[go: up one dir, main page]

JP2973113B1 - プラスチックの接合装置 - Google Patents

プラスチックの接合装置

Info

Publication number
JP2973113B1
JP2973113B1 JP10225240A JP22524098A JP2973113B1 JP 2973113 B1 JP2973113 B1 JP 2973113B1 JP 10225240 A JP10225240 A JP 10225240A JP 22524098 A JP22524098 A JP 22524098A JP 2973113 B1 JP2973113 B1 JP 2973113B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
heating
temperature
heating element
heating wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10225240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000037781A (ja
Inventor
谷 勝 熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
II EFU TEKUNO JUGEN
TOA KOKYU KEISHU BARUBU SEIZO KK
Original Assignee
II EFU TEKUNO JUGEN
TOA KOKYU KEISHU BARUBU SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by II EFU TEKUNO JUGEN, TOA KOKYU KEISHU BARUBU SEIZO KK filed Critical II EFU TEKUNO JUGEN
Priority to JP10225240A priority Critical patent/JP2973113B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973113B1 publication Critical patent/JP2973113B1/ja
Publication of JP2000037781A publication Critical patent/JP2000037781A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • B29C65/3432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding comprising several wires, e.g. in the form of several independent windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • B29C65/348Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12443Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue substantially in the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/434Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
    • B29C66/4342Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces
    • B29C66/43421Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/434Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
    • B29C66/4344Joining substantially flat articles for forming fork connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • B29C66/43441Joining substantially flat articles for forming fork connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces, H-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • B29C66/972Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by extrusion of molten material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 接合しようとするプラスチック(P)の間
に発熱体(3)を配置し、プラスチック(P)を加熱溶
融させて融着するプラスチックの接合方法において、接
合しようとするプラスチックの品種等によって異なる融
着条件に対応した融着が適宜行えるようにする。 【解決手段】 接合しようとするプラスチック(P)の
間に配置する発熱体(3)の発熱温度を部分的に異なら
せ、プラスチック(P)を加熱溶融させて融着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックを電
気融着によって接合させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、接合しようとするプラスチックの
間に電熱線で構成する発熱体を配置し、その電熱線に通
電することによって、プラスチックを加熱溶融させて電
気融着するプラスチックの接合方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の発熱体は全体を
均一な温度で発熱させようとしているが、実際には発熱
体の端部より中央部の方が比熱の関係で温度が早く上昇
し、プラスチックを均一に加熱し得ない問題があった。
また範囲を厳密に制限してプラスチックを融着する必要
がある場合、中抜き部を形成するようにプラスチックを
融着する必要がある場合、時間差や方向性を持たせてプ
ラスチックを融着する必要がある場合、接合しようとす
るプラスチックの融着部分の肉厚が均一ではなく変化が
ある場合、従来の全体を均一な温度で発熱させようとす
る全面同時融着の発熱体では対応し得ない問題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るに本発明は、接合し
ようとするプラスチックの間に発熱体を配置し、プラス
チックを加熱溶融させて融着するプラスチックの接合装
置において、前記発熱体は電熱素線を複数本所望間隔で
並列配置し、その外側に絶縁被膜を介しプラスチック被
覆を施して帯状に設けると共に、各電熱素線間のプラス
チック被覆には引き裂き用の弱め線を設けたものであ
【0005】発熱体の中央部の発熱温度より端部の発熱
温度が高くなるように、発熱体の発熱温度を部分的に異
ならせることによって、比熱が小さい発熱体の中央部の
発熱温度より比熱が大きい端部の発熱温度が高くなるた
め、プラスチックを均一に加熱することができる。
【0006】発熱体の中央部の発熱温度より端部の発熱
温度が低くなるように、発熱体の発熱温度を部分的に異
ならせることによって、範囲を厳密に制限してプラスチ
ックを融着することができる。
【0007】中抜き部、即ち融着させないプラスチック
の部分に対応する発熱体の部分を部分的にプラスチック
の溶融温度以下の所定温度で発熱させ、中抜き部以外、
即ち融着させるプラスチックの部分に対応する発熱体の
部分を部分的にプラスチックの溶融温度以上の所定温度
で発熱させるように、発熱体の発熱温度を部分的に異な
らせることによって、中抜き部を形成してプラスチック
を融着することができる。
【0008】時間的又は位置的に先に融着させるプラス
チックの部分に対応する発熱体の部分から段階的に発熱
温度が高くなるように、発熱体の発熱温度を部分的に異
ならせることによって、時間差や方向性を持たせてプラ
スチックを融着することができる。
【0009】プラスチックの肉厚の厚い部分に対応する
発熱体の部分の発熱温度が高く、プラスチックの肉厚の
薄い部分に対応する発熱体の部分の発熱温度が低くなる
ように、発熱体の発熱温度を部分的に異ならせることに
よって、接合しようとするプラスチックの融着部分に肉
厚変化があるプラスチックを融着することができる。
【0010】上記の他、発熱体の一端から他端に発熱温
度が段階的に高く又は低くなるように、発熱体の発熱温
度を部分的に異ならせたり、発熱温度が高い部分と低い
部分を交互に設けるように、発熱体の発熱温度を部分的
に異ならせることも行える。
【0011】上記発熱体として、電熱素線を複数本所望
間隔で並列配置し、その外側にプラスチック被覆を施し
た帯状の電熱線を用い、この電熱線を接合しようとする
プラスチックの間に配置する。
【0012】電熱線の各電熱素線に、ガラス繊維編組又
はセラミック等の金属絶縁材料又は接合しようとするプ
ラスチック及び電熱線のプラスチック被覆より溶融温度
が高い合成樹脂絶縁材料等の絶縁材料から成る絶縁被膜
を施すことによって、電熱素線相互の接触短絡を確実に
防止できる。
【0013】電熱線のプラスチック被覆は接合しようと
するプラスチックと溶融温度が同じ又は略同じで親和性
を有するような、接合しようとするプラスチックと同材
質又は略同材質のプラスチックを用いる。
【0014】電熱線のプラスチック被覆には各電熱素線
の間に引き裂き用の線状溝又はミシン目線等の弱め線を
設けることによって、使用する電熱素線の本数を適宜変
更でき、現場施工における取り扱い性が良くなるので有
効である。
【0015】上記電熱線で構成される発熱体の発熱温度
を幅方向に異ならせる方法としては以下の方法がある。
【0016】1本の電熱線の全ての電熱素線を含む1つ
の電気回路を構成して電源に接続するときの電気回路構
成によって発熱温度を幅方向に異ならせることができ
る。又は1本の電熱線の電熱素線を複数の電気回路に分
けて電源に接続するときの電気回路構成又は/及び電源
電圧を変えることによって発熱温度を幅方向に異ならせ
ることができる。又は1本の電熱線の各電熱素線の材料
又は/及び断面積を変えて一定長当たりの各電熱素線自
体の抵抗値を変えることによって発熱温度を幅方向に異
ならせることができる。又は1本の電熱線の各電熱素線
の間隔を異ならせることによって発熱温度を幅方向に異
ならせることができる。これらの方法は単独で又は組み
合わせて用いても良い。
【0017】パイプ状のプラスチックを接合させる場合
は、帯状の電熱線を螺旋に巻いてスリーブ状の発熱体を
構成するのではなく、帯状の電熱線を円形に巻いて割れ
目を有するスリーブ状の発熱体に構成し、小口径のパイ
プと大口径のパイプとの嵌合部に配置する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプラスチックの接
合方法を図面に基づいて詳述する。図1は本発明のプラ
スチックの接合方法に用いる発熱体の平面図、図2は同
断面図であり、発熱体として、電熱素線(1)を複数本
所望間隔で並列配置し、その外側にプラスチック被覆
(2)を施した帯状の電熱線(3)を用いる。各電熱素
線(1)には、電熱素線(1)相互の接触短絡を防止す
るために、絶縁被膜(4)を施す。その絶縁材料として
は、ガラス繊維編組又はセラミック等の金属絶縁材料又
は接合しようとするプラスチック及びプラスチック被覆
(2)より溶融温度が高い(耐熱性の高い)合成樹脂絶
縁材料を用いる。またプラスチック被覆(2)の材料
は、接合しようとするプラスチックと溶融温度が同じ又
は略同じで親和性を有するような、接合しようとするプ
ラスチックと同材質又は略同材質の熱可塑性合成樹脂を
用いる。またプラスチック被覆(2)には、使用する電
熱素線(1)の本数を適宜変更でき、現場施工における
取り扱い性を良くするために、各電熱素線(1)の間に
引き裂き用の弱め線(5)を設ける。その弱め線(5)
としては、線状溝又はミシン目等を用いる。各電熱素線
(1)を同じ材料のものにする場合は、コントローラに
よって給電制御する上で演算が簡単、且つ精度良く行え
る固有抵抗を有するニッケル線を用いる。上記電熱線
(3)は断面形状が一様であるため押し出し成型によっ
て簡単に製造することができ、廉価に得ることができ
る。
【0019】上記電熱線(3)は、中央部の発熱温度よ
り端部(両側縁部)の発熱温度が高くなるように、又は
中央部の発熱温度より端部(両側縁部)の発熱温度が低
くなるように、又は電熱線(3)の一端(一側縁部)か
ら他端(他側縁部)に発熱温度が段階的に高く又は低く
なるように、又は電熱線(3)の一端(一側縁部)から
他端(他側縁部)に発熱温度が高い部分と低い部分を交
互に設けるように、又は融着させないプラスチックの部
分に対応する電熱線(3)の部分を部分的にプラスチッ
クの溶融温度以下の所定温度で発熱させ、融着させるプ
ラスチックの部分に対応する電熱線(3)の部分を部分
的にプラスチックの溶融温度以上の所定温度で発熱させ
るように、又は時間的又は位置的に先に融着させるプラ
スチックの部分に対応する電熱線(3)の部分から段階
的に発熱温度が高くなるように、又はプラスチックの肉
厚の厚い部分に対応する電熱線(3)の部分の発熱温度
が高く、プラスチックの肉厚の薄い部分に対応する電熱
線(3)の部分の発熱温度が低くなるように、適宜電熱
線(3)の発熱温度を幅方向に異ならせるもので、その
方法としては以下の方法がある。
【0020】1本の電熱線(3)の全ての電熱素線
(1)を含む1つの電気回路を構成して電源に接続する
ときの電気回路構成によって発熱温度を幅方向に異なら
せることができる。例えば図3に示す如く、電熱線
(3)の両端部において、各電熱素線(1)の端部をプ
ラスチック被覆(2)及び絶縁被膜(4)から露出さ
せ、各電熱素線(1)の端部を適宜結線して1つの電気
回路に構成する。そのとき、発熱温度を高くする部位に
ある電熱素線(1)を電源に対し直列に設け、発熱温度
を低くする部位にある電熱素線(1)を電源に対し並列
に設ける。また発熱温度を高く(低く)する部位の電熱
素線(1)ほど並列に設ける本数を少なく(多く)す
る。即ち発熱温度を高く(低く)したい部位にある電熱
素線(1)に流れる電流値を、発熱温度を低く(高く)
したい部位にある電熱素線(1)に流れる電流値より大
きく(小さく)する。
【0021】1本の電熱線(3)の各電熱素線(1)
を複数の電気回路に分けて電源に接続するときの電気回
路構成及び/又は電源電圧を変えることによって発熱温
度を幅方向に異ならせることができる。例えば図4に示
す如く、電熱線(3)の両端部において、各電熱素線
(1)の端部をプラスチック被覆(2)及び絶縁被膜
(4)から露出させ、発熱温度を高くする部位にある電
熱素線(1)と発熱温度を低くする部位にある電熱素線
(1)とに分けて各電熱素線(1)の端部を適宜結線し
て複数の電気回路に構成する。そのとき、各電気回路に
同じ電圧の電源を接続しても、発熱温度を高くする部位
にある電熱素線(1)ほど大きい値の電流が流れ、発熱
温度を低くする部位にある電熱素線(1)ほど小さい値
の電流が流れるように、各電気回路構成を変える。又は
各電気回路を同じ構成(各電気回路に同じ電圧の電源を
接続すると各電熱素線に同じ値の電流が流れる)にし
て、発熱温度を高くする部位にある電熱素線(1)を含
む電気回路の電源電圧を高くし、発熱温度を低くする部
位にある電熱素線(1)を含む電気回路ほど電源電圧を
低くする。又は各電気回路構成と各電気回路に接続する
電源電圧の両方を変えて、発熱温度を高くする部位にあ
る電熱素線(1)ほど大きい値の電流が流れ、発熱温度
を低くする部位にある電熱素線(1)ほど小さい値の電
流が流れるようにする。
【0022】1本の電熱線(3)の各電熱素線(1)
の材料又は/及び断面積(線径)を変えて一定長当たり
の各電熱素線(1)自体の抵抗値を変えることによって
発熱温度を幅方向に異ならせることができる。例えば図
5に示す如く、電熱線(1)の両端部において、各電熱
素線(1)の端部をプラスチック被覆(2)及び絶縁被
膜(4)から露出させ、各電熱素線(1)の端部を適宜
結線して1つ又複数の電気回路に構成する。そのとき、
一定長当たりの各電熱素線(1)自体の抵抗値が同じ又
は略同じの場合、各電熱素線(1)に同じ又は略同じ値
の電流が流れるように、電気回路を構成したとしても、
発熱温度を高くする部位にある電熱素線(1)ほど大き
い抵抗値を有する材料の電熱素線(1)又は/及び大径
の電熱素線(1)を用い、発熱温度を低くする部位にあ
る電熱素線(1)ほど小さい抵抗値を有する材料の電熱
素線(1)又は/及び小径の電熱素線(1)を用いる。
【0023】1本の電熱線(3)の各電熱素線(1)
の間隔を異ならせることによって発熱温度を幅方向に異
ならせることができる。例えは図6に示す如く、発熱温
度を高くする部位にある電熱素線(1)の間隔を小さく
し、発熱温度を低くする部位にある電熱素線(1)の間
隔を大きくする。即ち電熱線(3)の発熱温度を高くす
る部分ほど電熱素線(1)の密度を高くし、発熱温度を
低くする部分ほど電熱素線(1)の密度を低くするので
ある。上記の方法は単独で又は適宜組み合わせ
て用いても良い。
【0024】そして、例えば図7及び図8及び図9に示
す如く、ガスや水道の配管として用いられるポリエチレ
ン等熱可塑性合成樹脂製のプラスチックパイプ(P1)
と、このパイプ(P1)同士を接合するパイプ(P1)
と同材質のプラスチック継手(P2)、又は図10に示
す如く、ビルの屋上、プール、産業廃棄物処理場等の遮
水シートを形成するポリエチレン等熱可塑性合成樹脂製
のプラスチックシート材(P3)同士、又は図11に示
す如く、送電ケーブル、通信ケーブル、斜張橋の斜材ケ
ーブル等の既設のケーブル(6)を被覆する軸方向に割
れ目を有するポリエチレン等熱可塑性合成樹脂製のプラ
スチック保護管材(P4)の割り端縁同士、又は図12
に示す如く、ポリエチレン等熱可塑性合成樹脂製のプラ
スチック厚板材(P5)同士、又は図13に示す如く、
多段に積み重ねてマンホールを形成するポリエチレン等
熱可塑性合成樹脂製のプラスチックマンホール材(P
6)の端面同士、その他熱可塑性合成樹脂製の各種プラ
スチック製品同士等、プラスチック(P)同士を接合さ
せるには、接合しようとするプラスチック(P)の間
に、通電によって発熱温度が所望の異なり方で幅方向に
異なるように上記の各方法を選択的に用いて予
め構成した電熱線(3)を発熱体として配置し、その電
熱線(3)に通電することによって、電熱線(3)がそ
の構成に応じて幅方向に異なる温度で発熱し、プラスチ
ック(P)を加熱溶融させ、所望の融着を行わせるもの
である。電熱線(3)への給電は電源に接続するコント
ローラ(図示省略)から行われ、融着条件に対応した融
着が行えるように、電熱線(3)に流す電流値及び通電
時間を制御する。
【0025】電熱線(3)の中央部の発熱温度より端部
(両側縁部)の発熱温度が高くなるように、電熱線
(3)の発熱温度を幅方向に異ならせた場合は、比熱が
小さい電熱線(3)の中央部の発熱温度より比熱が大き
い端部の発熱温度が高くなるため、接合しようとするプ
ラスチック(P)を均一に加熱することができる。即ち
溶融層を均一に発達させることができるので、接合強度
を向上させ、歪みも防止できる。また範囲を厳密に制限
してプラスチック(P)を融着する場合には、電熱線
(3)の中央部の発熱温度より端部(両側縁部)の発熱
温度が低くなるように、電熱線(3)の発熱温度を幅方
向に異ならせることで行える。また融着範囲の中に融着
させない部分、即ち中抜き部を形成する必要がある場合
には、融着させないプラスチック(P)の部分に対応す
る電熱線(3)の部分を部分的にプラスチック(P)の
溶融温度以下の所定温度で発熱させ、融着させるプラス
チック(P)の部分に対応する電熱線(3)の部分を部
分的にプラスチック(P)の溶融温度以上の所定温度で
発熱させるように、電熱線(3)の発熱温度を幅方向に
異ならせることで行える。また時間差や方向性を持たせ
てプラスチック(P)を融着する必要がある場合には、
時間的又は位置的に先に融着させるプラスチック(P)
の部分に対応する電熱線(3)の部分から段階的に発熱
温度が高くなるように、電熱線(3)の発熱温度を幅方
向に異ならせることで行える。プラスチック(P)の融
着部分に肉厚変化がある場合には、プラスチック(P)
の肉厚の厚い部分に対応する電熱線(3)の部分の発熱
温度が高く、プラスチック(P)の肉厚の薄い部分に対
応する電熱線(3)の部分の発熱温度が低くなるよう
に、電熱線(3)の発熱温度を幅方向に異ならせること
で行える。また電熱線(3)の一端(一側縁部)から他
端(他側縁部)に発熱温度が段階的に高く又は低くなる
ように、又は電熱線(3)の一端(一側縁部)から他端
(他側縁部)に発熱温度が高い部分と低い部分を交互に
設けるように、電熱線(3)の発熱温度を幅方向に異な
らせることも行える。
【0026】また図10に示すプラスチックシート材
(P3)同士、図11に示すプラスチック保護管材(P
4)の割り端縁同士、図12に示すプラスチック厚板材
(P5)同士、図13に示すプラスチックマンホール材
(P6)の端面同士等、円柱面以外の平面や円弧面内で
プラスチック(P)を接合させる場合には、帯状の電熱
線(3)を接合面に沿うように折り曲げたり湾曲させた
りねじったりして、接合するプラスチック(P)の間に
配置させる。一方、図7及び図8及び図9に示すパイプ
(P1)と継手(P2)のようにパイプ状のプラスチッ
ク(P)を、円柱面内で接合させる場合には、帯状の電
熱線(3)を螺旋に巻いてスリーブ状の発熱体に構成す
るのではなく、帯状の電熱線(3)を円形に巻いて割れ
目を有するスリーブ状の発熱体(3A)に構成し、小口
径のパイプ、即ちパイプ(P1)と大口径のパイプ、即
ち継手(P2)の嵌合部にそのスリーブ状の発熱体(3
A)を配置する。これによって、スリーブ状の発熱体
(3A)を構成する電熱線(3)の各電熱素線(1)が
軸芯方向で並列配置されるので、電熱線(3)の幅方
向、即ちスリーブ状の発熱体(3A)の軸芯方向に発熱
温度を異ならせて、パイプ状のプラスチック(P)同士
の融着を行うことができるのである。ここで図7及び図
8に示す継手(P2a)は主に小及び中口径のプラスチ
ックパイプ類の継手として用いられるもので、この継手
(P2a)は金型の中にスリーブ状の発熱体(3A)を
インサートして継手本体を射出成型することによって製
造され、継手(P2a)の内面にスリーブ状の発熱体
(3A)が一体に埋設されている。また継手(P2a)
の外面又は端面には、スリーブ状の発熱体(3A)を構
成している電熱線(3)の給電用端子(7)が埋設さ
れ、電熱線(3)の各電熱素線(1)に継手(P2a)
の外側から電気を供給できるようになっている。一方、
図9に示す継手(P2b)は主に大口径のプラスチック
パイプ類の継手として用いられるもので、この継手(P
2b)は継手本体の内面にスリーブ状の発熱体(3A)
を嵌め込みできるように溝(8)が設けられ、継手本体
とスリーブ状の発熱体(3A)とが別構成になってい
る。この継手本体は押し出し成形によって得られたプラ
スチックパイプ材を継手長さに切断した後、その内面に
前記溝(8)を切削形成して製造される。またスリーブ
状の発熱体(3A)を構成している電熱線(1)の給電
用端子(7)は継手本体のパイプ差し込み口又は継手本
体に設けた端子引き出し孔から継手(P2b)の外側に
引き出され、電熱線(3)の各電熱素線(1)に継手
(P2a)の外側から電気を供給できるようになってい
る。さらに各継手(P2a)(P2b)には目視による
融着確認用のインジケータ孔(9)が設けてあり、その
インジケータ孔(9)からの溶融樹脂の隆起によって融
着完了が判断できるようになっている。スリーブ状の発
熱体(3A)を一体に設けた継手(P2a)の場合、イ
ンジケータ孔(9)はスリーブ状の発熱体(3A)の割
れ目の上の継手本体に設け、スリーブ状の発熱体(3
A)を別体に設けた継手(P2b)の場合、予め継手本
体に設けられたインジケータ孔(9)がスリーブ状の発
熱体(3A)の割れ目の上に配置されるように、そのス
リーブ状の発熱体(3A)を継手本体内面の溝(8)に
嵌め込む。このようにインジケータ孔(9)をスリーブ
状の発熱体(3A)の割れ目の上に配置することによっ
て、確実な融着確認が行えるようにしている。
【0027】
【発明の効果】上記したように本発明は、接合しようと
するプラスチック(P)の間に発熱体(3)を配置し、
プラスチックを加熱溶融させて融着するプラスチックの
接合装置において、前記発熱体(3)は電熱素線(1)
を複数本所望間隔で並列配置し、その外側に絶縁被膜
(4)を介しプラスチック被覆(2)を施して帯状に設
けると共に、各電熱素線(1)間のプラスチック被覆
(2)には引き裂き用の弱め線(5)を設けて、接合し
ようとするプラスチックの品種等によって異なる融着条
件に対応した融着が適宜行えるものである。
【0028】発熱体(3)の中央部の発熱温度より端部
の発熱温度が高くなるように、発熱体(3)の発熱温度
を部分的に異ならせることによって、比熱が小さい発熱
体(3)の中央部の発熱温度より比熱が大きい端部の発
熱温度が高くなるため、プラスチック(P)を均一に加
熱することができる。
【0029】発熱体(3)の中央部の発熱温度より端部
の発熱温度が低くなるように、発熱体(3)の発熱温度
を部分的に異ならせることによって、範囲を厳密に制限
してプラスチック(P)を融着することができる。
【0030】中抜き部、即ち融着させないプラスチック
(P)の部分に対応する発熱体(3)の部分を部分的に
プラスチック(P)の溶融温度以下の所定温度で発熱さ
せ、中抜き部以外、即ち融着させるプラスチック(P)
の部分に対応する発熱体(3)の部分を部分的にプラス
チック(P)の溶融温度以上の所定温度で発熱させるよ
うに、発熱体(3)の発熱温度を部分的に異ならせるこ
とによって、中抜き部を形成してプラスチック(P)を
融着することができる。
【0031】時間的又は位置的に先に融着させるプラス
チック(P)の部分に対応する発熱体(3)の部分から
段階的に発熱温度が高くなるように、発熱体(3)の発
熱温度を部分的に異ならせることによって、時間差や方
向性を持たせてプラスチック(P)を融着することがで
きる。
【0032】プラスチック(P)の肉厚の厚い部分に対
応する発熱体(3)の部分の発熱温度が高く、プラスチ
ック(P)の肉厚の薄い部分に対応する発熱体(3)の
部分の発熱温度が低くなるように、発熱体(3)の発熱
温度を部分的に異ならせることによって、接合しようと
するプラスチック(P)の融着部分に肉厚変化があるプ
ラスチック(P)を融着することができる。
【0033】上記の他、発熱体(3)の一端から他端に
発熱温度が段階的に高く又は低くなるように、発熱体
(3)の発熱温度を部分的に異ならせたり、発熱温度が
高い部分と低い部分を交互に設けるように、発熱体
(3)の発熱温度を部分的に異ならせることも行える。
【0034】上記発熱体として、電熱素線(1)を複数
本所望間隔で並列配置し、その外側にプラスチック被覆
(2)を施した帯状の電熱線(3)を用いることによ
り、1本の電熱線(3)の全ての電熱素線(1)を含む
1つの電気回路を構成して電源に接続するときの電気回
路構成によって発熱温度を幅方向に異ならせることがで
きる。又は1本の電熱線(3)の電熱素線(1)を複数
の電気回路に分けて電源に接続するときの電気回路構成
又は/及び電源電圧を変えることによって発熱温度を幅
方向に異ならせることができる。又は1本の電熱線
(3)の各電熱素線(1)の材料又は/及び断面積を変
えて一定長当たりの各電熱素線(1)自体の抵抗値を変
えることによって発熱温度を幅方向に異ならせることが
できる。又は1本の電熱線(3)の各電熱素線(1)の
間隔を異ならせることによって発熱温度を幅方向に異な
らせることができる。これらの方法は単独で又は組み合
わせて用いても良い。
【0035】電熱線(3)の各電熱素線(1)に、ガラ
ス繊維編組又はセラミック等の金属絶縁材料又は接合し
ようとするプラスチック及び電熱線(3)のプラスチッ
ク被覆(2)より溶融温度が高い合成樹脂絶縁材料等の
絶縁材料から成る絶縁被膜(4)を施すことによって、
電熱素線(1)相互の接触短絡を確実に防止できる。
【0036】電熱線(3)のプラスチック被覆(2)は
接合しようとするプラスチック(P)と同材質又は略同
材質のプラスチックを用いることによって、接合しよう
とするプラスチック(P)と一体化して融着を阻害しな
い。
【0037】電熱線(3)のプラスチック被覆(2)に
は各電熱素線(1)の間に引き裂き用の線状溝又はミシ
ン目等の弱め線(5)を設けることによって、使用する
電熱素線(1)の本数を適宜変更でき、現場施工におけ
る取り扱い性が良くなる。
【0038】パイプ状のプラスチック(P1)(P2)
を接合させる場合は、帯状の電熱線(3)を円形に巻い
て割れ目を有するスリーブ状の発熱体(3A)に構成
し、小口径のパイプ(P1)と大口径のパイプ(P2)
との嵌合部に配置することによって、スリーブ状の発熱
体(3A)の発熱温度を部分的に異ならせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチックの接合方法に用いる発熱
体の平面図
【図2】本発明のプラスチックの接合方法に用いる発熱
体の断面図
【図3】発熱体の発熱温度を部分的に異ならせる方法を
示す説明図
【図4】発熱体の発熱温度を部分的に異ならせる他の方
法を示す説明図
【図5】発熱体の発熱温度を部分的に異ならせる他の方
法を示す説明図
【図6】発熱体の発熱温度を部分的に異ならせる他の方
法を示す説明図
【図7】プラスチックパイプ同士の接合部の断面側面図
【図8】プラスチックパイプ同士の接合部の断面正面図
【図9】他のプラスチックパイプ同士の接合部の分解斜
視図
【図10】プラスチックシート材同士の接合部の斜視図
【図11】プラスチック保護管材の割り端縁同士の接合
部の斜視図
【図12】プラスチック厚板材同士の接合部の斜視図
【図13】プラスチックマンホール材の端面同士の接合
部の斜視図
【符号の説明】
(1)電熱素線 (2)プラスチック被覆 (3)電熱線 (4)絶縁被膜 (5)弱め線 (6)ケーブル (7)給電用端子 (8)溝 (9)インジケータ孔 (P1)プラスチックパイプ (P2a)(P2b)プラスチック継手 (P3)プラスチックシート材 (P4)プラスチック保護管材 (P5)プラスチック厚板材 (P6)プラスチックマンホール材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−52805(JP,A) 特開 平7−52258(JP,A) 実開 昭52−168967(JP,U) 特公 昭49−27104(JP,B2) 特公 昭51−1748(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 65/34 F16L 47/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合しようとするプラスチック(P)の
    間に発熱体(3)を配置し、プラスチックを加熱溶融さ
    せて融着するプラスチックの接合装置において、前記発
    熱体(3)は電熱素線(1)を複数本所望間隔で並列配
    置し、その外側に絶縁被膜(4)を介しプラスチック被
    覆(2)を施して帯状に設けると共に、各電熱素線
    (1)間のプラスチック被覆(2)には引き裂き用の弱
    め線(5)を設けたことを特徴とするプラスチックの接
    合装置。
JP10225240A 1998-07-24 1998-07-24 プラスチックの接合装置 Expired - Fee Related JP2973113B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225240A JP2973113B1 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 プラスチックの接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225240A JP2973113B1 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 プラスチックの接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2973113B1 true JP2973113B1 (ja) 1999-11-08
JP2000037781A JP2000037781A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16826203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10225240A Expired - Fee Related JP2973113B1 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 プラスチックの接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973113B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130133829A1 (en) * 2010-08-11 2013-05-30 Robert Pinder Internal electrofusion ring coupler
WO2022024921A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 昭和電工マテリアルズ株式会社 接合部材、接合構造体、接合用中間構造体及び接合構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000037781A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475203A (en) Method and woven mesh heater comprising insulated and noninsulated wire for fusion welding of plastic pieces
JP2961443B2 (ja) 加熱されると溶融するプラスチック製の配管部材を融接する方法およびそれに使用する連結スリーブ
KR0149991B1 (ko) 전열기 제조방법
US4323607A (en) Heat shrinkable covers
EP1054206B1 (en) Apparatus and method for fusion joining a pipe and fittings
JPS6340994B2 (ja)
KR20170072292A (ko) 폴리에틸렌 파이프라인의 전기융합을 위한 장치 및 시스템
EP0008912A1 (en) Heat shrinkable covers
US4252849A (en) Heat shrinkable covers
EP0918619B1 (en) Electrofusion fitting
EP0467309B1 (en) Joint sleeve and tube fitting
KR960013070B1 (ko) 물품의 접합 방법
JP2973113B1 (ja) プラスチックの接合装置
KR101797719B1 (ko) 합성수지관용 전기융착기구
CA3021936C (en) Electrofusion joining method
KR102211294B1 (ko) 합성수지관 연결 방법 및 그 연결 구조
WO1989005230A1 (en) Bonding method and devices employing conductive polymers
KR102193936B1 (ko) 합성수지관 연결 방법 및 그 연결 구조
CN114770958B (zh) 电熔合带
EP0420933B1 (en) Methods and devices which make use of conductive polymers to join articles
CA2225479A1 (en) Element for fusion welding plastics
WO1997011577A1 (en) Electric fusion welding of thermoplastic materials
JPH09324889A (ja) ジョイント用被覆発熱素線とその加工方法及びジョイント用スリーブと管継手
JPH0492A (ja) エレクトロヒュージョン継手
KR200347803Y1 (ko) 관이음구

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees