JP2976609B2 - α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製造法 - Google Patents
α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製造法Info
- Publication number
- JP2976609B2 JP2976609B2 JP3221331A JP22133191A JP2976609B2 JP 2976609 B2 JP2976609 B2 JP 2976609B2 JP 3221331 A JP3221331 A JP 3221331A JP 22133191 A JP22133191 A JP 22133191A JP 2976609 B2 JP2976609 B2 JP 2976609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aspartyl
- apm
- hydrochloride
- phenylalanine
- methyl ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
有用なα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメ
チルエステル(以下、α−APMと略す)またはその塩
酸塩の製造方法に関する。さらに詳しくは、種々の方法
により合成した、少なくともβ−L−アスパルチル−L
−フェニルアラニン誘導体(以下、β−AP誘導体と略
す)を不純物として含む粗α−APMを、塩酸、メタノ
ールの存在下晶析してα−APMをその塩酸塩として得
ることにより不純物を淘汰する方法において、α−AP
M塩酸塩の結晶が懸濁した溶液中に、粗α−APM、ま
たは晶析中にα−APMへと変換され得る化合物を機械
的攪拌を行いながら加えることにより、分離後のα−A
PM塩酸塩中の不純物含量を著しく低減させることを可
能ならしめたものである。
を呈するペプチド系甘味料であり、その良質な甘味と低
カロリーであることによって近年ダイエット甘味料とし
て重用され、その需要は1995年までに全世界で1万
トンを越えるであろうと予測されている。
下、L−Aspと略すことがある)とL−フェニルアラ
ニン(以下、L−Pheと略すことがある)とからなる
ジペプチド化合物で、その製法に関して多くの方法が知
られているが、その大多数は、α−APMを塩酸塩とし
て単離し、得られたα−APM塩酸塩を中和晶析してα
−APMを得る方法である。
−APMの製品を得る方法としては、α−APMの晶癖
改善および不純物淘汰などの面でさまざまな工夫がなさ
れており、逆にいえば何等かの工夫をしなければ純粋な
α−APMを得ることは非常に困難であって、通常、中
和晶析によって粗α−APM結晶を得た後、再結晶析を
行う、または水中に懸濁状態で結晶を洗浄する等の精製
を行うことによって純粋なα−APM結晶を得ているた
め、粗α−APM結晶中の微量の不純物の量が精製工程
の効率や設備投資額に大きく影響することになる。とこ
ろで、その不純物のほとんどは原料のα−APM塩酸塩
から持ち込まれてくるものであり、したがって中和晶析
後の粗α−APM結晶中の不純物含量はα−APM塩酸
塩中の不純物量に大きく依存する。すなわち中和晶析、
精製によって不純物を除くには、精製法に工夫を凝らす
ことも重要であるが、α−APM塩酸塩の段階で不純物
含量の少ないものを得ることがより直接的で効果的な方
法であるといえる。
の製造法としては、1)アスパラギン酸無水物の強酸塩
とL−フェニルアラニンメチルエステル(以下、L−P
Mと略すことがある。)を縮合する方法(例えば特公昭
51−40069)、2)N−ホルミル−アスパラギン
酸無水物とL−PMを縮合し、続いて既知の方法により
脱ホルミル化し、塩酸塩として晶析する方法(例えば特
公平01−033479)、3)N−ホルミル−アスパ
ラギン酸無水物と、L−Pheとを縮合し、精製したN
−ホルミル−α−L−アスパルチルフェニルアラニン
(以下、F−α−APと略す)をメタノール、塩酸の存
在下晶析してエステル化させる方法(例えば特公昭55
−26133)、4)3−ベンジル−6−カルボキシメ
チル−2,5−ジケトピペラジン(以下、α−AP・D
KPと略す)を水、メタノール、強酸の存在下で部分加
水分解する方法(例えば特開昭60−174799)な
どがあるが、これらのいずれの方法によっても、β−A
P誘導体をはじめとする不純物の塩酸塩結晶に対する混
入は避けられず、例えばβ−L−アスパルチル−L−フ
ェニルアラニンメチルエステル(以下、β−APMと略
記する)は全ての方法で混入し、また、塩酸塩として結
晶を分離しようとする場合、α−APM塩酸塩の晶析系
は平衡系であるため、エステルが加水分解されたα−L
−アスパルチル−L−フェニルアラニン(以下、α−A
Pと略す)の混入は避けられない。また、2)、3)の
方法では、脱保護反応を完全に100%進行させない限
り、脱保護されなかったN−ホルミル−α−L−アスパ
ルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル(以下、
F−α−APMと略す)やF−α−APが混入してしま
うというような問題があった。
は、これまでに知られているいかなる合成ルートを選ん
でも、通常工業的によく用いられる回分式晶析法によっ
て得られるα−APM塩酸塩結晶中の不純物含量を効果
的に低減させるのが困難な点である。
を解決するため鋭意検討の結果、回分式晶析法を用い
ず、α−APM塩酸塩の結晶がすでに析出し、懸濁して
いるメタノール、塩酸を含む液中に、何らかの方法によ
り調製した、α−APMもしくは晶析中にα−APMへ
と変換され得る化合物を含む、晶析に付せられるべき均
一溶液を、機械的攪拌を行いながら加えることにより、
分離後のα−APM塩酸塩中の不純物含量が著しく低減
されることを見いだし、本発明を完成した。
化合物や、下記一般式(4)で表される2種の化合物は
メタノールおよび塩酸の存在下で互いに平衡関係にあり
相互に変換し合う。よって、回分式晶析法により晶析し
た場合、均一溶液からα−APMが起晶する際に系内に
存在しているα−APMと平衡関係にあるその他の化合
物がα−APM塩酸塩結晶中にある程度の量混入してし
まう。
α−APM塩酸塩結晶が析出して平衡系外に除かれてい
る過程では、全体としてα−APM側に大きく偏ること
になり、晶析系全体の不純物の割合は経時的に減少して
いくことを見いだし、その過程で何らかの方法で調製し
たα−APMを含む液(以下、被晶析液と呼ぶ)を加え
れば、分離後のα−APM塩酸塩結晶中の不純物含量が
著しく減少することを見いだした。
知られているものでよい。すなわち、一定濃度の塩酸を
使用し、場合に応じてメタノールを加えてもよい。組成
を容量パーセントで表すと、メタノール:0〜20%、
塩化水素:8〜55%残りは水という組成が良好であ
る。
が増し、また低すぎると晶析速度が遅くなるため、0〜
60℃位が適当である。また、晶析滞留時間としては1
0時間以上でないと満足すべき収率が得られないことが
多い。
は、できるだけゆっくり連続的に加えた方が不純物を減
少させる効果は大きいが、被晶析液の調製が回分式操作
で行われる場合、被晶析液と懸濁液との容積比が1:2
以上であれば、その液は全量可及的速やかに加えてしま
っても効果がみられる。あまり加える速度を遅くしても
顕著な効果はなく、被晶析液が、塩酸を用いてF−α−
APMの脱ホルミル化反応を行った液のように塩酸を含
む場合などは、かえって被晶析液中での起晶がおこって
しまったりといった不都合が生じることがある。
ウム、塩化アンモニウム等の無機塩化物が含まれていて
も、その無機塩化物の飽和溶解度以下の量であれば分離
したα−APM塩酸塩の結晶品質にほとんど影響を与え
ない。従って、請求項3の、β−APM誘導体から、α
−APM誘導体への変換反応に際し、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基を用いた場合も、中
和により生成する無機塩化物の量が飽和溶解度以下であ
るならその反応液を直接α−APMが懸濁している溶液
中に加えても差し支えない。
なく、攪拌翼による攪拌混合などのように晶析槽内を均
一に混合し得る方法であればいずれの方法を用いてもよ
い。
M塩酸塩の結晶は、不純物含量が少ないというばかりで
なく、回分式操作で得られた結晶よりも結晶が大きく分
離性が良好であり、結晶と晶析母液を分離した後の結晶
中の付着母液が少なくなるため洗浄水の量が少量で済
み、ひいては収率の向上につながるという利点をも有し
ていることがわかった。
明する。
−APM塩酸塩を晶析中のスラリー2.4Lと、35%
塩酸440mlおよび塩化アンモニウム177gを張り
込んだ。このスラリーを30℃に保ち、下記第2表の組
成の脱ホルミル化反応後の均一溶液を420mlと、塩
酸塩結晶として析出する分として、35%塩酸を12m
l、計543mlを約3分間かけて加えた。この操作を
8時間おきに1日3回行い4日間継続した。
スラリーポンプで第1槽から第2槽に1630ml/日
の割合でスラリーを引き抜いた。この第2槽は24時間
ごとに交換し、貯まったスラリーはその後20℃で63
時間晶析し、その後5℃に冷却して4時間後に振り切り
分離して、結晶を200mlの冷水でよく洗浄した。4
日目の引き抜きスラリーより得られた結晶は510gで
あり、その組成は下記第3表のようであった(付着水分
20%)。
9g/Lとなるように、60℃で水に加熱溶解し、その
溶解液に29%アンモニア水を加えてpH=4.8に調
整し、その液を5℃まで冷却し析出したα−APM結晶
を濾取し、減圧乾燥後不純物含量を測定したところ、α
−APMに対して0.81重量パーセントであった(結
晶収量28.7g、収率86.5%)。
に組み立てた。この第1槽に実施例1と同様に初期スラ
リーを張り込み30℃に保った。この容器に実施例1と
同様の脱ホルミル化反応液と35%塩酸を、実施例1と
同様に、1日3回加えた。一方、第1槽から第2槽へ
は、スラリーを1630ml/日の速度で連続的に引き
抜き、第2槽のスラリーが2.85Lになった後、その
量を保つように第3槽へポンプで連続的に引き抜いた。
第2槽と第3槽は20℃に保った。第3槽中のスラリー
が2.85Lになった後、同様に第3槽中のスラリー量
を保つように第4槽へスラリーを引き抜いた。第4槽は
5℃に保ち、1日ごとに貯まったスラリー中の結晶を実
施例1と同様に分離した後、HPLC等により組成を分
析した。
および3槽が各42時間、第4槽が12時間である。こ
の連続晶析を10日間続け、10日目の分離結晶を分析
したところ下記第4表のような組成であった(結晶収量
500g、うち付着水分18%)。
理し、得られた粗α−APMの不純物含量を測定したと
ころ、α−APMに対して0.72重量%であった(結
晶収量30.0g、収率86.9%)。
エステル塩酸塩(β−APM2・HClと略す)5.6
5gをメタノールに溶解して1Lとした溶液を調製し
た。この溶液200mlを、60℃に昇温したのち、無
水炭酸ナトリウムの結晶を868mg加え、懸濁しつつ
60℃にて攪拌下8時間反応させ、反応液をHPLC分
析したところ、α−AP誘導体(α−APM2+α−A
P・DKP+α−AP・DKPOMe)が75%生成し
ていた。この反応液にH2Oを30mlと35%HCl
を10ml加え、全量50mlになるまで濃縮した。そ
の液を、実施例1の初期スラリー100mlに、機械的
攪拌を行いながら3分間で加え、その後20℃で85時
間、5℃で4時間晶析し、結晶を分離して少量の冷水で
洗いHPLC分析したところ、水分26%、α−APM
純度90.1%であった。
5の混合溶媒400gにα−AP・DKPを105g懸
濁し、80℃で約1時間攪拌したところ結晶は完全に溶
解した。この溶解液を、25℃に保った実施例1と同様
の初期スラリー1.0Lに、スラリー温度が25〜35
℃を保つように、約1時間かけて加えた。その後スラリ
ーを25℃で22時間、20℃で63時間、5℃で4時
間晶析したのち、結晶を濾取し、少量の冷水で洗浄した
(収量470g)。得られた結晶の分析結果は、水分が
27%、α−APM純度が86%であった。
370mlを加え(この量は、実施例1の1日分にあた
る)、その混合液を30℃に保って攪拌した。すると約
30分後に結晶が析出し始めた。その後30℃で計2
2.5時間、20℃で63時間、5℃で4時間晶析し、
実施例1と同様に結晶を分離したところ、その組成は下
記第5表のようであり、不純物含量が高かった(結晶収
量:550g、付着水分32%)。
の操作で得た粗α−APM結晶中の不純物を測定したと
ころ、α−APMに対して1.43重量%であった(結
晶収量23.6g、収率86.3%)。
って得られるα−APM塩酸塩中の不純物含量は、回分
式晶析法で得られるものよりも顕著に少なくなるため、
塩酸塩結晶を中和晶析して得られる粗α−APM結晶中
のα−APM純度も高くなり、したがってその後の精製
工程の簡略化が図れるものである。また、本発明の方法
で得られるα−APM塩酸塩結晶は、回分式晶析法で得
られる結晶より大きく、従って付着母液量が少なくなる
ため洗浄水量を減らすことができ、それにより収率が向
上するため、工業的にきわめて有利な方法であるといえ
る。
Claims (5)
- 【請求項1】下記一般式(1)で表されるα−L−アス
パルチル−L−フェニルアラニン誘導体をメタノール、
塩酸、及び水の存在下に晶析してα−L−アスパルチル
−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩を製造す
る方法において、α−L−アスパルチル−L−フェニル
アラニン誘導体を含有する液を、α−L−アスパルチル
−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の結晶が
懸濁した溶液中に機械的攪拌を行いながら加えることを
特徴とするα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニ
ンメチルエステルまたはその塩酸塩の製造法。 【化1】 - 【請求項2】α−L−アスパルチル−L−フェニルアラ
ニン誘導体を含有する液が、下記一般式(2)で表され
るN−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−フェニル
アラニン誘導体の保護基を除去した液である請求項1に
記載の方法。 【化2】 - 【請求項3】α−L−アスパルチル−L−フェニルアラ
ニン誘導体を含有する液が、下記一般式(3)で表され
るβ−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン誘導体
を、前記一般式(1)で表されるα−L−アスパルチル
−L−フェニルアラニン誘導体へと変換した液である請
求項1に記載の方法。 【化3】 - 【請求項4】α−L−アスパルチル−L−フェニルアラ
ニン誘導体を含有する液が、β−L−アスパルチル−L
−フェニルアラニン誘導体をα−L−アスパルチル−L
−フェニルアラニン誘導体の5mol%から35mol
%含む液である請求項1〜3までのいずれかに記載の方
法。 - 【請求項5】下記一般式(4)で表される3−ベンジル
−6−カルボキシメチル−2,5−ジケトピペラジン誘
導体を、メタノール、塩酸、および水の存在下に晶析し
てα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチル
エステル塩酸塩を製造する方法において、同一般式
(4)の化合物を、α−L−アスパルチル−L−フェニ
ルアラニンメチルエステル塩酸塩の結晶が懸濁した溶液
中に機械的攪拌を行いながら加えることを特徴とするα
−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエス
テルまたはその塩酸塩の製造法。 【化4】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3221331A JP2976609B2 (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3221331A JP2976609B2 (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05202094A JPH05202094A (ja) | 1993-08-10 |
JP2976609B2 true JP2976609B2 (ja) | 1999-11-10 |
Family
ID=16765133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3221331A Expired - Fee Related JP2976609B2 (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2976609B2 (ja) |
-
1991
- 1991-05-23 JP JP3221331A patent/JP2976609B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05202094A (ja) | 1993-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900008012B1 (ko) | α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 메틸 에스테르 및 그의 염산염의 제조방법 | |
EP0466963B1 (en) | A process for the preparation of alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester hydrochloride by use of isolated N-formyl-aspartic anhydride | |
JP3163661B2 (ja) | α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル、及びL−フェニルアラニン、L−アスパラギン酸の回収方法 | |
US4332718A (en) | Process for producing an α-L-aspartyl-L-phenylalanine lower alkyl ester | |
JPS6257180B2 (ja) | ||
JP2976609B2 (ja) | α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製造法 | |
EP0510552B2 (en) | Preparation process of alpha-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester | |
EP0256812B1 (en) | Process for separation of n-protected alpha-l-aspartyl-l-phenylalanines | |
JP2662287B2 (ja) | α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステルの分離方法 | |
JP3239452B2 (ja) | α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造法 | |
JP2910228B2 (ja) | α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製法 | |
JP3178092B2 (ja) | α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造方法 | |
JP2970109B2 (ja) | α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル溶液の濃縮方法 | |
JP3314515B2 (ja) | L−フェニルアラニンの回収方法 | |
JP3162366B2 (ja) | フェニルアラニンの単離方法 | |
JPH04346996A (ja) | α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造法 | |
US5616791A (en) | Method of preparing L-aspartyl-D-α-aminoalkane carboxylic acid-(S)-N-α-alkylbenzylamide | |
JPH07640B2 (ja) | α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造法 | |
JP3316910B2 (ja) | L−フェニルアラニンの回収方法 | |
JPH07116225B2 (ja) | α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルのハロゲン化水素酸塩の製造方法 | |
JPS61268699A (ja) | α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法 | |
JPH0730049B2 (ja) | ジケトピペラジン誘導体の製造方法 | |
JPS61227593A (ja) | α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩の製造方法 | |
JPH07116226B2 (ja) | α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはそのハロゲン化水素酸塩の製法 | |
JPS63150295A (ja) | α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの分離法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |