JP2964922B2 - ディスプレイ装置の駆動回路 - Google Patents
ディスプレイ装置の駆動回路Info
- Publication number
- JP2964922B2 JP2964922B2 JP7207781A JP20778195A JP2964922B2 JP 2964922 B2 JP2964922 B2 JP 2964922B2 JP 7207781 A JP7207781 A JP 7207781A JP 20778195 A JP20778195 A JP 20778195A JP 2964922 B2 JP2964922 B2 JP 2964922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- driving
- subfield
- sustain pulses
- sustain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
有し、各駆動素子が複数画素の駆動を担い、ディスプレ
イパネルの1画面表示期間を表示階調に対応した複数の
表示期間に時分割し、各分割表示期間のサスティンパル
ス数に重み付けをして多階調画像を表示するディスプレ
イ装置の駆動回路に関するものである。
DP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)やLCDP
(液晶・ディスプレイ・パネル)が注目されている。こ
のPDPの駆動方式は、従来のCRT駆動方式とは全く
異なっており、ディジタル化された映像入力信号による
直接駆動方式である。したがって、パネル面から発光さ
れる輝度階調は、扱う信号のビット数によって定まる。
C型の2方式に分けられる。AC型PDPでは、輝度と
寿命については十分な特性が得られているが階調表示に
関しては、試作レベルで最大64階調表示までの報告し
かなかった。しかし、256階調表示も可能なADSサ
ブフィールド法(アドレス・表示分離型駆動法)のよう
なサブフィールド駆動法が提案されている。このADS
サブフィールド法に使用されるPDPの駆動シーケンス
と駆動波形が図2(a)(b)に示される。
56階調の場合、1フレームは、輝度の相対比が1、
2、4、8、16、32、64、128の8個のサブフ
ィールドで構成され、8画面の輝度の組み合わせで25
6階調の表示を行うものとする。図2(b)において、
それぞれのサブフィールドは、リフレッシュした1画面
分のデータの書込みを行うアドレス期間とそのサブフィ
ールドの輝度レベルを決めるサスティン期間で構成され
る。アドレス期間では、最初全画面同時に各ピクセルに
初期的に壁電荷が形成され、その後サスティンパルスが
全画面に与えられ表示を行う。サブフィールドの明るさ
はサスティンパルスの数に比例し、所定の輝度に設定さ
れる。このようにして256階調表示が実現される。
P等のマトリックス型ディスプレイでは、図3に示すよ
うに、複数の駆動素子10、10、10、…を有し、映
像信号入力端子12に入力した映像信号に基づくディス
プレイ駆動制御回路14からの駆動制御信号によって、
各駆動素子10がPDP(ディスプレイパネルの一例)
16の複数画素の駆動を行うものなので、1つの駆動素
子10が駆動を担当する複数画素の全てに駆動電圧(例
えばサスティン電圧やアドレス電圧)を供給する時(放
電させる時)と、一部のみに駆動電圧を供給する時とで
は、駆動素子10に対する負荷が異なり、発光輝度特性
が異なってくるという問題があった。
に、個々の駆動素子の能力を上げることによって、また
は、駆動素子の数を増やして個々の駆動素子に対する負
荷を軽減することによって、発光輝度特性が異なる現象
を軽減するようにしていたが、このような現象を完全に
無くすことができないという問題点があると共に、駆動
能力の大きな駆動素子を用意しなければならなかった
り、必要とする駆動素子の数が増えてしまうという問題
点があった。
ブフィールド法による多階調画像を表示した場合、階調
特性が悪くなるという問題点があった。例えば、表示画
像の大部分が映像レベル「127」(8ビット2進数表
示の01111111)で構成され、残る小面積部分が
映像レベル「128」(8ビット2進数表示の1000
0000)で構成されている映像について考えると、M
SB(最上位桁)のサブフィールドとMSB以外のサブ
フィールドの表示負荷率を比較した場合、前者(MSB
のサブフィールド)の方が後者(MSB以外のサブフィ
ールド)より表示負荷率が小さいので発光輝度特性が上
昇し、階調特性が悪くなるという問題点があった。
ので、表示負荷率が大きいときも小さいときも、常に一
定の発光輝度特性で画像表示ができるディスプレイ装置
の駆動回路を提供することを第1の目的とし、サブフィ
ールド駆動法に起因する階調特性の悪化を防止すること
を第2の目的とするものである。ここで、表示負荷率と
は、各サブフィールド毎の全画素数に対して駆動画素数
(点灯画素数)が占める割合をいう。
子を有し、各駆動素子が複数画素の駆動を担い、ディス
プレイパネルの1画面表示期間を表示階調に対応した複
数の表示期間に時分割し、各分割表示期間のサスティン
パルス数に重み付けをして多階調画像を表示するディス
プレイ装置において、入力映像信号に基づいて各分割表
示期間毎の表示負荷率を検出する表示負荷率検出手段
と、この表示負荷率検出手段の検出出力に基づいてサス
ティンパルス数を制御するサスティンパルス制御手段と
を具備し、表示負荷率検出手段は各分割表示期間(例え
ば各サブフィールド)毎の駆動画素数を計数するカウン
タで構成され、サスティンパルス制御手段はカウンタの
計数値をアドレスとしてディスプレイパネルの輝度特性
を一定に保つためのサスティンパルス数を予め記憶した
LUT(ルックアップテーブル)を主体として構成され
る。このLUTはROMで構成される。 LUTを主体と
したサスティンパルス制御手段によるサスティンパルス
数の制御によって、表示負荷率の大小に関係なくディス
プレイパネルの輝度特性が一定に保たれる。例えば、表
示負荷率が大きいときは駆動素子に対する負荷が大きい
のでサスティンパルス数を多くし、表示負荷率が小さい
ときは駆動素子に対する負荷が小さいのでサスティンパ
ルス数を少なくする制御を行う。
「127」(8ビット2進数表示の01111111)
で構成され、残る小面積部分が映像レベル「128」
(8ビット2進数表示の10000000)で構成され
ている映像について考えると、MSBのサブフィールド
は表示負荷率が小さいのでサスティンパルス数を少なく
し、MSB以外のサブフィールドは表示負荷率が大きい
のでサスティンパルス数を多くする制御をして発光輝度
特性を一定に保つ。または、MSB以外のサブフィール
ドについてサスティンパルス数を変えず、MSBのサブ
フィールドについてサスティンパルス数を少なくして発
光輝度特性を一定に保つ制御を行う。
1を用いて説明する。図1において図3と同一部分は同
一符号とする。図1において、12は映像信号入力端子
で、この映像信号入力端子12には、ディスプレイ駆動
制御回路20、駆動素子10、10、10、…及びPD
P16が順次結合されている。前記ディスプレイ駆動制
御回路20は、従来例と同様に、映像信号入力端子12
に入力した映像信号(映像データ)に基づいて、駆動素
子10、10、10、…を駆動制御し、ADSサブフィ
ールド法による多階調画像を表示する。すなわち、PD
P16の1フレームを複数(例えば8個)のサブフィー
ルドに時分割し、各サブフィールドのサスティンパルス
数に重み付けをして多階調画像(例えば8ビット、25
6階調画像)を表示する。
率検出手段の一例としてのカウンタ22が結合し、この
カウンタ22は、前記映像信号入力端子12に入力した
映像信号に基づいて、各サブフィールド毎の駆動画素数
(表示面積)を計数し、計数値を出力するように構成さ
れている。
ンパルス制御手段の主要構成要素としてのLUT(ルッ
クアップテーブル)24が結合し、このLUT24は例
えばROM(リードオンリメモリ)で構成されている。
前記LUT24には、表示負荷率の大小に関係なく前記
PDP16の輝度特性を一定に保つための、各サブフィ
ールド毎の駆動画素に対するサスティンパルス数が予め
記憶され、前記カウンタ20の計数値をアドレス(見出
し)として、その内容が出力するように構成されてい
る。前記LUT24に予め記憶するデータは、例えば、
駆動素子10、10、10、…のそれぞれがPDP16
の複数画素の駆動を担うと共に、ADSサブフィールド
法で多階調画像を表示したPDP16について、映像信
号と発光輝度の関係を表わす特性を実測し、この実測デ
ータを元にして求められる。
記LUT24から出力したサスティンパルス数を用い
て、駆動素子10、10、10、…を駆動制御し、表示
負荷率の大小に関係なくPDP16の輝度特性が常に一
定となるようにしている。
る。 (イ)カウンタ22は、映像信号入力端子12に入力し
た映像信号に基づいて、各サブフィールド毎の駆動画素
数(表示面積)を計数し、計数値をLUT24へ出力す
る。例えば、表示画像の大部分が映像レベル「127」
(8ビット2進数表示の01111111)で構成さ
れ、残る小面積部分が映像レベル「128」(8ビット
2進数表示の10000000)で構成されている映像
について考えると、MSBのサブフィールドは駆動画素
数が少ない(すなわち表示負荷率が小さい)ので計数値
が小さく、MSB以外のサブフィールドは駆動画素数が
多い(すなわち表示負荷率が大きい)ので計数値が大き
い。
カウンタ22の計数値をアドレスとしてLUT24から
輝度特性を一定に保つためのサスティンパルス数を得、
このサスティンパルス数を用いて、駆動素子10、1
0、10、…を制御し、PDPの輝度特性を一定にす
る。例えば、表示画像の大部分が映像レベル「127」
(8ビット2進数表示の01111111)で構成さ
れ、残る小面積部分が映像レベル「128」(8ビット
2進数表示の10000000)で構成されている映像
について考えると、MSBのサブフィールドの計数値が
MSB以外のサブフィールドの計数値より小さいので、
MSBのサブフィールドのサスティンパルス数を少なく
するとともにMSB以外のサブフィールドのサスティン
パルス数を多くする制御をするか、又はMSB以外のサ
ブフィールドのサスティンパルス数を変えずMSBのサ
ブフィールドのサスティンパルス数を少なくする制御を
して、表示負荷率に関係なくPDP16の輝度特性を一
定にする。
スプレイパネルがPDPの場合について説明したが、本
発明はこれに限るものでなく、ディスプレイパネルがL
CDPのディスプレイ装置の場合についても利用するこ
とができる。
を担い、ディスプレイパネルをサブフィールド駆動法で
駆動して多階調画像を表示するディスプレイ装置におい
て、表示負荷率が変化しても常に一定の輝度特性で画像
表示を行うことができる。すなわち、サスティンパルス
制御手段が表示負荷率に応じてサスティンパルス数を制
御することによって、ディスプレイパネルの輝度特性を
一定に保っているからである。
期間毎の表示負荷率を検出し、この検出出力に基づいて
サスティンパルス制御手段がディジタル量であるサステ
ィンパルス数を制御し、ディスプレイパネルの輝度特性
を一定に保っているので、サブフィールド駆動法に起因
する階調特性の悪化を防止できる。
「127」(8ビット2進数表示の01111111)
で構成され、残る小面積部分が映像レベル「128」
(8ビット2進数表示の10000000)で構成され
ている映像について考えると、MSBのサブフィールド
は表示負荷率が小さいのでサスティンパルス数を少なく
し、MSB以外のサブフィールドは表示負荷率が大きい
のでサスティンパルス数を多くする制御を行い(また
は、MSB以外のサブフィールドはサスティンパルス数
を変えずMSBのサブフィールドはサスティンパルス数
を少なくする制御を行い)、サブフィールド駆動法に起
因する階調特性の悪化を防止することができる。
実施形態例を示すブロック図である。
(a)は駆動シーケンスを表わす図、(b)は駆動波形
図である。
ロック図である。
ス制御手段の一例)。
Claims (1)
- 【請求項1】複数の駆動素子を有し、各駆動素子が複数
画素の駆動を担い、ディスプレイパネルの1画面表示期
間を表示階調に対応した複数の表示期間に時分割し、各
分割表示期間のサスティンパルス数に重み付けをして多
階調画像を表示するディスプレイ装置において、入力映
像信号に基づいて各分割表示期間毎の表示負荷率を検出
する表示負荷率検出手段と、この表示負荷率検出手段の
検出出力に基づいて、前記ディスプレイパネルの輝度特
性を一定に保つようにサスティンパルス数を制御するサ
スティンパルス制御手段とを具備し、前記表示負荷率検
出手段は、各分割表示期間毎の駆動画素数を計数するカ
ウンタとしてなり、前記サスティンパルス制御手段は、
前記カウンタの計数値をアドレスとして、前記ディスプ
レイパネルの輝度特性を一定に保つためのサスティンパ
ルス数を予め記憶したルックアップテーブルを主体とし
てなることを特徴とするディスプレイ装置の駆動回路。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7207781A JP2964922B2 (ja) | 1995-07-21 | 1995-07-21 | ディスプレイ装置の駆動回路 |
EP09160329A EP2105912A3 (en) | 1995-07-21 | 1996-07-10 | Drive circuit for display device with uniform luminance characteristics |
DE69638014T DE69638014D1 (de) | 1995-07-21 | 1996-07-10 | Grauskalasteuerschaltung mit Luminanzkompensation |
EP96305064A EP0755043B1 (en) | 1995-07-21 | 1996-07-10 | Gray scale driver with luminance compensation |
KR1019960028528A KR100445731B1 (ko) | 1995-07-21 | 1996-07-15 | 표시장치의구동회로 |
CA002181211A CA2181211C (en) | 1995-07-21 | 1996-07-15 | Drive circuit for display device |
US08/683,273 US6061040A (en) | 1995-07-21 | 1996-07-18 | Drive circuit for display device |
TW085108786A TW300989B (ja) | 1995-07-21 | 1996-07-19 | |
AU60688/96A AU716530B2 (en) | 1995-07-21 | 1996-07-22 | Driving circuit for display device |
KR1020030082249A KR100428870B1 (ko) | 1995-07-21 | 2003-11-19 | 표시장치의 구동회로 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7207781A JP2964922B2 (ja) | 1995-07-21 | 1995-07-21 | ディスプレイ装置の駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0934403A JPH0934403A (ja) | 1997-02-07 |
JP2964922B2 true JP2964922B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=16545410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7207781A Expired - Fee Related JP2964922B2 (ja) | 1995-07-21 | 1995-07-21 | ディスプレイ装置の駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2964922B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3580732B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2004-10-27 | 富士通株式会社 | 色温度若しくは色偏差を一定にするプラズマ・ディスプレイ・パネル |
US7106350B2 (en) * | 2000-07-07 | 2006-09-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display method for liquid crystal display device |
JP4655341B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2011-03-23 | 日本電気株式会社 | 表示装置 |
CN101118722B (zh) * | 2002-03-12 | 2010-10-06 | 日立等离子显示器股份有限公司 | 等离子体显示装置 |
US7463218B2 (en) | 2002-10-02 | 2008-12-09 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
KR20040083188A (ko) * | 2003-03-21 | 2004-10-01 | 엘지전자 주식회사 | 비대칭 셀 기반의 평균화상레벨 계산방법 및 장치 |
KR100710283B1 (ko) * | 2003-07-24 | 2007-04-23 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법 |
WO2005059879A1 (en) | 2003-12-17 | 2005-06-30 | Thomson Licensing | Method and device for reducing line load effect |
KR20050075216A (ko) | 2004-01-16 | 2005-07-20 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 패널에서의 로드 이펙트 상쇄 장치 |
JP2005257754A (ja) | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置 |
KR20050111187A (ko) * | 2004-05-21 | 2005-11-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 이를 구비한플라즈마 디스플레이 패널 |
JP4799890B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2011-10-26 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイパネルの表示方法 |
JP4965825B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2012-07-04 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
JP5137325B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2013-02-06 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイ装置及びその処理方法 |
-
1995
- 1995-07-21 JP JP7207781A patent/JP2964922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0934403A (ja) | 1997-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0755043B1 (en) | Gray scale driver with luminance compensation | |
JP2903984B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP3427036B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法及びパネル表示装置 | |
JP3580027B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2964922B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動回路 | |
JPH10207426A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置 | |
KR19980703292A (ko) | 디스플레이장치의 구동방법 및 그 회로 | |
US7142175B2 (en) | Method and apparatus for displaying grayscale of plasma display panel | |
JP4023524B2 (ja) | 階調表示方法 | |
US6400347B1 (en) | Method for driving sustain lines in a plasma display panel | |
US20040150588A1 (en) | Plasma display panel and gray display method thereof | |
JP4165108B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JPH07248743A (ja) | 階調表示方法 | |
JP3385757B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP3206711B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動回路 | |
JP2812287B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動回路 | |
JPH1039829A (ja) | ディスプレイ装置の階調歪み補正回路 | |
JPH1091118A (ja) | ディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP2002006794A (ja) | 表示装置 | |
KR100262828B1 (ko) | 3전극 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 휘도레벨 보정방법 및 장치 | |
KR100570656B1 (ko) | 플라즈마 표시 패널 및 그의 자동 전력 제어 방법 | |
JP2817597B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動回路 | |
JPH11288240A (ja) | 表示装置の駆動方法及び回路 | |
US20030206186A1 (en) | Driving method for PDPs with variable vertical frequency | |
JPH10177366A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |