[go: up one dir, main page]

JP2978985B2 - Navigation device - Google Patents

Navigation device

Info

Publication number
JP2978985B2
JP2978985B2 JP8255874A JP25587496A JP2978985B2 JP 2978985 B2 JP2978985 B2 JP 2978985B2 JP 8255874 A JP8255874 A JP 8255874A JP 25587496 A JP25587496 A JP 25587496A JP 2978985 B2 JP2978985 B2 JP 2978985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
input
information
name
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8255874A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09280883A (en
Inventor
諸戸脩三
山田孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP8255874A priority Critical patent/JP2978985B2/en
Publication of JPH09280883A publication Critical patent/JPH09280883A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2978985B2 publication Critical patent/JP2978985B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術の分野】本発明は、目的地が入力さ
れると目的地へ行くための案内情報を出力するナビゲー
ション装置に関する。 【0002】 【従来の技術】ナビゲーション装置は、地理の不案内な
運転者に対して目的地までコース案内を行うものであ
り、近年、このナビゲーション装置の開発が盛んに行わ
れている。 【0003】従来のナビゲーション装置は、予め走行前
に出発地から目的地までのコースを設定させ、その設定
されたコースに従ってコース案内を行うものであり、或
るものは、コースを指示する場合、CRT画面に地図を
表示しその上にコースを重ねて表示している。そして、
予め設定されたコースに従って次に曲がるべき交差点を
指示する場合には、次に曲がるべき交差点までの距離を
数字或いはグラフ表示している。このようなナビゲーシ
ョン装置において、交差点を曲がる場合には、運転者が
地図上に表示されたコースを見て次に曲がるべき交差点
を判断したり、数字或いはグラフの表示を見て曲がるべ
き交差点までの距離を知り、その交差点を判断してい
る。 【0004】従来、上記目的地を入力する場合には、目
的地毎に設定されたコード番号対称表をみてコード入力
をしている。また、例えば特開昭60−230185号
公報に示すように、目的地とする地名の読みを全部入力
し、記憶装置に登録されている地名情報を探索するよう
にしている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーション装置は、目的地を入力する場合にコード
番号対称表をみてコード入力をしなければならず、繁雑
な操作を強いられるという問題を有している。また、特
開昭60−230185号公報に示す入力方式において
は、使用者が目的地名称を曖昧にしか知らず、完全に地
名の読みを知っていない場合には入力できないという問
題を有している。 【0006】本発明は、上記の従来の問題を解決するも
のであって、目的地名称を曖昧にしか知らない場合で
も、簡単に目的地を選択することができるナビゲーショ
ン装置を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本願第1発明(請求項1記載の発明)のナビゲーショ
ン装置は、目的地を入力する入力装置と、目的地へ行く
ための案内を行う案内情報と、目的地情報を記憶した記
憶装置と、前記案内情報を出力する出力装置と、前記入
力装置の入力に基づき目的地を設定し、前記目的地へ行
くための案内情報を前記出力装置に出力する制御装置と
を備えるナビゲーション装置において、前記記憶装置
は、前記目的地情報に名称を表す文字列に関するデータ
を格納し、前記入力装置は、文字列を読みの順に順次任
意数入力可能であり、前記制御装置は、前記入力装置か
ら前記目的地の文字列の一部が入力されると、入力され
た読みの順に配列された文字列を含む複数の目的地を前
記記憶装置に記憶された目的地情報から選択して該選択
された複数の目的地をメニュー表示することを特徴と
し、また、本願第2発明(請求項4記載の発明)のナビ
ゲーション装置は、目的地を入力する入力装置と、目的
地へ行くための案内を行う案内情報と、目的地情報を記
憶した記憶装置と、前記案内情報を出力する出力装置
と、前記入力装置の入力に基づき目的地を設定し、前記
目的地へ行くための案内情報を前記出力装置に出力する
制御装置とを備えるナビゲーション装置において、前記
記憶装置は、前記目的地情報に名称を表す文字列に関す
るデータを格納し、前記制御装置は、前記入力装置から
文字が入力されると、入力された文字を含む複数の目的
地を前記記憶装置に記憶された目的地情報から選択し、
該選択された目的地情報が所定数以下である場合に選択
された複数の目的地情報をメニュー表示することを特徴
とする。 【0008】 【作用および発明の効果】本願第1発明によれば、使用
者が覚えている範囲で或は使用者のおおまかな文字入力
により、その文字列を含む複数の目的地がメニュー表示
されるので、例えば使用者が正式な名称を知らず曖昧に
しか名称を知らない場合でも、候補のメニューの中から
所望の目的地を選択することが可能となり、また、使用
者が順次文字を入力していき、その文字列を含む目的地
をメニュー表示させ、選択された候補の数が多ければ、
次の文字を入力することにより、更なる候補の絞り込み
ができる。また、使用者は、目的地の読みを順次入力し
ていき、順にリスト表示することにより、例えば3文字
入力したところでリスト表示したのみでは、数100件
もの候補があるため、更に入力して5文字まで入力する
と、10数件まで候補を絞り込むことができる等、文字
列のどこまで入力したかと、該当する候補の総数とを比
較しながら目的地の選択が可能となる。また、本願第2
発明によれば、文字入力検索を行う際に、入力された文
字に対する候補が所定数以下の場合、例えば、表示画面
上にメニュー表示して使用者が容易に選択することで
き、或は容易に名称を確認できる程度の候補数になった
場合は、自動的にその複数の選択された目的地を表示す
るので、使用者にとって選択がし易くなるとともに、使
用者が正式な名称を知らず、曖昧にしか名称を知らない
場合でも、候補のメニューの中から所望の目的地を選択
することが可能となる。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明に係るナビゲー
ション装置の1実施例構成を示す図、図2はナビゲーシ
ョンの経路順を説明するための図であり、1は入力装
置、2はCPU、3はCRT、液晶ディスプレイ等の表
示装置、4は記憶装置を示す。入力装置であるキーボー
ド5は、テンキーやファンクションキーからなり目的地
や現在地(案内地)等、所定の地点のコード番号が入力
できるものであり、キーボード5の代わりにタッチパネ
ル6、ライトペン7、マウス8或いは音声入力手段9が
用いられる。記憶装置4は、目的地や現在地となる各地
点のネットワークデータや情報を記憶しておくROM等
のメモリであり、後述する地域名リスト、特徴物リス
ト、交差点リスト、地図データ、ローマ字ソートファイ
ル、ひらがなソートファイル、交差点データ、特徴物デ
ータ、道路データ等が格納されている。 【0010】本発明における制御装置であるCPU2
は、入力装置1により目的地が入力指定されると、記憶
装置4の記憶する各地点に対応して例えば経路探索によ
り目的地へ行くための情報を設定し、RAM等のメモリ
に格納するものである。そして、出力装置である表示装
置3は、入力装置1により現在地情報が入力されると、
その地点の案内情報を出力し、記憶装置4に記憶された
案内情報としては、例えば地点として交差点のみを対象
とした場合、案内地点となっている交差点では、次の交
差点を右折、左折等の目的地へ行くための情報となる。
また、次の交差点を曲がって直ぐまた接近して第2の交
差点があるような場合、1つ目で曲がる方向と共にその
時にとるべき車線等の指示情報が入ってもよいし、さら
には2つ目で曲がる方向までも合わせて案内する情報に
含めてもよいことは勿論である。例えば図2に示すa,
b,c,……の経路順に従って目的地へ行く経路の案内
情報を出力するものである。 【0011】次に、本発明に係わるナビゲーション装置
の処理の流れを図3及び図4により説明する。まず、運
転者により目的地コードが入力される(ステップ)
と、経路探索モードになり、目的地以外の全ての地点に
ついて目的地へ行くための情報を設定する(ステップ
)。経路探索が終わると次は現在地入力モードにな
り、現在地コードが入力される(ステップ)と、その
地点における進行方向を出力する(ステップ)。そし
て、交差点確認トリガーを入力(スタート入力、ステッ
プ)すると、次の交差点での目的地へ行くための情報
を出力する(ステップ)。次に交差点確認トリガーが
入るか、現在地入力ボタン信号が入るかを監視し(ステ
ップ)、交差点確認トリガーが入った場合にはステッ
プの処理に戻り、現在地入力ボタン信号が入った場合
にはステップの処理に戻る。つまり、このシステムで
は、案内通り走行している場合には、交差点を確認する
ごとにトリガーが入力されるが、案内するコースから外
れ、他の交差点まで走行してしまったことに気付いた場
合には、現在地入力ボタンが押される。従って、トリガ
ーが入力される毎に目的地へ行く経路にある交差点の案
内情報が順に出力されるが、現在地入力ボタンが押され
ると、現在地入力モードになる。 【0012】ステップ2の経路探索処理は、図4(a)
に示すように経路探索モードに入ると、まず、ワークエ
リアに目的地を設定し(ステップ11)、次に目的地に
近い交差点から進行方向を設定する(ステップ12)。
この進行方向は、図4(b)に示すように目的地の前の
交差点について進行方向d1 を設定し、次にその前の交
差点について進行方向d2 を設定してゆくことになる。
この経路探索は、図3においてステップの処理の後に
行うようにしてもよい。この場合には、現在地が入力さ
れる毎に経路探索を行うことになる。また、トリガー入
力では、経路探索の結果設定されたルートに従って案内
情報が出力されることから、その対象となる交差点は限
られてくる。そこで、最少限その交差点だけの案内情報
をもつようにしてもよい。 【0013】なお、上記の例においては、経路探索処理
において、目的地が入力されると全ての交差点について
案内情報を設定して、各交差点において設定された案内
情報に基づき案内を行うようにしているが、例えば、目
的地入力後、現在位置から目的地までの一本の推奨経路
を算出してその算出された経路に従って案内を行う従来
周知の方式を採用してもよい。 【0014】図5ないし図9は本発明の記憶装置4に記
憶された目的地情報のデータ構造を示している。図5
(イ)は、比較的広範囲でまとめられた地域名例えば都
道府県名リストを示し、例えば県番号01は「愛知県」
であり、データとして漢字、ひらがなおよびローマ字の
県名、市名リスト格納番地(先頭番地)、市名リストデ
ータ数、代表交差点特徴物番号等を持っている。図5
(ロ)は、地域名の下位情報である例えば区名或いは市
名リストを示し、データとして漢字、ひらがなおよびロ
ーマ字の市名、町名リスト格納番地(先頭番地)、町名
リストデータ数、代表交差点特徴物番号等を持ってい
る。図5(ハ)は、地域名のさらに下位情報である町名
リストを示し、データとして漢字、ひらがなおよびロー
マ字の町名、交差点リスト格納番地(先頭番地)、交差
点リストデータ数、特徴物リスト格納番地、特徴物リス
トデータ数、代表交差点特徴物番号等を持っている。こ
のような階層構造の地域名データを持つことにより、目
的地の入力を県名から町名へと検索可能にし、また、地
域名データに関する有効な情報である地点データとして
の代表交差点や特徴物も県単位、市単位、町単位で設定
可能にしている。 【0015】図6〜図9は前記地域名データに対応した
地点データを示し、図6(イ)、(ロ)は交差点リス
ト、特徴物リストを示し、それぞれ交差点番号、特徴物
番号がリストされている。図6(ハ)、(ニ)はローマ
字およびひらがなのソートファイルを示している。地名
をアルファベット或いは50音順に並べそれに対応する
データ格納番地を持つことにより、地名の検索時間を短
縮させるものである。 【0016】図7(イ)は交差点データの1例を示し、
交差点番号に対応した交差点名、座標(北緯、東経)、
交差点間の道路番号、信号の有無、が記憶されており、
これにより経路探索およびディスプレイ上に各種のナビ
ゲイション情報を表示させるものである。図7(ロ)は
特徴物データの1例を示し、特徴物番号に対応した特徴
物名(例えば川の名、建物名、橋名等)、座標、連絡交
差点番号が記憶されている。 【0017】図8は道路データの1例を示している。図
9に示すように道路には道路番号が付けられており、こ
の道路番号毎に、始点および終点(交差点番号)、同じ
始点を持つ道路番号のうち番号が次のもの、同じ終点を
持つ道路番号のうち番号が次のもの、道路の太さ、通行
禁止情報、案内不要情報(例えば直進時)、写真番号が
記憶されている。 【0018】次に図10ないし図15により本発明の特
徴である目的地入力について説明する。図10は目的地
を入力するときのディスプレイ上の表示例を示してい
る。図11は図10により県名、市名或いは町名の入力
を選択したときの入力画面を示している。これはタッチ
パネル、ライトペン、マウス等によりディスプレイ上で
入力される。図11(イ)はローマ字入力画面、(ロ)
はひらがな入力画面、図12(イ)はコード番号入力画
面の1例である。図12(ロ)は目的地入力を行った場
合のメニュー画面の一例を示している。この場合には、
「KA」を入力して「神田、霞が関」が検索表示された
ことを示している。 【0019】次に、図13により目的地入力の処理のフ
ローについて説明する。先ずステップ51で地域名を入
力するか否かが判断され、県名、市名、町名の入力の組
み合わせにより、県名リスト、市名リスト、町名リスト
を順番に検索して、交差点リストおよび特徴物リストの
格納番地を得る(ステップ52〜58)。そして、目的
地の交差点を設定するルーチンが実行される。図14は
目的地入力の処理の他の例を示し、県名、市名、町名が
単独で入力され(ステップ62〜65)、ステップ66
において代表交差点番号或いは特徴物番号を目的地交差
点番号とする点が相違している。 【0020】上記した県名、市名、町名の入力は、図1
5に示すように、タッチパネルによる地名選択の処理に
より、ローマ字或いはひらがな入力による文字列の入力
で簡単に入力することができる。先ず、ステップ21で
入力画面を表示した後、ステップ22でローマ字入力か
否かを判断し、ローマ字入力であれば入力文字バッファ
をクリアしてローマ字1文字を入力して入力文字バッフ
ァに記憶する(ステップ23〜25)。次に、文字バッ
ファの文字列に相当する地名をローマ字ソートリストよ
り選択してメニュー画面に表示させ(ステップ26)、
ステップ27において、名前の数が所定数以下でない場
合にはステップ24に戻り次の1文字を入力し、以下ス
テップ24〜27の処理を行うことにより、文字列に相
当する地名の数が所定数より小さくさせる処理を行い、
次いでメニュー中の項目を選択し(ステップ28)、選
択すればステップ29において選択された名前のデータ
を読み込みメモリの所定領域に設定する。メニュー画面
上に選択する項目がなければ、ステップ24に戻り、上
記処理を繰り返す。ステップ22においてローマ字入力
でなければ、ステップ30においてひらがな入力である
か否かの判断を行い、ひらがな入力であれば、上記処理
と同様の処理(ステップ31〜36)を行う。ステップ
30でひらがな入力でなければ、コード番号を入力して
(ステップ37)、ステップ38においてこのコード番
号に相当する名前があればステップ29に進む。このよ
うにして前述した図12(ロ)の画面が得られる。 【0021】次に、図16ないし図19により上記した
目的地が設定された後の経路探索について説明する。先
ず、図16に示すように、交差点リスト、特徴物リスト
から、出発地に一番近い交差点或いは特徴物を1つ決定
する(経路探索)。 【0022】図17はこの経路探索の処理を示すフロー
である。先ず、ステップ71において全ての交差点につ
いて出発地からの距離をFFとおき、探索フラグを0
(未探索)とおく(初期設定)。ステップ72において
出発地の両隣の交差点番号に出発地からの距離を入力す
ると共に、両隣の交差点番号に探索フラグ1(探索中)
を入れる。また、出発地から通ってきた道路番号を入力
する。ステップ73においては、探索フラグが2(探索
終了)でかつ距離が最小となる交差点番号を見つける。
ステップ74、75において周囲道路を検索し周囲道路
があれば、最適な経路条件設定サブルーチンを実行し
(ステップ76)、ステップ77においてその道路の終
点の交差点番号と距離を入力する。ついでステップ78
で距離を加算してその距離が出発地からの距離以上であ
れば、これを出発地からの距離とし、探索フラグを1
(探索中)としその道路番号を入力する(ステップ7
9、80)。このステップ74〜80の処理を実行し、
ステップ75で周囲道路がないと判定されると、探索フ
ラグが2と置かれ、終了条件確認サブルーチンが実行さ
れ終了となる(ステップ81〜83)。 【0023】図18は図17におけるステップ74の周
囲道路検索サブルーチンの処理を示している。先ず、ス
テップ91で周囲道路の検索が一回目であるか否かが判
断され、一回目であればステップ92おいて、交差点デ
ータから現在いる交差点が始点となっている道路番号を
取り出し記憶する。次いでステップ93において道路デ
ータからこの交差点にくる道路に対応する禁止道路を取
り出し、ステップ94において今回取り出した道路が第
8図で説明した禁止道路であるか否かを判断し、YES
であればステップ96に進み、NOであれば今回取り出
した道路を周囲道路として記憶する。ステップ91で周
囲道路の検索が一回目でないとき及びステップ94でY
ESのときは、ステップ96において道路データから前
に探索した道路と同じ始点を持ち番号が次の道路番号を
取り出し、ステップ97において最初に検索した道路と
今回取り出した道路が一致しているか否かを判断し、一
致していなければステップ93に進み、一致していれば
ステップ98において周囲道路なしとする。 【0024】図19は図17におけるステップ76の最
適な経路条件設定サブルーチンの処理を示している。先
ず、道路データから周囲道路の太さおよび長さを読み込
み、太さが例えば1m以下であるか否かを判断する(ス
テップ101、102)。太さが1mを越えればそのま
まステップ104に進み、太さが1m以下であればその
道路の長さを例えば2倍として、道路データから現在探
索中の交差点へ来た道路の案内不要データを読み込む
(ステップ103、104)。次いで、ステップ105
で案内不要データが周囲道路にあるか否かが判断され、
あればステップ107に進み、なければその道路の長さ
に例えば100mを加え、該距離をステップ107にお
いて出発地から現在探索中の交差点の仮想距離に加える
ことにより、周囲道路の先の交差点の仮想距離とする。 【0025】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、I
CカードまたはCDROMに特定地域の地名リストを記
憶させるようにしてもよい。 【0026】また、本発明のナビゲーション装置に距離
センサーや舵角センサーを設けた従来のものを組み合わ
せ、運転者によりスイッチを操作したときだけ次の地点
を認識するのではなく、他の手段によりナビゲーション
装置が自動的に所定の地点を認識し、出力する案内情報
を切り換えるようにしてもよい。本発明と従来のものと
の組み合わせでは、例えば1本道のような単調な道路の
地区と複雑な道路の地区とをセンサーを用いた方式と本
発明による方式とで使いわけるようにしてもよいし、従
来のナビゲーション装置が故障したときにバックアップ
として使用するようにしてもよい。案内地点間の距離情
報を持たせておき、距離センサーで距離を求め、音声や
表示により次の地点の指示入力(トリガー入力)を促す
ようにしてもよい。 【0027】また、路地裏ルート、幹線ルート等、好み
のコースを設定できるようにする場合には、各地点にそ
の対象になるか否かの情報を付加しておき、案内情報の
設定においてその好みを指定することにより、その対象
となる地点のみで経路探索を行うようにしてもよい。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION [0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a navigation device that outputs guidance information for going to a destination when a destination is input. 2. Description of the Related Art A navigation device provides a course guide to a driver who is unfamiliar with geography, and in recent years, this navigation device has been actively developed. A conventional navigation device sets a course from a departure point to a destination before traveling, and provides a course guide according to the set course. The map is displayed on the CRT screen, and the course is displayed on the map. And
When an intersection to be turned next is designated according to a preset course, the distance to the intersection to be turned next is displayed as a number or a graph. In such a navigation device, when turning at an intersection, the driver looks at the course displayed on the map to determine the next intersection to turn, or looks at the display of numbers or graphs to determine the intersection to which the driver should turn. Know the distance and judge the intersection. Conventionally, when inputting the destination, the user inputs the code by looking at a code number symmetry table set for each destination. Further, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-230185, for example, all readings of place names as destinations are inputted, and place name information registered in a storage device is searched. [0005] However, in the conventional navigation device, when a destination is to be input, the user has to input a code by looking at a code number symmetrical table, which requires a complicated operation. have. Further, the input method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 60-230185 has a problem that the user only knows the destination name vaguely and cannot input it unless he / she completely knows the reading of the place name. . SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a navigation apparatus which can easily select a destination even when the destination name is only ambiguous. And [0007] In order to achieve the above object, a navigation device according to a first invention of the present application (an invention according to claim 1) has an input device for inputting a destination and a navigation device for going to the destination. Guidance information for providing guidance, a storage device storing destination information, an output device for outputting the guidance information, and guidance information for setting a destination based on an input of the input device and going to the destination A storage device that stores data related to a character string representing a name in the destination information, and the input device sequentially reads the character string in order of reading. When a part of the character string of the destination is input from the input device, the control device stores the plurality of destinations including the character strings arranged in the order of the input reading. Select from the destination information stored in the device and select
In addition, the navigation device according to the second invention of the present application (the invention according to claim 4) is characterized in that an input device for inputting a destination and guidance for going to the destination are provided. Guidance information to perform, a storage device storing destination information, an output device that outputs the guidance information, a destination is set based on the input of the input device, and the guidance information for going to the destination is In a navigation device including a control device that outputs to an output device, the storage device stores data related to a character string representing a name in the destination information, and the control device is configured to input a character from the input device. Selecting a plurality of destinations including the input characters from the destination information stored in the storage device,
When the selected destination information is equal to or less than a predetermined number, a plurality of selected destination information is displayed on a menu. According to the first invention of the present application, the use
Approximate character input to the extent that the user remembers or the user
Displays a menu with multiple destinations containing that string
So that, for example, the user is vague without knowing the formal name
Even if you only know the name, from the candidate menu
You can select the desired destination and use
Input characters one by one, and the destination including the character string
Is displayed in the menu, and if the number of selected candidates is large,
Further candidates can be narrowed down by entering the next character
Can be. In addition, the user sequentially inputs the readings of the destination and sequentially displays the list. For example, if only three characters are input and the list is displayed, there are hundreds of candidates. When characters are input, it is possible to select a destination while comparing the input of the character string with the total number of applicable candidates, such as narrowing down candidates to ten or more. In addition, the second
According to the invention, when performing a character input search, the input sentence
If the number of characters is less than a predetermined number, for example, the display screen
The menu is displayed above and the user can easily select
Or the number of candidates was enough to confirm the name easily
Automatically show that multiple selected destinations
This makes it easier for the user to select
The user does not know the official name, only knows the name vaguely
Even if you select the desired destination from the menu of candidates
It is possible to do. Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a navigation device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram for explaining a navigation route order. 1 is an input device, 2 is a CPU, 3 is a CRT, and a liquid crystal display. And 4, a storage device. The keyboard 5, which is an input device, is composed of numeric keys and function keys, and is capable of inputting a code number of a predetermined point such as a destination or the present location (guide point). Instead of the keyboard 5, a touch panel 6, a light pen 7, and a mouse 8 or voice input means 9 is used. The storage device 4 is a memory such as a ROM that stores network data and information of each point as a destination and a current location, and includes a region name list, a feature list, an intersection list, map data, a Roman alphabet sort file, Hiragana sort files, intersection data, feature data, road data, and the like are stored. The CPU 2 which is a control device in the present invention
When a destination is input and designated by the input device 1, information for going to the destination by, for example, a route search is set for each point stored in the storage device 4 and stored in a memory such as a RAM. It is. Then, when the current location information is input by the input device 1, the display device 3, which is an output device,
The guidance information of the point is output, and as the guidance information stored in the storage device 4, for example, when only an intersection is targeted as a point, at an intersection serving as a guidance point, the next intersection may be turned right or left. It is information to go to the destination.
Also, when there is a second intersection immediately after approaching the next intersection and there is a second intersection, instruction information such as the lane to be taken at that time may be entered together with the direction of the first intersection, or two more. Needless to say, the information for guiding even the direction of turning with the eyes may be included. For example, as shown in FIG.
It outputs guidance information on the route to the destination according to the route order of b, c,.... Next, the processing flow of the navigation apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. First, a driver inputs a destination code (step).
Then, the mode is switched to the route search mode, and information for going to the destination is set for all points other than the destination (step). When the route search is completed, the current location input mode is entered. When the current location code is input (step), the traveling direction at that point is output (step). Then, when an intersection check trigger is input (start input, step), information for going to the destination at the next intersection is output (step). Next, it is monitored whether an intersection confirmation trigger is entered or a current position input button signal is entered (step). If the intersection confirmation trigger is entered, the process returns to step processing. Return to processing. In other words, in this system, if you are driving according to the guidance, a trigger is input every time you check the intersection, but if you notice that you have gone off the course to be guided and traveled to another intersection , The current location input button is pressed. Therefore, every time the trigger is input, the guidance information of the intersection on the route to the destination is sequentially output. When the current location input button is pressed, the current location input mode is set. FIG. 4A shows the route search process in step 2.
When entering the route search mode as shown in (1), first, a destination is set in the work area (step 11), and then a traveling direction is set from an intersection close to the destination (step 12).
The traveling direction, it is possible to repeatedly set the FIG. 4 for the intersection in front of the destination as shown in (b) to set the traveling direction d 1, then the traveling direction d 2 for the previous intersection.
This route search may be performed after the processing of the step in FIG. In this case, a route search is performed every time the current location is input. Further, in the trigger input, the guidance information is output according to the route set as a result of the route search, so that the target intersection is limited. Therefore, it is possible to have guidance information of only the intersection at least. In the above example, in the route search processing, when a destination is input, guidance information is set for all intersections, and guidance is performed based on the guidance information set at each intersection. However, for example, a conventionally well-known method of calculating one recommended route from the current position to the destination after inputting the destination and providing guidance according to the calculated route may be adopted. FIGS. 5 to 9 show the data structure of destination information stored in the storage device 4 of the present invention. FIG.
(A) shows a relatively wide range of area names, for example, a list of prefecture names. For example, prefecture number 01 is "Aichi prefecture".
The data includes kanji, hiragana, and romaji prefecture names, city name list storage addresses (top addresses), city name list data numbers, representative intersection characteristic object numbers, and the like. FIG.
(B) indicates the lower-level information of the area name, for example, a ward name or a city name list, and as data, kanji, hiragana, and romaji city names, a street name list storage address (top address), the number of street name list data, representative intersection characteristics It has an object number, etc. FIG. 5 (c) shows a town name list which is further lower level information of the area name, and includes kanji, hiragana and romaji town names, an intersection list storage address (first address), an intersection list data number, a feature list storage address, and the like. It has the number of feature list data, the representative intersection feature number, and the like. By having area name data of such a hierarchical structure, the input of the destination can be searched from prefecture name to town name. It can be set for each prefecture, city, and town. FIGS. 6 to 9 show point data corresponding to the area name data. FIGS. 6 (a) and 6 (b) show an intersection list and a feature list, where an intersection number and a feature number are respectively listed. ing. FIGS. 6 (c) and 6 (d) show romaji and hiragana sort files. By arranging the place names in alphabetical order or the Japanese syllabary order and having data storage addresses corresponding thereto, the search time for place names can be shortened. FIG. 7A shows an example of intersection data.
Intersection name, coordinates (north latitude, east longitude) corresponding to the intersection number,
The road number between intersections and the presence or absence of a signal are stored.
Thus, various kinds of navigation information are displayed on the route search and display. FIG. 7B shows an example of the feature data, in which feature names (eg, river names, building names, bridge names, etc.), coordinates, and connecting intersection numbers corresponding to the feature numbers are stored. FIG. 8 shows an example of road data. As shown in FIG. 9, roads are assigned road numbers. For each road number, a start point and an end point (intersection number), a road number having the same start point, a road number having the next number, and a road having the same end point The next number among the numbers, the thickness of the road, the traffic prohibition information, the guidance unnecessary information (for example, when traveling straight), and the photograph number are stored. Next, a destination input which is a feature of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 10 shows a display example on the display when a destination is input. FIG. 11 shows an input screen when the input of a prefecture name, a city name or a town name is selected according to FIG. This is input on a display by a touch panel, a light pen, a mouse, or the like. Fig. 11 (a) shows a Roman alphabet input screen, (b)
Is an example of a hiragana input screen, and FIG. 12A is an example of a code number input screen. FIG. 12B shows an example of a menu screen when a destination is input. In this case,
This shows that "KA" is input and "Kanda, Kasumigaseki" is searched and displayed. Next, the flow of a destination input process will be described with reference to FIG. First, in step 51, it is determined whether or not to input a region name. According to a combination of input of a prefecture name, a city name, and a town name, a prefecture name list, a city name list, and a town name list are sequentially searched to obtain an intersection list and a feature. The storage address of the object list is obtained (steps 52 to 58). Then, a routine for setting the intersection of the destination is executed. FIG. 14 shows another example of the destination input process, in which the name of a prefecture, the name of a city, and the name of a town are independently input (steps 62 to 65), and a step 66 is performed.
Are different in that a representative intersection number or a feature object number is used as a destination intersection number. The input of the prefecture name, the city name, and the town name described above is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, by performing the process of selecting a place name using the touch panel, a character string can be easily input by inputting a Roman character or a hiragana. First, after the input screen is displayed in step 21, it is determined in step 22 whether or not the input is a Roman character. If the input is a Roman character, the input character buffer is cleared and one character of the Roman character is input and stored in the input character buffer ( Steps 23-25). Next, a place name corresponding to the character string in the character buffer is selected from the Roman alphabet sort list and displayed on the menu screen (step 26).
If the number of names is not equal to or less than the predetermined number in step 27, the process returns to step 24 and the next character is input. Perform processing to make it smaller,
Next, an item in the menu is selected (step 28), and if selected, the data of the name selected in step 29 is read and set in a predetermined area of the memory. If there is no item to select on the menu screen, the process returns to step 24 and the above processing is repeated. If it is not a Roman character input in step 22, it is determined whether or not it is a hiragana input in step 30, and if it is a hiragana input, processing similar to the above processing (steps 31 to 36) is performed. If it is not a hiragana input in step 30, a code number is input (step 37). If there is a name corresponding to this code number in step 38, the process proceeds to step 29. Thus, the screen shown in FIG. 12B is obtained. Next, a route search after the above-mentioned destination is set will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 16, one intersection or a feature closest to the departure point is determined from the intersection list and the feature list (route search). FIG. 17 is a flow chart showing the route search process. First, in step 71, the distance from the departure point is set to FF for all intersections, and the search flag is set to 0.
(Not searched) (initial setting). In step 72, the distance from the departure point is input to the intersection number on both sides of the departure point, and the search flag 1 (during search) is set to the intersection number on both sides.
Insert Further, the user inputs the road number that has passed from the departure place. In step 73, an intersection number for which the search flag is 2 (the search is completed) and the distance is the minimum is found.
In steps 74 and 75, the surrounding road is searched. If there is a surrounding road, an optimal route condition setting subroutine is executed (step 76). In step 77, the intersection number and the distance of the end point of the road are input. Then step 78
If the distance is equal to or greater than the distance from the departure point, this is set as the distance from the departure point, and the search flag is set to 1
(Searching) and input the road number (step 7).
9, 80). By executing the processing of steps 74 to 80,
If it is determined in step 75 that there is no surrounding road, the search flag is set to 2, and the end condition confirmation subroutine is executed and the process ends (steps 81 to 83). FIG. 18 shows the processing of the surrounding road search subroutine of step 74 in FIG. First, at step 91, it is determined whether or not the search for surrounding roads is the first time. If it is the first time, at step 92, the road number starting from the current intersection is extracted from the intersection data and stored. Next, in step 93, a prohibited road corresponding to the road coming to this intersection is extracted from the road data, and in step 94, it is determined whether the extracted road is the prohibited road described in FIG.
If NO, the process proceeds to step 96, and if NO, the road taken out this time is stored as the surrounding road. If the search for the surrounding road is not the first time in step 91 and Y is
In the case of ES, at step 96, the road number having the same starting point as the previously searched road and the next road number is extracted. At step 97, it is determined whether the first searched road matches the road extracted this time. Is determined, and if they do not match, the process proceeds to step 93. If they match, it is determined in step 98 that there is no surrounding road. FIG. 19 shows the processing of the optimum route condition setting subroutine of step 76 in FIG. First, the thickness and length of the surrounding road are read from the road data, and it is determined whether the thickness is, for example, 1 m or less (steps 101 and 102). If the thickness exceeds 1 m, the process directly proceeds to step 104. If the thickness is 1 m or less, the length of the road is doubled, for example, and the guidance unnecessary data of the road that has come to the intersection currently being searched is read from the road data. (Steps 103 and 104). Next, step 105
Determines whether or not guidance-unnecessary data is on the surrounding road,
If there is, go to step 107. If not, add 100 m to the length of the road, and add the distance to the virtual distance of the intersection currently being searched from the departure point in step 107, thereby obtaining the virtual value of the intersection ahead of the surrounding road. Distance. It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. For example, I
A place name list of a specific area may be stored in the C card or CDROM. In addition, the conventional navigation device provided with a distance sensor and a steering angle sensor is combined with the navigation device according to the present invention. The apparatus may automatically recognize a predetermined point and switch guidance information to be output. In the combination of the present invention and the conventional one, for example, a monotonous road area such as a single road and a complex road area may be selectively used in the method using the sensor and the method according to the present invention. Alternatively, it may be used as a backup when a conventional navigation device breaks down. The distance information between the guide points may be provided, the distance may be obtained by a distance sensor, and the instruction input (trigger input) of the next point may be prompted by voice or display. When a desired course, such as an alley back route or a main route, can be set, information indicating whether or not the subject is a target is added to each point, and the information is set in the guide information setting. By specifying the preference, the route search may be performed only at the target point.

【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るナビゲーション装置の構成例を示
す図である。 【図2】本発明に係るナビゲーション処理の経路順の1
例を示す図である。 【図3】本発明に係るナビゲーション処理の全体の流れ
を説明するための図である。 【図4】本発明に係る経路探索処理を説明するための図
である。 【図5】本発明の記憶装置に記憶された目的地情報のデ
ータ構造を示す図である。 【図6】本発明の記憶装置に記憶された目的地情報のデ
ータ構造を示す図である。 【図7】本発明の記憶装置に記憶された目的地情報のデ
ータ構造を示す図である。 【図8】本発明の記憶装置に記憶された目的地情報のデ
ータ構造を示す図である。 【図9】本発明の記憶装置に記憶された目的地情報のデ
ータ構造を示す図である。 【図10】本発明における目的地入力の1実施形態を示
す画面表示例を示す図である。 【図11】図10に続く画面表示例を示す図である。 【図12】図11に続く画面表示例を示す図である。 【図13】本発明に係わる目的地入力の処理の流れを説
明するための図である。 【図14】本発明に係わる目的地入力の処理の流れを説
明するための図である。 【図15】本発明における目的地入力の1実施形態を示
し、処理の流れを説明するための図である。 【図16】本発明に係わる経路探索の処理の流れを説明
するための図である。 【図17】本発明に係わる経路探索の処理の流れを説明
するための図である。 【図18】本発明に係わる経路探索の処理の流れを説明
するための図である。 【図19】本発明に係わる経路探索の処理の流れを説明
するための図である。 【符号の説明】 1…入力装置、2…制御装置、3…出力装置、4…記憶
装置
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a navigation device according to the present invention. FIG. 2 shows a navigation processing route order 1 according to the present invention.
It is a figure showing an example. FIG. 3 is a diagram for explaining an overall flow of a navigation process according to the present invention. FIG. 4 is a diagram for explaining a route search process according to the present invention. FIG. 5 is a diagram showing a data structure of destination information stored in a storage device of the present invention. FIG. 6 is a diagram showing a data structure of destination information stored in a storage device of the present invention. FIG. 7 is a diagram showing a data structure of destination information stored in a storage device of the present invention. FIG. 8 is a diagram showing a data structure of destination information stored in the storage device of the present invention. FIG. 9 is a diagram showing a data structure of destination information stored in a storage device of the present invention. FIG. 10 is a diagram showing a screen display example showing one embodiment of a destination input in the present invention. FIG. 11 is a diagram showing a screen display example following FIG. 10; FIG. 12 is a diagram showing a screen display example following FIG. 11; FIG. 13 is a diagram illustrating a flow of a destination input process according to the present invention. FIG. 14 is a diagram illustrating a flow of a destination input process according to the present invention. FIG. 15 is a diagram illustrating an embodiment of destination input according to the present invention and illustrating a flow of processing. FIG. 16 is a diagram for explaining a flow of a route search process according to the present invention. FIG. 17 is a diagram illustrating a flow of a route search process according to the present invention. FIG. 18 is a diagram illustrating a flow of a route search process according to the present invention. FIG. 19 is a diagram illustrating a flow of a route search process according to the present invention. [Description of Signs] 1 ... Input device, 2 ... Control device, 3 ... Output device, 4 ... Storage device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−51000(JP,A) 特公 昭58−48107(JP,B2) 特表 平2−503045(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-62-51000 (JP, A) JP-B-58-48107 (JP, B2) JP-T2-503045 (JP, A) (58) Field (Int.Cl. 6 , DB name) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】 1.目的地を入力する入力装置と、目的地へ行くための
案内を行う案内情報と、目的地情報を記憶した記憶装置
と、前記案内情報を出力する出力装置と、前記入力装置
の入力に基づき目的地を設定し、前記目的地へ行くため
の案内情報を前記出力装置に出力する制御装置とを備え
るナビゲーション装置において、 前記記憶装置は、前記目的地情報に名称を表す文字列に
関するデータを格納し、 前記入力装置は、文字列を読みの順に順次任意数入力可
能であり、前記制御装置は、前記入力装置から前記目的
地の文字列の一部が入力されると、入力された読みの順
に配列された文字列を含む複数の目的地を前記記憶装置
に記憶された目的地情報から選択して該選択された複数
の目的地をメニュー表示することを特徴とするナビゲー
ション装置。 2.前記記憶装置は、前記目的地情報として地図上の領
域を表す地域名に対応した地域名データを格納すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のナビゲーショ
ン装置。 3.前記地域名データが都道府県、区市名および町名か
らなる階層構造のデータであることを特徴とする特許請
求の範囲第2項記載のナビゲーション装置。 4.目的地を入力する入力装置と、目的地へ行くための
案内を行う案内情報と、目的地情報を記憶した記憶装置
と、前記案内情報を出力する出力装置と、前記入力装置
の入力に基づき目的地を設定し、前記目的地へ行くため
の案内情報を前記出力装置に出力する制御装置とを備え
るナビゲーション装置において、 前記記憶装置は、前記目的地情報に名称を表す文字列に
関するデータを格納し、 前記制御装置は、前記入力装置から文字が入力される
と、入力された文字を含む複数の目的地を前記記憶装置
に記憶された目的地情報から選択し、該選択された目的
地情報が所定数以下である場合に選択された複数の目的
地情報をメニュー表示することを特徴とするナビゲーシ
ョン装置。 5.前記選択された目的地情報の数が所定数以下ではな
場合は、選択される目的地情報の数が所定値以下に
るまで次に続く文字の入力を順次促すことを特徴とする
特許請求の範囲第4項記載のナビゲーション装置。
(57) [Claims] An input device for inputting a destination, guidance information for providing guidance for going to the destination, a storage device for storing the destination information, an output device for outputting the guidance information, and a destination based on the input of the input device. A navigation device comprising a control device for setting a place and outputting guidance information for going to the destination to the output device, wherein the storage device stores data relating to a character string representing a name in the destination information. The input device is capable of sequentially inputting an arbitrary number of character strings in the order of reading, and the control device, when a part of the character string of the destination is input from the input device, in the order of the input reading A plurality of destinations including the arranged character strings are selected from the destination information stored in the storage device, and the selected plurality of destinations are selected.
A navigation device for displaying a destination of the user on a menu. 2. 2. The navigation device according to claim 1, wherein the storage device stores area name data corresponding to an area name representing an area on a map as the destination information. 3. 3. The navigation device according to claim 2, wherein the area name data is hierarchically structured data including a prefecture, a ward city name, and a town name. 4. An input device for inputting a destination, guidance information for providing guidance for going to the destination, a storage device for storing the destination information, an output device for outputting the guidance information, and a destination based on the input of the input device. A navigation device comprising a control device for setting a place and outputting guidance information for going to the destination to the output device, wherein the storage device stores data relating to a character string representing a name in the destination information. The control device, when a character is input from the input device, selects a plurality of destinations including the input character from the destination information stored in the storage device, the selected destination information A navigation device displaying a plurality of pieces of destination information selected when the number of destinations is equal to or less than a predetermined number. 5. The number of the selected destination information is not less than a predetermined number.
If you have several navigation devices ranging fourth claim of claims, characterized in that sequentially prompt for the next character until it Do <br/> below a predetermined value of the destination information selected.
JP8255874A 1996-09-27 1996-09-27 Navigation device Expired - Lifetime JP2978985B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255874A JP2978985B2 (en) 1996-09-27 1996-09-27 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255874A JP2978985B2 (en) 1996-09-27 1996-09-27 Navigation device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307805A Division JP2680317B2 (en) 1987-12-05 1987-12-05 Navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280883A JPH09280883A (en) 1997-10-31
JP2978985B2 true JP2978985B2 (en) 1999-11-15

Family

ID=17284776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255874A Expired - Lifetime JP2978985B2 (en) 1996-09-27 1996-09-27 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978985B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012960A (en) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd Information provision system
JP2001050756A (en) * 1999-08-04 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Map information recording / reproducing method and apparatus
JP2009222405A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Aw Co Ltd Navigation device and program
JP2010239255A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Mistransmission prevention device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3135889A1 (en) * 1981-09-10 1983-03-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Device for positioning at least one adjustment device, in particular for motor vehicle seats
JP2624232B2 (en) * 1985-08-30 1997-06-25 日産自動車株式会社 Route guidance device for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09280883A (en) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659742B2 (en) Navigation device
US6088649A (en) Methods and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
JP2613232B2 (en) Vehicle navigation system
EP0822530B1 (en) Vehicular navigation system and memory medium
EP2068257B1 (en) Search device, navigation device, search method and computer program product
JP3203399B2 (en) Route search device
JPH01173820A (en) Position input system for navigation device for vehicle
EP2023090A2 (en) Navigation apparatus and navigation program
US20100004851A1 (en) Navigation devices, methods, and programs
JP4306755B2 (en) Street search method and car navigation device
JP2680317B2 (en) Navigation device
JP2009053181A (en) Letter selecting device, navigation device, and letter selecting program
JPH10281787A (en) Method for guiding vehicle of navigation apparatus
US20090164112A1 (en) Destination input apparatus, method and program
US20090164463A1 (en) Destination input systems, methods, and programs
JP2978985B2 (en) Navigation device
WO1989006340A1 (en) Vehicle navigation system
JPH01136014A (en) Navigation apparatus
EP2071478A2 (en) Search device, navigation device, search method and computer program product
JP5004026B2 (en) Character selection device, navigation device, and character selection program
EP2101152A2 (en) Destination setting support device and destination setting support program
US6711499B2 (en) Navigation system with run-time training instruction
JP4293260B2 (en) Data search method, data search device, and navigation device
JP2002107173A (en) Navigation device
EP2194470A1 (en) Search device, search method, and computer-readable medium that stores search program

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9