reference numeral 27 denotes a timing belt to which the carriage 11 is fixed and which transmits power for moving the carriage 11 in the S direction, and is stretched around pulleys 29A and 29B arranged on both sides of the apparatus. Here, a driving force is transmitted from the carriage motor 31 to the pulley 29B via a transmission mechanism such as a gear.

【0015】33は紙等の記録媒体(以下、記録紙とも
いう)の被記録面を規制するとともに、記録等に際して
これを搬送するためのプラテンローラであり、搬送モー
タ35によって回転駆動される。37は記録媒体を不図
示の給紙トレー側により記録位置に導くためのペーパー
パン、39は記録媒体の送給経路中に配設されて記録媒
体をプラテンローラ33に向けて押圧し、これを搬送す
るためのフイードローラである。41は記録媒体の搬送
方向上、記録位置より下流側に配置され、記録媒体を不
図示の排紙口へ向けて排紙するための排紙ローラであ
る。42は排紙ローラ41に対応して設けられる拍車で
あり、記録媒体を介してローラ41を押圧し、排紙ロー
ラ41による記録媒体の搬送力を生じさせる。43は記
録媒体のセット等に際してフィードローラ39、押さえ
板45、拍車42それぞれの付勢を解除するための解除
レバーである。
Reference numeral 33 denotes a platen roller for regulating a recording surface of a recording medium such as paper (hereinafter, also referred to as recording paper) and transporting the recording medium during recording or the like. Reference numeral 37 denotes a paper pan for guiding the recording medium to a recording position by a sheet feeding tray (not shown). Reference numeral 39 denotes a paper pan which is disposed in a recording medium feeding path and presses the recording medium toward a platen roller 33. It is a feed roller for conveying. Reference numeral 41 denotes a discharge roller that is disposed downstream of the recording position in the transport direction of the recording medium and discharges the recording medium toward a discharge port (not shown). Reference numeral 42 denotes a spur provided corresponding to the paper discharge roller 41, which presses the roller 41 via the recording medium to generate a conveyance force of the recording medium by the paper discharge roller 41. Reference numeral 43 denotes a release lever for releasing the urging of each of the feed roller 39, the pressing plate 45, and the spur 42 when setting a recording medium or the like.

【0016】45は記録位置近傍において記録媒体の浮
上り等を抑制し、プラテンローラ33に対する密着状態
を確保するための押え板である。本側においては、記録
ヘッドとしてインク吐出を行うことにより記録を行うイ
ンクジェット記録ヘッドを採用している。従って、記録
ヘッドのインク吐出口形成面と記録媒体の被記録面との
距離は比較的微少であり、かつ記録媒体と吐出口形成面
との接触を避けるべくその間隔が厳しく管理されなけれ
ばならないので、押さえ板45の配設が有効である。
Reference numeral 45 denotes a pressing plate for suppressing the floating of the recording medium in the vicinity of the recording position and ensuring the state of close contact with the platen roller 33. On this side, an ink jet recording head that performs recording by discharging ink is employed as a recording head. Therefore, the distance between the ink discharge port forming surface of the recording head and the recording surface of the recording medium is relatively small, and the distance must be strictly controlled to avoid contact between the recording medium and the discharge port forming surface. Therefore, the arrangement of the holding plate 45 is effective.

【0017】51はホームポジションにおいて記録ヘッ
ドのインク吐出口形成面と対向するゴム等の弾性材料で
形成したキャップであり、記録ヘッドに対し当接/離脱
が可能に支持されている。このキャップ51は、被記録
時等の記録ヘッドの保護や、記録ヘッドの吐出回復処理
に際して用いられる。この吐出回復処理とは、インク吐
出口内方に設けられてインク吐出のために利用されるエ
ネルギー発生素子を駆動することにより全吐出口からイ
ンクを吐出させ、これによって気泡や塵埃、更には増粘
して記録に適さなくなったインク等の吐出不良要因を除
去する処理(予備吐出)や、これとは別に吐出口よりイ
ンクを強制的に排出させることにより吐出不良要因を除
去する処理である。
Reference numeral 51 denotes a cap formed of an elastic material such as rubber facing the ink discharge port forming surface of the recording head at the home position, and is supported so as to be capable of coming into contact with and detaching from the recording head. The cap 51 is used for protection of the recording head at the time of recording and the like, and for ejection recovery processing of the recording head. This ejection recovery process is to drive the energy generating element provided inside the ink ejection port and used for ink ejection to eject ink from all ejection ports, thereby causing bubbles, dust, and thickening. This is a process (preliminary ejection) for removing an ejection failure factor such as ink that is no longer suitable for printing, or a process for removing the ejection failure factor by forcibly ejecting ink from an ejection port separately from this.

【0018】53はインクの強制排出のために吸引力を
作用させるとともに、かかる強制排出による吐出回復処
理や予備吐出による吐出回復処理に際して、キャップ5
1に受容されたインクを吸引するために用いられるポン
プである。55はこのポンプ53によって吸引された廃
インクを貯留するための廃インクタンク、57はポンプ
53と廃インクタンク55とを連通するチューブであ
る。
Reference numeral 53 denotes a suction force for forcibly discharging the ink, and a cap 5 for performing a discharge recovery process by the forced discharge and a discharge recovery process by the preliminary discharge.
1 is a pump used to suck the ink received. Reference numeral 55 denotes a waste ink tank for storing the waste ink sucked by the pump 53, and reference numeral 57 denotes a tube that connects the pump 53 and the waste ink tank 55.

【0019】59は記録ヘッドの吐出口形成面のワイピ
ングを行うためのブレードであり、記録ヘッド側に突出
して、記録ヘッド移動の過程でワイピングを行うための
位置と、吐出口形成面に係合しない後退位置とに移動可
能に支持されている。61は回復モータ、63は、回復
モータ61から動力の伝達を受けてポンプ53の駆動お
よびキャップ51やブレード59の移動をそれぞれ行わ
せるためのカム装置である。
Reference numeral 59 denotes a blade for wiping the ejection port forming surface of the recording head, which protrudes toward the recording head and engages with a position for wiping in the process of moving the recording head and engages with the ejection port forming surface. It is movably supported with no retracted position. Reference numeral 61 denotes a recovery motor, and reference numeral 63 denotes a cam device for receiving the power transmitted from the recovery motor 61 and driving the pump 53 and moving the cap 51 and the blade 59, respectively.

【0020】また、64はキャリッジ11のホームポジ
ション検出用フォトセンサであり、キャリッジ11の下
面に設けられた遮光板(不図示)により遮光され、信号
を発する。この信号に基づいてキャリッジモータ31の
パルスカウント値を換算し、ホームポジションにある
時、0パルスにリセットする。
Reference numeral 64 denotes a photo sensor for detecting the home position of the carriage 11, which is shielded from light by a light shielding plate (not shown) provided on the lower surface of the carriage 11, and emits a signal. The pulse count value of the carriage motor 31 is converted based on this signal, and is reset to 0 pulse when the carriage motor 31 is at the home position.

【0021】図3はプリンタM9の概略構成を示すブロ
ック図で、前述の図面と共通する部分は同じ番号で示し
ている。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the printer M9, and portions common to the above-mentioned drawings are denoted by the same reference numerals.

【0022】図3において、65はプリンタ・コントロ
ーラであり、ホストM1からの画像データにもとづいて
各部を制御し、記録を行なっている。66はヘッド駆動
回路であり、64個のノズルのそれぞれに対応する各々
の吐出ヒータへの印加電圧をコントロールする。
In FIG. 3, reference numeral 65 denotes a printer controller, which controls each unit based on image data from the host M1 and performs recording. Reference numeral 66 denotes a head drive circuit, which controls a voltage applied to each discharge heater corresponding to each of the 64 nozzles.

【0023】次に、上述したヘッドカートリッジ9の詳
細について説明する。
Next, the details of the head cartridge 9 will be described.

【0024】図4は本実施例のプリンタM9で用いられ
るヘッドカートリッジ9の斜視図を示し、ここではイン
ク供給源たるインク収容部を一体としたディスポーザブ
ルタイプのものとしてある。
FIG. 4 is a perspective view of the head cartridge 9 used in the printer M9 of the present embodiment, which is of a disposable type in which an ink storage unit as an ink supply source is integrated.

【0025】このカートリッジ9の記録ヘッド部17
は、シリコン(Si)基板上に電気熱変換素子(吐出ヒ
ータ)と、これに電力を供給する金(Au)等の配線と
が成膜技術により形成されて成るヒータボード(不図
示)を備えている。記録ヘッド17は供給タンクを備
え、インク供給源をなすインク貯留部47からインク供
給を受け、ヒータボードと天板との接合により形成され
る共通液室にインクを導くサブタンクとして機能する。
このインク貯留部47にはインクを含浸させるための吸
収体が内在されており、インクタンク本体9b内に配置
されている。49はカートリッジ9の内部を大気に連通
するために蓋部材に設けられた大気連通口である。この
大気連通口49の内方には撥液材が配置されており、こ
れにより大気連通口49からのインク漏洩が防止され
る。
The recording head 17 of the cartridge 9
Is provided with a heater board (not shown) in which an electrothermal conversion element (ejection heater) and wiring such as gold (Au) for supplying electric power are formed on a silicon (Si) substrate by a film forming technique. ing. The recording head 17 has a supply tank, receives ink supply from an ink storage unit 47 serving as an ink supply source, and functions as a subtank for guiding ink to a common liquid chamber formed by joining a heater board and a top plate.
The ink reservoir 47 contains an absorber for impregnating the ink, and is arranged in the ink tank body 9b. Reference numeral 49 denotes an atmosphere communication port provided in the lid member for communicating the inside of the cartridge 9 with the atmosphere. A liquid-repellent material is disposed inside the air communication port 49, thereby preventing ink from leaking from the air communication port 49.

【0026】そして、インクはカートリッジ9の内部よ
り供給口から記録ヘッド17を構成する供給タンク内に
供給され、その内部を通った後、導出口より適宜の供給
管および天板のインク導入口を介して共通液室内へイン
クが流入する。そして、所定の記録信号に基づき、吐出
ヒータを発熱させその熱エネルギーを利用してインクを
吐出し所望の記録画像を得ることができる。
The ink is supplied from the inside of the cartridge 9 into the supply tank constituting the recording head 17 from the supply port, and after passing through the inside, the appropriate supply pipe and the ink introduction port of the top plate are connected from the outlet. The ink flows into the common liquid chamber via the common liquid chamber. Then, based on a predetermined print signal, the discharge heater is caused to generate heat, and the thermal energy is used to discharge ink to obtain a desired print image.

【0027】図5は、実施例の記録ヘッド17のノズル
配置例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the nozzle arrangement of the recording head 17 of the embodiment.

【0028】図5において、番号〜(64)までの64個
のノズルがN方向(主走査方向)に1列に配置されてい
る。ここで、各ノズルの間隔aは360分の1インチ
で、即ち、解像度360dpiに相当している。そし
て、図2に示したキャリッジモータ31の回転駆動によ
り、キャリッジ11と共に記録ヘッド17が矢印S方
向、即ち副走査方向に移動することで、2次元の像形成
を可能にしている。
In FIG. 5, 64 nozzles from number to (64) are arranged in one row in the N direction (main scanning direction). Here, the interval a between the nozzles is 1/360 inch, that is, it corresponds to a resolution of 360 dpi. Then, the recording head 17 moves together with the carriage 11 in the direction of the arrow S, that is, in the sub-scanning direction by the rotation drive of the carriage motor 31 shown in FIG. 2, thereby enabling two-dimensional image formation.

【0029】また、キャリッジ11の走査毎に実行され
る紙搬送モータ35による記録紙の搬送量は、このノズ
ル列の長さに対応している。即ち、64個のノズルより
吐出されて形成される像の主走査方向の長さ、64ドッ
トピツチに相当する量(64/360インチ)だけ、各
走査毎に記録紙が搬送され、次の行の記録に備えるよう
にしている。
The amount of recording paper transported by the paper transport motor 35, which is executed each time the carriage 11 scans, corresponds to the length of the nozzle row. That is, the recording paper is conveyed for each scan by the length (64/360 inch) corresponding to the length of the image formed by ejection from the 64 nozzles in the main scanning direction, that is, 64 dot pitches, and the next row. I am preparing for the record.

【0030】なお、このプリンタM9は、前述のように
インクジェット記録方式の中でもバブルジェット方式の
記録ヘッド、記録装置を使用したものである。かかる方
式によれば記録の高密度化、高再生化が達成できる。
The printer M9 uses a recording head and a recording apparatus of a bubble jet system among the ink jet recording systems as described above. According to such a method, it is possible to achieve higher recording density and higher reproduction.

【0031】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
にオンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持さ
れているシートや液路に対応して配置されている電気熱
変換体に、記録情報に対応している核沸騰を越える急速
な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加す
ることによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書、同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any of the continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, an electrothermal transducer arranged corresponding to a sheet holding a liquid (ink) or a liquid path, By applying at least one drive signal that provides a rapid rise in temperature exceeding the nucleate boiling corresponding to the recorded information, heat energy is generated in the electrothermal transducer and film boiling occurs on the heat-acting surface of the recording head. As a result, the liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis
This is effective because air bubbles inside can be formed. By discharging the liquid (ink) through the discharge opening by the growth and contraction of the bubble, at least one droplet is formed. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0032】記録ヘッドの構成としては、上述の明細書
に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体の
組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に、
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して共通す
るスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示す
る特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成とする
こともできる。即ち、記録ヘッドの形態がどのようなも
のであっても記録を確実に効率よく行いうるからであ
る。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angle liquid flow path) as disclosed in the above specification,
U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 44,558 which disclose a configuration in which a heat acting portion is disposed in a bending region.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 59600 is also included in the present invention. In addition, JP-A-59-123670 discloses a configuration in which a slit common to a plurality of electrothermal transducers is used as a discharge section of the electrothermal transducer, or an aperture that absorbs pressure waves of thermal energy is discharged. A configuration based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to each unit, may be employed. That is, the recording can be performed reliably and efficiently regardless of the form of the recording head.

【0033】また、記録装置の構成として設けられる、
記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手段等を
付加することは本発明の効果の達成を一層安定にできる
ので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれと
は別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱
手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行な
うことも安定した記録を行なうために有効である。
Further, provided as a configuration of a recording apparatus,
It is preferable to add recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, and the like, since the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, capping means for the recording head, cleaning means, pressurizing or suction means, preheating means using an electrothermal transducer or another heating element or a combination thereof, Performing a preliminary ejection mode in which ejection is performed separately from printing is also effective for performing stable printing.

【0034】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個設けられるものであってもよ
い。
Regarding the type and number of recording heads to be mounted, for example, in addition to the recording head having only one recording head corresponding to a single color ink, the recording head also corresponds to a plurality of recording heads having different recording colors and densities. A plurality may be provided.

【0035】図6は、本実施例のシステムのホストM1
の概略構成を示したブロック図である。以下、図6の各
部について説明する。
FIG. 6 shows the host M1 of the system of this embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of FIG. Hereinafter, each unit in FIG. 6 will be described.

【0036】71はCPUであり、本システム全体の制
御および演算を行なう役割を持っており、このCPU7
1の基本クロックの動作周波数は10MHzである。7
2はスキャナであり、原稿画像を読取って電気信号に変
換して出力する。このスキャナ72は、前述したように
本体後部の上面内部に装備されている。スキャナ72の
原稿を照射する光源はLEDであり、その読取り解像度
は200dpiである。このスキャナ72とスキャナコ
ントローラ73とを組み合わせることにより、スキャナ
72で読み取った画像データを2値或いは誤差拡散法で
処理してCPU71に入力することができる。このスキ
ャナコントローラ73は、スキャナ72全体のメカ制御
および駆動、2値/中間調(誤差拡散法)等の画像読み
取りを行なう。プリンタM9は、本実施例において別置
きであり、前述したように、熱エネルギーを用いたイン
クジェットプリンタとしているが、本発明はこれに限定
されるものではない。
Reference numeral 71 denotes a CPU which has a role of controlling and calculating the entire system.
The operating frequency of one basic clock is 10 MHz. 7
Reference numeral 2 denotes a scanner which reads a document image, converts it into an electric signal, and outputs the signal. The scanner 72 is provided inside the upper surface of the rear portion of the main body as described above. The light source for irradiating the original with the scanner 72 is an LED, and its reading resolution is 200 dpi. By combining the scanner 72 and the scanner controller 73, image data read by the scanner 72 can be processed by a binary or error diffusion method and input to the CPU 71. The scanner controller 73 performs mechanical control and driving of the entire scanner 72 and performs image reading such as binary / halftone (error diffusion method). The printer M9 is provided separately in this embodiment, and is an ink-jet printer using thermal energy as described above, but the present invention is not limited to this.

【0037】このホストM1の内部では、解像度200
dpiの画像を処理しているが、次に説明するプリンタ
コントローラ74によって画像変換とプリンタの記録制
御を行なっているために、この解像度200dpiの画
像データを解像度が360dpiのプリンタを用いて印
刷することができる。即ち、このプリンタコントローラ
74では、I/Oコントローラ75より入力される画像
データをパラレル信号に変換し、プリンタインターフェ
ースを通じてプリンタM9に出力しており、この際、画
像の縦横変換等を行なっている。I/Oコントローラ7
5は、メモリ以外の標準I/Oの制御を行なう。すなわ
ち、CPU71よりアドレス、データ、制御情報を入力
し、これらをフロッピーディスク(不図示)、コントロ
ーラ(不図示)リアルタイムクロック(不図示)、ハー
ドディスクコントローラ(不図示)、電話機、ファクシ
ミリ装置、音源コントローラ(不図示)等に渡すため
に、8ビット/16ビットのバス変換、アドレスデコー
ドを行なう。また、スキャナコントローラ73やプリン
タM9、プリンタコントローラ74にデータを渡すため
のバス制御(DMA制御等)等も合わせて行なってい
る。
Inside the host M1, a resolution of 200
Although an image of dpi is processed, since image conversion and recording control of the printer are performed by the printer controller 74 described below, the image data having a resolution of 200 dpi must be printed using a printer having a resolution of 360 dpi. Can be. That is, the printer controller 74 converts the image data input from the I / O controller 75 into a parallel signal, and outputs the parallel signal to the printer M9 through the printer interface. I / O controller 7
5 controls the standard I / O other than the memory. That is, an address, data, and control information are inputted from the CPU 71, and these are input to a floppy disk (not shown), a controller (not shown), a real-time clock (not shown), a hard disk controller (not shown), a telephone, a facsimile apparatus, a sound source controller ( (Not shown) or the like, performs 8-bit / 16-bit bus conversion and address decoding. Further, it also performs bus control (DMA control and the like) for transferring data to the scanner controller 73, the printer M9, and the printer controller 74.

【0038】図1はプリンタコントローラ74における
プリンタ制御処理を示すフローチャートである。このプ
リンタコントローラ74では、I/Oコントローラ75
から送られてくる解像度が200dpiの画像データ
を、解像度が360dpiのインクジェットプリンタM
9により高画質で出力するために、様々な画像データの
変換処理等を行なっている。
FIG. 1 is a flowchart showing a printer control process in the printer controller 74. The printer controller 74 includes an I / O controller 75
Image data with a resolution of 200 dpi sent from an inkjet printer M having a resolution of 360 dpi
In order to output high-quality images, various image data conversion processes and the like are performed.

【0039】この処理の概要を説明すると、記録データ
(画像データ)の解像度がプリンタM9の解像度と同じ
360dpiの時は、単にその記録データを記録ヘッド
17による記録順に合わせるために縦横変換を行うだけ
で良い。しかし、記録データの解像度がプリンタM9の
解像度と異なる、例えば200dpiの場合は、その記
録データは一旦解像度400dpiに拡張変換され、こ
の際、後に行なわれる副走査方向の解像度補正に伴う記
録画像の高濃度化を補正するために、その記録データの
濃度補正及びスムージング処理が行なわれる。次にプリ
ンタM9の主走査方向の解像度を360dpiに変換す
るための解像度補正、更には記録ヘッド17のN方向6
4ドットの配列に一致させるための画像配列を行なう記
録データ縦横変換を行なう。また、プリンタM9におけ
る副走査方向の解像度を400dpiに変換するため
に、S方向へ記録ヘッド17を走査させるキャリッジモ
ータ31の回転速度を制御する。これらの処理を示した
のが図1のフローチャートである。
An outline of this processing will be described. When the resolution of print data (image data) is 360 dpi, which is the same as the resolution of the printer M9, only vertical / horizontal conversion is performed to match the print data with the print order by the print head 17. Is good. However, if the resolution of the print data is different from the resolution of the printer M9, for example, 200 dpi, the print data is temporarily expanded and converted to a resolution of 400 dpi, and at this time, the height of the print image accompanying the resolution correction in the sub-scanning direction is performed later. In order to correct the density, the density correction and smoothing processing of the recording data are performed. Next, resolution correction for converting the resolution of the printer M9 in the main scanning direction to 360 dpi, and further,
A vertical / horizontal conversion of recording data for performing an image arrangement for matching the arrangement of 4 dots is performed. Further, in order to convert the resolution in the sub-scanning direction of the printer M9 to 400 dpi, the rotation speed of the carriage motor 31 for scanning the recording head 17 in the S direction is controlled. FIG. 1 is a flowchart showing these processes.

【0040】まずステップS1で、I/Oコントローラ
75からは記録データと共に、その記録データの解像度
データが送られて来ると、その解像度を判別する。即
ち、ここでは、その記録データが解像度が200dpi
のファクシミリ受信画像データか、解像度が360dp
iのワープロによる文書データかを判断する。解像度が
200dpiのファクシミリ受信画像データであればス
テップS3に進み、この画像データを360dpiのプ
リンタに出力するために、S方向(副走査方向)の解像
度を400dpiに、N方向(主走査方向)の解像度を
360dpiにするための解像度拡張変換を行う。この
時更に、後続の副走査方向の解像度補正に伴う記録画像
の高濃度化を補正するため濃度補正を行う。次にステッ
プS4に進み、解像度変換された記録データの縦横変換
を行い、ステップS5でS方向(副走査方向)の解像度
補正を行なう。
First, in step S1, when resolution data of the recording data is sent together with the recording data from the I / O controller 75, the resolution is determined. That is, here, the recording data has a resolution of 200 dpi.
Facsimile received image data or resolution is 360 dp
It is determined whether the document data is document data of the word processor i. If the resolution is facsimile reception image data of 200 dpi, the process proceeds to step S3. In order to output this image data to a printer of 360 dpi, the resolution in the S direction (sub-scanning direction) is 400 dpi and the resolution in the N direction (main scanning direction) is A resolution extension conversion for setting the resolution to 360 dpi is performed. At this time, density correction is further performed in order to correct higher density of the recorded image accompanying resolution correction in the subsequent sub-scanning direction. Next, the process proceeds to step S4, in which the resolution-converted print data is subjected to vertical / horizontal conversion.

【0041】一方、解像度が360dpiのワープロ文
書データの場合は解像度変換の必要がないのでステップ
S2に進み、ステップS4と同様にして、360dpi
×360dpiの画像データの縦横変換だけが行なわれ
る。
On the other hand, in the case of word processing document data having a resolution of 360 dpi, no resolution conversion is necessary, so the process proceeds to step S2, and similarly to step S4, 360 dpi.
Only the vertical / horizontal conversion of the image data of 360 dpi is performed.

【0042】次にステップS6に進み、ステップS2或
いはステップS3〜S5で変換された記録データは、そ
れぞれに適応した記録コマンドを発生させ、この記録コ
マンドと共にプリンタM9に転送される(ステップS
7)。
Next, proceeding to step S6, the print data converted in step S2 or steps S3 to S5 generates a print command adapted to each, and is transferred to the printer M9 together with the print command (step S6).
7).

【0043】次に、この図1のフローチャートにおける
ステップS3〜ステップS5で示された画像データの変
換処理方法の詳細を以下に説明する。
Next, the details of the image data conversion processing method shown in steps S3 to S5 in the flowchart of FIG. 1 will be described.

【0044】副走査(S方向)の解像度が200dp
i、主走査(N方向)の解像度が200dpiの入力画
像データは、360×360dpiのプリンタM9に出
力するために、まずS方向の解像度を400dpiに、
N方向の解像度を360dpiに変換する。この解像度
変換処理において、S方向の解像度を400dpiにし
て、ステップS5で行われる副走査方向(S方向)解像
度補正において、キャリッジモータ31の回転スピード
を360dpi記録時の360/400(9/10)の
スピードに変速して記録することにより、副走査方向の
画像解像度を400dpiにして記録している(これは
詳しく後述する)。これにより、副走査方向のドット間
引きなどによる情報の欠落や、画像ヨレなどが発生しな
いという長所が有るが、副走査方向のドット密度が主走
査方向のドット密度の(400/360)倍になるた
め、出力画像の濃度が濃くなるという短所がある。この
ため、前述したように、ステップS3の処理において、
濃度補正を行っている。次に、この濃度補正について説
明する。
The resolution in the sub-scan (S direction) is 200 dp
i, input image data having a main scanning (N direction) resolution of 200 dpi is output to a 360 × 360 dpi printer M9. First, the resolution in the S direction is set to 400 dpi.
The resolution in the N direction is converted to 360 dpi. In this resolution conversion processing, the resolution in the S direction is set to 400 dpi, and in the sub-scanning direction (S direction) resolution correction performed in step S5, the rotation speed of the carriage motor 31 is set to 360/400 (9/10) at the time of 360 dpi recording. The image is recorded with the image resolution in the sub-scanning direction set to 400 dpi by recording at a variable speed (this will be described later in detail). As a result, there is an advantage that information is not lost due to dot thinning in the sub-scanning direction and image distortion does not occur, but the dot density in the sub-scanning direction is (400/360) times the dot density in the main scanning direction. Therefore, there is a disadvantage that the density of the output image is increased. Therefore, as described above, in the process of step S3,
Density correction is being performed. Next, the density correction will be described.

【0045】図8は、解像度360dpiと400dp
iとで記録された記録ドットの関係を示す図である。
FIG. 8 shows resolutions of 360 dpi and 400 dpi.
FIG. 6 is a diagram showing a relationship between recording dots recorded by i.

【0046】図8の(a)は、解像度360dpiで1
ドットおきにドットが並んでいる場合を示し、図8の
(b)は、解像度400dpiで1ドットおきにドット
が並んでいる場合を示している。ここでは、いずれの場
合も1ドット当たりの記録面積が同じであるため、
(b)の場合の方がドット間隔が小さくなり、所定の記
録面積におけるドットの占める比率が大きくなる。ま
た、インクジェットプリンタにより記録されるドットは
インク滴を吐出して記録されたものであるため、各ドッ
ト形状が円となている。これは図8の(c)に示すよう
に、実際の記録期待面積Sの約1.5倍となり、解像度
が360dpiの通常記録においても若干の記録面積比
率の増大がある。
FIG. 8A shows the case where the resolution is 1 at 360 dpi.
FIG. 8B shows a case where dots are arranged every other dot at a resolution of 400 dpi. Here, since the recording area per dot is the same in each case,
In the case of (b), the dot interval is smaller, and the ratio of dots in a predetermined recording area is larger. The dots recorded by the inkjet printer are recorded by ejecting ink droplets, and thus each dot has a circular shape. As shown in FIG. 8C, this is about 1.5 times the actual expected recording area S, and there is a slight increase in the recording area ratio even in normal recording with a resolution of 360 dpi.

【0047】この結果、記録された画像全体が濃くなっ
てしまい、特に解像度400dpiで記録される副走査
方向の画像記録時には大きな問題となる。そこで、この
ような記録画像の濃度が高くなるのを補正するために、
ステップS3においてS方向の解像度を400dpi
に、N方向の解像度を360dpiに変換する過程で、
同時にドット操作による濃度補正を行なっている。
As a result, the entire recorded image becomes dark, which is a serious problem particularly when recording an image in the sub-scanning direction at a resolution of 400 dpi. Therefore, in order to correct such an increase in the density of the recorded image,
In step S3, the resolution in the S direction is set to 400 dpi.
In the process of converting the resolution in the N direction to 360 dpi,
At the same time, density correction by dot operation is performed.

【0048】図9は、記録データの主走査方向(N方
向)の解像度を360dpiに、副走査方向(S方向)
の解像度を400dpiに変換するときの変換方法を説
明するための図である。ここでは、解像度200dpi
から解像度360dpiに変換する時に同時に行なうド
ット操作による濃度補正については示していない。
FIG. 9 shows that the resolution of the recording data in the main scanning direction (N direction) is 360 dpi and the sub scanning direction (S direction).
FIG. 7 is a diagram for explaining a conversion method when converting the resolution of the image into 400 dpi. Here, the resolution is 200 dpi
The density correction by the dot operation which is performed simultaneously when the resolution is converted to 360 dpi is not shown.

【0049】図9の(a)は、解像度が200dpiの
画像データを示し、1ライン目から10ライン目までの
縦方向(N方向)に配置された1ドットずつで表わして
いる。各ドットに付された番号“1”は1ライン目のド
ット、“2”は2ライン目のドットというように順次各
ラインのドットを表し、“10”は10ライン目のドッ
トを示している。このN方向のドット列を解像度360
dpiの画像データに変換した状態を、図9の(b)示
している。
FIG. 9A shows image data having a resolution of 200 dpi, and is represented by dots arranged in the vertical direction (N direction) from the first line to the tenth line. The number "1" assigned to each dot represents a dot on the first line, "2" represents a dot on the second line, and so on, and "10" represents a dot on the tenth line. . The dot row in the N direction is converted to a resolution of 360.
FIG. 9B shows a state where the image data is converted into dpi image data.

【0050】図9の(b)では、1ライン目のドット
“1”は“1a”,“1b”,“1c”,“1d”の4
ドットに、同様にドット“2”は“2a”〜“2d”の
4ドットに、ドット“3”〜“4”、“6”〜“9”も
同様に、1つのドットが4個のドットに変換されてい
る。そして、ドット“5”と“10”のそれぞれが“5
a”,“5b”と“10a”,“10b”の各2ドット
に変換され、結果的に図9に示されたように、解像度が
200dpiの画像データのドット“1”〜“10”の
10ドットが、N方向(主走査方向)に1.8倍の18
ドット(360dpi)に拡大され、S方向に2倍の2
ドット(400dpi)に解像度変換されたことにな
る。従って、N方向の変換後の解像度RN は、 25.4/200×10=25.4/RN ×18 ∴RN =360(dpi) また、S方向の変換後の解像度RS は、 25.4/200×1=25.4/RS ×2 ∴RS =400(dpi) となり、この変換がS方向及びN方向とも画像データの
存在する範囲で行なわれ、最終的にはA4サイズの20
0×200dpiの画像データが、400×360dp
iの画像データに変換される。
In FIG. 9B, the dots "1" on the first line are four "1a", "1b", "1c", and "1d".
Similarly, the dot “2” has four dots “2a” to “2d”, and the dots “3” to “4” and “6” to “9” have one dot of four dots. Has been converted to. Then, each of the dots “5” and “10” is “5”.
a "," 5b "and two dots" 10a "and" 10b ". As a result, as shown in FIG. 9, the dots" 1 "to" 10 "of the image data having a resolution of 200 dpi are obtained. 10 dots are 1.8 times 18 in the N direction (main scanning direction).
It is enlarged to dots (360 dpi) and doubled in the S direction
This means that the resolution has been converted to dots (400 dpi). Therefore, the resolution R N after conversion of the N-direction, also 25.4 / 200 × 10 = 25.4 / R N × 18 ∴R N = 360 (dpi), the resolution R S after conversion S direction, 25.4 / 200 × 1 = 25.4 / R S × 2 ∴R S = 400 (dpi) , and this conversion is performed to the extent that the presence of the image data with the S-direction and the direction N, eventually A4 Size 20
The image data of 0 × 200 dpi is 400 × 360 dpi.
It is converted to i image data.

【0051】次に、この解像度変換と同時に行なわれる
濃度補正について説明する。
Next, the density correction performed simultaneously with the resolution conversion will be described.

【0052】図9の(a)のドット“1”〜“4”及び
“6”〜“9”の様に、1つのドットが4個のドットに
変換される場合を1−4変換パターン、また、ドット
“5”,“10”の様に、1つのドットが2個のドット
に変換される場合を、1−2変換パターンと呼ぶ。
A case where one dot is converted into four dots, such as dots "1" to "4" and "6" to "9" in FIG. A case where one dot is converted into two dots, such as dots “5” and “10”, is called a 1-2 conversion pattern.

【0053】図10は前述した解像度変換及び濃度補正
を行う(ステップS3の処理)処理部のブロック図で、
この処理部は本実施例ではプリンタコントローラ74に
設けられているが、例えばプリンタM9内のプリンタコ
ントローラ65に設けられていても良いことはもちろん
である。
FIG. 10 is a block diagram of a processing unit for performing the above-described resolution conversion and density correction (processing in step S3).
Although this processing unit is provided in the printer controller 74 in the present embodiment, it is a matter of course that the processing unit may be provided in the printer controller 65 in the printer M9.

【0054】67は、例えば、ダイナミックRAMで構
成されたラインバッファで、CPU71から入力される
画像データ91を3ライン分を記憶することができる。
68は3×3のマトリクス抽出部で、ラインバッファ6
7より入力されるビット画像92のうち、注目画素x
i,j の周囲8画素からなる計9画素で構成される3×3
画素を抽出している。69は画像処理部で、3×3のマ
トリクス抽出部68で抽出された画像93を処理し、記
録画素95を作成している。70はバッファで、画像処
理部69で処理された記録画素95をプリンタに出力す
るために、一時的に記録データを蓄え、64ライン分の
画像データ(記録データ)を記憶することができる。
Reference numeral 67 denotes a line buffer constituted by, for example, a dynamic RAM, which can store image data 91 inputted from the CPU 71 for three lines.
Reference numeral 68 denotes a 3 × 3 matrix extraction unit,
7 of the bit image 92 input from the
3 × 3 composed of a total of 9 pixels consisting of 8 pixels around i and j
Pixels are extracted. Reference numeral 69 denotes an image processing unit that processes the image 93 extracted by the 3 × 3 matrix extraction unit 68 to create recording pixels 95. Reference numeral 70 denotes a buffer which can temporarily store print data and output 64 lines of image data (print data) in order to output the print pixels 95 processed by the image processing unit 69 to a printer.

【0055】いま、A4サイズの画像データ91がライ
ンバッファ67に送られると、ラインバッファ67に記
憶された画像データは3×3のマトリクス抽出部68に
より9画素ずつ切り出され、画像処理部69に出力され
る。この画像処理部69では、9画素のデータを解像度
変換、濃度補正処理し、3×3のマトリクスの中心画素
(xi,j )を、図9を参照して前述したように、4ドッ
ト或いは2ドット(5の倍数番目の画素)の記録画素に
変換する。この操作を順次行なうことにより、A4サイ
ズの画像データが全て変換処理される。
Now, when the A4 size image data 91 is sent to the line buffer 67, the image data stored in the line buffer 67 is cut out by the 3 × 3 matrix extraction unit 68 by 9 pixels, and is sent to the image processing unit 69. Is output. The image processing unit 69 converts the resolution of 9 pixels of data and performs density correction processing to determine the center pixel (x i, j ) of the 3 × 3 matrix as 4 dots or 4 dots as described above with reference to FIG. This is converted into a recording pixel of 2 dots (a multiple pixel of 5). By sequentially performing this operation, all the A4 size image data is converted.

【0056】図11は、画像処理部69における画像変
換処理を示すフローチャートで、このフローチャートに
従って入力された3×3マトリクスの画像データを処理
し、記録画像を生成している。
FIG. 11 is a flowchart showing an image conversion process in the image processing section 69. The input 3 × 3 matrix image data is processed according to this flowchart to generate a recorded image.

【0057】まず、3×3の画素マトリクスの画素配
列、即ち、図12の〜で示す8つのパターンに従っ
て、図12の111〜118で示すような記録画素に変
換する。図12(B)は1−4変換パターンを示し、図
12(C)は1−2変換パターンを示している。
First, according to the pixel array of the 3 × 3 pixel matrix, that is, the eight patterns shown in FIG. FIG. 12B shows a 1-4 conversion pattern, and FIG. 12C shows a 1-2 conversion pattern.

【0058】図12(A)に示すように、3×3のマト
リクスとして抽出された9画素xi- 1,j-1 ・xi,j-1
i+1,j-1 ・xi-1,j ・xi,j ・xi+1,j ・xi-1,j+1
・x i,j+1 ・xi+1,j+1 は、その画素配置に応じて〜
のパターンに分類される。これら〜のパターンに
応じて、注目画素xi,j を、1−4変換パターンではx
ij1 〜xij4 までの4画素(図12(B))に、1−2
変換パターンではxij 1 、xij2 の2画素(図12
(C))に変換している。ここで、図12(A)の〜
のパターンである3×3の画素マトリクスにおいて、
“□”は変換前の白画素を、“■”は変換前の黒画素を
示し、又、“×”が記入された“□”は変換前の白ある
いは黒画素を示している。
As shown in FIG. 12A, a 3 × 3 mat
9 pixels x extracted as ricksi- 1, j-1 ・ Xi, j-1 ・
xi + 1, j-1 ・ Xi-1, j ・ Xi, j ・ Xi + 1, j ・ Xi-1, j + 1 
・ X i, j + 1 ・ Xi + 1, j + 1 Depends on the pixel arrangement
Are classified into patterns. In these ~ patterns
Accordingly, the target pixel xi, j X in the 1-4 conversion pattern
ij1 ~ Xij4 Up to four pixels (FIG. 12B)
X in the conversion patternij 1 , Xij2 12 pixels (FIG. 12
(C)). Here, in FIG.
In a 3 × 3 pixel matrix that is a pattern of
“□” indicates a white pixel before conversion, and “■” indicates a black pixel before conversion.
And “□” with “x” is white before conversion
Or black pixels.

【0059】また、図12(B)(C)における“□”
は、変換後の白画素を示し、“■”は変換後の黒画素を
示している。例えば、図12(B)の1−4変換パター
ンにおいて、3×3マトリクスのパターンが右上りの斜
め方向に黒画素が配列しているパターンの場合、注目
画素xijは、図12(B)の変換パターン111で示す
ように、xij2 ,xij3 ,xij4 の3ドットで記録画素
を構成する。従って、xi+1,j-1 とxi-1,j+1 の2つの
画素との接続が切れないばかりではなく、斜め線の角が
取れてスムーズな線になる。以下同様に、〜のパタ
ーンにおいても、隣接する黒画素側でなく、白画素側の
記録画素を抜くという操作を行なっているため、画素間
の接続を保持したままで、スムーズな線で記録・再生で
きる。更に、〜以外のパターンの場合は、注目画素
i,jを単純に2×2倍するだけなので、一面黒の場合
でもドット抜けによる画像劣化が発生しない。
Further, “□” in FIGS. 12B and 12C
Indicates a white pixel after conversion, and “■” indicates a black pixel after conversion. For example, in the 1-4 conversion pattern of FIG. 12B, when the 3 × 3 matrix pattern is a pattern in which black pixels are arranged in an obliquely upper right direction, the target pixel x ij is represented in FIG. As shown by the conversion pattern 111, a recording pixel is composed of three dots x ij2 , x ij3 , and x ij4 . Therefore, not only the connection between the two pixels x i + 1, j-1 and x i-1, j + 1 is not broken, but also the slanted line has a sharp corner and becomes a smooth line. In the same manner, in the pattern (1) to (4), since the operation of extracting the recording pixel on the white pixel side instead of the adjacent black pixel side is performed, the recording and the smoothing of the line are performed while maintaining the connection between the pixels. Can be played. Further, in the case of a pattern other than 〜, the target pixel x i, j is simply multiplied by 2 × 2, so that even in the case of black on one side, no image deterioration due to missing dots occurs.

【0060】このような濃度補正処理は、以上説明した
様に斜め線の処理をパターン化して行なっているため、
ギザギザの少ない文字や図形に変換するスムージング効
果も備えている。これにより、解像度が200dpiの
変換前画像データを、単に解像度が360dpiのドッ
ト密度に適合させた画像データに変換しただけではな
く、解像度360dpiの高解像度の画像データに変換
することにより、よりきめの細かい高品位な画像が記録
されることになる。
Since such density correction processing is performed by patterning the processing of oblique lines as described above,
It also has a smoothing effect to convert to less jagged characters and figures. Thereby, not only is the pre-conversion image data having a resolution of 200 dpi converted to image data adapted to a dot density of 360 dpi but is also converted to high-resolution image data having a resolution of 360 dpi. Fine, high-quality images will be recorded.

【0061】このようにして解像度変換され、解像度が
400dpi×360dpiになった画像データは、イ
ンクジェットプリンタM9のシリアル記録出力に合わせ
てN方向64ドットずつにブロック分けして転送するた
め、縦横変換が行われる。
The image data having the resolution converted as described above and having a resolution of 400 dpi × 360 dpi is transferred in blocks of 64 dots in the N direction in accordance with the serial recording output of the ink jet printer M9. Done.

【0062】図13(A)(B)は、このような縦横変
換を説明するための図である。
FIGS. 13A and 13B are diagrams for explaining such vertical / horizontal conversion.

【0063】400×360dpiの解像度に変換され
た記録データは、図13(A)に示す様に、1,2,
3,…n−1,nというように、S方向に順にドットが
配置され、64ライン分ラインバッファ70に蓄えられ
ている。この記録データをN方向の64ドットを1ブロ
ックとして、図13(B)に示す様に第1ブロックから
第nブロックまでブロック単位で、プリンタM9に転送
する。このとき、各ブロックを構成する64ドットの記
録データは、各8ドットずつ分割され、それぞれ1バイ
トの記録データとして順に8バイトずつ、計64ドット
(記録ヘッド17のノズル分)の記録データとして転送
されている。
As shown in FIG. 13A, recording data converted to a resolution of 400.times.360
The dots are sequentially arranged in the S direction, such as 3,... N−1, n, and are stored in the line buffer 70 for 64 lines. This recording data is transferred to the printer M9 in units of blocks from the first block to the n-th block, as shown in FIG. 13B, with 64 dots in the N direction as one block. At this time, the recording data of 64 dots constituting each block is divided into 8 dots each, and is transmitted as recording data of 1 byte each, in order of 8 bytes, as recording data of a total of 64 dots (for the nozzle of the recording head 17). Have been.

【0064】又、解像度が360×360dpiのワー
プロ文書画像の場合も、同様に合いて縦横変換処理が行
なわれ、プリンタM9に転送される。こうして、縦横変
換され64ドットのブロック単位で転送された画像デー
タは、プリンタM9により記録される。
In the case of a word processing document image having a resolution of 360.times.360 dpi, a vertical / horizontal conversion process is similarly performed and transferred to the printer M9. In this way, the image data that has been vertically and horizontally converted and transferred in block units of 64 dots is recorded by the printer M9.

【0065】次に図14を参照して、副走査方向(S方
向)に解像度400dpiで記録する方法を説明する。
Next, a method of recording at a resolution of 400 dpi in the sub-scanning direction (S direction) will be described with reference to FIG.

【0066】図14は、プリンタM9の記録ヘッド17
のノズルからインク滴を吐出させるための吐出パルス
と、キャリッジモータ31を駆動するための駆動パルス
との関係を示す図である。
FIG. 14 shows the recording head 17 of the printer M9.
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between an ejection pulse for ejecting ink droplets from the nozzles and a drive pulse for driving the carriage motor 31.

【0067】キャリッジ11のS方向の走査に同期し
て、記録ヘッド17から吐出されるインク滴の吐出パル
スを(a)に示す。この吐出パルスの1パルスに対し、
インク滴が1滴吐出され、記録紙面上に1ドットの画像
が形成される。この吐出パルスの周波数は3KHzで、
1秒間に3000ドットを記録することができる。図1
4の(b)は、解像度360dpiで記録する時の、キ
ャリッジモータ31の駆動パルスを示しており、各1パ
ルス毎にキャリッジ11(記録ヘッド17)が0.71
mm移動される。これら各パルスの間に、吐出パルスが1
0パルス出力されているため、記録長0.71mmの間に
10ドットの画像(画素)を記録できることになる。こ
のときのキャリッジモータ31の駆動スピードは300
ppsである。
(A) shows an ejection pulse of an ink droplet ejected from the recording head 17 in synchronization with the scanning of the carriage 11 in the S direction. For one pulse of this ejection pulse,
One ink droplet is ejected, and an image of one dot is formed on the recording paper surface. The frequency of this ejection pulse is 3 KHz,
3000 dots can be recorded in one second. FIG.
4B shows the drive pulses of the carriage motor 31 when printing at a resolution of 360 dpi, and the carriage 11 (recording head 17) is driven by 0.71 at each pulse.
mm. Between each of these pulses, the ejection pulse is 1
Since 0 pulses are output, an image (pixel) of 10 dots can be recorded within a recording length of 0.71 mm. The driving speed of the carriage motor 31 at this time is 300
pps.

【0068】又、図14の(c)は、同じくキャリッジ
11をS方向に走査させて、解像度400dpiの画像
データを記録する時のキャリッジモータ31の駆動パル
スを示している。ここでは、解像度400dpiに対応
させるため、0.71mmだけキャリッジ11が移動する
間に11ドットを記録しなければならない。ここで、記
録ヘッド17よりインクを吐出させる吐出パルスの周期
は3KHzで一定であるため、キャリッジモータ31の
駆動パルスを273ppsに変更して記録ヘッド17の
走査速度を低下させ、所定の記録長に対する記録ドット
の密度を上げるようにしている。
FIG. 14C shows the driving pulses of the carriage motor 31 when the carriage 11 is scanned in the S direction to record image data having a resolution of 400 dpi. Here, in order to correspond to a resolution of 400 dpi, 11 dots must be recorded while the carriage 11 moves by 0.71 mm. Here, since the cycle of the ejection pulse for ejecting ink from the recording head 17 is constant at 3 KHz, the driving pulse of the carriage motor 31 is changed to 273 pps to reduce the scanning speed of the recording head 17 and to reduce the scanning speed for the predetermined recording length. The density of recording dots is increased.

【0069】以上説明したような濃度補正処理を行なっ
て記録を行った記録例を図15に示す。
FIG. 15 shows a recording example in which recording is performed by performing the density correction processing as described above.

【0070】図15(A)は、濃度補正を行う前の画像
データに基づいて記録された、解像度が200dpiの
記録画像を示し、図15(B)は、濃度補正を行った後
の、解像度が400×360dpiの記録画像を示して
いる。尚、図15(B)では、インクジェットプリンタ
による記録例であるため、記録された各ドットの形状が
円形になっている。
FIG. 15A shows a recorded image having a resolution of 200 dpi recorded based on the image data before the density correction, and FIG. 15B shows the resolution after the density correction. Indicates a recorded image of 400 × 360 dpi. Note that FIG. 15B is an example of recording by an ink jet printer, and thus the recorded dots are circular in shape.

【0071】尚、本実施例において、プリンタM9をイ
ンクジェットプリンタとして説明したが本発明はこれに
限定されるものでなく、シリアルプリンタであればその
記録方式を特に限定するものではない。又、プリンタM
9は、インターフェースケーブルを介して接続された別
置き型のものとしたが、もちろん一体型であっても良
い。
In the present embodiment, the printer M9 is described as an ink jet printer, but the present invention is not limited to this, and the recording method is not particularly limited as long as it is a serial printer. Also, the printer M
Reference numeral 9 denotes a separate type connected via an interface cable, but may be an integrated type.

【0072】又、この実施例では、処理の対象とした画
像データを、200dpiのファクシミリの受信画像及
び解像度360dpiの文書画像として説明したが、こ
れら画像データの種類及び解像度は本実施例に限定され
るものでない。
In this embodiment, the image data to be processed is described as a received image of a facsimile of 200 dpi and a document image of a resolution of 360 dpi. However, the types and resolutions of these image data are not limited to this embodiment. Not something.

【0073】又、図12に示す濃度補正のための変換パ
ターンは、本実施例に限定されるものでなく、使用する
プリンタの特性や変換する解像度等により最適なパター
ンを作成或いは選択すれば良い。
The conversion pattern for density correction shown in FIG. 12 is not limited to this embodiment, and an optimum pattern may be created or selected according to the characteristics of the printer used, the resolution to be converted, and the like. .

【0074】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置に、本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or to an apparatus constituted by a single device. Needless to say, the present invention can also be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program for implementing the present invention to a system or an apparatus.

【0075】以上説明したように本実施例によれば、高
解像度のプリンタを用いて低解像度の画像データを記録
する際に、その画像データの解像度変換し、その際、周
辺画素の状況により変換画素の配置を決定することによ
り、画像歪の無い高品位の画像を記録できる。
As described above, according to the present embodiment, when recording low-resolution image data using a high-resolution printer, the resolution of the image data is converted, and at that time, conversion is performed according to the situation of peripheral pixels. By determining the arrangement of pixels, a high-quality image without image distortion can be recorded.

【0076】又、記録する記録ヘッドの走査速度を変更
して解像度を変更することにより、元の画像データを間
引きを行なうことなく変換でき、また均一な補間操作を
行うことができるため、画像の歪の無い、スムージング
された高解像度の画像記録が可能である。
Also, by changing the scanning speed of the recording head for recording to change the resolution, the original image data can be converted without thinning out, and the uniform interpolation operation can be performed. Smooth, high-resolution image recording without distortion is possible.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
リンタの所定の解像度と異なる解像度を有する画像デー
タに対して、その所定の解像度に近く、かつ画像データ
の間引きを不要にした解像度の画像データに変換して記
録することにより、画像データの解像度変換を容易にし
て高品位な画像を記録できるという効果がある。
As described above, according to the present invention, for image data having a resolution different from the predetermined resolution of the printer, the resolution of the image data which is close to the predetermined resolution and which does not require the thinning of the image data is required. By converting the image data into the image data and recording it, there is an effect that the resolution of the image data can be easily converted and a high-quality image can be recorded.

【0078】また、解像度の変換のために補間される画
素の配置を元の記録データの周辺画素の状態から判断し
て決定することにより、例えば画像の歪みや画像の斜め
線部分で発生するギザギザを少なくできる効果がある。
Also, by determining the arrangement of pixels to be interpolated for resolution conversion by judging from the state of the peripheral pixels of the original recording data, for example, jaggies generated in image distortion or oblique lines of the image can be obtained. There is an effect that can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施例のプリンタコントローラにおける画像
データの変換処理を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart illustrating image data conversion processing in a printer controller according to an embodiment.

【図2】本実施例のプリンタの内部構成を示す分解斜視
図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing an internal configuration of the printer of the embodiment.

【図3】実施例のプリンタの概略構成を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer according to the embodiment.

【図4】実施例のプリンタにおける記録ヘッドのインク
カートリッジの外観斜視図である。
FIG. 4 is an external perspective view of an ink cartridge of a recording head in the printer according to the embodiment.

【図5】実施例のプリンタにおける記録ヘッドのノズル
配置例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a nozzle arrangement example of a recording head in the printer according to the embodiment.

【図6】本実施例のホストの概略構成を示したブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a host according to the present embodiment.

【図7】本実施例に基づく装置を用いたシステムの一例
を示す外観斜視図である。
FIG. 7 is an external perspective view illustrating an example of a system using the device according to the present embodiment.

【図8】解像度360dpiと400dpiとで記録さ
れた記録ドットの関係及びドット形状を説明する図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating a relationship between dots printed at resolutions of 360 dpi and 400 dpi and a dot shape.

【図9】記録データの解像度を変換するときの変換方法
を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a conversion method when converting the resolution of print data.

【図10】図1のステップS3で示された解像度変換及
び濃度補正を行う処理部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a processing unit that performs resolution conversion and density correction shown in step S3 of FIG.

【図11】図10の補正部における濃度変換処理を示す
フローチャートである。
11 is a flowchart illustrating a density conversion process in the correction unit in FIG.

【図12】図10の補正部において記録ドットの配置を
決定するパターン例を示す図である。
12 is a diagram illustrating an example of a pattern for determining the arrangement of recording dots in the correction unit in FIG. 10;

【図13】本実施例のプリンタの記録ヘッドのノズル列
に合わせて記録データを並べ換える縦横変換処理を説明
するための図である。
FIG. 13 is a view for explaining a vertical / horizontal conversion process of rearranging print data in accordance with a nozzle row of a print head of the printer of the embodiment.

【図14】プリンタの記録ヘッドのノズルからインク滴
を吐出させるための吐出パルスと、キャリッジモータを
駆動するための駆動パルスとの関係を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a relationship between an ejection pulse for ejecting an ink droplet from a nozzle of a recording head of a printer and a driving pulse for driving a carriage motor.

【図15】本実施例のシステムのプリンタ装置による記
録例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a recording example of a printer device of the system according to the present embodiment.

【図16】従来の解像度変換を方法を説明するための図
である。
FIG. 16 is a diagram for explaining a conventional resolution conversion method.

【図17】従来の技術を用いて記録された記録画像を説
明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining a recorded image recorded using a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

M1 ホスト M9 プリンタ 9 インクカートリッジ 11 キャリッジ 17 記録ヘッド 31 キャリッジモータ 65,74 プリンタコントローラ 67 3ラインバッファ 68 3×3マトリクス抽出部 69 画像処理部 70 64ラインバッファ M1 Host M9 Printer 9 Ink cartridge 11 Carriage 17 Recording head 31 Carriage motor 65, 74 Printer controller 67 3 line buffer 68 3 × 3 matrix extraction unit 69 Image processing unit 70 64 line buffer

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/413 B41J 3/12 G 3/10 101T (72)発明者 山田 修 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 浜野 宗二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−252751(JP,A) 特開 平2−198876(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 2/51 B41J 2/485 G09G 5/26 G09G 5/28 610 H04N 1/387 101 H04N 1/413 Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification symbol FI H04N 1/413 B41J 3/12 G 3/10 101T (72) Inventor Osamu Yamada Canon Inc. 3- 30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Soji Hamano 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. (56) References JP-A-63-252751 (JP, A) JP-A-2-198876 (JP, A (58) Fields surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) B41J 2/51 B41J 2/485 G09G 5/26 G09G 5/28 610 H04N 1/387 101 H04N 1/413

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 記録ヘッドを走査して画像データに基づ
いて記録媒体に所定の解像度で画像を記録するプリンタ
を制御するプリンタ制御装置であって、 前記記録ヘッドの走査速度を変更することにより画像デ
ータを前記所定の解像度とは異なる解像度で記録可能な
記録制御手段と、 入力した画像データの解像度が前記所定の解像度とは異
なる場合に、前記画像データの解像度を前記所定の解像
度に近く、かつ画像データの間引きを不要にして変換可
能な解像度の画像データに変換する変換手段とを有し、 前記記録制御手段は、前記変換手段により変換された画
像データの解像度に対応した走査速度で前記記録ヘッド
を走査して、前記変換手段により解像度が変換された前
記画像データを記録するように制御することを特徴とす
るプリンタ制御装置。
1. A printer control device for controlling a printer that scans a recording head and records an image on a recording medium at a predetermined resolution based on image data, wherein the image is obtained by changing a scanning speed of the recording head. Recording control means capable of recording data at a resolution different from the predetermined resolution, and when the resolution of the input image data is different from the predetermined resolution, the resolution of the image data is close to the predetermined resolution, and Converting means for converting the image data into image data having a resolution that can be converted without requiring thinning of the image data, wherein the recording control means performs the recording at a scanning speed corresponding to the resolution of the image data converted by the converting means. A printer control unit that scans a head and records the image data whose resolution has been converted by the conversion unit. apparatus.
【請求項2】 前記変換手段は、前記入力した画像デー
タの解像度を前記所定の解像度に近く、かつ前記入力し
た画像データの解像度の整数倍の解像度に変換すること
を特徴とする請求項1に記載のプリンタ制御装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said converting means converts the resolution of the input image data to a resolution close to the predetermined resolution and an integral multiple of the resolution of the input image data. Printer control device as described.
【請求項3】 前記変換手段は、前記入力した画像デー
タの注目画素近傍の画素配置に基づいて解像度変換後の
画像データの画素配置を決定することを特徴とする請求
項1に記載のプリンタ制御装置。
3. The printer control according to claim 1, wherein the conversion unit determines a pixel arrangement of the image data after resolution conversion based on a pixel arrangement near a target pixel of the input image data. apparatus.
【請求項4】 前記変換手段は、解像度変換後の画像デ
ータの解像度と前記所定の解像度とに基づいて、前記解
像度変換後の画像データの濃度補正を行なうことを特徴
とする請求項1に記載のプリンタ制御装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said conversion means performs density correction of the image data after the resolution conversion based on a resolution of the image data after the resolution conversion and the predetermined resolution. Printer control device.
【請求項5】 前記記録ヘッドはインクを吐出すること
を特徴とする請求項1に記載のプリンタ制御装置。
5. The printer control device according to claim 1, wherein the recording head discharges ink.
【請求項6】 前記記録ヘッドは、インクを吐出する複
数の吐出口と、対応する吐出口毎に設けられ、インクに
熱による状態変化を生起させ該状態変化に基づいてイン
クを前記吐出口から吐出させて飛翔的液滴を形成する熱
エネルギー発生手段とを有したことを特徴とする請求項
5に記載のプリンタ制御装置。
6. The recording head is provided for each of a plurality of ejection ports for ejecting ink and a corresponding ejection port, and causes a state change due to heat in the ink to cause the ink to flow from the ejection port based on the state change. 6. The printer control device according to claim 5, further comprising: a thermal energy generating unit configured to discharge and form flying droplets.
JP3263642A 1991-09-19 1991-10-11 Printer control device Expired - Fee Related JP2984432B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263642A JP2984432B2 (en) 1991-10-11 1991-10-11 Printer control device
EP92308516A EP0533486B1 (en) 1991-09-19 1992-09-18 Serial recording system capable of varying resolution
DE69221410T DE69221410T2 (en) 1991-09-19 1992-09-18 Serial recording process with the possibility to change the resolution
US08/901,956 US5788385A (en) 1991-09-19 1997-07-29 Serial recording system capable of varing resolution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263642A JP2984432B2 (en) 1991-10-11 1991-10-11 Printer control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596792A JPH0596792A (en) 1993-04-20
JP2984432B2 true JP2984432B2 (en) 1999-11-29

Family

ID=17392324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263642A Expired - Fee Related JP2984432B2 (en) 1991-09-19 1991-10-11 Printer control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984432B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490873B2 (en) 1997-10-03 2004-01-26 フーリエ有限会社 Printing equipment
JP4926327B2 (en) * 2001-02-22 2012-05-09 キヤノン株式会社 Inkjet recording method and apparatus
JP2006192607A (en) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for preparing frame data, frame data-preparation program, and method and device for drawing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596792A (en) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980429B2 (en) Image forming device
JP3068637B2 (en) Serial recording device
JP3308815B2 (en) Ink jet recording method and apparatus
US5788385A (en) Serial recording system capable of varing resolution
JPH0596796A (en) Method and device for recording
US6692097B2 (en) Printer, image data supplying apparatus and printing system
JP2002036515A (en) Recording device and recording method
JP2984432B2 (en) Printer control device
JP3205082B2 (en) Image forming method and apparatus
JPH11240208A (en) Method and apparatus for recording
JP2002254616A (en) Ink jet recording device, its control method and device
US6353485B1 (en) Image input/output apparatus image input/output processing method and cartridge
JPH07112534A (en) Image forming device
JPH0596807A (en) Printer
JPH02141249A (en) Ink-jet recording device
JP2863242B2 (en) Ink jet recording apparatus and method
JP3613076B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JPH06164854A (en) Copying machine and its method
JP3179519B2 (en) Image input / output method and apparatus
JPH05151404A (en) Recorder and recording controller for controlling this recorder
JPH0698119A (en) Image recorder
JP3176175B2 (en) Image recording method
JP2002321342A (en) Printing device
JP3060330B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2000108332A (en) Method and apparatus for outputting image

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees