JP2964077B2 - ロール状物品の胴巻き包装装置 - Google Patents
ロール状物品の胴巻き包装装置Info
- Publication number
- JP2964077B2 JP2964077B2 JP6050198A JP6050198A JP2964077B2 JP 2964077 B2 JP2964077 B2 JP 2964077B2 JP 6050198 A JP6050198 A JP 6050198A JP 6050198 A JP6050198 A JP 6050198A JP 2964077 B2 JP2964077 B2 JP 2964077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- packaging material
- pinching
- wrapping
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title description 12
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Packaging Of Special Articles (AREA)
Description
に包材を巻き付けて包装するのに適した装置に関するも
のである。
という)の胴巻き包装は、ロールの円筒部をほぼ全周、
ガイドベルトで囲繞し、ロールを回転させ、ガイドベル
トの囲繞開口部にロール巾より若干広い巾の包材を送り
込み、ガイドベルトで包材を案内して胴巻きすることに
よって行われている。
その後、ロール端面より突出した包材余裕部分を襞寄せ
しつつロール端面の円中心に向かって折り曲げ、互いの
折り曲げ間に創成された三角状はみ出し部をロール端面
に向かって折り畳み収斂させると共に、その先端部を巻
芯の中空孔へ折り込むことによって端面包装することが
行われている。
従来の胴巻き包装ではロールを胴巻き位置へ搬入するた
めにガイドベルトを待避させておかなければならないの
で装置が複雑で大型化するという欠点があり、特にその
欠点はロールの直径が大きい場合にはより顕著で一連の
自動包装ライン構成上のネックとなっていた。
種々のものがあり、特に包材としてポリエチレン等の柔
軟なフィルムを用いて包装しようとすれば、胴巻き包装
後の形態としてロール端面より突出した余裕部分が端面
より垂れ下がり、包材が適度の剛さを有することを前提
とした通常の包装手段では円滑な適用は困難な状況とな
る。
6号にてバキュームを利用したロールの胴巻き包装装置
を提案しているが、この方式ではバキュームによって包
材余裕部分を保持することから包材を保持する力に限度
があり、また包材が凹凸のあるものや穴あきシート状物
である場合も吸着不良を起こす場合がある。
良することにより、上記包材余裕部分の確実な保持を行
わしめて、胴巻き包装を容易かつ円滑に行うことを目的
とするものである。
合する本発明ロール状物品の胴巻き包装装置は、中空円
筒状巻芯上にシート状物を巻き上げたロールの両端に挿
入して、該ロールを回転自在に保持するチャック装置
と、両端が保持されたロールの外周面近傍に該ロールを
平行してタッチローラを配設し、供給される単位包材の
先端部に該タッチローラを進退自在に押し当てる押し当
て装置とを備え、かつ、上記ロールの各端面の外側に、
これらロール各端面より突出する包材余裕部分を挟み保
持する挟み装置を前記チャック装置に付設して、この挟
み装置を移動装置によりロールの外周付近から内周側に
移動可能とし、内周側に移動した位置で上記挟み装置を
チャック装置と共にモータにより一体的に回転させるよ
うにしたことを特徴とする。この場合、上記挟み装置を
ロールの軸方向に進退自在として、包材のロール軸方向
のたるみをとることも可能である。
ック装置で保持し、例えばこのロールの外周面側方に、
上から垂れるように供給された単位包材の両側余裕部分
を挟み装置で夫々挟んで保持させる。そして、この挟み
装置を上記ロールの外周付近から内周側に所要移動させ
ると共に、タッチローラにて単位包材をロール外周面に
押し当てながら、上記挟み装置をロールと一体的に回転
させることによりロールは包材にて胴巻き包装される。
なお、包材の終端部に糊料などで粘着力を付与して、上
記ロール上で止着することにより胴巻き包装が完了す
る。
るのは、包材をロールに密着させることと、上記一体的
回転の際にタッチローラ等に干渉させないこととによる
が、この挟み装置を移動装置によりロールの直径に応じ
て半径方向にさらに積極的に移動させることにより、ロ
ール径の大小に応じた包材の確実な保持が可能となる。
なお、胴巻き包装後、両端面より突出した余裕部分を折
り畳み収斂させて巻芯の中空孔へ折り込むことは従来の
場合と同様である。
例を参照し、本発明の実施形態を説明する。
要部を示す部分平面図、図2は同装置の挟み装置を示す
平面図、図3は同、正面図、図4は同装置全体の概要
図、図5は同装置の胴巻き部を示す平面図である。
よって開閉し、巻芯Cにシート状物を巻き上げたロール
Rを回動自在に保持するチャック装置1と、保持された
ロールRの外周面近傍に供給される単位包材2の先端部
2aにタッチローラ3を進退自在に押し当てる押し当て
装置4とを備えている。
4に示すように単位包材2をタッチローラ3の押し当て
位置に向け搬送する送りコンベア5と、この送りコンベ
ア5で搬送される包材4の搬送途中で包材終端部にホッ
トメルト接着剤等の粘着力を付与せしめる粘着力付与装
置6とが設けられている。
示す如く上記ロールRの両端面の外側に、これらロール
各端面より幅方向に突出する包材余裕部分2bを挟み保
持する挟み装置7を形成している。そして、図4に示す
如く、この挟み装置7をロールRの外周付近からロール
内周側に移動させる移動装置8を形成し(図1等参
照)、図1に示す如く上記挟み装置7を内周側に移動さ
せた状態で上記挟み装置7とチャック装置1とをモータ
Mによって一体に回転させるようにしている。
9にて枢着されたはさみ上板10とはさみ下板11とか
らなり、エアシリンダ12ではさみ上板10を回動させ
ることにより挟み動作の開閉を行う。また、上記移動装
置8は、図1、図2に示す如くはさみ板11を平行移動
しうるよう支持する4接リンク13と、このリンクを動
かすウォームギャモータ14とによって構成されてい
る。さらに、上記挟み装置7は、別のウォームギャ機構
またはシリンダ(図示せず)によって、ロールRに対し
その軸方向に進退自在とされており、これにより包材2
のたるみをとれるようになっている。
は、図5に示すように先ずロール巻芯Cをチャック装置
1で保持し、図4に示す如くこのロールRの外周面側方
に供給された単位包材2の両側余裕部分2bを挟み装置
7で夫々挟んで保持させる。そして、この挟み装置7を
図6に示すように上記ロールRの外周付近から内周側に
所要移動させると共に、図7に示すようにタッチローラ
3にて単位包材2をロールRの外周面に押し当ながら、
図8に示すように上記挟み装置7をロールRと一体的に
回転させることにより、図9、図10に示すようにロー
ルRは包材2にて胴巻き包装される。なお、包材2の終
端部に前記粘着力付与装置6で予め粘着力を付与して、
上記ロールR上で止着することにより胴巻き包装が完了
する。
物品の胴巻き包装装置は、チャックされたロールの端面
外側に、これらロール各端面より突出する包材余裕部分
を挟み保持する挟み装置を形成すると共に、この挟み装
置をロールの外周付近から内周側に移動させる移動装置
を形成し、この内周側に移動した位置で上記挟み装置を
チャック装置と一体的に回転させるようにしたものであ
り、ロールの端面から垂れ下がる包材余裕部を挟み装置
で挟むことから、従来のバキュームによるものに比べ強
く確実な保持が可能となり、さらに包材に凹凸や穴あき
があったりする場合でも従来のように吸着不良を起こす
ことなく包材を確実に保持し、胴巻き包装を円滑に行わ
しめるとの顕著な効果を奏するものである。そして、上
記挟み装置をロール軸方向に進退自在とすることによ
り、包材のたるみを除き、さらに円滑な胴巻き包装を行
わしめることが可能である。
部分平面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 中空円筒状巻芯上にシート状物を巻上げ
たロールの両端に挿入して該ロールを回転自在に保持す
るチャック装置と、両端が保持されたロールの外周面近
傍に該ロールに平行してタッチローラを配設し、供給さ
れる単位包材の先端部に上記タッチローラを進退自在に
押し当てる押し当て装置とを備え、かつ、上記ロールの
各端面の外側に、これらロール各端面より突出する包材
余裕部分を挟み保持する挟み装置を前記チャック装置に
付設して移動装置によりロールの外周付近から内周側に
移動可能となし、内周側に移動した位置で上記挟み装置
をチャック装置と共にモータにより一体的に回転させる
ようにしたことを特徴とするロール状物品の胴巻き包装
装置。 - 【請求項2】 上記挟み装置がロールの軸方向に進退自
在である請求項1記載のロール状物品の胴巻き包装装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6050198A JP2964077B2 (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | ロール状物品の胴巻き包装装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6050198A JP2964077B2 (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | ロール状物品の胴巻き包装装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11236006A JPH11236006A (ja) | 1999-08-31 |
JP2964077B2 true JP2964077B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=13144129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6050198A Expired - Lifetime JP2964077B2 (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | ロール状物品の胴巻き包装装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2964077B2 (ja) |
-
1998
- 1998-02-24 JP JP6050198A patent/JP2964077B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11236006A (ja) | 1999-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3713108B2 (ja) | ピロータイプ包装装置 | |
JP2773974B2 (ja) | 折畳み式カートンへの粘着テープの貼着装置 | |
JP2597441B2 (ja) | 半折りフィルム等の合成樹脂包装材料による連続包装機 | |
JPS58125553A (ja) | シ−ト状物質をロ−ルに巻き取るタ−レツト型巻取機および方法 | |
TWI496731B (zh) | 捲筒紙接合裝置、捲筒紙接合方法以及功能性薄膜的製造方法 | |
WO2010010874A1 (ja) | 包装紙接続装置、包装紙接続方法、及び、包装装置 | |
WO2001047775A1 (fr) | Dispositif d'emballage | |
JPH05112386A (ja) | ロールをストレツチラツプで包装する方法及び装置 | |
US5299411A (en) | Wrapping sheet winding apparatus | |
JPS63232115A (ja) | 感圧シート材ロールの包装方法およびその装置 | |
JP2964077B2 (ja) | ロール状物品の胴巻き包装装置 | |
JP2008087791A (ja) | ロール紙胴巻き包装装置及び方法 | |
US4936459A (en) | Interleaved spiral wrapping of foam product and stretch film for packaging carbonless paper rolls | |
JP2016204108A (ja) | 帯状包装材の紙継ぎ方法及び装置 | |
JP2917139B1 (ja) | ロール状物品の胴巻き包装装置 | |
JP4571564B2 (ja) | 製品、詳しくは箱の包装ユニットとその包装方法 | |
JPS6144730B2 (ja) | ||
JP2582649B2 (ja) | ロール包装方法および装置ならびにロール包装体 | |
JP2949342B1 (ja) | ロール状物品の胴巻き包装装置 | |
US5007538A (en) | Interleaved spiral wrapping of foam product and stretch film for packaging carbonless paper rolls | |
ITBO20010767A1 (it) | Metodo e macchina per l'incarto di un articolo | |
JPH11500691A (ja) | 包装機における包装材被着用の装置と方法 | |
JPH08156908A (ja) | フィルムシート梱包機 | |
JP2001219907A (ja) | 自動包装装置及び平版印刷版の包装方法 | |
JP2779490B2 (ja) | ロール状物品の胴巻き包装方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |