[go: up one dir, main page]

JP2965616B2 - 画像記録体及び画像記録方法 - Google Patents

画像記録体及び画像記録方法

Info

Publication number
JP2965616B2
JP2965616B2 JP9940890A JP9940890A JP2965616B2 JP 2965616 B2 JP2965616 B2 JP 2965616B2 JP 9940890 A JP9940890 A JP 9940890A JP 9940890 A JP9940890 A JP 9940890A JP 2965616 B2 JP2965616 B2 JP 2965616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recording
image
dye
layer
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9940890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03296769A (ja
Inventor
明夫 小島
薫 寺村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9940890A priority Critical patent/JP2965616B2/ja
Publication of JPH03296769A publication Critical patent/JPH03296769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965616B2 publication Critical patent/JP2965616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像記録体に関するものであり、画像の転
写、プリント及び印刷等に利用できるものである。
[従来の技術] 近年電子写真用感光体としてSe,Se系合金、CdS、Zn
O、TiO2、a−Si等の無機半導体に代り有機半導体を使
用したものが数多く提案され、種々の複写装置に搭載さ
れている。有機半導体を使用した電子写真用感光体は導
電性支持体、電荷発生層、電荷移動層から成るいわゆる
機能分離型構造のものが主流である。電荷発生層は光導
電性の有機色素を主成分としたものが多い。更に電荷移
動層は低分子のドナー性化合物をポリマー中に混合した
ものが多い。従って光による劣化、オゾンによる劣化は
避けられず、更に機械的強度も十分とは言えず未だ満足
な電子写真用感光体が得られていない。
又、強誘電体として無機材料(チタン酸バリウム)を
用い、温度変化に伴う強誘電体の比誘電率の変化を利用
した画像記録方法はこの出願前公知である(特開平1−
302274)。
この方法は、粒径5〜30μmのチタン酸バリウムをエ
ポキシ樹脂に塗布したドラムを静電潜像保持体として使
用し、比誘電率の温度変化に伴う表面電位差を利用する
ことが述べられているが、下記の問題点が解決されてい
ない。
1)導電層がないので強誘電体の帯電が困難である。
2)強誘電体の比誘電率が4000〜10.000と大きな値なの
で通常の方法では帯電が困難である。
3)粒径の大きな粒子を分離させているために、物質の
均質性、表面性が劣ると思われる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は感光体を使用しないで、画像形成層の比誘電
率及び抵抗変化に伴う表面電位変化を利用したものであ
って、電子写真方式による画像形成方法に用いる画像記
録体及び単純な構成により劣化の極めて少ない電子写真
方法とそれに利用できる画像記録体を提供しようとする
ものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは強誘電性高分子について鋭意研究を重
ね、導電性支持体上に設けた強誘電性高分子を主成分と
する層は適当な方法で任意の極性に帯電することが出
来、更に適当な方法で加熱し、温度上昇させることによ
り、温度上昇部分の帯電が直ちに減衰することを見出し
本発明に至った。
すなわち、本発明の構成は、下記のとおりの画像記録
体および画像記録方法である。
(1)導電性支持体上に積層した強誘電性物質層または
この隣接層が光吸収により発熱する物質を含有する画像
記録体において、該強誘電性物質がフッ化ビニリデンと
トリフルオロエチレンとの共重合体であり、該光吸収に
より発熱する物質が、フタロシアニン色素、ナフタロシ
アニン色素である画像記録体。
(2)上記(1)記載の画像記録体を帯電させた後、こ
れに光を照射して光吸収性物質を発熱させ、光照射部の
温度を上昇させてその部分の表面電位を減衰させること
によって静電潜像を形成させた後、トナーによる現像、
転写する画像記録方法。
上記画像記録体を用いる画像記録方法は、まず、コロ
ナ帯電、接触帯電等の適当な帯電方法で強誘電性物質層
の表面を帯電させた後、画像信号にしたがったレーザー
光又はサーマルヘッド等で強誘電性物質層を加熱するこ
とによってその部分の温度を上昇させて表面電位を減衰
させ、その結果形成された画像の静電潜像をトナー等の
着色した荷電粒子で現像、転写させて画像を形成するも
のである。
したがって、強誘電性物質層又はそれに隣接した層中
に、光吸収によって発熱する物質を含有させておけば画
像記録体の感度を高めることができる。
本発明における導電性支持体は、アルミニウム(A
l)、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼、銅(Cu)等の金
属箔、あるいはプラスチックフィルム、ガラス、紙等の
電気絶縁性の薄膜材料の表面にAl、Ni、Au、Cu、TiO2
ITO(スズをドープした酸化インジウム)等の導電性物
質を蒸着、スパッタリング、ラミネート等の手段で薄層
に形成して導電層を設けたものが用いられる。
画像形成層 画像形成層は上記導電性支持体上に形成されるもので
あるが、これは強誘電性物質層のみ、又は強誘電性物質
層と光吸収−発熱層とからなる場合がある。強誘電性物
質層は主に強誘電性高分子物質からなるものである。以
下、それらの物質を例示する。
強誘電性高分子物質 ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとトリフル
オロエチレンとの共重合体、フッ化ビニリデンとテトラ
フルオロエチレンとの共重合体、ポリシアン化ビニリデ
ン等。
光吸収−発熱性物質 光を吸収して上記強誘電性高分子物質を加熱する作用
を有する成分として色素及び金属類がある。
色素類: シアニン色素、スクワリリウム色素、メチン系色素、
ナフトキノン系色素、キノンイミン系色素、キノンジイ
ミン系色素、フタロシアニン色素、ナフタロシアニン系
色素、ジチオール金属錯体色素、アントラキノン系色
素、アゾ系色素、トリスアゾ系色素、ピリリウム塩系色
素、アミニウム塩系色素等があり、特にシアニン色素、
フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素、ジチオー
ル金属錯体色素が分子吸光係数が大きく効果的である。
この赤外線吸収色素の代表例の幾つかは下記(化合物
No.1〜No.13)のとおりである。
これらの色素類は赤外線領域にも大きな吸収があり、
システム設計上有利である。
金属類 Cr、Ge、Ni、Pt、Ti、Si、ニクロム等、特にCr、Ge、
Ni、Ptは導電性物質としても作用するので構成上有利で
ある。
上記物質を用いた本発明の画像記録体の構成例を具体
的に説明すると、第1図に示すように支持体1の上に導
電層2その上に色素を含む強誘電性高分子層3を設けた
ものである。
第2図は支持体1の上にクロム、ゲルマニウム等の光
吸収性の導電層4を設け、その上に強誘電性高分子物質
からなる層5を有する例である。
本発明の画像記録体を適当な方法(コロナ帯電、接触
帯電等)で正もしくは負に帯電し、画像情報に対応して
半導体レーザー等を照射すると、照射部分が加熱され、
表面電位が減衰し、静電潜像が形成される。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1 フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンとの共重合
体(共重合比70/30(モル比)(仏)アトケム社製)の
メチルエチルケトン溶液を用意し、クロムを約1000Åの
厚さに蒸着したポリエステルフィルム(75μm厚)上に
ドクターブレードで塗布し、100℃で5分間、130℃で2
分間乾燥し、膜厚5.0μmの強誘電性高分子層を設け
た。
上記クロム蒸着層は電気抵抗も低く(1.29×10-5Ω・
cm)、熱伝導率も小さく(0.202cm2・s-1)、導電性物
質及び光吸収−発熱性物質として機能する。
この様にして作製したポリエステルフィルム/クロム
層/強誘電性高分子層から構成される画像記録体をコロ
ナ帯電装置で正帯電し、+800Vの表面電位になった時点
で半導体レーザー光(発振波長780nm、スポット系5μ
m)を照射強度12mWで強誘電性高分子相側より部分的に
照射し、正極性のトナーで反転現像したところ、半導体
レーザー光照射部分にのみトナーが付着した。
実施例2 フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンとの共重合
体(共重合比65/35(モル比)(仏)アトケム社製)及
びこの共重合体に対して3重量%の赤外線吸収色素(ナ
フタロシアニン系、化合物No.7)をテトラヒドロフラン
に溶解させた塗布溶液をアルミニウムを1000Åの厚さに
蒸着した75μm厚のポリエステルフィルム上にドクター
ブレートで塗布し、100℃で5分間、130℃で2分間乾燥
し、膜厚5μmの赤外吸収色素を含む強誘電性高分子層
を設けた。化合物No.7のナフタロシアニン色素のλmax
は772nm、吸光係数は4.83×105mol-1・l・cm-1である
(テトラヒドロフランを溶媒として測定)。
この様にして作製したポリエステルフィルム/アルミ
ニウム層/赤外吸収色素含有強誘電性高分子層から構成
される画像記録体を実施例1と同様にコロナ帯電装置で
正帯電し、半導体レーザー光を部分的に照射し、正極性
のトナーで反転現像したところ、照射部分のみトナーが
付着した。実施例1、2ともに半導体レーザー光の照射
により照射部分の温度が上昇し、表面電位が選択的に減
衰することによりトナー像が形成するものと思われる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば従来の感光体を
用いるものに比較して簡単に、優れた画像を記録するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の画像記録体の具体例の構成
を示す断面の説明図である。 1……支持体、2……導電層、 3……色素を含有する強誘電性高分子物質層、 4……光吸収性の導電層、 5……強誘電性高分子物質からなる層。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−106330(JP,A) 特開 平3−282487(JP,A) 特開 平1−161370(JP,A) 特開 平2−157864(JP,A) 特開 昭64−49048(JP,A) 特開 昭51−9452(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/00 - 5/16 G03G 15/00 115

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に積層した強誘電性物質層
    またはこの隣接層が光吸収により発熱する物質を含有す
    る画像記録体において、該強誘電性物質がフッ化ビニリ
    デンとトリフルオロエチレンとの共重合体であり、該光
    吸収により発熱する物質が、フタロシアニン色素、ナフ
    タロシアニン色素であることを特徴とする画像記録体。
  2. 【請求項2】上記(1)記載の画像記録体を帯電させた
    後、これに光を照射して光吸収性物質を発熱させ、光照
    射部の温度を上昇させてその部分の表面電位を減衰させ
    ることによって静電潜像を形成させた後、トナーによる
    現像、転写することを特徴とする画像記録方法。
JP9940890A 1990-04-17 1990-04-17 画像記録体及び画像記録方法 Expired - Fee Related JP2965616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9940890A JP2965616B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 画像記録体及び画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9940890A JP2965616B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 画像記録体及び画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296769A JPH03296769A (ja) 1991-12-27
JP2965616B2 true JP2965616B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=14246659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9940890A Expired - Fee Related JP2965616B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 画像記録体及び画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4434766A1 (de) * 1994-09-29 1996-04-04 Roland Man Druckmasch Verfahren zum Unterstützen der Bebilderung einer Druckform und Druckform zur Verwendung in einem der Verfahren
US6287672B1 (en) 1999-03-12 2001-09-11 Rexam, Inc. Bright metallized film laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03296769A (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loutfy et al. Organic photoconductive materials
US4426435A (en) Process for forming an electrophotographic member having a protective layer
JP2965616B2 (ja) 画像記録体及び画像記録方法
JPS6059353A (ja) 電子写真感光体
JPH0327897B2 (ja)
JPS6341070B2 (ja)
JP2675035B2 (ja) 電子写真用感光体
US4108657A (en) Multi-active photoconductive element with an aggregate and inorganic photoconductor
JP2581060B2 (ja) 潜像形成方法
JP3848153B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2619948B2 (ja) 注入電荷制御型感光体
JP2625724B2 (ja) 画像形成方法
US7811441B2 (en) Organic photosensitive pigment
JP2599717B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを用いる電子写真方法
JP2835368B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3458255B2 (ja) 潜像転写方式による電子写真プロセス
JP3427197B2 (ja) 潜像転写用電子写真感光体の再生方法およびその方法を適用した潜像転写式電子写真装置
JP2912429B2 (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録方法、静電情報記録再生方法
JP3112515B2 (ja) 静電情報記録方法
JPS60184258A (ja) 電子写真感光体
JPH0675396A (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置
JPH07287407A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JP2001117248A (ja) 電子写真感光体およびその電荷発生層用塗液
JP2817823B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0333751A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees