JP2955605B2 - X線管用回転陽極及びその製造方法 - Google Patents
X線管用回転陽極及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2955605B2 JP2955605B2 JP3142457A JP14245791A JP2955605B2 JP 2955605 B2 JP2955605 B2 JP 2955605B2 JP 3142457 A JP3142457 A JP 3142457A JP 14245791 A JP14245791 A JP 14245791A JP 2955605 B2 JP2955605 B2 JP 2955605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rhenium
- intermediate layer
- film
- ray tube
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 28
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 15
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 13
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 3
- 229910000691 Re alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 claims description 2
- DECCZIUVGMLHKQ-UHFFFAOYSA-N rhenium tungsten Chemical compound [W].[Re] DECCZIUVGMLHKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- XZQYTGKSBZGQMO-UHFFFAOYSA-I Rhenium(V) chloride Inorganic materials Cl[Re](Cl)(Cl)(Cl)Cl XZQYTGKSBZGQMO-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- UXMRNSHDSCDMLG-UHFFFAOYSA-J tetrachlororhenium Chemical compound Cl[Re](Cl)(Cl)Cl UXMRNSHDSCDMLG-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- IZVAOCKUNBYXSU-UHFFFAOYSA-J rhenium;tetrafluoride Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[Re] IZVAOCKUNBYXSU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005324 grain boundary diffusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J35/00—X-ray tubes
- H01J35/02—Details
- H01J35/04—Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
- H01J35/08—Anodes; Anti cathodes
- H01J35/10—Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
- H01J35/108—Substrates for and bonding of emissive target, e.g. composite structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/06—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
- C23C16/08—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
- C23C16/14—Deposition of only one other metal element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2235/00—X-ray tubes
- H01J2235/08—Targets (anodes) and X-ray converters
- H01J2235/083—Bonding or fixing with the support or substrate
- H01J2235/084—Target-substrate interlayers or structures, e.g. to control or prevent diffusion or improve adhesion
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高いX線出力を要求さ
れる回転陽極式X線管用の回転陽極及びその製造方法に
関するものである。
れる回転陽極式X線管用の回転陽極及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】X線CT等の医療機器の高性能化に伴
い、より強力なX線発生が必要となり、X線管用回転陽
極には、軽量でかつ大きな熱容量を持つことが要求され
ている。この目的を達成するために、従来金属のみで構
成されていた回転陽極に代わって、次に示すように黒鉛
基板上にX線発生用金属板を接着した構造や、メッキ等
によりX線発生用金属を被覆した構造が提案されてい
る。
い、より強力なX線発生が必要となり、X線管用回転陽
極には、軽量でかつ大きな熱容量を持つことが要求され
ている。この目的を達成するために、従来金属のみで構
成されていた回転陽極に代わって、次に示すように黒鉛
基板上にX線発生用金属板を接着した構造や、メッキ等
によりX線発生用金属を被覆した構造が提案されてい
る。
【0003】まず、X線用発生用金属板を接着した構造
は、粉末冶金法により製造されたX線発生用金属板を黒
鉛基板上にろう付け等により接着したものである(従来
例1)。又、メッキによりX線発生層を被覆した構造
は、特公昭47ー8263号公報に示されるように化学
的気相法などにより黒鉛基板上にX線発生層を形成する
もので、X線発生層として最も優れているタングステン
と、黒鉛基板との相互拡散を防ぐために、拡散障壁とし
てレニウムの中間層を形成することや、X線発生強度低
下を防ぐためにタングステン中にレニウムを添加するこ
とも前記公報などにより知られている(従来例2)。さ
らに、特開昭59ー8252号公報に示されるように、
前記従来例2により中間層及びX線発生層を形成した
後、非酸化性雰囲気中で熱処理を行い、前記各層の間に
合金層を生じさせることで密着性を向上させる方法も提
案されている(従来例3)。
は、粉末冶金法により製造されたX線発生用金属板を黒
鉛基板上にろう付け等により接着したものである(従来
例1)。又、メッキによりX線発生層を被覆した構造
は、特公昭47ー8263号公報に示されるように化学
的気相法などにより黒鉛基板上にX線発生層を形成する
もので、X線発生層として最も優れているタングステン
と、黒鉛基板との相互拡散を防ぐために、拡散障壁とし
てレニウムの中間層を形成することや、X線発生強度低
下を防ぐためにタングステン中にレニウムを添加するこ
とも前記公報などにより知られている(従来例2)。さ
らに、特開昭59ー8252号公報に示されるように、
前記従来例2により中間層及びX線発生層を形成した
後、非酸化性雰囲気中で熱処理を行い、前記各層の間に
合金層を生じさせることで密着性を向上させる方法も提
案されている(従来例3)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例1では
X線発生用金属板の接着に安定性を欠き、又構成上前記
金属板を不必要に厚くせざるをえず、回転陽極の軽量化
がそれ程達成できないという問題があった。
X線発生用金属板の接着に安定性を欠き、又構成上前記
金属板を不必要に厚くせざるをえず、回転陽極の軽量化
がそれ程達成できないという問題があった。
【0005】又、従来例2は、従来例1に比べて黒鉛基
板とX線発生層との密着性も高く、比重が大きなX線発
生層の厚さを必要最小限に形成できるが、中間層となる
レニウムが主に柱状構造であるため、タングステンと黒
鉛基板とに相互拡散が起こりやすく、X線発生層下部に
脆性の炭化タングステンが形成される。このためX線発
生強度低下の他、X線発生層の剥離、あるいは亀裂発生
といった欠点があり、特に長期的な使用に適さないとい
う問題があった。
板とX線発生層との密着性も高く、比重が大きなX線発
生層の厚さを必要最小限に形成できるが、中間層となる
レニウムが主に柱状構造であるため、タングステンと黒
鉛基板とに相互拡散が起こりやすく、X線発生層下部に
脆性の炭化タングステンが形成される。このためX線発
生強度低下の他、X線発生層の剥離、あるいは亀裂発生
といった欠点があり、特に長期的な使用に適さないとい
う問題があった。
【0006】さらに、従来例3は熱処理工程においてX
線発生層下部にすでに炭化タングステン層が形成されて
おり、前記従来例2における問題点の解決策としてそれ
ほど有効な手段とはいえない。
線発生層下部にすでに炭化タングステン層が形成されて
おり、前記従来例2における問題点の解決策としてそれ
ほど有効な手段とはいえない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解消するX線管用回転陽極及びその製造方法を提供す
るもので、その特徴は、黒鉛基板上に黒鉛と反応しない
金属からなる中間層と、該中間層の上に設けられ、電子
衝撃を受けるとX線を発生する発生層とを有するX線管
用回転陽極において、前記中間層が等軸構造のレニウム
膜からなることにある(各層の形成状態を図1に示
す)。又、前記X線管用回転陽極の製造方法は、黒鉛基
板上に、金属塩化物の熱分解CVD法により、1200
℃以上の基板温度にて、レニウムの中間層を形成し、こ
の中間層の上に、金属弗化物の水素還元熱CVD法によ
り、タングステン又はタングステン−レニウム合金の発
生層を形成することにより行うものである。
を解消するX線管用回転陽極及びその製造方法を提供す
るもので、その特徴は、黒鉛基板上に黒鉛と反応しない
金属からなる中間層と、該中間層の上に設けられ、電子
衝撃を受けるとX線を発生する発生層とを有するX線管
用回転陽極において、前記中間層が等軸構造のレニウム
膜からなることにある(各層の形成状態を図1に示
す)。又、前記X線管用回転陽極の製造方法は、黒鉛基
板上に、金属塩化物の熱分解CVD法により、1200
℃以上の基板温度にて、レニウムの中間層を形成し、こ
の中間層の上に、金属弗化物の水素還元熱CVD法によ
り、タングステン又はタングステン−レニウム合金の発
生層を形成することにより行うものである。
【0008】
【作用】まず、中間層のレニウム膜を等軸構造とする理
由について述べる。CVD法などの蒸着現象において
は、蒸着温度と得られる膜の構造とは密接な関係があ
り、既にいくつかの文献にも報告されている。図3に示
すように、比較的低い温度では柱状構造(領域2)が、
高い温度では等軸構造(領域3)がみられ、柱状構造か
ら等軸構造に遷移する温度(T2)は、対象となる金属
の融点(絶対温度;K)の約2分の1であるとされ、レ
ニウムの場合これが約1450℃である。もっとも、実
際にはこの温度よりもやや低い温度(本発明においては
1200℃)において既に等軸構造が認められたが、こ
の等軸構造のレニウム膜は、柱状構造のそれと比べてレ
ニウム膜を通しての炭素の拡散する速度が遅い。これ
は、柱状構造の結晶粒界を通しての炭素の拡散(粒界拡
散)が結晶粒内部の拡散(体積拡散)よりも速いことに
起因する。つまり、柱状構造の結晶粒界よりも等軸構造
の結晶粒界のほうが拡散距離が長くなるためである。
又、同じ柱状構造であっても、柱状構造の粒径が細いほ
ど拡散の経路が多く、拡散により移動する炭素量は多い
ことになる。
由について述べる。CVD法などの蒸着現象において
は、蒸着温度と得られる膜の構造とは密接な関係があ
り、既にいくつかの文献にも報告されている。図3に示
すように、比較的低い温度では柱状構造(領域2)が、
高い温度では等軸構造(領域3)がみられ、柱状構造か
ら等軸構造に遷移する温度(T2)は、対象となる金属
の融点(絶対温度;K)の約2分の1であるとされ、レ
ニウムの場合これが約1450℃である。もっとも、実
際にはこの温度よりもやや低い温度(本発明においては
1200℃)において既に等軸構造が認められたが、こ
の等軸構造のレニウム膜は、柱状構造のそれと比べてレ
ニウム膜を通しての炭素の拡散する速度が遅い。これ
は、柱状構造の結晶粒界を通しての炭素の拡散(粒界拡
散)が結晶粒内部の拡散(体積拡散)よりも速いことに
起因する。つまり、柱状構造の結晶粒界よりも等軸構造
の結晶粒界のほうが拡散距離が長くなるためである。
又、同じ柱状構造であっても、柱状構造の粒径が細いほ
ど拡散の経路が多く、拡散により移動する炭素量は多い
ことになる。
【0009】一方、黒鉛基板上にタングステンを主成分
とするX線発生層を形成した回転陽極の寿命は、レニウ
ムの中間層を通して拡散する炭素とタングステンが反応
し、炭化タングステンになることでX線発生層に剥離や
亀裂が生じるために短くなることが知られている。従っ
て、本発明のように等軸構造のレニウム膜を中間層とし
て形成し、拡散障壁とすることで炭素の拡散を抑制すれ
ば、長期間の使用に耐えうるX線管用回転陽極を実現で
きるのである。
とするX線発生層を形成した回転陽極の寿命は、レニウ
ムの中間層を通して拡散する炭素とタングステンが反応
し、炭化タングステンになることでX線発生層に剥離や
亀裂が生じるために短くなることが知られている。従っ
て、本発明のように等軸構造のレニウム膜を中間層とし
て形成し、拡散障壁とすることで炭素の拡散を抑制すれ
ば、長期間の使用に耐えうるX線管用回転陽極を実現で
きるのである。
【0010】次に、本発明回転陽極を製造する方法とし
て、レニウム塩化物の熱分解CVD法により中間層を形
成しているが、これは次のようなメリットに基づくもの
である。第一に、熱分解反応は水素還元法に比べて活性
化エネルギーが高く、より高温での反応が可能で、緻密
な膜を得易い点にある。例えば、弗化物の水素還元法
は、原料ガスの取り扱いが比較的容易であるため広く用
いられているが、反応が300℃程度と極めて低い温度
から始まるために、得られる膜が密度の低いものになり
易いという欠点がある。これに対して塩化物の熱分解法
を用いると、基板温度を1200℃以上に上げても膜の
密度低下が起こらない。
て、レニウム塩化物の熱分解CVD法により中間層を形
成しているが、これは次のようなメリットに基づくもの
である。第一に、熱分解反応は水素還元法に比べて活性
化エネルギーが高く、より高温での反応が可能で、緻密
な膜を得易い点にある。例えば、弗化物の水素還元法
は、原料ガスの取り扱いが比較的容易であるため広く用
いられているが、反応が300℃程度と極めて低い温度
から始まるために、得られる膜が密度の低いものになり
易いという欠点がある。これに対して塩化物の熱分解法
を用いると、基板温度を1200℃以上に上げても膜の
密度低下が起こらない。
【0011】第二に、レニウム膜を構成する結晶粒を大
きくかつ等軸構造に形成できることである。等軸構造の
レニウム膜が拡散障壁として優れていることは、既に述
べた通りである。
きくかつ等軸構造に形成できることである。等軸構造の
レニウム膜が拡散障壁として優れていることは、既に述
べた通りである。
【0012】第三に、製造コストの低減が図れることで
ある。レニウム膜形成にはレニウム弗化物を用いる方法
もあるが、レニウム弗化物が極めて高価であるのに対
し、レニウム塩化物は安価に製造できるためである。例
えば、特開昭58ー100669号公報にも記載されて
いるように、CVD装置の前段にレニウムの塩素化炉を
設置することで、金属レニウム及び塩素ガスという比較
的安価な原料から合成(塩素化)し、すぐ後段のCVD
炉内部で分解させると、原材料の収率の点で極めて有利
である。
ある。レニウム膜形成にはレニウム弗化物を用いる方法
もあるが、レニウム弗化物が極めて高価であるのに対
し、レニウム塩化物は安価に製造できるためである。例
えば、特開昭58ー100669号公報にも記載されて
いるように、CVD装置の前段にレニウムの塩素化炉を
設置することで、金属レニウム及び塩素ガスという比較
的安価な原料から合成(塩素化)し、すぐ後段のCVD
炉内部で分解させると、原材料の収率の点で極めて有利
である。
【0013】さらに、発生層の形成を金属弗化物の水素
還元法により行っているが、これは微細な結晶粒から構
成される膜を形成するのに適しているからである。発生
層の主成分であるタングステンは電子衝撃により100
0℃以上に加熱されるため、徐々に再結晶し、延性が低
下する。タングステンにレニウムを数%〜30%添加す
ることで、このような延性の低下が抑制されることは公
知であるが、再結晶を生じにくい膜構造にすることで、
さらに延性低下抑制を図ることも可能である。本発明に
おける再結晶を生じにくい膜構造とは、微細な結晶粒の
ことであり、このような膜形成を行うには、上記の水素
還元法が最適であった。
還元法により行っているが、これは微細な結晶粒から構
成される膜を形成するのに適しているからである。発生
層の主成分であるタングステンは電子衝撃により100
0℃以上に加熱されるため、徐々に再結晶し、延性が低
下する。タングステンにレニウムを数%〜30%添加す
ることで、このような延性の低下が抑制されることは公
知であるが、再結晶を生じにくい膜構造にすることで、
さらに延性低下抑制を図ることも可能である。本発明に
おける再結晶を生じにくい膜構造とは、微細な結晶粒の
ことであり、このような膜形成を行うには、上記の水素
還元法が最適であった。
【0014】尚、製造コスト低減の観点からは、同一装
置内部で中間層及び発生層の形成を連続して行うことが
好ましいが、本発明においても塩化物の発生装置(塩素
化炉)と弗化物の供給系を共に備えた装置を用いること
で、連続コーティングが実現可能である。
置内部で中間層及び発生層の形成を連続して行うことが
好ましいが、本発明においても塩化物の発生装置(塩素
化炉)と弗化物の供給系を共に備えた装置を用いること
で、連続コーティングが実現可能である。
【0015】
(試験例1)レニウム塩化物の熱分解CVD法におい
て、レニウム膜の形成条件を変えて、得られた膜の構造
を調べた。ここでは膜構造を支配する条件として、ガス
条件を一定とし、蒸着時の基板温度を中心に変化させ、
レニウムの膜厚は30μmになるようにした。又、比較
例として金属塩化物及び金属弗化物の水素還元法を用い
て、レニウム膜の形成を行い、断面構造の判定は、コー
ティング試料の破断面を走査型電子顕微鏡にて観察する
ことで行った(図2に顕微鏡写真を示す)。その結果を
表1に示す。
て、レニウム膜の形成条件を変えて、得られた膜の構造
を調べた。ここでは膜構造を支配する条件として、ガス
条件を一定とし、蒸着時の基板温度を中心に変化させ、
レニウムの膜厚は30μmになるようにした。又、比較
例として金属塩化物及び金属弗化物の水素還元法を用い
て、レニウム膜の形成を行い、断面構造の判定は、コー
ティング試料の破断面を走査型電子顕微鏡にて観察する
ことで行った(図2に顕微鏡写真を示す)。その結果を
表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】同表からも分かるように、塩化物の熱分解
CVD法では、1200℃以上において緻密な等軸構造
の膜を得ることができた。一方、塩化物の水素還元法で
は、1000℃を境に、それ以上では粉状の析出物が、
それ以下では柱状構造のレニウム膜が得られた。さら
に、弗化物の水素還元法では、700℃を境に、それ以
上では粉状の析出物が、それ以下では柱状構造のレニウ
ム膜が得られた。このように1200℃以上の温度にお
いて塩化物の熱分解CVD法が等軸構造のレニウム膜形
成に適していることが確認された。
CVD法では、1200℃以上において緻密な等軸構造
の膜を得ることができた。一方、塩化物の水素還元法で
は、1000℃を境に、それ以上では粉状の析出物が、
それ以下では柱状構造のレニウム膜が得られた。さら
に、弗化物の水素還元法では、700℃を境に、それ以
上では粉状の析出物が、それ以下では柱状構造のレニウ
ム膜が得られた。このように1200℃以上の温度にお
いて塩化物の熱分解CVD法が等軸構造のレニウム膜形
成に適していることが確認された。
【0018】(試験例2)次に試験例1において得られ
たレニウムコーティング試料の上に、金属弗化物の水素
還元法により、500μm厚のタングステンコーティン
グを行い、1200℃、10時間の等温焼鈍後のタング
ステン膜中での炭化物層の成長を調べた。その結果を表
2に示す。
たレニウムコーティング試料の上に、金属弗化物の水素
還元法により、500μm厚のタングステンコーティン
グを行い、1200℃、10時間の等温焼鈍後のタング
ステン膜中での炭化物層の成長を調べた。その結果を表
2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】表からも分かるように、柱状構造のもの同
志を比較すると、結晶粒径の大きいほうが、炭化タング
ステン層の成長が遅い。又、柱状構造の場合に比べて、
等軸構造のほうが更に炭化タングステン層の成長が遅い
ことがわかる。従って、等軸構造のレニウム膜が拡散障
壁として優れていることが確認できた。
志を比較すると、結晶粒径の大きいほうが、炭化タング
ステン層の成長が遅い。又、柱状構造の場合に比べて、
等軸構造のほうが更に炭化タングステン層の成長が遅い
ことがわかる。従って、等軸構造のレニウム膜が拡散障
壁として優れていることが確認できた。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明回転陽極は、
等軸構造のレニウム膜を拡散障壁とすることで、タング
ステンと黒鉛基板との相互拡散を抑制し、長期にわたっ
てX線の発生強度低下を防止できる。又、本発明方法は
上記回転陽極を製造するのに適した方法で、併せて製造
コストの低減も実現できる。従って、高出力のX線源が
製造でき、医療用にとどまらず工業用のX線分析装置の
分析精度向上に対して極めて有効である。
等軸構造のレニウム膜を拡散障壁とすることで、タング
ステンと黒鉛基板との相互拡散を抑制し、長期にわたっ
てX線の発生強度低下を防止できる。又、本発明方法は
上記回転陽極を製造するのに適した方法で、併せて製造
コストの低減も実現できる。従って、高出力のX線源が
製造でき、医療用にとどまらず工業用のX線分析装置の
分析精度向上に対して極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明回転陽極の発生層及び中間層のコーティ
ング状態を示す模式図である。
ング状態を示す模式図である。
【図2】本発明回転陽極の発生層及び中間層のコーティ
ング状態を示す電子顕微鏡写真である。
ング状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図3】蒸着温度と得られる膜の関係を示す説明図であ
る。
る。
1 黒鉛基板 2 中間層 3 発生層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 泰弘 東京都葛飾区青戸6丁目40番1号 東京 タングステン株式会社東京工場内 (56)参考文献 特開 平3−82765(JP,A) 特開 平4−188551(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 35/10
Claims (2)
- 【請求項1】 黒鉛基板上に黒鉛と反応しない金属から
なる中間層と、該中間層の上に設けられ、電子衝撃を受
けるとX線を発生する発生層とを有するX線管用回転陽
極において、前記中間層が等軸構造のレニウム膜からな
ることを特徴とするX線管用回転陽極。 - 【請求項2】 黒鉛基板上に、金属塩化物の熱分解CV
D法により、1200℃以上の基板温度にて、レニウム
の中間層を形成し、この中間層の上に、金属弗化物の水
素還元熱CVD法により、タングステン又はタングステ
ン−レニウム合金の発生層を形成することを特徴とする
X線管用回転陽極の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3142457A JP2955605B2 (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | X線管用回転陽極及びその製造方法 |
US07/882,026 US5259015A (en) | 1991-05-17 | 1992-05-13 | Rotary anode for X-ray tube and method for manufacturing the same |
EP92108284A EP0513830B1 (en) | 1991-05-17 | 1992-05-15 | Rotary anode for X-ray tube and method for manufacturing the same |
DE69209139T DE69209139T2 (de) | 1991-05-17 | 1992-05-15 | Drehanoden-Röntgenröhre und Herstellungsmethode dafür |
US08/103,761 US5352489A (en) | 1991-05-17 | 1993-08-10 | Method for manufacturing a rotary anode for X-ray tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3142457A JP2955605B2 (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | X線管用回転陽極及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04341737A JPH04341737A (ja) | 1992-11-27 |
JP2955605B2 true JP2955605B2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=15315764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3142457A Expired - Fee Related JP2955605B2 (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | X線管用回転陽極及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5259015A (ja) |
EP (1) | EP0513830B1 (ja) |
JP (1) | JP2955605B2 (ja) |
DE (1) | DE69209139T2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE188312T1 (de) | 1994-03-28 | 2000-01-15 | Hitachi Ltd | Röntgenröhre und anodentarget dafür |
US5577263A (en) * | 1995-03-22 | 1996-11-19 | Alliedsignal Inc. | Chemical vapor deposition of fine grained rhenium on carbon based substrates |
DE10021716B4 (de) * | 2000-05-04 | 2005-01-05 | Siemens Ag | Drehkolbenröhre |
US7090893B1 (en) * | 2003-03-24 | 2006-08-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Rhenium composite |
US7214306B1 (en) | 2004-04-16 | 2007-05-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Elevated potential deposition of rhenium on graphite substrates from a ReO2/H2O2 solution |
US9144360B2 (en) * | 2005-12-02 | 2015-09-29 | Irobot Corporation | Autonomous coverage robot navigation system |
FR2962591B1 (fr) | 2010-07-06 | 2017-04-14 | Acerde | Anode pour l'emission de rayons x et procede de fabrication d'une telle anode |
JP2013239317A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Canon Inc | 放射線発生ターゲット、放射線発生装置および放射線撮影システム |
US9422966B2 (en) | 2013-03-08 | 2016-08-23 | Baker Hughes Incorporated | Shear member post shear segment retention apparatus |
US10217596B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-02-26 | General Electric Company | High temperature annealing in X-ray source fabrication |
CN118231206B (zh) * | 2024-05-24 | 2024-09-03 | 苏州益腾电子科技有限公司 | 一种含有柱状晶粒结构的复合靶盘及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL104093C (ja) * | 1956-03-30 | |||
AT281215B (de) * | 1968-04-03 | 1970-05-11 | Plansee Metallwerk | Drehanode für Röntgenröhren |
EP0037956B1 (en) * | 1980-04-11 | 1984-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | A rotary anode for an x-ray tube and a method for manufacturing the same |
FR2625033A1 (fr) * | 1987-12-22 | 1989-06-23 | Thomson Cgr | Procede de fabrication d'une anode de tube a rayons x et anode obtenue par ce procede |
AT392760B (de) * | 1989-05-26 | 1991-06-10 | Plansee Metallwerk | Verbundkoerper aus graphit und hochschmelzendem metall |
US4920012A (en) * | 1989-06-09 | 1990-04-24 | General Electric Company | Articles having coatings of fine-grained and/or equiaxed grain structure |
-
1991
- 1991-05-17 JP JP3142457A patent/JP2955605B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-05-13 US US07/882,026 patent/US5259015A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-15 DE DE69209139T patent/DE69209139T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-15 EP EP92108284A patent/EP0513830B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-08-10 US US08/103,761 patent/US5352489A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0513830A1 (en) | 1992-11-19 |
US5352489A (en) | 1994-10-04 |
DE69209139T2 (de) | 1996-11-28 |
JPH04341737A (ja) | 1992-11-27 |
US5259015A (en) | 1993-11-02 |
DE69209139D1 (de) | 1996-04-25 |
EP0513830B1 (en) | 1996-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2955605B2 (ja) | X線管用回転陽極及びその製造方法 | |
Jiang et al. | Interfacial reactions on annealing Cu/Al multilayer thin films | |
US4972449A (en) | X-ray tube target | |
US4090103A (en) | X-ray target | |
US5508118A (en) | Rotary anode for x-ray tube | |
JP3793157B2 (ja) | MoSi2−Si3N4複合被覆層及びその製造方法 | |
KR960005680B1 (ko) | 피복물품 | |
JPS63228553A (ja) | X線管用ターゲット及びそれを用いたx線管 | |
JP2003286566A (ja) | カソード放電型アークイオンプレーティング用ターゲットおよびその製造方法 | |
US20020179192A1 (en) | Method of producing anti-corrosion member and anti-corrosion member | |
JP2950342B2 (ja) | X線回転アノード | |
US11486032B2 (en) | High-temperature component and method for producing a high-temperature component | |
JP2722724B2 (ja) | ダイヤモンド膜の被覆方法 | |
JPH0574392A (ja) | 回転陽極x線管 | |
JP4056774B2 (ja) | 発熱体及びその製造方法 | |
US20070207338A1 (en) | X-ray target and method for manufacturing same | |
JP3233308B2 (ja) | X線管用回転陽極 | |
JPS6139352A (ja) | X線管回転陽極とその製法 | |
SU1479013A3 (ru) | Вращающийс анод рентгеновской трубки | |
JPS598252A (ja) | X線管用回転ターゲットの製造法 | |
JPH05320870A (ja) | 窒化ホウ素含有膜被覆基体とその製造方法 | |
Roger et al. | Reactivity of M/TiN/SiC systems (M= W and Mo) at high temperature | |
JPH07102376A (ja) | 被覆部材及びその製造方法 | |
JPH05307941A (ja) | 回転陽極x線管 | |
Landingham et al. | Ultrafine dispersion-strengthening of tungsten by chemical covapor deposition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |