JP2965179B2 - 金型鋳造装置 - Google Patents
金型鋳造装置Info
- Publication number
- JP2965179B2 JP2965179B2 JP36088991A JP36088991A JP2965179B2 JP 2965179 B2 JP2965179 B2 JP 2965179B2 JP 36088991 A JP36088991 A JP 36088991A JP 36088991 A JP36088991 A JP 36088991A JP 2965179 B2 JP2965179 B2 JP 2965179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- casting
- water supply
- mold
- supply passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 117
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 85
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 85
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015895 biscuits Nutrition 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金型鋳造装置に係り,特
に,マグネシウム合金のダイカストに適したように給湯
機構が改良された金型鋳造装置に関する。
に,マグネシウム合金のダイカストに適したように給湯
機構が改良された金型鋳造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,鋳込スリーブが係合される金型下
部の鋳込口および上下方向に延在する送湯通路(ランナ
部)を介して該鋳込口に連通された鋳造用キャビティを
有する金型装置と,該鋳込スリーブ内に給湯する給湯装
置と,を備えた金型鋳造装置により鋳造を行うには,鋳
込スリーブ内に溶湯を入れ,この鋳込スリーブを金型底
部の鋳込口に係合させ,次いで射出プランジャを上昇さ
せ,鋳込スリーブ内の溶湯をキャビティに送り込み,射
出するようにする。
部の鋳込口および上下方向に延在する送湯通路(ランナ
部)を介して該鋳込口に連通された鋳造用キャビティを
有する金型装置と,該鋳込スリーブ内に給湯する給湯装
置と,を備えた金型鋳造装置により鋳造を行うには,鋳
込スリーブ内に溶湯を入れ,この鋳込スリーブを金型底
部の鋳込口に係合させ,次いで射出プランジャを上昇さ
せ,鋳込スリーブ内の溶湯をキャビティに送り込み,射
出するようにする。
【0003】この鋳込スリーブ内に溶湯を入れる方法と
しては,鋳込スリーブを金型から離反させ,ラドルで注
ぎ込む。ラドルで溶湯を注ぎ込み易くするために,鋳込
スリーブを傾けたり(例えば特公昭57−21414号
公報第3図),鋳込スリーブを鉛直姿勢としたまま金型
の下方から退避させたり(同号第4図)する。なお,同
号第2図には,鋳込スリーブを下金型にくっつけたまま
下金型を下降させ,下金型の上方からその給湯通路を介
してラドルより溶湯を鋳込スリーブに注ぎ込む方法が示
されている。
しては,鋳込スリーブを金型から離反させ,ラドルで注
ぎ込む。ラドルで溶湯を注ぎ込み易くするために,鋳込
スリーブを傾けたり(例えば特公昭57−21414号
公報第3図),鋳込スリーブを鉛直姿勢としたまま金型
の下方から退避させたり(同号第4図)する。なお,同
号第2図には,鋳込スリーブを下金型にくっつけたまま
下金型を下降させ,下金型の上方からその給湯通路を介
してラドルより溶湯を鋳込スリーブに注ぎ込む方法が示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】鋳込スリーブを金型か
ら離反させ,ラドルにて溶湯を注ぎ込む方法にあって
は,溶湯を鋳込スリーブに注ぎ込んでから実際にキャビ
ティへ射出するまでの時間が長くなる。また,溶湯に異
物が混入し易い。さらに,鋳込スリーブを傾ける場合に
は,鋳込スリーブの上縁一杯にまで溶湯を入れることが
できないので,その分だけ鋳込スリーブを長くする必要
がある。下金型と鋳込スリーブをくっつけたまま下金型
の上方から溶湯を注ぎ込む方法においても,上金型と下
金型とを型締めする間だけ待機せねばならず,射出まで
の時間が長くなる。また,下金型の上面にこぼれた溶湯
が掛かり易いという問題がある。
ら離反させ,ラドルにて溶湯を注ぎ込む方法にあって
は,溶湯を鋳込スリーブに注ぎ込んでから実際にキャビ
ティへ射出するまでの時間が長くなる。また,溶湯に異
物が混入し易い。さらに,鋳込スリーブを傾ける場合に
は,鋳込スリーブの上縁一杯にまで溶湯を入れることが
できないので,その分だけ鋳込スリーブを長くする必要
がある。下金型と鋳込スリーブをくっつけたまま下金型
の上方から溶湯を注ぎ込む方法においても,上金型と下
金型とを型締めする間だけ待機せねばならず,射出まで
の時間が長くなる。また,下金型の上面にこぼれた溶湯
が掛かり易いという問題がある。
【0005】さらに,上記いずれの方法においても,溶
湯が鋳込スリーブに移されるときや,鋳込スリーブが鋳
込口に係合されるまで,溶湯は大気に晒される。このた
め,溶湯が酸化され易く,易酸化性金属(例えばマグネ
シウム,アルミニウムやその合金)の鋳造には不向きで
あるとともに,酸化物の混入により鋳造欠陥が生じるお
それもあった。
湯が鋳込スリーブに移されるときや,鋳込スリーブが鋳
込口に係合されるまで,溶湯は大気に晒される。このた
め,溶湯が酸化され易く,易酸化性金属(例えばマグネ
シウム,アルミニウムやその合金)の鋳造には不向きで
あるとともに,酸化物の混入により鋳造欠陥が生じるお
それもあった。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明の金型鋳造装置
は、合わせ面に鋳造用キャビティが形成される可動型と
固定型とを有し、鋳込スリーブが係合される金型下部の
鋳込口および上下方向に延在する送湯通路を介して該鋳
造用キャビティに連通された金型装置と、該鋳込スリー
ブ内に給湯する給湯装置とを備えた金型鋳造装置におい
て、前記固定型に設けられており、前記鋳込口または送
湯通路の内壁面に開口して設けられている水平状態の給
湯通路と、可動型に向かって拡開するテーパ形状になっ
ている該給湯通路の可動型側の前端部まで進退自在と
し、かつ、該キャビティ内に給湯を充填開始するまでに
キャビティ鋳込スリーブ内の空気を不活性ガスに置換可
能な不活性ガスの通路を有するロッドと、該給湯通路の
後側下面を前記給湯装置に連通する導管と、該導管に設
けられた溶湯加熱用ヒータと、前記給湯通路のうち前記
鋳込口または送湯通路の近傍に、前記可動金型に向かっ
て拡開するテーパ形状に設けられた弁座と、前記可動型
に保持されており、駆動装置により該弁座に対し着座方
向に進退される給湯通路開閉用の開閉弁の弁体と、を備
えたことを特徴とするものである。
は、合わせ面に鋳造用キャビティが形成される可動型と
固定型とを有し、鋳込スリーブが係合される金型下部の
鋳込口および上下方向に延在する送湯通路を介して該鋳
造用キャビティに連通された金型装置と、該鋳込スリー
ブ内に給湯する給湯装置とを備えた金型鋳造装置におい
て、前記固定型に設けられており、前記鋳込口または送
湯通路の内壁面に開口して設けられている水平状態の給
湯通路と、可動型に向かって拡開するテーパ形状になっ
ている該給湯通路の可動型側の前端部まで進退自在と
し、かつ、該キャビティ内に給湯を充填開始するまでに
キャビティ鋳込スリーブ内の空気を不活性ガスに置換可
能な不活性ガスの通路を有するロッドと、該給湯通路の
後側下面を前記給湯装置に連通する導管と、該導管に設
けられた溶湯加熱用ヒータと、前記給湯通路のうち前記
鋳込口または送湯通路の近傍に、前記可動金型に向かっ
て拡開するテーパ形状に設けられた弁座と、前記可動型
に保持されており、駆動装置により該弁座に対し着座方
向に進退される給湯通路開閉用の開閉弁の弁体と、を備
えたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明の金型鋳造装置においては,鋳込スリー
ブを型締めされた金型の鋳込口にくっつけた状態にて,
開閉弁を開弁し,給湯装置から溶湯を金型内の鋳込口ま
たは送湯通路に給湯する。この溶湯は鋳込スリーブ内に
貯まる。所要量の溶湯を給湯した後,開閉弁を閉弁し,
直ちに射出プランジャを上昇させ,溶湯をキャビティに
射出する。このように,本発明の金型鋳造装置では,鋳
込スリーブ内に溶湯を給湯したら,直ちに射出できる。
また,給湯中に溶湯がこぼれることも全くない。さら
に,鋳込スリーブを常に鉛直姿勢とすることもでき,鋳
込スリーブ内に多量の溶湯を注湯でき,鋳込スリーブの
長さも短くて済む。
ブを型締めされた金型の鋳込口にくっつけた状態にて,
開閉弁を開弁し,給湯装置から溶湯を金型内の鋳込口ま
たは送湯通路に給湯する。この溶湯は鋳込スリーブ内に
貯まる。所要量の溶湯を給湯した後,開閉弁を閉弁し,
直ちに射出プランジャを上昇させ,溶湯をキャビティに
射出する。このように,本発明の金型鋳造装置では,鋳
込スリーブ内に溶湯を給湯したら,直ちに射出できる。
また,給湯中に溶湯がこぼれることも全くない。さら
に,鋳込スリーブを常に鉛直姿勢とすることもでき,鋳
込スリーブ内に多量の溶湯を注湯でき,鋳込スリーブの
長さも短くて済む。
【0008】本発明の金型鋳造装置では,溶湯は給湯装
置からキャビティに射出されるまで,一切大気に晒され
ない。このため,酸化され易い金属の鋳造に好適である
とともに,酸化物による鋳造欠陥も防止される。大気に
晒されて爆発しやすいマグネシウム合金のダイカスト用
として極めて有用である。なお,導管にヒータを設けて
あるから,この導管内に残った溶湯は凝固することがな
く,次回の給湯にそのまま供し得る。したがって,注湯
時間を非常に短くすることができる。
置からキャビティに射出されるまで,一切大気に晒され
ない。このため,酸化され易い金属の鋳造に好適である
とともに,酸化物による鋳造欠陥も防止される。大気に
晒されて爆発しやすいマグネシウム合金のダイカスト用
として極めて有用である。なお,導管にヒータを設けて
あるから,この導管内に残った溶湯は凝固することがな
く,次回の給湯にそのまま供し得る。したがって,注湯
時間を非常に短くすることができる。
【0009】本発明の金型鋳造装置では,可動型に保持
された弁体が固定型に設けられた弁座に対し着座または
それから離反することにより給湯通路が開閉される。こ
の場合,固定型には弁体を摺動自在に支持する摺動保持
部材が不要であり,この摺動保持部材の摺動面が給湯通
路に臨むこともない。この結果,該給湯通路の密封性が
良好なものとなる。
された弁体が固定型に設けられた弁座に対し着座または
それから離反することにより給湯通路が開閉される。こ
の場合,固定型には弁体を摺動自在に支持する摺動保持
部材が不要であり,この摺動保持部材の摺動面が給湯通
路に臨むこともない。この結果,該給湯通路の密封性が
良好なものとなる。
【0010】なお,本出願人は,特願平3−9945号
において,本発明と類似の鋳造装置を提案している。と
ころが,この先願の鋳造装置においては,溶湯通路に対
し固定型のキャビティと反対側から弁体を差込んで,該
溶湯通路からの溶湯供給の継続を行わせるようにしてい
る。かかる先願の鋳造装置にあっては,弁体と固定型と
の摺動面が溶湯通路に臨むようになるため,該摺動面か
ら溶湯がリークするおそれがあった。本発明は,このよ
うな溶湯のリークを確実に防止するよう改良されてい
る。
において,本発明と類似の鋳造装置を提案している。と
ころが,この先願の鋳造装置においては,溶湯通路に対
し固定型のキャビティと反対側から弁体を差込んで,該
溶湯通路からの溶湯供給の継続を行わせるようにしてい
る。かかる先願の鋳造装置にあっては,弁体と固定型と
の摺動面が溶湯通路に臨むようになるため,該摺動面か
ら溶湯がリークするおそれがあった。本発明は,このよ
うな溶湯のリークを確実に防止するよう改良されてい
る。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して実施例について説明す
る。図1は本発明の実施例に係る金型鋳造装置の縦断面
図,図2以下は給湯通路や開閉弁付近の拡大断面図であ
る。金型装置1は,固定盤2に取付けられた固定金型3
と,固定金型3に対し図の左右方向にトグル機構(図示
略)などにより進退される可動盤4に取付けられた可動
金型5により主として構成されている。この固定金型3
と可動金型5よりなる金型の底面部分には鋳込口6が設
けられ,送湯通路としてのランナ部7を介してキャビテ
ィ8に溶湯を供給可能としている。この鋳込口6には鋳
込スリーブ9の上端が係合可能である。この鋳込スリー
ブ9は射出装置10の上端部分に設けられており,射出
プランジャ11が鋳込スリーブ9内に摺動自在に配置さ
れている。この射出プランジャ11はロッド12を介し
て図示していない射出シリンダに接続され,射出シリン
ダにより上下動される。鋳込スリーブ9は図1に示す状
態から少し下げて金型2,3から離し,横方向に揺動さ
せまたは水平に移動させて,開口部が金型位置から離れ
た所まで移動させた後,射出スリーブ9内をスプレーに
より掃除したり,潤滑剤を塗布したりすることができ
る。
る。図1は本発明の実施例に係る金型鋳造装置の縦断面
図,図2以下は給湯通路や開閉弁付近の拡大断面図であ
る。金型装置1は,固定盤2に取付けられた固定金型3
と,固定金型3に対し図の左右方向にトグル機構(図示
略)などにより進退される可動盤4に取付けられた可動
金型5により主として構成されている。この固定金型3
と可動金型5よりなる金型の底面部分には鋳込口6が設
けられ,送湯通路としてのランナ部7を介してキャビテ
ィ8に溶湯を供給可能としている。この鋳込口6には鋳
込スリーブ9の上端が係合可能である。この鋳込スリー
ブ9は射出装置10の上端部分に設けられており,射出
プランジャ11が鋳込スリーブ9内に摺動自在に配置さ
れている。この射出プランジャ11はロッド12を介し
て図示していない射出シリンダに接続され,射出シリン
ダにより上下動される。鋳込スリーブ9は図1に示す状
態から少し下げて金型2,3から離し,横方向に揺動さ
せまたは水平に移動させて,開口部が金型位置から離れ
た所まで移動させた後,射出スリーブ9内をスプレーに
より掃除したり,潤滑剤を塗布したりすることができ
る。
【0012】ランナ部7の内周壁面の開口から鋳込口6
内に溶湯を供給するように,鋳込口6と金型外部とが,
固定金型3に設けられた水平状態の給湯通路13を介し
て連通されている。ただし,水平状態に設けられている
給湯通路13の内周面は可動金型5側に向けてゆるやか
に拡がっているテーパ状となっており,給湯通路13内
の溶湯がすべて鋳込口6側へ流れ落ちるようになってい
る。この給湯通路13のうち鋳込口6の近傍に開閉弁1
4が設けられている。この開閉弁14は,可動金型5に
向かって拡開するテーパ状の弁座15と,可動金型5に
進退自在に保持されており,弁座15に対し着座可能な
弁体16とを備えている。弁体16には,可動金型5の
一部に固定されている開閉シリンダ(弁体駆動装置)1
7のピストンロッド18がねじ込みにより連結されてい
る。19は弁体摺動用のガイドブッシュである。なお,
シリンダの代わりにソレノイドなどを用いても良い。
内に溶湯を供給するように,鋳込口6と金型外部とが,
固定金型3に設けられた水平状態の給湯通路13を介し
て連通されている。ただし,水平状態に設けられている
給湯通路13の内周面は可動金型5側に向けてゆるやか
に拡がっているテーパ状となっており,給湯通路13内
の溶湯がすべて鋳込口6側へ流れ落ちるようになってい
る。この給湯通路13のうち鋳込口6の近傍に開閉弁1
4が設けられている。この開閉弁14は,可動金型5に
向かって拡開するテーパ状の弁座15と,可動金型5に
進退自在に保持されており,弁座15に対し着座可能な
弁体16とを備えている。弁体16には,可動金型5の
一部に固定されている開閉シリンダ(弁体駆動装置)1
7のピストンロッド18がねじ込みにより連結されてい
る。19は弁体摺動用のガイドブッシュである。なお,
シリンダの代わりにソレノイドなどを用いても良い。
【0013】給湯通路13は溶湯溜め部ともなるが,こ
の水平状態の給湯通路13の後側下面には斜め後方に向
けて傾斜している導管20が取付けられている。導管2
0は,溶湯と接する内面部分がセラミックや耐熱金属
(例えばSKD61)製のインナライナ21となってお
り,このインナライナ21の外周側に誘導加熱コイル
(インダクションヒータ)21aや断熱材21bが設け
られている。なお,固定金型3内の給湯通路13の回り
にも,セラミックや耐熱金属製のインナライナや誘導加
熱コイルを用いておくこともできる。
の水平状態の給湯通路13の後側下面には斜め後方に向
けて傾斜している導管20が取付けられている。導管2
0は,溶湯と接する内面部分がセラミックや耐熱金属
(例えばSKD61)製のインナライナ21となってお
り,このインナライナ21の外周側に誘導加熱コイル
(インダクションヒータ)21aや断熱材21bが設け
られている。なお,固定金型3内の給湯通路13の回り
にも,セラミックや耐熱金属製のインナライナや誘導加
熱コイルを用いておくこともできる。
【0014】給湯通路13に対し給湯し得るように傾斜
した導管20に続いて設けられている水平な導管22を
介して給湯装置23が設置されている。この給湯装置2
3は,溶湯の貯槽24と,貯槽24内の湯を圧送するた
めのポンプ装置25を備えている。このポンプ装置25
は,ピストン26が内挿されたシリンダバレル27と,
ピストン26を上下動させるためのシリンダ28とを備
えており,シリンダバレル27内は通路29および吸込
口30を介して貯槽24内に連通されている。この吸込
口30を開閉するように弁棒31が設けられ,この弁棒
31は弁シリンダ32により上下動される。バレル27
内の溶湯は,通路33と,チェック弁34を介して前記
導管22に送給可能とされている。35は前記導管22
に設けられたヒータである。
した導管20に続いて設けられている水平な導管22を
介して給湯装置23が設置されている。この給湯装置2
3は,溶湯の貯槽24と,貯槽24内の湯を圧送するた
めのポンプ装置25を備えている。このポンプ装置25
は,ピストン26が内挿されたシリンダバレル27と,
ピストン26を上下動させるためのシリンダ28とを備
えており,シリンダバレル27内は通路29および吸込
口30を介して貯槽24内に連通されている。この吸込
口30を開閉するように弁棒31が設けられ,この弁棒
31は弁シリンダ32により上下動される。バレル27
内の溶湯は,通路33と,チェック弁34を介して前記
導管22に送給可能とされている。35は前記導管22
に設けられたヒータである。
【0015】固定金型3内において、水平状態の給湯通
路13の固定盤2側には、ロッド36が摺動自在に設け
られている。37は固定盤2の一部に固定したシリンダ
であり、シリンダ37の作動により、ロッド36を給湯
通路13内に出し入れしたり、引込めたりし得るように
なっている。また、ロッド36内には、図1に図示した
ような通路38が設けられており、通路38の後方は連
結具39を介して図示していない不活性ガス供給源に連
結されており、通路38の前方はロッド36の先端付近
の外周面に開口されていて、ロッド36が給湯通路13
部まで前進したときに、通路38の開口部から末広がり
状のテーパ状になっている給湯通路13の内周面との間
の狭い通路を通ってキャビティ8内に不活性ガスを供給
し得るようになっている。なお、固定金型3の給湯通路
13の後方のロッド36摺動面には外気と通じている通
路46が設けられており、ロッド36が後退したとき、
給湯通路13が通路46を介して外気と通じるようにな
っている。
路13の固定盤2側には、ロッド36が摺動自在に設け
られている。37は固定盤2の一部に固定したシリンダ
であり、シリンダ37の作動により、ロッド36を給湯
通路13内に出し入れしたり、引込めたりし得るように
なっている。また、ロッド36内には、図1に図示した
ような通路38が設けられており、通路38の後方は連
結具39を介して図示していない不活性ガス供給源に連
結されており、通路38の前方はロッド36の先端付近
の外周面に開口されていて、ロッド36が給湯通路13
部まで前進したときに、通路38の開口部から末広がり
状のテーパ状になっている給湯通路13の内周面との間
の狭い通路を通ってキャビティ8内に不活性ガスを供給
し得るようになっている。なお、固定金型3の給湯通路
13の後方のロッド36摺動面には外気と通じている通
路46が設けられており、ロッド36が後退したとき、
給湯通路13が通路46を介して外気と通じるようにな
っている。
【0016】40は押湯用のピンであり,ピン40は固
定金型3の一部に取付けられているシリンダ41によっ
て前後進させられる。42は押出ピン43を含む製品押
出装置である。44は公知の金型ガス抜き装置であり,
金型3,5の分離面に設けたガス抜き通路45を介して
キャビティ8に連通されている。
定金型3の一部に取付けられているシリンダ41によっ
て前後進させられる。42は押出ピン43を含む製品押
出装置である。44は公知の金型ガス抜き装置であり,
金型3,5の分離面に設けたガス抜き通路45を介して
キャビティ8に連通されている。
【0017】このように構成された金型鋳造装置におい
て、弁棒31を上昇させ、この状態でピストン26を上
昇させると、貯槽24内の溶湯Mはシリンダバレル27
内に吸込まれる。このとき、通路33、導管22部には
チェック弁34があるので、導管20、22内の溶湯M
が逆流してシリンダバレル27内に吸込まれることはな
い。つぎに、弁体16と押湯用のピン40、製品押出用
の押出ピン43を所定の位置まで後退させておいた状態
で、図1に示すように型締し、鋳込スリーブ9を金型
3、5の下面にドッキングした状態で、シリンダ37を
作動させて、図1においてロッド36を前進させ、ロッ
ド36内の通路38の出口を給湯通路13のテーパ内周
面に面した位置まで移動させ、図示していない開閉弁等
を作動させて、通路38の出口から不活性ガスを導入
し、キャビティ8や鋳込スリーブ9内の空気を追出して
不活性ガスで満たす。
て、弁棒31を上昇させ、この状態でピストン26を上
昇させると、貯槽24内の溶湯Mはシリンダバレル27
内に吸込まれる。このとき、通路33、導管22部には
チェック弁34があるので、導管20、22内の溶湯M
が逆流してシリンダバレル27内に吸込まれることはな
い。つぎに、弁体16と押湯用のピン40、製品押出用
の押出ピン43を所定の位置まで後退させておいた状態
で、図1に示すように型締し、鋳込スリーブ9を金型
3、5の下面にドッキングした状態で、シリンダ37を
作動させて、図1においてロッド36を前進させ、ロッ
ド36内の通路38の出口を給湯通路13のテーパ内周
面に面した位置まで移動させ、図示していない開閉弁等
を作動させて、通路38の出口から不活性ガスを導入
し、キャビティ8や鋳込スリーブ9内の空気を追出して
不活性ガスで満たす。
【0018】つぎに、吸込口30を弁棒31で閉じると
ともに、図2に示すように、前記弁体16を後退させた
ままの開閉弁14を開弁したままの状態においてピスト
ン26を下降させると、シリンダバレル27内の溶湯M
は、通路33、チェック弁34、導管22、20、給湯
通路13、ランナ部7を経て鋳込口6を経て鋳込スリー
ブ9内に注ぎ込まれる。なお、予め射出プランジャ11
を上昇限まで上昇させておき、溶湯Mの注ぎ込みに伴っ
て徐々に下降させるのが、溶湯の過激な流動、飛散を極
力押さえ、エアの巻込み、溶湯の温度低下を防止するう
えで好ましい。このとき、鋳込スリーブ9内には不活性
ガスが満たされているが、鋳込スリーブ9内に溶湯が落
下して供給されるにしたがって、鋳込スリーブ9内の不
活性ガスは上方のキャビティ8方向に追いやられ、開い
ている金型ガス抜き装置44から外へ逃げる。また、ポ
ンプ装置25を停止させれば、内面が少しテーパ状にな
っている給湯通路13内の溶湯Mはすべて鋳込スリーブ
9内に落ち、導管20内の溶湯は導管20の最上部まで
みたされた状態で残る。そして、次回の注湯がより短時
間で効率良く行なわれる。
ともに、図2に示すように、前記弁体16を後退させた
ままの開閉弁14を開弁したままの状態においてピスト
ン26を下降させると、シリンダバレル27内の溶湯M
は、通路33、チェック弁34、導管22、20、給湯
通路13、ランナ部7を経て鋳込口6を経て鋳込スリー
ブ9内に注ぎ込まれる。なお、予め射出プランジャ11
を上昇限まで上昇させておき、溶湯Mの注ぎ込みに伴っ
て徐々に下降させるのが、溶湯の過激な流動、飛散を極
力押さえ、エアの巻込み、溶湯の温度低下を防止するう
えで好ましい。このとき、鋳込スリーブ9内には不活性
ガスが満たされているが、鋳込スリーブ9内に溶湯が落
下して供給されるにしたがって、鋳込スリーブ9内の不
活性ガスは上方のキャビティ8方向に追いやられ、開い
ている金型ガス抜き装置44から外へ逃げる。また、ポ
ンプ装置25を停止させれば、内面が少しテーパ状にな
っている給湯通路13内の溶湯Mはすべて鋳込スリーブ
9内に落ち、導管20内の溶湯は導管20の最上部まで
みたされた状態で残る。そして、次回の注湯がより短時
間で効率良く行なわれる。
【0019】鋳込スリーブ9内に十分な量の溶湯Mが貯
まった後、ポンプ装置25の作動を停止させる。なお、
給湯通路13の内周面はランナ部7に向かって傾斜して
いるので、給湯通路13内の溶湯はすべて鋳込スリーブ
9内に入る。導管20内の溶湯は上端面まで入った状態
で残る。つぎに、図4に示すように、弁体16を弁シー
ル15に着座させることにより開閉弁14を閉弁させ、
また、ロッド36を図4に示す位置まで後退させ、射出
プランジャ11を上昇させ、溶湯Mをキャビティ8内に
射出する。このとき、キャビティ8内には不活性ガスが
充満しているが、溶湯Mのキャビティ8への鋳込みによ
り、キャビティ8内の不活性ガスはガス抜き通路45、
金型ガス抜き装置44を介して大気へ排出される。勿
論、溶湯が金型ガス抜き装置44部まで来たら、溶湯の
慣性力または電気的指令により金型ガス抜き装置44の
弁は閉じ、溶湯が金型ガス抜き装置44内に入ったり、
外へ吹出すことはない。また、キャビティ8内には空気
はなく不活性ガスがあるだけなので、鋳込時に外に排出
されなかった不活性ガスが溶湯内に少し残っていても、
その不活性ガスは高熱によって反応して無くなり、不活
性ガスが残っていた空間は高圧の溶湯によりつぶされる
ので、溶湯内ひいては鋳込製品内に巣が発生することは
ない。本実施例では、開閉弁14が設けられているか
ら、この射出圧力によって溶湯Mが給湯通路13や貯槽
24に向かって逆流することが確実に防止される。ま
た、ロッド36を後退させて通路46を給湯通路13と
連通させているので、万が一、高圧鋳込時に、完全に閉
じているはずの開閉弁14部に小さなバリが付着してい
た場合のように、何らかの原因で開閉弁14が完全に閉
じておらず、わずかな隙間があった場合は、溶湯の一部
が給湯通路13内へ吹出すが、その場合でも、溶湯また
は溶湯吹出しによる気体に加わる力は通路46を通って
外へ逃がされるので、導管20内に残っている溶湯に悪
影響を及ぼすことはない。
まった後、ポンプ装置25の作動を停止させる。なお、
給湯通路13の内周面はランナ部7に向かって傾斜して
いるので、給湯通路13内の溶湯はすべて鋳込スリーブ
9内に入る。導管20内の溶湯は上端面まで入った状態
で残る。つぎに、図4に示すように、弁体16を弁シー
ル15に着座させることにより開閉弁14を閉弁させ、
また、ロッド36を図4に示す位置まで後退させ、射出
プランジャ11を上昇させ、溶湯Mをキャビティ8内に
射出する。このとき、キャビティ8内には不活性ガスが
充満しているが、溶湯Mのキャビティ8への鋳込みによ
り、キャビティ8内の不活性ガスはガス抜き通路45、
金型ガス抜き装置44を介して大気へ排出される。勿
論、溶湯が金型ガス抜き装置44部まで来たら、溶湯の
慣性力または電気的指令により金型ガス抜き装置44の
弁は閉じ、溶湯が金型ガス抜き装置44内に入ったり、
外へ吹出すことはない。また、キャビティ8内には空気
はなく不活性ガスがあるだけなので、鋳込時に外に排出
されなかった不活性ガスが溶湯内に少し残っていても、
その不活性ガスは高熱によって反応して無くなり、不活
性ガスが残っていた空間は高圧の溶湯によりつぶされる
ので、溶湯内ひいては鋳込製品内に巣が発生することは
ない。本実施例では、開閉弁14が設けられているか
ら、この射出圧力によって溶湯Mが給湯通路13や貯槽
24に向かって逆流することが確実に防止される。ま
た、ロッド36を後退させて通路46を給湯通路13と
連通させているので、万が一、高圧鋳込時に、完全に閉
じているはずの開閉弁14部に小さなバリが付着してい
た場合のように、何らかの原因で開閉弁14が完全に閉
じておらず、わずかな隙間があった場合は、溶湯の一部
が給湯通路13内へ吹出すが、その場合でも、溶湯また
は溶湯吹出しによる気体に加わる力は通路46を通って
外へ逃がされるので、導管20内に残っている溶湯に悪
影響を及ぼすことはない。
【0020】射出時に、溶湯Mがキャビティ8内にほぼ
充填された状態でシリンダ41を作動させ、押湯用のピ
ン40を前進させて、押湯作用を行なう。射出が終り、
所定時間たってキャビティ7内等の溶湯が凝固、冷却す
れば、型開きを行う。そのとき、シリンダ37を作動さ
せてロッド36も同時に前進させ、導管20の上端部を
ロッド36でおおった後、通路38から給湯通路13内
に不活性ガスまたはエアまたは潤滑剤をスプレーし、給
湯通路13内をきれいにする。この状態を図5に示す。
その後は、製品取出の終了後、再度型締めし、上記と同
様の手順によって溶湯を鋳込スリーブ9内に供給し、鋳
造を行う。この場合、導管20、22内等に残留してい
た溶湯は誘導加熱コイル21a、ヒータ35等で所要温
度に維持されており、ポンプ圧により直ちに鋳込口6内
に供給されるから、溶湯の供給が極めて迅速である。
充填された状態でシリンダ41を作動させ、押湯用のピ
ン40を前進させて、押湯作用を行なう。射出が終り、
所定時間たってキャビティ7内等の溶湯が凝固、冷却す
れば、型開きを行う。そのとき、シリンダ37を作動さ
せてロッド36も同時に前進させ、導管20の上端部を
ロッド36でおおった後、通路38から給湯通路13内
に不活性ガスまたはエアまたは潤滑剤をスプレーし、給
湯通路13内をきれいにする。この状態を図5に示す。
その後は、製品取出の終了後、再度型締めし、上記と同
様の手順によって溶湯を鋳込スリーブ9内に供給し、鋳
造を行う。この場合、導管20、22内等に残留してい
た溶湯は誘導加熱コイル21a、ヒータ35等で所要温
度に維持されており、ポンプ圧により直ちに鋳込口6内
に供給されるから、溶湯の供給が極めて迅速である。
【0021】また,鋳込スリーブ9内に溶湯Mを注ぎ込
んだ後,開閉弁14を閉弁させ,すぐに射出工程に移る
ことができる。したがって,鋳造時間の短縮を図ること
ができるとともに,鋳込スリーブ9内の溶湯の温度が低
下したり,それによって部分的に凝固が生じたりするこ
とが確実に防止されるため,品質の良い鋳造製品を得る
ことができる。
んだ後,開閉弁14を閉弁させ,すぐに射出工程に移る
ことができる。したがって,鋳造時間の短縮を図ること
ができるとともに,鋳込スリーブ9内の溶湯の温度が低
下したり,それによって部分的に凝固が生じたりするこ
とが確実に防止されるため,品質の良い鋳造製品を得る
ことができる。
【0022】さらに,図から明らかなとおり,貯槽24
内の溶湯は,大気に全く触れることなく鋳込スリーブ9
内に供給されるから,アルミニウムやマグネシウムなど
の酸化され易い金属溶湯であっても酸化を全く生じさせ
ることなく鋳造できる。したがって,酸化され易い金属
の鋳造も全く支障なく行えるとともに,酸化物による鋳
造欠陥の発生も確実に防止され,極めて高品質の鋳造品
を得ることが可能である。
内の溶湯は,大気に全く触れることなく鋳込スリーブ9
内に供給されるから,アルミニウムやマグネシウムなど
の酸化され易い金属溶湯であっても酸化を全く生じさせ
ることなく鋳造できる。したがって,酸化され易い金属
の鋳造も全く支障なく行えるとともに,酸化物による鋳
造欠陥の発生も確実に防止され,極めて高品質の鋳造品
を得ることが可能である。
【0023】本実施例では,弁体16に水冷などの冷却
機構を組込むことができる。これにより,弁体16を高
熱から保護することができる。図から明らかなとおり,
本実施例では,給湯通路13の内周面は拡開するテーパ
状となっている。このため,溶湯の流れを妨げる堰のよ
うな部分がなく,給湯通路13内の溶湯の流通が円滑で
あり,この部分に溶湯が残ることはない。
機構を組込むことができる。これにより,弁体16を高
熱から保護することができる。図から明らかなとおり,
本実施例では,給湯通路13の内周面は拡開するテーパ
状となっている。このため,溶湯の流れを妨げる堰のよ
うな部分がなく,給湯通路13内の溶湯の流通が円滑で
あり,この部分に溶湯が残ることはない。
【0024】なお,上記実施例では,可動金型5が横方
向から固定金型3に型締めされ下方から鋳込む横型締竪
鋳込型の金型装置が示されているが,この場合,キャビ
ティ8内の溶湯が凝固した後,可動金型5を固定金型3
から離反させ,凝固品を取出す場合,開閉弁14よりも
鋳込口6側にあるビスケット部も鋳込製品と一体に取出
すことができる。図から明らかなとおり,本実施例の鋳
込スリーブ9は鋳込時に鋳込口6に接続された鉛直姿勢
とされるため,鋳込スリーブ9内に多量の溶湯Mを注湯
でき,鋳込スリーブ9の長さも短くて足りるようにな
る。なお,鋳込時以外に鋳込スリーブ9を少し下降させ
て金型3,5から離し,射出装置10の下方を中心にし
て傾転させ,鋳込スリーブ9内を清掃することもでき
る。本発明においては,金型は可動型が上下方向に進退
される縦型締型の金型であっても良い。
向から固定金型3に型締めされ下方から鋳込む横型締竪
鋳込型の金型装置が示されているが,この場合,キャビ
ティ8内の溶湯が凝固した後,可動金型5を固定金型3
から離反させ,凝固品を取出す場合,開閉弁14よりも
鋳込口6側にあるビスケット部も鋳込製品と一体に取出
すことができる。図から明らかなとおり,本実施例の鋳
込スリーブ9は鋳込時に鋳込口6に接続された鉛直姿勢
とされるため,鋳込スリーブ9内に多量の溶湯Mを注湯
でき,鋳込スリーブ9の長さも短くて足りるようにな
る。なお,鋳込時以外に鋳込スリーブ9を少し下降させ
て金型3,5から離し,射出装置10の下方を中心にし
て傾転させ,鋳込スリーブ9内を清掃することもでき
る。本発明においては,金型は可動型が上下方向に進退
される縦型締型の金型であっても良い。
【0025】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の金型鋳造装置に
あっては、給湯装置内の溶湯が導管、給湯通路および金
型内の鋳込口を経て鋳込スリーブに供給されるため、給
湯中に溶湯がこぼれることが全くない。さらに、注湯に
際し溶湯が大気に接触しないため、マグネシウムなど極
めて酸化され易い溶湯であっても鋳造することができ、
酸化物による巣発生の鋳造欠陥も防止できる。なお、酸
素等の雰囲気下で鋳込む無孔性ダイカスト法を併用すれ
ば、さらに巣のない良品質の鋳込製品を確実容易に得る
ことができる。また、注湯時間が著しく短く、鋳造サイ
クルの短縮を図ることができるとともに、鋳込まれる溶
湯の温度が十分に高いものとなり、これによっても品質
の良い鋳造品を得ることができる。
あっては、給湯装置内の溶湯が導管、給湯通路および金
型内の鋳込口を経て鋳込スリーブに供給されるため、給
湯中に溶湯がこぼれることが全くない。さらに、注湯に
際し溶湯が大気に接触しないため、マグネシウムなど極
めて酸化され易い溶湯であっても鋳造することができ、
酸化物による巣発生の鋳造欠陥も防止できる。なお、酸
素等の雰囲気下で鋳込む無孔性ダイカスト法を併用すれ
ば、さらに巣のない良品質の鋳込製品を確実容易に得る
ことができる。また、注湯時間が著しく短く、鋳造サイ
クルの短縮を図ることができるとともに、鋳込まれる溶
湯の温度が十分に高いものとなり、これによっても品質
の良い鋳造品を得ることができる。
【0026】本発明では,固定金型に設けられた給湯通
路の密閉性が良好であり,この給湯通路からの溶湯のリ
ークが確実に防止される。本発明においては,鋳込スリ
ーブを常に鉛直姿勢とすることができ,鋳込スリーブ内
に多量の溶湯を注湯し,鋳込スリーブの長さを短くする
ことも可能である。なお,給湯装置の導管接続部にチェ
ック弁を設けておくと,溶湯の逆流が確実に防止され
る。なお,導管内に残留する溶湯が,該導管に設けられ
たヒータにより加熱され所要温度に維持されるため,次
回の注湯にそのまま利用できる。
路の密閉性が良好であり,この給湯通路からの溶湯のリ
ークが確実に防止される。本発明においては,鋳込スリ
ーブを常に鉛直姿勢とすることができ,鋳込スリーブ内
に多量の溶湯を注湯し,鋳込スリーブの長さを短くする
ことも可能である。なお,給湯装置の導管接続部にチェ
ック弁を設けておくと,溶湯の逆流が確実に防止され
る。なお,導管内に残留する溶湯が,該導管に設けられ
たヒータにより加熱され所要温度に維持されるため,次
回の注湯にそのまま利用できる。
【図1】本発明の1実施例に係る金型鋳造装置の縦断面
図である。
図である。
【図2】本発明の実施例の注湯時の状態を示す縦断面図
である。
である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】本発明の実施例の射出時の状態を示す縦断面図
である。
である。
【図5】本発明の実施例の型開時の状態を示す縦断面図
である。
である。
1 金型装置 3 固定金型 5 可動金型 6 鋳込口 7 ランナ部 8 キャビティ 9 鋳込スリーブ 11 射出プランジャ 13 給湯通路 14 開閉弁 15 弁座 16 弁体 17 開閉シリンダ 20,22 導管 23 給湯装置 25 ポンプ装置 26 ピストン 30 吸込口 34 チェック弁 35 ヒータ 36 ロッド 37 シリンダ 38 通路 45 金型ガス抜き装置
Claims (1)
- 【請求項1】 合わせ面に鋳造用キャビティが形成され
る可動型と固定型とを有し、鋳込スリーブが係合される
金型下部の鋳込口および上下方向に延在する送湯通路を
介して該鋳造用キャビティに連通された金型装置と、 該鋳込スリーブ内に給湯する給湯装置と、 を備えた金型鋳造装置において、 前記固定型に設けられており、前記鋳込口または送湯通
路の内壁面に開口して設けられている水平状態の給湯通
路と、可動型に向かって拡開するテーパ形状になっている該給
湯通路の可動型側の前端部まで進退自在とし、かつ、該
キャビティ内に給湯を充填開始するまでにキャビティ鋳
込スリーブ内の空気を不活性ガスに置換可能な不活性ガ
スの通路を有するロッドと、 該給湯通路の後側下面を前記給湯装置に連通する導管
と、 該導管に設けられた溶湯加熱用ヒータと、 前記給湯通路のうち前記鋳込口または送湯通路の近傍
に、前記可動金型に向かって拡開するテーパ形状に設け
られた弁座と、 前記可動型に保持されており、駆動装置により該弁座に
対し着座方向に進退される給湯通路開閉用の開閉弁の弁
体と、 を備えたことを特徴とする金型鋳造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36088991A JP2965179B2 (ja) | 1991-12-13 | 1991-12-13 | 金型鋳造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36088991A JP2965179B2 (ja) | 1991-12-13 | 1991-12-13 | 金型鋳造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05161951A JPH05161951A (ja) | 1993-06-29 |
JP2965179B2 true JP2965179B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=18471342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36088991A Expired - Fee Related JP2965179B2 (ja) | 1991-12-13 | 1991-12-13 | 金型鋳造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2965179B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6945310B2 (en) * | 2003-05-19 | 2005-09-20 | Takata Corporation | Method and apparatus for manufacturing metallic parts by die casting |
CN103111599B (zh) * | 2013-02-25 | 2015-08-05 | 太原市精诚镁合金科技有限公司 | 缸式镁合金自动净化定量装置 |
CN104084570B (zh) * | 2014-07-28 | 2016-01-13 | 湖南航天机电设备与特种材料研究所 | 真空液相气压浸渍定量注料装置 |
JP6380587B1 (ja) * | 2017-03-14 | 2018-08-29 | 大阪技研株式会社 | 金属溶湯の給湯装置 |
CN112108631A (zh) * | 2020-09-24 | 2020-12-22 | 巢湖云海镁业有限公司 | 缸式镁合金自动净化定量装置 |
-
1991
- 1991-12-13 JP JP36088991A patent/JP2965179B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05161951A (ja) | 1993-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2546077B2 (ja) | 金型鋳造装置 | |
US6070643A (en) | High vacuum die casting | |
JP3882013B2 (ja) | 鋳造装置の給湯装置 | |
KR100246598B1 (ko) | 경합금 제품의 주조방법 및 주조장치 | |
JP2007253234A (ja) | 竪型鋳造装置及び竪型鋳造方法 | |
WO1997034719A1 (fr) | Procede et appareil de moulage sous pression vertical | |
US6513570B2 (en) | Apparatus and method of forming battery parts | |
US6202733B1 (en) | Apparatus and method of forming battery parts | |
JP2965179B2 (ja) | 金型鋳造装置 | |
JP2007190607A (ja) | ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法 | |
US6564853B1 (en) | Multiple casting apparatus and method | |
US6880614B2 (en) | Vertical injection machine using three chambers | |
JP3842163B2 (ja) | ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法 | |
JP2004122146A (ja) | 厚肉製品の高圧鋳造法 | |
JPH1085919A (ja) | 加圧鋳造方法及び装置 | |
JP2956488B2 (ja) | ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法 | |
US6684935B2 (en) | Intensification through displacement of a coacting mold member | |
JP2576698B2 (ja) | 金型鋳造装置 | |
JP3417988B2 (ja) | 溶湯鍛造装置 | |
CA2285742C (en) | Pressure casting of battery terminals | |
JPH05318082A (ja) | 金属溶湯給湯鋳込方法 | |
JPS6120654A (ja) | ダイカスト方法及びダイカスト装置 | |
JP2005046905A (ja) | 減圧ダイカスト装置 | |
JP3605365B2 (ja) | 粉体離型潤滑剤供給機構 | |
JPH09239510A (ja) | 給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |