[go: up one dir, main page]

JP2982389B2 - 舵角制御装置 - Google Patents

舵角制御装置

Info

Publication number
JP2982389B2
JP2982389B2 JP16361491A JP16361491A JP2982389B2 JP 2982389 B2 JP2982389 B2 JP 2982389B2 JP 16361491 A JP16361491 A JP 16361491A JP 16361491 A JP16361491 A JP 16361491A JP 2982389 B2 JP2982389 B2 JP 2982389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
wheel
steering angle
allowable
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16361491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04362474A (ja
Inventor
正己 阿賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16361491A priority Critical patent/JP2982389B2/ja
Publication of JPH04362474A publication Critical patent/JPH04362474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982389B2 publication Critical patent/JP2982389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪がコーナリング限
界を超えない範囲で車両をコーナリングさせるように車
両の前輪と後輪との少なくとも一方をステアリングホイ
ールの操作から独立して自動的に制御する技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】車輪がコーナリング限界を超えない範囲
で車両をコーナリングさせるように車両の前輪と後輪と
の少なくとも一方をステアリングホイールの操作から独
立して自動的に制御する技術が既に知られている。
【0003】この技術の一例が特開昭62−11635
5号公報に開示されている。これは、前輪の舵角も後輪
の舵角もステアリングホイールの操作から独立して制御
可能な4輪操舵システムであって、前輪および後輪にそ
れぞれ生じるセルフアライニングトルクとサイドフォー
スとをそれぞれ検出し、検出されたセルフアライニング
トルクとサイドフォースとの各々の、時間に関する微分
値から車輪がコーナリング限界にあるか否かを判定し、
前輪がコーナリング限界にあると判定されれば後輪を前
輪とは逆位相に転舵し、後輪がコーナリング限界にある
と判定されれば前輪の転舵量を減少させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この4輪操舵システム
は、各車輪のステアリングリンクに加えられる軸力を歪
みゲージで検出してセルフアライニングトルクを検出す
る一方、各車輪を回転可能に支持するスピンドルに加え
られる軸力を歪みゲージで検出してサイドフォースを検
出する。しかし、このようにして検出されたセルフアラ
イニングトルクおよびサイドフォースは路面の凹凸等の
影響を受けてノイズを含み易いにもかかわらず、この4
輪操舵システムは、それらセルフアライニングトルクお
よびサイドフォースからそれぞれセルフアライニングト
ルク微分値およびサイドフォース微分値をコーナリング
特性関連パラメータとして取得し、取得されたコーナリ
ング特性関連パラメータを用いてコーナリング限界判定
を行う。そのため、この4輪操舵システムには、コーナ
リング限界判定がやや大きな誤差の存在を避け得ないコ
ーナリング特性関連パラメータを用いて行われるため、
コーナリング限界判定を十分には高い精度で行うことが
できないという問題があった。つまり、セルフアライニ
ングトルク微分値およびサイドフォース微分値はコーナ
リング特性関連パラメータとして精度が不足しているの
である。
【0005】本発明は、車輪の舵角制御を精度よく行い
得る舵角制御装置を提供することを課題として為された
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、車両をコーナリング限界を超えない範囲で
コーナリングさせるべく車輪の実舵角を目標舵角に制御
する舵角制御装置を、図1に示すように、(a) 路面の摩
擦係数と、各摩擦係数の下で車両がコーナリング限界を
超えない範囲で前記車輪が取ることを許容される横すべ
り角の最大値である許容横すべり角との間の関係を記憶
する関係記憶手段1と、(b) 路面の実摩擦係数を取得す
る実摩擦係数取得手段2と、(c) 前記関係記憶手段1に
より記憶された関係に基づき、前記実摩擦係数取得手段
2により取得された実摩擦係数に対応する前記許容横す
べり角を決定する許容横すべり角決定手段3と、(d) 運
転者によるステアリングホイールの操作から独立して前
記実舵角を変化させるステアリング装置4と、(e) 前記
目標舵角を決定する目標舵角決定手段5であって、目標
舵角の初期値を、前記車輪の許容横すべり角と実際の横
すべり角である実横すべり角との関係を考慮しないで決
定した後、その決定された初期値が、前記車輪が前記路
面上を進行する方向と車体の向きとの成す角度である車
輪進行角を中心として両側に前記決定された許容横すべ
り角と等しい角度ずつ広がる許容範囲にあるときにはそ
の初期値をそのまま最終値として決定する一方、許容範
囲から外れるときにはその初期値を許容範囲から外れな
いように補正して最終値を決定するものと、(f) 決定さ
れた最終値が実現されるように前記ステアリング装置4
を制御する制御装置6とを含むものとしたことを要旨と
する。
【0007】なお、横すべり角とは、図2にβで示すよ
うに、車輪の回転面と車輪の進行方向との成す角度を意
味する。ちなみに、図においてδは、車輪の回転面と車
体の向きとの成す角度を意味する舵角、γは、車輪の進
行方向と車体の向きとの成す角度を意味する車輪進行
角、Fは、コーナリング時に車輪にそれの進行方向と直
角な方向に作用する力を意味するコーナリングフォース
をそれぞれ示している。
【0008】また、路面の実摩擦係数は、車輪のタイヤ
の摩擦係数は不変であるとみなして路面自身の実摩擦係
数として取得しても、車輪の状況を考慮して路面−車輪
間摩擦係数として取得してもよい。
【0009】また、車両がコーナリング限界を超えない
範囲とは例えば、車輪がコーナリング限界を超えない範
囲すなわち車輪がスリップしない範囲として把握して
も、車両が横転しない範囲として把握しても、車輪がス
リップすることも車両が横転することもない範囲として
把握してもよい。
【0010】そして、本発明の一実施態様は、さらに、
車輪の実横すべり角が許容横すべり角決定手段3により
決定された許容横すべり角を超えた場合には、車両がコ
ーナリング限界にあると判定するコーナリング限界判定
手段を含むものとされる。
【0011】別の実施態様は、さらに、上記コーナリン
グ限界判定手段と、そのコーナリング限界判定手段によ
り車両がコーナリング限界にあると判定された場合に
は、その旨を車両のドライバに警告するコーナリング限
界警告手段とを含むものとされる。
【0012】さらに別の実施態様は、前記車輪が、前輪
と後輪とを含み、前記目標舵角決定手段が、それら前輪
と後輪とについてそれぞれ前記初期値を決定するととも
に、それら決定された2つの初期値の一方のみが前記許
容範囲から外れるときには、その一方の初期値を許容範
囲から外れないように補正するとともに、他方の初期値
を、補正なしでも許容範囲から外れないにもかかわら
ず、前記一方の初期値と同じ量だけ同じ向きに補正する
ものとされる。
【0013】
【作用】車輪の横すべり角βとコーナリングフォースF
と路面の摩擦係数(以下、路面μという)との間には一
般に、図3のグラフで表される関係が成立する。また、
このグラフにおいて右上がりの斜線のハッチングで示す
領域は車輪がスリップし易い領域を示し、一方、右下が
りの斜線のハッチングで示す領域は車両が横転し易い領
域を示している。横すべり角βの増加によってコーナリ
ングフォースFが各路面μのF−βカーブのピーク点を
超えると車輪がスリップし易くなり、また、コーナリン
グフォースFが、車両の重心点に作用する遠心力と重力
との合力の作用線が旋回外側の車輪の路面接地点を超え
るほど大きくなると、車両が横転し易くなるからであ
る。
【0014】なお、右下がりの斜線のハッチングで示す
車両が横転し易い領域は、具体的に、例えば車両の遠心
力が増加して重力の大きさを超える場合がそれら遠心力
と重力との合力の作用線が旋回外側の車輪の路面接地点
を超える場合に相当すると仮定すれば、車両の重力は前
輪荷重と後輪荷重との和、車両の遠心力は前輪のコーナ
リングフォースFと後輪のコーナリングフォースFとの
和であるから、前輪についてはそれのコーナリングフォ
ースFが増加して前輪荷重の大きさを超える領域とし
て、後輪についてはそれのコーナリングフォースFが増
加して後輪荷重の大きさを超える領域としてそれぞれ求
められる。
【0015】したがって、車両がコーナリング限界を超
えない範囲を例えば、車輪がスリップすることも車両が
横転することもない範囲として把握する場合には、車両
がコーナリングする際に横すべり角βとコーナリングフ
ォースFと路面μとの間の関係が図においてハッチング
が付されてない領域である適正コーナリング領域にある
ことが必要となる。この適正コーナリング領域内で各路
面μに対応する横すべり角βのうちの最大値が、各路面
μの下で車両がコーナリング限界を超えない範囲で車輪
が取ることを許容される横すべり角βの最大値である許
容横すべり角βmax なのであり、結局、それら路面μと
許容横すべり角βmax との間には図4のグラフで表され
る関係が成立する。
【0016】以上の知見に基づき、本発明に係る舵角制
装置は、実路面μを取得し、路面μと許容横すべり角
βmax との間の関係に基づき、取得された実路面μに対
応する許容横すべり角βmax を決定する。
【0017】実路面μと、路面μと許容横すべり角βma
x との間の関係とから許容横すべり角βmax を決定する
場合には一般に、実路面μの精度如何によって許容横す
べり角βmax の精度が決まる。実路面μは一般に、例え
ば前記セルフアライニングトルク微分値およびサイドフ
ォース微分値に比べて路面外乱(例えば路面の凹凸)の
影響を受け難く、精度よく取得できる。したがって、実
路面μに精度よく対応する許容横すべり角βmax が取得
できることになる。
【0018】本発明に係る舵角制御装置は、さらに、目
標舵角の初期値を、車輪の許容横すべり角と実際の横す
べり角である実横すべり角との関係を考慮しないで決定
した後、その決定された初期値が、車輪進行角を中心と
して両側に許容横すべり角と等しい角度ずつ広がる許容
範囲にあるときには初期値をそのまま最終値として決定
する一方、許容範囲から外れるときにはその初期値を許
容範囲から外れないように補正して最終値を決定する。
さらにまた、決定された最終値が実現されるようにステ
アリング装置4を制御する。前記コーナリング限界判定
手段の具体的な実施態様は例えば、実路面μと実横すべ
り角βとを取得し、その実横すべり角βが実路面μに応
じた許容横すべり角βmax を超えていれば、車両がコー
ナリング限界にあると判定する手段とされる。この手段
においては、前述の従来装置とは異なり、実横すべり角
βがコーナリング特性関連パラメータとして決定される
ことになるが、実横すべり角βは一般に、従来装置にお
けるコーナリング特性関連パラメータであるセルフアラ
イニングトルク微分値およびサイドフォース微分値に比
べて路面外乱の影響を受け難く、精度よく取得できる。
このような事情に基づき、実横すべり角βと実路面μに
応じた許容横すべり角βmax との相対的な関係からコー
ナリング限界判定を行う本手段は、セルフアライニング
トルク微分値およびサイドフォース微分値を用いてコー
ナリング限界判定を行う従来装置より、コーナリング限
界判定を精度よく行い得る。
【0019】
【発明の効果】このように、本発明に従えば、実路面μ
に精度よく対応する許容横すべり角βmax を決定するこ
とができるという効果が得られる。さらに、舵角制御を
精度よく行い得るという効果が得られる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例である4輪操舵システ
ムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この4輪操
舵システムの基本構成は本出願人の特願平1−3167
71号明細書に記載のものと同様であるため、その基本
構成については簡単に説明する。
【0021】本発明の一実施例である4輪操舵システム
は、図5に示すように、前輪10の舵角がステアリング
ホイール12の操作に応じて変化させられるとともに、
その操舵がパワーステアリング装置14によりアシスト
される車両に設けられている。
【0022】この4輪操舵システムは、前輪10の舵角
および後輪16の舵角をそれぞれステアリングホイール
12の操作から独立して制御する前輪ステアリング装置
20および後輪ステアリング装置22を備えている。そ
れら前輪ステアリング装置20および後輪ステアリング
装置22はマイクロコンピュータ24を主体とするコン
トローラ26によって制御される。マイクロコンピュー
タ24はCPU28,ROM30,RAM32,バス3
4およびI/Oインターフェース(以下、単にI/Oと
いう。図においても同じ。)36を備えている。
【0023】I/O36の入力部には各種センサが接続
されている。各種センサは、ステアリングホイール12
の操舵角(回転角および回転方向に関する情報を含む)
を検出するステアリングセンサ40,車両の走行速度で
ある車速を検出する車速センサ42,路面の実際の摩擦
係数である実路面μを検出する路面μセンサ44,前・
後輪10,16のそれぞれの、車両の横方向に関する移
動速度である横速度を検出する横速度センサ46,48
等である。
【0024】なお、路面μセンサ44は例えば、後輪駆
動式である本車両における非駆動輪である前輪10の回
転速度と駆動輪である後輪16の回転速度との間の関係
から路面μを推定する形式とすることができる。また、
横速度センサ46,48は例えば、光学式としたり、前
・後輪10,16のそれぞれの、車両の横方向に関する
加速度を検出する横加速度センサを用い、それにより検
出された横加速度を時間で積分することによって横速度
を取得する加速度積分式とすることができる。
【0025】一方、I/O36の出力部には、前輪ステ
アリング装置20のコントロールバルブ52,後輪ステ
アリング装置22のコントロールバルブ54等が接続さ
れている。
【0026】前記ROM30には、図6のフローチャー
トで表される4輪操舵プログラムを始めとする種々のプ
ログラム,路面μと前・後輪10,16の各々の許容横
すべり角βmax との間の関係(図4のグラフで表される
関係に相当する。)を規定する前輪用と後輪用のμ−β
max マップ,図7のグラフで表される車速Vと目標操舵
比K(操舵角δswと後輪舵角δr との比)との間の関係
を規定するV−Kマップ等が記憶されている。
【0027】なお、4輪操舵プログラムは、各種センサ
の出力信号に基づき、前輪10の舵角に対して後輪16
の舵角を比例的に制御するとともに、車速が低い低速域
では前輪10に対し後輪16を逆方向に転舵し、一方、
車速が高い高速域では前輪10に対し後輪16を同方向
に転舵するものである。
【0028】以下、本実施例における許容横すべり角の
決定と共に4輪操舵システムの作動を説明する。
【0029】マイクロコンピュータ24は電源投入に応
じて図6の4輪操舵プログラムを実行する。まず、ステ
ップS1(以下、単にS1で表す。他のステップについ
ても同じ)において、予め定められた初期設定が行われ
た後、S2において、各種センサから車速V,操舵角δ
sw,実路面μ,前・後輪横速度Uf ,Ur が読み込まれ
て記憶される。
【0030】続いて、S3において、車速Vに応じた目
標舵角比Kが前記V−Kマップ(図7)を用いて決定さ
れ、S4において、1/N(N:オーバオールステアリ
ングギヤ比)と前記操舵角δswとの積が前輪舵角δf の
初期目標値に、前記目標舵角比Kと操舵角δswとの積が
後輪舵角δr の初期目標値にそれぞれ決定される。
【0031】その後、S4において、検出された実路面
μに対応する前輪10の許容横すべり角βfmax,後輪1
6の許容横すべり角βrmaxが前記μ−βmax マップ(図
4参照。)を用いて決定され、さらに、前記前輪横速度
Uf を前記車速Vで割り算することによって前輪進行角
γf 、前記後輪横速度Ur を前記車速Vで割り算するこ
とによって後輪進行角γr が求められる。
【0032】続いて、S6において、前輪舵角δf の初
期目標値が、前輪進行角γf を中心として両側に許容横
すべり角βfmaxずつ広がる許容範囲にあり、かつ、後輪
舵角δr の初期目標値が、後輪進行角γrを中心として
両側に許容横すべり角βrmaxずつ広がる許容範囲にある
場合(図8に示す表の9個の枠のうち中央のものが示す
場合)には、前・後輪舵角δf ,δr の各々の初期目標
値(図において黒い丸で示す。)がそのまま最終目標値
とされ、一方、前輪舵角δf の初期目標値と後輪舵角δ
r の初期目標値とのいずれかでも許容範囲から外れる場
合(上記9個の枠のうち中央のものを除く8個の枠が示
す場合)には、前輪舵角δf および後輪舵角δr 双方が
許容範囲にあるように前輪舵角δf および後輪舵角δr
の少なくとも一方の初期目標値が変更されて最終目標値
(図において白い丸で示す。)とされる。
【0033】前輪舵角δf の初期目標値と後輪舵角δr
の初期目標値とのいずれかでも許容範囲から外れる場合
には、車両がコーナリング限界を超えない範囲、すなわ
ち、本実施例においては、車輪がスリップすることも車
両が横転することもない範囲で車両をコーナリングさせ
るためには、前輪舵角δfの初期目標値と後輪舵角δr
の初期目標値とのうち許容範囲から外れたもののみをそ
れの上限値または下限値に一致させれば足りる。しか
し、前輪舵角δf と後輪舵角δr との一方のみの初期目
標値を変更した場合には、車両のヨーレイトが車両のド
ライバの意に反する方向にやや大きく変化してしまい、
ドライバが操縦に違和感を感じる恐れがある。そのた
め、本実施例においては、前輪舵角δf と後輪舵角δr
との一方のみの初期目標値が許容範囲から外れる場合に
は許容範囲にある他方のものも同じ角度だけ同じ向きに
変更させられ、また、前輪舵角δf の初期目標値も後輪
舵角δr の初期目標値も許容範囲から同じ向きに外れる
がその量が異なる場合には前輪舵角δf の初期目標値と
後輪舵角δr の初期目標値とが同じ角度だけ同じ向きに
変更させられる。
【0034】具体的には、前輪舵角δf も後輪舵角δr
も許容範囲の上限値より大きい場合(図8の上段左の
枠)、または、前輪舵角δf も後輪舵角δr も許容範囲
の下限値より小さい場合(下段右の枠)には、前輪舵角
δf も後輪舵角δr も許容範囲に入るように、前輪舵角
δf ,後輪舵角δr が同じ角度ずつ変更される。前輪舵
角δf および後輪舵角δr をそれぞれ許容範囲の上限値
または下限値に一致させるのに減算または加算すべき2
つの角度のうちの最大値で前輪舵角δf も後輪舵角δr
も減算または加算されるのである。
【0035】また、前輪舵角δf および後輪舵角δr の
一方は許容範囲の上限値より大きく、他方は許容範囲に
ある場合(上段中央の枠,中段左の枠)、または、前輪
舵角δf および後輪舵角δr の一方は許容範囲の下限値
より小さく、他方は許容範囲にある場合(中段右の枠,
下段中央の枠)には、許容範囲から外れた前輪舵角δf
または後輪舵角δr を許容範囲の上限値または下限値に
一致させるのに減算または加算すべき1つの角度で前輪
舵角δf も後輪舵角δr も減算または加算される。
【0036】また、前輪舵角δf は許容範囲の下限値よ
り小さく、かつ、後輪舵角δr は許容範囲の上限値より
大きい場合(上段右の枠)、または、前輪舵角δf は許
容範囲の上限値より大きく、かつ、後輪舵角δr は許容
範囲の下限値より小さい場合(下段左の枠)には、前輪
舵角δf および後輪舵角δr がそれぞれ、許容範囲の上
限値または下限値に一致するように変更される。この場
合に限り、前輪舵角δf および後輪舵角δr が互いに異
なる角度で変更されることを許容されるのである。
【0037】その後、S7において、前・後輪舵角δf
,δr の最終目標値が許容範囲から外れているか否か
が確認され、そうであれば、前・後輪舵角δf ,δr の
最終目標値が許容範囲の上限値または下限値に一致する
ように変更させられる。
【0038】続いて、S8において、前・後輪舵角δf
,δr の最終目標値の絶対値がこの4輪操舵システム
の、前輪10および後輪16のそれぞれの最大切れ角δ
flim,δrlimより大きいか否かが判定され、そうであれ
ば、前・後輪舵角δf ,δr の最終目標値の絶対値が最
大切れ角δflim,δrlimに一致するように変更させられ
る。
【0039】その後、S9において、以上のようにして
求められた前・後輪舵角δf ,δrの制御目標値(これ
が前・後輪舵角δf ,δr の本当の最終目標値であ
る。)が実現されるように、前輪ステアリング装置20
および後輪ステアリング装置22が制御される。
【0040】したがって、本実施例においては、車両走
行中にドライバによる過剰な操舵に起因して車輪がスリ
ップし易い走行または車両が横転し易い走行に陥ること
が回避され、また、たとえそのような不良走行に陥った
としても迅速にグリップ走行に回復することになる。
【0041】また、本実施例においては、実路面μに対
応する許容横すべり角βfmax,βrmaxが正確かつ簡単に
決定され、その許容横すべり角βfmax,βrmaxを用いて
前・後輪舵角δf ,δr が制御されるため、舵角制御を
十分高い精度で行い得る。
【0042】なお、図6のS9は、前輪ステアリング装
置20および後輪ステアリング装置22の制御と共に、
前・後輪舵角δf ,δr の初期目標値の絶対値が最終目
標値の絶対値より大きいか否かを判定し、そうであれ
ば、現在ステアリングホイール12の操作が過剰である
旨をトライバに警告したり、強制的に車両を減速させる
べくエンジンのスロットルバルブの開度を減少させる指
令または前・後輪10,16のブレーキを作用させる指
令を発するステップとしてもよい。
【0043】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、ROM30の、μ−βmax マップを記憶す
る部分が関係記憶手段1を構成し、路面μセンサ44が
実摩擦係数取得手段2を構成し、マイクロコンピュータ
24の、図6のS2のうち路面μを読み込む部分とS5
のうち許容横すべり角βmax を決定する部分とが互いに
共同して許容横すべり角決定手段3を構成し、マイクロ
コンピュータ24の、図6のS2のうち車速Vと操舵角
δ SW とを読み込む部分とS3を実行する部分とS4を実
行する部分とS6を実行する部分とが互いに共同して目
標舵角決定手段5を構成し、前輪ステアリング装置20
および後輪ステアリング装置22がそれぞれステアリン
グ装置4を構成し、マイクロコンピュータ24の、図6
のS9を実行する部分が制御装置6を構成しているので
ある。
【0044】以上詳記した4輪操舵システムは、前輪舵
角δf も後輪舵角δr もステアリングホイール12の操
作から独立して制御可能とされていたが、後輪舵角δr
のみが制御可能とされる輪操舵システムに対して本発
明を適用してもよい。これの一実施例を図9に示す。な
お、図9は、先の実施例における図6の4輪操舵プログ
ラムに相当する輪操舵プログラムを表すフローチャー
トであるが、図6のものと共通する部分が多いため簡単
に説明する。
【0045】S101において初期設定が行われた後、
S102において、各種センサから車速V,操舵角δs
w,実路面μ,後輪横速度Ur が読み込まれ、S103
において、車速Vに応じた目標舵角比Kが前記V−Kマ
ップを用いて決定され、S104において、その目標舵
角比Kと上記操舵角δswとの積が後輪舵角δr の初期目
標値に決定される。その後、S105において、上記実
路面μに対応する許容後輪横すべり角βrmaxが前記μ−
βmax マップを用いて決定され、また、上記後輪横速度
Ur を上記車速Vで割り算することによって後輪進行角
γr が決定される。
【0046】続いて、S106において、後輪舵角δr
の初期目標値が、後輪進行角γr を中心として許容後輪
横すべり角βrmaxずつ広がる許容範囲から外れているか
否かが判定され、そうであれば後輪舵角δr の初期目標
値が許容範囲の上限値または下限値に一致するように変
更させられて、それが最終目標値とされる。その後、S
107において、後輪舵角δr の最終目標値の絶対値が
4輪操舵システムの、後輪の最大切れ角δrlimより大き
いか否かが判定され、そうであればその後輪舵角δr の
絶対値が最大切れ角δrlimに一致するように変更させら
れる。続いて、S108において、そのようにして決定
された後輪舵角δr の制御目標値が実現されるように後
輪ステアリング装置22が制御される。
【0047】なお、この輪操舵システムも先の実施例
と同様に低速逆相・高速同相型かつ後輪舵角比例制御型
とされていたが、その他の形式の輪操舵システムに対
して本発明を適用してもよい。
【0048】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、マイクロコンピュータ24の、図9のS1
02のうち路面μを読み込む部分とS105のうち許容
後輪横すべり角βrmaxを決定する部分とが互いに共同し
て許容横すべり角決定手段3を構成し、マイクロコンピ
ュータ24の、図9のS102のうち車速Vと操舵角δ
SW とを読み込む部分とS103を実行する部分とS10
4を実行する部分とS106を実行する部分とが互いに
共同して目標舵角決定手段5を構成し、後輪ステアリン
グ装置22がステアリング装置4を構成し、マイクロコ
ンピュータ24の、図6のS108を実行する部分が制
御装置6を構成しているのである。
【0049】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これらの他にも、特許請求の範囲を逸
脱することなく、当業者の知識に基づいて種々の変形,
改良を施した態様で本発明を実施することができるのは
もちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を概念的に示すブロックである。
【図2】舵角δと横すべり角βと車輪進行角γとの間の
関係を説明するための図である。
【図3】横すべり角βとコーナリングフォースFと路面
μとの間の一般的な関係を示すグラフである。
【図4】図3の関係から得られた路面μと許容横すべり
角βmax との間の関係の一例を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施例である4輪操舵システムの系
統図である。
【図6】図5のコントローラのROMに記憶されている
4輪操舵プログラムを示すフローチャートである。
【図7】上記4輪操舵システムにおける車速Vと目標操
舵比Kとの間の関係を示すグラフである。
【図8】上記4輪操舵システムにおいて、車両がコーナ
リング限界に陥らないように前・後輪舵角δf ,δr の
制御目標値が変更させられる様子を説明するための表で
ある。
【図9】本発明の別の実施例である後輪操舵システムの
コントローラのROMに記憶されている輪操舵プログ
ラムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 前輪 12 ステアリングホイール 14 パワーステアリング装置 16 後輪 20 前輪ステアリング装置 22 後輪ステアリング装置 24 マイクロコンピュータ 26 コントローラ 44 路面μセンサ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両をコーナリング限界を超えない範囲
    でコーナリングさせるべく車輪の実舵角を目標舵角に制
    御する舵角制御装置であって、 路面の摩擦係数と、各摩擦係数の下で車両がコーナリン
    グ限界を超えない範囲で前記車輪が取ることを許容され
    る横すべり角の最大値である許容横すべり角との間の関
    係を記憶する関係記憶手段と、前記 路面の実摩擦係数を取得する実摩擦係数取得手段
    と、 前記関係記憶手段により記憶された関係に基づき、前記
    実摩擦係数取得手段により取得された実摩擦係数に対応
    する前記許容横すべり角を決定する許容横すべり角決定
    手段と 運転者によるステアリングホイールの操作から独立して
    前記実舵角を変化させるステアリング装置と、 前記目標舵角を決定する目標舵角決定手段であって、目
    標舵角の初期値を、前記車輪の許容横すべり角と実際の
    横すべり角である実横すべり角との関係を考慮しないで
    決定した後、その決定された初期値が、前記車輪が路面
    上を進行する方向と車体の向きとの成す角度である車輪
    進行角を中心として両側に前記決定された許容横すべり
    角と等しい角度ずつ広がる許容範囲にあるときにはその
    初期値をそのまま最終値として決定する一方、許容範囲
    から外れるときにはその初期値を許容範囲から外れない
    ように補正して最終値を決定するものと決定された最終値が実現されるように前記ステアリング
    装置を制御する制御装置と を含むことを特徴とする舵角
    制御装置
  2. 【請求項2】 前記車輪が、前輪と後輪とを含み、前記
    目標舵角決定手段が、それら前輪と後輪とについてそれ
    ぞれ前記初期値を決定するとともに、それら決定された
    2つの初期値の一方のみが前記許容範囲から外れるとき
    には、その一方の初期値を許容範囲から外れないように
    補正するとともに、他方の初期値を、補正なしでも許容
    範囲から外れないにもかかわらず、前記一方の初期値と
    同じ量だけ同じ向きに補正するものである請求項1に記
    載の舵角制御装置。
JP16361491A 1991-06-07 1991-06-07 舵角制御装置 Expired - Fee Related JP2982389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361491A JP2982389B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 舵角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361491A JP2982389B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 舵角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362474A JPH04362474A (ja) 1992-12-15
JP2982389B2 true JP2982389B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15777276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16361491A Expired - Fee Related JP2982389B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227082B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04362474A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171296B2 (en) Integrated control apparatus for vehicle
JP4029856B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3972913B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP3348619B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4151389B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US20140229072A1 (en) Methods of controlling four-wheel steered vehicles
JP4215026B2 (ja) 車輌の走行制御装置
CN108749919B (zh) 一种线控四轮独立转向系统容错控制系统及其控制方法
EP0416480B1 (en) Rear wheel steering control system for vehicle
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP2000264238A (ja) 車輌の操舵制御装置
JP2003231429A (ja) 車両の中心対称面の両側での荷重移動を考慮した横方向力の測定値による車両の軌道へのアクション
JPH0717290A (ja) 自動車用走行安定性制御装置
JP2982389B2 (ja) 舵角制御装置
JP3646550B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP4635578B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4140611B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH06219305A (ja) 車両制御装置
JP3817922B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JPH1086622A (ja) 車両スタビリティ制御装置
CN114274947B (zh) 一种车辆行驶稳定性智能控制装置、方法和汽车
JP2005206075A (ja) 車輌の制御装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP2000233762A (ja) 車輌の操舵制御装置
US20250100617A1 (en) Vehicle steering system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees