JP2966999B2 - 超高純度窒素・酸素製造装置 - Google Patents
超高純度窒素・酸素製造装置Info
- Publication number
- JP2966999B2 JP2966999B2 JP4093045A JP9304592A JP2966999B2 JP 2966999 B2 JP2966999 B2 JP 2966999B2 JP 4093045 A JP4093045 A JP 4093045A JP 9304592 A JP9304592 A JP 9304592A JP 2966999 B2 JP2966999 B2 JP 2966999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- rectification
- rectification column
- liquid
- purity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229940110728 nitrogen / oxygen Drugs 0.000 title claims description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 43
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 43
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 39
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 19
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 10
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 canon Natural products 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04763—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
- F25J3/04769—Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
- F25J3/04854—Safety aspects of operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04151—Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
- F25J3/04187—Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
- F25J3/04218—Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/0429—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04406—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
- F25J3/0443—A main column system not otherwise provided, e.g. a modified double column flowsheet
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04763—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
- F25J3/04769—Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
- F25J3/04854—Safety aspects of operation
- F25J3/0486—Safety aspects of operation of vaporisers for oxygen enriched liquids, e.g. purging of liquids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/34—Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the low pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/50—Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/50—Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
- F25J2200/52—Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column in the high pressure column of a double pressure main column system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/90—Details relating to column internals, e.g. structured packing, gas or liquid distribution
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2215/00—Processes characterised by the type or other details of the product stream
- F25J2215/42—Nitrogen or special cases, e.g. multiple or low purity N2
- F25J2215/44—Ultra high purity nitrogen, i.e. generally less than 1 ppb impurities
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2215/00—Processes characterised by the type or other details of the product stream
- F25J2215/50—Oxygen or special cases, e.g. isotope-mixtures or low purity O2
- F25J2215/56—Ultra high purity oxygen, i.e. generally more than 99,9% O2
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2245/00—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
- F25J2245/40—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2250/00—Details related to the use of reboiler-condensers
- F25J2250/30—External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
- F25J2250/40—One fluid being air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2250/00—Details related to the use of reboiler-condensers
- F25J2250/30—External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
- F25J2250/50—One fluid being oxygen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造工場等で使用
される超高純度窒素製造装置に改良を加えることによ
り、半導体製造に必要な超高純度酸素も並産できる装置
に関する。
される超高純度窒素製造装置に改良を加えることによ
り、半導体製造に必要な超高純度酸素も並産できる装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】超高純度窒素製造装置としては、例えば
実開昭64−45290号に示されているような単式空
気精留塔が用いられるが、超高純度酸素(純度99.9
999%)を製造する場合は、一般の空気精留方法と吸
着等の精製方法を組合せても十分な高純度が得られない
ため、電気分解のようなコストの高い方法が用いられて
いた。
実開昭64−45290号に示されているような単式空
気精留塔が用いられるが、超高純度酸素(純度99.9
999%)を製造する場合は、一般の空気精留方法と吸
着等の精製方法を組合せても十分な高純度が得られない
ため、電気分解のようなコストの高い方法が用いられて
いた。
【0003】そのため本発明者の一人は、特開平2−2
82683号に示されているような、他の空気液化分離
装置で製造された99.0〜99.6%程度の純度の液
体酸素を原料とし、これを精留により精製して超高純度
酸素を製造する方法を提案した。
82683号に示されているような、他の空気液化分離
装置で製造された99.0〜99.6%程度の純度の液
体酸素を原料とし、これを精留により精製して超高純度
酸素を製造する方法を提案した。
【0004】しかしながらこのような方法では、例えば
半導体製造工場へパイプラインによつて直接超高純度窒
素と超高純度酸素とを供給しようとする場合、窒素用と
酸素用との2基の装置が必要であり、しかも酸素用装置
には、他の酸素製造工場から原料である液体酸素を運搬
してこなければならなかつた。
半導体製造工場へパイプラインによつて直接超高純度窒
素と超高純度酸素とを供給しようとする場合、窒素用と
酸素用との2基の装置が必要であり、しかも酸素用装置
には、他の酸素製造工場から原料である液体酸素を運搬
してこなければならなかつた。
【0005】2基の装置を運転することは、人件費、操
業費、保守費等、経済的に大きな負担となり、また液体
酸素を定期的に他所から補給することも運搬費だけでな
く貯留タンクを必要とするなど不利な点が多かった。
業費、保守費等、経済的に大きな負担となり、また液体
酸素を定期的に他所から補給することも運搬費だけでな
く貯留タンクを必要とするなど不利な点が多かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の技術のいろいろな不利益を解消し、1基の装置で
超高純度窒素と超高純度酸素の両製品を液体及びガスで
提供しようとするものである。
従来の技術のいろいろな不利益を解消し、1基の装置で
超高純度窒素と超高純度酸素の両製品を液体及びガスで
提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため本発明による超
高純度窒素・酸素製造装置は、塵、水分、一酸化炭素、
二酸化炭素等を除去後の圧縮原料空気を冷却液化して第
1精留塔(4)の下部に導入し、該第1精留塔の精留部
での精留によって該第1精留塔(4)上部より超高純度
窒素を取出すとともに、超高純度酸素を並産する装置に
おいて、前記第1精留塔(4)下部から取出された酸素
富化液体空気を膨張弁(V3)による減圧後第2精留塔
(5)に導入し、該第2精留塔の精留部での精留によっ
て該第2精留塔(5)の底部に液体酸素を貯留し、該第
1精留塔(4)の中部から配管(P17、P18)と出
入口が連結されているリボイラー(5a)によって該液
体酸素を加温して微量の不純物を含む酸素ガスとし、該
酸素ガスを該酸素富化液体空気を用いた凝縮器(6e)
を頂部に備えた第3精留塔(6)に導入し、該第3精留
塔(6)にて酸素ガス中の酸素より高沸点の成分を液化
除去した後、該酸素ガスを頂部に該酸素富化液体酸素を
用いた凝縮器(7e)、底部に該第1精留塔(4)の中
部からの配管(P28、P29)と出入口が連結された
リボイラー(7a)を備えた第4精留塔(7)に導入
し、該第4精留塔(7)の精留部での精留によって該精
留部の下方より超高純度酸素を取出すことを特徴とす
る。
高純度窒素・酸素製造装置は、塵、水分、一酸化炭素、
二酸化炭素等を除去後の圧縮原料空気を冷却液化して第
1精留塔(4)の下部に導入し、該第1精留塔の精留部
での精留によって該第1精留塔(4)上部より超高純度
窒素を取出すとともに、超高純度酸素を並産する装置に
おいて、前記第1精留塔(4)下部から取出された酸素
富化液体空気を膨張弁(V3)による減圧後第2精留塔
(5)に導入し、該第2精留塔の精留部での精留によっ
て該第2精留塔(5)の底部に液体酸素を貯留し、該第
1精留塔(4)の中部から配管(P17、P18)と出
入口が連結されているリボイラー(5a)によって該液
体酸素を加温して微量の不純物を含む酸素ガスとし、該
酸素ガスを該酸素富化液体空気を用いた凝縮器(6e)
を頂部に備えた第3精留塔(6)に導入し、該第3精留
塔(6)にて酸素ガス中の酸素より高沸点の成分を液化
除去した後、該酸素ガスを頂部に該酸素富化液体酸素を
用いた凝縮器(7e)、底部に該第1精留塔(4)の中
部からの配管(P28、P29)と出入口が連結された
リボイラー(7a)を備えた第4精留塔(7)に導入
し、該第4精留塔(7)の精留部での精留によって該精
留部の下方より超高純度酸素を取出すことを特徴とす
る。
【0008】
【発明の作用】上記のような本発明の装置では、冷却液
化された圧縮原料空気はまず第1精留塔の精留部で精留
されて、上部に製品超高純度窒素、下部に酸素富化液体
空気を分離し、酸素富化液体空気の一部は第2精留塔に
導入され、精留によつて頂部に窒素ガスを多量に含んだ
廃ガス、底部に液体酸素を分離し、この液体酸素は第2
精留塔のリボイラーによる加熱で気化する。
化された圧縮原料空気はまず第1精留塔の精留部で精留
されて、上部に製品超高純度窒素、下部に酸素富化液体
空気を分離し、酸素富化液体空気の一部は第2精留塔に
導入され、精留によつて頂部に窒素ガスを多量に含んだ
廃ガス、底部に液体酸素を分離し、この液体酸素は第2
精留塔のリボイラーによる加熱で気化する。
【0009】この気化酸素は第3精留塔に導入され、精
留によつて精留部上方に高純度酸素ガス、精留部下方に
は炭化水素、クリプトン、キヤノン、二酸化炭素、水分
等の酸素より沸点が高い微量成分を含んだ、前記第2精
留塔へ戻される液体酸素を分離する。
留によつて精留部上方に高純度酸素ガス、精留部下方に
は炭化水素、クリプトン、キヤノン、二酸化炭素、水分
等の酸素より沸点が高い微量成分を含んだ、前記第2精
留塔へ戻される液体酸素を分離する。
【0010】前記高純度酸素ガスは第4精留塔に導入さ
れ、精留によつて頂部に窒素、一酸化炭素、アルゴンな
どの酸素より沸点が低い微量成分、下部液体貯留部に超
高純度液体酸素を分離し、液体のまま、又はリボイラー
での加熱によつてガス状で製品として取出されるのであ
る。以下本発明による超高純度窒素・酸素製造装置の一
実施態様について、添付の図面を参照しながら説明す
る。
れ、精留によつて頂部に窒素、一酸化炭素、アルゴンな
どの酸素より沸点が低い微量成分、下部液体貯留部に超
高純度液体酸素を分離し、液体のまま、又はリボイラー
での加熱によつてガス状で製品として取出されるのであ
る。以下本発明による超高純度窒素・酸素製造装置の一
実施態様について、添付の図面を参照しながら説明す
る。
【0011】
【実施例】以下に示される圧力は、すべてゲージ圧であ
る。図1に示すように、フイルターで除塵後の原料空気
は圧縮機1で約8.7kg/cm2に圧縮され、次いで一酸
化炭素・水素コンバータ及び冷却・除炭・乾燥ユニット
2によつて一酸化炭素、水素、水分及び二酸化炭素等を
除去後、その大部分は約20℃の温度で導管P2から熱
交換器3に導入され、後記する製品超高純度窒素ガス、
製品高純度酸素ガス、酸素富化空気、その他の廃ガスと
の向流間接熱交換により約−166℃まで冷却され、一
部は液化して管路P3により取出されて第1精留塔4の
下部へ導入される。
る。図1に示すように、フイルターで除塵後の原料空気
は圧縮機1で約8.7kg/cm2に圧縮され、次いで一酸
化炭素・水素コンバータ及び冷却・除炭・乾燥ユニット
2によつて一酸化炭素、水素、水分及び二酸化炭素等を
除去後、その大部分は約20℃の温度で導管P2から熱
交換器3に導入され、後記する製品超高純度窒素ガス、
製品高純度酸素ガス、酸素富化空気、その他の廃ガスと
の向流間接熱交換により約−166℃まで冷却され、一
部は液化して管路P3により取出されて第1精留塔4の
下部へ導入される。
【0012】第1精留塔4では、精留部4b,4c,4
dでの精留によつて頂部に分離された窒素ガスを管路P
4を経て窒素凝縮器8に導入し、後記する酸素富化液体
空気との間接熱交換により液化して高純度液体窒素と
し、ヘリウム、ネオンなどの窒素より沸点の低い不純物
質を含む未凝縮ガスは管路P34から排出される。一
方、前記液体窒素の大部は、管路P5により第1精留塔
4上部の液貯留部4R1に戻される。
dでの精留によつて頂部に分離された窒素ガスを管路P
4を経て窒素凝縮器8に導入し、後記する酸素富化液体
空気との間接熱交換により液化して高純度液体窒素と
し、ヘリウム、ネオンなどの窒素より沸点の低い不純物
質を含む未凝縮ガスは管路P34から排出される。一
方、前記液体窒素の大部は、管路P5により第1精留塔
4上部の液貯留部4R1に戻される。
【0013】第1精留塔4の塔底からは、酸素富化液体
空気(約−172℃)が管路P6によつて取出され、膨
張弁V1で約4.2kg/cm2に減圧された後、一部は前
記窒素凝縮器8に寒冷源として導入される。ここで気化
した酸素富化液体空気は、約−172℃の酸素富化空気
となつて管路P7で取出され、前記熱交換器3で原料空
気を冷却して約−150℃まで加温された後に管路P8
によつて熱交換器3の中間部から取出される。
空気(約−172℃)が管路P6によつて取出され、膨
張弁V1で約4.2kg/cm2に減圧された後、一部は前
記窒素凝縮器8に寒冷源として導入される。ここで気化
した酸素富化液体空気は、約−172℃の酸素富化空気
となつて管路P7で取出され、前記熱交換器3で原料空
気を冷却して約−150℃まで加温された後に管路P8
によつて熱交換器3の中間部から取出される。
【0014】熱交換器3から取出されたこの冷ガスは後
記する管路P36からの冷ガスと合流して膨張タービン
9に送られ、ここで約0.3kg/cm2まで膨張されて約
−180℃となり、管路P9によって取出された後に後
記する管路P16からの冷ガスと合流して再度熱交換器
3に導入され、原料空気の冷却に用いられて自らは常温
まで加温されて管路P10によって取出される。このガ
スの大部はそのまま廃ガスとして大気中に排出される
が、一部は管路P11を経て冷却・除炭・乾燥ユニット
2に再生用ガスとして送られ、その後大気中に排出され
る。
記する管路P36からの冷ガスと合流して膨張タービン
9に送られ、ここで約0.3kg/cm2まで膨張されて約
−180℃となり、管路P9によって取出された後に後
記する管路P16からの冷ガスと合流して再度熱交換器
3に導入され、原料空気の冷却に用いられて自らは常温
まで加温されて管路P10によって取出される。このガ
スの大部はそのまま廃ガスとして大気中に排出される
が、一部は管路P11を経て冷却・除炭・乾燥ユニット
2に再生用ガスとして送られ、その後大気中に排出され
る。
【0015】前記第1精留塔4上部の液貯留部4R1に
戻された高純度液体窒素は、精留部4dを流下しつつ精
留されてさらに低沸点成分を含まない超高純度液体窒素
となり、液貯留部4R2から管路P12によつて取出さ
れ、膨張弁V2で7.5kg/cm2に減圧されてさらに温
度を下げた後、前記窒素凝縮器8に送られる。
戻された高純度液体窒素は、精留部4dを流下しつつ精
留されてさらに低沸点成分を含まない超高純度液体窒素
となり、液貯留部4R2から管路P12によつて取出さ
れ、膨張弁V2で7.5kg/cm2に減圧されてさらに温
度を下げた後、前記窒素凝縮器8に送られる。
【0016】窒素凝縮器8で、前記酸素富化液体空気と
ともに寒冷源として前記窒素ガスを冷却、液化した超高
純度液体窒素は、自らは気化して管路P13により取出
されて熱交換器3に送られ、原料空気を冷却しながら常
温まで加温され、管路P14によつて製品超高純度窒素
ガスとして取出される。なお、液貯留部4R2から管路
P33によつて取出された液体は製品超高純度液体窒素
として使用される。
ともに寒冷源として前記窒素ガスを冷却、液化した超高
純度液体窒素は、自らは気化して管路P13により取出
されて熱交換器3に送られ、原料空気を冷却しながら常
温まで加温され、管路P14によつて製品超高純度窒素
ガスとして取出される。なお、液貯留部4R2から管路
P33によつて取出された液体は製品超高純度液体窒素
として使用される。
【0017】第1精留塔4の塔底から管路6によつて取
出された酸素富化液体空気は、膨張弁V1で約4.2kg
/cm2まで膨張されて前記のように窒素凝縮器8に送ら
れるが、残部は管路P15に分岐され、膨張弁V3で約
0.5kg/cm2に減圧されて第2精留塔5の上部に導入
される。この酸素富化液体空気は精留部5bを流下しつ
つ精留され、窒素及び窒素より低沸点の成分は未凝縮ガ
スとして分離されて第2精留塔5頂部から管路P16に
より排出され、膨張弁V4で0.3KG/cm2に減圧され
て、前記膨張タービン9の吐出管路P9に合流される。
出された酸素富化液体空気は、膨張弁V1で約4.2kg
/cm2まで膨張されて前記のように窒素凝縮器8に送ら
れるが、残部は管路P15に分岐され、膨張弁V3で約
0.5kg/cm2に減圧されて第2精留塔5の上部に導入
される。この酸素富化液体空気は精留部5bを流下しつ
つ精留され、窒素及び窒素より低沸点の成分は未凝縮ガ
スとして分離されて第2精留塔5頂部から管路P16に
より排出され、膨張弁V4で0.3KG/cm2に減圧され
て、前記膨張タービン9の吐出管路P9に合流される。
【0018】第2精留塔5の精留部5bを流下しつつ精
留されて塔底部に貯留された液体酸素は、第1精留塔4
の精留部4bと4cとの間から管路P17によつて取出
され、弁V5を通って第2精留塔5底部に配置されたリ
ボイラー5aに導入されたガスによつて加温、一部気化
され、精留部5bを上昇しつつ精留される。リボイラー
5aに導入されたガスは、液化されて管路P18を経て
第1精留塔4の前記取出し管路P17より下方に戻され
る。
留されて塔底部に貯留された液体酸素は、第1精留塔4
の精留部4bと4cとの間から管路P17によつて取出
され、弁V5を通って第2精留塔5底部に配置されたリ
ボイラー5aに導入されたガスによつて加温、一部気化
され、精留部5bを上昇しつつ精留される。リボイラー
5aに導入されたガスは、液化されて管路P18を経て
第1精留塔4の前記取出し管路P17より下方に戻され
る。
【0019】第2精留塔5塔底の液体酸素貯留部と精留
部5bとの中間で管路P19により酸素ガスを取出し、
第3精留塔6の精留部6bの下方に導入する。この酸素
ガスは精留部6bを上昇しつつ精留される。一方、窒素
凝縮器8から管路P5で取出された前記高純度液体窒素
の一部は管路P21に分岐され、膨張弁V6で減圧され
て管路P22から第3精留塔6の頂部に設けられた凝縮
器6eに寒冷源として送られ、精留部6bを上昇してき
た高純度酸素ガスを凝縮液化させて還流液として流下さ
せる。
部5bとの中間で管路P19により酸素ガスを取出し、
第3精留塔6の精留部6bの下方に導入する。この酸素
ガスは精留部6bを上昇しつつ精留される。一方、窒素
凝縮器8から管路P5で取出された前記高純度液体窒素
の一部は管路P21に分岐され、膨張弁V6で減圧され
て管路P22から第3精留塔6の頂部に設けられた凝縮
器6eに寒冷源として送られ、精留部6bを上昇してき
た高純度酸素ガスを凝縮液化させて還流液として流下さ
せる。
【0020】この精留によつて、酸素より高沸点の不純
物をわずかに含んだ液体酸素は第3精留塔6底部に溜
り、管路P20によつて取出されて第2精留塔5の前記
取出し管路P19の下方に戻される。一方、頂部凝縮器
6eの寒冷源として用いられた高純度液体窒素は気化し
て管路P23によつて取出され、膨張弁V7で約0.3
kg/cm2に減圧されて廃ガス管路P16に排出される。
物をわずかに含んだ液体酸素は第3精留塔6底部に溜
り、管路P20によつて取出されて第2精留塔5の前記
取出し管路P19の下方に戻される。一方、頂部凝縮器
6eの寒冷源として用いられた高純度液体窒素は気化し
て管路P23によつて取出され、膨張弁V7で約0.3
kg/cm2に減圧されて廃ガス管路P16に排出される。
【0021】第3精留塔6の精留部6bと頂部凝縮器6
eとの間から、管路P24によつて酸素より高沸点の不
純物を含まない高純度酸素ガスが取出され、第4精留塔
7の中央部、すなわち精留部7b,7cの中間に導入さ
れる。この高純度酸素ガスは精留部7cを上昇しつつ精
留され、後記する頂部凝縮器7eによつて酸素は液化さ
れ、酸素より低沸点の微量不純物は未凝縮ガスとして塔
頂から管路P26によつて取出され、膨張弁V10で約
0.3kg/cm2に減圧されて廃ガス管路P16に排出さ
れる。
eとの間から、管路P24によつて酸素より高沸点の不
純物を含まない高純度酸素ガスが取出され、第4精留塔
7の中央部、すなわち精留部7b,7cの中間に導入さ
れる。この高純度酸素ガスは精留部7cを上昇しつつ精
留され、後記する頂部凝縮器7eによつて酸素は液化さ
れ、酸素より低沸点の微量不純物は未凝縮ガスとして塔
頂から管路P26によつて取出され、膨張弁V10で約
0.3kg/cm2に減圧されて廃ガス管路P16に排出さ
れる。
【0022】頂部凝縮器7eで液化された高純度液体酸
素は、精留部7c,7bの還流液となつて精留部7c,
7bを流下しつつ精留され、酸素より低沸点の不純物を
含まない超高純度液体酸素となつて、精留部7bの下方
の塔底に貯留される。第4精留塔7の塔底液貯留部に
は、後記する加温ガスが通るリボイラー7aが配置さ
れ、超高純度液体酸素を加温し、一部を気化して気化ガ
スは精留部7b,7cを上昇しつつ精留される。
素は、精留部7c,7bの還流液となつて精留部7c,
7bを流下しつつ精留され、酸素より低沸点の不純物を
含まない超高純度液体酸素となつて、精留部7bの下方
の塔底に貯留される。第4精留塔7の塔底液貯留部に
は、後記する加温ガスが通るリボイラー7aが配置さ
れ、超高純度液体酸素を加温し、一部を気化して気化ガ
スは精留部7b,7cを上昇しつつ精留される。
【0023】第4精留塔7の頂部凝縮器7eに必要な寒
冷源としては、第3精留塔6の頂部凝縮器6eと同様、
管路P21から膨張弁V8および管路P25を経て導入
された高純度液体窒素が用いられ、自らは気化して管路
P27によつて取出され、膨張弁V9で調圧されて廃ガ
ス管路P16に排出される。一方塔底のリボイラー7a
に供給される加温ガスは、第2精留塔5のリボイラー5
a用の加温ガスと同様、第1精留塔4の精留部4b,4
cの中間から管路P17によつて取出され管路P28に
分岐されて、弁V11を経て導入されるガスであり、自
らは液化して管路P29によつて、第1精留塔4の前記
取出し管路P17より下方に戻される。
冷源としては、第3精留塔6の頂部凝縮器6eと同様、
管路P21から膨張弁V8および管路P25を経て導入
された高純度液体窒素が用いられ、自らは気化して管路
P27によつて取出され、膨張弁V9で調圧されて廃ガ
ス管路P16に排出される。一方塔底のリボイラー7a
に供給される加温ガスは、第2精留塔5のリボイラー5
a用の加温ガスと同様、第1精留塔4の精留部4b,4
cの中間から管路P17によつて取出され管路P28に
分岐されて、弁V11を経て導入されるガスであり、自
らは液化して管路P29によつて、第1精留塔4の前記
取出し管路P17より下方に戻される。
【0024】第4精留塔7の塔底部に貯留された、酸素
より高沸点の不純物も低沸点の不純物も含まない超高純
度液体酸素は、塔底から管路P30によつて製品超高純
度液体酸素として取出され、貯留部の上方のガス相から
は管路P31によつて超高純度酸素ガスとして取出され
る。この低温の酸素ガスは管路P31を経て熱交換器3
に導入され、ここで管路P3から流入する原料空気を向
流熱交換して常温まで加温され、管路P32によつて製
品超高純度酸素ガスとして取出される。
より高沸点の不純物も低沸点の不純物も含まない超高純
度液体酸素は、塔底から管路P30によつて製品超高純
度液体酸素として取出され、貯留部の上方のガス相から
は管路P31によつて超高純度酸素ガスとして取出され
る。この低温の酸素ガスは管路P31を経て熱交換器3
に導入され、ここで管路P3から流入する原料空気を向
流熱交換して常温まで加温され、管路P32によつて製
品超高純度酸素ガスとして取出される。
【0025】前記第2精留塔5の塔底に貯留される液体
酸素中には、酸素より高沸点のメタン、アセチレン等の
炭化水素が蓄積され、酸素と反応して爆発する危険があ
るので、塔底から管路P37によつて液体酸素の一部を
抜き出し、副熱交換器10において、管路P2から分岐
して管路P35によつて導入される原料空気と向流熱交
換して気化させ、管路P38、調圧弁V12を経て大気
中に排出する。加温源としての空気は冷却され、管路P
36によつて取出されて管路P8に合流し、膨張タービ
ン9に送られる。
酸素中には、酸素より高沸点のメタン、アセチレン等の
炭化水素が蓄積され、酸素と反応して爆発する危険があ
るので、塔底から管路P37によつて液体酸素の一部を
抜き出し、副熱交換器10において、管路P2から分岐
して管路P35によつて導入される原料空気と向流熱交
換して気化させ、管路P38、調圧弁V12を経て大気
中に排出する。加温源としての空気は冷却され、管路P
36によつて取出されて管路P8に合流し、膨張タービ
ン9に送られる。
【0026】
【発明の効果】本発明による超高純度窒素・酸素製造装
置は、上記のような構成を有し、それに伴う作用を奏す
るので、次のような本発明個有の効果をもたらすことが
できる。 1.第1精留塔においては、窒素凝縮器から高純度液体
窒素が戻される塔頂部よりわずかに下方から液体窒素を
取出すことによって、窒素より高沸点の不純物も低沸点
の不純物も含まない超高純度窒素を得ることができる。
置は、上記のような構成を有し、それに伴う作用を奏す
るので、次のような本発明個有の効果をもたらすことが
できる。 1.第1精留塔においては、窒素凝縮器から高純度液体
窒素が戻される塔頂部よりわずかに下方から液体窒素を
取出すことによって、窒素より高沸点の不純物も低沸点
の不純物も含まない超高純度窒素を得ることができる。
【0027】2.第1精留塔の塔底に分離された酸素富
化液体空気は、第2精留塔での精留によつてさらに酸素
濃度を高められた液体酸素として塔底に分離されるが、
第3精留塔へは液体酸素として供給されず、その気化ガ
スが供給されるので、液体酸素に含まれる酸素より高沸
点の不純物はわずかしか第3精留塔に同伴されない。ま
た第2精留塔塔頂からは、窒素及び窒素より低沸点の不
純物も排出される。
化液体空気は、第2精留塔での精留によつてさらに酸素
濃度を高められた液体酸素として塔底に分離されるが、
第3精留塔へは液体酸素として供給されず、その気化ガ
スが供給されるので、液体酸素に含まれる酸素より高沸
点の不純物はわずかしか第3精留塔に同伴されない。ま
た第2精留塔塔頂からは、窒素及び窒素より低沸点の不
純物も排出される。
【0028】3.第3精留塔から第4精留塔へ供給され
るのも液体酸素ではなくて、精留部の上方から取出され
る高純度酸素ガスなので高沸点不純物を含まず、第4精
留塔での精留によつて、低沸点不純物も除去された超高
純度液体酸素が塔底に分離される。
るのも液体酸素ではなくて、精留部の上方から取出され
る高純度酸素ガスなので高沸点不純物を含まず、第4精
留塔での精留によつて、低沸点不純物も除去された超高
純度液体酸素が塔底に分離される。
【0029】4.これにより原料空気の液化、精留のみ
によつて超高純度窒素及び超高純度酸素を一つの装置か
ら製造することができ、他の精製装置を必要としない。
によつて超高純度窒素及び超高純度酸素を一つの装置か
ら製造することができ、他の精製装置を必要としない。
【図1】 本発明による超高純度窒素・酸素製造装置の
一実施態様のフローシート。
一実施態様のフローシート。
1 空気圧縮機 2 一酸化炭素・水素コンバータ及び冷却・除炭・乾
燥ユニット 3 熱交換器 4 第1精留塔 4b,4c,4d 第1精留塔4の精留部 4R1,4R2 同液貯留部 5 第2精留塔 5a 第2精留塔5のリボイラー 5b 同精留部 6 第3精留塔 6b 第3精留塔6の精留部 6e 同頂部凝縮器 7 第4精留塔 7a 第4精留塔7のリボイラー 7b,7c 同精留部 7e 同頂部凝縮器 8 窒素凝縮器 9 膨張タービン 10 副熱交換器 P1〜P38 管路 V1〜V12 弁
燥ユニット 3 熱交換器 4 第1精留塔 4b,4c,4d 第1精留塔4の精留部 4R1,4R2 同液貯留部 5 第2精留塔 5a 第2精留塔5のリボイラー 5b 同精留部 6 第3精留塔 6b 第3精留塔6の精留部 6e 同頂部凝縮器 7 第4精留塔 7a 第4精留塔7のリボイラー 7b,7c 同精留部 7e 同頂部凝縮器 8 窒素凝縮器 9 膨張タービン 10 副熱交換器 P1〜P38 管路 V1〜V12 弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−233984(JP,A) 特開 平2−223786(JP,A) 特開 昭62−158977(JP,A) 実開 平1−70087(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25J 1/00 - 5/00
Claims (1)
- 【請求項1】塵、水分、一酸化炭素、二酸化炭素等を除
去後の圧縮原料空気を冷却液化して第1精留塔(4)の
下部に導入し、該第1精留塔の精留部での精留によって
該第1精留塔(4)上部より超高純度窒素を取出すとと
もに、超高純度酸素を並産する装置において、 前記第1精留塔(4)下部から取出された酸素富化液体
空気を膨張弁(V3)による減圧後第2精留塔(5)に
導入し、該第2精留塔の精留部の精留によって該第2精
留塔(5)の底部に液体酸素を貯留し、該第1精留塔
(4)の中部から配管(P17、P18)を介して連結
されている該第2精留塔(5)のリボイラー(5a)に
よって該液体酸素を加温して微量の不純物を含む酸素ガ
スとし、 また、該酸素ガスを第2精留塔(5)から、頂部に該酸
素富化液体空気を用いた凝縮器(6e)を備えた第3精
留塔(6)に導入し、該第3精留塔(6)にて酸素ガス
中の酸素より高沸点の成分を除去した後、該酸素ガスを
頂部に該酸素富化液体酸素を用いた凝縮器(7e)を備
えた第4精留塔(7)に導入し、 該第4精留塔(7)の底部に該第1精留塔(4)の中部
から配管(P28、P29)を介して連結されたリボイ
ラー(7a)によって該液体酸素ガスを加温し、 また、該酸素ガスを該第4精留塔(7)の精留部の精留
によって該第4精留塔(7)の下方より超高純度酸素を
取出すことを特徴とする超高純度窒素・酸素製造装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4093045A JP2966999B2 (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | 超高純度窒素・酸素製造装置 |
PCT/EP1993/000768 WO1993021488A1 (en) | 1992-04-13 | 1993-03-26 | Ultra-high purity nitrogen and oxygen generator |
DE69308456T DE69308456T3 (de) | 1992-04-13 | 1993-03-26 | Extrem reiner stickstoff- und sauerstoffgenerator und verfahren |
EP93907857A EP0593703B2 (en) | 1992-04-13 | 1993-03-26 | Ultra-high purity nitrogen and oxygen generator and process |
CA002111206A CA2111206A1 (en) | 1992-04-13 | 1993-03-26 | Ultra-high purity nitrogen and oxygen generator |
US08/157,035 US5363656A (en) | 1992-04-13 | 1993-12-02 | Ultra-high purity nitrogen and oxygen generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4093045A JP2966999B2 (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | 超高純度窒素・酸素製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05296651A JPH05296651A (ja) | 1993-11-09 |
JP2966999B2 true JP2966999B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=14071540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4093045A Expired - Fee Related JP2966999B2 (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | 超高純度窒素・酸素製造装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5363656A (ja) |
EP (1) | EP0593703B2 (ja) |
JP (1) | JP2966999B2 (ja) |
CA (1) | CA2111206A1 (ja) |
DE (1) | DE69308456T3 (ja) |
WO (1) | WO1993021488A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5425241A (en) * | 1994-05-10 | 1995-06-20 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for the cryogenic distillation of an air feed to produce an ultra-high purity oxygen product |
US5528906A (en) * | 1995-06-26 | 1996-06-25 | The Boc Group, Inc. | Method and apparatus for producing ultra-high purity oxygen |
US5582032A (en) * | 1995-08-11 | 1996-12-10 | Liquid Air Engineering Corporation | Ultra-high purity oxygen production |
JPH09184681A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-07-15 | Teisan Kk | 超高純度窒素及び酸素の製造装置 |
JP2875206B2 (ja) * | 1996-05-29 | 1999-03-31 | 日本エア・リキード株式会社 | 高純度窒素製造装置及び方法 |
US5664438A (en) * | 1996-08-13 | 1997-09-09 | Praxair Technology, Inc. | Cryogenic side column rectification system for producing low purity oxygen and high purity nitrogen |
JP3719832B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2005-11-24 | 日本エア・リキード株式会社 | 超高純度窒素及び酸素の製造装置 |
AU1195599A (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-17 | Cioview Corp. | Systems and methods for software evaluation and performance measurement |
US5918482A (en) * | 1998-02-17 | 1999-07-06 | Praxair Technology, Inc. | Cryogenic rectification system for producing ultra-high purity nitrogen and ultra-high purity oxygen |
CA2457075A1 (en) | 2001-08-15 | 2003-02-27 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Tertiary oil recovery combined with gas conversion process |
EP1678275A1 (en) * | 2003-10-29 | 2006-07-12 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Process to transport a methanol or hydrocarbon product |
AU2005225027A1 (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-08 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L"Exploitation Des Procedes Georges Claude | Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation |
DE102007051182A1 (de) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Linde Aktiengesellschaft | Elektronikindustrieanlage und Verfahren zum Betreiben einer Elektronikindustrieanlage |
JP4960277B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2012-06-27 | エア・ウォーター株式会社 | 超高純度酸素の製造方法 |
FR2953915B1 (fr) * | 2009-12-11 | 2011-12-02 | Air Liquide | Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique |
CN101886871B (zh) * | 2010-08-04 | 2012-08-08 | 四川空分设备(集团)有限责任公司 | 一种空气分离制取压力氧气的方法及装置 |
JP6431828B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2018-11-28 | 大陽日酸株式会社 | 空気液化分離方法及び装置 |
JP7495675B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2024-06-05 | レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 高純度酸素製造システム |
CN113566495B (zh) * | 2021-07-28 | 2022-04-26 | 杭州特盈能源技术发展有限公司 | 一种玻璃窑炉用低能耗氮氧制取工艺 |
CN116817541B (zh) * | 2023-08-31 | 2023-11-10 | 齐齐哈尔黎明气体有限公司 | 医用氧充装过程放空气体回收装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1235347B (de) † | 1964-05-13 | 1967-03-02 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb von umschaltbaren Waermeaustauschern bei der Tieftemperaturgaszerlegung |
FR1469306A (fr) † | 1966-01-29 | 1967-02-10 | Linde Ag | Procédé et installation pour l'obtention de produits liquides de fractionnement de gaz par rectification à de basses températures |
US4560397A (en) † | 1984-08-16 | 1985-12-24 | Union Carbide Corporation | Process to produce ultrahigh purity oxygen |
DE3722746A1 (de) * | 1987-07-09 | 1989-01-19 | Linde Ag | Verfahren und vorrichtung zur luftzerlegung durch rektifikation |
DE3725609A1 (de) * | 1987-08-01 | 1989-02-09 | Holstein & Kappert Maschf | Fuellelement fuer behaelterfuellmaschine |
JPH0410544Y2 (ja) * | 1987-09-09 | 1992-03-16 | ||
US4867772A (en) † | 1988-11-29 | 1989-09-19 | Liquid Air Engineering Corporation | Cryogenic gas purification process and apparatus |
DE3840506A1 (de) * | 1988-12-01 | 1990-06-07 | Linde Ag | Verfahren und vorrichtung zur luftzerlegung |
GB8828134D0 (en) † | 1988-12-02 | 1989-01-05 | Boc Group Plc | Air separation |
JP2680082B2 (ja) * | 1988-12-02 | 1997-11-19 | テイサン株式会社 | 超高純度酸素製造方法 |
JPH0672740B2 (ja) † | 1989-01-20 | 1994-09-14 | ル・エール・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プール・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテション・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロード | 空気分離及び超高純度酸素製造方法並びに装置 |
US4936099A (en) † | 1989-05-19 | 1990-06-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Air separation process for the production of oxygen-rich and nitrogen-rich products |
JP2917031B2 (ja) † | 1989-09-12 | 1999-07-12 | 日本酸素株式会社 | 酸素の製造方法 |
US5205127A (en) * | 1990-08-06 | 1993-04-27 | Air Products And Chemicals, Inc. | Cryogenic process for producing ultra high purity nitrogen |
US5069699A (en) * | 1990-09-20 | 1991-12-03 | Air Products And Chemicals, Inc. | Triple distillation column nitrogen generator with plural reboiler/condensers |
US5098457A (en) † | 1991-01-22 | 1992-03-24 | Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation | Method and apparatus for producing elevated pressure nitrogen |
US5195324A (en) * | 1992-03-19 | 1993-03-23 | Prazair Technology, Inc. | Cryogenic rectification system for producing nitrogen and ultra high purity oxygen |
-
1992
- 1992-04-13 JP JP4093045A patent/JP2966999B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-26 WO PCT/EP1993/000768 patent/WO1993021488A1/en active IP Right Grant
- 1993-03-26 CA CA002111206A patent/CA2111206A1/en not_active Abandoned
- 1993-03-26 DE DE69308456T patent/DE69308456T3/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-26 EP EP93907857A patent/EP0593703B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-02 US US08/157,035 patent/US5363656A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69308456T3 (de) | 2002-04-18 |
DE69308456T2 (de) | 1997-10-02 |
EP0593703A1 (en) | 1994-04-27 |
CA2111206A1 (en) | 1993-10-28 |
EP0593703B1 (en) | 1997-03-05 |
US5363656A (en) | 1994-11-15 |
WO1993021488A1 (en) | 1993-10-28 |
JPH05296651A (ja) | 1993-11-09 |
EP0593703B2 (en) | 2001-06-20 |
DE69308456D1 (de) | 1997-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2966999B2 (ja) | 超高純度窒素・酸素製造装置 | |
CA2063928C (en) | Process for low-temperature air fractionation | |
JPS61105088A (ja) | 超高純度酸素を製造する方法 | |
WO1999011437A1 (fr) | Procede et appareil de purification de l'argon | |
JPH04222381A (ja) | 高純度アルゴンの製法 | |
GB2245961A (en) | Air separation | |
JP3020842B2 (ja) | アルゴン精製方法及び装置 | |
JPH06207775A (ja) | 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法 | |
JPH02230079A (ja) | 空気の分離による酸素製造法 | |
US5349822A (en) | Method and apparatus for the production of ultra-high purity nitrogen | |
JPH0933166A (ja) | 超高純度窒素製造方法及び装置 | |
JP3306517B2 (ja) | 空気液化分離装置及び方法 | |
JPH04295587A (ja) | 粗ネオン製造方法及び装置 | |
JP2636949B2 (ja) | 改良された窒素発生器 | |
JP2893562B2 (ja) | 超高純度窒素製造方法及びその装置 | |
JP2983393B2 (ja) | 高純度窒素の製造における極低温蒸留により水素を除去する方法 | |
JPH08261645A (ja) | 空気低温分離装置及びその分離方法 | |
JP3082092B2 (ja) | 酸素の精製方法及び装置 | |
US3805537A (en) | Helium-enriched helium-hydrogen mixture using methane to scrub out residual nitrogen | |
US5787730A (en) | Thermal swing helium purifier and process | |
US3073093A (en) | Process and apparatus for purifying gases | |
JP3325805B2 (ja) | 空気分離方法および空気分離装置 | |
JP2980756B2 (ja) | 超高純度窒素製造方法及びその装置 | |
JP3282040B2 (ja) | 超高純度酸素採取方法及び装置 | |
JPH06109361A (ja) | 高純度アルゴンの分離方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |