JP2974303B2 - 被処理体の離脱方法および静電チャック装置 - Google Patents
被処理体の離脱方法および静電チャック装置Info
- Publication number
- JP2974303B2 JP2974303B2 JP9188998A JP9188998A JP2974303B2 JP 2974303 B2 JP2974303 B2 JP 2974303B2 JP 9188998 A JP9188998 A JP 9188998A JP 9188998 A JP9188998 A JP 9188998A JP 2974303 B2 JP2974303 B2 JP 2974303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrostatic chuck
- water
- wafer
- alcohol
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
持された半導体基板等の被処理体を離脱する方法及び静
電チャック装置に関する。
チャックでは、ウェハを加工した後の処理において、静
電チャックからウェハを離脱するために残留電荷を除去
することが重要な要素の一つとなっている。この目的の
ために、通常、ウェハを加工した後、例えばドライエッ
チング装置では、ウェハの加工に関与しないプラズマ放
電を行い残留電荷を低減させる手法、或いはウェハ裏面
に機械的に電極を接触させ残留電荷を低減させる手法が
採用されている。
一の手法であるウェハの加工に関与しないプラズマ放電
は一般的には約20sec程度必要とし、ウェハの加工
以外の余分な時間をかけることとなり生産性の観点より
十分とは言えず、また第二の手法であるウェハ裏面への
電極の機械的な接触では残留電荷の除去が十分でなく、
残留電荷による保持力の減衰は期待効果の薄いものとな
り、残留保持力のため静電チャックからのウェハの離脱
時にウェハが飛び跳ねるなど、離脱の信頼性に欠けるも
のとなっている。
おいては、オゾン発生器より発生したオゾンを用い残留
電荷を除去する事が開示されている。この技術はオゾン
発生器より発生したオゾンをウェハ裏面と静電チャック
表面の隙間に回り込ませているので、解離したオゾンに
より残留電荷を除去し一応の効果を奏している。しかし
ながら、この技術においてはオゾン発生器を具備する必
要があるので生産コストの点において高価な装置となっ
てしまうという問題をもたらしている。
も備わった低コストの被処理体の離脱方法および静電チ
ャック装置を提供することにある。
方法は、静電チャックに被処理体を保持して被処理体に
加工を施した後に、前記静電チャックと被処理体との間
に形成された隙間に対して、水若しくはアルコ−ル、又
は水若しくはアルコ−ルを含む混合ガスの少なくともい
ずれかを導入して被処理体を静電チャックから離脱する
方法である。また、本発明の静電チャック装置は、被処
理体を静電チャックに保持して被処理体に加工を施すた
めの静電チャック装置であって、前記静電チャックと保
持された被処理体との間に形成された隙間に対して、水
若しくはアルコ−ル、又は水若しくはアルコ−ルを含む
混合ガスの少なくともいずれかが導入されるようにされ
ている装置である。
用い、被処理体、例えば半導体製造用基板であるウェハ
等の半導体基板の保持機構において、半導体基板の裏面
と静電チャックとの間の微小隙間に水(H2O)または
アルコ−ル(R−OH)の少なくともいずれかを導入し
たことにある。水は極性が特に大きいので好ましく、ア
ルコ−ルとしては1気圧で沸点が200゜C以下で沸点
が低いほどガス化し易いので取り扱いに有利であり、前
記のRが炭素数1〜6のアルキル基であるアルコ−ルが
極性が大きいので好ましい。即ち、隙間には、水の蒸
気、アルコ−ルガス、水とアルコ−ルとの混合ガス、水
又はアルコ−ルを含む混合ガス等のいずれかが導入され
ることが好ましい。混合ガス中、水又はアルコ−ルは5
体積%以上、特に20体積%以上であることが好まし
い。
を示す説明図である。例えばウェハは、静電チャック表
面に帯電した電荷により反対の電位に帯電し、電気的に
静電チャック表面への保持力を得ているが、図1に示す
ように、ウェハ1の裏面と静電チャック表面2との間の
隙間11に、例えば水または水の混合ガス3を導入して
いる。この導入した水または水の混合ガス3は、隙間1
1に導入された後、水酸化イオン4および水素イオン5
に分極し、ウェハ1、静電チャック表面2に帯電した電
荷を打ち消し、ウェハ1および静電チャック表面2を同
電位にし、保持力を失わせる役目を果たす。従って、ウ
ェハ1を静電チャック表面2より離脱する際、静電チャ
ック表面2の残留電荷の影響をなくし、ウェハ1をスム
ーズに離脱できるという効果が得られる。以上の説明で
は導入ガスを水蒸気または水を含む混合ガスとして説明
したが、水または水を含む混合ガスの代わりに、極性の
大きいアルコ−ル(例えば、エタノール)またはアルコ
−ルを含む混合ガスを用いても同様の効果が得られる。
ック装置の要部を示す構成図である。該装置は、ウェハ
1を静電チャック6に保持してウェハ1に加工を施すた
めの装置であって、静電チャック6と保持されたウェハ
1との間に形成された隙間11に対して、水若しくはア
ルコ−ル、又は水若しくはアルコ−ルを含む混合ガスの
少なくともいずれかが導入されるようにされている装置
である。図2に示すように、ウェハ1を保持するための
静電チャック6には、例えば水または水の混合ガス3
を、ウェハ1裏面と静電チャック6の表面2との間の隙
間11に導入するための配管7が設けられている。本例
の静電チャックは、水または水の混合ガス3を用いて除
電するので、確実に除電されて生産性が高いし、しかも
除電の信頼性も高く、低コストである。
を図2を参照して説明する。静電チャック6に保持され
たウェハ1の所定の加工、例えば、ドライエッチングが
終了した時点で、配管7を介し水または水の混合ガス3
をウェハ1の裏面と静電チャック6の表面2との隙間1
1に導入する。かかる構成においては、ジョンションラ
−ベック力を利用した静電チャックの場合、静電チャッ
ク6の表面に残留電荷が残り、この残留電荷のためウェ
ハの保持力が存在してしまうところを、本例では水また
は水の混合ガス3を隙間11に導入したため、静電チャ
ック6の表面電荷とウェハ1の裏面電荷がガス導入とと
もにうち消され、残留電荷のための保持力は存在しな
い。従って、ウェハ1をを静電チャック6から容易に離
脱できるので、本例では、保持力解消のためのウェハ加
工以外の余分な処理は必要としない、という効果がもた
らされる。
形態例を示す図である。図3に示すように、前述の形態
例で説明した構成に加え、水又は極性の大きいアルコー
ルの少なくともいずれかを含むガス3を隙間11に対し
て導入する配管7内の圧力を測定する圧力測定子8およ
び、該配管7内を流れるガス3の流量を制御する流量制
御器9を備えている。本形態例では、配管7内の圧力を
一定値に保つため、配管7内の圧力を圧力測定子8によ
り測定し、その規定した所望の圧力になるよう圧力信号
を流量制御器9へ帰還することでガス3の流量を流量制
御器9により制御可能としている。また、制御する規定
の圧力は10〜22Torr(トル)の範囲が好まし
い。本形態例は、配管7内に導入したガス3の圧力によ
り、ウェハ1が持ち上げられ、また移動してしまう事を
防止できるという新たな効果を奏する。
の離脱方法及び静電チャック装置によれば、静電チャッ
クに保持された被処理体の加工が終了した時点で、被処
理体を静電チャック表面より容易に離脱できる。また、
本発明の静電チャック装置は、生産性が高く信頼性も備
わり低コストである。
ための図である。
断面図である。
である。
3・・水または水の混合ガス、4・・水酸化イオン、
5・・水素イオン、6・・静電チャック、7・・配管、
8・・圧力測定子、9・・流量制御器、11・・隙間
Claims (2)
- 【請求項1】 静電チャックに被処理体を保持して被処
理体に加工を施した後に、前記静電チャックと被処理体
との間に形成された隙間に対して、水若しくはアルコ−
ル、又は水若しくはアルコ−ルを含む混合ガスの少なく
ともいずれかを導入して被処理体を静電チャックから離
脱することを特徴とする被処理体の離脱方法。 - 【請求項2】 被処理体を静電チャックに保持して被処
理体に加工を施すための静電チャック装置であって、前
記静電チャックと保持された被処理体との間に形成され
た隙間に対して、水若しくはアルコ−ル、又は水若しく
はアルコ−ルを含む混合ガスの少なくともいずれかが導
入される静電チャック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9188998A JP2974303B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 被処理体の離脱方法および静電チャック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9188998A JP2974303B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 被処理体の離脱方法および静電チャック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11289004A JPH11289004A (ja) | 1999-10-19 |
JP2974303B2 true JP2974303B2 (ja) | 1999-11-10 |
Family
ID=14039134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9188998A Expired - Fee Related JP2974303B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 被処理体の離脱方法および静電チャック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2974303B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9130000B2 (en) | 2008-09-30 | 2015-09-08 | Mitsubishi Heavy Industries | Wafer bonding device and wafer bonding method |
JPWO2020017314A1 (ja) * | 2018-07-19 | 2020-12-17 | ボンドテック株式会社 | 基板接合装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003077993A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-14 | Nec Yamagata Ltd | ウェーハ用ホルダ、及び、ウェーハの吸着解放方法 |
JP4938352B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2012-05-23 | 株式会社ディスコ | 静電チャックテーブル機構 |
US8270142B2 (en) * | 2008-12-10 | 2012-09-18 | Axcelis Technologies, Inc. | De-clamping wafers from an electrostatic chuck |
CN108493103A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-09-04 | 上海华力微电子有限公司 | 晶圆处理方法 |
KR20220100596A (ko) * | 2019-11-14 | 2022-07-15 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 기판 지지부, 리소그래피 장치, 전하 분포를 조작하기 위한 방법 및 기판을 준비하기 위한 방법 |
-
1998
- 1998-04-03 JP JP9188998A patent/JP2974303B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9130000B2 (en) | 2008-09-30 | 2015-09-08 | Mitsubishi Heavy Industries | Wafer bonding device and wafer bonding method |
JPWO2020017314A1 (ja) * | 2018-07-19 | 2020-12-17 | ボンドテック株式会社 | 基板接合装置 |
US12094747B2 (en) | 2018-07-19 | 2024-09-17 | Bondtech Co., Ltd. | Substrate bonding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11289004A (ja) | 1999-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7456113B2 (en) | Cleaning method and solution for cleaning a wafer in a single wafer process | |
EP0386609A1 (en) | Method of removing a layer of organic matter | |
WO2003010799A3 (en) | Plasma ashing process | |
JPH07153746A (ja) | ドライエッチング室のクリーニング方法 | |
CN101226871A (zh) | 硅片脱附的方法 | |
JP2974303B2 (ja) | 被処理体の離脱方法および静電チャック装置 | |
US6628500B1 (en) | Method and apparatus for dechucking a substrate from an electrostatic chuck | |
TW412775B (en) | Plasma etching method and apparatus therefor | |
JPS59181619A (ja) | 反応性イオンエツチング装置 | |
JPH1154604A (ja) | ウエハステージからのウエハ脱着方法 | |
JP3323298B2 (ja) | 静電チャック装置及び同装置を備えたプラズマ処理装置 | |
JP2000286332A (ja) | ドライエッチング用静電チャック装置及び載置台 | |
JPH11135483A (ja) | 半導体装置の製造装置 | |
CN101308764A (zh) | 消除蚀刻工序残留聚合物的方法 | |
JPH0199220A (ja) | 半導体装置の製造装置 | |
JPS60226130A (ja) | 半導体装置の製造方法及びその製造装置 | |
JPS6285431A (ja) | ドライエツチング装置 | |
JPH0621005A (ja) | ドライエッチング方法 | |
JPS5878429A (ja) | 反応性イオンエツチング装置 | |
JPH08306670A (ja) | プラズマアッシング装置 | |
KR930001646Y1 (ko) | 반응성 이온 에칭장치 | |
KR100286333B1 (ko) | 플라즈마식각장치 | |
JPS60154621A (ja) | 真空処理方法 | |
JPH06136568A (ja) | プラズマクリーニング方法 | |
KR20020020084A (ko) | 백 플라즈마 타입의 플라즈마 에칭 장치를 이용한 반도체장치의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990727 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |