JP2980404B2 - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システムInfo
- Publication number
- JP2980404B2 JP2980404B2 JP3130348A JP13034891A JP2980404B2 JP 2980404 B2 JP2980404 B2 JP 2980404B2 JP 3130348 A JP3130348 A JP 3130348A JP 13034891 A JP13034891 A JP 13034891A JP 2980404 B2 JP2980404 B2 JP 2980404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- card
- forming apparatus
- user
- copy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5066—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C3/00—Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
- G07C3/08—Registering or indicating the production of the machine either with or without registering working or idle time
- G07C3/10—Registering or indicating the production of the machine either with or without registering working or idle time using counting means
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/28—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/29—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass containing active electronic elements, e.g. smartcards
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
装置をICカ−ドで制御する画像形成システムに関する
ものである。
写機に対するユ−ザのID照合や情報管理が行なわれて
いる。この場合、ICカ−ドは複写機に装着した状態
で、その機能を働かせるようになっている。
うにICカ−ドを複写機に装着するシステムでは、ユ−
ザがICカ−ドの抜き差しをしなければならないだけで
なく、ICカ−ドの挿入忘れによるコピ−の集計漏れや
ICカ−ドの抜き忘れによるICカ−ドの盗難等の虞が
あった。本発明はこのような問題を解決した画像形成シ
ステムを提供することを目的とする。
め本発明の画像形成システムは、画像形成装置と、該画
像形成装置の動作を制御する機能をもったICカ−ドと
から成り、前記画像形成装置とICカ−ドは所定の信号
伝送範囲において非接触で信号伝送を行なう機能を有し
ており、前記画像形成装置は前記信号伝送範囲内に2以
上のICカ−ドが入ったときは画像形成できるICカー
ドの順番を決め、その順番に従って各ICカードによる
画像形成を可能とするように構成されている。
ードが近づいた場合は、自動的に使用順番が決められる
ことによって、それらのICカードによる装置の利用を
全く制限(ストップ)してしまうことなしに画像形成で
きる。
する。図1に示す画像形成システムにおいて、画像形成
装置1とICカ−ド2はそれぞれ送受信部4、5を有し
ており、それらの送受信部4、5は磁束センサ40、5
0とセンサ41,51を含んでいる。画像形成装置1は
送受信部4と制御部11に接続された情報の読み取り書
き込み部3を有している。制御部11は更に、操作部1
2、表示部13と接続されているとともに、動作制御の
プログラムを格納したROM14、作業用のRAM1
5、入出力部16、PROM17等とも接続されてお
り、これらの素子と信号の授受を行なう。
おり、このCPU23は演算部21、PROM22、R
AM24、ROM25及び送受信部5と接続されてい
る。PROM22には該ICカ−ドの識別コ−ドが格納
されており、CPU23はこの識別コ−ドを読みだして
送受信部5へ与える。図2に示すように、画像形成装置
1はそのPROM17にICカ−ド2a,2b,・・・
用の領域にICカ−ドに関するデ−タを有しており、そ
の1つとして各ICカ−ドの識別コ−ドデ−タIDa、
IDb、・・・を格納している。ICカ−ド2a,2b
は磁束アンテナ50a、50bから発せられる磁束にこ
の識別デ−タIDa、IDbを乗せて伝送する。画像形
成装置1とICカ−ド2a、2bは磁束が充分届く所定
の範囲(信号伝送範囲)内でのみ信号のやりとりを行な
うことができる。従って、本実施例ではICカ−ドで画
像形成装置1を制御する際にICカ−ドを画像形成装置
1に装着するといった操作を行なわなくてもよい。
ド2a又は2bから発せられた磁束をセンサ41で受信
しその受信されたデ−タを読みとるとともに、望ましく
は識別デ−タIDa又はIDbを予めPROM17に登
録してあるカ−ド識別デ−タIDa,IDb,又はID
cと一致しているか否か照合を行なうのがよい。そし
て、更に画像形成装置1は前記識別コ−ド別にコピ−枚
数等のデ−タを集計するようになっている。このデ−タ
はICカ−ドに基づくコピ−が終了したときICカ−ド
へ送信される。
−ド側へ信号を伝送する場合を示している。この場合
は、画像形成装置1の磁束アンテナ40から磁束が発せ
られ、その磁束に信号が乗せられて伝送される。尚、こ
のように画像形成装置1からICカ−ドに送られる信号
としては例えばコピ−のカウントデ−タ等が挙げられ
る。以下、このシステムにおける各制御の実施形態を図
4以下のフロ−チャ−トを参照しながら説明する。尚、
本発明ではICカ−ドを画像形成装置に装着しない形で
画像形成が実行されるようになっているため複数のIC
カ−ドに対する画像形成装置の動作規制をする必要があ
り、その手当が各フロ−チャ−トにおいてなされてい
る。
画像形成装置1がICカ−ドから送信されてきたID信
号の受信を行なう。ステップ#2では前記ステップ#1
で受信したID信号をもつICカ−ド以外のICカ−ド
については動作の受け付けを禁止するべくID受信禁止
状態とする。次に、ステップ#3で上記ステップ#1で
受信したIDをメモリ(RAM15)に記憶し、ステッ
プ#4では前記受信したIDについて表示を表示部13
に行なわせる。これによりユ−ザは自分が画像形成装置
1を使用可能か否かを知ることができる。このユ−ザが
コピ−操作をすることによってステップ#6でコピ−が
行なわれる。コピ−が終了すると、ステップ#7でID
を受信できるID受信可能状態とし、ステップ#1へ戻
る。この図4の実施例では、とにかく1つのIDが受信
されると、そのIDに基づくコピ−動作が終了するまで
他のIDの受信が禁止状態となり、そのコピ−動作が終
了した後に、もとのID受信可能状態に戻る。
カ−ドからID信号を受信すると、そのIDが登録され
ているか否か(即ち登録されているユ−ザか否か)をス
テップ#15で照合し、不一致の場合はステップ#60
でコピ−を不能にするとともにコピ−できない旨の表示
を行なった後、ステップ#50へ進んでフロ−を終了す
る。前記ステップ#15の照合の結果、登録されている
IDと同一であると判定された場合は、ステップ#20
へ進んでコピ−レディ状態とし、ステップ#25でユ−
ザ名を表示する。これによって、そのユ−ザがコピ−操
作を行なうとステップ#30でコピ−動作を実行する。
しかる後、ステップ#40で、そのコピ−を行なったユ
−ザが持っているICカ−ドに対しコピ−のト−タルカ
ウント数等の変更デ−タを送信した後、ステップ#50
へ進んでフロ−を終了する。
のID信号を受信すると、ステップ#105で他のID
信号をマスクした後、ステップ#110で前記受信した
ID信号について登録されているか否かの照合を行い、
不一致の場合(登録されていない場合)はステップ#1
40でID信号のマスクを解除した後、ステップ#10
0へ戻る。前記ステップ#110で一致していると判定
された場合はステップ#115〜#125でコピ−レデ
ィと、ユ−ザ名の表示と、コピ−動作の実行をそれぞれ
行ない、且つコピ−終了後、そのコピ−したユ−ザのI
Cカ−ドに変更デ−タを送信する。
えばICカ−ド2aからのID信号IDaを受けると、
ステップ#205で他のID信号をマスクし、しかる
後、ステップ#210でIDaが登録されているか否か
のID照合を行ない、不一致の場合(登録されていない
場合)はコピ−動作をすることなしにステップ#215
でID信号マスクを解除した後、ステップ#200へ戻
るが、一致していればステップ#220でコピ−レデ
ィ、ユ−ザ名表示、コピ−動作を実行する。その途中で
割り込みがかかると、ステップ#225で割り込みキ−
を立てるとともに、ステップ#230で途中までのデ−
タをICカ−ド2aに対し送信し、且つステップ#23
5でIDマスク解除を行なう。次にステップ#240〜
ステップ#250でICカ−ド2bからの割り込み処理
を行なう。そして、この処理の後、ICカ−ド2bに対
し変更デ−タを送った後、ステップ#265で割り込み
を解除し、ステップ#270〜#275でICカ−ド2
aに基づく処理を再開する。それが終了した後、ICカ
−ド2aに変更デ−タを送信し、フロ−を終了する(#
285)。
きに、順番に処理するフロ−を示しており、ステップ#
300でICカ−ド2a、2bについてのID信号をど
ちらも受け入れ、ステップ#305でそれらをメモリに
記憶する。全IDの記憶が完了した(ステップ#31
0)後、ステップ#315でIDの照合を行ない、予め
登録してあるIDに対し不一致のIDがあれば、そのI
Dの記憶を解除する(ステップ#320)。次に、ステ
ップ#325で照合ユ−ザ表示を2a、2bの順に行な
う。これはコピ−できるユ−ザの順番を表わしている。
又は選択キ−が操作されているか否か判定する。ここ
で、プリントキ−が操作されていれば、ステップ#34
0でICカ−ド2aのユ−ザのコピ−動作を実行し、コ
ピ−後、変更デ−タを送信する(#345)。ステップ
#330で選択キ−が操作されていると、この選択キ−
はコピ−の順番を選択するキ−(操作する度に順番が歩
進するキ−)であるので、2aから2bに順番が変わっ
たことになり、ステップ#335で次のユ−ザ(即ちI
Cカ−ド2bのユ−ザ)を表示してステップ#330へ
戻る。従って、この場合はステップ#340でICカ−
ド2bのユ−ザによるコピ−動作を行なうことになる。
ステップ#350ではステップ#340でコピ−行なっ
たユ−ザの次のユ−ザがいるか否か判定し、いればステ
ップ#355で次のユ−ザを表示した後、ステップ#3
30へ戻り、いなければステップ#360へ進んでフロ
−を終了する。
からID送信要求信号を所定の時間間隔で次々と出し
(#400)、ステップ#405でID信号を受信する
と、次のステップ#410でID受信を禁止した後、前
記ID信号をメモリに記憶する(#415)。そして、
このメモリに取り込んだIDがID送信要求されたもの
であるか否か(尚、このことは登録してあるIDか否か
ということでもある)ステップ#420で照合し、不一
致であれば、ステップ#425へ進んでIDを記憶して
いるメモリをクリアし、ID受信許可状態とした(#4
30)後、ステップ#400へ戻る。ステップ#420
で一致していると判定された場合はステップ#440で
そのIDの表示を行ない、ステップ#445でコピ−許
可状態とした後、ステップ#450〜#455でそのI
Dのユ−ザによるコピ−動作を実行し、しかる後、ステ
ップ#460でコピ−禁止状態とした後、ステップ#4
65でID許可状態とし、ステップ#400へ戻る。
ードが近づいた場合は、自動的に使用順番が決められる
ことによって、それらのICカードによる画像形成装置
の利用を全く制限(ストップ)してしまうことなしに画
像形成できる。請求項2の発明によれば、識別コードが
表示されるので、利用者は自分が装置が使用可能か否か
を簡単に知ることができる。そのため誤使用を防止でき
る。請求項3の発明によれば、緊急な画像形成を必要と
する場合の配慮が図られる。
ク図。
を送信する状態図。
態図。
示すフロ−チャ−ト。
示すフロ−チャ−ト。
示すフロ−チャ−ト。
示すフロ−チャ−ト。
示すフロ−チャ−ト。
示すフロ−チャ−ト。
Claims (3)
- 【請求項1】 画像形成装置と、該画像形成装置の動作
を制御する機能をもったICカードとから成り、前記画
像形成装置とICカードは所定の信号伝送範囲において
非接触で信号伝送を行なう機能を有しており、前記画像
形成装置は前記信号伝送範囲内に2以上のICカードが
入ったときは画像形成できるICカードの順番を決め、
その順番に従って各ICカードによる画像形成を可能と
するようになっていることを特徴とする画像形成システ
ム。 - 【請求項2】 前記信号伝送範囲に入ったICカードの
識別コードを前記画像形成装置の表示部に表示すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 【請求項3】 前記画像形成装置は割り込みが入った場
合は現在の動作処理を中止し、その割り込み処理を実行
した後に前記動作処理を再開することを特徴とする請求
項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3130348A JP2980404B2 (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | 画像形成システム |
US07/874,109 US5250984A (en) | 1991-05-02 | 1992-04-27 | Image forming system including image forming apparatus which communicates with an IC card over a magnetic flux carrier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3130348A JP2980404B2 (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | 画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04330466A JPH04330466A (ja) | 1992-11-18 |
JP2980404B2 true JP2980404B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=15032247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3130348A Expired - Fee Related JP2980404B2 (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | 画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5250984A (ja) |
JP (1) | JP2980404B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05273823A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-22 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
US6694115B2 (en) * | 2002-01-29 | 2004-02-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Altering print configurations for authorized users |
CN1302653C (zh) * | 2002-03-22 | 2007-02-28 | 株式会社理光 | 图像形成装置 |
CN100387433C (zh) * | 2004-02-26 | 2008-05-14 | 松下电器产业株式会社 | 多功能装置 |
JP4765621B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-09-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ジョブ実行装置及びジョブ実行処理プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5030990A (en) * | 1986-07-30 | 1991-07-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Apparatus for inputting image forming condition |
JPS6444887A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-17 | Minolta Camera Kk | Clocking device |
US4990954A (en) * | 1987-10-06 | 1991-02-05 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having detachable data storage unit |
JPH01185566A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH01206497A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | 通行制御装置 |
JPH0325596A (ja) * | 1989-06-22 | 1991-02-04 | Tokyo Tatsuno Co Ltd | 電子機器の作動制御方法 |
US5146493A (en) * | 1989-07-06 | 1992-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication system |
JPH04182675A (ja) * | 1990-11-19 | 1992-06-30 | Canon Inc | 複写装置 |
-
1991
- 1991-05-02 JP JP3130348A patent/JP2980404B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-04-27 US US07/874,109 patent/US5250984A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5250984A (en) | 1993-10-05 |
JPH04330466A (ja) | 1992-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100468325C (zh) | 用于支持关于计算机程序的许可证的实施的方法和系统 | |
JP2980404B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2004268535A (ja) | 印刷装置及び印刷システム | |
JP2008257648A (ja) | 情報通信システム、コンテンツ出力装置、ユーザ側装置、コンテンツ配信装置、コンテンツ出力装置用プログラム、ユーザ側装置用プログラム、コンテンツ配信装置用プログラム | |
JP4619261B2 (ja) | 複写管理装置及びプログラム | |
US10178272B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6833928B2 (en) | Image forming apparatus supervising system | |
JP2000122976A (ja) | セキュリティシステム | |
JP2860012B2 (ja) | 複写機の保守管理システム | |
JP2008046977A (ja) | 画像処理システム及び画像形成装置 | |
EP0613081B1 (en) | Printing device and method with function of keeping confidentiality of print information | |
JPH09259351A (ja) | プリンタ装置 | |
JP3630155B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2005029070A (ja) | Icカード型運転免許証のエンジン始動方法及びシステム | |
JP3790637B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3879945B2 (ja) | 自動販売機の貨幣等処理装置 | |
JPH0214047Y2 (ja) | ||
JPH08194413A (ja) | 複写機管理装置 | |
JP4880403B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法 | |
JPH0517546B2 (ja) | ||
JPH06231377A (ja) | 機械警備システム | |
JPH11102148A (ja) | 管理装置 | |
JP2005038220A (ja) | カード不正使用発見方法及びシステム | |
JPH0573583A (ja) | 識別システム | |
JP2004098662A (ja) | データ出力装置およびデータ出力方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |