JP2958868B2 - チェーンの捲き上げ装置 - Google Patents
チェーンの捲き上げ装置Info
- Publication number
- JP2958868B2 JP2958868B2 JP9250461A JP25046197A JP2958868B2 JP 2958868 B2 JP2958868 B2 JP 2958868B2 JP 9250461 A JP9250461 A JP 9250461A JP 25046197 A JP25046197 A JP 25046197A JP 2958868 B2 JP2958868 B2 JP 2958868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- guide device
- guide
- supported
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D1/00—Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
- B66D1/60—Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans adapted for special purposes
- B66D1/72—Anchor-chain sprockets; Anchor capstans
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
リンダを用いてチェーンを捲き上げあるいは下方に引き
出すための装置に関する。この装置は、把持装置及びロ
ッキング装置によって、チェーンを把持しかつロッキン
グ装置を解放しながら少しづつチェーンの上げ下げを行
う。
るとき、ロッキング装置は再係合され、把持装置がチェ
ーンから解放される。そして、油圧シリンダが初期の位
置に戻った後で、把持装置が再び把持するための準備状
態となる。また、本発明は、180°(半円形)のチェ
ーン案内装置を含んでいる。
ーチェーンに使用するのに特に適している。そして、こ
の形式のチェーン用のリニアウインチは、現在数種類あ
る。
いる。
ェーンを把持装置に連結し、チェーンリンクを2つ程度
上げ下げすることができるシリンダ装置と、チェーンを
収納する箱またはその同等物に向けて並列に垂直方向に
チェーンを上げ下げするための180°の案内装置とを
含んでいる。
理に従って、即ち、1つ又は2つの爪が、重力、ばね又
はその同等物を用いて、1つおきにチェーンリンクと係
合するように配置されている。
きに移動するが、チェーンが2つのチェーンリンクを引
き上げたとき、この爪は所定の場所に戻る。
時にのみ作動する。チェーンが降下する場合には、ロッ
キング装置及び把持装置の各爪は、例えば、油圧の補助
シリンダを用いることによって、個別に作動されなけれ
ばならない。
は、それらを同期化させる問題を生じるが、一方、1つ
のシリンダを有するリフト装置では、ピストンロッド上
に大きな曲げモーメントを生じるという問題がある。
(ピストンロッドは引っ張られる)シリンダは、作動圧
力が全ピストンに作用する(ピストンロッドは押圧され
る)シリンダと比較して動力が減少する。
リニアウインチがあり、このロッキング装置はチェーン
リンクの下側の湾曲部を引きずる2つの油圧作動爪を有
し、各爪は下方のチェーンリンクの一方側に配置されて
いる。ロッキング装置の上方には2つのチェーンリンク
があり、またリニアウインチには、同様な油圧作動爪を
有する把持装置がある。この把持装置は、2つの油圧シ
リンダを用いて2つのチェーンリンクを上方に移動する
ことができる。この領域の上方では、チェーンは、ガイ
ドプーリ上を180°に渡って通過する。そして、チェ
ーンがリニアウインチを通過した後、垂れ下がったチェ
ーンの重さにより、チェーンが緊張する。
のようなタイプの装置が開示されており、それは、把持
装置とロッキング装置の両方に2つの爪が歯要素によっ
て同期化されている。
が2つの油圧シリンダの各ピストンロッドの端部との間
に懸架された1つのビームの中央の底部側に配置されて
いる。この2つのシリンダの各側面が、ビームによって
固定されており、このビームは、沖合いのプラットフォ
ーム、船、または同等物の構造体に固定される。チェー
ン用のロッキング装置は、この固定ビームの中央に取付
られ、ロッキング装置の上方には、チェーンを垂直方向
に180°戻す、即ち逆方向に移動できるように案内装
置が配置されている。
トンのみを利用して、その作動圧力がこのピストンの全
表面に作用するようにしたものが良く知られている。
ストンロッドが固定され、把持装置がそのシリンダに取
り付けられている装置が示されている。このチェーン力
は、ピストンロッドに大きい曲げモーメントを生じさせ
るので、ピストンロッドは非常に丈夫である。このシリ
ンダに対して、ピストンロッドからかなり離れた位置に
2つのベアリング支持体が設けられており、ピストンロ
ッドの全長が増加する。この特許では、チェーン用の1
80°案内装置が示されていないが、この案内装置がア
ンカーチェーン用として用いられる場合には、必要とな
るであろう。
つのチェーン間の中心に作動シリンダを配置することに
よって、ピストンロッドにおける曲げモーメントを避け
るように工夫されている。しかしながら、これは、2つ
のアンカーチェーンがしばしば異なる負荷を受けるの
で、適切に機能していない。この場合のロッキング装置
及び把持装置は、爪ではなく、チェーンリンクの一方の
側を押圧する2つの平行な心棒を有し、チェーンリンク
を上述のようにロックする。
て、本発明は、わずかな構成部品を用いてより少ない容
積に設置できるチェーンの装置を提供することを目的と
している。
に、本発明は請求項1に記載する構成を有している。こ
れにより、1つの作動シリンダのみを用いて、作動圧力
がピストンの全表面に作用し、かつピストンロッドが曲
げモーメントを受けないようになる。
で良く知られた設計で構成され、一方、把持装置は、リ
ニアウインチからチェーン箱に向かう方向にチェーンが
走行する領域にヒンジ固定される180°案内装置の一
部分として形成される。チェーンが走行する案内装置の
領域に密接して、油圧シリンダに対するピストンロッド
用のブラケットがあり、この油圧シリンダが2つのチェ
ーンに対応する案内装置の端部を持ち上げることができ
る。
軌道を有する。チェーン用の把持装置は、案内装置の基
準円、即ち、案内装置の軌道に沿う巻上方向に垂直チェ
ーンリンクの湾曲部を押圧する1つの爪を備えているこ
とが好ましい。
クの両側にある水平チェーンリンクの湾曲部を押圧する
2つの爪を備えることもできる。
ンを案内する180°の案内装置は、共通のリニアウイ
ンチの特徴を備えているが、本発明では、さらに、前記
2つの垂直方向から少しばかりずれて作動でき、案内装
置の曲げ角が必要な時それに従って変化する。
(tipping)動作によって、チッピング動作が最
大のときでかつ案内装置が上方位置にある時にも、チェ
ーンが接触状態となるようにするために、案内装置のチ
ェーンの接触角180°がチッピング動作に基づいて増
加しなければならない。
おりであるが、この作動装置は、各種のリニアアクチュ
エータを使用することができる。この作動装置および把
持装置は、チェーンの長さの調整が必要である時にのみ
使用される。これらは、小型に作ることができ、いくつ
かのリニアウインチに供することができる。
直側板、例えば、沖合いのプラットフォームの外側にあ
る構造体に配置される場合、デッキ高さを低くすること
ができる。180°の案内装置の支持体は、デッキ上に
設けた比較的小さなブラケットに配置することもでき
る。一方、保持装置及び油圧シリンダのための基台は、
支柱の側面に溶接されたブラケットである。
図1ないし図3に基づいて説明される。これらの図は、
本発明の主要な構成を示すために単純化されている。図
1は、案内装置1に関連するチェーンを示し、このチェ
ーンは、水平及び垂直のチェーンリンク2,3から構成
されている。
は、その外周溝に形成された垂直チェーンリンク用の軌
道4,5を有しており、半円形状の案内装置1の周面に
一方の水平チェーンリンクが載っている。
介してフレーム6に軸支されている。油圧駆動によるチ
ェーンの上げ下げ動作用のリフト装置を構成するシリン
ダ(リニアアクチュエータ)8は、ボルト9によってフ
レーム6に軸支され、またシリンダ8のピストンロッド
10が案内装置1にボルト11によって軸支されてい
る。
て、ほとんど完全にシリンダ内に収納されている初期位
置として示されている。案内装置1は、垂直チェーンリ
ンク3’に対してわずかに間隙を有する1つの爪12を
備えている。そして、垂直のチェーンリンク3’が水平
チェーンリンクを引きずる。爪12は、ボルト13によ
って案内装置1に軸支されている。
ーンリンク3”’を引きずる2つの爪14,14’を備
えている。これらの爪は、ボルト15,15’によって
フレーム6に軸支されている。フレーム6は、ベース1
6に固定できるが、図面では、水平ボルト17,18に
よって軸支されている。チェーンを載せた部分に近接す
るボルト18は、好ましくは円筒状のロードセルであ
り、このロードセルにより全ての負荷状態がチェーン内
の緊張力を監視することができる。
図である。この垂直チェーンリンク3は、軌道4のベー
ス内に支持されているので、緊張下のチェーンが案内装
置の周面5上に載っているとき、曲げストレスを受ける
ことがない。
ち完全に突き出た位置にあることを示している。ロッキ
ング装置内の爪14,14’は、チェーンリンク3”’
との間にわずかな間隙を有する。把持装置を動作させる
補助シリンダ19とロッキング装置を動作させる補助シ
リンダ20も図面に示されている。
態を示したもので、案内装置1の周面5がボルト7内の
中心から半径Rに沿って伸びている。この周面5の延長
部分は、シリンダ8内のピストンロッド10がそのベー
ス位置(ロッドの収納位置)にあるとき、ロッキング装
置の爪14,14’側の案内装置1に対するチェーンの
接面である点Bから、ピストンロッド10が突出した上
方位置にあるとき、同様にチェーンの接面である点Cま
で伸びている。なお、図4および図5において、前出図
1乃至図3に示した部分と同一部分には同一符号を付し
ている。
ボルトで固定される。爪14,14’のための1つ以上
のボルトが、円筒状のロードセル23,23’に取り替
えられる。把持装置用の爪24は、ボルト25(振り子
支持ボルト)を介してシリンダ8のロッドヘッドに連結
される。補助シリンダ26は、その一端部がスイベル取
付部状の爪24用のボスに固定され、かつ他端部が案内
装置1に溶接されたスライドブラケット(案内装置の周
面上に形成した部材)27に固定される。
置の爪14,14’に引っ掛けられているとき、案内装
置1が固定の当接部材28によって確実に支持されてい
ることを示している。この当接部材28から伸びた延長
部(橋脚部)29は、当接部材28にヒンジ37を介し
て連結されており、図面では、負荷を受けない位置に旋
回している。
に移動しており、当接部材の延長部29は、この当接部
材と接触するために、例えば、手動でヒンジ37を中心
に上方に旋回している。ピストンロッド10は、案内装
置1を上方へ移動させた後わずかに引っ込み、これによ
り案内装置1が当接部材の延長部上に休止し、チェーン
はロッキング装置の爪14,14’内に懸架されてい
る。
動するスライドブラケット27から離れており、ピスト
ンロッド10がベース位置に戻っている。その結果、ボ
ルト25は滑動ブラケット27におけるスリット軌道3
0から離れて移動可能となり、この移動後、ピストンロ
ッドに取付けられている部品とともにシリンダ8は持ち
上げられ、そのため、振り子ボルト31はスリット軌道
32を離れて移動する。
ウインチを作動させるために用いることができる。これ
らのウインチが同一領域にある場合は、シリンダ8,2
6を作動させるために、油圧用連結ホースを離脱させる
必要はない。選択的に、ボルト25とボルト31を軸方
向に引き出すことができるので、その場合、スリット軌
道30,32を必要としない。
態を示したもので、図1に示したものと同様のものに対
し、索具を有する支柱上に取付けるための変形が施され
ている。支柱のデッキ36は、支柱の垂直側面32と交
差している。案内装置1はボルト7によってブラケット
33に連結されている。ブラケット33は、デッキ36
に溶接される。
よってブラケット34に連結され、また、シリンダ8は
カンチレバー棒35,35’によってブラケット34に
連結されている。ブラケット34は支柱の側面32に溶
接されている。
び図3を参照して説明される。チェーンリンク3”’
は、図1に示すように爪14,14’によってロックさ
れ、そしてチェーンの下側部分を保持する。シリンダ8
は、油圧を受けて案内装置1の右端を上方に押圧し、案
内装置がボルト7の回りを旋回する。このとき、チェー
ンリンク3”’を介してチェーン(2,3)は、爪12
がチェーンリンク3’に接触するまで案内装置1に沿っ
てわずかに滑動する。そして、このチェーンは、案内装
置1に従う。
ンリンク3”’は、爪14,14’を脇に押しやるの
で、このチェーンリンクを通過させることができる。シ
リンダ8のストロークが最大の位置にあるとき、チェー
ンリンク3”’は、爪14,14’を通過し、そして爪
はちょうどチェーンリンク3”’の下側の開始点に戻
る。図3は、この位置を示している。
12によって一時的に保持される。しかし、シリンダ8
のピストンロッドがわずかに後方に引っ張られると、ロ
ッキング装置の爪14,14’は、垂直チェーンリンク
3”’を保持する。把持装置12が、このようにして解
除され、その爪12は、垂直チェーンリンク3’から離
れて立ち上がり、そして、シリンダ8がそのストローク
のベース側に引っ込むと、チェーンリンク3”’の下側
の場所に滑り落ちる。
ェーンの重量が、チェーンの摩擦力に十分打ち勝つもの
であることが必要であり、チェーンは、案内装置1に対
して滑動しなければならない。
してほしい。このシリンダ8におけるピストンロッド1
0は、十分に伸びており、その時、チェーンは把持装置
の爪12上に懸架される。爪14,14’は補助シリン
ダ20を用いるために外側に移動する。ピストンロッド
10は、このロッドがベース位置に接近するまで、引き
戻され、そして、爪14,14’はシリンダ20を用い
るためにロック位置に動かされる。把持装置の爪12
は、補助シリンダ19を用いるために、垂直チェーンリ
ンク3’から外され、その後、ピストンロッド10は、
ロッドが突出位置に接近するまで伸ばされる。そして、
爪12は補助シリンダ19を用いるために係合し、ピス
トンロッド10が十分に伸びたとき、このサイクルは完
了する。
示す側面図である。
ある。
図である。
図1と同様な側面図である。
である。
支柱に配置されたリニアウインチの変形例を示す図であ
る。
Claims (10)
- 【請求項1】チェーン(2,3) に係合する1つ以上の爪(1
4,14')を有するチェーン用のロッキング装置と、対応す
る爪要素を有する把持装置と、チェーン用リフト装置
と、チェーン軌道を有し、フレームに揺動可能に支持さ
れている丸い案内装置(1) とを有する、フレーム構造
(6,33,34) を含んでいるチェーンの捲き上げ装置であっ
て、 前記案内装置(1) は、ほぼ半円形状であり、前記リフト
装置は、前記案内装置(1) の周面上に配置した部材(27)
と協動し、前記フレーム構造(6,33,34) 内の案内装置の
支承点(7) に対して直径方向に対向して配置され、前記
案内装置の前記部材(27)に作用するリニアアクチュエー
タ(8) を含んでおり、 さらに、前記把持装置は、案内装置(1) における軌道
(4,5) に横たわるチェーンを保持できる1つ以上の爪(1
2,24) を備えていることを特徴とする装置。 - 【請求項2】リニアアクチュエータ(8) は、単段の油圧
リフトシリンダによって構成されていることを特徴とす
る請求項1記載の装置。 - 【請求項3】ロッキング装置と把持装置における各爪(1
4,14';12) は、油圧駆動の補助シリンダ(19,20) によっ
て操作されることを特徴とする請求項1または請求項2
記載の装置。 - 【請求項4】案内装置(1) のほぼ半円形状の周面は、チ
ェーン(2,3) がリニアアクチュエータ(8) のストローク
動作中に接触するようになる領域において、フレーム
(6) 内の案内装置(1) の支承点(7) の中心に対して一定
の半径寸法を有することを特徴とする請求項1ないし3
のいずれかに記載の装置。 - 【請求項5】案内装置(1) は、その下側位置で、当接部
材(28)に支えられること特徴とする請求項1ないし4の
いずれかに記載の装置。 - 【請求項6】案内装置(1) は、上方位置の近くに移動可
能な橋脚部(29)を有し、リフト装置は、リニアアクチュ
エータ(8) の方向に開く各スリット状の軌道(30,32) に
支持される両端部に振り子支持ボルト(25,31) を有して
いることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記
載の装置。 - 【請求項7】把持装置用の爪(24)は、リフト装置におけ
る油圧駆動ピストンロッド(10)のヘッド部に設けられた
振り子支持ボルト(25)と同一の軸線回りに旋回すること
を特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の装
置。 - 【請求項8】油圧駆動のリフト装置は、延長ボルト(35,
35')によってフレーム(6,34)に揺動可能に支持されてい
ることを特徴とする請求項2ないし7のいずれかに記載
の装置。 - 【請求項9】把持装置(12,24) は、案内装置(1) の周面
の一部分(27)に配置されていることを特徴とする請求項
1ないし8のいずれかに記載の装置。 - 【請求項10】 案内装置(1) は、沖合いのプラットフ
ォームの水平デッキ(36)に固定されたブラケット(33)に
よって支持されており、ロッキング装置とリニアアクチ
ュエータ(8) は、前記水平デッキ(36)に固定されるブラ
ケット(34)によって支持されていることを特徴とする請
求項1ないし9のいずれかに記載の装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NO963899A NO963899D0 (no) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | Pal-vinsj |
NO965184 | 1996-12-04 | ||
NO963899 | 1996-12-04 | ||
NO965184A NO307295B1 (no) | 1996-09-18 | 1996-12-04 | Palvinsj |
US08/927,385 US5909869A (en) | 1996-09-18 | 1997-09-12 | Ram winch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10120379A JPH10120379A (ja) | 1998-05-12 |
JP2958868B2 true JP2958868B2 (ja) | 1999-10-06 |
Family
ID=27353251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9250461A Expired - Fee Related JP2958868B2 (ja) | 1996-09-18 | 1997-09-16 | チェーンの捲き上げ装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5909869A (ja) |
EP (1) | EP0831053B1 (ja) |
JP (1) | JP2958868B2 (ja) |
AU (1) | AU692413B2 (ja) |
CA (1) | CA2214947C (ja) |
HR (1) | HRP970482B1 (ja) |
NO (1) | NO307295B1 (ja) |
PL (1) | PL184306B1 (ja) |
SG (1) | SG55372A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO316269B1 (no) * | 2000-12-11 | 2004-01-05 | Maritime Pusnes As | Roterende jekkevinsj |
GB0129239D0 (en) | 2001-12-06 | 2002-01-23 | Wilson Andrew | Mooring systems |
FR2849843B1 (fr) * | 2003-01-09 | 2006-02-24 | Hydralift Blm | Tensionneur pour chaine d'arrimage de plateforme"off shore" |
NO20063699L (no) * | 2006-08-17 | 2008-02-18 | Rolls Royce Marine As | Anordning ved en haikjeft |
US20080159831A1 (en) * | 2006-12-31 | 2008-07-03 | Davis Julian W | Failure Proof Gantry Crane and Chain Jack Hoist Assembly |
NO332193B1 (no) * | 2007-07-17 | 2012-07-23 | Scan Sense As | Kjettinglastmaling |
US8833574B2 (en) * | 2010-09-08 | 2014-09-16 | Stephen Edward Sparrow | Gantry with suspending links |
NO20120264A1 (no) * | 2012-03-07 | 2013-09-09 | Scana Offshore Vestby As | Roterende kjetting winch for inntrekking og stramming av forankringsliner for flytende produksjons og lagringsskip samt bore og produksjonsplatformer |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB191304414A (en) * | 1913-02-21 | 1913-08-28 | John Davies | New Lever Drawing Machine. |
US2658720A (en) * | 1949-11-25 | 1953-11-10 | Coffing Hoist Company | Tensioning and pulling device |
US2658723A (en) * | 1951-08-04 | 1953-11-10 | Coffing Hoist Company | Full automatic hoist |
US3284051A (en) * | 1965-05-28 | 1966-11-08 | Arthur J Belanger | Chain hoisting mechanism |
US3524269A (en) * | 1967-09-15 | 1970-08-18 | Monarch Road Machinery Co | Mounting means for vehicular implements |
US3845935A (en) * | 1973-04-11 | 1974-11-05 | Hydranautics | Chain jack with mechanically and hydraulically operated pawls |
NO146530C (no) * | 1975-10-09 | 1982-10-20 | Deventer B V Maschf | Anordning for opphaling av kjetting, saerlig ankerkjetting |
DE2711885C2 (de) * | 1977-03-18 | 1979-01-18 | Frieseke & Hoepfner Gmbh, 8520 Erlangen | Hubeinrichtung für eine mit einem Schiff beladene Plattform |
US4183502A (en) * | 1978-06-16 | 1980-01-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Hydraulic chain jack automatic latch control system |
DE3036214C2 (de) * | 1980-09-25 | 1983-01-05 | Fritz 5600 Wuppertal Stumpmeier | Schrittweise arbeitende hydraulische Seilzugvorrichtung |
CH650752A5 (en) * | 1982-05-07 | 1985-08-15 | Gueissaz & Cie Sa Andre | Manual clamping device |
US5054744A (en) * | 1989-08-25 | 1991-10-08 | Essex Jimmie D | Pulling device for removing ground embedded structures |
-
1996
- 1996-12-04 NO NO965184A patent/NO307295B1/no not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-09-08 AU AU36862/97A patent/AU692413B2/en not_active Expired
- 1997-09-09 CA CA002214947A patent/CA2214947C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-09 HR HR970482A patent/HRP970482B1/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-09-11 SG SG1997003356A patent/SG55372A1/en unknown
- 1997-09-12 US US08/927,385 patent/US5909869A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-15 EP EP97307137A patent/EP0831053B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-16 PL PL97322126A patent/PL184306B1/pl unknown
- 1997-09-16 JP JP9250461A patent/JP2958868B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO965184D0 (no) | 1996-12-04 |
PL322126A1 (en) | 1998-03-30 |
EP0831053B1 (en) | 2002-11-13 |
CA2214947C (en) | 2001-12-25 |
AU692413B2 (en) | 1998-06-04 |
AU3686297A (en) | 1998-03-26 |
EP0831053A3 (en) | 1999-05-26 |
SG55372A1 (en) | 1998-12-21 |
EP0831053A2 (en) | 1998-03-25 |
NO965184L (no) | 1998-03-19 |
US5909869A (en) | 1999-06-08 |
NO307295B1 (no) | 2000-03-13 |
HRP970482B1 (en) | 2003-06-30 |
HRP970482A2 (en) | 1998-08-31 |
CA2214947A1 (en) | 1998-03-18 |
JPH10120379A (ja) | 1998-05-12 |
PL184306B1 (pl) | 2002-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140231374A1 (en) | Pin puller for crane connections | |
US11530117B2 (en) | Tank car lifting apparatus | |
US2128712A (en) | Portable gin pole | |
US6655661B2 (en) | Rotating jack winch | |
US20230137682A1 (en) | Upending and lifting tool | |
JP2958868B2 (ja) | チェーンの捲き上げ装置 | |
GB2077839A (en) | Fluid-pressure-operated clamp for cables etc | |
US4054210A (en) | Apparatus for transporting and handling pipe | |
US4740108A (en) | Method and apparatus for selecting and maintaining the level of a pier deck | |
BE1026894B1 (nl) | Inrichting voor het ondersteunen van een langwerpig object op een vaartuigdek | |
JP5839404B2 (ja) | 脚付異形ブロックの移設装置 | |
US6550411B1 (en) | Method for removing a jacket of a drilling or production rig and vessel provided with a device therefor | |
JPH03501117A (ja) | 深水延長フック行程形付属装置 | |
JPS63262389A (ja) | 懸架装置 | |
JP2014105056A5 (ja) | ||
NO139097B (no) | Anordning for relativ heve- og senkebevegelse mellom en gjenstand og en pilar | |
EP1758810B1 (en) | Lifting apparatus | |
EP2184223B1 (en) | Device for raising/lowering of elongated objects | |
NO304528B1 (no) | Anordning for l°fting og anbringelse av r°rlignende fundamentpeler for offshore-konstruksjoner, og fremgangsmÕte for l°fting og hamring med en slik anordning | |
KR100282583B1 (ko) | 램 윈치 | |
JP6810181B2 (ja) | 掘削装置および掘削工法 | |
US20040031953A1 (en) | A-coil jacks and method of removing furnaces | |
JPH0639313B2 (ja) | 自動玉掛け装置 | |
JP4155868B2 (ja) | 溶融固化体吊下装置 | |
TW466290B (en) | Improvements relating to apparatus for jack-in piling system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |