[go: up one dir, main page]

JP2966099B2 - 舗装切削鋸 - Google Patents

舗装切削鋸

Info

Publication number
JP2966099B2
JP2966099B2 JP7518533A JP51853395A JP2966099B2 JP 2966099 B2 JP2966099 B2 JP 2966099B2 JP 7518533 A JP7518533 A JP 7518533A JP 51853395 A JP51853395 A JP 51853395A JP 2966099 B2 JP2966099 B2 JP 2966099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
body member
wheels
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7518533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09506148A (ja
Inventor
ピー. ジョンソン,ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Abrasives Inc
Original Assignee
Norton Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norton Co filed Critical Norton Co
Publication of JPH09506148A publication Critical patent/JPH09506148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966099B2 publication Critical patent/JP2966099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • B27B5/30Details; Component parts; Accessories for mounting or securing saw blades or saw spindles
    • B27B5/32Devices for securing circular saw blades to the saw spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • B28D1/045Sawing grooves in walls; sawing stones from rocks; sawing machines movable on the stones to be cut
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/09Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for forming cuts, grooves, or recesses, e.g. for making joints or channels for markings, for cutting-out sections to be removed; for cleaning, treating, or filling cuts, grooves, recesses, or fissures; for trimming paving edges
    • E01C23/0906Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for forming cuts, grooves, or recesses, e.g. for making joints or channels for markings, for cutting-out sections to be removed; for cleaning, treating, or filling cuts, grooves, recesses, or fissures; for trimming paving edges for forming, opening-out, cleaning, drying or heating cuts, grooves, recesses or, excluding forming, cracks, e.g. cleaning by sand-blasting or air-jet ; for trimming paving edges
    • E01C23/0926Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for forming cuts, grooves, or recesses, e.g. for making joints or channels for markings, for cutting-out sections to be removed; for cleaning, treating, or filling cuts, grooves, recesses, or fissures; for trimming paving edges for forming, opening-out, cleaning, drying or heating cuts, grooves, recesses or, excluding forming, cracks, e.g. cleaning by sand-blasting or air-jet ; for trimming paving edges with power-driven tools, e.g. vibrated, percussive cutters
    • E01C23/0933Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for forming cuts, grooves, or recesses, e.g. for making joints or channels for markings, for cutting-out sections to be removed; for cleaning, treating, or filling cuts, grooves, recesses, or fissures; for trimming paving edges for forming, opening-out, cleaning, drying or heating cuts, grooves, recesses or, excluding forming, cracks, e.g. cleaning by sand-blasting or air-jet ; for trimming paving edges with power-driven tools, e.g. vibrated, percussive cutters rotary, e.g. circular-saw joint cutters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 コンクリート、アスファルト等の養生した舗装に溝を
切削加工するための機械は、様々なものが知られてい
る。一般にこの種の機械は、400ポンド181kg以上の重量
を有する。例えば米国特許第4,456,303号を参照された
い。この種の機械は、その多大な重量及び寸法のため
に、それを制御かつ誘導して所望の切削作業を遂行でき
るような熟練作業者によって使用される必要がある。こ
の種の機械では、切断刃は中心からずれて設置されてい
る。それにより、建造物や縁石等の他の立体構造物に近
接して切削刃を使用することができる。これは有用な特
長であるが、切断刃を中心からずらしたことにより重量
の不釣合が生じ、その結果、熟練作業者でさえも舗装に
真っ直ぐな溝を切削することが困難になっている。この
ような鋸は、完全に養生された舗装に溝を切削するため
だけに有用であり、養生されていない「グリーン」コン
クリートに伸縮目地を溝切りするためには、その重量故
に有用ではない。グリーンコンクリート上で大形かつ大
重量の舗装鋸を使用すると、コンクリートに痕跡が残
り、表面を恒久的に損傷することになる。(例えば欧州
特許公開公報第0,143,003号及び米国特許第4,236,356号
を参照のこと。) このように、グリーンコンクリートに溝を切削できる
鋸が必要とされていた。現在市販されているこの種の鋸
の1つは、Soffcut International製造によるソフカッ
ト(Soffcut)鋸である(米国特許第4,769,201号参
照)。この鋸は、スケートボード形の板に装着された円
形鋸であるにすぎない。これは約25ポンド(11.3kg)と
軽量である。しかし、軽量であるが故に、その性能は不
利益を被っている。この鋸は、グリーンコンクリートの
骨材を切断せずに引き出してしまうので、多くの空所や
不規則な切れ目を残す。このような空所は養生後の舗装
を脆弱にし、舗装に亀裂を生じさせる。他のこの種の鋸
としては、Cardinal Industriess製造によるグリーンマ
シン(Green Machine:登録商標)がある。米国特許第5,
089,750号は、さらに他のソフカット型コンクリート切
削鋸を開示する。これらのグリーンコンクリート切削機
械は、多くの理由で、充分に満足できるものではない。
刃は上方へ切削するが、それによりしばしば、グリーン
コンクリートから骨材を引き出したり、骨材をほぐして
グリーンコンクリートを脆弱にしたりする。この機械は
また、偏心刃を備え、グリーンコンクリートに痕跡を残
す硬質のスケートボード形車輪を使用しており、直線状
に切削を進めかつ維持することが困難である。さらにこ
の鋸は、軽量であるが故に、養生されたコンクリートや
他の養生された舗装を切断することができない。グリー
ンコンクリートの切断に使用する場合には、略完全に養
生されたコンクリートが切削溝から切塊を鋸刃に付着さ
せて不規則な深さの溝を残す傾向にあるので、養生の早
期段階において使用することが最も望ましい。さらにこ
の鋸は、約1.25インチ(3.2cm)の最大深さまでしか切
削できないので、約5インチ(12.7cm)以下の厚みのコ
ンクリートスラブに使用が限定される。
したがって、未養生の舗装、特にグリーンコンクリー
トを切断できるとともに、養生された舗装も切断でき、
作業者による制御を特に要しない鋸が必要となってい
る。好ましくはこのような鋸は、作業者の補強を殆どな
いし全く要さずに、真っ直ぐな溝を切削できるべきであ
る。グリーンコンクリートに使用する際には、鋸は人目
につくいかなる痕跡もグリーンコンクリートに残しては
ならず、また約3.5インチ(8.9cm)の深さまでの深い溝
を切削でき、14インチ(35.6cm)の厚みまでのグリーン
コンクリートスラブに適用できるものでなければならな
い。
発明の開示 本発明は、左側、右側、前端及び後端を有する本体部
材と、前端及び後端にそれぞれ取付けられた対向する各
一対の前車輪及び後車輪とを具備した、コンクリート舗
装に溝を切削する装置を提供する。好ましくは本体部材
は、一体部材すなわち「ユニボディ」であり、切削装置
の構成部品のための多様な取付部位を備える。この装置
はさらに、本体部材に調整可能に取付けられる刃部材
と、本体に取付けられ、少なくとも部分的に刃の上方に
配置される刃部材駆動手段とを具備する。刃は、装置重
量が刃の周囲に実質的均等に分配されるように、本体部
材の左側及び右側から実質的等距離にある鉛直面内に、
かつ本体部材の前端及び後端に関連した位置に位置決め
される。本発明の切削装置は、従来の400ポンド(181k
g)の機械に比べて相当に軽い約50〜60ポンド(22.7kg
〜27・2kg)の重量を有するが、グリーンコンクリート
の切削のみに使用される機械よりは幾分重い。この重量
増加は、本発明の切削装置が、養生されたコンクリート
及びグリーンコンクリートの双方を切削でき、グリーン
コンクリートに良好な切削を実施できるために必要であ
る。本発明の切削装置の構成は、重量増加(グリーン切
削機械を超える)の利点を有する一方で、重量増加に伴
う不利益を低減するものである。
本切削装置はさらに、対向する一対の前車輪が、本体
部材の近傍に装着された1つの前車輪の両端に取付けら
れ、対向する一対の後車輪が、本体部材の後端近傍に装
着された1つの後車軸の両端に取付けられる構成とする
ことができる。この場合、例えば前車軸と後車軸とは略
同一長さを有し、各車輪は同一寸法を有し、本体部材の
左側の車輪が装置の右側の車輪に平行に整列される。刃
部材に関する装置重量の均等分配と車輪の整列及び単車
軸構造との協働により、切削装置は、養生コンクリート
及びグリーンコンクリートのいずれにも作業者の補強を
殆どないし全く要さずに、真っ直ぐな切削を遂行でき
る。実際のところ、後車輪又は前車輪の駆動機構の使用
により、切削装置は作業者が誘導する必要なく直線状に
切削できる。これは、作業者によるかなりの切削制御を
要するばかりか真っ直ぐに切削できない従来の装置には
無い、重要な利点である。
本発明の切削装置の車輪は、その形状及び軟らかさの
点を含む特有の特徴を有する。この特徴は、本装置の重
量増加を相殺するに有用である。車輪は好ましくは、約
15〜45のショアAデュロメータ硬さを有する比較的軟ら
かいポリウレタン等のプラスチック材料からなる。車輪
の軟らかさは、使用時に車輪が平坦に広がることを可能
にし、切削装置の重量を分布させる比較的大きな表面積
を付与する。例えばソフカット(Soffcut)鋸で使用さ
れるスケートボード形の硬質ポリウレタン車輪との比較
において、本発明の車輪によって得られる表面積は従来
技術の機械によって得られる表面積の約32倍である。こ
れにより本発明の切削装置は、ソフカット(Soffcut)
鋸等の機械を上回る重量増加にも関わらず、使用中にグ
リーンコンクリートに痕跡を残す可能性が極めて少なく
なる。表面積の増加はまた、特に装置が自走式である場
合に、より優れたトラクションを付与する。
本発明の切削装置が比較的軽量(400ポンドの機械に
比べて)であり、「軟質の」車輪を備えるにも関わら
ず、例えば極度のグリーンコンクリートのような幾つか
の状況では、切削装置の車輪によって僅かな痕跡が残さ
れるかもしれない。しかし車輪は、いかなる痕跡も視認
困難にするように構成される。これは、凹状側面を有す
るように車輪を成形することにより達成される。それに
より車輪の各側面の外周縁には、非常に薄いポリウレタ
ン層が形成され、各側面から車輪中心に向かって軸線方
向に移動するに従って、その厚みが徐々に増加する。薄
い外縁は、切削装置の重量のもとで、車輪の厚肉の中心
部よりも大きく撓曲して押しつぶされるので、切削装置
によって残されるいかなる痕跡も、車輪中心に向かって
ぼかされ、視覚的に観察することが困難になる。これ
は、グリーンコンクリートに鋭い縁を残す平坦な内側面
及び外側面を備えた車輪には無い特徴である。
本発明の切削装置の他の特徴は、そのユニボディ構造
にある。本体部材は、好ましくは鋳アルミニウムから形
成された一体シェル構造を有することが望ましい。本体
部材は、車輪及び刃を駆動するモータやそのモータ用の
電子制御箱等の、切削装置の様々な構成要素の取付部位
を備える。このユニボディ構造は、機械を構成するに必
要な構成要素の個数を削減することにより、切削装置の
重量を最小限に維持する。構成要素の多くは、不必要な
重量を重複して付加するものである。
本体部材はまた、切削装置の前部近傍から後部に延び
る刃保護部分を備える。刃保護部分は、前部から後部に
向かって、全幅で約2インチ(5.1cm)から約5インチ
(12.7cm)まで幅が広がっている。この形状は、刃によ
って生じる空気の乱流を解消するように作用し、切削中
に生じる塵挨の大部分を鎮静する。刃保護部分は、切削
中に生じる塵挨を低減するように構成される。この構成
の重要な特徴は、刃保護部分の後部の、好ましくは刃の
各側から約1.5〜2インチ(3.8〜5.1cm)の裾広がり形
状にある。
本発明の切削装置は、本体部材の後部に設置された駆
動手段が後車輪を駆動する自走式であることが好まし
い。好適な実施例では、後車軸は、後車輪を駆動するギ
アモータの一部である。この実施例は、部品を排除して
操縦制御を補強する。その結果、装置の各側に均等なト
ルクが生じ、軟質車輪によって付与された優れたトラク
ションと相まって、直線状の切削線を維持する機械を提
供する。
本発明の切削装置はさらに、前車軸の位置を後方又は
前方に調整して刃を整列させる手段を備えることが好ま
しい。また、刃の位置を鉛直面内で上方又は下方に調整
して、刃の切刃の切削深さを制御する手段を具備するこ
とが好ましい。例えば切削装置の刃は、切削高さを0以
上約3.5インチ(8.9cm)まで変更できるように調整可能
である。これは、約1.5インチ(3.8cm)の深さまでしか
切削できない市販のグリーンコンクリート鋸とは対照的
である。コンクリート鋸に対する米国コンクリート学会
基準は、鋸がコンクリートスラブの深さの少なくとも25
%までコンクリートを切削できることを要求している
が、上記のような切削深さの増加により、6インチ(1
5.2cm)とは対照的に、14インチ(35.6cm)までの厚み
のコンクリートスラブに対して鋸を使用できる。また、
刃/車輪のアライメント(整列)は、刃の不規則な切削
特性を相殺する調整カム装置を使用することにより調整
できる。
今日、市販されている他のあらゆる鋸とは異なり、本
発明の切削装置は、グリーンコンクリート及び養生コン
クリートの両方を切削できる唯一のコンクリート切削鋸
である。さらに本装置は、運搬が容易で非常に操作し易
い可搬知装置である。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の切削装置を正面から示す斜視図であ
る。
図2は、本発明の切削装置を背面から示す斜視図であ
る。
図3は、本発明の切削装置の側面図で、刃がその最大
切削深さにある状態を示す。
図4は、図3の反対側から見た本発明の切削装置の側
面図で、刃が搬送のためにコンクリートから離された状
態を示す。
図5Aは、本発明の切削装置を後端から示す斜視図であ
る。
図5Bは、図5Aの線I−Iに沿った本発明の切削装置の
断面図である。
図5Cは、図5Bの丸囲み部分の拡大図である。
図6は、揺動アームに取着された前輪組立体の斜視図
である。
図7は、本体部材を前方から示す斜視図である。
図8は、図7の反対側から見た本体部材の前方斜視図
である。
図9Aは、切削装置に使用される車輪の斜視図である。
図9Bは、図9Aの車輪の側面図である。
図10Aは、カム整列装置の斜視図である。
図10Bは、図10Aのカム整列装置の側面図である。
図11は、本発明の切削装置を下方右側から示す斜視図
である。
図12は、本発明の切削装置の一部拡大図で、ユニボデ
ィへの揺動アームの取付具を示す。
図13は、本発明の切削装置の一部拡大図で、図12の反
対方向から見た保護部分の内側のユニボディへのカム取
付具を示す。
好適な実施例の詳細な説明 以下、添付図面を参照して、本発明の舗装切削装置を
さらに詳細に説明する。図1を参照すると、本発明の切
削装置10は、本体部材12、刃(ブレード)14、刃駆動手
段又はモータ16、一対の前輪(前車輪)18、20、一対の
後輪(後車輪)22、24、後輪22、24を駆動するホイール
ギア駆動モータ26、及び本体部材12の一部として形成さ
れる刃保護部分28を備える。
刃14は、プーリ列を介してモータに連結され、モータ
16によって駆動される。モータ16は比較的軽量である
が、充分な動力を発生する。それは約15〜25ポンド(6.
8〜11.3kg)で、約2.5馬力(1.87KW)以上を発揮するべ
きである。負荷時のモータ回転数は、約6000〜7000rpm
であるべきである。このようなモータは、大形の軸受及
びブラシを備えて大アンペア量の負荷容量を促進した全
閉形の組合せ巻線形直巻/分巻電動機であることが好ま
しい。図5A及び図11は、ファン保護具21及びブラシ保護
具23を備えたモータ16を示す。図5A、図5B及び図5Cに明
示されるように、モータ16は、作動時に回転する軸17を
備える。軸17にはプーリ32が取付けられ、プーリ32はコ
グベルト36によってもう1つのプーリ34に連結される。
プーリ34は軸101に取付けられ、軸101は内側に延びて、
内フランジ102及び外フランジ104により刃14に取付けら
れる。内フランジ102及び外フランジ104は、それらの間
に刃を挟持し、軸101に設けたねじ穴106に螺着されるボ
ルト(図示せず)により所定位置に保持される。軸101
は、外側軸受108、軸受スペーサ110及び内側軸受112に
包囲される。ナップリング(nap ring)114は、この軸
受/スペーサ組立体を所定位置に保持する。作動時に、
プーリ34が回転すると、プーリ34は軸101を軸受内で回
転させ、軸は刃14を反時計方向へ回転させる。すなわち
切削は、コンクリートを通して、上方ではなく下方に行
われる。ベルト保護カバー44は、このプーリ/コグベル
ト機構を被覆して周辺環境から封鎖する。ベルト保護カ
バーはボルト15a、15b、15cによって取付けられる。
図1及び図6に明示されるように、前輪18、20は、1
本の前車軸46によって一体に連結される。前車軸46は、
車軸ハウジング48を通って延び、ハブ組立体19、21を介
して前輪18、20に取付けられる。前車軸46または、揺動
アーム50、52を通って延びる。揺動アーム50、52は、対
応のバナナストラット54、56に回動可能に取付けられ、
さらにねじボルト51によって本体部材12の各側面に取付
けられる。バナナストラット54、56は、それらを取付け
た本体部材12に対して調整可能となっている。図1、図
3及び図11に明示されるように、バナナストラット54、
56はそれぞれスロット58、60を備える。両端にねじを備
えたロッドは、本体部材12の穴66を貫通し、各バナナス
トラット54、56のスロット58、60を貫通する。それらバ
ナナストラットは、ノブ62、64を締付けることにより取
付けられ、それによりバナナストラットが本体部材12に
固定される。作動時には、ノブ62、64を緩めることによ
り、バナナストラット54、56はスロット58、60に沿って
上方へ、ロッドがスロット58、60の下端に達するまで移
動できる(図3参照)。両バナナストラット54、56が上
方に移動するに従い、両前輪は、図3に示すそれらの最
大高さに達するまで上昇する。この高さ位置において、
刃の切削深さの約3.5インチ(8.9cm)となる。図1に示
す位置にあるときは、刃スラブの上方に約0.25インチ
(0.6cm)の間隙を開ける。刃は、本体部材12に対しバ
ナナストラット54、56をスロット58、60に沿って適当な
位置に配置することにより、約0〜3.5インチ(0〜8.9
cm)の範囲のあらゆる切削深さに設定できる。
舗装切削用に従来使用されているあらゆる刃14を使用
できる。刃は典型的に円形であり、一般にカーボランダ
ム又はダイアモンド被覆鋼から製造される。刃は、略平
坦な2つの側面と前縁すなわち切刃と後縁とを備える。
一般に刃は、約9〜10インチ(22.9〜25.4cm)の直径
と、約0.050〜0.125インチ(0.1〜0.3cm)の幅とを有す
る。この種の適当な刃は産業上で周知であり、一般に焼
結ダイアモンド鋸刃に分類されている。
図2に明示されるように、後輪22、24は、ホイールギ
ア駆動モータ26の一部である1本の後車軸68に連結され
る。このようにホイールギア駆動モータを使用したこと
により、後車軸を形成しかつ固定する追加部品が不要に
なる。前輪組立体と同様に、後車軸はハブ組立体25によ
って後輪に取付けられる。
ホイールギア駆動モータ26及び刃駆動モータ16はいず
れも、本体部材12に取付けられた周知構造の電子制御箱
70に連結される。電子制御箱70は図11にのみ示される。
電子制御箱70は、ギア駆動モータ速度の制御を可能にす
る一般的な比例制御器を備える。ギア駆動モータ速度
は、切削装置を約10フィート/分(3.05m/分)の速度ま
で推進できるように調整できる。刃駆動モータは好まし
くは一定速度で作動する。電子制御箱は、切削装置の刃
駆動モータ及びホイールギア駆動モータに電力を供給す
べく、ワイヤ(図示せず)を介して電源に接続できる。
本体部材12は、好ましくは一体部品すなわち「ユニボ
ディ」として構成される。切削装置の重量を軽減するた
めに、ユニボディは好ましくは鋳アルミニウムから製造
されるが、射出成形プラスチック、ダイカスト鉄又は鋳
鉄等の他の適当な材料を使用することもできる。ユニボ
ディは図7及び図8に明示される。図示のように、ユニ
ボディは雌ねじ付スタッド72a、72b、72c、72dを備え、
それらに電子制御箱70が取付けられる。ユニボディ12は
また、ロッドを配置するための穴66を備える。さらに、
刃14のアライメント調整に使用されるカム装置を挿入す
るための穴72が、ユニボディ12に予め形成される。カム
装置については、後に詳細に検討する。図8に示すよう
に、ユニボディ12には、プーリ/コグベルト機構32、3
4、36を保護するためのベルト保護部分74が形成され
る。ベルト保護カバー44は、ねじ付軸80a、80bにボルト
留めでき、それによりベルト/プーリ機構を周辺環境か
ら封鎖する。
ユニボディ12はまた、図2及び図8に明示される刃保
護部分28を備える。ユニボディのこの部分は、各側で約
1.5インチ(3.81cm)以上、好ましくは約2インチ(5.8
cm)だけ、刃から離れて配置される。刃に対向する表面
は裾広がりの(凸面)形状の有する。この形状により、
空気の乱流が低減され、それにより切削によって生じる
塵挨が減少する。
刃14は、装置全体の重量が刃の周囲に均等に分配され
るように、ユニボディ12内で位置決めされる。この構成
により、真っ直ぐな切削が容易になり、作業者が使用中
に切削装置を制御する必要性が低減される。車輪の構成
も、作業者の制御を殆どないし全く要さずに直線切削を
行う切削装置10の能力を補助する。したがって、後車軸
68及び前車軸46の各々が、互いに同一長さでかつ1本の
車軸であることが好ましい。好ましくは各車軸は約10イ
ンチ(25.4cm)の長さを有する。4つの車軸18、20、2
2、24の各々もまた、同一の寸法及び形状を有する。各
車輪は、約4インチ(10.2cm)の直径と約2.5インチ
(6.4cm)の幅とを有する。好ましくは各車輪は、2つ
の左車輪20、24を結ぶ仮想線と2つの右車輪18、22を結
ぶ仮想線とが平行であるように整列される。
車輪自体は、約15〜45、好ましくは約20〜30、最も好
ましくは約25のショアAデュロメータ硬さを有するポリ
ウレタン等の、極めて軟質なプラスチック材料から製造
されることが望ましい。このような車輪は使用時に平坦
に広がり、約2.5インチ(6.4cm)の幅を有する車輪で
は、舗装に接触する表面積が約1平方インチ(6.5cm2
になる。それにより、ソフカット(Soffcut)鋸で使用
される従来のスケートボード形硬質ウレタン車輪に比べ
て、表面積が16倍も増加する。結果として装置の重量
は、より広い表面積に分配され、鋸をグリーンコンクリ
ートに使用したときに痕跡を残す危惧が低減する。表面
積の増加はまた、自走式の後輪のトラクションを改善す
る。
極度のグリーンコンクリートを含む幾つかの状況で
は、本発明が車輪の表面積による利点を有するにも関わ
らず、使用後になお僅かな痕跡が残されるかもしれな
い。本切削装置の車輪には、そのような痕跡を観察する
ための外形が付与されている。図9A及び図9Bに明示され
るように、各車輪80は、両側面82、84が凹面形状を有す
るように成形される。それにより車輪80は、その外周に
薄い縁85、86が付与される。いずれかの縁85、86から車
輪の中心に向かって内側に移動するに従い、縁は厚くな
る。使用時に、薄い外縁は装置の重量により撓曲して潰
れ、残されるあらゆる痕跡をぼかす。これは、平坦な側
面を有する車輪に形成されるであろう鋭角な縁とは対照
的である。
切削装置10はまた、図5A及び図11にのみ示す着脱可能
な伸縮式ハンドル89を備える。ハンドル89は、ギア駆動
モータ26に取付けられて上方へ延びる。ハンドルは装置
を操縦するために使用できるが、直接切削を行うために
不可欠ではない。ハンドルは、切削装置をその非作動時
に運搬するために有効に使用される。
使用中に刃が僅かにアライメント(整列)を狂わせた
場合には、図10に示す調整カム94を用いて刃を再調整す
ることができる。このカムは穴96、98、100を備える。
図12及び図13に明示されるように、調整カム94は、ボル
ト51によって本体部材12の内面に取付けられる。ボルト
51は揺動アーム50を取付けるためにも使用される。ボル
ト51はカム94の中心穴98を貫通する。本体部材12の内側
から外向きに見た図13に示すように、調整カムは、穴9
6、100に螺着される2つのねじにより、本体部材12に対
して所定位置に保持される。それらねじは、本体部材12
の内側に当接され、カムの回動を防止する。作業中に切
削装置のアライメントが変化した場合には、穴96、100
内のねじを緩めてカムの回動を可能にすることにより、
アライメントをカム94によって再調整できる。各穴96、
98、100が偏心配置されているので、カムの回動は、そ
の回動方向に従って、前車軸の一方の側を前方又は後方
へ約3/8インチ(1cm)まで移動させる。カムを所望位置
に置いた後は、2つのねじ96、100を緩めて、切削装置
を再作動のために待機させる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左側、右側、前端及び後端を有する本体部
    材と、該本体部材の該後端に取付けられた対向する一対
    の前車輪と、該本体部材の該後端に取付けられた対向す
    る一対の後車輪と、該本体部材に着脱可能かつ調整可能
    に取付けられる舗装切削用の刃と、該本体部材に取付け
    られ、少なくとも部分的に該刃の上方に配置される刃駆
    動手段とを具備したグリーンコンクリート舗装用の溝切
    削装置において、 前記溝切削装置は自走式であり、 前記刃は、前記本体部材の前記左側及び前記右側から実
    質的等距離にある鉛直面内に位置決めされるとともに、
    該本体部材の前記前端及び前記後端に対して、前記溝切
    削装置の重量が該刃の周囲に実質的均等に分配されるよ
    うな位置に位置決めされること、 を特徴とするグリーンコンクリート舗装用の溝切削装
    置。
JP7518533A 1994-01-03 1995-01-03 舗装切削鋸 Expired - Lifetime JP2966099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/176,738 1994-01-03
US08/176,738 US5429420A (en) 1994-01-03 1994-01-03 Pavement cutting saw
US176,738 1994-01-03
PCT/US1995/000002 WO1995018707A1 (en) 1994-01-03 1995-01-03 Pavement cutting saw

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506148A JPH09506148A (ja) 1997-06-17
JP2966099B2 true JP2966099B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=22645642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518533A Expired - Lifetime JP2966099B2 (ja) 1994-01-03 1995-01-03 舗装切削鋸

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5429420A (ja)
EP (1) EP0738207B1 (ja)
JP (1) JP2966099B2 (ja)
KR (1) KR100209482B1 (ja)
CN (1) CN1046890C (ja)
AT (1) ATE168314T1 (ja)
AU (1) AU695835B2 (ja)
BR (1) BR9506443A (ja)
CA (1) CA2177723C (ja)
CZ (1) CZ197696A3 (ja)
DE (1) DE69503465T2 (ja)
DK (1) DK0738207T3 (ja)
ES (1) ES2120177T3 (ja)
HU (1) HU218378B (ja)
MX (1) MX9602578A (ja)
MY (1) MY131680A (ja)
NO (1) NO962780D0 (ja)
PL (1) PL57753Y1 (ja)
WO (1) WO1995018707A1 (ja)
ZA (1) ZA9410360B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089140A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 三乗工業株式会社 路面切断機の防音構造

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680854A (en) * 1995-01-09 1997-10-28 Diamant Boart, Inc. Self propelled saw
USD379094S (en) * 1995-09-28 1997-05-06 Diamant Boart, Inc. Self propelled saw
US6247757B1 (en) * 1998-12-04 2001-06-19 Gary Cochran Rotatable implement depth control apparatus
US10874192B2 (en) * 2000-03-20 2020-12-29 Orlandi, Inc. Fragrance sampler insert
US6712061B1 (en) 2001-02-20 2004-03-30 Robert M. Kalb Portable apparatus for working, shaping and polishing stone and other hard materials
DE20304278U1 (de) * 2003-03-18 2003-05-28 Andreas Stihl AG & Co. KG, 71336 Waiblingen Führungswagen
US7000605B2 (en) * 2004-01-20 2006-02-21 Due Joseph E Engraver apparatus and method
WO2006017177A2 (en) * 2004-07-09 2006-02-16 Electrolux Professional Outdoor Products Track drive adjustment for a concrete saw
US7222618B2 (en) * 2005-01-14 2007-05-29 Hartwick Capital Llc Concrete cutting saw
US20070142147A1 (en) * 2005-11-03 2007-06-21 Multiquip, Inc. Disengageable belt drive assemblies for pavement saws
US20070163566A1 (en) * 2006-01-14 2007-07-19 Adam Johnson Adjustable handle for a concrete saw
US8469457B1 (en) 2006-09-05 2013-06-25 Nolan D. Schabacker Pavement cutting apparatus and method
JP4460029B2 (ja) * 2007-10-31 2010-05-12 株式会社技工社 車両型描画装置
JP5444736B2 (ja) 2009-01-29 2014-03-19 日立工機株式会社 エンジンカッタ、車輪付きエンジンカッタ及び切削方法
US8733845B2 (en) * 2009-08-12 2014-05-27 Kevin Bollinger Systems, machines, devices and methods for efficiently removing sidewalk trip hazards
EP2529052A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 Graco Minnesota Inc. Scarifier
US20120121355A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Engrave-A-Crete, Inc. Surface Engraver
JP5720312B2 (ja) * 2011-03-04 2015-05-20 日立工機株式会社 携帯用作業機
US9533430B1 (en) 2011-10-18 2017-01-03 Robert M. Kalb Portable adjustable cutting apparatus for cutting and shaping sink holes in stone countertops
FI124184B (en) * 2012-12-17 2014-04-15 Elematic Oy Ab Apparatus for sawing sliding concrete products
WO2015109247A1 (en) * 2014-01-18 2015-07-23 Diamond Products, Limited Electric concrete saw
DE102016001290A1 (de) * 2016-02-05 2017-08-10 Andreas Rupprecht Fahrbares Gerät zum Trocken- und Nassschnitt in Oberflächen mit Schnittwinkeleinstellung, Feinstaubabsaugung, Liftachse und Schwenkarm für Bedienpult
ITUB20161163A1 (it) * 2016-02-29 2017-08-29 Brevetti Montolit S P A Dispositivo di taglio per lastre piane a maggiore escursione
US10240306B2 (en) * 2017-01-27 2019-03-26 Alexander Lorenz Method and apparatus for cutting non-linear trenches in concrete
US10246837B2 (en) * 2017-01-27 2019-04-02 Alexander Lorenz Method and apparatus for cutting linear trenches in concrete
CN107587415B (zh) * 2017-08-26 2019-11-15 广西长顺建设工程有限责任公司 一种道路桥梁用路面水平切缝装置
KR101969164B1 (ko) * 2018-10-22 2019-08-13 오진옥 높이 조절이 가능한 원형 톱날 절단 장치
CN110409274B (zh) * 2019-07-26 2021-10-22 徐龙江 一种桥梁路面多功能切割设备
CN112227154A (zh) * 2020-10-19 2021-01-15 张新成 一种公路工程用水泥混凝土路面刻槽方法及装置
USD1039009S1 (en) 2022-02-25 2024-08-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Early entry concrete saw

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2673725A (en) * 1950-08-21 1954-03-30 Concrete Saw Company Power-driven cutting machine for pavements and the like
CH298065A (de) * 1950-10-21 1954-04-30 Behrbalk Gerda Vorrichtung zur Herstellung von Mauernuten für Installationszwecke.
US3301601A (en) * 1964-09-08 1967-01-31 Edward A Zuzelo Vertically adjustable wheel supported concrete saw
US3387891A (en) * 1966-10-24 1968-06-11 Concut Inc Pavement cutting machine with telescoping frame
US3697135A (en) * 1971-02-25 1972-10-10 Cecil W Hatcher Concrete pavement cutting machine
US4236356A (en) * 1979-01-05 1980-12-02 Ward John D Cutting saw and concrete groover
GB8331266D0 (en) * 1983-11-23 1983-12-29 Bowmer & Kirkland Products Sal Road milling/cutting machine
GB8405779D0 (en) * 1984-03-06 1984-04-11 Oakliffe Eng Co Ltd Road cutter
US5086750B1 (en) * 1986-03-25 1994-09-20 Edward Chiuminatta Skid plate for concrete saw
US4769201B1 (en) * 1986-03-25 1994-06-28 Edward Chiuminatta Method of cutting grooves in concrete with a soft concrete saw
WO1993002844A1 (en) * 1991-07-26 1993-02-18 Peter Campbell Pty. Ltd. Improved blade shaft drive for machines having rotary cutting or abrading tools
IT1267108B1 (it) * 1992-05-29 1997-01-24 Lupi Quintilio Perfezionamenti alle macchine portatili per tagli curvi su lastre di marmo, di granito e di altri materiali.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089140A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 三乗工業株式会社 路面切断機の防音構造

Also Published As

Publication number Publication date
NO962780L (no) 1996-07-02
HU9601749D0 (en) 1996-08-28
KR100209482B1 (en) 1999-07-15
EP0738207B1 (en) 1998-07-15
PL57753Y1 (en) 2000-03-31
DK0738207T3 (da) 1998-12-14
CA2177723C (en) 1997-06-17
AU695835B2 (en) 1998-08-20
ZA9410360B (en) 1995-09-05
DE69503465T2 (de) 1999-03-25
CN1137770A (zh) 1996-12-11
DE69503465D1 (de) 1998-08-20
NO962780D0 (no) 1996-07-02
HU218378B (hu) 2000-08-28
CN1046890C (zh) 1999-12-01
US5429420A (en) 1995-07-04
MX9602578A (es) 1997-05-31
ES2120177T3 (es) 1998-10-16
BR9506443A (pt) 1997-09-02
ATE168314T1 (de) 1998-08-15
JPH09506148A (ja) 1997-06-17
WO1995018707A1 (en) 1995-07-13
HUT74286A (en) 1996-11-28
EP0738207A1 (en) 1996-10-23
AU1556395A (en) 1995-08-01
CZ197696A3 (en) 1997-05-14
MY131680A (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966099B2 (ja) 舗装切削鋸
AU2008207573B2 (en) Planetary Grinder
US6536422B1 (en) Saw for cutting green concrete
US4504093A (en) Stripper oscillated head with shrouded drive and quick demountability
US20080196373A1 (en) Controlling Groomer Assembly Depth Penetration
US8267744B2 (en) Drive for a cutting or grinding machine
JP4774479B2 (ja) 動的にバランスしたハンドガイド式こて
US20030166386A1 (en) Support accessory for power hand tool
US7669589B2 (en) Track drive adjustment for a concrete saw
CN207289734U (zh) 一种可以调整接触角度的锯片砂光机
US2798518A (en) Hand-manipulable portable band-saw assembly
JP2561848Y2 (ja) 手持ち式エッジャー
US4483566A (en) Oscillated head with bearing support and counterbalance, for floor stripping machine
CN212527107U (zh) 一种地坪研磨修边机
CN219667095U (zh) 一种小型多线切割机用罗拉安装结构
US2014186A (en) Road surfacing machine
JPH0242825Y2 (ja)
AU2008100727B4 (en) A drive for a cutting or grinding machine
JPH03281119A (ja) ワイヤーソー
JPH07298744A (ja) モーア
GB2067936A (en) Grinding machine