JP2964959B2 - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JP2964959B2 JP2964959B2 JP8254891A JP25489196A JP2964959B2 JP 2964959 B2 JP2964959 B2 JP 2964959B2 JP 8254891 A JP8254891 A JP 8254891A JP 25489196 A JP25489196 A JP 25489196A JP 2964959 B2 JP2964959 B2 JP 2964959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- system unit
- reading
- data
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
副走査方向に移動させて、原稿読取台上にセットされた
原稿を読取走査する画像読取装置に関する。
は、原稿読取台上にセットされた原稿を、光学系ユニッ
トを副走査方向に等速移動させて、読み取り走査してい
る。
めのモータ、ギヤユニット、タイミングベルト、ワイ
ヤ、フレームから構成される駆動機構を有している。
造精度やモータ及び各ギヤ間の取付精度、フレーム剛
性、モータの回転精度などが光学系ユニット移動速度ム
ラの原因となり、ひいては読取画像の副走査方向の伸縮
等の画像劣化の原因となっている。
テップ駆動とする。
ップの原因となる。
92557公報に示す方法がある。この方法では、光学
系ユニット移動時に縞模様パターンを同時に読み取り移
動速度を検出し、駆動機構を構成する機械部品の精度誤
差が原因の周期的な速度ムラを解析する。そして光学系
ユニットを等速で動かす新しいモータ駆動パターンを生
成することにより、副走査方向の読取精度を上げてい
る。
す方法もある。この方法では、走行距離検出マークによ
り副走査方向の伸縮を算出し、走行距離検出マーク間の
主走査読取ライン本数の過不足を拡縮補正している。
092557方式では、縞模様のパターンを読んで光学
系ユニット移動速度と設計値速度との比較を行い、光学
系ユニットが原稿に対して等速運動するようにモータ駆
動パターンを修正し直して、読取精度の高い画像データ
を得ようとしているが、・縞模様パターンのために精密
な速度判定ができないこと。
動パターンを変更しているため、チャタリングやミラー
の振動等の予測不可能な外乱に対処できない。
更するためには、スローアップ・スローダウンの動作が
必要となるため、急な速等変動に対応できない。
は、数ライン毎に拡縮補正をおこなっているため、部分
的な伸縮が発生しても対応出来ないという欠点があっ
た。
要求される製造・組立精度を必要最小限におさえ、光学
系ユニット移動速度ムラによる読取画像の劣化をなく
し、安価で読取精度の高い画像読取装置を提供すること
にある。
ニットを副走査方向に移動させて、原稿読取台上にセッ
トした原稿を読み取るブックスキャナタイプの画像読取
装置において、前記光学系ユニットの副走査方向への移
動速度を検出する光学系ユニット移動速度検出機構と、
前記光学系ユニットにより読み取られた読取ライン位置
におけるデータを保存するメモリ部と、検出された前記
光学系ユニットの移動速度から読取原稿先端からの前記
読取ライン位置を解析し読み取った前記データを仕様上
の読取位置におけるデータに補正する画像処理部を有し
たことを特徴とする。
前記原稿読取台上に三角形のパターンを予め前記光学系
ユニットの移動方向である前記副走査方向に隙間なく連
続して配し、前記光学系ユニット移動速度検出機構は前
記光学系ユニットが前記原稿読取と同時に読み取った前
記パターンのデータから前記光学系ユニットの該副走査
方向への移動速度を検出することを特徴とする。
前記三角形のパターンの代わりに斜線のパターンを用い
ることを特徴とする。
る前記原稿読取台とは別の場所に三角形のパターンを隙
間なく連続して配し、前記光学系ユニット移動速度検出
機構は前記光学系ユニットと連動し前記光学系ユニット
とは独立して用意された速度検出パターン読取機構が読
み取った前記パターンのデータから前記光学系ユニット
の該副走査方向への移動速度を検出することを特徴とす
る。
る前記三角形のパターンの代わりに斜線のパターンを用
いることを特徴とする。
系ユニットを移動させて原稿読取台上にセットされた原
稿を読取ると同時に、速度検出パターン読取機構が速度
検出パターンの読取を行う。
リ部に蓄えられる。
に等速移動させて主走査方向に読み取った時に得られる
速度検出パターン読取データの隣接する2LINE間の
差を基本データとして有している。
読取りと同時に採取した検出パターン読取データの隣接
する2LINE間の差とを比較して、光学系ユニットの
移動速度ムラを検出する。
トの移動速度ムラをもとに、主走査方向の各LINEの
読取位置を算出、読取位置のズレ分の画像補正を行うこ
とにより速度ムラの影響のない正確な画像を提供するこ
とができる。
照して詳細に説明する。
図、図2は図1における原稿読取台の詳細図、図3は本
発明の処理の流れを示す処理フロー図、図4は本発明の
一実施例を示すハード構成図、図5は本発明の他の実施
例を示すブロック図、図6は本実施例における速度検出
パターン例を示す図、図7は本実施例における速度ムラ
検出方法を示す説明図、図8は本実施例における原稿読
み取りラインに関する説明図、図9は本実施例における
画像データ各画素の補正例を示す図である。
ように原稿読取台4の最大幅原稿セット位置の外側に、
速度検出パターン1aを設けている。この速度検出パタ
ーン1aは、図6(a)の様に、合同な3角形が連続し
て隙間なく印刷されているか、図6(b)の様に、斜線
が連続して印刷されている。
CCD(電荷結合素子)5c・レンズ5b・ミラー5e
から構成されるスキャナ部5aと、スキャナ部5aを保
持してガイドレール6の上を副走査方向7に等速往復移
動するシャーシ5bからなる。
出パターン1aを1つのCCD5cで読み取る構成とし
ており、演算部1cはその読取データ9から画像読取デ
ータ9aとは速度検出パターン読取データ9bに分解
し、画像読取データ9aはメモリ部2へ蓄積する。演算
部1cは残った速度検出パターン読取データ9bから、
速度ムラデータ9cを算出する。
設計仕様上の距離。
ーン読取データの画素数差。
ン読取位置 Dvn:第nラインの速度検出パターン読取データ 演算部1cは、光学系ユニットを設計仕様通りに等速移
動させて主走査方向に読み取った時の速度検出パターン
読取データの隣接する2ライン間の差X(本実施例では
画素数とする)と、その2ライン間の距離Lを基本デー
タとして予め有している。
時の速度検出パターン読取データの隣接する2ライン間
の差との比較を行う。
に設計されているため、CCDの第(n−1)ラインと
第nラインとの速度検出パターン読取結果の差はnによ
らず、常に一定(=X)となるはずである。
フレーム内に配置された光学系ユニット駆動機構10の
製造誤差及び組立精度や振動等の影響で、第(n−1)
ラインの速度検出パターンデータDvn−1と第nライ
ンの速度検出パターン読取データDvnとの差が(X+
Δx)となった場合、第nライン走査時の光学系ユニッ
ト移動速度に(Δx/X)%の速度ムラがあったことに
なる。
ライン読取位置Pn−1′に対し、L×(1+Δx/
X)離れた位置Pn′のデータDn′を読み取ったこと
になる。
読取り位置を読取開始点とすることで、すべての主走査
方向読取りデータの読取り位置を明確にできる。
おこなう画像補正について説明する。各データは次の通
りである。
置Pnのデータ。
取った位置Pn′のデータ。
れたデータ。
目の画素の電圧値 VyDn″ :補正後の主走査第nラインの第y番目の
画素の電圧値 第nラインの読取データDnには設計仕様上、読取原稿
先端からPn(=L×(n−1))の位置のデータがプ
ロットされるべきである。
り読取位置Pn′のデータDn′がプロットされてい
る。
対し、その読取位置Pn−1′、Pn′のズレ分の補正
を行い、PnのデータDn″を生成する。
(n−1)ライン及び第nラインの原稿読取データDn
−1′、Dn′の各画素の電圧値VyDn−1′、Vy
Dn′を台形で近似してPnの電圧値VyDn″を得て
いる。
度はやや落るが、図9(b)の様に、第(n−1)、第
n、第(n+1)の主走査方向3ラインのデータから放
物線で近似してVyDn″を得てもよい。
次行っていくことで速度ムラの影響を廃した原稿に忠実
な読取画像を得ることができる。
明の全体の動作フローを以下に説明する。
取ラインパラメータ)=1とする。またP1(読取開始
位置)=0とする。
速度検出パターン1aを光学系ユニット5上のCCD5
cで同時に読みとる。
で読みとったデータを原稿読み取りデータDn′と速度
検出パターン読取データDvnに分解する。
稿読取データDn′と速度検出パターン読取データDv
nをメモリ部2に格納する。
かどうかの判断をおこなう。
STEP06を、n≠1であれば、STEP07をおこ
なう。
タ)をインクリメントしてSTEP02へ。
ン、第(n−1)ラインの速度検出パターン読取データ
Dvn、Dvn−1を比較し、画素数差X′を算出す
る。
素数差X′と第(n−1)ライン読取位置Pn−1′、
設計仕様上の読取ラインピッチLと画素数差Xから、第
nラインの実際の読取位置Pn′を算出する。
する。
仕様上の読取位置Lx(n−1)から、Dn′、Dn−
1′を用いて読取位置ずれ補正を行い、設計仕様上の読
取位置のデータDn″を生成・出力する。
終ラインかどうか判定をおこなう。
(n−1)ラインのデータとしてメモリ部2へ格納して
ステップ06へ。
速度検出パターンと原稿を読み取り、そのデータを演算
部で読取画像データ9aと速度検出パターン9bとに分
割する方法を揚げたが、図5の様に速度検出パターン読
取機構と原稿画像を読み取るスキャナ部5aとを独立さ
せることも可能である。
学系ユニット移動速度検出機構と、速度ムラに対応した
画像補正機構を備えることで読取精度の高い画像読取装
置を提供することが可能になる効果がある。
度検出パターンを1つのスキャナで読み取ることで、部
品点数をふやしたり、機構部品の製造精度・組立精度を
あげたりフレーム構成を変更して強度アップをはかると
いったコストアップにつながる施策なしに安価な画像読
取装置を提供することが可能になる効果もある。
る。
である。
図である。
説明図である。
示す図である。
データ 9a 画像読取データ 9b 速度検出パターン読取データ 9c 速度ムラデータ 10 光学系ユニット駆動機構 99 画像読取装置
Claims (5)
- 【請求項1】光学系ユニットを副走査方向に移動させ
て、原稿読取台上にセットした原稿を読み取るブックス
キャナタイプの画像読取装置において、前記光学系ユニ
ットの副走査方向への移動速度を検出する光学系ユニッ
ト移動速度検出機構と、前記光学系ユニットにより読み
取られた読取ライン位置におけるデータを保存するメモ
リ部と、検出された前記光学系ユニットの移動速度から
読取原稿先端からの前記読取ライン位置を解析し読み取
った前記データを仕様上の読取位置におけるデータに補
正する画像処理部を有したことを特徴とする画像読取装
置。 - 【請求項2】前記原稿読取台上に三角形のパターンを予
め前記光学系ユニットの移動方向である前記副走査方向
に隙間なく連続して配し、前記光学系ユニット移動速度
検出機構は前記光学系ユニットが前記原稿読取と同時に
読み取った前記パターンのデータから前記光学系ユニッ
トの該副走査方向への移動速度を検出することを特徴と
する請求項1記載の画像読取装置。 - 【請求項3】前記三角形のパターンの代わりに斜線のパ
ターンを用いることを特徴とする請求項2記載の画像読
取装置。 - 【請求項4】前記原稿読取台とは別の場所に三角形のパ
ターンを隙間なく連続して配し、前記光学系ユニット移
動速度検出機構は前記光学系ユニットと連動し前記光学
系ユニットとは独立して用意された速度検出パターン読
取機構が読み取った前記パターンのデータから前記光学
系ユニットの該副走査方向への移動速度を検出すること
を特徴とする請求項2記載の画像読取装置。 - 【請求項5】前記三角形のパターンの代わりに斜線のパ
ターンを用いることを特徴とする請求項4記載の画像読
取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8254891A JP2964959B2 (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8254891A JP2964959B2 (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | 画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10107962A JPH10107962A (ja) | 1998-04-24 |
JP2964959B2 true JP2964959B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=17271285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8254891A Expired - Fee Related JP2964959B2 (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2964959B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004172854A (ja) | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | イメージセンサコントローラ、電子機器、及びイメージセンサの制御方法 |
JP2004172861A (ja) | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 電子機器コントローラ及び電子機器の制御方法 |
JP2004170614A (ja) | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 電子機器 |
JP2010157996A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-07-15 | Canon Inc | 原稿読取装置及びその制御方法 |
-
1996
- 1996-09-26 JP JP8254891A patent/JP2964959B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10107962A (ja) | 1998-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0946040B1 (en) | Image reading device and focus adjustment method for it | |
JP2964959B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US6384942B1 (en) | Image scanning unit | |
JP2003143421A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US5818979A (en) | Image scanner and image scanning method using same | |
EP0677383A2 (en) | A plot strip butting image setter | |
JP2592825B2 (ja) | 画信号処理装置 | |
US20040201869A1 (en) | Method for controlling image reader | |
JPH11215310A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3160906B2 (ja) | フィルム画像読取り装置 | |
JPH1051649A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH08274972A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2000151908A (ja) | 画像読取装置、読取位置補正方法及び記憶媒体 | |
JP3464737B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3276296B2 (ja) | 画素配列の真直度補正機能を持つレーザ描画装置 | |
JPH04304072A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH1188613A (ja) | 画像情報読取装置および画像情報読取方法 | |
JPH0522520A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2001016401A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH1051624A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2002314769A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0897976A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH118735A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH10210224A (ja) | 書籍原稿湾曲検出方式 | |
JPH09163081A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |