[go: up one dir, main page]

JP2962507B2 - 位置測定装置 - Google Patents

位置測定装置

Info

Publication number
JP2962507B2
JP2962507B2 JP7042191A JP4219195A JP2962507B2 JP 2962507 B2 JP2962507 B2 JP 2962507B2 JP 7042191 A JP7042191 A JP 7042191A JP 4219195 A JP4219195 A JP 4219195A JP 2962507 B2 JP2962507 B2 JP 2962507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
carrier
fixed
measuring device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7042191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814819A (ja
Inventor
アルフレート・アッフア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPH0814819A publication Critical patent/JPH0814819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962507B2 publication Critical patent/JP2962507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • G01D5/34761Protection devices, e.g. caps; Blowing devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二つの物体の相対位置
を測定するための位置測定装置であって、スケールが一
方の物体に固定されかつ他方の物体に固定された走査装
置により走査可能であり、スケールは目盛担持体に固定
され、目盛担持体は一つの位置にて固定支承しかつ少な
くとも一つの他の位置にて、目盛担持体を並進運動する
ように支承するために長手方向補償要素ならびに高い弾
性の層を介して一方の物体に固定され、そして目盛担持
体が少なくとも一つの載置範囲でもって一方の物体に支
えられている位置測定装置に関する。
【0002】このような位置測定装置は、工作機械また
は座標測定機械の二つの構造部品の相対位置を測定する
ために用いられる。
【0003】
【従来の技術】ドイツ特許DE 25 05 587 C3 から、目盛
担持体が、その端部で、合目的にはヒンジ状に形成され
た固定要素でもって、測定すべき構成部材の一つに固定
されている長さ測定装置が知られている。目盛担持体は
固定要素の間に自由に存在しており、それによって振動
が可能になり、寸法精度に不利な影響を与える。
【0004】同様に形成された長さ測定装置がドイツ特
許公開DE 35 09 390 A1 に記載されている。弾性的な固
定要素に対し付加的にハウジングの端部に、他の固定要
素がこれらの固定要素の間に配置されている。ここで
も、ハウジングが測定すべき物体から間隔を置いて固定
され、それによりさらに振動が可能になる。
【0005】ヨーロッパ特許公告EP 0 110 059 B1 に
は、ハウジングの端部に弾性的な固定要素を有しかつハ
ウジングの中心に他の固定要素を有し、固定要素でハウ
ジングが測定すべき物体に不動に固定されている長さ測
定装置が知られている。ここでも、ハウジングは残りの
範囲で自由に存在する。
【0006】ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲ
ー・エム・ベー・ハー社の「カプセル状に包まれたイン
クレメンタル長さ測定システムLS 706, LS 706 C」, 19
93年6 月発行の印刷物に、ヨーロッパ特許公告 EP 0 11
0 059 B1により形成された長さ測定装置が示されてい
る。取りつけられた状態では、ハウジングの一面が測定
すべき物体の一面と接触している。この接触により、し
たがって必然的に発生する静止摩擦によりハウジングの
自由な長さの伸びが阻止され、それによりさらに測定誤
差が生じ得る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、目盛
担持体のおよび目盛担持体が固定される被測定物体の異
なる熱特性が実際に測定結果の粗悪化を引き起こさずか
つそれにもかかわらず目盛担持体が相対的に耐振性をも
って固定されている位置測定装置を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
り、測定方向Xに延びるこの載置範囲で、目盛担持体の
側面とこの側面に対し少なくともほぼ平行に延びる一方
の物体の面との間に、測定方向Xに延びる高い弾性の層
が設けられ、また載置範囲が固定位置から測定方向Xに
対し垂直方向に間隔を置いて設けられていることを特徴
とする構成により解決される。
【0009】本発明の利点は、ほとんど阻止されない長
さの伸びが目盛担持体と被測定物体の間で行われ得るこ
とにある。さらに、安定したかつ振動のない固定が確保
される。この利点は、特に実際に必要な小さい横断面を
有する目盛担持体が長い場合に効果を発揮する。
【0010】有利な構成は、従属請求項に記載されてい
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。図1および2には、スケール2のための目
盛担持体としてハウジング1を有する、カプセル状に包
まれた長さ測定装置を示してある。スケール2には、走
査装置4により光電的に走査される目盛り3がつけられ
ている。ハウジング1はアルミニュウムからなる中空体
1であり、その内部空間にはガラス製のスケール2が固
定されている。二つの物体5、6の間の相対運動を測定
するために、ハウジング1がこの一方の物体5にかつ走
査装置4が他方の物体6に固定されている。一方の物体
は例えばキャリッジ5でありかつ他方の物体が工作機械
のベッド6である。
【0012】ハウジング1の内面7にスケール2が弾性
的な接着剤層8により固定されている。ハウジング1は
一個所で−好ましくは中心Mで−第一の固定要素9を介
して直接、したがってキャリッジ5と動かないように結
合されている。さらに、ハウジング1は両端部E1、E
2の範囲で長手方向補償要素10、11を介して工作機
械のキャリッジ5に固定されている。ここで長手方向補
償要素10、11は図1から明らかなように、測定方向
Xにおいて互い違いに上下に開口する垂直なスリットを
有し、測定方向Xに力が加わると、長手方向にたわむこ
とができる弾性手段を形成する。不動の固定要素9と長
手方向補償要素10、11との間に、なお別の位置Sに
付加的に下から支える長手方向補償要素12を設けるこ
とができる。長手方向補償要素10、11、12は測定
方向Xにおいてハウジング1の端部範囲E1、E2が並
進運動する支承を実現し、一方中心Mでは基準点が維持
されたままである。
【0013】ハウジング1の振動を避けるために、ハウ
ジング1はその側面13でキャリッジ5の面に支持され
ている。この載置範囲Aには、高い弾性の層が、好まし
くは接着剤層14が設けられている。この手段により、
ハウジング1の確実なかつ安定した支持がキャリッジ5
の面で確保され、それにもかかわらずハウジング1とキ
ャリッジ5の間の自由な長手方向伸びが可能である。キ
ャリッジ5に対してハウジング1が温度によって長手方
向に変化する場合に、例えば静止摩擦により条件づけら
れる、測定誤差になり得る長手方向力を全く生じない。
【0014】接着剤層14の代わりに、弾性的なシリコ
ーン層を使用することもできる。ハウジング1とキャリ
ッジ5の間の高い弾性の層として、図3に示したように
接着フォイル15を使用することもできる。接着フォイ
ル15は、接着剤層15.1と滑り層としての保護紙1
5.2とからなる。接着フォイル15は接着面でハウジ
ング1の側面13に接着され、それにより載置面Aが生
じて、保護紙15.2の表面がキャリッジ5に当接す
る。
【0015】図3に点線で示してあるように、ハウジン
グ1が変形して固定されるので、載置範囲Aに載置力F
が作用する。その場合、載置範囲Aは固定個所M、S、
E1、E2から測定方向Xに対し垂直に間隔を置いて設
けられている。
【0016】図示の例では、高い弾性の層14、15
が、ハウジング1の長手方向Xにおいてストリップ状に
設けられているので、ハウジング1の側面13がキャリ
ッジ5の表面から間隔を置いている。
【0017】本発明によれば、高い弾性の層として接着
剤層14を設ける場合に、特にハウジング1が短いとき
に、別個の長手方向補償要素12および場合によっては
長手方向補償要素10と11も省くことができる。ハウ
ジング1の並進運動する支承が接着剤層14によっての
み確保される。そのとき、接着剤層14はハウジング1
の側面13に大きな面で取りつけられるのが好ましい。
【0018】図3による被覆された接着剤層15.1の
使用には、ハウジング1の取り外しの際にキャリッジ5
に接着剤の残滓が全くあとに残り得ないという大きな利
点がある。
【0019】長手方向補償要素10、11、12は、ハ
ウジング1に一体化するかまたは直接ハウジング1によ
り形成することもできる。目盛担持体は単なる軌条であ
ることもでき、この軌条でもってスケールを工作機械の
キャリッジにまたはベッドに本発明により固定される。
【0020】高い弾性の層14、15は測定方向Xに対
し垂直に見てほぼ0.1mmの厚さを有する。これによ
り、反作用力が及ぼされずに測定方向Xの最適の伸びが
確保されることが補償される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ほとんど阻止されない長さの伸びが目盛担持体と被測定
物体の間で行われ、測定結果に影響を及ぼさない。さら
に、目盛担持体の安定したかつ振動のない固定が確保さ
れる。この利点は、特に実際に必要な小さい横断面を有
する目盛担持体が長い場合に効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】長さ測定装置を分割して示す断面図である。
【図2】図1による長さ測定装置の横断面図である。
【図3】別の長さ測定装置の載置範囲の横断面図であ
る。
【符号の説明】
1 目盛担持体 2 スケール 4 走査装置 5 一方の物体 6 他方の物体 8 弾性手段 M,E1,E2,S 固定位置 10,11,12 長手方向補償要素 13 ハウジング1の側
面 14,15 高い弾性の層 15 接着フォイル 15.1 接着剤層 15.2 滑り層(保護紙) X 測定方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルフレート・アッフア ドイツ連邦共和国、83371 シユタイン / トラウン、ホッホフエルンストラー セ、6 (56)参考文献 特開 平3−24401(JP,A) 特開 平1−299415(JP,A) 特開 昭63−111410(JP,A) 特開 昭61−95202(JP,A) 特開 昭61−17010(JP,A) 特開 昭59−109810(JP,A) 特開 昭59−20807(JP,A) 特開 昭51−106458(JP,A) 実開 平6−53915(JP,U) 実開 平3−10206(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01B 7/00 - 7/34 102 G01B 11/00 - 11/30 102 G01B 21/00 - 21/32 G01D 5/00 - 5/62

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの物体(5,6) の相対位置を測定する
    ための位置測定装置であって、スケール(2) が一方の物
    体(5) に固定されかつ他方の物体(6) に固定された走査
    装置(4) により走査可能であり、スケール(2) は目盛担
    持体(1) に固定され、目盛担持体(1) は一つの位置
    (M)にて固定支承しかつ少なくとも一つの他の位置(E
    1,E2,S) にて、目盛担持体(1) を並進運動するように支
    承するために長手方向補償要素(10,11,12)ならびに高い
    弾性の層(14,15) を介して一方の物体(5) に固定され、
    そして目盛担持体(1) が少なくとも一つの載置範囲
    (A)でもって一方の物体(5) に支えられている位置測
    定装置において、 測定方向Xに延びるこの載置範囲(A)で、目盛担持体
    (1) の側面(13)とこの側面に対し少なくともほぼ平行に
    延びる一方の物体(5) の面との間に、測定方向Xに延び
    る高い弾性の層(14,15) が設けられ、また載置範囲(A)
    が固定位置(M,E1,E2,S)から測定方向Xに対
    し垂直方向(14,15)に間隔を置いて設けられていること
    を特徴とする位置測定装置。
  2. 【請求項2】 高い弾性の層が接着剤層(14)であること
    を特徴とする請求項1の位置測定装置。
  3. 【請求項3】 高い弾性の層としての接着フォイル(15)
    は滑り層(15.2)と接着剤層(15.1)とからなり、高い弾性
    の層が、滑り層(15.2)を取り付けてある接着剤層(15.1)
    であり、前記滑り層(15.2)は、目盛担持体(1) に固定さ
    れている一方の物体(5) に隣接しておりかつ接着剤層(1
    5.1)が目盛担持体(1) の側面(13)と滑り層(15.2)の間に
    設けられていることを特徴とする請求項1の位置測定装
    置。
  4. 【請求項4】 滑り層が接着フォイル(15)の保護紙(15.
    2)であることを特徴とする請求項3の位置測定装置。
  5. 【請求項5】 高い弾性の層(14,15) がストリップ状に
    測定方向Xに延びるように目盛担持体(1) に取りつけら
    れていることを特徴とする請求項1から請求項4までの
    うちのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  6. 【請求項6】 目盛担持体が中空体(1) であり、その内
    部空間にスケール(2) が保護されて固定されていること
    を特徴とする請求項1から請求項5までのうちのいずれ
    か一つに記載の位置測定装置。
  7. 【請求項7】 スケール(2) が中空体(1) 内で弾性手段
    (8) を介して固定されていることにより、熱的に条件づ
    けられた中空体(1) の長手方向変化が測定方向(X) にお
    いてスケール(2) と実質的に無関係に可能であることを
    特徴とする請求項6の位置測定装置。
JP7042191A 1994-03-02 1995-03-01 位置測定装置 Expired - Fee Related JP2962507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4406798A DE4406798C2 (de) 1994-03-02 1994-03-02 Positionsmeßeinrichtung
DE4406798:4 1994-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0814819A JPH0814819A (ja) 1996-01-19
JP2962507B2 true JP2962507B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=6511605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7042191A Expired - Fee Related JP2962507B2 (ja) 1994-03-02 1995-03-01 位置測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5551163A (ja)
EP (1) EP0671607B1 (ja)
JP (1) JP2962507B2 (ja)
AT (1) ATE169107T1 (ja)
DE (2) DE4406798C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543647C2 (de) * 1995-11-23 2000-05-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längenmeßeinrichtung zur Messung der Relativlage zweier Objekte
ATE230103T1 (de) * 1996-10-11 2003-01-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Massstab einer längenmesseinrichtung sowie verfahren zur anbringung eines massstabs
DE19912310B4 (de) * 1999-03-19 2007-11-29 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmeßeinrichtung
DE19914311A1 (de) 1999-03-29 2000-10-05 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Maßstabes
JP3806328B2 (ja) * 2001-09-27 2006-08-09 株式会社ミツトヨ ユニット型直線変位測定装置、及び、その端部固定具
DE10204611B4 (de) * 2002-02-05 2007-04-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Maßstabes oder Maßstabträgers
US6612047B1 (en) 2002-02-19 2003-09-02 Acu-Rite, Inc. Length measuring device
JP4803794B2 (ja) * 2005-08-04 2011-10-26 ハイデンハイン株式会社 リニアエンコーダ
JP5053039B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-17 株式会社森精機製作所 位置検出装置
DE102011079464A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Längenmesseinrichtung
ES2693900T3 (es) * 2016-08-02 2018-12-14 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Dispositivo de medición de la longitud
DE102016221260A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Linearführung für ein Koordinatenmessgerät und Koordinatenmessgerät
DE102021200417B3 (de) * 2021-01-18 2022-04-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Längenmesseinrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2505587C3 (de) * 1975-02-11 1980-10-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Längenmeßeinrichtung
US4198757A (en) * 1976-07-09 1980-04-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Fastening apparatus for longitudinal measuring system
DE2712422C2 (de) * 1977-03-22 1978-11-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Längenmeßeinrichtung
DE2735154C2 (de) * 1977-08-04 1984-04-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Längen- oder Winkelmeßsystem
DE2853771C2 (de) * 1978-12-13 1986-08-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Längenmeßeinrichtung
DE3201887C2 (de) * 1982-01-22 1983-11-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Längenmeßeinrichtung
DE3219083C2 (de) * 1982-05-21 1986-01-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Längenmeßeinrichtung
US4549353A (en) * 1982-07-28 1985-10-29 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Displacement measuring instrument
DE3243966A1 (de) * 1982-11-27 1984-05-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Laengenmesseinrichtung
DE3302643C2 (de) * 1983-01-27 1987-01-08 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Spanneinrichtung für eine Längenmeßeinrichtung
DE3334398C1 (de) * 1983-09-23 1984-11-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Messeinrichtung
DD224655A1 (de) * 1984-05-02 1985-07-10 Zeiss Jena Veb Carl Gekapselte laengenmesseinrichtung
JPH0612255B2 (ja) * 1984-05-22 1994-02-16 株式会社ミツトヨ 直線型変位測定装置
DE3625795A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Laengenmesseinrichtung
DE3751433D1 (de) * 1986-10-07 1995-09-07 Moeller Willi Ag Kunststoff, der einen Tetracarbonsäuretetraester-Weichmacher enthält.
DE3635511A1 (de) * 1986-10-18 1988-04-28 Zeiss Carl Fa Halterung fuer mass- und formverkoerperung
US5016359A (en) * 1988-05-31 1991-05-21 Sony Magnescale Inc. Linear scale arrangement
DE3918490C1 (ja) * 1989-06-07 1990-09-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
AT394446B (de) * 1990-10-11 1992-03-25 Rsf Elektronik Gmbh Inkrementales laengenmesssystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE4406798A1 (de) 1995-09-07
DE4406798C2 (de) 1997-11-27
JPH0814819A (ja) 1996-01-19
EP0671607B1 (de) 1998-07-29
ATE169107T1 (de) 1998-08-15
EP0671607A2 (de) 1995-09-13
US5551163A (en) 1996-09-03
DE59406563D1 (de) 1998-09-03
EP0671607A3 (de) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962507B2 (ja) 位置測定装置
US6442861B1 (en) Position measuring device
US4320578A (en) Measuring instrument mounting apparatus
US4776098A (en) Length measuring apparatus with temperature compensation
US5979238A (en) Strip-shaped resiliently flexible measuring tape for length--or angle-measuring devices
US5711084A (en) Linear encoder
US4170829A (en) Correction apparatus for longitudinal or angular measuring system
JPH0332001B2 (ja)
JP2929572B2 (ja) 位置測定装置
JP2675245B2 (ja) 測長機
US4070759A (en) Sealed incremental measuring device having an articulated fastening means for mounting the housing
US7121015B2 (en) Length measuring device
JP3007277B2 (ja) 位置測定装置
US5182867A (en) Position measuring apparatus
US8156658B2 (en) Linear encoder
US5511321A (en) Linear encoder
US5856668A (en) Photoelectric position measuring encoder having scale formed of electrically non-conductive material
US5630283A (en) Linear or angular encoder
US11519763B2 (en) Assembly including a main support, an intermediate support disposed on the main support, and a scale disposed on the intermediate support
JP4230810B2 (ja) 測長装置
US5555633A (en) Scale assembly
US6105271A (en) Arrangement for accommodating a scale in a positive engagement
US9835430B2 (en) Position-measuring device
US6178658B1 (en) Micrometer
JP3331770B2 (ja) 位置検出ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees