[go: up one dir, main page]

JP2976591B2 - ラインモニタ - Google Patents

ラインモニタ

Info

Publication number
JP2976591B2
JP2976591B2 JP3156226A JP15622691A JP2976591B2 JP 2976591 B2 JP2976591 B2 JP 2976591B2 JP 3156226 A JP3156226 A JP 3156226A JP 15622691 A JP15622691 A JP 15622691A JP 2976591 B2 JP2976591 B2 JP 2976591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
line monitor
semi
optical
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3156226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04355415A (ja
Inventor
隆 渋谷
純 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3156226A priority Critical patent/JP2976591B2/ja
Publication of JPH04355415A publication Critical patent/JPH04355415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976591B2 publication Critical patent/JP2976591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信用伝送路内の伝
送信号を分岐信号として取り出してモニタするラインモ
ニタに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信システムにおいて、故障の原因調
査等の目的で、伝送信号の一部を分岐させ、その分岐信
号を監視することは、一般的に行われている。その機能
を果たす光部品をラインモニタと称している。従来のラ
インモニタ18を図2にもとづいて説明する。図中、ケ
ース17には先端にレンズ13、14を有する光ファイ
バ11、12が同一直線上に、レンズ13、14が対向
するようにパイプ15、16を介して取り付けられ、レ
ンズ13、14の間には、2本の光ファイバ11、12
の光軸と45度の傾斜角をなして、半透過膜3が配置さ
れている。また、光ファイバ11からの光25が半透過
膜3で反射した反射光26をモニタできるようにフォト
ダイオード(PD)6がケース17に取り付けられてい
る。71、72はPDでの検出信号を取り出すための電
極端子である。
【0003】図3は、従来の別のラインモニタ22を示
したものである。このラインモニタ22においては、光
信号の分岐に融着型光ファイバカプラ19が用いられて
おり、融着型光ファイバカプラ19の分岐側の光ファイ
バには融着接続部21を介してPDモジュール20が融
着接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合には、光ファイバからの光をレンズを介して平行光
とするため、光軸方向に対してレンズの焦点距離以上必
要し、このため小型化しにくく、また、レンズ、光ファ
イバの光軸の位置調整が必要となり、組立に時間がかか
るという問題がある。また、後者の場合には、融着型フ
ァイバカプラとPDモジュールの2つの光部品から構成
されている。したがって、このラインモニタを実装する
場合、融着型光ファイバカプラ、PDモジュールの2つ
の部品の実装(装置への固定)構造を備えた装置をつく
る必要があるという問題がある。本発明は、上記した従
来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的とする
ところは、小型で、かつ組立てが容易でしかも安価なラ
インモニタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、近接する2本の光ファイバの近接部から
分岐光をモニタするラインモニタであって、前記光ファ
イバの外径よりもわずかに大きな内径を有するガラスパ
イプ内で前記2本の光ファイバの端面を突き合わせると
ともに、この2本の光ファイバの突き合わせ端面を斜め
に形成し、この突き合わせ端面に半透過膜を設けたもの
である。
【0006】
【作用】本発明においては、2本の光ファイバの端面を
直接突き合わせたものであり、ラインモニタのための光
軸方向のスペースをほとんど必要としない。また、2本
の光ファイバはガラスパイプ内に収納され、光軸方向の
調整が不要となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にもとづいて説
明する。図1は本発明の側断面図である。同図に示すラ
インモニタ10において、2本の光ファイバ1、2はそ
れじれ先端が斜め45度に形成され、ガラスパイプ5の
内部で突き合わせて接続されている。ここで、光ファイ
バ1、2はコア径50μm、クラッド径125μmの光
ファイバを用いている。光ファイバ1の端面にはあらか
じめ誘電体の半透過膜3が蒸着4されている。半透過膜
3は0.85μmの光が斜め45度に入射した場合、透
過率90%、反射率10%となるものを選んでいる。ガ
ラスパイプ5は硬質ガラス性で、内径130μm、外径
1mm、全長8mmとしてある。2本の光ファイバ1、
2を収納したガラスパイプ5は、補強のため、スリット
入りの金属性のパイプ8に収納固定され、さらに、ケー
ス9に固定されている。光ファイバ1を伝送する光23
が半透過膜3からの反射光24をモニタする位置にシリ
コン・フォトダイオード(Si−PD)6を取付けた。
【0008】図2に示した従来例では、光ファイバの先
端にレンズを配置する必要があるため、ケースの大きさ
はレンズ長、レンズの焦点距離の倍以上に大きくなり、
全長を25mm以下にすることが極めて困難である。こ
れに対して、上述した本実施例では、ケースの全長を1
0mm以内におさめることができ、小型化を図ることが
可能となる。また、本発明では、製作工程中に光軸調整
が不要であるため、図2に示した従来例と比較して、4
分の1以下の時間で組立てが可能になる。なお、本実施
例では、半透過膜からの反射光をモニタするようにした
が、半透過膜を用いずに、2本の光ファイバ同士の間に
隙間をつくり、フレネル反射光をモニタしても可能であ
る。また、本実施例では、モニタ用のPDを光ファイバ
から離して、配置したが、ガラスパイプの側面あるいは
内部に配置してもよいことは勿論である。また、本実施
例では、半透過膜を一方のファイバに蒸着して挟み込ん
でいるが、蒸着を必要とせずに、単に2本のファイバで
半透過膜を挟み込んでも組立てが可能である。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
先端が斜めに形成された2本の光ファイバをガラスパイ
プ内で、半透過膜を挟んで接続し、半透過膜で反射され
た分岐光をモニタするように構成したので、組立ての際
に光軸調整が不要となり、かつ小型のラインモニタを実
現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の側断面図である。
【図2】従来の側断面図である。
【図3】別の従来の概略図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2 光ファイバ 3 半透過膜 5 ガラスパイプ 6 フォトダイオード

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近接する2本の光ファイバの近接部から
    分岐光をモニタするラインモニタにおいて、前記光ファ
    イバの外径よりもわずかに大きな内径を有するガラスパ
    イプ内で前記2本の光ファイバの端面を突き合わせると
    ともに、この2本の光ファイバの突き合わせ端面を斜め
    に形成し、この突き合わせ端面に半透過膜を設けたこと
    を特徴とするラインモニタ。
JP3156226A 1991-05-31 1991-05-31 ラインモニタ Expired - Fee Related JP2976591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156226A JP2976591B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ラインモニタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156226A JP2976591B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ラインモニタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355415A JPH04355415A (ja) 1992-12-09
JP2976591B2 true JP2976591B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=15623120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156226A Expired - Fee Related JP2976591B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ラインモニタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976591B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5948499A (en) 1998-03-05 1999-11-29 Victor Spivak Optical-acoustic imaging device
JP2000284152A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tohoku Electric Power Co Inc モニタ機能付フォト中継デバイス
CA2396831A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-02 Femtonics Corporation Microstructuring optical wave guide devices with femtosecond optical pulses
US7245789B2 (en) 2002-10-07 2007-07-17 Vascular Imaging Corporation Systems and methods for minimally-invasive optical-acoustic imaging
US7599588B2 (en) 2005-11-22 2009-10-06 Vascular Imaging Corporation Optical imaging probe connector
JP2009103838A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujikura Ltd 光コネクタアダプタ
JP5063326B2 (ja) * 2007-12-14 2012-10-31 株式会社アドバンスト・ケーブル・システムズ 通信光検知器
WO2010039950A1 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Eberle Michael J Optical ultrasound receiver
JP2011145216A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 活線検出装置
AU2014293293B2 (en) * 2013-07-22 2018-06-07 Commscope Technologies Llc Fiber optic cable and connector assembly including integrated enhanced functionality
EP3025180A4 (en) 2013-07-22 2017-03-15 ADC Telecommunications Inc. Expanded beam fiber optic connector, and cable assembly, and methods for manufacturing
US9547142B1 (en) 2015-09-16 2017-01-17 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Optical transmitter module

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119513A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 光フアイバ型光分割器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04355415A (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2314982C (en) Optical coupling system
US6014484A (en) Method and device for optical coupling
JP3277573B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2976591B2 (ja) ラインモニタ
EP0725289B1 (en) Optical coupler using ferrules with four polarization maintaining optical fibres
JP2786322B2 (ja) 反射軽減集成装置
US4285571A (en) Branching device
JPS6266209A (ja) 光通信網用の波長マルチプレクス素子
US5257335A (en) Single mode optical fiber device including a short lens optical fiber
US6393179B1 (en) Optical coupling system
KR100284796B1 (ko) 광섬유감쇠기
JPS5879212A (ja) 光導体用のコネクタ装置
KR100361441B1 (ko) 탭 커플러
EP1074866A2 (en) Optical filter
JP3162625B2 (ja) 光回路モジュール
JP3099167B2 (ja) 光学フィルタ内蔵光通信用部品
JP2865789B2 (ja) 光伝送モジュール
JPS62269909A (ja) 受光装置
JP2000227529A (ja) 光コネクタ
JPH10186182A (ja) 監視制御用光モジュール
JP3120777B2 (ja) 光導波路型信号光モニタデバイス
EP1146362A2 (en) Dichroic filter for wavelength separation
JP4175555B2 (ja) 光分岐器
JPH05181035A (ja) 光分波・分岐デバイス
JP3120842B2 (ja) ラインモニタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees