JP2980497B2 - 誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents
誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JP2980497B2 JP2980497B2 JP5284780A JP28478093A JP2980497B2 JP 2980497 B2 JP2980497 B2 JP 2980497B2 JP 5284780 A JP5284780 A JP 5284780A JP 28478093 A JP28478093 A JP 28478093A JP 2980497 B2 JP2980497 B2 JP 2980497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mixed crystal
- crystal layer
- layer
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 29
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 27
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 17
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910014299 N-Si Inorganic materials 0.000 description 8
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76243—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76256—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/012—Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/051—Etching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/058—Ge germanium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/15—Silicon on sapphire SOS
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/97—Specified etch stop material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/977—Thinning or removal of substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘電体分離型バイポー
ラトランジスタの製造方法に係り、特に基板接着技術を
用いて形成した接着型半導体基板上に完全誘電体分離型
高速バイポーラトランジスタを形成する方法に関する。
ラトランジスタの製造方法に係り、特に基板接着技術を
用いて形成した接着型半導体基板上に完全誘電体分離型
高速バイポーラトランジスタを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、Siバイポーラトランジスタの高
速化を達成する手段として、素子間およびコレクタ/基
板間の接合容量を低減するためにSOI(Silicon On I
nsulator)構造を用いた完全誘電体分離型のバイポーラ
素子が提案されている。
速化を達成する手段として、素子間およびコレクタ/基
板間の接合容量を低減するためにSOI(Silicon On I
nsulator)構造を用いた完全誘電体分離型のバイポーラ
素子が提案されている。
【0003】従来、SOI構造を実現する方法の一つと
して、2枚のウェーハのうちの片側、もしくは両方の表
面にSi酸化膜を形成し、表面同士を接触させて高温熱
処理することによりウェーハを接着し、その後片面をエ
ッチング研磨することにより接着型半導体基板を得る方
法が提案されている。
して、2枚のウェーハのうちの片側、もしくは両方の表
面にSi酸化膜を形成し、表面同士を接触させて高温熱
処理することによりウェーハを接着し、その後片面をエ
ッチング研磨することにより接着型半導体基板を得る方
法が提案されている。
【0004】しかし、この方法は、接着後のウェーハの
片面を研磨する際にSOI膜厚がばらつくという問題が
ある。このばらつきにより、完成状態でのコレクタ層の
深さのばらつきが発生し、コレクタ抵抗の制御が困難に
なる。バイポーラトランジスタの高速化を考えた場合、
コレクタ抵抗の低減化は重要であり、これを達成するた
めに薄いエピタキシャル成長層を用いることが有利であ
るが、前記コレクタ抵抗のばらつきは高速素子を均一性
よく形成する際に致命的な欠点となる。
片面を研磨する際にSOI膜厚がばらつくという問題が
ある。このばらつきにより、完成状態でのコレクタ層の
深さのばらつきが発生し、コレクタ抵抗の制御が困難に
なる。バイポーラトランジスタの高速化を考えた場合、
コレクタ抵抗の低減化は重要であり、これを達成するた
めに薄いエピタキシャル成長層を用いることが有利であ
るが、前記コレクタ抵抗のばらつきは高速素子を均一性
よく形成する際に致命的な欠点となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来提
案されている接着型半導体基板上に完全誘電体分離型の
バイポーラトランジスタを形成する方法は、SOI膜厚
のばらつきにより、コレクタ層の深さのばらつきが発生
し、コレクタ抵抗の制御が困難になり、高速素子を均一
性よく形成することが困難であるという問題があった。
案されている接着型半導体基板上に完全誘電体分離型の
バイポーラトランジスタを形成する方法は、SOI膜厚
のばらつきにより、コレクタ層の深さのばらつきが発生
し、コレクタ抵抗の制御が困難になり、高速素子を均一
性よく形成することが困難であるという問題があった。
【0006】
【0007】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、接着型半導体基板を用いて、再現性よく完全
誘電体分離型高速バイポーラ構造を実現し得る誘電体分
離型バイポーラトランジスタの製造方法を提供すること
を目的とする。
たもので、接着型半導体基板を用いて、再現性よく完全
誘電体分離型高速バイポーラ構造を実現し得る誘電体分
離型バイポーラトランジスタの製造方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の誘電体分離型バ
イポーラトランジスタの製造方法は、Si基板上にSi
Ge混晶層、N型不純物を含むSi層、高濃度のN型不
純物を含むSiGe混晶層、高濃度のN型不純物を含む
Si層の順番でエピタキシャル成長された第1の基板を
形成する工程と、Si基板からなる第2の基板を形成す
る工程と、上記第1の基板の表面および第2の基板の表
面の少なくとも一方にSi酸化膜を形成する工程と、上
記少なくとも一方にSi酸化膜が形成された2枚の基板
をお互いの表面同士を接触させて高温熱処理を行うこと
により接着させる工程と、この後、前記第1の基板の裏
面側を前記SiGe混晶層が露出するまで選択的にエッ
チングする工程と、この後、前記第1の基板のSiGe
混晶層を前記N型不純物を含むSi層が露出するまで選
択的にエッチングする工程と、上記エッチングにより露
出したN型不純物を含むSi層のうちでバイポーラトラ
ンジスタのベース/エミッタおよびコレクタとなる領域
に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜を
マスクとして前記N型不純物を含むSi層を前記高濃度
のN型不純物を含むSiGe混晶層をエッチングストッ
パーとして選択的にエッチングする工程と、素子分離領
域以外の領域に第2の絶縁膜を形成する工程と、この第
2の絶縁膜をマスクとして前記高濃度のN型不純物を含
むSiGe混晶層、高濃度のN型不純物を含むSi層を
エッチングする工程と、前記第1、第2の絶縁膜を剥離
した後、第3の絶縁膜を全面に厚く堆積させ、前記ベー
ス/エミッタおよびコレクタとなる領域が露出するまで
均一にエッチングする工程とを具備することを特徴とす
る。
イポーラトランジスタの製造方法は、Si基板上にSi
Ge混晶層、N型不純物を含むSi層、高濃度のN型不
純物を含むSiGe混晶層、高濃度のN型不純物を含む
Si層の順番でエピタキシャル成長された第1の基板を
形成する工程と、Si基板からなる第2の基板を形成す
る工程と、上記第1の基板の表面および第2の基板の表
面の少なくとも一方にSi酸化膜を形成する工程と、上
記少なくとも一方にSi酸化膜が形成された2枚の基板
をお互いの表面同士を接触させて高温熱処理を行うこと
により接着させる工程と、この後、前記第1の基板の裏
面側を前記SiGe混晶層が露出するまで選択的にエッ
チングする工程と、この後、前記第1の基板のSiGe
混晶層を前記N型不純物を含むSi層が露出するまで選
択的にエッチングする工程と、上記エッチングにより露
出したN型不純物を含むSi層のうちでバイポーラトラ
ンジスタのベース/エミッタおよびコレクタとなる領域
に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜を
マスクとして前記N型不純物を含むSi層を前記高濃度
のN型不純物を含むSiGe混晶層をエッチングストッ
パーとして選択的にエッチングする工程と、素子分離領
域以外の領域に第2の絶縁膜を形成する工程と、この第
2の絶縁膜をマスクとして前記高濃度のN型不純物を含
むSiGe混晶層、高濃度のN型不純物を含むSi層を
エッチングする工程と、前記第1、第2の絶縁膜を剥離
した後、第3の絶縁膜を全面に厚く堆積させ、前記ベー
ス/エミッタおよびコレクタとなる領域が露出するまで
均一にエッチングする工程とを具備することを特徴とす
る。
【0009】
【0010】
【作用】本発明の誘電体分離型高速バイポーラトランジ
スタの製造方法では、予めSiGe混晶層、コレクタ層
(N- Si/N+ SiGe/N+ Si層) をエピ成長さ
せた第1のSi基板と第2のSi基板のうち、どちらか
一方、もしくは両方の基板の表面にSiO2 層を形成
し、お互いの基板の表面同士を接触させ、高温熱処理す
ることにより2枚の基板を接着させ、第1の基板の裏面
側から片面をエッチングする際にSiGe層をエッチン
グストッパーとして用い、均一な厚さの素子形成層を有
する接着型半導体基板を形成する。そして、この接着型
半導体基板上にバイポーラトランジスタを形成する際、
N- Si/N+ SiGe/N+ Si層、N- 層の部分に
それぞれ対応して深いトレンチ、浅いトレンチとして選
択的に溝を掘り絶縁膜を埋め込むことにより二重トレン
チ構造の素子分離領域を形成している。
スタの製造方法では、予めSiGe混晶層、コレクタ層
(N- Si/N+ SiGe/N+ Si層) をエピ成長さ
せた第1のSi基板と第2のSi基板のうち、どちらか
一方、もしくは両方の基板の表面にSiO2 層を形成
し、お互いの基板の表面同士を接触させ、高温熱処理す
ることにより2枚の基板を接着させ、第1の基板の裏面
側から片面をエッチングする際にSiGe層をエッチン
グストッパーとして用い、均一な厚さの素子形成層を有
する接着型半導体基板を形成する。そして、この接着型
半導体基板上にバイポーラトランジスタを形成する際、
N- Si/N+ SiGe/N+ Si層、N- 層の部分に
それぞれ対応して深いトレンチ、浅いトレンチとして選
択的に溝を掘り絶縁膜を埋め込むことにより二重トレン
チ構造の素子分離領域を形成している。
【0011】
【0012】このように、均一な厚さの素子形成層を有
する接着型半導体基板を用いることにより、コレクタ/
基板間容量、コレクタ/ベース間容量を低減すると同時
にコレクタ抵抗ばらつきも低減できる。
する接着型半導体基板を用いることにより、コレクタ/
基板間容量、コレクタ/ベース間容量を低減すると同時
にコレクタ抵抗ばらつきも低減できる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1(a)乃至(e)は、本発明の実施例
に係る誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法
について説明するためのもので、接着型半導体基板の製
造工程を示している。
に説明する。図1(a)乃至(e)は、本発明の実施例
に係る誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法
について説明するためのもので、接着型半導体基板の製
造工程を示している。
【0014】まず、図1(a)に示すように、Si基板
11上にSiGe混晶層12、N-Si層13、N+ S
iGe混晶層14、N+ Si層15の順番でエピタキシ
ャル成長させた第1の基板10を形成する。上記各層1
2〜15の膜厚は、各対応して100nm、800n
m、100nm、1000nm程度が適当である。
11上にSiGe混晶層12、N-Si層13、N+ S
iGe混晶層14、N+ Si層15の順番でエピタキシ
ャル成長させた第1の基板10を形成する。上記各層1
2〜15の膜厚は、各対応して100nm、800n
m、100nm、1000nm程度が適当である。
【0015】なお、上記SiGe混晶層12の形成に際
して、後述するようなSiに対するエッチング選択比お
よび良質なエピ成長層を得るための臨界膜厚を考慮して
SiGe混晶層12中のGe組成比を決定する必要があ
る。
して、後述するようなSiに対するエッチング選択比お
よび良質なエピ成長層を得るための臨界膜厚を考慮して
SiGe混晶層12中のGe組成比を決定する必要があ
る。
【0016】Ge組成比については、Ge濃度が高いほ
どSiに対するエッチング選択比が大きくなるが、一方
では、図3に示すようにGe濃度が高いほどエピ成長の
際の臨界膜厚(ミスフィット転位フリーで成長できる最
大膜厚)も減少していく傾向にある。なお、図3は、G
e濃度とSi1-x Gex エピ成長層の臨界膜厚との関係
について発表されている測定データの一例を示した特性
図である。
どSiに対するエッチング選択比が大きくなるが、一方
では、図3に示すようにGe濃度が高いほどエピ成長の
際の臨界膜厚(ミスフィット転位フリーで成長できる最
大膜厚)も減少していく傾向にある。なお、図3は、G
e濃度とSi1-x Gex エピ成長層の臨界膜厚との関係
について発表されている測定データの一例を示した特性
図である。
【0017】上記したような特性から分かるように、単
純にGe組成比を大きくするのではなく、例えば本実施
例のようにSiGe混晶層12の膜厚を100nmとし
ている場合に良質なエピ成長層を得るためにはGe組成
比を約20%以下にしておく必要がある。
純にGe組成比を大きくするのではなく、例えば本実施
例のようにSiGe混晶層12の膜厚を100nmとし
ている場合に良質なエピ成長層を得るためにはGe組成
比を約20%以下にしておく必要がある。
【0018】一方、図1(b)に示すように、Si基板
21上に約1〜1.5μmのSiO2 層22を形成した
第2の基板20を用意する。上記SiO2 層21は、熱
酸化膜でもCVD(化学気相成長)法による酸化膜でも
構わない。高温熱処理を避けたい場合は、CVD法によ
る酸化膜を用いた方法が有利である。
21上に約1〜1.5μmのSiO2 層22を形成した
第2の基板20を用意する。上記SiO2 層21は、熱
酸化膜でもCVD(化学気相成長)法による酸化膜でも
構わない。高温熱処理を避けたい場合は、CVD法によ
る酸化膜を用いた方法が有利である。
【0019】次に、図1(c)に示すように、前記第1
の基板10の表面と第2の基板20の表面を接触させ
て、1000℃、N2 、30分程度の高温熱処理を行な
うことにより2枚の基板10、20を接着させ、接着ウ
ェーハ23を形成する。
の基板10の表面と第2の基板20の表面を接触させ
て、1000℃、N2 、30分程度の高温熱処理を行な
うことにより2枚の基板10、20を接着させ、接着ウ
ェーハ23を形成する。
【0020】その後、図1(d)に示すように、第1の
基板10の裏面側から接着ウェーハ23を研磨してい
く。この時、研磨ばらつきが発生し易い機械的研磨は第
1の基板10に形成したSiGe混晶層12が露出しな
い程度まで行い、その後は選択エッチングを行う。
基板10の裏面側から接着ウェーハ23を研磨してい
く。この時、研磨ばらつきが発生し易い機械的研磨は第
1の基板10に形成したSiGe混晶層12が露出しな
い程度まで行い、その後は選択エッチングを行う。
【0021】この選択エッチングは、Si/SiGeの
エッチング速度が異なるエッチング液を用いて、Si基
板11/SiGe混晶層12の界面付近でエッチングが
止まるようにする。この時、SiGe混晶層12に対し
てSi基板11を選択的にエッチングするためのエッチ
ング液としては、KOH、K2 Cr2 O7 、プロパノー
ル(Propanol)の混合溶液が適当であり、選択比として
は17〜20程度が得られる(参考文献;Appl. Phys.
Lett. 、56、373 - 375 (1990))。
エッチング速度が異なるエッチング液を用いて、Si基
板11/SiGe混晶層12の界面付近でエッチングが
止まるようにする。この時、SiGe混晶層12に対し
てSi基板11を選択的にエッチングするためのエッチ
ング液としては、KOH、K2 Cr2 O7 、プロパノー
ル(Propanol)の混合溶液が適当であり、選択比として
は17〜20程度が得られる(参考文献;Appl. Phys.
Lett. 、56、373 - 375 (1990))。
【0022】さらに、表面に露出したSiGe混晶層1
2をその下層のN- Si層13に対して選択的にエッチ
ングを行うことにより、図1(e)に示すように、SO
I構造の接着型半導体基板24が得られる。
2をその下層のN- Si層13に対して選択的にエッチ
ングを行うことにより、図1(e)に示すように、SO
I構造の接着型半導体基板24が得られる。
【0023】この時、使用するエッチング液としては、
HF、H2 O2 、CH3 COOHの混合溶液が適当であ
る(参考文献;J. Electrochem. Soc.、138 、202-204
(1991))。また、N- Si層13に対するSiGe混
晶層12のエッチング速度の選択比は、Ge組成比にも
依存するが、Ge組成比が20%程度の場合で約20程
度以上が得られる。また、この時のエッチング方法とし
ては、ウェットエッチング以外にもドライエッチングを
用いて選択エッチングを行うことも可能である。
HF、H2 O2 、CH3 COOHの混合溶液が適当であ
る(参考文献;J. Electrochem. Soc.、138 、202-204
(1991))。また、N- Si層13に対するSiGe混
晶層12のエッチング速度の選択比は、Ge組成比にも
依存するが、Ge組成比が20%程度の場合で約20程
度以上が得られる。また、この時のエッチング方法とし
ては、ウェットエッチング以外にもドライエッチングを
用いて選択エッチングを行うことも可能である。
【0024】この段階で得られたSOI構造の素子形成
層の膜厚均一性は、エピ成長時の状態がほぼそのまま維
持されるため、エピ成長時に枚葉式装置を用いるなどし
て均一性の良いエピ成長を行いさえすれば、素子形成層
の膜厚均一性が非常に良いSOI構造の接着型半導体基
板24が得られる。
層の膜厚均一性は、エピ成長時の状態がほぼそのまま維
持されるため、エピ成長時に枚葉式装置を用いるなどし
て均一性の良いエピ成長を行いさえすれば、素子形成層
の膜厚均一性が非常に良いSOI構造の接着型半導体基
板24が得られる。
【0025】なお、接着ウェーハ23を形成する際、第
1の基板10と表面にSiO2 層22が形成された第
2の基板20とを接着したが、これに限らず、第1の基
板10の表面にSiO2 層を形成しておき、表面にS
iO2 層が形成されていない第2の基板の表面と接触
させて接着することによっても可能である。また、第1
の基板10の表面にSiO2 層を形成しておき、表面
にSiO2 層22が形成された第2の基板20とSi
O2 面同士を接触させることによっても可能である。
但し、この場合、接着後のウェーハの反りが大きくな
る。
1の基板10と表面にSiO2 層22が形成された第
2の基板20とを接着したが、これに限らず、第1の基
板10の表面にSiO2 層を形成しておき、表面にS
iO2 層が形成されていない第2の基板の表面と接触
させて接着することによっても可能である。また、第1
の基板10の表面にSiO2 層を形成しておき、表面
にSiO2 層22が形成された第2の基板20とSi
O2 面同士を接触させることによっても可能である。
但し、この場合、接着後のウェーハの反りが大きくな
る。
【0026】図2(a)乃至(d)は、本発明の誘電体
分離型バイポーラトランジスタの製造方法に係る製造工
程の一例を示している。前記したような製造方法により
製造された図1(e)に示すような接着型半導体基板2
4上にバイポーラトランジスタを形成する際、まず、図
2(a)に示すように、後でエミッタ/ベースおよびコ
レクタとなる素子活性領域13a、13b上に第1の絶
縁膜パターン31を形成し、この絶縁膜パターン31を
マスクとしてN- Si層13をN+ SiGe混晶層14
が露出するまでエッチングすることにより、浅いトレン
チ32を形成する。
分離型バイポーラトランジスタの製造方法に係る製造工
程の一例を示している。前記したような製造方法により
製造された図1(e)に示すような接着型半導体基板2
4上にバイポーラトランジスタを形成する際、まず、図
2(a)に示すように、後でエミッタ/ベースおよびコ
レクタとなる素子活性領域13a、13b上に第1の絶
縁膜パターン31を形成し、この絶縁膜パターン31を
マスクとしてN- Si層13をN+ SiGe混晶層14
が露出するまでエッチングすることにより、浅いトレン
チ32を形成する。
【0027】上記絶縁膜パターン31の材料としては、
SiO2 、SiN等が適当であり、その成膜方法として
は、CVD法が望ましい。また、上記N- Si層13の
エッチング方法としては、パターン変換差を考えた場
合、RIE(反応性イオンエッチング)法を用いること
が適当である。
SiO2 、SiN等が適当であり、その成膜方法として
は、CVD法が望ましい。また、上記N- Si層13の
エッチング方法としては、パターン変換差を考えた場
合、RIE(反応性イオンエッチング)法を用いること
が適当である。
【0028】その後、図2(b)に示すように、素子分
離領域以外の部分に第2の絶縁膜パターン33を形成
し、この絶縁膜パターン33をマスクとして前記N+ S
iGe混晶層14、N+ Si層15を完全にエッチング
除去することにより、深いトレンチ34を形成する。こ
こでも、異方性エッチングを行う必要があるため、RI
E法を用いることが望ましい。
離領域以外の部分に第2の絶縁膜パターン33を形成
し、この絶縁膜パターン33をマスクとして前記N+ S
iGe混晶層14、N+ Si層15を完全にエッチング
除去することにより、深いトレンチ34を形成する。こ
こでも、異方性エッチングを行う必要があるため、RI
E法を用いることが望ましい。
【0029】さらに、前記第2の絶縁膜パターン33お
よび第1の絶縁膜パターン31を剥離した後、図2
(c)に示すように、前記浅いトレンチ32、深いトレ
ンチ34を埋め込むために厚い絶縁膜(例えばSiO2
膜)35を堆積し、その後、レジストエッチバック法あ
るいはポリッシング法を用いて素子活性領域13a、1
3bが露出するまで平坦化を行う。以上の工程により、
二重トレンチ構造を有する完全誘電体分離型高速バイポ
ーラの素子分離構造が完成する。
よび第1の絶縁膜パターン31を剥離した後、図2
(c)に示すように、前記浅いトレンチ32、深いトレ
ンチ34を埋め込むために厚い絶縁膜(例えばSiO2
膜)35を堆積し、その後、レジストエッチバック法あ
るいはポリッシング法を用いて素子活性領域13a、1
3bが露出するまで平坦化を行う。以上の工程により、
二重トレンチ構造を有する完全誘電体分離型高速バイポ
ーラの素子分離構造が完成する。
【0030】その後、通常の工程により、図2(d)に
示すように、コレクタ引き出し電極41、ベース引き出
し電極42、層間絶縁膜(CVDSiO2 膜)43、エ
ミッタ開口部、N型不純物を含むエミッタ拡散用ポリシ
リコン44を形成した後、エミッタ拡散を行ってエミッ
タ/ベース領域13aにエミッタ領域(図示せず)を形
成する。さらに、ベース開口部、コレクタ開口部を形成
した後、金属配線層を形成してパターニングし、ベース
電極(配線)45、エミッタ電極(配線)46、コレク
タ電極(配線)47を形成することにより、完全誘電体
分離型高速NPNトランジスタが形成される。
示すように、コレクタ引き出し電極41、ベース引き出
し電極42、層間絶縁膜(CVDSiO2 膜)43、エ
ミッタ開口部、N型不純物を含むエミッタ拡散用ポリシ
リコン44を形成した後、エミッタ拡散を行ってエミッ
タ/ベース領域13aにエミッタ領域(図示せず)を形
成する。さらに、ベース開口部、コレクタ開口部を形成
した後、金属配線層を形成してパターニングし、ベース
電極(配線)45、エミッタ電極(配線)46、コレク
タ電極(配線)47を形成することにより、完全誘電体
分離型高速NPNトランジスタが形成される。
【0031】なお、図2(d)中、コレクタ領域13b
とN+ SiGe層14とN+ Si層15はコレクタ層を
形成している。また、Cjcはコレクタ・ベース間容
量、Cjsは基板/コレクタ間容量、rcはコレクタ抵
抗である。
とN+ SiGe層14とN+ Si層15はコレクタ層を
形成している。また、Cjcはコレクタ・ベース間容
量、Cjsは基板/コレクタ間容量、rcはコレクタ抵
抗である。
【0032】以上のようなバイポーラトランジスタの構
造によれば、素子形成層の膜厚均一性が非常に良いSO
I構造の接着型半導体基板24上に形成されているの
で、完成状態でのコレクタ層(N- Si/N+ SiGe
/N+ Si) の深さのばらつきが少なく、コレクタ抵抗
およびそのばらつき、コレクタ/基板間容量Cjs、コ
レクタ/ベース間容量Cjcのばらつきを同時に低減で
きるので、バイポーラトランジスタの高速化を実現する
ことができる。
造によれば、素子形成層の膜厚均一性が非常に良いSO
I構造の接着型半導体基板24上に形成されているの
で、完成状態でのコレクタ層(N- Si/N+ SiGe
/N+ Si) の深さのばらつきが少なく、コレクタ抵抗
およびそのばらつき、コレクタ/基板間容量Cjs、コ
レクタ/ベース間容量Cjcのばらつきを同時に低減で
きるので、バイポーラトランジスタの高速化を実現する
ことができる。
【0033】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、バイポ
ーラトランジスタの高速化の際に問題となるコレクタ/
基板間容量、コレクタ/ベース間容量、コレクタ抵抗お
よびそのばらつきを同時に低減できる完全誘電体分離型
高速バイポーラトランジスタの構造を実現することがで
きる。
ーラトランジスタの高速化の際に問題となるコレクタ/
基板間容量、コレクタ/ベース間容量、コレクタ抵抗お
よびそのばらつきを同時に低減できる完全誘電体分離型
高速バイポーラトランジスタの構造を実現することがで
きる。
【図1】本発明の接着型半導体基板の製造方法の第1実
施例に係る工程を示す断面図。
施例に係る工程を示す断面図。
【図2】本発明の誘電体分離型バイポーラトランジスタ
の製造方法に係る工程の一例を示す断面図。
の製造方法に係る工程の一例を示す断面図。
【図3】図1の工程で形成するSiGe混晶層中のGe
濃度とSi1-x Gex エピ成長層の臨界膜厚との関係に
ついて発表されている測定データの一例を示した特性
図。
濃度とSi1-x Gex エピ成長層の臨界膜厚との関係に
ついて発表されている測定データの一例を示した特性
図。
10…第1の基板、11…Si基板、12…SiGe混
晶層、13…N- Si層、13a…エミッタ/ベース領
域、13b…コレクタ領域、14…N+ SiGe混晶
層、15…N+ Si層、20…第2の基板、21…Si
基板、22…SiO2 層、23…接着ウェーハ、24…
SOI構造の接着型半導体基板、31…第1の絶縁膜パ
ターン、32…浅いトレンチ、33…第2の絶縁膜パタ
ーン、34…深いトレンチ、35…絶縁膜、41…コレ
クタ引き出し電極、42…ベース引き出し電極、43…
層間絶縁膜、44…エミッタ拡散用ポリシリコン、45
…ベース電極(配線)、46…エミッタ電極(配線)、
47…コレクタ電極(配線)。
晶層、13…N- Si層、13a…エミッタ/ベース領
域、13b…コレクタ領域、14…N+ SiGe混晶
層、15…N+ Si層、20…第2の基板、21…Si
基板、22…SiO2 層、23…接着ウェーハ、24…
SOI構造の接着型半導体基板、31…第1の絶縁膜パ
ターン、32…浅いトレンチ、33…第2の絶縁膜パタ
ーン、34…深いトレンチ、35…絶縁膜、41…コレ
クタ引き出し電極、42…ベース引き出し電極、43…
層間絶縁膜、44…エミッタ拡散用ポリシリコン、45
…ベース電極(配線)、46…エミッタ電極(配線)、
47…コレクタ電極(配線)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/73 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/33 - 21/331 H01L 29/68 - 29/737 H01L 27/12 H01L 21/302 H01L 21/3065 H01L 21/461
Claims (1)
- 【請求項1】 Si基板上にSiGe混晶層、N型不純
物を含むSi層、高濃度のN型不純物を含むSiGe混
晶層、高濃度のN型不純物を含むSi層の順番でエピタ
キシャル成長された第1の基板を形成する工程と、 Si基板からなる第2の基板を形成する工程と、 上記第1の基板の表面および第2の基板の表面の少なく
とも一方にSi酸化膜を形成する工程と、 上記少なくとも一方にSi酸化膜が形成された2枚の基
板をお互いの表面同士を接触させて高温熱処理を行うこ
とにより接着させる工程と、 この後、前記第1の基板の裏面側を前記SiGe混晶層
が露出するまで選択的にエッチングする工程と、 この後、前記第1の基板のSiGe混晶層を前記N型不
純物を含むSi層が露出するまで選択的にエッチングす
る工程と、 上記エッチングにより露出したN型不純物を含むSi層
のうちでバイポーラトランジスタのベース/エミッタお
よびコレクタとなる領域に第1の絶縁膜を形成する工程
と、 この第1の絶縁膜をマスクとして前記N型不純物を含む
Si層を前記高濃度のN型不純物を含むSiGe混晶層
をエッチングストッパーとして選択的にエッチングする
工程と、 素子分離領域以外の領域に第2の絶縁膜を形成する工程
と、 この第2の絶縁膜をマスクとして前記高濃度のN型不純
物を含むSiGe混晶層、高濃度のN型不純物を含むS
i層をエッチングする工程と、 前記第1、第2の絶縁膜を剥離した後、第3の絶縁膜を
全面に厚く堆積させ、前記ベース/エミッタおよびコレ
クタとなる領域が露出するまで均一にエッチングする工
程とを具備することを特徴とする誘電体分離型バイポー
ラトランジスタの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5284780A JP2980497B2 (ja) | 1993-11-15 | 1993-11-15 | 誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法 |
US08/340,361 US5476813A (en) | 1993-11-15 | 1994-11-14 | Method of manufacturing a bonded semiconductor substrate and a dielectric isolated bipolar transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5284780A JP2980497B2 (ja) | 1993-11-15 | 1993-11-15 | 誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07142502A JPH07142502A (ja) | 1995-06-02 |
JP2980497B2 true JP2980497B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=17682924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5284780A Expired - Fee Related JP2980497B2 (ja) | 1993-11-15 | 1993-11-15 | 誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5476813A (ja) |
JP (1) | JP2980497B2 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5354695A (en) | 1992-04-08 | 1994-10-11 | Leedy Glenn J | Membrane dielectric isolation IC fabrication |
US6714625B1 (en) | 1992-04-08 | 2004-03-30 | Elm Technology Corporation | Lithography device for semiconductor circuit pattern generation |
JPH0831791A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体層の製造方法 |
US5915167A (en) | 1997-04-04 | 1999-06-22 | Elm Technology Corporation | Three dimensional structure memory |
US6551857B2 (en) | 1997-04-04 | 2003-04-22 | Elm Technology Corporation | Three dimensional structure integrated circuits |
US6107653A (en) | 1997-06-24 | 2000-08-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlling threading dislocation densities in Ge on Si using graded GeSi layers and planarization |
US5882987A (en) * | 1997-08-26 | 1999-03-16 | International Business Machines Corporation | Smart-cut process for the production of thin semiconductor material films |
JP2998724B2 (ja) | 1997-11-10 | 2000-01-11 | 日本電気株式会社 | 張り合わせsoi基板の製造方法 |
US7227176B2 (en) | 1998-04-10 | 2007-06-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Etch stop layer system |
FR2794893B1 (fr) | 1999-06-14 | 2001-09-14 | France Telecom | Procede de fabrication d'un substrat de silicium comportant une mince couche d'oxyde de silicium ensevelie |
JP2001036054A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | Soi基板の製造方法 |
US6690043B1 (en) * | 1999-11-26 | 2004-02-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6503773B2 (en) | 2000-01-20 | 2003-01-07 | Amberwave Systems Corporation | Low threading dislocation density relaxed mismatched epilayers without high temperature growth |
US6602613B1 (en) | 2000-01-20 | 2003-08-05 | Amberwave Systems Corporation | Heterointegration of materials using deposition and bonding |
US6750130B1 (en) | 2000-01-20 | 2004-06-15 | Amberwave Systems Corporation | Heterointegration of materials using deposition and bonding |
US6548375B1 (en) * | 2000-03-16 | 2003-04-15 | Hughes Electronics Corporation | Method of preparing silicon-on-insulator substrates particularly suited for microwave applications |
US6437375B1 (en) * | 2000-06-05 | 2002-08-20 | Micron Technology, Inc. | PD-SOI substrate with suppressed floating body effect and method for its fabrication |
US6573126B2 (en) | 2000-08-16 | 2003-06-03 | Massachusetts Institute Of Technology | Process for producing semiconductor article using graded epitaxial growth |
JP3998408B2 (ja) | 2000-09-29 | 2007-10-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6890835B1 (en) * | 2000-10-19 | 2005-05-10 | International Business Machines Corporation | Layer transfer of low defect SiGe using an etch-back process |
US20020100942A1 (en) * | 2000-12-04 | 2002-08-01 | Fitzgerald Eugene A. | CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained silicon surface channel MOSFETs |
US6649480B2 (en) | 2000-12-04 | 2003-11-18 | Amberwave Systems Corporation | Method of fabricating CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained silicon surface channel MOSFETs |
US6830976B2 (en) | 2001-03-02 | 2004-12-14 | Amberwave Systems Corproation | Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits |
US6703688B1 (en) | 2001-03-02 | 2004-03-09 | Amberwave Systems Corporation | Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits |
US6724008B2 (en) | 2001-03-02 | 2004-04-20 | Amberwave Systems Corporation | Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits |
US6723661B2 (en) | 2001-03-02 | 2004-04-20 | Amberwave Systems Corporation | Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits |
WO2002082514A1 (en) | 2001-04-04 | 2002-10-17 | Massachusetts Institute Of Technology | A method for semiconductor device fabrication |
JP2002305293A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Canon Inc | 半導体部材の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
US6748994B2 (en) | 2001-04-11 | 2004-06-15 | Avery Dennison Corporation | Label applicator, method and label therefor |
DE10124030A1 (de) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | Atmel Germany Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Silizium-Wafers |
US6642154B2 (en) * | 2001-07-05 | 2003-11-04 | The Regents Of The University Of California | Method and apparatus for fabricating structures using chemically selective endpoint detection |
JP2005504436A (ja) | 2001-09-21 | 2005-02-10 | アンバーウェーブ システムズ コーポレイション | 画定された不純物勾配を有するひずみ材料層を使用する半導体構造、およびその構造を製作するための方法。 |
WO2003028106A2 (en) | 2001-09-24 | 2003-04-03 | Amberwave Systems Corporation | Rf circuits including transistors having strained material layers |
US6642536B1 (en) * | 2001-12-17 | 2003-11-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Hybrid silicon on insulator/bulk strained silicon technology |
JP2003249641A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Sharp Corp | 半導体基板、その製造方法及び半導体装置 |
AU2003222003A1 (en) | 2002-03-14 | 2003-09-29 | Amberwave Systems Corporation | Methods for fabricating strained layers on semiconductor substrates |
JP2003297848A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004014856A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Sharp Corp | 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
US6995430B2 (en) | 2002-06-07 | 2006-02-07 | Amberwave Systems Corporation | Strained-semiconductor-on-insulator device structures |
US7307273B2 (en) | 2002-06-07 | 2007-12-11 | Amberwave Systems Corporation | Control of strain in device layers by selective relaxation |
US7615829B2 (en) | 2002-06-07 | 2009-11-10 | Amberwave Systems Corporation | Elevated source and drain elements for strained-channel heterojuntion field-effect transistors |
US7335545B2 (en) | 2002-06-07 | 2008-02-26 | Amberwave Systems Corporation | Control of strain in device layers by prevention of relaxation |
US20030227057A1 (en) | 2002-06-07 | 2003-12-11 | Lochtefeld Anthony J. | Strained-semiconductor-on-insulator device structures |
US7074623B2 (en) | 2002-06-07 | 2006-07-11 | Amberwave Systems Corporation | Methods of forming strained-semiconductor-on-insulator finFET device structures |
AU2003247513A1 (en) | 2002-06-10 | 2003-12-22 | Amberwave Systems Corporation | Growing source and drain elements by selecive epitaxy |
US6982474B2 (en) | 2002-06-25 | 2006-01-03 | Amberwave Systems Corporation | Reacted conductive gate electrodes |
JP4421811B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2010-02-24 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
AU2003255254A1 (en) | 2002-08-08 | 2004-02-25 | Glenn J. Leedy | Vertical system integration |
EP1530800B1 (en) | 2002-08-23 | 2016-12-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor heterostructures having reduced dislocation pile-ups and related methods |
AU2003270040A1 (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-19 | Massachusetts Institute Of Technology | Fabrication method for a monocrystalline semiconductor layer on a substrate |
US7594967B2 (en) | 2002-08-30 | 2009-09-29 | Amberwave Systems Corporation | Reduction of dislocation pile-up formation during relaxed lattice-mismatched epitaxy |
EP1588406B1 (en) | 2003-01-27 | 2019-07-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor structures with structural homogeneity |
WO2004081982A2 (en) | 2003-03-07 | 2004-09-23 | Amberwave Systems Corporation | Shallow trench isolation process |
US7662701B2 (en) | 2003-05-21 | 2010-02-16 | Micron Technology, Inc. | Gettering of silicon on insulator using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers |
US7538010B2 (en) * | 2003-07-24 | 2009-05-26 | S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies | Method of fabricating an epitaxially grown layer |
FR2857983B1 (fr) * | 2003-07-24 | 2005-09-02 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'une couche epitaxiee |
US7153753B2 (en) * | 2003-08-05 | 2006-12-26 | Micron Technology, Inc. | Strained Si/SiGe/SOI islands and processes of making same |
US7319530B1 (en) * | 2004-03-29 | 2008-01-15 | National Semiconductor Corporation | System and method for measuring germanium concentration for manufacturing control of BiCMOS films |
US7393733B2 (en) | 2004-12-01 | 2008-07-01 | Amberwave Systems Corporation | Methods of forming hybrid fin field-effect transistor structures |
US20060113603A1 (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-01 | Amberwave Systems Corporation | Hybrid semiconductor-on-insulator structures and related methods |
US7262112B2 (en) * | 2005-06-27 | 2007-08-28 | The Regents Of The University Of California | Method for producing dislocation-free strained crystalline films |
US8007675B1 (en) * | 2005-07-11 | 2011-08-30 | National Semiconductor Corporation | System and method for controlling an etch process for a single crystal having a buried layer |
US7544584B2 (en) | 2006-02-16 | 2009-06-09 | Micron Technology, Inc. | Localized compressive strained semiconductor |
TW200809980A (en) * | 2006-03-10 | 2008-02-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method of manufacturing a bipolar transistor |
US7772060B2 (en) * | 2006-06-21 | 2010-08-10 | Texas Instruments Deutschland Gmbh | Integrated SiGe NMOS and PMOS transistors |
FR2955205B1 (fr) * | 2009-12-16 | 2012-09-21 | St Microelectronics Sa | Dispositif microelectronique, en particulier capteur d'image a illumination par la face arriere et procede de fabrication |
FR3125631B1 (fr) * | 2021-07-23 | 2025-01-31 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d’un substrat semi-conducteur sur isolant de type soi ou sigeoi par besoi et structure pour fabriquer un tel substrat |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4601779A (en) * | 1985-06-24 | 1986-07-22 | International Business Machines Corporation | Method of producing a thin silicon-on-insulator layer |
US4771016A (en) * | 1987-04-24 | 1988-09-13 | Harris Corporation | Using a rapid thermal process for manufacturing a wafer bonded soi semiconductor |
US4897362A (en) * | 1987-09-02 | 1990-01-30 | Harris Corporation | Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers |
JP2617798B2 (ja) * | 1989-09-22 | 1997-06-04 | 三菱電機株式会社 | 積層型半導体装置およびその製造方法 |
US5013681A (en) * | 1989-09-29 | 1991-05-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method of producing a thin silicon-on-insulator layer |
JPH0719737B2 (ja) * | 1990-02-28 | 1995-03-06 | 信越半導体株式会社 | S01基板の製造方法 |
TW211621B (ja) * | 1991-07-31 | 1993-08-21 | Canon Kk | |
JP3261685B2 (ja) * | 1992-01-31 | 2002-03-04 | キヤノン株式会社 | 半導体素子基体及びその作製方法 |
US5366924A (en) * | 1992-03-16 | 1994-11-22 | At&T Bell Laboratories | Method of manufacturing an integrated circuit including planarizing a wafer |
US5276338A (en) * | 1992-05-15 | 1994-01-04 | International Business Machines Corporation | Bonded wafer structure having a buried insulation layer |
US5234535A (en) * | 1992-12-10 | 1993-08-10 | International Business Machines Corporation | Method of producing a thin silicon-on-insulator layer |
US5344524A (en) * | 1993-06-30 | 1994-09-06 | Honeywell Inc. | SOI substrate fabrication |
US5310451A (en) * | 1993-08-19 | 1994-05-10 | International Business Machines Corporation | Method of forming an ultra-uniform silicon-on-insulator layer |
-
1993
- 1993-11-15 JP JP5284780A patent/JP2980497B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-14 US US08/340,361 patent/US5476813A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07142502A (ja) | 1995-06-02 |
US5476813A (en) | 1995-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2980497B2 (ja) | 誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法 | |
US4897362A (en) | Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers | |
JP3265493B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH01106466A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3371121B2 (ja) | 半導体製造方法 | |
JP3262434B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0338741B2 (ja) | ||
JPH01259546A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61182242A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3160966B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH02219252A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01241168A (ja) | バイポーラトランジスタおよびその製造方法 | |
JPS5931865B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2766992B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2596605B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPS5828731B2 (ja) | ゼツエンキバンジヨウヘノ シリコンソウサクセイホウホウ | |
JP3465765B2 (ja) | Igbt用半導体基板の作製方法 | |
JP3136561B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02126650A (ja) | 誘電体分離半導体装置の製造方法 | |
JPH0685051A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2943006B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH0645429A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0616537B2 (ja) | 半導体基体の製造方法 | |
JPH01238033A (ja) | 誘電体分離型半導体基板及びその製造方法 | |
JPH04217342A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |