[go: up one dir, main page]

JP2959368B2 - 含Ni・Cr溶銑の製造法 - Google Patents

含Ni・Cr溶銑の製造法

Info

Publication number
JP2959368B2
JP2959368B2 JP32163193A JP32163193A JP2959368B2 JP 2959368 B2 JP2959368 B2 JP 2959368B2 JP 32163193 A JP32163193 A JP 32163193A JP 32163193 A JP32163193 A JP 32163193A JP 2959368 B2 JP2959368 B2 JP 2959368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
blowing
smelting
smelting furnace
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32163193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711319A (ja
Inventor
治良 田辺
千尋 滝
敦 渡辺
知彦 内野
英夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP32163193A priority Critical patent/JP2959368B2/ja
Publication of JPH0711319A publication Critical patent/JPH0711319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959368B2 publication Critical patent/JP2959368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は炭材を燃料及び還元材
として用い、溶銑と共にNi鉱石,Cr鉱石,半還元ク
ロムペレット等を転炉型製錬炉内において溶融還元し、
含Ni・Cr溶銑を得る製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ステンレス鋼の溶製は、スクラッ
プ、FeCr、FeNi等の合金鉄又は電解法によるN
i等の原料を電気炉或いは転炉で再溶解することにより
行われていた。この方法によると、ステンレス鋼の主要
成分であるCr,Niは予め電気炉等で還元された合金
鉄を原料としており、高価な電気エネルギ−を使用して
いるため、経済的な方法ではない。このような観点から
より経済的にステンレス鋼を製造する方法としてCr源
としてCr鉱石を用い、これを転炉又はその他の溶解炉
において溶融還元する方法が提案されている。
【0003】一方、Ni源として安価原料を使用する方
法は、FeNi溶解費の低減を目的とした電気炉におけ
るFeNi溶湯の直接使用[鉄と鋼、69(1983)
7,p.59]、転炉におけるニッケルマットの溶融還
元(特開昭58−104153号公報)あるいはニッケ
ル酸化物に炭材を混合、成型したものを加熱して予備還
元する方法(特開昭60−36613号公報)等があ
る。
【0004】しかしながら、従来の含Ni溶湯の製造法
は、いずれもNi鉱石を直接溶解炉に装入して溶融還元
するものではない。Ni鉱石は、Ni成分が2〜3重量
%と低いので、Ni鉱石重量の約70%はスラグとなる
ので、溶融還元においては多量のスラグを発生する。従
って、所定のNi濃度の溶湯を得ようとすると、多量の
スラグが発生する。例えば、8%含Ni溶湯を得る場合
は溶湯ton 当たり2〜3ton のスラグが発生する。これ
に伴って、 (1) 溶融還元の工程で還元材、または熱源として装入
する酸素と炭材により発生する反応ガスによってスロッ
ピング(炉口からのメタル粒を含むスラグ塊の飛散)が
発生し易く、定常的な操業が困難となり、操業が不安定
となる虞があり、さらには (2) 上記スロッピングに伴う設備機器の損傷 (3) 上記スロッピングに伴うNi歩留まりの低下が顕
著になる。
【0005】こうした問題があるため、前述の従来技術
では、Ni源としてNi鉱石を直接製錬炉に装入せず、
何等かの予備処理をして含有Ni成分の割合を増加させ
たものを用いている。以上のような理由から特開平2−
221336号公報では、多量のスラグの発生にも拘ら
ず、安定した操業を行うことが出来、スロッピングに伴
う設備機器の損傷、Ni歩留まりの低下等の問題が解消
出来るNi鉱石の溶融還元法を提供している。その方法
によるNi鉱石の溶融還元法は、Ni鉱石を炭材、造滓
剤とともに製錬炉に装入し、脱炭用および2次燃焼用ノ
ズルを有する上吹き酸素ランスから酸素を吹き込むとと
もに、該製錬炉の炉底に設けられた底吹き羽口から攪拌
ガスを吹き込んでNi鉱石を溶融還元する方法である。
そして該製錬炉内の2次燃焼比 (H2 O+CO2 )/(H2 +H2 O+CO+CO2 ) を0.3以上とすることを特徴とするものである。
【0006】この方法によれば、溶湯中の[C]は、脱
炭用酸素によってCOガスとなって脱炭されるが、この
COガスは2次燃焼用酸素によってCO2 ガスとなる。
この脱炭および2次燃焼の反応熱が溶融還元の主たる熱
源であり、製錬炉からの排出ガスの上記式で示される酸
化度が大きいほど発生熱が増大する。これにともなって
製錬炉に投入する炭材を低減することができ、したがっ
てスロッピングの発生要因であるCO、CO2 ガスが低
減されるので、スロッピングの発生頻度は顕著に低減さ
れる。
【0007】また特開平2−274804号公報では、
前述の方法でNi溶融還元した含Ni溶銑を得た後、引
き続いて排滓して石灰、蛍石、珪石及び炭材を装入して
脱硫する工程により脱燐・脱硫された含Ni溶湯を得た
後、製錬炉にCr原料を炭材、造滓剤とともに製錬炉に
装入し、上吹酸素ランスからの送酸及び底吹羽口からの
攪拌ガスによる攪拌によりCr鉱石を溶融還元すること
を特徴とするNi・Cr溶湯の製造方法を提案してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平2−221336号公報並びに特開平2−2748
04号公報において含Ni・Cr溶湯を製造する場合に
も以下のような問題がある。即ち、一般に溶融還元に用
いられるような製錬炉で使用される炉体耐火物として
は、例えばマグカーボン,マグクロレンガ等のマグネシ
ア系レンガが考えられるが、Ni溶融還元が長時間処理
となることから、高二次燃焼(高スラグ温度)では (1) MgOのスラグ中への溶出 (2) スラグ中のFeOとの反応による(酸化)溶出 (3) MgO−Cの高温でのマグカーボン(還元)反応 等により炉体損耗が無視できなくなる。また、二次燃焼
による熱効率アップ、スロッピング対策のために底吹き
を強化すると、スピッティング(炉口からの細かいメタ
ル粒の飛散)の発生が大となり、その結果メタルロスの
問題が実生産では無視できなくなる。
【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、炉体レンガ損耗の問題を克服し、底吹きガスに起
因するスピッティングの問題が無く、かつ、スロッピン
グが無く安定したNi鉱石の溶融還元操業を行うことが
でき、低燐・低硫の含Ni・Cr溶銑を製造する方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、Ni鉱石
の直接溶融還元に関して鋭意研究を重ね、炉体レンガ損
耗や操業の安定性に関して後述する知見を得て本発明を
完成したものである。即ち、本発明の第1は、上吹酸素
ランス、底吹及び/又は横吹羽口を備えた転炉型製錬炉
において、 (1) a. 溶銑を装入し、これにNi鉱石を炭材と共に該
製錬炉に装入する工程 b. 上吹酸素ランスから酸素を吹込む工程 c. 底吹及び/又は横吹羽口からN2 又はAr,COな
どの攪拌ガスを吹込み攪拌する工程 d. 排滓して含Ni溶銑を得る工程から成るNiの溶融
還元工程、次いで (2) 前記含Ni溶銑に媒溶剤、酸素源、及び/又は
炭材を添加することにより脱燐・脱硫溶銑を得る脱燐・
脱硫工程、次いで (3) a. 前記脱燐・脱硫溶銑にCr鉱石、半還元クロム
ペレット等を媒溶剤、炭材と共に装入する工程 b. 上吹酸素ランスから酸素を吹込む工程 c. 底吹及び/又は横吹羽口からN2 又はAr,COな
どの攪拌ガスを吹込み攪拌する工程 d. 排滓して含Ni・Cr溶銑を得る工程から成るCr
の溶融還元工程、の (1)〜 (3)工程からなり、更に前記
Niの溶融還元工程において下式にて示される二次燃焼
比 (H2 O+CO2 )/(H2 +H2 O+CO+CO2 ) を0.3未満に保持することを特徴とする含Ni・Cr
溶銑の製造法である。
【0011】また本発明の第2は、上述の本発明の第1
のNiの溶融還元工程において、排滓して取鍋に出湯
後、含Ni溶銑を得て、次いで取鍋にて又は得られた含
Ni溶銑を別の製錬炉に移し、その製錬炉にて第1発明
と同様の脱燐・脱硫工程を行い、次いで脱燐・脱硫溶銑
をNiの溶融還元工程の製錬炉に戻し、第1発明と同様
のCrの溶融還元工程を行ない含Ni・Cr溶銑を得る
工程からなり、更に前記Niの溶融還元工程において上
式にて示される二次燃焼比が第1発明と同様に0.3未
満に保持することを特徴とする含Ni・Cr溶銑の製造
法である。更に、本発明の第3は、本発明の第1又は第
2において、脱燐・脱硫工程を省略することを特徴とす
る含Ni・Cr溶銑の製造法であり、また本発明の第4
〜第6は、上述のNiの溶融還元工程において、 (1)スラグ温度を1580℃以下に調節すること (2)スラグ中のT.Feを10重量%以下に保持するこ
と (3)底吹及び/又は横吹羽口からの攪拌ガス流量を0.
1〜1.0Nm3 /min.ton に調節することを夫々特徴
とする含Ni・Cr溶銑の製造法である。
【0012】
【作用】本発明は、前述の如く、上吹酸素ランス、底吹
及び/又は横吹羽口を備えた転炉型製錬炉において、先
ず溶銑を装入し、これにNi鉱石を炭材と共に該製錬炉
に装入して溶融還元するに当たって、二次燃焼比 (H2 O+CO2 )/(H2 +H2 O+CO+CO2 ) を0.3未満に保持すること、即ち、排ガスの酸化度を
下げることにより、反応熱を下げ溶融還元するので、製
錬炉の炉体構造物の損耗を少なくする本願発明の目的を
達成するものである。本発明において、二次燃焼比を
0.3未満に限定した理由は、二次燃焼比を0.3以上
にした場合、後述する図2に示すごとく、スラグ中のM
gOを飽和にコントロ−ルしても、スラグ温度が160
0℃以上にもなり、炉体レンガの損耗が急激に進行す
る。
【0013】また二次燃焼比を0.3以上に高くするた
めには、酸化度を上げるための二次燃焼用ノズルを複雑
な構造のランスを用いることが必要となり、そのランス
のメンテナンスが困難となること、さらには高二次燃焼
比を一定に維持制御することが困難である等の操業性に
問題が生じ、操業中、二次燃焼比率が安定しないなどの
問題があり、短期間の操業でも二次燃焼比が上昇した時
には炉体レンガの損耗が加速されることがある。以上か
ら二次燃焼比を0.3未満とした。二次燃焼比を上げる
と酸化度が高くなるので発熱量が増加し、高生産性が確
保できるが同時に着熱効率が低下するためスラグ温度が
上昇する。従って本発明では着熱効率を考慮した時のス
ラグ温度を1580℃以下とした。
【0014】一方、二次燃焼比を下げると排ガス流量が
増大し、スロッピング頻度が高くなる傾向があるが、本
発明者は鋭意実験を行った結果、スロッピング発生が低
二次燃焼比でも抑えられる条件を見出だした。後述する
図3〜図5に示す通り、底吹きガス量が0.1Nm3
min.ton 以上あれば、スラグ中のT.Feは10重量%
以下に出来、スロッピングを抑えることができる。しか
し、底吹きガス量が1Nm3 /min.ton を越えると、ス
ラグ中のFeOは低下するもののスピッティングが激し
くなり歩留まりが悪化するので、底吹ガス量を0.1〜
1.0Nm3 /min.ton にすることにより、二次燃焼比
が0.3未満でもスロッピング並びにスピッテングが全
く無い操業を達成することができた。さらに、スラグ中
のT.Feを10%以下と低濃度にするのはMgO系炉
体の保護にも有利な作用を及ぼす。
【0015】また、得られた含Ni溶銑に関して、排滓
した後、製錬炉に残った湯に又は排滓して取鍋に出湯
後、或るいは別の製錬炉に移し、その製錬炉の湯に媒溶
剤、酸素源、及び/又は炭材を添加することにより脱燐
・脱硫された含Ni溶銑を得て、充分スラグを除去した
後、Cr鉱石、半還元クロムペレット等を媒溶剤、炭材
と共に装入し、前記のNiの溶融還元工程と同様にして
溶融還元して含むNi・Cr溶銑を得るものである。
又、一旦取鍋に出湯して取鍋で又は別の製錬炉で脱燐・
脱硫する場合には、この脱燐・脱硫溶銑を初めの製錬炉
に戻し、これにCr鉱石、半還元ペレット等を媒溶剤、
炭材と共に装入し、上吹酸素ランスから送酸、底吹及び
/又は横吹羽口からの攪拌ガスによる攪拌によりCr源
を溶融還元して、安定して低燐・低硫の含Ni・Cr溶
銑を製造することが可能となる。次に実施例により本発
明について述べる。
【0016】
【実施例】
[実施例1]図1は本発明を実施するための態様例であ
る転炉型製錬炉の説明図である。図1において、10は
マグネシア系レンガからなる転炉型製錬炉体、11はメ
タル層、12はスラグ浴、21は上吹酸素ランス、24
は底吹羽口、25は原料であるNi鉱石、炭材または造
滓材を製錬炉に投入するためのホッパー、26は攪拌ガ
ス、27はスラグ測温体、28は排ガス分析用サンプル
口である。なお本実施例において用いられた製錬炉体1
0の容量は120ton で送酸量は平均35,000Nm
3 /Hrである。
【0017】この様な製錬炉体10を用いて、Ni鉱石
の直接溶融還元をバッチで種々の試験を行った。まず、
操業手順について述べる。 (1)Niの溶融還元工程 最初に製錬炉体10に溶銑(Fe:95重量%)を約5
0ton 装入し、次いで炭材としてコークス(F.C:8
7重量%)を装入して上吹酸素ランス21から酸素を吹
き込むことにより、溶湯が1500℃程度に昇温した
後、Ni鉱石の投入を開始する。一方、溶銑が装入され
た時から底吹羽口24が閉塞されないように、底吹羽口
24からN2 又はAr,COなどの攪拌ガス26を吹き
込み、必要に応じてその吹き込み量を増大して溶融還元
反応を起こし、図1に示すように炉体内にメタル層11
とスラグ浴12を生成せしめ、途中2回程度排滓を実施
し4〜5時間後に取鍋に出湯して含Ni溶銑を得る。
【0018】(2)脱燐・脱硫工程 以上のようにNi鉱石の溶融還元が終了した後、取鍋中
の含Ni溶銑に石灰、蛍石等の媒溶剤、スケール、及び
/又は炭材を装入し、上吹酸素ランス21から酸素を吹
き込むことにより、炉外で脱燐・脱硫し、充分にスラグ
を除去し、脱燐・脱硫溶銑を得る。尚、排滓出湯後に、
脱燐・脱硫を行う場合、上記脱燐・脱硫工程を前記 (1)
の工程で排滓後、製錬炉に残った含Ni溶銑に行うこと
は勿論、又は排滓出湯後、含Ni溶銑を別の製錬炉に移
し、その含Ni溶銑に石灰、蛍石等の媒溶剤、スケー
ル、及び/又は炭材を装入し、上吹酸素ランスから酸素
を吹き込むことにより炉外で脱燐・脱硫し、充分にスラ
グを除去し、脱燐・脱硫溶銑を得てもよい。 (3)Crの溶融還元工程 次いでこの取鍋で処理した脱燐・脱硫溶銑或るいは別の
製錬炉で脱燐・脱硫溶銑を製錬炉本体10に戻し、Cr
鉱石、半還元クロムペレット等を媒溶剤、炭材と共に装
入し、前記 (1)Niの溶融還元工程と同様にして溶融還
元して含Ni・Cr溶銑を得る。尚、この脱燐・脱硫溶
銑を製錬炉体10で引続いて、Niの溶融還元工程と同
様にして溶融還元して含Ni・Cr溶銑を得てもよい。
【0019】Niの溶融還元工程における2次燃焼比
(O.D)を求めるには、排ガス分析用サンプル口28
より排ガスをサンプリングして、排ガス分析を行い、H
2 、H2 O及びCO、CO2 濃度を求め、次式に代入し
てO.Dを求める。 O.D=(H2 O+CO2 )/(H2 +H2 O+CO+
CO2 ) この2次燃焼比は、上吹酸素ランス21の高さ及び送酸
量を操作することにより調節し得る。例えば、上吹酸素
ランス21の高さを上げればCO2 濃度は上昇し、反対
にランスの高さを下げればCO2 濃度は低下し2次燃焼
比は低下する。同様に送酸量の増減によりCO2 濃度は
上下して2次燃焼比も上下する。更に底吹き攪拌ガス量
を上げれば2次燃焼比は逆に下がり、底吹き攪拌ガス量
を下げれば2次燃焼比は上昇する。さらに、スラグ温度
の調節は、該温度をスラグ測温体27により測定し、高
い場合は、鉱石と造滓剤を増加するなどして調節する。
【0020】上記のようにして、Ni鉱石の溶融還元を
行った場合の溶湯温度を1520℃とした時の二次燃焼
比と製錬炉体10のMgO−Cレンガの損耗度合いを調
査した。なお、一般に二次燃焼比を上げると発熱量が増
加し、高生産性が確保できるが同時に着熱効率が低下す
るためスラグ温度が上昇するので、スラグ温度も調査し
た。図2は、Ni溶融還元時に溶湯温度を1520℃に
した時の二次燃焼比、スラグ温度とMgO−Cレンガの
損耗指数の関係を示したグラフである。図2から、二次
燃焼比が0.3以上ではスラグ中のMgOを飽和にコン
トロールしても、スラグ温度が1600℃以上にもな
り、炉体の損耗が急激に進行し、二次燃焼比が0.3未
満が好ましいことが判る。またスラグ温度は1580℃
以下に保持することが好ましいことが示されている。ま
た0.3以上の高二次燃焼は、二次燃焼用ノズルを有し
た複雑な構造の上吹き酸素ランスの使用により得られ、
この時のスラグ中のT.Feは全て8重量%以下であっ
た。
【0021】一方、二次燃焼比を下げると排ガス流量が
増大し、スロッピング頻度が高くなる傾向があるので、
この点の影響を調べるために2次燃焼比を0.1〜0.
3としてスラグ中のT.Feとスロッピング頻度との関
係を調べるために試験を行った。図3はスラグ中のT.
Fe(重量%)とスロッピング頻度(%)の関係グラフ
である。図3に示す如く、スラグ中のT.Feを10重
量%以下にすることによりスロッピング頻度は著しく少
なくなることが判る。次に、この条件を達成するための
底吹きガス攪拌の影響を調べた。図4は底吹きガス量と
スラグ中T.Fe(重量%)との関係を示したグラフで
ある。図4に示す通り、底吹きガス量が0.1Nm3
min.ton でスラグ中のT.Feが10重量%にコントロ
−ルできており、底吹きガス量はこれ以上であればよい
ことが判る。しかし、1Nm3 /min.ton 以上ではスラ
グ中のFeOは低下するもののスピッティングが激しく
なり歩留まりが悪化する。更に、図4の結果から底吹ガ
ス量のスピッティングに及ぼす影響を調べた。図5は底
吹ガス量(Nm3 /min.ton )とスピッティング指数と
の関係を示したグラフである。以上により、底吹ガス量
を0.1〜1.0Nm3 /min.ton にすることにより二
次燃焼比0.3未満でもスロッピング並にスピッテング
が全く無い操業を達成することができることが判った。
【0022】[実施例2]次に前述の転炉型製錬炉を用
いて同様な操業手順で4〜5時間のバッチの溶融還元を
行った。Niの溶融還元時の二次燃焼比は前述したよう
に高二次燃焼比では炉体損耗が激しくなるため、二次燃
焼比を0.3未満の範囲に設定する。一方二次燃焼比が
0.3未満では前述したようにスロツピングの発生が問
題になるので、前述の図3よりスラグ中のT.Feを5
重量%以下に設定した。
【0023】また、Ni溶融還元時の炉体損耗は二次燃
焼比の因子以外に実際のスラグ温度のコントロ−ルによ
っても軽減でき、1550℃とすることが望ましくその
ように設定した。さらにスラグ組成のコントロ−ルによ
っても軽減でき、スラグ組成をT.Fe5重量%以下、
スラグ中のMgO%を(飽和+1%)以上の組成とす
る。MgO%はMgO−Cレンガ屑等をNi鉱石、炭材
とともに操業中に添加して、MgO%が(飽和+1%)
以下にならないように常に保つ。スラグ中のT.Fe5
重量%以下は底吹ガス量0.5Nm3 /min.ton で得ら
れ、これにより長時間操業でのメタルロスを低減でき
た。
【0024】この様な条件の下で次に示す組成のNi鉱
石平均1200kg/min.、コークス平均650kg/
min.の投入速度でNi鉱石を溶融還元し、途中排滓を2
回実施し約70ton の含Ni溶銑(9.7%Ni)が得
られた。スラグ温度は1550℃±20℃に保持でき
た。
【0025】
【表1】
【0026】また、排滓して製錬炉本体10内に得られ
た70ton の含Ni溶銑に、石灰(CaO:2.9ton
)、蛍石(CaF:0.8ton )、硅石(0.8ton
)等の媒溶剤、スケール(1.0ton )、及びコ−ク
ス(0.8ton )を装入して、上吹酸素ランス21から
の送酸により脱燐・脱硫せしめ、脱燐・脱硫された含N
i溶銑を得、充分スラグを除去した。これにより、含N
i溶銑中の[P]が0.09%から0.005%に、
[S]が0.15%から0.01%に低下した。次いで
この脱燐・脱硫された含Ni溶銑に表1に示す組成のC
r鉱石(500kg/min )をコ−クス(600kg/
min )共に装入し、上吹酸素ランス21から送酸(量:
25000Nm3 /Hr)、底吹羽口からのN2 ガスは5つ
の羽口より2500Nm3 /Hr、吹き込んで攪拌して、C
r源を溶融還元して次の表2に示すような含Ni・Cr
溶銑約95ton を得た。尚、Ni濃度は電解Niの追加
で微調整を行った。この時スラグ温度は1600±20
℃で保持した。
【0027】
【表2】
【0028】この実施例のNi溶融還元操業において、
特にスロッピングも無くダスト、ヒュームの発生も軽微
で10チャージ溶解後の炉体レンガ損耗速度の測定結果
も0.1mm/時と本発明を実施しない場合の1〜2m
m/時に比較して損耗速度を格段に低く抑えることが出
来た。更に、本実施例では転炉型製錬炉を用いて脱燐・
脱硫工程を行ったがNi還元工程において、排滓して取
鍋に出湯後、取鍋又は別の製錬炉において脱燐・脱硫工
程を実施しても、本実施例と同様の効果を得るものであ
る。
【0029】本実施例に於ける製錬炉は底吹羽口により
攪拌ガスを吹き込んで攪拌したが、横羽口を設けた製錬
炉の横羽口または底吹羽口と横羽口の両方を設けた製錬
炉の底吹羽口と横羽口の両羽口より攪拌ガスを吹き込ん
でよい。又、溶銑中の[S]及び[P]の濃度により必
要がない場合は、脱硫・脱燐工程を省略して前記 (1)の
Niの溶融還元工程と (3)のCrの溶融還元工程にてN
i・Cr溶銑を製造するがこの方法も本発明の範囲に入
るものである。更に、本発明における脱硫・脱燐工程並
びにCrの溶融還元工程において装入される媒溶剤、酸
素源、炭材は本実施例に限定されるものではなく、通常
用いられるものなら使用し得るものである。
【0030】
【発明の効果】本発明により、溶銑、Ni鉱石及び炭
材、造滓材等の原料が装入された転炉型製錬炉に上吹ラ
ンスからの送酸、炉底からの攪拌ガス吹き込みにより、
二次燃焼比を0.3未満に設定し、さらにスラグ中T.
Feのコントロール、スラグ温度のコントロール、底吹
ガスの適正化により、炉体レンガ損耗を軽減でき、スロ
ッピング、スピッテングが少なく安定したNi鉱石の溶
融還元ができ、更に、得られた含Ni溶銑に関して、該
溶銑に媒溶剤、酸素源、及び/又は炭材を添加すること
により脱燐・脱硫された含Ni溶湯を得、充分スラグを
除去した後、次いでこの脱燐・脱硫溶銑にCr鉱石、半
還元クロムペレットを媒溶剤、炭材と共に装入し、Ni
の溶融還元と同様にしてCr源を溶融還元して含Ni・
Cr溶銑を得るものであり、安定して低燐・低硫黄濃度
の含Ni・Cr溶銑を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において用いた転炉型製錬炉の
説明図である。
【図2】実施例における二次燃焼比とMgO−Cレンガ
の損耗指数の関係を示したグラフである。
【図3】実施例におけるスラグ中のT.Fe(重量%)
とスロッピング頻度(%)の関係グラフである。
【図4】実施例における底吹きガス量(Nm3 /min.to
n )とスラグ中のT.Fe(重量%)との関係を示した
グラフである。
【図5】実施例における底吹ガス量(Nm3 /min.ton
)とスピッティング指数との関係グラフである。
【符号の説明】
10 製錬炉体 11 メタル層 12 スラグ浴 21 上吹ランス 24 底吹羽口 25 原料ホッパ− 26 攪拌ガス 27 スラグ測温体 28 排ガス分析用サンプル口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内野 知彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 中村 英夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−221336(JP,A) 特開 平2−285017(JP,A) 特開 平2−274804(JP,A) 特開 昭58−104153(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21B 11/02 C21C 5/28 C22C 33/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上吹酸素ランス、底吹及び/又は横吹羽
    口を備えた転炉型製錬炉において、 (1) a. 溶銑を装入し、これにNi鉱石を炭材と共に該
    製錬炉に装入する工程 b. 前記上吹酸素ランスから酸素を吹込む工程 c. 前記底吹及び/又は横吹羽口からN2 又はAr,C
    Oなどの攪拌ガスを吹込み攪拌する工程 d. 排滓して含Ni溶銑を得る工程から成るNiの溶融
    還元工程、次いで (2) 前記含Ni溶銑に媒溶剤、酸素源、及び/又は
    炭材を添加することにより脱燐・脱硫溶銑を得る脱燐・
    脱硫工程、次いで (3) a. 前記脱燐・脱硫溶銑にCr鉱石、半還元クロム
    ペレット等を媒溶剤、炭材と共に装入する工程 b. 前記上吹酸素ランスから酸素を吹込む工程 c. 前記底吹及び/又は横吹羽口からN2 又はAr,C
    Oなどの攪拌ガスを吹込み攪拌する工程 d. 排滓して含Ni・Cr溶銑を得る工程から成るCr
    の溶融還元工程の (1)〜 (3)工程からなり、更に前記N
    iの溶融還元工程において下式にて示される二次燃焼比 (H2 O+CO2 )/(H2 +H2 O+CO+CO2 ) を0.3未満に保持することを特徴とする含Ni・Cr
    溶銑の製造法。
  2. 【請求項2】 (1)上吹酸素ランス、底吹及び/又は横
    吹羽口を備えた転炉型製錬炉において、 a. 溶銑を装入し、これにNi鉱石を炭材と共に該製錬
    炉に装入する工程 b. 前記上吹酸素ランスから酸素を吹込む工程 c. 前記底吹及び/又は横吹羽口からN2 又はAr,C
    Oなどの攪拌ガスを吹込み攪拌する工程 d. 排滓して取鍋に出湯後、含Ni溶銑を得る工程から
    成るNiの溶融還元工程、次いで (2) 前記取鍋に又は含Ni溶銑を別の製錬炉に移
    し、該製錬炉に媒溶剤、酸素源、及び/又は炭材を添加
    することにより脱燐・脱硫溶銑を得る脱燐・脱硫工程、
    次いで (3) a. 前記脱燐・脱硫溶銑を前記 (1)の製錬炉に戻
    し、Cr鉱石、半還元クロムペレット等を媒溶剤、炭材
    と共に装入する工程 b. 前記上吹酸素ランスから酸素を吹込む工程 c. 前記底吹及び/又は横吹羽口からN2 又はAr,C
    Oなどの攪拌ガスを吹込み攪拌する工程 d. 排滓して含Ni・Cr溶銑を得る工程から成るCr
    の溶融還元工程、の (1)〜 (3)工程からなり、更に前記
    Niの溶融還元工程において下式にて示される二次燃焼
    比 (H2 O+CO2 )/(H2 +H2 O+CO+CO2 ) を0.3未満に保持することを特徴とする含Ni・Cr
    溶銑の製造法。
  3. 【請求項3】 前記脱燐・脱硫工程を省略することを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の含Ni・Cr溶銑
    の製造法。
  4. 【請求項4】 前記Niの溶融還元工程において、スラ
    グ温度を1580℃以下に調節することを特徴とする請
    求項1乃至請求項3記載の含Ni・Cr溶銑の製造法。
  5. 【請求項5】 前記Niの溶融還元工程において、スラ
    グ中のT.Feを10重量%以下に保持することを特徴
    とする請求項1乃至請求項4記載の含Ni・Cr溶銑の
    製造法。
  6. 【請求項6】 前記Niの溶融還元工程において、底吹
    及び/又は横吹羽口からの攪拌ガス流量を0.1〜1.
    0Nm3 /min.ton に調節することを特徴とする請求項
    1乃至請求項5記載の含Ni・Cr溶銑の製造法。
JP32163193A 1993-04-26 1993-12-21 含Ni・Cr溶銑の製造法 Expired - Fee Related JP2959368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32163193A JP2959368B2 (ja) 1993-04-26 1993-12-21 含Ni・Cr溶銑の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9915893 1993-04-26
JP5-99158 1993-04-26
JP32163193A JP2959368B2 (ja) 1993-04-26 1993-12-21 含Ni・Cr溶銑の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711319A JPH0711319A (ja) 1995-01-13
JP2959368B2 true JP2959368B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=26440302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32163193A Expired - Fee Related JP2959368B2 (ja) 1993-04-26 1993-12-21 含Ni・Cr溶銑の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101914715B (zh) * 2010-08-31 2012-06-06 振石集团东方特钢股份有限公司 一种冶炼不锈钢母液的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711319A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039480A (en) Method for manufacturing molten metal containing Ni and Cr
JP2842185B2 (ja) 溶融還元によるステンレス溶湯の製造方法
JP2947063B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP2959368B2 (ja) 含Ni・Cr溶銑の製造法
EP0360954B1 (en) Method of melting cold material including iron
JP3119015B2 (ja) Ni鉱石の溶融還元法
JP2757761B2 (ja) 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法
JPH0987722A (ja) ステンレス粗溶鋼の精錬方法
JPH0437135B2 (ja)
JP2797953B2 (ja) Ni鉱石の溶融還元方法
JP2882236B2 (ja) ステンレス製造法
JPH07100810B2 (ja) 含Ni,Cr溶湯の製造方法
JPH0762413A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH02285017A (ja) ステンレス溶鋼の製造方法
JPH02301506A (ja) Ni鉱石の還元法および製錬炉
JP2805815B2 (ja) Ni鉱石の溶融還元法
JPH02274804A (ja) 含Ni,Cr溶湯の製造方法
JPH11193411A (ja) 低炭素溶銑の精錬方法
JPH07100811B2 (ja) 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法
JP2002256324A (ja) 高炭素・高クロム鋼の溶製方法
JPH0260723B2 (ja)
JPS61139614A (ja) 製鋼法
JP2002256326A (ja) 溶鉄の精錬方法
JPH06200313A (ja) 転炉による低燐溶銑の製造方法
JPH01287213A (ja) 溶銑予備処理でのCr鉱石の還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees