JP2978705B2 - ディスク駆動装置 - Google Patents
ディスク駆動装置Info
- Publication number
- JP2978705B2 JP2978705B2 JP5328949A JP32894993A JP2978705B2 JP 2978705 B2 JP2978705 B2 JP 2978705B2 JP 5328949 A JP5328949 A JP 5328949A JP 32894993 A JP32894993 A JP 32894993A JP 2978705 B2 JP2978705 B2 JP 2978705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- arrow
- shutter
- drive
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
- G11B17/057—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for handling both discs contained within cartridges and discs not contained within cartridges
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カートリッジに格納さ
れたディスクと、カートリッジに格納されていないディ
スクとをコンパチブルに駆動できるディスク駆動装置に
関するものである。
れたディスクと、カートリッジに格納されていないディ
スクとをコンパチブルに駆動できるディスク駆動装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、カートリッジに格納されてい
ない記録媒体としてのディスクとして、コンパクトディ
スク(以下、CDという)が広く市場に行き渡ってい
る。
ない記録媒体としてのディスクとして、コンパクトディ
スク(以下、CDという)が広く市場に行き渡ってい
る。
【0003】上記CDは、略円盤状のデジタルオーディ
オ光ディスクであり、通称、12センチCD又は8セン
チCDと呼ばれる2種類のものを含んでいる。12セン
チCDは、外径12cm、厚さ1.2mmであり、ター
ンテーブルからの駆動力が伝達される駆動用穴であるセ
ンターホールは内径15mmに設定されている。また8
センチCDは、外径が8cmであり、上記12センチC
Dとは外径のみが異なり、センターホールや厚さは上記
12センチCDのそれらと同一に設定されている。
オ光ディスクであり、通称、12センチCD又は8セン
チCDと呼ばれる2種類のものを含んでいる。12セン
チCDは、外径12cm、厚さ1.2mmであり、ター
ンテーブルからの駆動力が伝達される駆動用穴であるセ
ンターホールは内径15mmに設定されている。また8
センチCDは、外径が8cmであり、上記12センチC
Dとは外径のみが異なり、センターホールや厚さは上記
12センチCDのそれらと同一に設定されている。
【0004】一方、近年、カートリッジに格納された記
録媒体としてのディスクが提案されている。
録媒体としてのディスクが提案されている。
【0005】この種のディスクも略円盤状のデジタルオ
ーディオ光ディスクに属するが、再生専用の場合には、
CDと同様にディスク成型時の凹凸によるピットによっ
て再生される一方、録音再生用の場合には、光磁気ディ
スクとなり、磁界変調方式によって記録・再生される点
で上記CDと異なる。
ーディオ光ディスクに属するが、再生専用の場合には、
CDと同様にディスク成型時の凹凸によるピットによっ
て再生される一方、録音再生用の場合には、光磁気ディ
スクとなり、磁界変調方式によって記録・再生される点
で上記CDと異なる。
【0006】上記ディスクは、外径64mmであり、セ
ンターホール内径11mmに設定されている。したがっ
て、そのセンターホールの内径は、前記CDのセンター
ホールの内径よりも小さい。また、上記ディスクは、略
直方体板状のカートリッジ内に格納されており、このカ
ートリッジは、幅68mm、長さ72mm、厚さ5mm
の大きさに設定されている。
ンターホール内径11mmに設定されている。したがっ
て、そのセンターホールの内径は、前記CDのセンター
ホールの内径よりも小さい。また、上記ディスクは、略
直方体板状のカートリッジ内に格納されており、このカ
ートリッジは、幅68mm、長さ72mm、厚さ5mm
の大きさに設定されている。
【0007】これら各CDやディスクに対して、従来か
ら、上記各CDとディスクとの双方をそれぞれ1台のデ
ィスク駆動装置にて駆動するものが知られている。
ら、上記各CDとディスクとの双方をそれぞれ1台のデ
ィスク駆動装置にて駆動するものが知られている。
【0008】この種のディスク駆動装置には、例えば、
図29に示すように、上記各CDを、装置本体部前面に
設けた挿入用開口部80から挿入し、駆動するものがあ
る。
図29に示すように、上記各CDを、装置本体部前面に
設けた挿入用開口部80から挿入し、駆動するものがあ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ディスク駆動装置では、各CDとカートリッジに格納さ
れたディスクとの各センターホール内径が異なり、また
チャッキング方法も異なるため、各CDとカートリッジ
に格納されたディスクとをコンパチブルに駆動しようと
すると、一つのディスク駆動装置内で、上記各CDの駆
動部とディスクの駆動部との2個の駆動部をそれぞれ設
ける必要があり、大型化を招来するという問題を生じて
いる。
ディスク駆動装置では、各CDとカートリッジに格納さ
れたディスクとの各センターホール内径が異なり、また
チャッキング方法も異なるため、各CDとカートリッジ
に格納されたディスクとをコンパチブルに駆動しようと
すると、一つのディスク駆動装置内で、上記各CDの駆
動部とディスクの駆動部との2個の駆動部をそれぞれ設
ける必要があり、大型化を招来するという問題を生じて
いる。
【0010】また、共通の駆動部を設けた場合でも、一
つの挿入用開口部80から各CD及びディスクを挿入す
る際には、それぞれを判別する判別手段が必要であるた
め、部品点数が増大化するという問題点を有している。
さらに、その操作性に関しても、各CDは従来から載置
して使用する場合が多く、挿入による使用は不自然であ
るという問題点を有していた。
つの挿入用開口部80から各CD及びディスクを挿入す
る際には、それぞれを判別する判別手段が必要であるた
め、部品点数が増大化するという問題点を有している。
さらに、その操作性に関しても、各CDは従来から載置
して使用する場合が多く、挿入による使用は不自然であ
るという問題点を有していた。
【0011】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、大型化を招来することな
く、各ディスクをコンパチブルに再生駆動し得るディス
ク駆動装置を提供することにある。
たものであって、その目的は、大型化を招来することな
く、各ディスクをコンパチブルに再生駆動し得るディス
ク駆動装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のディスク
駆動装置は、上記課題を解決するために、第1ディスク
と、この第1ディスクよりも小径の第2ディスクと、略
直方体のカートリッジに格納され、かつ中心のセンター
ホールが上記第1ディスク及び第2ディスクのセンター
ホールより小さく形成され、かつディスク本体の保護の
ための開閉可能なシャッターを有する第3ディスクと
を、それぞれ記録再生すべく駆動するディスク駆動装置
において、装置本体部の上面に設けられる第1第2ディ
スク用載置部と、装置本体部の前面に設けられた第3デ
ィスク挿入用開口部と、上記第1ディスク及び第2ディ
スクのセンターホールよりも小径の嵌挿部を中央に有
し、モータにより回転駆動されて第3ディスクを直接駆
動し得るターンテーブルと、このターンテーブルを上記
第1第2ディスク用載置部に載置された第1ディスク若
しくは第2ディスク、又は第3ディスク挿入用開口部か
ら挿入された第3ディスクの駆動位置まで昇降させるメ
カ昇降手段と、第3ディスクを第3ディスク挿入用開口
部から挿入完了位置まで移動させるローディング手段
と、上記ターンテーブルの嵌挿部に嵌着可能に設けられ
上記第1ディスク又は第2ディスクのセンターホールに
嵌合するアダプターと、上記アダプターを第3ディスク
の駆動位置とこの駆動位置よりも離間した駆動退避位置
との間で移動させるアダプターシフトとが設けられてお
り、さらに、駆動手段が設けられる一方、上記第3ディ
スクのためのローディング手段にこの駆動手段による駆
動力を伝達するための第1伝達手段と、上記メカ昇降手
段にこの駆動手段による駆動力を伝達するための第2伝
達手段とが設けられ、さらに、上記駆動手段による駆動
力を第1伝達手段と第2伝達手段との何れかに切り換え
る切換手段が設けられていることを特徴としている。
駆動装置は、上記課題を解決するために、第1ディスク
と、この第1ディスクよりも小径の第2ディスクと、略
直方体のカートリッジに格納され、かつ中心のセンター
ホールが上記第1ディスク及び第2ディスクのセンター
ホールより小さく形成され、かつディスク本体の保護の
ための開閉可能なシャッターを有する第3ディスクと
を、それぞれ記録再生すべく駆動するディスク駆動装置
において、装置本体部の上面に設けられる第1第2ディ
スク用載置部と、装置本体部の前面に設けられた第3デ
ィスク挿入用開口部と、上記第1ディスク及び第2ディ
スクのセンターホールよりも小径の嵌挿部を中央に有
し、モータにより回転駆動されて第3ディスクを直接駆
動し得るターンテーブルと、このターンテーブルを上記
第1第2ディスク用載置部に載置された第1ディスク若
しくは第2ディスク、又は第3ディスク挿入用開口部か
ら挿入された第3ディスクの駆動位置まで昇降させるメ
カ昇降手段と、第3ディスクを第3ディスク挿入用開口
部から挿入完了位置まで移動させるローディング手段
と、上記ターンテーブルの嵌挿部に嵌着可能に設けられ
上記第1ディスク又は第2ディスクのセンターホールに
嵌合するアダプターと、上記アダプターを第3ディスク
の駆動位置とこの駆動位置よりも離間した駆動退避位置
との間で移動させるアダプターシフトとが設けられてお
り、さらに、駆動手段が設けられる一方、上記第3ディ
スクのためのローディング手段にこの駆動手段による駆
動力を伝達するための第1伝達手段と、上記メカ昇降手
段にこの駆動手段による駆動力を伝達するための第2伝
達手段とが設けられ、さらに、上記駆動手段による駆動
力を第1伝達手段と第2伝達手段との何れかに切り換え
る切換手段が設けられていることを特徴としている。
【0013】
【0014】請求項2記載のディスク駆動装置は、上記
課題を解決するために、請求項1記載のディスク駆動装
置において、第1ディスク又は第2ディスクの再生時に
は上記第3ディスクの挿入を阻止する挿入阻止手段が設
けられていることを特徴としている。
課題を解決するために、請求項1記載のディスク駆動装
置において、第1ディスク又は第2ディスクの再生時に
は上記第3ディスクの挿入を阻止する挿入阻止手段が設
けられていることを特徴としている。
【0015】請求項3記載のディスク駆動装置は、上記
課題を解決するために、請求項1又は請求項2記載のデ
ィスク駆動装置において、上記第3ディスクを挿入完了
位置でロックするためのロック機構と、第3ディスクの
アンローディング時には上記第3ディスクのシャッター
を閉じるためのシャッター解除機構とを有すると共に、
上記シャッター解除機構の構成部材によりロック機構の
一部が構成されていることを特徴としている。
課題を解決するために、請求項1又は請求項2記載のデ
ィスク駆動装置において、上記第3ディスクを挿入完了
位置でロックするためのロック機構と、第3ディスクの
アンローディング時には上記第3ディスクのシャッター
を閉じるためのシャッター解除機構とを有すると共に、
上記シャッター解除機構の構成部材によりロック機構の
一部が構成されていることを特徴としている。
【0016】請求項4記載のディスク駆動装置は、上記
課題を解決するために、請求項3記載のディスク駆動装
置において、第3ディスクが挿入された時にこの第3デ
ィスクを保持するためのホルダーが設けられる一方、上
記ロック機構には、このホルダーと上記ローディング手
段とを連結させる連結手段が設けられていることを特徴
としている。
課題を解決するために、請求項3記載のディスク駆動装
置において、第3ディスクが挿入された時にこの第3デ
ィスクを保持するためのホルダーが設けられる一方、上
記ロック機構には、このホルダーと上記ローディング手
段とを連結させる連結手段が設けられていることを特徴
としている。
【0017】請求項5記載のディスク駆動装置は、上記
課題を解決するために、請求項3記載のディスク駆動装
置において、上記シャッター解除機構は、第3ディスク
の挿入完了時に第3ディスクに当接すべく形成されてい
ることを特徴としている。
課題を解決するために、請求項3記載のディスク駆動装
置において、上記シャッター解除機構は、第3ディスク
の挿入完了時に第3ディスクに当接すべく形成されてい
ることを特徴としている。
【0018】
【作用】請求項1の構成によれば、第1ディスク又は第
2ディスクの再生時には、第1ディスク又は第2ディス
クを第1第2ディスク用載置部に載置する。このとき、
この第1第2ディスク用載置部に載置された第1ディス
ク又は第2ディスクのセンターホールには、アダプター
が嵌合する。次いで、ターンテーブルを上昇させること
によってターンテーブルの嵌挿部がアダプターに嵌着結
合され、これによって、第1ディスク又は第2ディスク
の再生駆動が可能となる。
2ディスクの再生時には、第1ディスク又は第2ディス
クを第1第2ディスク用載置部に載置する。このとき、
この第1第2ディスク用載置部に載置された第1ディス
ク又は第2ディスクのセンターホールには、アダプター
が嵌合する。次いで、ターンテーブルを上昇させること
によってターンテーブルの嵌挿部がアダプターに嵌着結
合され、これによって、第1ディスク又は第2ディスク
の再生駆動が可能となる。
【0019】また、第3ディスクの再生時には、装置本
体部の第3ディスク挿入用開口部から第3ディスクを挿
入することによって、ローディング手段が第3ディスク
を挿入完了位置まで移動させる。このとき、アダプター
シフトがアダプターを駆動退避位置に移動させる。その
後、メカ昇降手段にてターンテーブルを駆動位置まで上
昇させることによってターンテーブルの嵌挿部が第3デ
ィスクのセンターホールに嵌着結合され、再生駆動が可
能となる。
体部の第3ディスク挿入用開口部から第3ディスクを挿
入することによって、ローディング手段が第3ディスク
を挿入完了位置まで移動させる。このとき、アダプター
シフトがアダプターを駆動退避位置に移動させる。その
後、メカ昇降手段にてターンテーブルを駆動位置まで上
昇させることによってターンテーブルの嵌挿部が第3デ
ィスクのセンターホールに嵌着結合され、再生駆動が可
能となる。
【0020】すなわち、ターンテーブルの駆動源である
モータを第1ディスク、第2ディスク、又は第3ディス
クのそれぞれにおいても単一かつ共通で使用し得るよう
に構成する一方、モータに対して各ディスクの同軸的駆
動を実現しており、これによって、機構の平面積への大
型化を招来することなく、小スペース化を図った上で、
各ディスクをコンパチブルに再生駆動することができ
る。
モータを第1ディスク、第2ディスク、又は第3ディス
クのそれぞれにおいても単一かつ共通で使用し得るよう
に構成する一方、モータに対して各ディスクの同軸的駆
動を実現しており、これによって、機構の平面積への大
型化を招来することなく、小スペース化を図った上で、
各ディスクをコンパチブルに再生駆動することができ
る。
【0021】また、従来のように、各ディスクを判別す
るための判別手段が不必要なため、部品点数を減らすこ
とができると共に、第1ディスク及び第2ディスクを従
来通り載置して駆動するため、操作性も良い。
るための判別手段が不必要なため、部品点数を減らすこ
とができると共に、第1ディスク及び第2ディスクを従
来通り載置して駆動するため、操作性も良い。
【0022】さらに、第3ディスクを第3ディスク挿入
用開口部から挿入した後、ローディング手段を駆動し、
さらに、駆動手段をそのまま継続動作させ、切換手段に
より駆動を切り換えてメカ昇降手段の駆動を行うことが
できる。また、逆にメカ昇降手段の駆動を行った後、駆
動手段をそのまま継続動作させて、駆動を切り換え、ロ
ーディング手段を駆動することが可能となっている。
用開口部から挿入した後、ローディング手段を駆動し、
さらに、駆動手段をそのまま継続動作させ、切換手段に
より駆動を切り換えてメカ昇降手段の駆動を行うことが
できる。また、逆にメカ昇降手段の駆動を行った後、駆
動手段をそのまま継続動作させて、駆動を切り換え、ロ
ーディング手段を駆動することが可能となっている。
【0023】この結果、メカ昇降手段と第3ディスクの
ローディング手段とを共通の駆動手段で駆動可能であ
り、装置の小型化を図ることができる。また、ローディ
ング手段とメカ昇降手段との切り換えをスムーズに行う
ことができるので、操作性も良い。
ローディング手段とを共通の駆動手段で駆動可能であ
り、装置の小型化を図ることができる。また、ローディ
ング手段とメカ昇降手段との切り換えをスムーズに行う
ことができるので、操作性も良い。
【0024】請求項2の構成によれば、第1ディスク又
は第2ディスクの再生時には上記第3ディスクの挿入を
阻止する挿入阻止手段が設けられているので、第1ディ
スク又は第2ディスクが装置本体部の第1第2ディスク
用載置部に載置されているときには、第3ディスクの挿
入を阻止することができる。これにより、誤動作による
各ディスクの損傷を避けることができる。
は第2ディスクの再生時には上記第3ディスクの挿入を
阻止する挿入阻止手段が設けられているので、第1ディ
スク又は第2ディスクが装置本体部の第1第2ディスク
用載置部に載置されているときには、第3ディスクの挿
入を阻止することができる。これにより、誤動作による
各ディスクの損傷を避けることができる。
【0025】請求項3の構成によれば、シャッター解除
機構の構成部材によりロック機構の一部が構成されてい
るので、シャッター解除機構が、第3ディスクの挿入完
了時にロックするための手段を兼ねる。この結果、部品
点数を低減して、装置の小型化を図ることができる。
機構の構成部材によりロック機構の一部が構成されてい
るので、シャッター解除機構が、第3ディスクの挿入完
了時にロックするための手段を兼ねる。この結果、部品
点数を低減して、装置の小型化を図ることができる。
【0026】請求項4の構成によれば、第3ディスクが
挿入されると、連結手段がホルダーとローディング手段
とを連結させることによって、第3ディスクのローディ
ングを可能にする。また、この連結手段は、ロック機構
に設けられている。このため、第1ディスク又は第2デ
ィスクの駆動時には、ロック機構が動作しないことによ
り、ホルダーがローディング手段と連結されず、ローデ
ィングが行われないようにすることが可能である。
挿入されると、連結手段がホルダーとローディング手段
とを連結させることによって、第3ディスクのローディ
ングを可能にする。また、この連結手段は、ロック機構
に設けられている。このため、第1ディスク又は第2デ
ィスクの駆動時には、ロック機構が動作しないことによ
り、ホルダーがローディング手段と連結されず、ローデ
ィングが行われないようにすることが可能である。
【0027】この結果、従来であれば、第3ディスクの
挿入を検知してローディングを可能する手段が必要であ
るが、本発明においては、第3ディスクのロック機構が
ローディングを可能する連結手段を兼ね備えているの
で、部品点数を低減して、装置の小型化を図ることがで
きる。
挿入を検知してローディングを可能する手段が必要であ
るが、本発明においては、第3ディスクのロック機構が
ローディングを可能する連結手段を兼ね備えているの
で、部品点数を低減して、装置の小型化を図ることがで
きる。
【0028】請求項5の構成によれば、シャッター解除
機構が、第3ディスクの挿入開始時では第3ディスクに
当接せず、第3ディスクの挿入完了時に初めて当接す
る。すなわち、第3ディスクの挿入開始時から挿入完了
時に至るまでの間は、シャッター解除機構と第3ディス
クとの当接を避けることができ、そのことによって、一
般のシャッター解除機構が必要とする寸法を縮めること
ができる。
機構が、第3ディスクの挿入開始時では第3ディスクに
当接せず、第3ディスクの挿入完了時に初めて当接す
る。すなわち、第3ディスクの挿入開始時から挿入完了
時に至るまでの間は、シャッター解除機構と第3ディス
クとの当接を避けることができ、そのことによって、一
般のシャッター解除機構が必要とする寸法を縮めること
ができる。
【0029】これにより、シャッター解除機構の必要寸
法を縮めることが可能であると共に、装置全体の小型化
を図ることができる。
法を縮めることが可能であると共に、装置全体の小型化
を図ることができる。
【0030】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図28
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0031】本実施例のディスク駆動装置を備えるディ
スク記録再生装置は、3種の異なる記録媒体としての各
ディスクをそれぞれ駆動し、再生・記録できるものであ
る。
スク記録再生装置は、3種の異なる記録媒体としての各
ディスクをそれぞれ駆動し、再生・記録できるものであ
る。
【0032】最初に、各ディスクについて説明する。上
記各ディスクは、デジタルオーディオ光ディスクであっ
て、1つ目のディスクは、図3(a)に示すように、カ
ートリッジに格納されていないディスク(以下、「第1
ディスク」と称する)1である。
記各ディスクは、デジタルオーディオ光ディスクであっ
て、1つ目のディスクは、図3(a)に示すように、カ
ートリッジに格納されていないディスク(以下、「第1
ディスク」と称する)1である。
【0033】2つ目のディスクも、図3(b)に示すよ
うに、上記第1ディスク1と同様に、カートリッジに格
納されていないディスク(以下、「第2ディスク」と称
する)2である。この第2ディスク2は、上記第1ディ
スク1よりも外径が小さく、また、センターホール2a
の内径が、ディスク1のセンターホール1aの内径と同
一であり、さらに、その厚さは第1ディスク1の厚さと
同じに設定されている。
うに、上記第1ディスク1と同様に、カートリッジに格
納されていないディスク(以下、「第2ディスク」と称
する)2である。この第2ディスク2は、上記第1ディ
スク1よりも外径が小さく、また、センターホール2a
の内径が、ディスク1のセンターホール1aの内径と同
一であり、さらに、その厚さは第1ディスク1の厚さと
同じに設定されている。
【0034】また、3つ目のディスクは、図4に示すよ
うに、略直方体板状のカートリッジに格納されたディス
ク(以下、「第3ディスク」と称する)3である。この
カートリッジの幅及び奥行きは、上記第1ディスク1及
び第2ディスク2の外径よりも小さく、また、後述する
ターンテーブル38の嵌挿部38aからの駆動力が伝達
されるセンターホール3gの内径が、第1ディスク1及
び第2ディスク2のセンターホール1a・2aの内径よ
りも小さく、さらに、そのカートリッジの厚さは第1デ
ィスク1及び第2ディスク2の厚さより厚い。
うに、略直方体板状のカートリッジに格納されたディス
ク(以下、「第3ディスク」と称する)3である。この
カートリッジの幅及び奥行きは、上記第1ディスク1及
び第2ディスク2の外径よりも小さく、また、後述する
ターンテーブル38の嵌挿部38aからの駆動力が伝達
されるセンターホール3gの内径が、第1ディスク1及
び第2ディスク2のセンターホール1a・2aの内径よ
りも小さく、さらに、そのカートリッジの厚さは第1デ
ィスク1及び第2ディスク2の厚さより厚い。
【0035】なお、上記各ディスク1・2・3の各寸法
は、上記の寸法の関係を満たしておれば、特に限定され
ない。上記各ディスク1・2の具体的な寸法例として
は、第1ディスク1が、外径12cm、センターホール
の内径15mm、厚さ1.2mmの大きさに設定される
一方、第2ディスク2が、外径8cm、センターホール
の内径15mm、厚さ1.2mmの大きさに設定されて
いる。また、第3ディスク3の具体的な寸法例として
は、その中に格納されたディスク本体3cの外径が64
mm、ターンテーブル38からの駆動力が伝達されるセ
ンターホール3gの内径が11mmの大きさに設定され
ている。さらに、第3ディスク3のカートリッジは、幅
68mm、奥行き72mm、厚さ5mmの大きさに設定
されている。
は、上記の寸法の関係を満たしておれば、特に限定され
ない。上記各ディスク1・2の具体的な寸法例として
は、第1ディスク1が、外径12cm、センターホール
の内径15mm、厚さ1.2mmの大きさに設定される
一方、第2ディスク2が、外径8cm、センターホール
の内径15mm、厚さ1.2mmの大きさに設定されて
いる。また、第3ディスク3の具体的な寸法例として
は、その中に格納されたディスク本体3cの外径が64
mm、ターンテーブル38からの駆動力が伝達されるセ
ンターホール3gの内径が11mmの大きさに設定され
ている。さらに、第3ディスク3のカートリッジは、幅
68mm、奥行き72mm、厚さ5mmの大きさに設定
されている。
【0036】したがって、第3ディスク3のカートリッ
ジの幅及び奥行きは、上記各ディスク1・2の外径より
小さく、逆に、カートリッジの厚さは各ディスク1・2
の厚さより厚い。
ジの幅及び奥行きは、上記各ディスク1・2の外径より
小さく、逆に、カートリッジの厚さは各ディスク1・2
の厚さより厚い。
【0037】上記ディスク本体3cは、再生専用の場合
には、各ディスク1・2と同様にディスク成型時の凹凸
によるピットによって再生される一方、記録再生用の場
合には、光磁気ディスクとなり、磁界変調方式によって
記録・再生されるようになっている。
には、各ディスク1・2と同様にディスク成型時の凹凸
によるピットによって再生される一方、記録再生用の場
合には、光磁気ディスクとなり、磁界変調方式によって
記録・再生されるようになっている。
【0038】上記第3ディスク3には、カートリッジに
おける上ケース3aと下ケース3bとの間にディスク本
体3cが回転自在に格納されており、下ケース3bに
は、後述するターンテーブル38の挿通孔3fが設けら
れている。
おける上ケース3aと下ケース3bとの間にディスク本
体3cが回転自在に格納されており、下ケース3bに
は、後述するターンテーブル38の挿通孔3fが設けら
れている。
【0039】上記の上ケース3aとディスク本体3cと
の間には、磁石が近づくと吸引されてディスク本体3c
をチャッキングするための磁性体からなるクランピング
プレート3dが設けられている。そして、挿通孔3fを
通してターンテーブル38が第3ディスク3内に挿入さ
れると、ターンテーブル38における頂部の嵌挿部38
aに設けられた磁石とクランピングプレート3dとが互
いに吸引し合うので、第3ディスク3を固定しておけ
ば、ディスク本体3cは、ターンテーブル38によって
回転駆動されることになる。
の間には、磁石が近づくと吸引されてディスク本体3c
をチャッキングするための磁性体からなるクランピング
プレート3dが設けられている。そして、挿通孔3fを
通してターンテーブル38が第3ディスク3内に挿入さ
れると、ターンテーブル38における頂部の嵌挿部38
aに設けられた磁石とクランピングプレート3dとが互
いに吸引し合うので、第3ディスク3を固定しておけ
ば、ディスク本体3cは、ターンテーブル38によって
回転駆動されることになる。
【0040】なお、従来のCD専用のターンテーブルで
は、磁石が設けられておらず、公知の通りターンテーブ
ル及びディスク押さえにてディスクをサンドイッチして
回転駆動する。
は、磁石が設けられておらず、公知の通りターンテーブ
ル及びディスク押さえにてディスクをサンドイッチして
回転駆動する。
【0041】また、カートリッジには、上ケース3a及
び下ケース3bをサンドイッチするように略コの字状に
形成されたシャッター3eが、矢印A−B方向に往復動
可能に設けられている。このシャッター3eは、第3デ
ィスク3が矢印A方向に移動した時に図示しないシャッ
ター開閉機構によって矢印B方向に移動され、下ケース
3bに設けられた窓部3hによってディスク本体3cが
露出し、そのディスク本体3cの下側ディスク面と図示
しない光ピックアップとが対向し、ディスク本体3cに
記録された信号がこの光ピックアップによって再生され
る。
び下ケース3bをサンドイッチするように略コの字状に
形成されたシャッター3eが、矢印A−B方向に往復動
可能に設けられている。このシャッター3eは、第3デ
ィスク3が矢印A方向に移動した時に図示しないシャッ
ター開閉機構によって矢印B方向に移動され、下ケース
3bに設けられた窓部3hによってディスク本体3cが
露出し、そのディスク本体3cの下側ディスク面と図示
しない光ピックアップとが対向し、ディスク本体3cに
記録された信号がこの光ピックアップによって再生され
る。
【0042】なお、記録と再生との双方を行う第3ディ
スク3では、シャッター3eの上側片が矢印C方向に延
在する一方、上ケース3aにも窓部3jが設けられる。
そして、第3ディスク3が矢印A方向に移動すると、デ
ィスク本体3cの上側ディスク面が露出して図示しない
磁気ヘッドと対向し、前記光ピックアップと磁気ヘッド
との相互作用により、ディスク本体3cへの記録が可能
となっている。
スク3では、シャッター3eの上側片が矢印C方向に延
在する一方、上ケース3aにも窓部3jが設けられる。
そして、第3ディスク3が矢印A方向に移動すると、デ
ィスク本体3cの上側ディスク面が露出して図示しない
磁気ヘッドと対向し、前記光ピックアップと磁気ヘッド
との相互作用により、ディスク本体3cへの記録が可能
となっている。
【0043】また、第3ディスク3は、シャッター3e
を矢印A方向に閉じる際に引掛けるためのシャッター移
動用凹部3iを有している。
を矢印A方向に閉じる際に引掛けるためのシャッター移
動用凹部3iを有している。
【0044】次に、上記各ディスク1・2・3を用いる
ことのできるディスク駆動装置を備えるディスク記録再
生装置について説明する。
ことのできるディスク駆動装置を備えるディスク記録再
生装置について説明する。
【0045】上記ディスク駆動装置は、図2に示すよう
に、本体11と、この本体11の上面側に設けられた開
閉自在の蓋体18とを有している。本体11の上面には
第1第2ディスク用載置部としてのCD載置部11aが
設けられており、蓋体18を開けたときに蓋体18と本
体11とによって形成される開口部から、このCD載置
部11aに第1ディスク1又は第2ディスク2を手操作
にて載置することにより、各ディスク1・2を駆動し得
るようになっている。
に、本体11と、この本体11の上面側に設けられた開
閉自在の蓋体18とを有している。本体11の上面には
第1第2ディスク用載置部としてのCD載置部11aが
設けられており、蓋体18を開けたときに蓋体18と本
体11とによって形成される開口部から、このCD載置
部11aに第1ディスク1又は第2ディスク2を手操作
にて載置することにより、各ディスク1・2を駆動し得
るようになっている。
【0046】また、本体11には、前面に第3ディスク
挿入用開口部としてのMD挿入部11bが設けられてお
り、このMD挿入部11bに上記第3ディスク3を手操
作にて挿入することにより、第3ディスク3を駆動し得
るようになっている。
挿入用開口部としてのMD挿入部11bが設けられてお
り、このMD挿入部11bに上記第3ディスク3を手操
作にて挿入することにより、第3ディスク3を駆動し得
るようになっている。
【0047】また、本体11は、上フレーム12と下フ
レーム13とによって形成されている。この上フレーム
12の中央部には、図5に示すように、上記第1ディス
ク1の外径よりがたつき分だけ大きい径の穴12aが設
けられており、上記CD載置部11aを形成している。
CD載置部11aは、各ディスク1・2を載置する際の
支持部12bを有しており、この支持部12bは、穴1
2aの円形を一部切り取った形状に形成され、各ディス
ク1・2と当接し得るようになっている。
レーム13とによって形成されている。この上フレーム
12の中央部には、図5に示すように、上記第1ディス
ク1の外径よりがたつき分だけ大きい径の穴12aが設
けられており、上記CD載置部11aを形成している。
CD載置部11aは、各ディスク1・2を載置する際の
支持部12bを有しており、この支持部12bは、穴1
2aの円形を一部切り取った形状に形成され、各ディス
ク1・2と当接し得るようになっている。
【0048】上記支持部12bは、上フレーム12の天
面から底面へ向かって突出した後、さらに矢印D方向へ
向かって突出している。すなわち、矢印A−B方向から
見るとL字形に突出している。また、上フレーム12
は、底面へ向かって突出する突出部14を有しており、
さらに、この突出部14は溝部14aを有している。
面から底面へ向かって突出した後、さらに矢印D方向へ
向かって突出している。すなわち、矢印A−B方向から
見るとL字形に突出している。また、上フレーム12
は、底面へ向かって突出する突出部14を有しており、
さらに、この突出部14は溝部14aを有している。
【0049】次いで、ディスク駆動装置の有するメカ昇
降手段とローディング部材とについて説明する。最初
に、メカ昇降手段に関して説明する。
降手段とローディング部材とについて説明する。最初
に、メカ昇降手段に関して説明する。
【0050】図6に示すように、ディスク駆動装置は、
メインシャーシ4と、このメインシャーシ4の昇降を行
うメカ昇降手段としてのシフトカム6と、ローディング
手段としてのラック5と、このラック5を駆動するため
の図示しないモータにより駆動される駆動手段としての
ギヤ7・8・9とを有している。
メインシャーシ4と、このメインシャーシ4の昇降を行
うメカ昇降手段としてのシフトカム6と、ローディング
手段としてのラック5と、このラック5を駆動するため
の図示しないモータにより駆動される駆動手段としての
ギヤ7・8・9とを有している。
【0051】上記のメインシャーシ4は、後方部(同図
において矢印A方向)に折曲げ部4a・4aを有してい
る。上記の折曲げ部4aは、図7に示すように、ディス
ク駆動装置の上方(同図において矢印E方向)へ向かっ
てメインシャーシ4の一部が折曲げられて形成されてお
り、穴部4bを有している。この穴部4bには、図示し
ない軸が嵌入しており、この軸がディスク駆動装置内で
固定されていることにより、メインシャーシ4は、穴部
4bを支点として矢印G−H方向に回動可能となってい
る。また、上記メインシャーシ4には、略中央部に各デ
ィスク1・2・3を回転駆動するためのターンテーブル
38とその駆動手段であるモータ39とが図示しないビ
ス等にて取り付けられている。
において矢印A方向)に折曲げ部4a・4aを有してい
る。上記の折曲げ部4aは、図7に示すように、ディス
ク駆動装置の上方(同図において矢印E方向)へ向かっ
てメインシャーシ4の一部が折曲げられて形成されてお
り、穴部4bを有している。この穴部4bには、図示し
ない軸が嵌入しており、この軸がディスク駆動装置内で
固定されていることにより、メインシャーシ4は、穴部
4bを支点として矢印G−H方向に回動可能となってい
る。また、上記メインシャーシ4には、略中央部に各デ
ィスク1・2・3を回転駆動するためのターンテーブル
38とその駆動手段であるモータ39とが図示しないビ
ス等にて取り付けられている。
【0052】一方、上記シフトカム6は、図6に示すよ
うに、下段部6aと上段部6bとで形成され、これら下
段部6aと上段部6bとの間には段差が設けられると共
に、各下段部6a及び上段部6bの中央部にT形溝6c
・6dを有している。また、シフトカム6は、前記下フ
レーム13(図2参照)の下側に設けられており、シフ
トカム6のT形溝6c・6dには、図8に示すように、
下フレーム13の前方(同図において矢印B方向)に設
けられた下方向への突出部16a・16bが嵌入してい
る。これら突出部16a・16bは、矢印C−D方向か
ら見て逆T字形状をしていることにより、シフトカム6
をディスク駆動装置内で上方向に支持している。したが
って、シフトカム6は、ディスク駆動装置内において図
6に示す矢印C−D方向に移動可能となっている。
うに、下段部6aと上段部6bとで形成され、これら下
段部6aと上段部6bとの間には段差が設けられると共
に、各下段部6a及び上段部6bの中央部にT形溝6c
・6dを有している。また、シフトカム6は、前記下フ
レーム13(図2参照)の下側に設けられており、シフ
トカム6のT形溝6c・6dには、図8に示すように、
下フレーム13の前方(同図において矢印B方向)に設
けられた下方向への突出部16a・16bが嵌入してい
る。これら突出部16a・16bは、矢印C−D方向か
ら見て逆T字形状をしていることにより、シフトカム6
をディスク駆動装置内で上方向に支持している。したが
って、シフトカム6は、ディスク駆動装置内において図
6に示す矢印C−D方向に移動可能となっている。
【0053】また、シフトカム6は、図6及び図7に示
すように、ディスク駆動装置底面へ向かって突出部10
を有している。この突出部10は、ガイド溝10a・1
0bを有しており、これらガイド溝10a・10bは、
図9に示すように、S字形をしている。これらガイド溝
10a・10bには、図6に示すように、メインシャー
シ4に取り付けられた軸15a・15bが嵌入してい
る。
すように、ディスク駆動装置底面へ向かって突出部10
を有している。この突出部10は、ガイド溝10a・1
0bを有しており、これらガイド溝10a・10bは、
図9に示すように、S字形をしている。これらガイド溝
10a・10bには、図6に示すように、メインシャー
シ4に取り付けられた軸15a・15bが嵌入してい
る。
【0054】前述のとおり、メインシャーシ4は、図7
において矢印G−H方向に回動可能であることにより、
図9に示すように、シフトカム6が矢印C方向に移動す
ると、軸15a・15bがガイド溝10a・10bにガ
イドされ、同図において下降位置15a2・15b2か
ら上昇位置15a1・15b1までそれぞれ移動する。
この時、メインシャーシ4は、図7に示す水平位置まで
上昇している。
において矢印G−H方向に回動可能であることにより、
図9に示すように、シフトカム6が矢印C方向に移動す
ると、軸15a・15bがガイド溝10a・10bにガ
イドされ、同図において下降位置15a2・15b2か
ら上昇位置15a1・15b1までそれぞれ移動する。
この時、メインシャーシ4は、図7に示す水平位置まで
上昇している。
【0055】逆に、図9において、シフトカム6が矢印
D方向に移動すると、今度は軸15a・15bは、下降
位置15a2・15b2までそれぞれ移動する。この
時、メインシャーシ4は、図10に示す傾斜状態となっ
ている。
D方向に移動すると、今度は軸15a・15bは、下降
位置15a2・15b2までそれぞれ移動する。この
時、メインシャーシ4は、図10に示す傾斜状態となっ
ている。
【0056】次にローディング部材について説明する。
【0057】図6に示すように、ラック5は、第3ディ
スク3を保持するホルダーと連結して第3ディスク3を
再生可能位置近傍の挿入完了位置までローディングさせ
るためのものである。
スク3を保持するホルダーと連結して第3ディスク3を
再生可能位置近傍の挿入完了位置までローディングさせ
るためのものである。
【0058】上記のラック5は、前記下フレーム13の
上側に設けられており、ディスク駆動装置の下方に向か
う逆T字形状の突出部5aを有している。上記下フレー
ム13には、図8に示すように、左後方(同図において
矢印C方向かつ矢印A方向)にT字溝17を有してお
り、このT字溝17に、上記ラック5の突出部5aが嵌
入している。
上側に設けられており、ディスク駆動装置の下方に向か
う逆T字形状の突出部5aを有している。上記下フレー
ム13には、図8に示すように、左後方(同図において
矢印C方向かつ矢印A方向)にT字溝17を有してお
り、このT字溝17に、上記ラック5の突出部5aが嵌
入している。
【0059】また、ラック5は、図6に示すように、前
側(矢印B方向)に、ディスク駆動装置の上方に向かっ
て突出した円柱状の突起5b・5cを有している。上記
突起5bは、図8に示すように、下フレーム13の左前
方(同図において矢印C方向かつ矢印B方向)に穿設さ
れた長穴19に嵌入している。また、上記突起5cは、
図5に示すように、上フレーム12に穿設された前記溝
部14aに嵌入している。 そして、上記のラック5
は、図6に示すように、突出部5a及び突起5b・5c
が、それぞれのガイド溝にガイドされることにより、矢
印A−B方向に移動可能となっている。
側(矢印B方向)に、ディスク駆動装置の上方に向かっ
て突出した円柱状の突起5b・5cを有している。上記
突起5bは、図8に示すように、下フレーム13の左前
方(同図において矢印C方向かつ矢印B方向)に穿設さ
れた長穴19に嵌入している。また、上記突起5cは、
図5に示すように、上フレーム12に穿設された前記溝
部14aに嵌入している。 そして、上記のラック5
は、図6に示すように、突出部5a及び突起5b・5c
が、それぞれのガイド溝にガイドされることにより、矢
印A−B方向に移動可能となっている。
【0060】また、ラック5は、ディスク駆動装置の上
方に向いて突出する平面からみた断面がL字形の突出部
22と、この突出部22の下側に形成されたL字形の溝
22aとを有している。一方、上記シフトカム6の左後
方(同図において矢印C方向かつ矢印A方向)にはレバ
ー部21が設けられており、このレバー部21には、デ
ィスク駆動装置の上方に向かって突出した円形状の突起
21aが設けられている。
方に向いて突出する平面からみた断面がL字形の突出部
22と、この突出部22の下側に形成されたL字形の溝
22aとを有している。一方、上記シフトカム6の左後
方(同図において矢印C方向かつ矢印A方向)にはレバ
ー部21が設けられており、このレバー部21には、デ
ィスク駆動装置の上方に向かって突出した円形状の突起
21aが設けられている。
【0061】そして、この突起21aは、ラック5の上
記溝22aに嵌入しており、この突起21a及び溝22
aによって切換手段が構成されている。
記溝22aに嵌入しており、この突起21a及び溝22
aによって切換手段が構成されている。
【0062】次に、メカ昇降手段及びローディング部材
の駆動方法について説明する。
の駆動方法について説明する。
【0063】図6に示すように、ギヤ7・8・9はそれ
ぞれ順に歯合している。ギヤ9には、図示しないモータ
が連結されており、モータを駆動すると、ギヤ9、ギヤ
8、ギヤ7の順に駆動力が伝達される。
ぞれ順に歯合している。ギヤ9には、図示しないモータ
が連結されており、モータを駆動すると、ギヤ9、ギヤ
8、ギヤ7の順に駆動力が伝達される。
【0064】上記ラック5には、第1伝達手段としての
ギヤ部23が形成されており、このギヤ部23が上記ギ
ヤ7と一体的に成形されている小ギヤ24と歯合してい
る。
ギヤ部23が形成されており、このギヤ部23が上記ギ
ヤ7と一体的に成形されている小ギヤ24と歯合してい
る。
【0065】そして、モータが駆動され、小ギヤ24が
矢印J方向に回転すると、ラック5は、矢印A方向に移
動する。この時、シフトカム6の突起21aは、ラック
5の溝22aにおける矢印A−B方向の平行位置におい
ては、ラック5の移動に影響されることなく、静止状態
を保持する。その後、ラック5が、図11に示す位置ま
で矢印A方向に移動し、さらに移動を続けると、突起2
1aが溝22aの傾斜部25にガイドされることによ
り、矢印C方向へ徐々に移動する。すると、シフトカム
6に設けられた第2伝達手段としてのギヤ部20と、ギ
ヤ8と一体的に形成されている小ギヤ26とが歯合し始
める。この小ギヤ26は、矢印I方向に回転しているこ
とにより、シフトカム6は矢印C方向へ移動する。シフ
トカム6が前記小ギヤ26によって移動し始めると、突
起21aは、矢印C方向へ移動するに伴い、傾斜部25
を矢印A方向に押圧するため、ラック5は、小ギヤ24
とギヤ部23との歯合が終了した後も、矢印A方向へ、
図12に示す位置まで移動させられる。
矢印J方向に回転すると、ラック5は、矢印A方向に移
動する。この時、シフトカム6の突起21aは、ラック
5の溝22aにおける矢印A−B方向の平行位置におい
ては、ラック5の移動に影響されることなく、静止状態
を保持する。その後、ラック5が、図11に示す位置ま
で矢印A方向に移動し、さらに移動を続けると、突起2
1aが溝22aの傾斜部25にガイドされることによ
り、矢印C方向へ徐々に移動する。すると、シフトカム
6に設けられた第2伝達手段としてのギヤ部20と、ギ
ヤ8と一体的に形成されている小ギヤ26とが歯合し始
める。この小ギヤ26は、矢印I方向に回転しているこ
とにより、シフトカム6は矢印C方向へ移動する。シフ
トカム6が前記小ギヤ26によって移動し始めると、突
起21aは、矢印C方向へ移動するに伴い、傾斜部25
を矢印A方向に押圧するため、ラック5は、小ギヤ24
とギヤ部23との歯合が終了した後も、矢印A方向へ、
図12に示す位置まで移動させられる。
【0066】その後、シフトカム6は矢印C方向へ移動
を続けるが、突起21aは溝22aにおける矢印C−D
方向の平行位置においては、ラック5はシフトカム6の
移動に影響されることなく静止状態を保持する。その
後、シフトカム6は、図13に示す位置まで矢印C方向
へ移動することにより、前述したように、メインシャー
シ4を図10の状態から図7の状態まで上昇させてい
る。
を続けるが、突起21aは溝22aにおける矢印C−D
方向の平行位置においては、ラック5はシフトカム6の
移動に影響されることなく静止状態を保持する。その
後、シフトカム6は、図13に示す位置まで矢印C方向
へ移動することにより、前述したように、メインシャー
シ4を図10の状態から図7の状態まで上昇させてい
る。
【0067】また、上述の動作とは逆に、図13の状態
において、駆動手段を逆回転させることにより、ギヤ8
及び小ギヤ26を矢印J方向に回転させると、シフトカ
ム6は、矢印D方向へ移動する。この時、ラック5は不
動である。
において、駆動手段を逆回転させることにより、ギヤ8
及び小ギヤ26を矢印J方向に回転させると、シフトカ
ム6は、矢印D方向へ移動する。この時、ラック5は不
動である。
【0068】次いで、図12の状態までシフトカム6を
移動した後、突起21aは、矢印D方向へ移動するに伴
って傾斜部25を矢印B方向に押圧するため、ラック5
は、矢印B方向へ徐々に移動する。すると、ラック5の
ギヤ部23と小ギヤ24とが歯合し始め、小ギヤ24が
矢印I方向に回転していることにより、ラック5は、矢
印B方向へ移動を続ける。
移動した後、突起21aは、矢印D方向へ移動するに伴
って傾斜部25を矢印B方向に押圧するため、ラック5
は、矢印B方向へ徐々に移動する。すると、ラック5の
ギヤ部23と小ギヤ24とが歯合し始め、小ギヤ24が
矢印I方向に回転していることにより、ラック5は、矢
印B方向へ移動を続ける。
【0069】ラック5が小ギヤ24によって移動し始
め、矢印B方向へ移動するに伴って、傾斜部25は突起
21aを矢印D方向へ押圧するため、シフトカム6のギ
ヤ部20と小ギヤ26とが離れた後も、シフトカム6
は、矢印D方向へ図11に示す位置まで移動する。
め、矢印B方向へ移動するに伴って、傾斜部25は突起
21aを矢印D方向へ押圧するため、シフトカム6のギ
ヤ部20と小ギヤ26とが離れた後も、シフトカム6
は、矢印D方向へ図11に示す位置まで移動する。
【0070】この時、シフトカム6は、前述したよう
に、矢印D方向へ移動することにより、メインシャーシ
4を図7の状態から図10の状態まで下降させている。
に、矢印D方向へ移動することにより、メインシャーシ
4を図7の状態から図10の状態まで下降させている。
【0071】以上の動作を利用することにより、第3デ
ィスク3の再生時には、後述するホルダーとラック5と
を連結させ、ラック5の矢印A方向への移動によって、
第3ディスク3のローディングを行った後、シフトカム
6の矢印C方向への移動によってメインシャーシ4、す
なわちメカを上昇させ、再生終了後は、シフトカム6の
矢印D方向への移動によってメカを下降させた後、ラッ
ク5の矢印B方向への移動によって、第3ディスク3の
アンローディングを行うことができる。
ィスク3の再生時には、後述するホルダーとラック5と
を連結させ、ラック5の矢印A方向への移動によって、
第3ディスク3のローディングを行った後、シフトカム
6の矢印C方向への移動によってメインシャーシ4、す
なわちメカを上昇させ、再生終了後は、シフトカム6の
矢印D方向への移動によってメカを下降させた後、ラッ
ク5の矢印B方向への移動によって、第3ディスク3の
アンローディングを行うことができる。
【0072】一方、第1ディスク1及び第2ディスク2
の再生時には、ホルダーとラック5を連結せず、ラック
5のみを矢印A方向へ移動させた後、シフトカム6の移
動により、メカを上昇させ、再生終了後は、シフトカム
6の移動により、メカを下降させた後、ラック5のみを
矢印B方向へ移動する。
の再生時には、ホルダーとラック5を連結せず、ラック
5のみを矢印A方向へ移動させた後、シフトカム6の移
動により、メカを上昇させ、再生終了後は、シフトカム
6の移動により、メカを下降させた後、ラック5のみを
矢印B方向へ移動する。
【0073】すなわち、第3ディスク3の再生時には、
第3ディスク3を再生位置にローディングした後、メカ
を上昇させて、ターンテーブル38が第3ディスク3を
チャッキングするようにし、再生終了後は、メカを下降
させて第3ディスク3からターンテーブル38を離した
後、第3ディスク3をアンローディングする。
第3ディスク3を再生位置にローディングした後、メカ
を上昇させて、ターンテーブル38が第3ディスク3を
チャッキングするようにし、再生終了後は、メカを下降
させて第3ディスク3からターンテーブル38を離した
後、第3ディスク3をアンローディングする。
【0074】また、第1ディスク1及び第2ディスク2
の再生時には、第3ディスク3のローディング手段が動
作しても、ホルダーを連結していないことより、影響が
ないため、ローディング手段とメカ昇降手段とが第3デ
ィスク3の再生時と同様に動作することで、第1ディス
ク1又は第2ディスク2もまた再生可能である。
の再生時には、第3ディスク3のローディング手段が動
作しても、ホルダーを連結していないことより、影響が
ないため、ローディング手段とメカ昇降手段とが第3デ
ィスク3の再生時と同様に動作することで、第1ディス
ク1又は第2ディスク2もまた再生可能である。
【0075】また、後述するが、第1ディスク1又は第
2ディスク2の再生時には、メカ上昇の際に、ターンテ
ーブル38とアダプターとが連結する。
2ディスク2の再生時には、メカ上昇の際に、ターンテ
ーブル38とアダプターとが連結する。
【0076】以上のことより、ローディング手段とメカ
昇降手段とが共通の駆動手段にて駆動可能であり、また
その切換えを可能とすることによって、メカの小スペー
ス化及び低コスト化が実現する。
昇降手段とが共通の駆動手段にて駆動可能であり、また
その切換えを可能とすることによって、メカの小スペー
ス化及び低コスト化が実現する。
【0077】次に、第3ディスク3を保持するためのホ
ルダーについて説明する。
ルダーについて説明する。
【0078】図14に示すように、ディスク駆動装置に
は、下フレーム13上にサブシャーシ27が設けられて
いる。また、下フレーム13は、図8に示すように、溝
部28と、この溝部28内にディスク駆動装置の上方に
向かって突出する突出部29とを有している。そして、
サブシャーシ27は、図15及び図16に示すように、
左端部(図15においてC方向)がディスク駆動装置の
下方へ向かう折曲げ部27aとなっており、この折曲げ
部27aが、図14に示すように、上記溝部28に遊嵌
されている。
は、下フレーム13上にサブシャーシ27が設けられて
いる。また、下フレーム13は、図8に示すように、溝
部28と、この溝部28内にディスク駆動装置の上方に
向かって突出する突出部29とを有している。そして、
サブシャーシ27は、図15及び図16に示すように、
左端部(図15においてC方向)がディスク駆動装置の
下方へ向かう折曲げ部27aとなっており、この折曲げ
部27aが、図14に示すように、上記溝部28に遊嵌
されている。
【0079】また、図15に示すように、サブシャーシ
27には、中央部にL字形の逃げ部27bが穿設される
一方、図8に示すように、下フレーム13には、中央部
に逃げ部13aが穿設されている。これにより、図14
に示すように、メインシャーシ4は、下フレーム13よ
り下側に設けられているが、メインシャーシ4に取り付
けられている前記ターンテーブル38が上記逃げ部27
bと逃げ部13aとを通してサブシャーシ27よりも上
側まで移動可能となっている。
27には、中央部にL字形の逃げ部27bが穿設される
一方、図8に示すように、下フレーム13には、中央部
に逃げ部13aが穿設されている。これにより、図14
に示すように、メインシャーシ4は、下フレーム13よ
り下側に設けられているが、メインシャーシ4に取り付
けられている前記ターンテーブル38が上記逃げ部27
bと逃げ部13aとを通してサブシャーシ27よりも上
側まで移動可能となっている。
【0080】また、図15に示すように、サブシャーシ
27上には、ホルダーシフト30とガイドレール31と
が設けられている。
27上には、ホルダーシフト30とガイドレール31と
が設けられている。
【0081】上記のホルダーシフト30は、左右(同図
において矢印C−D方向)の両側に、ディスク駆動装置
の下方に向かう折曲げ部30a・30bを有しており、
上記折曲げ部30bには、矢印D方向へ向かってローラ
ー32a・32bが取り付けられている。そして、上記
のガイドレール31には、図14に示すように、ガイド
溝31aが形成されており、上記ローラー32a・32
bが嵌まり込んでいる。なお、ガイド溝31aは、図1
5において、矢印A方向へ延在している。
において矢印C−D方向)の両側に、ディスク駆動装置
の下方に向かう折曲げ部30a・30bを有しており、
上記折曲げ部30bには、矢印D方向へ向かってローラ
ー32a・32bが取り付けられている。そして、上記
のガイドレール31には、図14に示すように、ガイド
溝31aが形成されており、上記ローラー32a・32
bが嵌まり込んでいる。なお、ガイド溝31aは、図1
5において、矢印A方向へ延在している。
【0082】また、ホルダーシフト30には、図15に
示すように、折曲げ部30a上に、矢印D方向へ向かっ
てガイド軸33a・33bが取り付けられている。これ
らガイド軸33a・33bは、図14に示すように、下
フレーム13の突出部29上に載せられていることによ
り、図15において、ローラー32a・32bがガイド
レール31内で摺動し、ガイド軸33a・33bが、下
フレーム13の突出部29上を摺動することにより、ホ
ルダーシフト30は、矢印A−B方向に移動可能となっ
ている。
示すように、折曲げ部30a上に、矢印D方向へ向かっ
てガイド軸33a・33bが取り付けられている。これ
らガイド軸33a・33bは、図14に示すように、下
フレーム13の突出部29上に載せられていることによ
り、図15において、ローラー32a・32bがガイド
レール31内で摺動し、ガイド軸33a・33bが、下
フレーム13の突出部29上を摺動することにより、ホ
ルダーシフト30は、矢印A−B方向に移動可能となっ
ている。
【0083】また、上記のホルダーシフト30の下側に
は、図14に示すように、ホルダー34が設けられてい
る。ホルダー34は、左右(同図において矢印C−D方
向)の両端部がそれぞれコの字状に折れ曲がっている。
そして、その折れ曲がった各上部34a・34bは、図
17に示すように、上部34aをビス35・35によ
り、また上部34bをビス36により、それぞれホルダ
ーシフト30に固定されている。これによって、ホルダ
ー34は、ホルダーシフト30と一体的に移動するよう
になっている。
は、図14に示すように、ホルダー34が設けられてい
る。ホルダー34は、左右(同図において矢印C−D方
向)の両端部がそれぞれコの字状に折れ曲がっている。
そして、その折れ曲がった各上部34a・34bは、図
17に示すように、上部34aをビス35・35によ
り、また上部34bをビス36により、それぞれホルダ
ーシフト30に固定されている。これによって、ホルダ
ー34は、ホルダーシフト30と一体的に移動するよう
になっている。
【0084】次に、図17に示すアダプター37につい
て説明する。
て説明する。
【0085】前述したように、第1ディスク1及び第2
ディスク2のセンターホール1a・1bの内径は第3デ
ィスク3のセンターホール3gの内径よりも大きい。ま
た、本実施例のディスク駆動装置では、ターンテーブル
38の径が第3ディスク3のセンターホール3gの内径
に対応して形成されているため、内径の大きいセンター
ホール1a・1bに対してこのターンテーブル38を直
接結合させることはできない。そこで、本実施例のディ
スク駆動装置では、第1ディスク1又は第2ディスク2
をこれらのセンターホール1a・1bの内径に対応する
アダプター37を介してターンテーブル38と結合させ
ることによって、共通のモータ39により、回転駆動し
得るようになっている。ただし、第3ディスク3の再生
時には、アダプター37は不要であるので、このアダプ
ター37をターンテーブル38と結合しない位置に移動
して退避させる必要がある。
ディスク2のセンターホール1a・1bの内径は第3デ
ィスク3のセンターホール3gの内径よりも大きい。ま
た、本実施例のディスク駆動装置では、ターンテーブル
38の径が第3ディスク3のセンターホール3gの内径
に対応して形成されているため、内径の大きいセンター
ホール1a・1bに対してこのターンテーブル38を直
接結合させることはできない。そこで、本実施例のディ
スク駆動装置では、第1ディスク1又は第2ディスク2
をこれらのセンターホール1a・1bの内径に対応する
アダプター37を介してターンテーブル38と結合させ
ることによって、共通のモータ39により、回転駆動し
得るようになっている。ただし、第3ディスク3の再生
時には、アダプター37は不要であるので、このアダプ
ター37をターンテーブル38と結合しない位置に移動
して退避させる必要がある。
【0086】以下、アダプター37の退避動作について
説明する。
説明する。
【0087】図17に示すように、アダプター37は、
アダプターシフト40の有する図示しない穴に嵌まり込
んでいることにより、回転可能に保持されている。
アダプターシフト40の有する図示しない穴に嵌まり込
んでいることにより、回転可能に保持されている。
【0088】上記アダプターシフト40は、紙面垂直下
方向へ向かう折り曲げ部40aを有しており、この折り
曲げ部40aには、ピン41a・41bが設けられてい
る。
方向へ向かう折り曲げ部40aを有しており、この折り
曲げ部40aには、ピン41a・41bが設けられてい
る。
【0089】そして、これらピン41a・41bが、図
18に示すように、前記ホルダーシフト30の折り曲げ
部30aに形成されたガイド穴42a・42bに嵌入し
ていることにより、アダプターシフト40は、これらガ
イド穴42a・42bにガイドされ、矢印A−B方向に
移動可能となっている。
18に示すように、前記ホルダーシフト30の折り曲げ
部30aに形成されたガイド穴42a・42bに嵌入し
ていることにより、アダプターシフト40は、これらガ
イド穴42a・42bにガイドされ、矢印A−B方向に
移動可能となっている。
【0090】上記の構成において、第3ディスク3を再
生するときには、まず、図17に示すように、第3ディ
スク3を手操作により、矢印A方向に向かってホルダー
34内へ挿入する。これによって、図示しないローディ
ングスイッチが働き、ホルダー34が第3ディスク3を
保持した状態で矢印A方向に移動する。移動が進むと、
図19に示すように、第3ディスク3がアダプター37
に当接してこのアダプター37を押圧する。さらに移動
が進むと、図1に示すように、アダプター37が第3デ
ィスク3に押圧されて、退避位置としての同図に示す位
置まで矢印A方向に移動する。
生するときには、まず、図17に示すように、第3ディ
スク3を手操作により、矢印A方向に向かってホルダー
34内へ挿入する。これによって、図示しないローディ
ングスイッチが働き、ホルダー34が第3ディスク3を
保持した状態で矢印A方向に移動する。移動が進むと、
図19に示すように、第3ディスク3がアダプター37
に当接してこのアダプター37を押圧する。さらに移動
が進むと、図1に示すように、アダプター37が第3デ
ィスク3に押圧されて、退避位置としての同図に示す位
置まで矢印A方向に移動する。
【0091】この状態でメカが上昇すると、ターンテー
ブル38(図7参照)がアダプター37と連結しないた
め、第3ディスク3は、ターンテーブル38によってチ
ャッキングされ、駆動位置となり駆動可能状態となる。
ブル38(図7参照)がアダプター37と連結しないた
め、第3ディスク3は、ターンテーブル38によってチ
ャッキングされ、駆動位置となり駆動可能状態となる。
【0092】第3ディスク3の再生終了後は、メカを下
降させた後、アンローディングすることによって、ホル
ダー34は、図17に示す位置まで矢印B方向に移動す
る。
降させた後、アンローディングすることによって、ホル
ダー34は、図17に示す位置まで矢印B方向に移動す
る。
【0093】このとき、アダプターシフト40は、図示
しないばねで矢印B方向へ付勢されていることにより、
図17に示す位置まで戻っている。これにより、第3デ
ィスク3の再生時は、アダプター37を移動させ、再生
終了後はアダプター37を元の位置へ戻すことが可能と
なっている。
しないばねで矢印B方向へ付勢されていることにより、
図17に示す位置まで戻っている。これにより、第3デ
ィスク3の再生時は、アダプター37を移動させ、再生
終了後はアダプター37を元の位置へ戻すことが可能と
なっている。
【0094】通常、アダプター37は、図20に示す定
位置に存在している。したがって、第1ディスク1又は
第2ディスク2を手操作により、同図の一点鎖線で示す
位置に載置すると、第1ディスク1又は第2ディスク2
のセンターホールがアダプター37に係合する。前述し
たように、第1ディスク1又は第2ディスク2の駆動時
には、ラック5のみが矢印B方向へ移動し、その後、シ
フトカム6が矢印C方向へ移動することによりメカが上
昇すると、ターンテーブルとアダプター37とが結合
し、ターンテーブルの回転力がアダプター37を介して
第1ディスク1又は第2ディスク2に伝達され、第1デ
ィスク1又は第2ディスク2が回転可能となる。
位置に存在している。したがって、第1ディスク1又は
第2ディスク2を手操作により、同図の一点鎖線で示す
位置に載置すると、第1ディスク1又は第2ディスク2
のセンターホールがアダプター37に係合する。前述し
たように、第1ディスク1又は第2ディスク2の駆動時
には、ラック5のみが矢印B方向へ移動し、その後、シ
フトカム6が矢印C方向へ移動することによりメカが上
昇すると、ターンテーブルとアダプター37とが結合
し、ターンテーブルの回転力がアダプター37を介して
第1ディスク1又は第2ディスク2に伝達され、第1デ
ィスク1又は第2ディスク2が回転可能となる。
【0095】次に、第3ディスク3をローディングする
時の、ホルダー34とラック5との連結方法について説
明する。
時の、ホルダー34とラック5との連結方法について説
明する。
【0096】図20に示すように、ディスク駆動装置
は、連結手段としての連結レバー43を有しており、こ
の連結レバー43には、右端部(同図において矢印D方
向)に切り欠き部45が形成されている。また、連結レ
バー43には、左後方部(同図において矢印C方向かつ
矢印A方向)と右端部に、紙面垂直下方向へ向かうガイ
ド軸46・47が設けられると共に、左方に穴部48a
・48bが形成されている。
は、連結手段としての連結レバー43を有しており、こ
の連結レバー43には、右端部(同図において矢印D方
向)に切り欠き部45が形成されている。また、連結レ
バー43には、左後方部(同図において矢印C方向かつ
矢印A方向)と右端部に、紙面垂直下方向へ向かうガイ
ド軸46・47が設けられると共に、左方に穴部48a
・48bが形成されている。
【0097】上記の連結レバー43は、図21に示すよ
うに、前記ホルダーシフト30上に載置されており、ホ
ルダーシフト30の左端部(同図において矢印C方向)
に設けられた突出部49a・49bが連結レバー43の
上記穴部48a・48bに嵌まり込んでいることによ
り、ホルダーシフト30は連結レバー43の矢印A−B
方向への移動に伴って移動させられるようになってい
る。
うに、前記ホルダーシフト30上に載置されており、ホ
ルダーシフト30の左端部(同図において矢印C方向)
に設けられた突出部49a・49bが連結レバー43の
上記穴部48a・48bに嵌まり込んでいることによ
り、ホルダーシフト30は連結レバー43の矢印A−B
方向への移動に伴って移動させられるようになってい
る。
【0098】また、上記の連結レバー43のガイド軸4
6は、図8に示す下フレーム13において紙面垂直方向
の上向きに設けられた突出部50にてガイドされるよう
になっている。
6は、図8に示す下フレーム13において紙面垂直方向
の上向きに設けられた突出部50にてガイドされるよう
になっている。
【0099】また、上記連結レバー43のガイド軸47
は、図15に示すガイドレール31に形成された溝31
bに嵌入されており、上記ガイド軸46とガイド軸47
とが、それぞれ矢印A−B方向にガイドされることによ
り、図21に示す連結レバー43は矢印A−B方向にガ
イドされる。
は、図15に示すガイドレール31に形成された溝31
bに嵌入されており、上記ガイド軸46とガイド軸47
とが、それぞれ矢印A−B方向にガイドされることによ
り、図21に示す連結レバー43は矢印A−B方向にガ
イドされる。
【0100】また、図21に示すように、上記ホルダー
シフト30の上側には、ロックレバー52がピン53を
中心に矢印I−J方向に回動可能に取り付けられてい
る。その回動量は、ロックレバー52の右端部(矢印D
方向)に設けられた折り曲げ部65が、ホルダーシフト
30のガイド穴66に嵌入していることにより規制され
る。
シフト30の上側には、ロックレバー52がピン53を
中心に矢印I−J方向に回動可能に取り付けられてい
る。その回動量は、ロックレバー52の右端部(矢印D
方向)に設けられた折り曲げ部65が、ホルダーシフト
30のガイド穴66に嵌入していることにより規制され
る。
【0101】上記ロックレバー52は、左端部(矢印C
方向)に折り曲げ部54を有している。この折り曲げ部
54は、ディスク駆動装置の底面へ向かって第3ディス
ク3と当接可能に折り曲げられているため、第3ディス
ク3が挿入されると、この折り曲げ部54が押圧される
ことにより、ピン53を支点として矢印I方向に回動す
る。この時、上記ロックレバー52には、紙面垂直方向
の上向きに軸55が取り付けられ、かつこの軸55が前
記連結レバー43の切欠部45に嵌入しているため、連
結レバー43は、軸55がピン53を支点として矢印I
方向へ回動すると、矢印C方向へ移動させられることに
なる。すると、左端(矢印C方向)に設けられた切欠部
44a・44bに、ラック5の有する軸51a・51b
が図22に示すように嵌まり込み、連結する。すると、
ラック5の矢印A−B方向の移動に伴って連結レバー4
3が移動させられる。これによって、連結レバー43が
ホルダー34(図14参照)を伴って移動することよ
り、第3ディスク3が移動させられ、図23に示す位置
までローディングが行われる。その後、メカが上昇する
と、前記ターンテーブル38が第3ディスク3をチャッ
キングし、第3ディスク3が駆動可能となる。
方向)に折り曲げ部54を有している。この折り曲げ部
54は、ディスク駆動装置の底面へ向かって第3ディス
ク3と当接可能に折り曲げられているため、第3ディス
ク3が挿入されると、この折り曲げ部54が押圧される
ことにより、ピン53を支点として矢印I方向に回動す
る。この時、上記ロックレバー52には、紙面垂直方向
の上向きに軸55が取り付けられ、かつこの軸55が前
記連結レバー43の切欠部45に嵌入しているため、連
結レバー43は、軸55がピン53を支点として矢印I
方向へ回動すると、矢印C方向へ移動させられることに
なる。すると、左端(矢印C方向)に設けられた切欠部
44a・44bに、ラック5の有する軸51a・51b
が図22に示すように嵌まり込み、連結する。すると、
ラック5の矢印A−B方向の移動に伴って連結レバー4
3が移動させられる。これによって、連結レバー43が
ホルダー34(図14参照)を伴って移動することよ
り、第3ディスク3が移動させられ、図23に示す位置
までローディングが行われる。その後、メカが上昇する
と、前記ターンテーブル38が第3ディスク3をチャッ
キングし、第3ディスク3が駆動可能となる。
【0102】一方、第1ディスク1及び第2ディスク2
の場合は、上記ロックレバー52が回動しないことよ
り、図20に示すように、連結レバー43は矢印C方向
へ移動せず、ラック5と連結されないため、ラック5の
みが矢印B方向へ移動する。これにより、第1ディスク
1及び第2ディスク2の再生の際には、上記ホルダー3
4が矢印B方向へ移動せず、第1ディスク1及び第2デ
ィスク2と当接することが避けられている。
の場合は、上記ロックレバー52が回動しないことよ
り、図20に示すように、連結レバー43は矢印C方向
へ移動せず、ラック5と連結されないため、ラック5の
みが矢印B方向へ移動する。これにより、第1ディスク
1及び第2ディスク2の再生の際には、上記ホルダー3
4が矢印B方向へ移動せず、第1ディスク1及び第2デ
ィスク2と当接することが避けられている。
【0103】次に、第3ディスク3のロック機構につい
て説明する。
て説明する。
【0104】図21に示すように、ホルダーシフト30
の上側には、シャッター解除機構としてのシャッターレ
バー56が、軸57を中心に矢印I−J方向に回動可能
に取り付けられている。このシャッターレバー56の軸
57には、シャッターばね60がシャッターレバー56
と一体的に回動するように取り付けられている。シャッ
ターばね60の一方の先端部は、ホルダーシフト30の
折り曲げ部62によって支持されており、ばねの弾性力
によって、シャッターばね60はシャッターレバー56
に対し、軸57を中心に常に矢印I方向へ付勢力を与え
ている。また、シャッターレバー56は、後端部(矢印
A方向)に、紙面垂直方向の上向きに突起58を有して
おり、この突起58は上記ロックレバー52の右方(矢
印D方向)に形成されたガイド穴59に嵌入されてい
る。
の上側には、シャッター解除機構としてのシャッターレ
バー56が、軸57を中心に矢印I−J方向に回動可能
に取り付けられている。このシャッターレバー56の軸
57には、シャッターばね60がシャッターレバー56
と一体的に回動するように取り付けられている。シャッ
ターばね60の一方の先端部は、ホルダーシフト30の
折り曲げ部62によって支持されており、ばねの弾性力
によって、シャッターばね60はシャッターレバー56
に対し、軸57を中心に常に矢印I方向へ付勢力を与え
ている。また、シャッターレバー56は、後端部(矢印
A方向)に、紙面垂直方向の上向きに突起58を有して
おり、この突起58は上記ロックレバー52の右方(矢
印D方向)に形成されたガイド穴59に嵌入されてい
る。
【0105】次に、ロック機構の一連の動作について説
明する。
明する。
【0106】図21において、第3ディスク3が矢印A
方向へ挿入されると、ロックレバー52は、矢印I方向
に回動し始める。この時、ロックレバー52のガイド穴
59は、ロックレバー52が回動しても、シャッターレ
バー56の突起58が移動しないような形状となってい
る。
方向へ挿入されると、ロックレバー52は、矢印I方向
に回動し始める。この時、ロックレバー52のガイド穴
59は、ロックレバー52が回動しても、シャッターレ
バー56の突起58が移動しないような形状となってい
る。
【0107】第3ディスク3の挿入が進み、ロックレバ
ー52が図22に示す位置まで矢印I方向に回動する
と、シャッターレバー56は、シャッターばね60によ
って矢印I方向へ付勢力を受けているため、同図に示す
位置まで矢印I方向に回動し、突起58が、ガイド穴5
9の有する逃げ部59aに落ち込む。すると、ロックレ
バー52は、突起58に規制されることにより、矢印I
−J方向への回動が規制され、ロックされることとな
る。これにより、第3ディスク3のロックが行われる。
この時、第3ディスク3のシャッター3eは、第3ディ
スク3の挿入時に、図14に示すホルダー34の右端
(矢印D方向)に設けられたシャッター用折り曲げ63
によって、矢印B方向に図22に示す位置まで移動させ
られていることより、シャッター移動用凹部3iに、シ
ャッターばね60の引掛け部60aが落ち込んでいる。
ー52が図22に示す位置まで矢印I方向に回動する
と、シャッターレバー56は、シャッターばね60によ
って矢印I方向へ付勢力を受けているため、同図に示す
位置まで矢印I方向に回動し、突起58が、ガイド穴5
9の有する逃げ部59aに落ち込む。すると、ロックレ
バー52は、突起58に規制されることにより、矢印I
−J方向への回動が規制され、ロックされることとな
る。これにより、第3ディスク3のロックが行われる。
この時、第3ディスク3のシャッター3eは、第3ディ
スク3の挿入時に、図14に示すホルダー34の右端
(矢印D方向)に設けられたシャッター用折り曲げ63
によって、矢印B方向に図22に示す位置まで移動させ
られていることより、シャッター移動用凹部3iに、シ
ャッターばね60の引掛け部60aが落ち込んでいる。
【0108】その後、連結レバー43がラック5の移動
に伴って移動することにより、ロックレバー52及びシ
ャッターレバー56は、図22に示す位置関係を保った
まま、すなわち第3ディスク3をロックしたまま、図2
3に示す位置まで矢印A方向へ連結レバー43と共に移
動する。
に伴って移動することにより、ロックレバー52及びシ
ャッターレバー56は、図22に示す位置関係を保った
まま、すなわち第3ディスク3をロックしたまま、図2
3に示す位置まで矢印A方向へ連結レバー43と共に移
動する。
【0109】再生終了後は、図23の状態から連結レバ
ー43が矢印B方向に移動することにより、図22の状
態となる。すなわち、第3ディスク3はアンローディン
グされ、その前方部(矢印B方向)が、図示しないが、
ディスク駆動装置外へ出ていることにより、手操作によ
って取出可能となっている。図22において、第3ディ
スク3を手操作により、矢印B方向に取り出すと、上記
シャッターばね60の引掛け部60aがシャッター移動
用凹部3iを引掛けていることにより、シャッター3e
は移動しないが、第3ディスク3は矢印B方向に移動す
るため、シャッター3eが閉じる。
ー43が矢印B方向に移動することにより、図22の状
態となる。すなわち、第3ディスク3はアンローディン
グされ、その前方部(矢印B方向)が、図示しないが、
ディスク駆動装置外へ出ていることにより、手操作によ
って取出可能となっている。図22において、第3ディ
スク3を手操作により、矢印B方向に取り出すと、上記
シャッターばね60の引掛け部60aがシャッター移動
用凹部3iを引掛けていることにより、シャッター3e
は移動しないが、第3ディスク3は矢印B方向に移動す
るため、シャッター3eが閉じる。
【0110】その後、さらに第3ディスク3が矢印B方
向に移動すると、シャッター移動用凹部3iが、シャッ
ターばね60の引掛け部60aを矢印B方向に押圧する
ことにより、シャッターばね60及びシャッターレバー
56は、軸57を中心に矢印J方向に回動する。する
と、突起58も矢印J方向に回動し、ガイド穴59の逃
げ部59aから離れることにより、ロックレバー52の
ロックが解除される。これによって、図21に示すよう
に、ロックレバー52に取り付けられたばね64にて、
ロックレバー52は常に矢印J方向に付勢されているこ
とにより、ロックレバー52は、図21に示す位置まで
矢印J方向に自身で回動する。
向に移動すると、シャッター移動用凹部3iが、シャッ
ターばね60の引掛け部60aを矢印B方向に押圧する
ことにより、シャッターばね60及びシャッターレバー
56は、軸57を中心に矢印J方向に回動する。する
と、突起58も矢印J方向に回動し、ガイド穴59の逃
げ部59aから離れることにより、ロックレバー52の
ロックが解除される。これによって、図21に示すよう
に、ロックレバー52に取り付けられたばね64にて、
ロックレバー52は常に矢印J方向に付勢されているこ
とにより、ロックレバー52は、図21に示す位置まで
矢印J方向に自身で回動する。
【0111】上記のばね64は、第3ディスク3の挿入
の妨げにならない程度にロックレバー52を付勢してい
るため、第3ディスク3の挿入は、ばね64の付勢力に
逆らって行うことが可能である。
の妨げにならない程度にロックレバー52を付勢してい
るため、第3ディスク3の挿入は、ばね64の付勢力に
逆らって行うことが可能である。
【0112】以上のことより、シャッター解除機構とし
てのシャッターレバー56が、第3ディスク3の挿入完
了時にロックレバー52をロックする手段を兼ねること
が可能となっている。
てのシャッターレバー56が、第3ディスク3の挿入完
了時にロックレバー52をロックする手段を兼ねること
が可能となっている。
【0113】また、一般的なシャッターばねは、固定さ
れているものが多く知られており、本実施例のように、
第3ディスク3の挿入完了時に回動することにより、初
めて、第3ディスク3と当接するものではなく、第3デ
ィスク3の挿入当初から当接するようになっている。そ
のため、シャッター移動用凹部3iに、シャッターばね
が入り込むまでは、シャッター3eがシャッターばねを
滑って矢印A方向へ移動することとなる。したがって、
一般的には、本実施例のシャッターばね60の引掛け部
60aよりも矢印B方向に傾斜を付けることによって、
シャッター3eがシャッターばねを滑り易くする必要が
ある。しかし、本実施例では、傾斜部を付ける必要がな
いため、ばねの長さを短くすることが可能となり、小ス
ペース化に役立っている。
れているものが多く知られており、本実施例のように、
第3ディスク3の挿入完了時に回動することにより、初
めて、第3ディスク3と当接するものではなく、第3デ
ィスク3の挿入当初から当接するようになっている。そ
のため、シャッター移動用凹部3iに、シャッターばね
が入り込むまでは、シャッター3eがシャッターばねを
滑って矢印A方向へ移動することとなる。したがって、
一般的には、本実施例のシャッターばね60の引掛け部
60aよりも矢印B方向に傾斜を付けることによって、
シャッター3eがシャッターばねを滑り易くする必要が
ある。しかし、本実施例では、傾斜部を付ける必要がな
いため、ばねの長さを短くすることが可能となり、小ス
ペース化に役立っている。
【0114】また、第1ディスク1又は第2ディスク2
を載置している際に、第3ディスク3を誤って挿入した
場合、第1ディスク1又は第2ディスク2を損傷する危
険があるため、本実施例のディスク駆動装置は、第1デ
ィスク1及び第2ディスク2の再生時には、ロックレバ
ー52が固定され、第3ディスク3を挿入することが不
可能となる挿入阻止手段として阻止レバー67を有して
いる。
を載置している際に、第3ディスク3を誤って挿入した
場合、第1ディスク1又は第2ディスク2を損傷する危
険があるため、本実施例のディスク駆動装置は、第1デ
ィスク1及び第2ディスク2の再生時には、ロックレバ
ー52が固定され、第3ディスク3を挿入することが不
可能となる挿入阻止手段として阻止レバー67を有して
いる。
【0115】すなわち、図24に示すように、下フレー
ム13上には、阻止レバー67が軸68を中心に矢印I
−J方向に回動可能に取り付けられ、阻止レバー67に
は、ばね69が取り付けられている。ばね69の一方の
先端部は、下フレーム13に設けられた突出部70によ
って固定される一方、他の先端部は、阻止レバー67に
おける紙面垂直方向の上向きへの折り曲げ部67aによ
って支持されていることより、ばね69は、阻止レバー
67を矢印I方向に付勢している。そして、阻止レバー
67は、その折り曲げ部67aが、ラック5に設けられ
た突出部71に当接することにより、矢印I方向への回
動を規制されるようになっている。また、阻止レバー6
7は、右端部に(矢印D方向)、紙面垂直方向の下向き
に折り曲げ部67bを有している。
ム13上には、阻止レバー67が軸68を中心に矢印I
−J方向に回動可能に取り付けられ、阻止レバー67に
は、ばね69が取り付けられている。ばね69の一方の
先端部は、下フレーム13に設けられた突出部70によ
って固定される一方、他の先端部は、阻止レバー67に
おける紙面垂直方向の上向きへの折り曲げ部67aによ
って支持されていることより、ばね69は、阻止レバー
67を矢印I方向に付勢している。そして、阻止レバー
67は、その折り曲げ部67aが、ラック5に設けられ
た突出部71に当接することにより、矢印I方向への回
動を規制されるようになっている。また、阻止レバー6
7は、右端部に(矢印D方向)、紙面垂直方向の下向き
に折り曲げ部67bを有している。
【0116】一方、上記折り曲げ部67bに対向する位
置には、連結レバー43の左前方(矢印C方向かつ矢印
B方向)に折り曲げ部72が設けられている。この折り
曲げ部72は、矢印C−D方向から見てコの字状に折れ
曲がっている。また、折り曲げ部72には、上面にL字
部72aが設けられている。
置には、連結レバー43の左前方(矢印C方向かつ矢印
B方向)に折り曲げ部72が設けられている。この折り
曲げ部72は、矢印C−D方向から見てコの字状に折れ
曲がっている。また、折り曲げ部72には、上面にL字
部72aが設けられている。
【0117】また、図25に示すように、阻止レバー6
7は、左右(矢印C−D方向)で段差を有しており、右
側では、上記折り曲げ部67bが上記L字部72aに当
接可能な高さとなっている。
7は、左右(矢印C−D方向)で段差を有しており、右
側では、上記折り曲げ部67bが上記L字部72aに当
接可能な高さとなっている。
【0118】第1ディスク1及び第2ディスク2の再生
の際には、図24において、前述したように、連結レバ
ー43は矢印C方向へ移動せず、ラック5のみが矢印A
方向へ移動する。このとき、ラック5の突出部71が矢
印A方向へ移動することより、阻止レバー67が軸68
を中心として、矢印I方向へ回動を始める。すると、図
26に示すように、阻止レバー67の折り曲げ部67b
がL字部72aに当接することによって、矢印I方向へ
の回動を規制され、阻止レバー67が図26に示す位置
で静止する。
の際には、図24において、前述したように、連結レバ
ー43は矢印C方向へ移動せず、ラック5のみが矢印A
方向へ移動する。このとき、ラック5の突出部71が矢
印A方向へ移動することより、阻止レバー67が軸68
を中心として、矢印I方向へ回動を始める。すると、図
26に示すように、阻止レバー67の折り曲げ部67b
がL字部72aに当接することによって、矢印I方向へ
の回動を規制され、阻止レバー67が図26に示す位置
で静止する。
【0119】前述したように、図21において、第3デ
ィスク3を挿入すると、ロックレバー52が回動し、軸
55が矢印C方向に移動することによって、連結レバー
43が矢印C方向に移動する。しかし、連結レバー43
が矢印C方向への移動を規制されていると、ロックレバ
ー52は、回動できないため、第3ディスク3の挿入が
不可能となる。すなわち、図26に示す状態の時、連結
レバー43は、L字部72aにおいて、阻止レバー67
により、矢印C方向への移動を規制されている。このた
め、この状態で第3ディスク3を挿入することは不可能
となっている。
ィスク3を挿入すると、ロックレバー52が回動し、軸
55が矢印C方向に移動することによって、連結レバー
43が矢印C方向に移動する。しかし、連結レバー43
が矢印C方向への移動を規制されていると、ロックレバ
ー52は、回動できないため、第3ディスク3の挿入が
不可能となる。すなわち、図26に示す状態の時、連結
レバー43は、L字部72aにおいて、阻止レバー67
により、矢印C方向への移動を規制されている。このた
め、この状態で第3ディスク3を挿入することは不可能
となっている。
【0120】第1ディスク1又は第2ディスク2の再生
終了後は、前述したように、ラック5が矢印B方向へ移
動する。その時、図26に示すように、突出部71が折
り曲げ部67aを矢印B方向に押圧することにより、阻
止レバー67は、軸68を中心に矢印J方向に回動し、
図24に示す状態まで戻る。
終了後は、前述したように、ラック5が矢印B方向へ移
動する。その時、図26に示すように、突出部71が折
り曲げ部67aを矢印B方向に押圧することにより、阻
止レバー67は、軸68を中心に矢印J方向に回動し、
図24に示す状態まで戻る。
【0121】一方、第3ディスク3の再生の場合は、前
述したように、第3ディスク3の挿入によって連結レバ
ー43が矢印C方向に、図27に示す位置まで移動して
いる。すると、図28に示すように、ラック5が矢印A
方向に移動し、阻止レバー67が矢印I方向に回動して
も、L字部72aと折り曲げ部67bとは当接する位置
関係でないため、影響がなく、そのままローディングが
続けられる。
述したように、第3ディスク3の挿入によって連結レバ
ー43が矢印C方向に、図27に示す位置まで移動して
いる。すると、図28に示すように、ラック5が矢印A
方向に移動し、阻止レバー67が矢印I方向に回動して
も、L字部72aと折り曲げ部67bとは当接する位置
関係でないため、影響がなく、そのままローディングが
続けられる。
【0122】以上のことより、第1ディスク1及び第2
ディスク2の再生時は、ディスク3の挿入を阻止するこ
とが可能となっている。
ディスク2の再生時は、ディスク3の挿入を阻止するこ
とが可能となっている。
【0123】このように、本実施例のディスク駆動装置
は、第1ディスク1又は第2ディスク2の再生時には、
第1ディスク1又は第2ディスク2をCD載置部11a
に載置する。このとき、このCD載置部11aに載置さ
れた第1ディスク1又は第2ディスク2のセンターホー
ル1a・2aには、アダプター37が嵌合する。次い
で、ターンテーブル38を上昇させることによってター
ンテーブル38の嵌挿部38aがアダプター37に嵌着
結合され、これによって、第1ディスク1又は第2ディ
スク2の再生駆動が可能となる。
は、第1ディスク1又は第2ディスク2の再生時には、
第1ディスク1又は第2ディスク2をCD載置部11a
に載置する。このとき、このCD載置部11aに載置さ
れた第1ディスク1又は第2ディスク2のセンターホー
ル1a・2aには、アダプター37が嵌合する。次い
で、ターンテーブル38を上昇させることによってター
ンテーブル38の嵌挿部38aがアダプター37に嵌着
結合され、これによって、第1ディスク1又は第2ディ
スク2の再生駆動が可能となる。
【0124】また、第3ディスク3の再生時には、MD
挿入部11bから第3ディスク3を挿入することによっ
て、ラック5が第3ディスク3を挿入完了位置まで移動
させる。このとき、アダプターシフト40がアダプター
37を駆動退避位置に移動させる。その後、シフトカム
6にてターンテーブル38を駆動位置まで上昇させるこ
とによってターンテーブル38の嵌挿部38aが第3デ
ィスク3のセンターホール3gに嵌着結合され、再生駆
動が可能となる。
挿入部11bから第3ディスク3を挿入することによっ
て、ラック5が第3ディスク3を挿入完了位置まで移動
させる。このとき、アダプターシフト40がアダプター
37を駆動退避位置に移動させる。その後、シフトカム
6にてターンテーブル38を駆動位置まで上昇させるこ
とによってターンテーブル38の嵌挿部38aが第3デ
ィスク3のセンターホール3gに嵌着結合され、再生駆
動が可能となる。
【0125】すなわち、ターンテーブル38の駆動源で
あるモータ39を第1ディスク1、第2ディスク2、又
は第3ディスク3のそれぞれにおいても単一かつ共通で
使用し得るように構成する一方、モータ39に対して各
ディスク1・2・3の同軸的駆動を実現しており、これ
によって、機構の平面積への大型化を招来することな
く、小スペース化を図った上で、各ディスク1・2・3
をコンパチブルに再生駆動することができる。
あるモータ39を第1ディスク1、第2ディスク2、又
は第3ディスク3のそれぞれにおいても単一かつ共通で
使用し得るように構成する一方、モータ39に対して各
ディスク1・2・3の同軸的駆動を実現しており、これ
によって、機構の平面積への大型化を招来することな
く、小スペース化を図った上で、各ディスク1・2・3
をコンパチブルに再生駆動することができる。
【0126】また、従来のように、各ディスク1・2・
3を判別するための判別手段が不必要なため、部品点数
を減らすことができると共に、第1ディスク1及び第2
ディスク2を従来通り載置して駆動するため操作性も良
い、第1ディスク1及び第2ディスク2の下面を傷付け
る危険性も少ない。
3を判別するための判別手段が不必要なため、部品点数
を減らすことができると共に、第1ディスク1及び第2
ディスク2を従来通り載置して駆動するため操作性も良
い、第1ディスク1及び第2ディスク2の下面を傷付け
る危険性も少ない。
【0127】また、本実施例のディスク駆動装置では、
第3ディスク3をMD挿入部11bから挿入した後、ラ
ック5によるローディング駆動を行い、さらに、ギヤ7
・8・9をそのまま継続動作させ、突起21a及び溝2
2aにより駆動を切り換えてシフトカム6によるメカ上
昇の駆動を行うことができる。また、逆にシフトカム6
によるメカ下降の駆動を行った後、ギヤ7・8・9をそ
のまま継続動作させて、駆動を切り換え、ラック5によ
るローディング駆動を行うことが可能となっている。
第3ディスク3をMD挿入部11bから挿入した後、ラ
ック5によるローディング駆動を行い、さらに、ギヤ7
・8・9をそのまま継続動作させ、突起21a及び溝2
2aにより駆動を切り換えてシフトカム6によるメカ上
昇の駆動を行うことができる。また、逆にシフトカム6
によるメカ下降の駆動を行った後、ギヤ7・8・9をそ
のまま継続動作させて、駆動を切り換え、ラック5によ
るローディング駆動を行うことが可能となっている。
【0128】この結果、メカ昇降と第3ディスク3のロ
ーディング駆動とを共通のギヤ7・8・9にて駆動可能
であり、装置の小型化を図ることができる。また、突起
21a及び溝22aからなる切換手段によりローディン
グ駆動とメカ昇降駆動との切り換えをスムーズに行うこ
とができるので、操作性も良い。
ーディング駆動とを共通のギヤ7・8・9にて駆動可能
であり、装置の小型化を図ることができる。また、突起
21a及び溝22aからなる切換手段によりローディン
グ駆動とメカ昇降駆動との切り換えをスムーズに行うこ
とができるので、操作性も良い。
【0129】また、本実施例のディスク駆動装置は、第
1ディスク1又は第2ディスク2の再生時には第3ディ
スク3の挿入を阻止する阻止レバー67が設けられてい
るので、第1ディスク1又は第2ディスク2が装置本体
部11のCD載置部11aに載置されているときには、
第3ディスク3の挿入を阻止することができる。これに
より、誤動作による各ディスク1・2・3の損傷を避け
ることができる。
1ディスク1又は第2ディスク2の再生時には第3ディ
スク3の挿入を阻止する阻止レバー67が設けられてい
るので、第1ディスク1又は第2ディスク2が装置本体
部11のCD載置部11aに載置されているときには、
第3ディスク3の挿入を阻止することができる。これに
より、誤動作による各ディスク1・2・3の損傷を避け
ることができる。
【0130】また、本実施例のディスク駆動装置は、シ
ャッター解除機構としてのシャッターレバー56の構成
部材である突起58によりロック機構の一部、すなわち
ロックレバー56を第3ディスク3の挿入完了位置にて
ロックするためのガイド穴59の有する逃げ部59aが
構成されているので、シャッター解除機構が、第3ディ
スク3の挿入完了時にロックするための手段を兼ねる。
この結果、部品点数を低減して、装置の小型化を図るこ
とができる。
ャッター解除機構としてのシャッターレバー56の構成
部材である突起58によりロック機構の一部、すなわち
ロックレバー56を第3ディスク3の挿入完了位置にて
ロックするためのガイド穴59の有する逃げ部59aが
構成されているので、シャッター解除機構が、第3ディ
スク3の挿入完了時にロックするための手段を兼ねる。
この結果、部品点数を低減して、装置の小型化を図るこ
とができる。
【0131】また、本実施例のディスク駆動装置は、第
3ディスク3が挿入されると、連結レバー43がホルダ
ー34とラック5とを連結させることによって、第3デ
ィスク3のローディングを可能にする。また、この連結
レバー43は、ロック機構であるロックレバー56に設
けられている。このため、第1ディスク1又は第2ディ
スク2の駆動時には、ロック機構が動作しないことによ
り、ホルダー34がラック5手段と連結されず、ローデ
ィングが行われない。
3ディスク3が挿入されると、連結レバー43がホルダ
ー34とラック5とを連結させることによって、第3デ
ィスク3のローディングを可能にする。また、この連結
レバー43は、ロック機構であるロックレバー56に設
けられている。このため、第1ディスク1又は第2ディ
スク2の駆動時には、ロック機構が動作しないことによ
り、ホルダー34がラック5手段と連結されず、ローデ
ィングが行われない。
【0132】この結果、従来であれば、第3ディスク3
の挿入を検知してローディングを可能する手段が必要で
あるが、本実施例においては、第3ディスク3のロック
レバー56がローディングを可能する連結レバー43を
兼ね備えているので、部品点数を低減して、装置の小型
化を図ることができる。
の挿入を検知してローディングを可能する手段が必要で
あるが、本実施例においては、第3ディスク3のロック
レバー56がローディングを可能する連結レバー43を
兼ね備えているので、部品点数を低減して、装置の小型
化を図ることができる。
【0133】また、本実施例のディスク駆動装置は、シ
ャッター解除機構としてのシャッターレバー56が、第
3ディスク3の挿入開始時点では、第3ディスク3に当
接せず、第3ディスク3の挿入完了時に初めて当接す
る。すなわち、第3ディスク3の挿入開始時から挿入完
了時に至るまでの間は、シャッターレバー56と第3デ
ィスク3との当接を避けることができ、そのことによっ
て、一般のシャッター解除機構が必要とする寸法を縮め
ることができる。
ャッター解除機構としてのシャッターレバー56が、第
3ディスク3の挿入開始時点では、第3ディスク3に当
接せず、第3ディスク3の挿入完了時に初めて当接す
る。すなわち、第3ディスク3の挿入開始時から挿入完
了時に至るまでの間は、シャッターレバー56と第3デ
ィスク3との当接を避けることができ、そのことによっ
て、一般のシャッター解除機構が必要とする寸法を縮め
ることができる。
【0134】したがって、シャッターレバー56の必要
寸法を縮めることが可能であると共に、装置全体の小型
化を図ることができる。
寸法を縮めることが可能であると共に、装置全体の小型
化を図ることができる。
【0135】
【発明の効果】請求項1の発明のディスク駆動装置は、
以上のように、装置本体部の上面に設けられる第1第2
ディスク用載置部と、装置本体部の前面に設けられた第
3ディスク挿入用開口部と、上記第1ディスク及び第2
ディスクのセンターホールよりも小径の嵌挿部を中央に
有し、モータにより回転駆動されて第3ディスクを直接
駆動し得るターンテーブルと、このターンテーブルを上
記第1第2ディスク用載置部に載置された第1ディスク
若しくは第2ディスク、又は第3ディスク挿入用開口部
から挿入された第3ディスクの駆動位置まで昇降させる
メカ昇降手段と、第3ディスクを第3ディスク挿入用開
口部から挿入完了位置まで移動させるローディング手段
と、上記ターンテーブルの嵌挿部に嵌着可能に設けられ
上記第1ディスク又は第2ディスクのセンターホールに
嵌合するアダプターと、上記アダプターを第3ディスク
の駆動位置とこの駆動位置よりも離間した駆動退避位置
との間で移動させるアダプターシフトとが設けられてお
り、さらに、駆動手段が設けられる一方、上記第3ディ
スクのためのローディング手段にこの駆動手段による駆
動力を伝達するための第1伝達手段と、上記メカ昇降手
段にこの駆動手段による駆動力を伝達するための第2伝
達手段とが設けられ、さらに、上記駆動手段による駆動
力を第1伝達手段と第2伝達手段との何れかに切り換え
る切換手段が設けられている構成である。
以上のように、装置本体部の上面に設けられる第1第2
ディスク用載置部と、装置本体部の前面に設けられた第
3ディスク挿入用開口部と、上記第1ディスク及び第2
ディスクのセンターホールよりも小径の嵌挿部を中央に
有し、モータにより回転駆動されて第3ディスクを直接
駆動し得るターンテーブルと、このターンテーブルを上
記第1第2ディスク用載置部に載置された第1ディスク
若しくは第2ディスク、又は第3ディスク挿入用開口部
から挿入された第3ディスクの駆動位置まで昇降させる
メカ昇降手段と、第3ディスクを第3ディスク挿入用開
口部から挿入完了位置まで移動させるローディング手段
と、上記ターンテーブルの嵌挿部に嵌着可能に設けられ
上記第1ディスク又は第2ディスクのセンターホールに
嵌合するアダプターと、上記アダプターを第3ディスク
の駆動位置とこの駆動位置よりも離間した駆動退避位置
との間で移動させるアダプターシフトとが設けられてお
り、さらに、駆動手段が設けられる一方、上記第3ディ
スクのためのローディング手段にこの駆動手段による駆
動力を伝達するための第1伝達手段と、上記メカ昇降手
段にこの駆動手段による駆動力を伝達するための第2伝
達手段とが設けられ、さらに、上記駆動手段による駆動
力を第1伝達手段と第2伝達手段との何れかに切り換え
る切換手段が設けられている構成である。
【0136】これにより、ターンテーブルの駆動源であ
るモータを第1ディスク、第2ディスク、又は第3ディ
スクのそれぞれにおいても単一かつ共通で使用し得るよ
うに構成する一方、モータに対して各ディスクの同軸的
駆動を実現しており、これによって、機構の平面積への
大型化を招来することなく、小スペース化を図った上
で、各ディスクをコンパチブルに再生駆動することがで
きるという効果を奏する。
るモータを第1ディスク、第2ディスク、又は第3ディ
スクのそれぞれにおいても単一かつ共通で使用し得るよ
うに構成する一方、モータに対して各ディスクの同軸的
駆動を実現しており、これによって、機構の平面積への
大型化を招来することなく、小スペース化を図った上
で、各ディスクをコンパチブルに再生駆動することがで
きるという効果を奏する。
【0137】また、従来のように、各ディスクを判別す
るための判別手段が不必要なため、部品点数を減らすこ
とができると共に、第1ディスク及び第2ディスクを従
来通り載置して駆動するため操作性も良いという効果を
奏する。
るための判別手段が不必要なため、部品点数を減らすこ
とができると共に、第1ディスク及び第2ディスクを従
来通り載置して駆動するため操作性も良いという効果を
奏する。
【0138】
【0139】さらに、メカ昇降手段と第3ディスクのロ
ーディング手段とを共通の駆動手段で駆動可能であり、
装置の小型化を図ることができるという効果を奏する。
ーディング手段とを共通の駆動手段で駆動可能であり、
装置の小型化を図ることができるという効果を奏する。
【0140】また、ローディング手段とメカ昇降手段と
の切り換えをスムーズに行うことができるので、操作性
も良いという効果を奏する。
の切り換えをスムーズに行うことができるので、操作性
も良いという効果を奏する。
【0141】請求項2の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、請求項1記載のディスク駆動装置におい
て、第1ディスク又は第2ディスクの再生時には上記第
3ディスクの挿入を阻止する挿入阻止手段が設けられて
いる構成である。
上のように、請求項1記載のディスク駆動装置におい
て、第1ディスク又は第2ディスクの再生時には上記第
3ディスクの挿入を阻止する挿入阻止手段が設けられて
いる構成である。
【0142】これにより、誤動作による各ディスクの損
傷を避けることができるという効果を奏する。
傷を避けることができるという効果を奏する。
【0143】請求項3の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、請求項1又は請求項2記載のディスク駆動
装置において、第3ディスクを挿入完了位置でロックす
るためのロック機構と、第3ディスクのアンローディン
グ時には上記第3ディスクのシャッターを閉じるための
シャッター解除機構とを有すると共に、上記シャッター
解除機構の構成部材によりロック機構の一部が構成され
ている構成である。
上のように、請求項1又は請求項2記載のディスク駆動
装置において、第3ディスクを挿入完了位置でロックす
るためのロック機構と、第3ディスクのアンローディン
グ時には上記第3ディスクのシャッターを閉じるための
シャッター解除機構とを有すると共に、上記シャッター
解除機構の構成部材によりロック機構の一部が構成され
ている構成である。
【0144】これにより、シャッター解除機構が、第3
ディスクの挿入完了時にロックするための手段を兼ね
る。この結果、部品点数を低減して、装置の小型化を図
ることができるという効果を奏する。
ディスクの挿入完了時にロックするための手段を兼ね
る。この結果、部品点数を低減して、装置の小型化を図
ることができるという効果を奏する。
【0145】請求項4の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、請求項3記載のディスク駆動装置におい
て、第3ディスクが挿入された時にこの第3ディスクを
保持するためのホルダーが設けられる一方、上記ロック
機構には、このホルダーと上記ローディング手段とを連
結させる連結手段が設けられている構成である。
上のように、請求項3記載のディスク駆動装置におい
て、第3ディスクが挿入された時にこの第3ディスクを
保持するためのホルダーが設けられる一方、上記ロック
機構には、このホルダーと上記ローディング手段とを連
結させる連結手段が設けられている構成である。
【0146】これにより、従来であれば、第3ディスク
の挿入を検知してローディングを可能する手段が必要で
あるが、本発明においては、第3ディスクのロック機構
がローディングを可能する連結手段を兼ね備えているの
で、部品点数を低減して、装置の小型化を図ることがで
きるという効果を奏する。
の挿入を検知してローディングを可能する手段が必要で
あるが、本発明においては、第3ディスクのロック機構
がローディングを可能する連結手段を兼ね備えているの
で、部品点数を低減して、装置の小型化を図ることがで
きるという効果を奏する。
【0147】請求項5の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、請求項3記載のディスク駆動装置におい
て、上記シャッター解除機構は、第3ディスクの挿入完
了時に第3ディスクに当接すべく形成されている構成で
ある。
上のように、請求項3記載のディスク駆動装置におい
て、上記シャッター解除機構は、第3ディスクの挿入完
了時に第3ディスクに当接すべく形成されている構成で
ある。
【0148】これにより、第3ディスクの挿入開始時か
ら挿入完了時に至るまでの間は、シャッター解除機構と
第3ディスクとの当接を避けることができ、そのことに
よって、一般のシャッター解除機構が必要とする寸法を
縮めることができる。
ら挿入完了時に至るまでの間は、シャッター解除機構と
第3ディスクとの当接を避けることができ、そのことに
よって、一般のシャッター解除機構が必要とする寸法を
縮めることができる。
【0149】これにより、シャッター解除機構の必要寸
法を縮めることが可能であると共に、装置全体の小型化
を図ることができるという効果を奏する。
法を縮めることが可能であると共に、装置全体の小型化
を図ることができるという効果を奏する。
【0150】
【図1】本発明の一実施例のディスク駆動装置における
アダプターの回避状態を示す要部平面図である。
アダプターの回避状態を示す要部平面図である。
【図2】上記ディスク駆動装置の全体構造を示す示す斜
視図である。
視図である。
【図3】上記ディスク駆動装置に使用する第1ディスク
及び第2ディスクを示す斜視図であり、(a)は第1デ
ィスク、(b)は第2ディスクである。
及び第2ディスクを示す斜視図であり、(a)は第1デ
ィスク、(b)は第2ディスクである。
【図4】上記ディスク駆動装置に使用する第3ディスク
の構造を示す分解斜視図である。
の構造を示す分解斜視図である。
【図5】上記ディスク駆動装置の上フレームの構造を示
す平面図である。
す平面図である。
【図6】上記ディスク駆動装置のメカ昇降手段の初期状
態を示す要部平面図である。
態を示す要部平面図である。
【図7】メカ上昇状態を示す要部側面図である。
【図8】上記ディスク駆動装置の下フレームの構造を示
す平面図である。
す平面図である。
【図9】メカ昇降手段の構造を示す要部正面図である。
【図10】メカ下降状態を示す要部側面図である。
【図11】図6の状態からラックが矢印A方向に移動し
た状態を示す要部平面図である。
た状態を示す要部平面図である。
【図12】図11の状態からラックがさらに矢印A方向
に移動した状態を示す要部平面図である。
に移動した状態を示す要部平面図である。
【図13】上記ディスク駆動装置のメカ上昇状態を示す
要部平面図である。
要部平面図である。
【図14】上記ディスク駆動装置の構造を示す要部正面
図である。
図である。
【図15】上記ディスク駆動装置のホルダーシフトの構
造を示す要部平面図である。
造を示す要部平面図である。
【図16】サブシャーシとホルダーシフトとの位置関係
を示す要部左側面図である。
を示す要部左側面図である。
【図17】第3ディスクの挿入前のアダプターの状態を
示す要部平面図である。
示す要部平面図である。
【図18】ホルダーシフトとアダプターとの連結状態を
示す要部左側面図である。
示す要部左側面図である。
【図19】第3ディスクとアダプターとの当接状態を示
す要部平面図である。
す要部平面図である。
【図20】上記ディスク駆動装置の第1ディスク又は第
2ディスク2の再生状態を示す要部平面図である。
2ディスク2の再生状態を示す要部平面図である。
【図21】上記ディスク駆動装置における第3ディスク
の挿入開始状態を示す要部平面図である。
の挿入開始状態を示す要部平面図である。
【図22】第3ディスクの挿入完了状態を示す要部平面
図である。
図である。
【図23】第3ディスクのローディング完了状態を示す
要部平面図である。
要部平面図である。
【図24】阻止レバーの初期状態を示す要部平面図であ
る。
る。
【図25】阻止レバーの構造を示す要部正面図である。
【図26】阻止レバーにおける第3ディスクの挿入阻止
状態を示す要部平面図である。
状態を示す要部平面図である。
【図27】第3ディスクの再生時における阻止レバーの
初期状態を示す要部平面図である。
初期状態を示す要部平面図である。
【図28】第3ディスクの再生時におけるラック移動後
の阻止レバーの状態を示す要部平面図である。
の阻止レバーの状態を示す要部平面図である。
【図29】従来例を示すものであり、ディスク駆動装置
の斜視図である。
の斜視図である。
1 第1ディスク 2 第2ディスク 3 第3ディスク 3c ディスク本体 3e シャッター 5 ラック(ローディング手段) 6 シフトカム(メカ昇降手段) 7・8・9 ギヤ(駆動手段) 11a CD載置部(第1第2ディスク用載置部) 11b MD挿入部(第3ディスク挿入用開口部) 20 ギヤ部(第2伝達手段) 21a 突起(切換手段) 22a 溝(切換手段) 23 ギヤ部(第1伝達手段) 34 ホルダー 37 アダプター 38 ターンテーブル 38a 嵌挿部 39 モータ 40 アダプターシフト 43 連結レバー(連結手段) 52 ロックレバー(第3ディスクロック手段) 56 シャッターレバー(シャッター解除機構) 67 阻止レバー(挿入阻止手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−242579(JP,A) 特開 平7−93948(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 25/04 G11B 17/00 - 17/04 G11B 33/00 - 33/14
Claims (5)
- 【請求項1】第1ディスクと、この第1ディスクよりも
小径の第2ディスクと、略直方体のカートリッジに格納
され、かつ中心のセンターホールが上記第1ディスク及
び第2ディスクのセンターホールより小さく形成され、
かつディスク本体の保護のための開閉可能なシャッター
を有する第3ディスクとを、それぞれ記録再生すべく駆
動するディスク駆動装置において、 装置本体部の上面に設けられる第1第2ディスク用載置
部と、装置本体部の前面に設けられた第3ディスク挿入
用開口部と、上記第1ディスク及び第2ディスクのセン
ターホールよりも小径の嵌挿部を中央に有し、モータに
より回転駆動されて第3ディスクを直接駆動し得るター
ンテーブルと、このターンテーブルを上記第1第2ディ
スク用載置部に載置された第1ディスク若しくは第2デ
ィスク、又は第3ディスク挿入用開口部から挿入された
第3ディスクの駆動位置まで昇降させるメカ昇降手段
と、第3ディスクを第3ディスク挿入用開口部から挿入
完了位置まで移動させるローディング手段と、上記ター
ンテーブルの嵌挿部に嵌着可能に設けられ上記第1ディ
スク又は第2ディスクのセンターホールに嵌合するアダ
プターと、上記アダプターを第3ディスクの駆動位置と
この駆動位置よりも離間した駆動退避位置との間で移動
させるアダプターシフトとが設けられており、 さらに、
駆動手段が設けられる一方、上記第3ディスクのための
ローディング手段にこの駆動手段による駆動力を伝達す
るための第1伝達手段と、上記メカ昇降手段にこの駆動
手段による駆動力を伝達するための第2伝達手段とが設
けられ、さらに、上記駆動手段による駆動力を第1伝達
手段と第2伝達手段との何れかに切り換える切換手段が
設けられていることを特徴とするディスク駆動装置。 - 【請求項2】第1ディスク又は第2ディスクの再生時に
は上記第3ディスクの挿入を阻止する挿入阻止手段が設
けられていることを特徴とする請求項1記載のディスク
駆動装置。 - 【請求項3】上記第3ディスクを挿入完了位置でロック
するためのロック機構と、第3ディスクのアンローディ
ング時には上記第3ディスクのシャッターを閉じるため
のシャッター解除機構とを有すると共に、上記シャッタ
ー解除機構の構成部材によりロック機構の一部が構成さ
れていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
ディスク駆動装置。 - 【請求項4】第3ディスクが挿入された時にこの第3デ
ィスクを保持するためのホルダーが設けられる一方、上
記ロック機構には、このホルダーと上記ローディング手
段とを連結させる連結手段が設けられていることを特徴
とする請求項3記載のディスク駆動装置。 - 【請求項5】上記シャッター解除機構は、第3ディスク
の挿入完了時に第3ディスクに当接すべく形成されてい
ることを特徴とする請求項3記載のディスク駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5328949A JP2978705B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | ディスク駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5328949A JP2978705B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | ディスク駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07182831A JPH07182831A (ja) | 1995-07-21 |
JP2978705B2 true JP2978705B2 (ja) | 1999-11-15 |
Family
ID=18215908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5328949A Expired - Fee Related JP2978705B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | ディスク駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2978705B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01183233A (ja) * | 1988-01-18 | 1989-07-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 音声検出器 |
EP0992990A3 (en) * | 1998-10-08 | 2000-10-25 | Pioneer Corporation | Front-loading disc player |
JP3749125B2 (ja) | 1999-05-14 | 2006-02-22 | 三菱電機株式会社 | ディスク装置 |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP5328949A patent/JP2978705B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07182831A (ja) | 1995-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100251251B1 (ko) | 디스크형 기록 매체용 신호 기록 및 재생장치 | |
JP4543300B2 (ja) | ディスク式記録および/または再生装置 | |
US5995469A (en) | Disk device having movable cartridge holder and a cam plate having a cam groove with three successive inclined cam groove portions | |
KR100932647B1 (ko) | 디스크 취출 유닛 및 이를 구비한 광디스크 장치 | |
US5237555A (en) | Disc player | |
JP2978705B2 (ja) | ディスク駆動装置 | |
WO1996016403A1 (fr) | Dispositif de chargement d'un support de memoire et equipement d'enregistrement et/ou de reproduction | |
JP2743525B2 (ja) | ディスク用記録再生装置 | |
EP0619579B1 (en) | Disc cartridge container, and disc recorder and/or reproducer comprising this container | |
JPH03113772A (ja) | 小型光磁気ディスク装置 | |
JP2974863B2 (ja) | ディスク駆動装置 | |
JP3525474B2 (ja) | ディスクカートリッジ駆動装置 | |
JP3207648B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2951174B2 (ja) | ディスク駆動装置 | |
JP3636488B2 (ja) | 情報記録媒体記録再生装置 | |
JPH0515150U (ja) | 記録担体に形成した情報の再生装置 | |
JP3366446B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP3114638B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3591093B2 (ja) | 記録媒体のローディング装置 | |
JP3435863B2 (ja) | ディスクカセット | |
JP2878087B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH10208353A (ja) | ディスク装置 | |
JPH11273214A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2003115157A (ja) | ディスク式記録再生装置 | |
JPH08212656A (ja) | 記録媒体のローディング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |