JP2957408B2 - 自動精算機 - Google Patents
自動精算機Info
- Publication number
- JP2957408B2 JP2957408B2 JP4200994A JP4200994A JP2957408B2 JP 2957408 B2 JP2957408 B2 JP 2957408B2 JP 4200994 A JP4200994 A JP 4200994A JP 4200994 A JP4200994 A JP 4200994A JP 2957408 B2 JP2957408 B2 JP 2957408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting table
- automatic
- commuter pass
- card
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動精算機に係り、特
に、非接触型定期券に好適なものに関する。
に、非接触型定期券に好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動精算機は、乗越をし
た乗車券や定期券を自動精算機の本体(以下、本体とい
う)の挿入口に挿入するとともに、金銭投入口に不足料
金を投入すると、精算券が発行されるように構成されて
いる。したがって、利用者は、その精算券を自動改札機
に挿入したり、または係員に渡して出場することができ
る。
た乗車券や定期券を自動精算機の本体(以下、本体とい
う)の挿入口に挿入するとともに、金銭投入口に不足料
金を投入すると、精算券が発行されるように構成されて
いる。したがって、利用者は、その精算券を自動改札機
に挿入したり、または係員に渡して出場することができ
る。
【0003】ところで、近年、自動改札機が多用される
ようになってきているが、この自動改札機の場合、定期
券の利用者は改札口を通過するたびに定期入れから定期
券を出し入れしなければならない不便があるため、定期
券をICカード型で、かつ通信機能を備えた非接触型定
期券(以下、非接触カードという)とし、自動改札機に
挿入することなく改札できるようにすることが提案され
ている(例えば、特開平1−246687号公報)。
ようになってきているが、この自動改札機の場合、定期
券の利用者は改札口を通過するたびに定期入れから定期
券を出し入れしなければならない不便があるため、定期
券をICカード型で、かつ通信機能を備えた非接触型定
期券(以下、非接触カードという)とし、自動改札機に
挿入することなく改札できるようにすることが提案され
ている(例えば、特開平1−246687号公報)。
【0004】ところで、非接触カードが採用された場
合、その非接触カードで乗越乗車が行なわれることが考
えられるので、自動精算機も非接触カードに対応できる
ようにすることが望まれている。
合、その非接触カードで乗越乗車が行なわれることが考
えられるので、自動精算機も非接触カードに対応できる
ようにすることが望まれている。
【0005】このため、本出願人は、先に、特開平5−
28335号公報で非接触カードでも自動精算ができる
自動精算機を提案している。
28335号公報で非接触カードでも自動精算ができる
自動精算機を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案に係る自動精算機において、非接触カードと本体との
間で、所定の交信が終了する以前に本体から非接触カー
ドを持ち出されると、交信未了により自動精算ができな
くなる欠点があった。
案に係る自動精算機において、非接触カードと本体との
間で、所定の交信が終了する以前に本体から非接触カー
ドを持ち出されると、交信未了により自動精算ができな
くなる欠点があった。
【0007】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、非接触カード
との間の交信を完全にして確実に自動精算ができる自動
精算機の提供にある。
めになされたものであって、その目的は、非接触カード
との間の交信を完全にして確実に自動精算ができる自動
精算機の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動精算機
は、上記目的を達成するために、非接触型定期券と交信
して、その非接触型定期券に記録されているデータを基
に演算処理して不足料金を算出する自動精算機におい
て、前記非接触型定期券を載置する本体に設けられた載
置台と、その載置台に非接触型定期券が載置されたこと
を検出するセンサと、そのセンサが非接触型定期券を検
出したときに、前記載置台を前記本体に設けられたアン
テナに接近させるとともに、前記交信により所定の精算
処理が終了したときにその載置台を元の位置に復帰させ
る載置台移動機構とを有することを特徴としている。
は、上記目的を達成するために、非接触型定期券と交信
して、その非接触型定期券に記録されているデータを基
に演算処理して不足料金を算出する自動精算機におい
て、前記非接触型定期券を載置する本体に設けられた載
置台と、その載置台に非接触型定期券が載置されたこと
を検出するセンサと、そのセンサが非接触型定期券を検
出したときに、前記載置台を前記本体に設けられたアン
テナに接近させるとともに、前記交信により所定の精算
処理が終了したときにその載置台を元の位置に復帰させ
る載置台移動機構とを有することを特徴としている。
【0009】
【作用】上記構成において、センサが非接触カードを検
出するとカード載置台をアンテナ側に移動させる。そし
て、非接触カードと本体との間の交信により所定の精算
処理が終了すると、カード載置台は元の位置に復帰し、
利用者へ返却される。
出するとカード載置台をアンテナ側に移動させる。そし
て、非接触カードと本体との間の交信により所定の精算
処理が終了すると、カード載置台は元の位置に復帰し、
利用者へ返却される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本体aの正面図であって、その接客パネル
1には、乗越による不足料金等を案内する案内表示部
2、乗越の乗車券や定期券を挿入する乗車券挿入口3、
精算の硬貨を投入する硬貨投入口4、精算の紙幣を投入
する紙幣投入口5、精算をプリペイドカードで行うとき
のそのプリペイドカードを挿入するプリペイドカード挿
入口6、非接触カードCの載置台7、精算券と釣銭が存
在する場合の釣銭放出口を兼用した放出口8及び本体a
を統括的に制御する制御器10が設けられている。
する。図1は本体aの正面図であって、その接客パネル
1には、乗越による不足料金等を案内する案内表示部
2、乗越の乗車券や定期券を挿入する乗車券挿入口3、
精算の硬貨を投入する硬貨投入口4、精算の紙幣を投入
する紙幣投入口5、精算をプリペイドカードで行うとき
のそのプリペイドカードを挿入するプリペイドカード挿
入口6、非接触カードCの載置台7、精算券と釣銭が存
在する場合の釣銭放出口を兼用した放出口8及び本体a
を統括的に制御する制御器10が設けられている。
【0011】図2は、載置台7部分の断面図であって、
この載置台7は、本体aの窪みa′内に設けられてい
る。そして、この載置台7の基部側(本体a側)は、図
示しないモータによって所定角度の範囲で正回転及び逆
回転する回転軸9が設けられている。この載置台7に
は、図示しないホトセンサからなるセンサが設けられて
いて、載置台7上の非接触カードCを検出できるように
構成されている。なお、図2中、Aはアンテナであっ
て、載置台7が二点鎖線で示される位置に回転したとき
に、その上に載置されている非接触カードCと対向する
位置の本体a内に設けられている。
この載置台7は、本体aの窪みa′内に設けられてい
る。そして、この載置台7の基部側(本体a側)は、図
示しないモータによって所定角度の範囲で正回転及び逆
回転する回転軸9が設けられている。この載置台7に
は、図示しないホトセンサからなるセンサが設けられて
いて、載置台7上の非接触カードCを検出できるように
構成されている。なお、図2中、Aはアンテナであっ
て、載置台7が二点鎖線で示される位置に回転したとき
に、その上に載置されている非接触カードCと対向する
位置の本体a内に設けられている。
【0012】図3は、制御器10及び非接触カードCの
電気的構成を示すもので、中央処理部(CPU)11
は、ROM12に格納されているシステムプログラムと
RAM13に格納されているワーキングデータとを用い
て演算処理を行う。このCPUには、I/Oユニット1
4を介して精算ユニット15と、載置台7を回転させる
モータを駆動制御する載置台ドライバ16と、通信制御
部17が接続されている。
電気的構成を示すもので、中央処理部(CPU)11
は、ROM12に格納されているシステムプログラムと
RAM13に格納されているワーキングデータとを用い
て演算処理を行う。このCPUには、I/Oユニット1
4を介して精算ユニット15と、載置台7を回転させる
モータを駆動制御する載置台ドライバ16と、通信制御
部17が接続されている。
【0013】精算ユニット15は、周知の自動精算機に
組込まれているものと同様に、磁気データの記録されて
いる通常の乗車券や定期券を精算するユニットであっ
て、本体aに投入された金銭を処理する金銭器、精算券
を発行する発券器、挿入された乗車券等の磁気データを
処理する磁気読取・書込器等から構成されている。
組込まれているものと同様に、磁気データの記録されて
いる通常の乗車券や定期券を精算するユニットであっ
て、本体aに投入された金銭を処理する金銭器、精算券
を発行する発券器、挿入された乗車券等の磁気データを
処理する磁気読取・書込器等から構成されている。
【0014】通信制御部17は、アンテナAを介して非
接触カードCから送信されてくる電波を受信するととも
に、本体aからカードCへ送信する機能を有している。
なお、本体aと非接触カードCとの間のデータ授受方式
としては、上述の電波方式に限らず、光通信方式、電磁
結合方式あるいは電磁誘導方式等を採用することもでき
る。
接触カードCから送信されてくる電波を受信するととも
に、本体aからカードCへ送信する機能を有している。
なお、本体aと非接触カードCとの間のデータ授受方式
としては、上述の電波方式に限らず、光通信方式、電磁
結合方式あるいは電磁誘導方式等を採用することもでき
る。
【0015】非接触カードC側の電気的構成は、アンテ
ナ20と、本体aの通信制御部16と同様の機能を有す
る通信制御部21と、I/Oユニット22と、CPU2
3と、ROM,RAMからなるメモリ24と、電源25
とを有している。なお、この電源25は、カードCの内
部に持たずに、本体aから供給される電力波を受信して
電源とするようにしてもよい。
ナ20と、本体aの通信制御部16と同様の機能を有す
る通信制御部21と、I/Oユニット22と、CPU2
3と、ROM,RAMからなるメモリ24と、電源25
とを有している。なお、この電源25は、カードCの内
部に持たずに、本体aから供給される電力波を受信して
電源とするようにしてもよい。
【0016】CPU23は、メモリ24のデータを通信
制御部21を介して本体a側に送信するように制御する
とともに、本体aからの精算済データをメモリ24に記
録するように制御する。
制御部21を介して本体a側に送信するように制御する
とともに、本体aからの精算済データをメモリ24に記
録するように制御する。
【0017】次に、図4(a)のフローチャートを用い
て、本実施例に係る自動精算機の動作を説明する。今、
非接触カードCを所持している利用者が乗越しをして本
体aで自動精算を行うものとする。このとき、載置台7
は、図2の実線位置にセットされている。
て、本実施例に係る自動精算機の動作を説明する。今、
非接触カードCを所持している利用者が乗越しをして本
体aで自動精算を行うものとする。このとき、載置台7
は、図2の実線位置にセットされている。
【0018】利用者が非接触カードCを載置台7に載せ
ると、その非接触カードCは図示しないセンサで検出さ
れ、載置台ドライバ16を介して載置台7が図2の二点
鎖線位置まで回動され、次いで、非接触カードCと本体
aとの間で通信が開始される(ステップ100肯定、ス
テップ102、ステップ104。以下、ステップをSと
する。)。載置台7が回動されても、非接触カードCは
ストッパ7aで所定位置に位置決めされる。なお、載置
台7に載置されたものが非接触カードCでない場合、例
えば、普通券や磁気カードの場合は、本体aの乗車券挿
入口3に挿入するようにとの案内が案内表示部2に表示
される(S106否定)。
ると、その非接触カードCは図示しないセンサで検出さ
れ、載置台ドライバ16を介して載置台7が図2の二点
鎖線位置まで回動され、次いで、非接触カードCと本体
aとの間で通信が開始される(ステップ100肯定、ス
テップ102、ステップ104。以下、ステップをSと
する。)。載置台7が回動されても、非接触カードCは
ストッパ7aで所定位置に位置決めされる。なお、載置
台7に載置されたものが非接触カードCでない場合、例
えば、普通券や磁気カードの場合は、本体aの乗車券挿
入口3に挿入するようにとの案内が案内表示部2に表示
される(S106否定)。
【0019】本体aと非接触カードCとの交信により、
先ず非接触カードCのメモリ24の内容が読取られて乗
越区間に相当する不足料金がCPU13により算出さ
れ、その算出された不足料金が案内表示部2に表示され
る(S106肯定、S110、S112)。したがっ
て、利用者は、その表示された不足料金に見合う金銭を
硬貨投入口4や紙幣挿入口5に挿入して精算することが
でき、あるいはその不足料金の支払いをプリペイドカー
ドで行なうときはプリペイドカードをプリペイドカード
挿入口6に挿入して行うことができる。
先ず非接触カードCのメモリ24の内容が読取られて乗
越区間に相当する不足料金がCPU13により算出さ
れ、その算出された不足料金が案内表示部2に表示され
る(S106肯定、S110、S112)。したがっ
て、利用者は、その表示された不足料金に見合う金銭を
硬貨投入口4や紙幣挿入口5に挿入して精算することが
でき、あるいはその不足料金の支払いをプリペイドカー
ドで行なうときはプリペイドカードをプリペイドカード
挿入口6に挿入して行うことができる。
【0020】不足料金の支払が完了すると(S114肯
定)、メモリ24には、本体aからの精算済データが書
込まれ、次いで、案内表示部2に上述の一連の所定の精
算処理が終了した旨の表示がなされる(S116、S1
18)。次いで、載置台7は、載置台ドライバ16を介
して図2の実線位置に示される位置に復帰する。これに
より、利用者は非接触カードCを載置台7から持ち出し
て自動改札機(図示せず)と非接触的に交信して出場す
ることができる(S120、S122肯定)。
定)、メモリ24には、本体aからの精算済データが書
込まれ、次いで、案内表示部2に上述の一連の所定の精
算処理が終了した旨の表示がなされる(S116、S1
18)。次いで、載置台7は、載置台ドライバ16を介
して図2の実線位置に示される位置に復帰する。これに
より、利用者は非接触カードCを載置台7から持ち出し
て自動改札機(図示せず)と非接触的に交信して出場す
ることができる(S120、S122肯定)。
【0021】図4(b)は、精算済データの書込まれた
非接触カードCを用いて、自動改札機を通って出場する
際の制御動作が示されている。すなわち、非接触カード
Cが自動改札機の通信エリアに接近すると、非接触カー
ドCと自動改札機との間で交信が行なわれる(S200
肯定、S202肯定)。この交信によりメモリ24の精
算済データが自動改札機で読取られて改札のための演算
処理が行なわれ、利用者の通過を許すように自動改札機
が制御されるとともに、メモリ24内の精算済データが
クリアされる(S204)。
非接触カードCを用いて、自動改札機を通って出場する
際の制御動作が示されている。すなわち、非接触カード
Cが自動改札機の通信エリアに接近すると、非接触カー
ドCと自動改札機との間で交信が行なわれる(S200
肯定、S202肯定)。この交信によりメモリ24の精
算済データが自動改札機で読取られて改札のための演算
処理が行なわれ、利用者の通過を許すように自動改札機
が制御されるとともに、メモリ24内の精算済データが
クリアされる(S204)。
【0022】以上のように、本実施例に係る自動精算機
は、本体aと非接触カードCとの間で交信を行うとき
は、非接触カードCを所定の位置に位置決めして行うよ
うにしたので、交信が正確に行え、精算処理を的確に行
うことができる。
は、本体aと非接触カードCとの間で交信を行うとき
は、非接触カードCを所定の位置に位置決めして行うよ
うにしたので、交信が正確に行え、精算処理を的確に行
うことができる。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る自動精算機は、非接触カー
ドを載置する本体に設けられた載置台と、その載置台に
非接触カードが載置されたことを検出するセンサと、そ
のセンサが非接触カードを検出したときに、前記載置台
を前記本体に設けられたアンテナに接近させるととも
に、交信により所定の精算処理が終了したときにその載
置台を元の位置に復帰させる載置台移動機構とを有する
ようにしたので、本体と非接触カードとの交信が確実と
なり、精算処理を的確に行うことができる。
ドを載置する本体に設けられた載置台と、その載置台に
非接触カードが載置されたことを検出するセンサと、そ
のセンサが非接触カードを検出したときに、前記載置台
を前記本体に設けられたアンテナに接近させるととも
に、交信により所定の精算処理が終了したときにその載
置台を元の位置に復帰させる載置台移動機構とを有する
ようにしたので、本体と非接触カードとの交信が確実と
なり、精算処理を的確に行うことができる。
【図1】本発明の一実施例に係る本体の正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本体及び非接触カードの電気的構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】制御動作を示すフローチャートである。
a 本体(自動精算機の本体) C 非接触カード(非接触型定期券) 7 載置台 10 制御器
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07B 15/00 501 G07B 15/00 G07B 11/00 501 G11B 7/09 G06K 13/06 G06K 17/00
Claims (1)
- 【請求項1】 非接触型定期券と交信して、その非接触
型定期券に記録されているデータを基に演算処理して不
足料金を算出する自動精算機において、 前記非接触型定期券を載置する前記自動精算機の本体に
設けられた載置台と、 前記載置台に非接触型定期券が載置されたことを検出す
るセンサと、 前記センサが非接触型定期券を検出したときに、前記載
置台を前記自動精算機の本体に設けられたアンテナに接
近させるとともに、前記交信により所定の精算処理が終
了したときにその載置台を元の位置に復帰させる載置台
移動機構と、 を有することを特徴とする自動精算機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4200994A JP2957408B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 自動精算機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4200994A JP2957408B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 自動精算機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07230562A JPH07230562A (ja) | 1995-08-29 |
JP2957408B2 true JP2957408B2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=12624190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4200994A Expired - Fee Related JP2957408B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 自動精算機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2957408B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6595416B1 (en) * | 1999-10-21 | 2003-07-22 | Cubic Corporation | System for rapidly dispensing and adding value to fare cards |
-
1994
- 1994-02-16 JP JP4200994A patent/JP2957408B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07230562A (ja) | 1995-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7528739B2 (en) | Card processing system and card processing method on toll road | |
EP0795165B1 (en) | Non-contacting type radio frequency recognizing credit card system | |
JP2010020499A (ja) | リーダライタユニット、リーダライタユニットの通信制御方法、リーダライタユニットの通信制御プログラム、および駐車料金精算機 | |
JP2957408B2 (ja) | 自動精算機 | |
JP2534235B2 (ja) | 有料道路の料金収受用端末機 | |
JP2751082B2 (ja) | 多機能icカードシステム | |
JP2839393B2 (ja) | 自動精算機 | |
JP2002140740A (ja) | Etc利用の駐車場管理システム | |
JP3515202B2 (ja) | 有料道路における料金収受システム | |
US7356485B2 (en) | Service providing system | |
KR100341677B1 (ko) | 비접촉식 카드를 이용한 통행요금 지불시스템 | |
JP2695730B2 (ja) | 自動改札システム | |
JPS6344291A (ja) | 有料道路の料金収受用端末機 | |
JP4395453B2 (ja) | Icチップ有無の高速検出装置及び方法 | |
JP3497731B2 (ja) | 自動精算機 | |
JPH117556A (ja) | 自動改札機 | |
JP3083122B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP3384963B2 (ja) | 情報記録媒体処理装置 | |
JP3421532B2 (ja) | 乗継精算機 | |
JPH06131523A (ja) | 非接触カード兼用の自動精算機 | |
JPH09102002A (ja) | 決済カード及びその決済カード用自動振込機 | |
JPH0725452U (ja) | 自動精算機 | |
JP2000331198A (ja) | 改札処理システム | |
JP2000322614A (ja) | 自動精算機 | |
JP2000020775A (ja) | 料金収受システム、車載装置、ゲート装置及び料金収受方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |