JP2966616B2 - 縦目地構造 - Google Patents
縦目地構造Info
- Publication number
- JP2966616B2 JP2966616B2 JP35083991A JP35083991A JP2966616B2 JP 2966616 B2 JP2966616 B2 JP 2966616B2 JP 35083991 A JP35083991 A JP 35083991A JP 35083991 A JP35083991 A JP 35083991A JP 2966616 B2 JP2966616 B2 JP 2966616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- fitting
- synthetic resin
- decorative cap
- vertical joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物に用いる乾
式壁材(以下、単に壁材という)の長手方向における突
き合わせ、すなわち縦目地部の構造に関するものであ
る。
式壁材(以下、単に壁材という)の長手方向における突
き合わせ、すなわち縦目地部の構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に金属板を表面材とし、合成樹脂発
泡体を芯材とし、シート状物を裏面材としてサンドイッ
チ構造に形成した壁材、あるいは無機系の材料からなる
壁材を用いて横張り状に壁体を形成した際には、壁材の
長手方向の突き合わせによる継目、所謂縦目地が形成さ
れ、この目地をカバーする方法として特開昭64−8
0661号公報、実開昭64−14833号公報、
実開昭64−41542号公報、実開平1−1547
26号公報、実開昭63−140429号公報、実
開平1−102325号公報、等がある。
泡体を芯材とし、シート状物を裏面材としてサンドイッ
チ構造に形成した壁材、あるいは無機系の材料からなる
壁材を用いて横張り状に壁体を形成した際には、壁材の
長手方向の突き合わせによる継目、所謂縦目地が形成さ
れ、この目地をカバーする方法として特開昭64−8
0661号公報、実開昭64−14833号公報、
実開昭64−41542号公報、実開平1−1547
26号公報、実開昭63−140429号公報、実
開平1−102325号公報、等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
〜は敷目板が合成樹脂製、化粧キャップが金属製であ
り、敷目板が合成樹脂製であるために化粧キャップの熱
が躯体まで伝播せず、躯体に結露が発生することはない
が、化粧キャップと壁材の隙間より浸入した雨水が、敷
目板の立ち上がり片と壁材の端部間より浸入し、躯体内
部を腐食させる欠点があった。また、は金属と金属
の2部材であり、熱橋により躯体内に結露が発生し、躯
体を腐食させる等の欠点があった。
〜は敷目板が合成樹脂製、化粧キャップが金属製であ
り、敷目板が合成樹脂製であるために化粧キャップの熱
が躯体まで伝播せず、躯体に結露が発生することはない
が、化粧キャップと壁材の隙間より浸入した雨水が、敷
目板の立ち上がり片と壁材の端部間より浸入し、躯体内
部を腐食させる欠点があった。また、は金属と金属
の2部材であり、熱橋により躯体内に結露が発生し、躯
体を腐食させる等の欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、水平面状の釘打設片と嵌合部とから断
面略逆T字状に形成した合成樹脂製の敷目板と、化粧面
部と係合部とから断面略T字状に形成した金属製の化粧
キャップの2部材から構成し、化粧キャップと敷目板を
組み合わせることにより断面をエ字状に形成した縦目地
用ジョイナにおいて、合成樹脂製の敷目板の嵌合部に逆
ハ字状に形成した軟質の合成樹脂材よりなる防水ヒレを
形成することにより、金属製の化粧キャップの係合部が
防水ヒレの弾力性(復元力)により常時密封された状態
となり、係合部への雨水の浸入、風の浸入を阻止して発
錆を防止し、かつ、金属製の化粧キャップにより目地を
被覆することにより耐候性、意匠性を向上した縦目地構
造を提供するものである。
を除去するため、水平面状の釘打設片と嵌合部とから断
面略逆T字状に形成した合成樹脂製の敷目板と、化粧面
部と係合部とから断面略T字状に形成した金属製の化粧
キャップの2部材から構成し、化粧キャップと敷目板を
組み合わせることにより断面をエ字状に形成した縦目地
用ジョイナにおいて、合成樹脂製の敷目板の嵌合部に逆
ハ字状に形成した軟質の合成樹脂材よりなる防水ヒレを
形成することにより、金属製の化粧キャップの係合部が
防水ヒレの弾力性(復元力)により常時密封された状態
となり、係合部への雨水の浸入、風の浸入を阻止して発
錆を防止し、かつ、金属製の化粧キャップにより目地を
被覆することにより耐候性、意匠性を向上した縦目地構
造を提供するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る代表的な縦
目地構造について詳細に説明する。図1は上記縦目地構
造を示す断面図であり、Aは縦目地用ジョイナ(以下、
単にジョイナという)、B、CはジョイナAを構成する
ための合成樹脂製の敷目板と金属製の化粧キャップであ
る。
目地構造について詳細に説明する。図1は上記縦目地構
造を示す断面図であり、Aは縦目地用ジョイナ(以下、
単にジョイナという)、B、CはジョイナAを構成する
ための合成樹脂製の敷目板と金属製の化粧キャップであ
る。
【0006】ジョイナAは図2、図3に示すように、長
尺状の金属板(カラー鋼板、アルミニウム板、塩ビ鋼
板、ステンレス板、銅板、チタン板、サンドイッチ鋼
板、クラッド鋼板等)、あるいは合成樹脂材(プラスチ
ック材)をロール成形、プレス成形、押出成形等によっ
て形成した合成樹脂製の敷目板B、金属製の化粧キャッ
プCの2部材よりなるものである。
尺状の金属板(カラー鋼板、アルミニウム板、塩ビ鋼
板、ステンレス板、銅板、チタン板、サンドイッチ鋼
板、クラッド鋼板等)、あるいは合成樹脂材(プラスチ
ック材)をロール成形、プレス成形、押出成形等によっ
て形成した合成樹脂製の敷目板B、金属製の化粧キャッ
プCの2部材よりなるものである。
【0007】合成樹脂製の敷目板B(以下、単に敷目板
という)は図2に示すように、硬質樹脂材(プラスチッ
ク材)よりなる水平面状の釘打設片1と、釘打設片1上
に形成した防水突起2と、釘打設片1の略中央を上方に
2本突出したガイド片4とガイド片4間の嵌合溝5と嵌
合溝5内に突出した複数段の嵌合片6とからなる嵌合部
3と、ガイド片4の先端を上方に逆ハ字状に突出した軟
質の合成樹脂材(プラスチック材)よりなる防水ヒレ7
とからなるものである。
という)は図2に示すように、硬質樹脂材(プラスチッ
ク材)よりなる水平面状の釘打設片1と、釘打設片1上
に形成した防水突起2と、釘打設片1の略中央を上方に
2本突出したガイド片4とガイド片4間の嵌合溝5と嵌
合溝5内に突出した複数段の嵌合片6とからなる嵌合部
3と、ガイド片4の先端を上方に逆ハ字状に突出した軟
質の合成樹脂材(プラスチック材)よりなる防水ヒレ7
とからなるものである。
【0008】敷目板Bの素材としては合成樹脂材の押出
品(プラスチック材)であり、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、塩化ビニール樹脂、スチロール樹脂、メタクリ
ル樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、ユリア樹脂
(尿素樹脂)、メラミン樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹
脂、繊維強化プラスチック、等の一種よりなるものであ
る。なお、塩化ビニールの押出品が生産性、値段、性能
の面において良好である。
品(プラスチック材)であり、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、塩化ビニール樹脂、スチロール樹脂、メタクリ
ル樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、ユリア樹脂
(尿素樹脂)、メラミン樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹
脂、繊維強化プラスチック、等の一種よりなるものであ
る。なお、塩化ビニールの押出品が生産性、値段、性能
の面において良好である。
【0009】釘打設片1は敷目板Bを躯体α上に釘等の
固定具βを介して固定する部分である。また嵌合部3は
後記する金属製の化粧キャップCを収納すると共に、嵌
合溝5から離脱しないようにするためのものである。
固定具βを介して固定する部分である。また嵌合部3は
後記する金属製の化粧キャップCを収納すると共に、嵌
合溝5から離脱しないようにするためのものである。
【0010】ガイド片4は嵌合溝5形成用、および壁材
Eを施工する際の当接面および防水面として機能するも
のである。
Eを施工する際の当接面および防水面として機能するも
のである。
【0011】複数段に形成された嵌合片6は、後記する
金属製の化粧キャップCの係合爪13を係止し、嵌合溝
5より離脱しないようにするためのものであると共に、
複数段に形成することにより係合深さ(許容対応壁材
厚)を調整できるようにしたものである。
金属製の化粧キャップCの係合爪13を係止し、嵌合溝
5より離脱しないようにするためのものであると共に、
複数段に形成することにより係合深さ(許容対応壁材
厚)を調整できるようにしたものである。
【0012】敷目板Bにおいて、防水ヒレ7は軟質の合
成樹脂材(プラスチック材)よりなり、その他の部分は
硬質の合成樹脂材(プラスチック材)よりなるものであ
り、図1に示すように金属製の化粧キャップCの裏面に
より防水ヒレ7が変形した状態で密着し、防水ヒレ7の
弾力性(復元力)により嵌合溝5内への雨水の浸入を阻
止し、金属製の化粧キャップCの係合部11が発錆する
のを防止することにより係合力を長期に亘って維持でき
るものである。
成樹脂材(プラスチック材)よりなり、その他の部分は
硬質の合成樹脂材(プラスチック材)よりなるものであ
り、図1に示すように金属製の化粧キャップCの裏面に
より防水ヒレ7が変形した状態で密着し、防水ヒレ7の
弾力性(復元力)により嵌合溝5内への雨水の浸入を阻
止し、金属製の化粧キャップCの係合部11が発錆する
のを防止することにより係合力を長期に亘って維持でき
るものである。
【0013】金属製の化粧キャップC(以下、単に化粧
キャップという)は、図3、および図4(a)(図3の
イ−イ線断面図)、(b)(図3のロ−ロ線断面図)に
示すように、例えば長さが909〜7272mm位の長
尺状、あるいは壁材Eの幅に対応した長さで、化粧面部
8と係合部11とから断面をほぼT字状に形成したもの
である。この化粧面部8は水平な水平面9と、水平面9
の両側に設けた傾斜化粧面10とからなり、水平面9は
図1に示すように壁体の縦目地部において壁材Eの端部
を被覆し、意匠性を向上する部分であり、傾斜化粧面1
0は壁材Eと線接触で密着することにより防水性を向上
するものである。
キャップという)は、図3、および図4(a)(図3の
イ−イ線断面図)、(b)(図3のロ−ロ線断面図)に
示すように、例えば長さが909〜7272mm位の長
尺状、あるいは壁材Eの幅に対応した長さで、化粧面部
8と係合部11とから断面をほぼT字状に形成したもの
である。この化粧面部8は水平な水平面9と、水平面9
の両側に設けた傾斜化粧面10とからなり、水平面9は
図1に示すように壁体の縦目地部において壁材Eの端部
を被覆し、意匠性を向上する部分であり、傾斜化粧面1
0は壁材Eと線接触で密着することにより防水性を向上
するものである。
【0014】係合部11は化粧面部8のほぼ中央から下
方に突出した係合片12と、係合片12の先端、あるい
は途中に、外方に向かって突出した係合爪13とからな
り、敷目板Bの嵌合溝5に係合片12を嵌挿すると、係
合爪13が嵌合片6と組み合わさり、係合力を強化する
ものである。なお、係合爪13は図のように絞り加工
(ルーバー加工)でピッチPで形成したり、あるいは図
示しないが係合片12の先端を部分的に屈曲して間隔を
有して形成したり、化粧キャップCの長手方向に連続的
に形成することも可能である。
方に突出した係合片12と、係合片12の先端、あるい
は途中に、外方に向かって突出した係合爪13とからな
り、敷目板Bの嵌合溝5に係合片12を嵌挿すると、係
合爪13が嵌合片6と組み合わさり、係合力を強化する
ものである。なお、係合爪13は図のように絞り加工
(ルーバー加工)でピッチPで形成したり、あるいは図
示しないが係合片12の先端を部分的に屈曲して間隔を
有して形成したり、化粧キャップCの長手方向に連続的
に形成することも可能である。
【0015】ここで各部の寸法関係について簡単に説明
する。そこで、図1に示すように壁材E間の目地幅をW
1 、敷目板Bにおいてガイド片4間の幅をW2 、防水突
起2から防水ヒレ7の先端までの高さをh1 、化粧キャ
ップCにおいて化粧面部8の幅をW3 、化粧面部8の裏
面から傾斜化粧面10の下端までの高さをh2 、壁材E
の厚さをdとすると、W1 ≧W2 、W1 <W3 、W2 <
W3 、h1 >d+h2 の関係である。
する。そこで、図1に示すように壁材E間の目地幅をW
1 、敷目板Bにおいてガイド片4間の幅をW2 、防水突
起2から防水ヒレ7の先端までの高さをh1 、化粧キャ
ップCにおいて化粧面部8の幅をW3 、化粧面部8の裏
面から傾斜化粧面10の下端までの高さをh2 、壁材E
の厚さをdとすると、W1 ≧W2 、W1 <W3 、W2 <
W3 、h1 >d+h2 の関係である。
【0016】次に、図1を用いて施工方法について簡単
に説明する。まず間柱、主柱、胴縁よりなる躯体α上に
防水シートDを敷設した壁下地上のジョイナAを用いる
部分に、敷目板Bの釘打設片1を固定具βで打設し、固
定する。次に壁材Eを順々に敷目板Bのガイド片4の左
右に当接し、壁下地上に固定具βを介して固定して土台
から桁まで壁材Eを施工する。次に化粧キャップCの係
合部11を敷目板Bの嵌合溝5に押し込み、係合爪13
と嵌合片6を係合して図示するような縦目地を形成する
ものである。
に説明する。まず間柱、主柱、胴縁よりなる躯体α上に
防水シートDを敷設した壁下地上のジョイナAを用いる
部分に、敷目板Bの釘打設片1を固定具βで打設し、固
定する。次に壁材Eを順々に敷目板Bのガイド片4の左
右に当接し、壁下地上に固定具βを介して固定して土台
から桁まで壁材Eを施工する。次に化粧キャップCの係
合部11を敷目板Bの嵌合溝5に押し込み、係合爪13
と嵌合片6を係合して図示するような縦目地を形成する
ものである。
【0017】以上説明したのは本発明に係る縦目地構造
の一実施例にすぎず、図5(a)〜(f)、図6(a)
〜(f)、図7(a)〜(c)、図8(a)〜(c)に
示すような敷目板B、図9(a)〜(e)、図10
(a)〜(e)、図11(a)〜(e)、図12(a)
〜(e)、図13(a)〜(e)に示すような化粧キャ
ップC、図14(a)〜(c)に示すようなジョイナA
を用いて形成することができる。特に図6(e)、
(f)および図7(a)〜(c)はモールディングある
いは嵌合により金属板B1 と一体に形成した敷目板B、
図13(d)、(e)はアルミの押出品よりなる化粧キ
ャップC、図14(a)は出隅部、(b)は入隅部、
(c)は端部に使用するジョイナーAを示すものであ
る。また、図1に点線で示すようにコーキング材Fを形
成することもできる。
の一実施例にすぎず、図5(a)〜(f)、図6(a)
〜(f)、図7(a)〜(c)、図8(a)〜(c)に
示すような敷目板B、図9(a)〜(e)、図10
(a)〜(e)、図11(a)〜(e)、図12(a)
〜(e)、図13(a)〜(e)に示すような化粧キャ
ップC、図14(a)〜(c)に示すようなジョイナA
を用いて形成することができる。特に図6(e)、
(f)および図7(a)〜(c)はモールディングある
いは嵌合により金属板B1 と一体に形成した敷目板B、
図13(d)、(e)はアルミの押出品よりなる化粧キ
ャップC、図14(a)は出隅部、(b)は入隅部、
(c)は端部に使用するジョイナーAを示すものであ
る。また、図1に点線で示すようにコーキング材Fを形
成することもできる。
【0018】
【発明の効果】上述したように本発明に係る縦目地構造
によれば、金属製の化粧キャップが合成樹脂製の敷目
板を介して嵌合一体化するため、化粧キャップと敷目板
間の熱橋がなく、敷目板裏面の躯体内部に結露が発生す
ることがなく、躯体の腐食を防止できる。敷目板は合
成樹脂製の押出品であるためどんな形状でも形成でき、
多数段の嵌合片および防水ヒレの形成が簡単である。
合成樹脂製の敷目板には多数段の嵌合片を形成したた
め、壁材厚さに対応して、その係合深さにより調整でき
る。合成樹脂製の敷目板の嵌合片と、金属製の化粧キ
ャップの係合爪の係合は確実かつ強固である。軟質の
合成樹脂材よりなる防水ヒレが、常時金属製の化粧キャ
ップの化粧面部の裏面により押圧され変形した状態で密
着し、嵌合溝内への雨水等の浸入を阻止し、金属製の化
粧キャップの係合部が発錆するのを防止することによ
り、係合力を長期に亘って維持でき、金属製の化粧キャ
ップの剥落を防止することができる。等の特徴、効果が
ある。
によれば、金属製の化粧キャップが合成樹脂製の敷目
板を介して嵌合一体化するため、化粧キャップと敷目板
間の熱橋がなく、敷目板裏面の躯体内部に結露が発生す
ることがなく、躯体の腐食を防止できる。敷目板は合
成樹脂製の押出品であるためどんな形状でも形成でき、
多数段の嵌合片および防水ヒレの形成が簡単である。
合成樹脂製の敷目板には多数段の嵌合片を形成したた
め、壁材厚さに対応して、その係合深さにより調整でき
る。合成樹脂製の敷目板の嵌合片と、金属製の化粧キ
ャップの係合爪の係合は確実かつ強固である。軟質の
合成樹脂材よりなる防水ヒレが、常時金属製の化粧キャ
ップの化粧面部の裏面により押圧され変形した状態で密
着し、嵌合溝内への雨水等の浸入を阻止し、金属製の化
粧キャップの係合部が発錆するのを防止することによ
り、係合力を長期に亘って維持でき、金属製の化粧キャ
ップの剥落を防止することができる。等の特徴、効果が
ある。
【図1】本発明に係る縦目地構造の一実施例を示す断面
図である。
図である。
【図2】縦目地用ジョイナの構成部材である合成樹脂製
の敷目板の一例を示す斜視図である。
の敷目板の一例を示す斜視図である。
【図3】縦目地用ジョイナの構成部材である金属製の化
粧キャップの一例を示す斜視図である。
粧キャップの一例を示す斜視図である。
【図4】図3におけるイ−イ線断面図とロ−ロ線断面図
である。
である。
【図5】合成樹脂製の敷目板のその他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図6】合成樹脂製の敷目板のその他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図7】合成樹脂製の敷目板のその他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図8】合成樹脂製の敷目板のその他の実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図9】金属製の化粧キャップのその他の例を示す斜視
図である。
図である。
【図10】金属製の化粧キャップのその他の例を示す斜
視図である。
視図である。
【図11】金属製の化粧キャップのその他の例を示す斜
視図である。
視図である。
【図12】金属製の化粧キャップのその他の例を示す斜
視図である。
視図である。
【図13】金属製の化粧キャップのその他の例を示す斜
視図である。
視図である。
【図14】縦目地用ジョイナのその他の例を示す断面図
である。
である。
A 縦目地用ジョイナ B 合成樹脂製の敷目板 C 金属製の化粧キャップ D 防水シート E 乾式壁材 7 防水ヒレ
Claims (1)
- 【請求項1】 横張り用の乾式壁材を長手方向に突き合
わせて形成する縦目地の構造において、水平面状の釘打
設片と、該釘打設片の中央部を上方に2本突出してガイ
ド片を形成し、該ガイド片によって形成される断面略U
字状の嵌合溝と、該嵌合溝内側面に突出した複数段の嵌
合片と、両ガイド片の先端を上方に突出して逆ハ字状に
形成した軟質の合成樹脂材よりなる防水ヒレとから嵌合
部を形成した断面略逆T字状で合成樹脂製の敷目板と、
長尺状の化粧面部と該化粧面部の裏面中央を下方に突設
して形成した係合部とから、断面略T字状に形成し、該
係合部の両側、もしくは一方に、外方に突出した係合爪
を設けた金属製の化粧キャップとからなり、前記敷目板
の釘打設片の裏面を壁下地に当接して固定具により固定
し、該壁下地上に横張り用の乾式壁材をガイド片の左右
に配設、固定し、次に前記化粧キャップの係合部を敷目
板の嵌合溝に係合し、係合爪と嵌合片により係止すると
共に、前記防水ヒレが化粧キャップの裏面により押圧さ
れた状態で一体化し、乾式壁材の端部を被覆したことを
特徴とする縦目地構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35083991A JP2966616B2 (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | 縦目地構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35083991A JP2966616B2 (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | 縦目地構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05156776A JPH05156776A (ja) | 1993-06-22 |
JP2966616B2 true JP2966616B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=18413237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35083991A Expired - Fee Related JP2966616B2 (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | 縦目地構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2966616B2 (ja) |
-
1991
- 1991-12-10 JP JP35083991A patent/JP2966616B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05156776A (ja) | 1993-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3418695B2 (ja) | 端部構造 | |
JP2966618B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3211171B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP2966616B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3189232B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3169091B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3169092B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3084325B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP2966617B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3201433B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP2966614B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP2966615B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3169093B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3023012B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3084322B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3084320B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3004408B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JPH0245375Y2 (ja) | ||
JP2991476B2 (ja) | 下り棟包み | |
JP3169088B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JPH05179792A (ja) | 縦目地構造 | |
JPH05332013A (ja) | 縦目地構造 | |
JP3053259B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3084324B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3189233B2 (ja) | 縦目地構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |