JP2955001B2 - Ink sheet for thermal transfer recording - Google Patents
Ink sheet for thermal transfer recordingInfo
- Publication number
- JP2955001B2 JP2955001B2 JP2272972A JP27297290A JP2955001B2 JP 2955001 B2 JP2955001 B2 JP 2955001B2 JP 2272972 A JP2272972 A JP 2272972A JP 27297290 A JP27297290 A JP 27297290A JP 2955001 B2 JP2955001 B2 JP 2955001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- thermal transfer
- transfer recording
- image
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱転写記録用インクシートに関し、更に詳
しくは保存性と色素の転写性と改良した感熱転写記録用
インクシートに関する。Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an ink sheet for thermal transfer recording, and more particularly to an ink sheet for thermal transfer recording having improved storage stability and dye transferability.
[従来の技術と発明が解決しようとする課題] 従来から、カラーハードコピーを得る方式として、イ
ンクジェット、電子写真、感熱転写等によるカラー記録
技術が検討されている。[Prior Art and Problems to be Solved by the Invention] Conventionally, as a method for obtaining a color hard copy, a color recording technique using ink jet, electrophotography, thermal transfer, or the like has been studied.
これらのうち、特に感熱転写方式は、操作や保守が容
易であること、装置の小型化、低コスト化が可能である
こと等の利点を有している。Among them, the thermal transfer method has advantages such as easy operation and maintenance, downsizing of the apparatus and cost reduction.
この感熱転写方式には、以下の二種類がある。 The following two types of thermal transfer systems are available.
すなわち、支持体上に溶融性インク層を有する転写シ
ートをレーザーあるいは感熱ヘッドによりイメージワイ
ズに加熱して、該溶融性インク層を感熱転写記録用受像
シート上に溶融転写する方式と、支持体上に熱拡散性色
素(昇華性色素)を含むインク層を有する感熱転写記録
用インクシートを用いて、感熱転写記録用受像シートに
前記熱拡散性色素を拡散転写する熱拡散転写方式との二
種類である。That is, a method in which a transfer sheet having a fusible ink layer on a support is image-wise heated by a laser or a thermal head to melt-transfer the fusible ink layer onto an image receiving sheet for thermal transfer recording; Using a thermal transfer recording ink sheet having an ink layer containing a thermal diffusible dye (sublimable dye), and diffusing and transferring the thermal diffusible dye to an image receiving sheet for thermal transfer recording. It is.
これらのうち、熱拡散転写方式は感熱ヘッドの熱的エ
ネルギーの変化に応じて、色素の転写量を変化させて画
像の階調をコントロールすることができるので、シア
ン、マゼンタ、イエローの重ね記録を行なうことによっ
て、色の濃淡に連続的な変化を有するカラー画像が得ら
れる方式として、近年注目されている。Of these, the thermal diffusion transfer method can control the gradation of the image by changing the amount of dye transfer according to the change in the thermal energy of the thermal head. In recent years, attention has been paid to a method of obtaining a color image having a continuous change in color shading by performing the method.
しかしながら、この熱拡散転写方式には、第一の問題
点として、用いる感熱転写記録用インクシートの保存性
が良くないことが挙げられる すなわち、これまでの感熱転写記録用インクシートで
は、巻き重ねて保存すると時間の経過とともに熱拡散性
色素がバインダーから遊離してインク層面上に蓄積さ
れ、しかもそれが接触しているシート裏面へ移行するの
で、記録の際にサーマルヘッドや被転写シート全体が色
素で汚染されること(地汚れ)がある。However, the first problem with this thermal diffusion transfer method is that the storage stability of the thermal transfer recording ink sheet used is not good. When stored, the thermal diffusible dye is released from the binder over time and accumulates on the surface of the ink layer, and moves to the back surface of the sheet that is in contact with the dye. May be contaminated (dirt).
第二の問題点は、感熱転写記録用インクシートから感
熱転写記録用受像シートへの色素の転写性が十分でない
ことである。The second problem is that the transferability of the dye from the thermal transfer recording ink sheet to the thermal transfer recording image receiving sheet is not sufficient.
すなわち、熱拡散性色素がバインダーから遊離してし
まった感熱転写記録用インクシートは、その色素濃度が
低下するので、感熱転写記録用受像シート側に高濃度の
鮮明な画像を形成することが困難である。That is, in the thermal transfer recording ink sheet in which the heat-diffusible dye has been released from the binder, the dye concentration is reduced, so that it is difficult to form a high-density clear image on the thermal transfer recording image-receiving sheet side. It is.
本発明は上記の諸問題点を解決するためになされたも
のである。The present invention has been made to solve the above problems.
すなわち、本発明の目的は、シート自身の保存性と色
素の転写性とに優れた感熱転写記録用インクシートを提
供することにある。That is, an object of the present invention is to provide an ink sheet for thermal transfer recording which is excellent in the storability of the sheet itself and the dye transferability.
[前記課題を解決するための手段] 前記目的を達成するための本発明は、ポリビニルアセ
タール系樹脂および/またはセルロース系樹脂とポリパ
ラバン酸樹脂と熱拡散性色素とを含有するインク層を支
持体上に有することを特徴とする感熱転写記録用インク
シートである。[Means for Solving the Problems] According to the present invention for achieving the above object, an ink layer containing a polyvinyl acetal-based resin and / or a cellulose-based resin, a polyparabanic acid resin, and a heat-diffusible dye is provided on a support. Which is a thermal transfer recording ink sheet.
以下、本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail.
(1.)感熱転写記録用インクシート 本発明の感熱転写記録用インクシートは、基本的に支
持体上にインク層が積層されてなるものである。(1.) Ink Sheet for Thermal Transfer Recording The ink sheet for thermal transfer recording of the present invention basically comprises an ink layer laminated on a support.
−インク層− 上記インク層は、必須成分として熱拡散性色素とバイ
ンダーとを含有する。—Ink Layer— The ink layer contains a heat diffusing dye and a binder as essential components.
1.熱拡散性色素 本発明に用いられる熱拡散性色素は、熱拡散性もしく
は昇華性である限り特に制限はない。1. Thermally diffusible dye The thermal diffusible dye used in the present invention is not particularly limited as long as it is thermally diffusible or sublimable.
熱拡散性色素としては、シアン色素、マゼンタ色素、
イエロー色素を挙げることができる。Thermal diffusible dyes include cyan dye, magenta dye,
Yellow dyes can be mentioned.
前記シアン色素としては、特開昭59−78896号、同59
−227948号、同60−24966号、同60−53563号、同60−13
0735号、同60−131292号、同60−239289号、同61−1939
6号、同61−22993号、同61−31292号、同61−31467号、
同61−35994号、同61−49893号、同61−148269号、同62
−191191号、同63−91288号、同63−91287号、同63−29
0793号等の各公報に記載されているナフトキノン系色
素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げ
られる。Examples of the cyan dye include JP-A-59-78896 and JP-A-59-78896.
-227948, 60-24966, 60-53563, 60-13
No. 0735, No. 60-131292, No. 60-239289, No. 61-1939
No. 6, No. 61-22993, No. 61-31292, No. 61-31467,
No. 61-35994, No. 61-49893, No. 61-148269, No. 62
-191191, 63-91288, 63-91287, 63-29
Examples include naphthoquinone-based dyes, anthraquinone-based dyes, and azomethine-based dyes described in each publication such as No. 0793.
前記マゼンタ色素としては、特開昭59−78896号、特
開昭60−30392号、特開昭60−30394号、特開昭60−2535
95号、特開昭61−262190号、特開昭63−5992号、特開昭
63−205288号、特開昭64−159号、特開昭64−63194号等
の各公報に記載されているアントラキノン系色素、アゾ
色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。Examples of the magenta dye include JP-A-59-78896, JP-A-60-30392, JP-A-60-30394, and JP-A-60-2535.
No. 95, JP-A-61-262190, JP-A-63-5992, JP-A
Examples include anthraquinone dyes, azo dyes, and azomethine dyes described in JP-A-63-205288, JP-A-64-159, JP-A-64-63194, and the like.
イエロー色素としては、特開昭59−78896号、特開昭6
0−27594号、特開昭60−31560号、特開昭60−53565号、
特開昭61−12394号、特開昭63−122594号等の各公報に
記載されているメチレン系色素、アゾ系色素、キノフタ
ロン系色素、アントライソチアゾール系色素等が挙げら
れる。As yellow dyes, JP-A-59-78896, JP-A-6-78896
0-27594, JP-A-60-31560, JP-A-60-53565,
Examples include methylene dyes, azo dyes, quinophthalone dyes and anthrisothiazole dyes described in JP-A-61-12394 and JP-A-63-122594.
また、熱拡散性色素としては、閉鎖型又は閉鎖型の活
性メチレン基を有する化合物をp−フェニレンジアミン
誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸
化体とのカップリング反応により得られるアゾメチン色
素、およびフェノールまたはナフトール誘導体またはp
−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノ
フェノール誘導体の酸化体のとのカップリング反応によ
り得られるインドアニリン色素も好適に使用することが
できる。Further, as the thermal diffusible dye, an azomethine dye obtained by coupling a compound having a closed or closed type active methylene group with an oxidized form of a p-phenylenediamine derivative or an oxidized form of a p-aminophenol derivative; And phenol or naphthol derivatives or p
An indoaniline dye obtained by a coupling reaction with an oxidized form of a phenylenediamine derivative or an oxidized form of a p-aminophenol derivative can also be suitably used.
上記熱拡散性色素は、形成しようとする画像が単色で
あるならば、イエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素
のいずれであってもよい。The thermal diffusible dye may be any of a yellow dye, a magenta dye, and a cyan dye as long as the image to be formed is a single color.
また、形成しようとする画像の色調によっては、前記
三種の熱拡散性色素のいずれか二種以上もしくは他の色
を含んでいても良い。Further, depending on the color tone of the image to be formed, two or more of the three types of heat diffusible dyes or other colors may be included.
本発明における前記熱拡散性色素の使用量は、支持体
1m2当たり通常0.1〜20g、好ましくは0.2〜5gである。The amount of the heat-diffusible dye used in the present invention depends on the support.
It is usually 0.1 to 20 g, preferably 0.2 to 5 g per 1 m2.
2.バインダー 本発明では、インク層に用いるバインダーとしてポリ
ビニルアセタール系樹脂および/またはセルロース系樹
脂とポリパラバン酸樹脂とを必須成分に用いる(以下、
これらを必須樹脂と称することがある)。2. Binder In the present invention, a polyvinyl acetal-based resin and / or a cellulose-based resin and a polyparabanic acid resin are used as essential components as a binder used in the ink layer (hereinafter, referred to as “binder”).
These may be referred to as essential resins).
これらの必須樹脂をバインダーに用いて初めて、感熱
転写記録用インクシートは保存性が改良され、同時に色
素の転写性も改良される。Only when these essential resins are used as a binder, the thermal transfer recording ink sheet has improved storage stability and, at the same time, improved dye transferability.
前記ポリビニルアセタール系樹脂としては、アセター
ル化するアルデヒドの種類、アセタール化の程度、アセ
チル基などの含有率によって種々の化合物があり、その
代表例にポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセ
タール、ポリビニルブチラールなどを挙げることがで
き、そのなかでポリビニルアセトアセタール、ポリビニ
ルブチラールが本発明においては好ましい。Examples of the polyvinyl acetal-based resin include various compounds depending on the type of aldehyde to be acetalized, the degree of acetalization, and the content of acetyl groups, and typical examples thereof include polyvinyl formal, polyvinyl acetoacetal, and polyvinyl butyral. Among them, polyvinyl acetoacetal and polyvinyl butyral are preferred in the present invention.
アセタール系樹脂の中でも、本発明の目的に好ましい
のは、重合度が300〜3000、アセタール化度が60モル%
以上、アセチル基が10モル%以下、ガラス転移点(Tg)
が50℃以上、のアセタール系樹脂である。Among the acetal resins, preferred for the purpose of the present invention are those having a polymerization degree of 300 to 3000 and an acetalization degree of 60 mol%.
Above, acetyl group is 10 mol% or less, glass transition point (Tg)
Is an acetal resin having a temperature of 50 ° C. or higher.
このような条件を満たすアセタール系樹脂の商品名を
挙げると、エスレックKS−1、KS−5、KS−8、BL−
1、BL−2、BL−3、BL−S、BM−1、BM−2、BM−
5、BM−S、BH−3、BX−1[いずれも積水化学工業
(株)製]、デンカブチラール#2000−L、#3000−
1、#3000−2、#3000−4、#3000−K、#4000−
1、#4000−2、#5000−A、#6000−C[電気化学工
業(株)製]などがある。The commercial names of the acetal resins satisfying such conditions are listed as S-LEC KS-1, KS-5, KS-8, BL-
1, BL-2, BL-3, BL-S, BM-1, BM-2, BM-
5, BM-S, BH-3, BX-1 [all manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.], Denka Butyral # 2000-L, # 3000-
1, # 3000-2, # 3000-4, # 3000-K, # 4000-
1, # 4000-2, # 5000-A, and # 6000-C (manufactured by Denki Kagaku Kogyo KK).
前記アセタール系樹脂はその一種を単独で使用するこ
ともできるし、またその二種以上を併用することもでき
る。The acetal-based resin can be used alone or in combination of two or more.
また、前記セルロース系樹脂としては、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸水素セルロース
等を挙げることができ、その中でエチルセルロース、エ
チルヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロースが
本発明においては好ましい。Examples of the cellulose resin include methyl cellulose, ethyl cellulose, nitrocellulose, hydroxyethyl cellulose, ethyl hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, carboxymethyl cellulose, cellulose propionate, cellulose acetate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate hydrogen phthalate, and the like. Among them, ethyl cellulose, ethyl hydroxyethyl cellulose and nitrocellulose are preferred in the present invention.
本発明に好適なセルロース系樹脂は、商業的にエチル
セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース(ハー
キュレス(株)製)、セルノバBT−SL、BTH−1/16、BTH
−1/4、BTH−1/2、BTH−1、BTK−SL、BTK−1/8、(旭
化成工業(株)製)などとして入手することができる。Cellulosic resins suitable for the present invention include commercially available ethyl cellulose, ethyl hydroxyethyl cellulose (manufactured by Hercules), Cellnova BT-SL, BTH-1 / 16, and BTH.
-1/4, BTH-1 / 2, BTH-1, BTK-SL, BTK-1 / 8, and the like (manufactured by Asahi Kasei Corporation).
前記各種のセルロース系樹脂は、その一種単独を使用
することもできるし、またその二種以上を併用すること
もできる。The above various cellulose resins can be used alone or in combination of two or more.
次に、前記ポリパラバン酸樹脂としては、下記一般式
[I]で表わされる繰り返し単位を有する樹脂を用いる
ことができる。Next, as the polyparabanic acid resin, a resin having a repeating unit represented by the following general formula [I] can be used.
ただし、代表的なRとしては、 等を挙げることができる。また一般式中のnは繰り返し
単位数を表す。 However, as a typical R, And the like. Further, n in the general formula represents the number of repeating units.
本発明で好適に使用することのできるポリパラバン酸
樹脂は、商業的には、ソルラックXT−1XT−2、XT−
3、XT−4(東燃石油化学(株)製)などとして入手で
きる。Polyparabanic acid resins that can be suitably used in the present invention are commercially available Solulac XT-1 XT-2, XT-
3. Available as XT-4 (manufactured by Tonen Petrochemical Co., Ltd.) or the like.
前記ポリビニルアセタール系樹脂および/またはセル
ロース系樹脂の使用量とポリパラバン酸樹脂の使用量と
の重量比は、これら三成分もしくは二成分が共存するか
ぎり任意とすることができるが、本発明の効果をより優
れたものにするためには、通常90:10〜20:80、好ましく
は90:10〜40:60にするのがよい。The weight ratio of the used amount of the polyvinyl acetal-based resin and / or the cellulose-based resin to the used amount of the polyparabanic acid resin can be arbitrary as long as these three or two components coexist. In order to make the composition more excellent, it is usually 90:10 to 20:80, preferably 90:10 to 40:60.
本発明では、バインダーとして前記必須の樹脂ととも
に従来から公知の樹脂を併用することができる。In the present invention, a conventionally known resin can be used together with the essential resin as a binder.
その場合、前記必須の樹脂の配合量は、必須の樹脂と
公知の樹脂との合計量に対し、通常0〜100重量%の範
囲である。In this case, the amount of the essential resin is usually in the range of 0 to 100% by weight based on the total amount of the essential resin and the known resin.
前記公知の樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリアクリルア
ミド、スチレン樹脂、スチレン共重合体、ゴム系樹脂、
アイオノマー樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹
脂などを挙げることができる。Examples of the known resin include a polyester resin, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl acetate, a poly (meth) acrylic resin, polyacrylamide, a styrene resin, a styrene copolymer, a rubber resin,
Examples include an ionomer resin, an olefin resin, and a vinyl chloride resin.
本発明では、バインダーと前記熱拡散性色素とのイン
ク層における重量比は、1:10〜10:1が好ましい。In the present invention, the weight ratio of the binder to the heat diffusible dye in the ink layer is preferably from 1:10 to 10: 1.
3.添加剤 本発明では、インク層に各種の添加剤を添加すること
ができる。3. Additive In the present invention, various additives can be added to the ink layer.
その添加剤としては、シリコーン樹脂、シリコーンオ
イル(反応硬化タイプも可)、シリコーン変性樹脂、フ
ッ素樹脂、界面活性剤、ワックス類等の剥離性化合物、
金属微粉末、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カ
ーボンブラック、樹脂微粉末等のフィラー、バインダー
成分と反応可能な硬化剤たとえばイソシアネート類やア
クリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)などを挙
げることができる。The additives include silicone resin, silicone oil (reaction curing type is also possible), silicone-modified resin, fluororesin, surfactant, release compounds such as waxes,
Fillers such as metal fine powder, metal fine powder, silica gel, metal oxide, carbon black, resin fine powder and the like, and curing agents capable of reacting with binder components such as isocyanates, acryls and epoxies). be able to.
さらに、転写を促進するための熱溶融性物質、たとえ
ばワックスや高級脂肪族エステルなど、特開昭59−1069
97号に記載された化合物を挙げることができる。Further, a heat-fusible substance for promoting transfer, such as wax or higher aliphatic ester, is disclosed in JP-A-59-1069.
No. 97 can be mentioned.
添加量は添加剤の種類、添加目的により一概に決めら
れないが、添加剤全体としては、通常、バインダーに対
して20重量%以下の範囲である。The amount of the additive cannot be determined unconditionally depending on the type of the additive and the purpose of the addition, but the total amount of the additive is usually in the range of 20% by weight or less based on the binder.
4.インク層の形成 インク層は、前記バインダーおよび熱拡散性色素、さ
らに必要に応じて添加された任意の成分を溶媒に分散も
しくは溶解してインク層形成用塗工液を調製し、この塗
工液を支持体上に塗工、乾燥することにより形成するこ
とができる。4. Formation of Ink Layer The ink layer is prepared by dispersing or dissolving the binder, the heat-diffusible dye, and optional components added as necessary in a solvent to prepare a coating liquid for forming an ink layer. It can be formed by applying a working liquid on a support and drying it.
なお、前記バインダーは一種または二種以上を溶媒に
溶解して用いるだけでなく、ラテックス状に分散させて
用いてもよい。The binder may be used not only by dissolving one kind or two or more kinds in a solvent, but also by dispersing it in a latex form.
上記溶媒としては、水、アルコール類(例えばエタノ
ール、プロパノール)、セロソルブ類(例えばメチルセ
ロソルブ)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、ク
ロルベンゼンなど)、ケトン類(例えばアセトン、メチ
ルエチルケトンなど)、エステル類(例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチル)、エーテル類(例えばテトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなど)、塩素系溶媒(例えばクロロホ
ルム、トリクロルエチレンなど)を挙げることができ
る。Examples of the solvent include water, alcohols (eg, ethanol, propanol), cellosolves (eg, methyl cellosolve), aromatics (eg, toluene, xylene, chlorobenzene, etc.), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), and esters. (Eg, ethyl acetate, butyl acetate), ethers (eg, tetrahydrofuran, dioxane, etc.), and chlorinated solvents (eg, chloroform, trichloroethylene, etc.).
上記塗工には通常知られたグラビアロールによる面順
次塗りわけ塗布、押し出し塗布、ワイヤーバー塗布、ロ
ール塗布などを用いることができる。The above-mentioned coating can be performed by a known gravure roll, such as face-to-face coating, extrusion coating, wire bar coating, and roll coating.
インク層の膜厚は、好ましくは0.2〜10μm、更に好
ましくは、0.3〜3μmである。The thickness of the ink layer is preferably from 0.2 to 10 μm, more preferably from 0.3 to 3 μm.
また、インク層は、バインダーとイエロー色素を含有
するイエローインク層、バイダーとマゼンタ色素を含有
するマゼンタインク層およびバインダーとシアン色素を
含有するシアンインク層が面方向に沿って一定の繰り返
しで支持体上に形成されている構成であるのが好まし
い。Further, the ink layer is a support in which a yellow ink layer containing a binder and a yellow pigment, a magenta ink layer containing a binder and a magenta pigment, and a cyan ink layer containing a binder and a cyan pigment are repeatedly repeated along a plane direction at a constant rate. Preferably, the structure is formed above.
また、面方向に沿って配列された前記三層のインク層
に加えて、黒色画像形成物質を含む黒色インク層が、水
平に隣接するいずれか二層間に介在していても良い。Further, in addition to the three ink layers arranged along the surface direction, a black ink layer containing a black image forming substance may be interposed between any two horizontally adjacent layers.
特に、黒色インク層については、拡散転写型でも良い
が溶融転写型インクとしても、鮮明な文字を得られる。In particular, for the black ink layer, a diffusion transfer type ink may be used, but a clear character can be obtained even with a melt transfer type ink.
−支持体− インク層は支持体上に塗設されることが好ましい。—Support— The ink layer is preferably provided on a support.
本発明に用いられる支持体としては、寸法安定性がよ
く、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えるものならば、
何でもよいが、コンデンサー紙、グラシン紙のような薄
葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、
ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリスチレン、ポ
リイミドのような耐熱性のプラスチックフィルムを用い
ることができる。The support used in the present invention has good dimensional stability and can withstand heat during recording with a thermal head.
Anything can be used, such as condenser paper, tissue paper such as glassine paper, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyamide,
A heat-resistant plastic film such as polycarbonate, polysulfone, polystyrene, or polyimide can be used.
支持体の厚さは、2〜10μmが好ましい。 The thickness of the support is preferably 2 to 10 μm.
−その他の層− インク層と支持体との間には、接着性等を高めるため
に、下引き層を設けることができる。さらに、インク層
の上には、融着防止層を設けることもできる。-Other layers- An undercoat layer can be provided between the ink layer and the support in order to enhance the adhesiveness and the like. Further, a fusion preventing layer can be provided on the ink layer.
その厚みは通常0.01〜5μm、好ましくは0.05〜1μ
mの範囲である。The thickness is usually 0.01-5 μm, preferably 0.05-1 μm
m.
この厚みが0.01μm未満では、融着の防止効果が十分
に発現しないし、また5μmを超えると、高速印字で高
濃度の画像が得られにくくなるので好ましくない。If the thickness is less than 0.01 μm, the effect of preventing fusion is not sufficiently exhibited, and if it exceeds 5 μm, it becomes difficult to obtain a high-density image by high-speed printing, which is not preferable.
融着防止層は通常、例えばポリエチレンワックス、ア
ミドワックス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、
燐酸エステル系の界面活性剤、シリコーンオイル、シリ
コーン樹脂などにより形成することができる。The anti-fusion layer is usually a solid wax such as polyethylene wax, amide wax, Teflon powder,
It can be formed of a phosphate ester-based surfactant, silicone oil, silicone resin, or the like.
また、支持体の裏面(インク層とは反対側)には、ヘ
ッドが支持体に粘着やスティッキング、シワの発生する
のを防止する目的でスティッキング防止層を設けてもよ
い。A sticking prevention layer may be provided on the back surface of the support (on the side opposite to the ink layer) for the purpose of preventing the head from sticking, sticking, and wrinkling to the support.
このスティッキング防止層の厚みは0.1〜1μmの範
囲にするのが好ましい。The thickness of the anti-sticking layer is preferably in the range of 0.1 to 1 μm.
さらに感熱転写記録用インクシートにパーフォレーシ
ョンを形成したり、あるいは色相の異なる区域の位置を
検出するための検知マークなどを設けることによって、
使用時の便を図ることもできる。Further, by forming a perforation on the thermal transfer recording ink sheet, or by providing a detection mark for detecting the position of an area having a different hue,
It is also possible to improve the convenience of use.
(2.)感熱転写記録用受像シート 感熱転写記録用受像シートは、一般に基材とその上に
形成された受像層とで構成することができる。(2.) Image-receiving sheet for thermal transfer recording The image-receiving sheet for thermal transfer recording can be generally composed of a substrate and an image receiving layer formed thereon.
また、場合によっては、自己支持性の受像層で感熱転
写記録用受像シートを形成することができる。In some cases, the image-receiving sheet for thermal transfer recording can be formed with a self-supporting image-receiving layer.
この自己支持性の受像層からなる感熱転写記録用受像
シートにおいては、特に基材を使用することができない
ので、部品点数の軽減を図ることができる。In the heat-sensitive transfer recording image-receiving sheet including the self-supporting image-receiving layer, since a base material cannot be used, the number of parts can be reduced.
−受像層− この受像層は、受像層用バインダーと各種の添加剤と
で形成することができる。-Image receiving layer- This image receiving layer can be formed by using a binder for an image receiving layer and various additives.
場合によっては、受像層用バインダーのみで受像層を
形成することができる。In some cases, the image receiving layer can be formed using only the binder for the image receiving layer.
1.受像層用バインダー 受像層用バインダーとしては、例えばポリ塩化ビニル
樹脂、塩化ビニル共重合体(たとえば塩化ビニル−アル
キルビニルエーテル共重合体など)ポリエステル樹脂、
アクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン、ポリカー
ボネート、三酢酸セルロース、スチレンアクリレート樹
脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹
脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニト
リル樹脂などを挙げることができ、1種あるいは2種以
上を組合わせて使用することもできる。1. Binder for image receiving layer As binder for image receiving layer, for example, polyvinyl chloride resin, vinyl chloride copolymer (for example, vinyl chloride-alkyl vinyl ether copolymer) polyester resin,
Acrylic ester, polyvinylpyrrolidone, polycarbonate, cellulose triacetate, styrene acrylate resin, vinyl toluene acrylate resin, polyurethane resin, polyamide resin, urea resin, polycaprolactone resin, styrene-maleic anhydride resin, polyacrylonitrile resin, etc. It is also possible to use one kind or a combination of two or more kinds.
中でも、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル系樹脂、ポリエ
ステル樹脂などが好ましい。Among them, polyvinyl chloride, vinyl chloride resin, polyester resin and the like are preferable.
上記各種の樹脂は新たに合成して使用しても良いが、
市販品を使用することもできる。The above various resins may be newly synthesized and used,
Commercial products can also be used.
いずれにしても、物性面から見ると、受像層用バイン
ダーとしては、特にガラス転移点(Tg)が−20〜150℃
の範囲にある樹脂、特に30〜120℃の範囲にある樹脂が
好ましく、また分子量の点から言うと、Mwが2,000〜10
0,000の範囲にある樹脂が好ましい。In any case, from the viewpoint of physical properties, the binder for the image receiving layer particularly has a glass transition point (Tg) of -20 to 150 ° C.
Resins in the range of 30 to 120 ° C. are preferable, and from the viewpoint of molecular weight, Mw is 2,000 to 10
Resins in the range of 0,000 are preferred.
の樹脂はその反応活性点を利用して(反応活性点が無い
場合はそれを樹脂に付与する。)、放射線、熱、湿気、
触媒等により架橋もしくは硬化しても良い。The resin uses its reactive active point (if there is no reactive active point, it is applied to the resin). Radiation, heat, moisture,
It may be crosslinked or cured by a catalyst or the like.
その場合には、エポキシ、アクリルの如き、放射線活
性モノマーや、イソシアナートの如き架橋剤を用いるこ
とができる。In that case, a radiation-active monomer such as epoxy or acrylic, or a crosslinking agent such as isocyanate can be used.
2.添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤などを
を添加しても良い。2. Additives A release agent, an antioxidant, a UV absorber, a light stabilizer, a filler (inorganic fine particles, organic resin particles), and a pigment may be added to the image receiving layer. Further, a plasticizer, a heat solvent and the like may be added as a sensitizer.
剥離剤は、感熱転写記録用インクシートの感熱転写記
録用受像シートとの剥離性を向上させることができる。The release agent can improve the releasability of the thermal transfer recording ink sheet from the thermal transfer recording image receiving sheet.
このような剥離剤としては、シリコーンオイル(シリ
コーン樹脂と称されるものも含む。);ポリエチレンワ
ックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固型ワ
ックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤等が挙
げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい。Examples of such release agents include silicone oils (including those called silicone resins); solid waxes such as polyethylene wax, amide wax, and Teflon powder; and fluorine-based and phosphate-based surfactants. Among them, silicone oil is preferable.
このシリコーンオイルは、単に添加するタイプ(単純
添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬化反応
型)とがある。This silicone oil is classified into a type that is simply added (simple addition type) and a type that is cured or reacted (curing reaction type).
単純添加型の場合には、バインダーとの相溶性を向上
させるために、変性シリコーンオイルを使用するのが好
ましい。In the case of the simple addition type, it is preferable to use a modified silicone oil in order to improve the compatibility with the binder.
変性シリコーンオイルとしては、ポリエステル変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリエステル樹
脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン
変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹脂(もし
くは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロース変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロース樹
脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シリコ
ン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹脂
(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)などを挙げる
ことができる。Examples of the modified silicone oil include polyester-modified silicone resin (or silicon-modified polyester resin), acryl-modified silicone resin (or silicon-modified acrylic resin), urethane-modified silicone resin (or silicon-modified urethane resin), and cellulose-modified silicone resin ( Alternatively, a silicon-modified cellulose resin), an alkyd-modified silicone resin (or a silicon-modified alkyd resin), an epoxy-modified silicone resin (or a silicon-modified epoxy resin), and the like can be given.
すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を含有し、ブ
ロック状にポリエステルを共重合せしめてなるポリエス
テル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に結合する側
鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有するシリコン
変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキサンとポリ
エステルとのブロック共重合体、交互共重合体、グラフ
ト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シリコーンオ
イルまたは樹脂として使用することができる。That is, a polyester-modified silicone resin containing a polysiloxane resin in the main chain and copolymerizing polyester in a block shape, a silicon-modified polyester resin having a dimethylpolysiloxane portion as a side chain bonded to the polyester main chain, and dimethylpolysiloxane. Block copolymers, alternating copolymers, graft copolymers, random copolymers, and the like of siloxane and polyester can also be used as the modified silicone oil or resin.
特に、本発明においては、ポリエステル変性シリコン
樹脂を添加することが好ましい。In particular, in the present invention, it is preferable to add a polyester-modified silicone resin.
代表的なポリエステル変性シリコン樹脂としては、た
とえばジオールと二塩基酸との共重合体もしくはカプロ
ラクトンの開環重合体であるポリエステルとジメチルポ
リシロキサンとのブロック共重合体(ジメチルポリシロ
キサンの両末端または片末端が上記ポリエステル部分で
ブロックされている、あるいは逆に上記ポリエステルが
ジメチルポリシロキサンでブロックされている共重合体
を含む。)、あるいは上記ポリエステルを主鎖として側
鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せしめてなる共
重合体を挙げることができる。Typical polyester-modified silicone resins include, for example, block copolymers of dimethylpolysiloxane with polyesters, which are copolymers of diols and dibasic acids or ring-opening polymers of caprolactone (both terminals or fragments of dimethylpolysiloxane). Including copolymers whose ends are blocked with the above polyester portion, or conversely, where the above polyester is blocked with dimethylpolysiloxane.) Or (dimethyl) polysiloxane bonded to the side chain with the above polyester as the main chain Examples of the copolymer include:
これらの単純添加型のシリコーンオイルの添加量は、
その種類に応じて様々に変化することがあるから一律に
決定することができないが、一般的にいうと、通常、受
像層用バインダーに対して0.5〜50重量%であり、好ま
しくは1〜20重量%である。The amount of these simple addition type silicone oils is
Although it cannot be determined uniformly because it may vary variously depending on the type, generally speaking, it is usually 0.5 to 50% by weight, preferably 1 to 20% by weight, based on the binder for the image receiving layer. % By weight.
硬化反応型のシリコーンオイルとしては、反応硬化
型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。Examples of the curing reaction type silicone oil include reaction curing type, light curing type, and catalyst curing type.
反応硬化型シリコーンオイルとしては、アミノ変性シ
リコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反
応硬化させたものがある。As the reaction-curable silicone oil, there is one obtained by reacting and curing an amino-modified silicone oil and an epoxy-modified silicone oil.
また、触媒硬化型あるいは光硬化型シリコーンオイル
としてはKS−705F−PS、KS−705F−PS−1、KS−770−P
L−3[いずれも触媒硬化型シリコーンオイル:信越化
学工業(株)製]、KS−720、KS−774−PL−3[いずれ
も光硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製]
等が挙げられる。KS-705F-PS, KS-705F-PS-1, KS-770-P as catalyst-curable or photocurable silicone oils.
L-3 [All are catalyst-curable silicone oils: manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.], KS-720, KS-774-PL-3 [All are photo-curable silicone oils: manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.]
And the like.
これら硬化型シリコーンオイルの添加量は受像層用バ
インダーの0.5〜30重量%が好ましい。The addition amount of these curable silicone oils is preferably 0.5 to 30% by weight of the binder for the image receiving layer.
なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤を適当な溶
媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させる等
によって剥離剤層を設けることもできる。The release agent layer may be provided on a part of the surface of the image receiving layer by dissolving or dispersing the above-mentioned release agent in a suitable solvent and applying the resultant, followed by drying.
次に前記酸化防止剤としては、特開昭59−182785、同
60−130735、特開平1−127387等に記載の酸化防止剤、
および写真その他の画像記録材料における画像耐久性を
改善するものとして公知の化合物を挙げることができ
る。Next, examples of the antioxidant include JP-A-59-182785 and JP-A-59-182785.
60-130735, antioxidants described in JP-A-1-127387 and the like,
And known compounds for improving image durability in photographic and other image recording materials.
前記UV吸収剤および光安定剤としては、特開昭59−15
8287、同63−74686、同63−145089、同59−196292、同6
2−229594、同63−122596、同61−283595、特開平1−2
04788などに記載の化合物、および写真その他の画像記
録材料における画像耐久性を改善するものとして公知の
化合物を挙げることができる。As the UV absorber and light stabilizer, JP-A-59-15
8287, 63-74686, 63-145089, 59-196292, 6
2-229594, 63-122596, 61-283595, JP-A 1-2
Examples of the compounds include compounds described in JP-A-04788 and compounds known to improve image durability in photographs and other image recording materials.
前記フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂粒子を
挙げることができる。Examples of the filler include inorganic fine particles and organic resin particles.
この無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ等を挙
げることができ、有機微粒子としてはクッ素樹脂粒子、
グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂
粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これの無機・
有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1〜70重量%の
添加が好ましい。Examples of the inorganic fine particles include silica gel, calcium carbonate, titanium oxide, acid clay, activated clay, and alumina.
Resin particles such as guanamine resin particles, acrylic resin particles, and silicon resin particles can be used. This inorganic
The organic resin particles vary depending on the specific gravity, but are preferably added in an amount of 0.1 to 70% by weight.
前記顔料としては、代表例としてチタンホワイト、炭
酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タル
ク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土などを挙げ
ることができる。Representative examples of the pigment include titanium white, calcium carbonate, zinc oxide, barium sulfate, silica, talc, clay, kaolin, activated clay, and acid clay.
前記可塑剤としてはフタル酸エステル類(例えばフタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチ
ル、フタル酸ジデシルなど)、トリメリット酸エステル
類(例えばトリメリット酸オクチルエステル、トリメリ
ット酸イソノニルエステル、トリメリット酸イソデソル
エステルなど)、ピロメリット酸オクチルエステルなど
のピロメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類
(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラウリル、
アジピン酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸エチルラ
ウリルなど)、その他オレイン酸エステル類、コハク酸
エステル類、マレイン酸エステル類、セバチン酸エステ
ル類、クエン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポキ
シ化アマニ油、エポキ システアリン酸エポキシ類、さらには、リン酸トリフェ
ニル、リン酸トリクレジルなどの正リン酸エステル類、
トリフェニルホスファイト、トリス・トリデシルホスフ
ァイト、ジブチル・ハイドロジエン・ホスファイトなど
の亜燐酸エステル類、エチルフタリルエチルグリコレー
ト、ブチルフタリルブチルグリコレートなどのグリコー
ルエステル類などがあげられる。Examples of the plasticizer include phthalate esters (eg, dimethyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, didecyl phthalate, etc.) and trimellitate esters (eg, octyl trimellitate, isononyl trimellitate, Pyromellitic acid esters such as melitic acid isodesol ester), pyromellitic acid octyl ester and the like, adipic acid esters (dioctyl adipate, methyl lauryl adipate,
Di-2-ethylhexyl adipate, ethyl lauryl adipate), oleates, succinates, maleates, sebacates, citrates, epoxidized soybean oil, epoxidized linseed oil, Epoxy epoximate stearate, and further, orthophosphates such as triphenyl phosphate and tricresyl phosphate,
Examples include phosphites such as triphenyl phosphite, tris tridecyl phosphite, and dibutyl hydrogen phosphite, and glycol esters such as ethyl phthalyl ethyl glycolate and butyl phthalyl butyl glycolate.
なお、本発明では、添加剤全体の添加量は、通常、常
像層用バインダーに対して0.1〜50重量%の範囲であ
る。In the present invention, the total amount of the additives is usually in the range of 0.1 to 50% by weight based on the binder for the ordinary image layer.
3.受像層の形成 受像層は、たとえば前記受像層を形成する成分を溶媒
に分散あるいは溶解して受像層用塗工液を調製し、この
受像層用塗工液を基材の表面に塗布し、乾燥する塗工法
や、前記受像層を形成する成分を有する混合物を溶融押
出し、基材の表面にラミネートするラミネート法等によ
り、形成することができる。3. Formation of image receiving layer The image receiving layer is prepared, for example, by dispersing or dissolving the components for forming the image receiving layer in a solvent to prepare a coating solution for the image receiving layer, and applying the coating solution for the image receiving layer to the surface of the substrate. Then, it can be formed by a coating method of drying and a laminating method of melt-extruding a mixture having a component for forming the image receiving layer and laminating the mixture on the surface of a substrate.
上記塗工法に用いる溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、クロロ
ホルム、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサン、酢酸
ノルマルブチルなどを挙げることができる。上記ラミネ
ート法を採用するときは、基材が後述するように合成樹
脂である場合、共押出法を採用することもできる。受像
層は、基材の表面全体に渡って形成されていても良い
し、表面の一部に形成されていても良い。Examples of the solvent used in the coating method include tetrahydrofuran, methyl ethyl ketone, toluene, xylene, chloroform, dioxane, acetone, cyclohexane, and normal butyl acetate. When the above-described laminating method is employed, when the base material is a synthetic resin as described later, a co-extrusion method may be employed. The image receiving layer may be formed over the entire surface of the substrate, or may be formed on a part of the surface.
受像層の厚みは、一般に3〜50μm、好ましくは5〜
15μm程度である。The thickness of the image receiving layer is generally 3 to 50 μm, preferably 5 to 50 μm.
It is about 15 μm.
一方、受像層が自己支持性であるが故に受像層そのも
のが感熱転写記録用受像シートを形成する場合には、受
像層の厚みは通常60〜200μm、好ましくは90〜150μm
程度である。On the other hand, when the image receiving layer itself forms a thermal transfer recording image receiving sheet because the image receiving layer is self-supporting, the thickness of the image receiving layer is usually 60 to 200 μm, preferably 90 to 150 μm.
It is about.
−基材− この基材としては、たとえば紙、コート紙、合成紙
(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙
ないしプラスチックフィルムとはり合せた複合材料)、
白色のポリエチレンテレフタレートベースフィルム、透
明ポリエチレンテレフタレートベースフィルム、透明ポ
リエチレンナフタレートベースフィルム、ポリオレフィ
ン被覆紙等を挙げることができる。-Substrate-Examples of the substrate include paper, coated paper, synthetic paper (polypropylene, polystyrene or a composite material obtained by bonding them with paper or a plastic film),
Examples include a white polyethylene terephthalate base film, a transparent polyethylene terephthalate base film, a transparent polyethylene naphthalate base film, and a polyolefin-coated paper.
基材の厚みは、通常20〜300μm、好ましくは30〜300
μmである。The thickness of the substrate is usually 20 to 300 μm, preferably 30 to 300
μm.
−その他の層− 感熱転写記録用受像シートの表面には、融着防止、画
像保存性改良等を目的にして、オーバーコート層が積層
されているても良い。この層は、グラビア塗布、ワイヤ
ーバー塗布、ロール塗布その他公知の塗布方式あるいは
ラミネート法などにより形成することができる。この層
の厚みは通常、0.05〜5μmである。-Other layers- An overcoat layer may be laminated on the surface of the heat-sensitive transfer recording image-receiving sheet for the purpose of preventing fusion and improving image storability. This layer can be formed by gravure coating, wire bar coating, roll coating, or other known coating methods or laminating methods. The thickness of this layer is usually from 0.05 to 5 μm.
また、感熱転写記録用受像シートの前記基材と受像層
との間には、ノイズを少なくし画像情報に対応した画像
を再現性良く転写記録するために、クッション層を設け
ることができる。A cushion layer may be provided between the base material and the image receiving layer of the image transfer sheet for thermal transfer recording in order to reduce noise and transfer and record an image corresponding to image information with good reproducibility.
このクッション層を構成する材質としては、例えばウ
レタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタジエ
ンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。Examples of the material constituting the cushion layer include urethane resin, acrylic resin, ethylene-based resin, butadiene rubber, and epoxy resin.
クッション層の厚さは5〜25μmが好ましい。 The thickness of the cushion layer is preferably 5 to 25 μm.
(3.)画像の形成 画像形成を行なうには、本発明の感熱転写記録用イン
クシートのインク層面と、前記感熱転写記録用受像シー
トの受像層面とを接触するように重ね合わせてから、こ
の界面に熱エネルギーをイメージワイズに加える。(3.) Formation of Image In order to form an image, the ink layer surface of the thermal transfer recording ink sheet of the present invention and the image receiving layer surface of the thermal transfer recording image receiving sheet are overlapped so as to be in contact with each other. Apply thermal energy to the interface imagewise.
そうすると、感熱転写記録用インクシート中の熱拡散
性色素は、与えられた熱エネルギーに応じた量だけ気化
あるいは昇華し、感熱転写記録用受像シート側に移行
し、受像層に定着してそこに画像を形成する。Then, the thermal diffusible dye in the thermal transfer recording ink sheet vaporizes or sublimates by an amount corresponding to the applied thermal energy, moves to the thermal transfer recording image receiving sheet side, and is fixed to the image receiving layer and there. Form an image.
上記熱エネルギーを与える熱源としては、一般にサー
マルヘッドが用いられるが、この他にレーザー光、赤外
線フラッシュ、熱ペンなど公知の熱源を使用することが
できる。A thermal head is generally used as a heat source for applying the heat energy. In addition, a known heat source such as a laser beam, an infrared flash, and a hot pen can be used.
熱エネルギーの与え方としては、感熱転写記録用受像
シートから行なうことも、感熱転写記録用インクシート
側から行なうことも、あるいは双方から行なうこともで
きる。The thermal energy may be applied from the thermal transfer recording image receiving sheet, from the thermal transfer recording ink sheet side, or from both.
ただし、熱エネルギーの有効利用の観点からみると、
感熱転写記録用インクシート側から行なうのがよい。However, from the viewpoint of effective use of heat energy,
It is preferred that the heat transfer recording be performed from the ink sheet side.
また、熱エネルギーを制御して画像の濃淡の階調を表
現したり、あるいは色素の感熱転写記録用受像シートへ
の拡散を促進して画像の連続階調の表現をより確実化す
る目的から言うと、感熱転写記録用受像シートの側から
熱エネルギーを与える方が好ましい。It is also used for controlling the thermal energy to express the shades of the image, or for promoting the diffusion of the dye to the image-receiving sheet for thermal transfer recording to more reliably express the continuous tone of the image. It is more preferable to apply thermal energy from the side of the thermal transfer recording image receiving sheet.
さらに、上記二者の方法の利点を同時に享受すること
ができるという意味では、感熱転写記録用インクシート
側と感熱転写記録用受像シート側とから行なうのが好ま
しい。Further, from the viewpoint that the advantages of the above two methods can be enjoyed at the same time, it is preferable to carry out from the side of the ink sheet for thermal transfer recording and the side of the image receiving sheet for thermal transfer recording.
熱エネルギーを与える熱源としてサーマルヘッドを用
いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧あるいはパ
ルス巾を変調することにより、与える熱エネルギーを連
続的にあるいは多段階に変化させることができる。When a thermal head is used as a heat source for applying thermal energy, the applied thermal energy can be changed continuously or in multiple steps by modulating the voltage or pulse width applied to the thermal head.
熱エネルギーを与える熱源としてレーザー光を用いる
ときは、レーザー光の光量や照射面積を変化させること
により、与える熱エネルギーを変化させることができ
る。When laser light is used as a heat source for providing heat energy, the applied heat energy can be changed by changing the amount of laser light or the irradiation area.
音響光学素子を内蔵したドットジェネレーターを用い
れば、網点の大小に応じた熱エネルギーを与えることも
できる。By using a dot generator with a built-in acousto-optic element, it is possible to apply heat energy according to the size of a halftone dot.
なお、熱源としてレーザー光を用いるときは、感熱転
写記録用インクシートと感熱転写記録用受像シートとを
充分に密着させることが望ましく、またレーザー光が照
射する面はレーザー光の吸収をよくするためにたとえば
黒色に着色しておくとよい。When a laser beam is used as a heat source, it is desirable that the thermal transfer recording ink sheet and the thermal transfer recording image receiving sheet be sufficiently adhered to each other, and the surface irradiated with the laser beam is to improve the absorption of the laser beam. For example, it may be colored black.
熱エネルギーを与える熱源として赤外線フラッシュラ
ンプを用いるときは、ランプの照射をレーザー光を用い
る場合と同様、黒色などの着色層を介して行なうとよ
い。When an infrared flash lamp is used as a heat source for applying heat energy, irradiation of the lamp is preferably performed through a colored layer such as black as in the case of using laser light.
また、このランプの照射は、黒色などの画像の濃淡を
連続的に表現したパターンあるいは網点パターンを介し
て行なうことができるし、一面の黒色などの着色層と前
記パターンのネガに相当するネガパターンとを組み合わ
せて行なうこともできる。Irradiation of this lamp can be performed through a pattern or a halftone pattern that continuously expresses the shading of an image such as black, or a colored layer such as black and a negative corresponding to the negative of the pattern. It can also be performed in combination with a pattern.
このようにして熱エネルギーを与えると、そのエネル
ギー量に応じた量の色素が感熱転写記録用インクシート
から感熱転写記録用受像シートの受像層に熱転写され
て、そこに1色の画像を記録することができるが、感熱
転写記録用インクシートを取り換えると、カラー写真調
のカラー画像を得ることもできる。When the thermal energy is applied in this manner, a dye in an amount corresponding to the energy amount is thermally transferred from the thermal transfer recording ink sheet to the image receiving layer of the thermal transfer recording image receiving sheet, and a one-color image is recorded thereon. However, when the ink sheet for thermal transfer recording is replaced, a color image of a color photograph can be obtained.
たとえばイエロー、マゼンタ、シアンおよび必要に応
じてブラックの感熱転写記録用インクシートを順次取り
換えて各色に応じた熱転写を行なえば、各色のかけあわ
せからなるカラー写真調のカラー画像を得ることもでき
る。For example, if the thermal transfer recording ink sheets of yellow, magenta, cyan and, if necessary, black are exchanged sequentially, and thermal transfer is performed in accordance with each color, a color photographic color image composed of a combination of each color can be obtained.
なお、このような各色の感熱転写記録用インクシート
を用いる代わりに、次のようにすることもできる。Instead of using the thermal transfer recording ink sheet of each color, the following method can be used.
すなわち、予め各色に塗り分けて形成した区域を有す
る感熱転写記録用インクシートを準備し、まずイエロー
の区域を用いてイエローの分色画像を熱転写し、次にマ
ゼンタの区域を用いてマゼンタの分色画像を熱転写行
し、以後、この操作を順次に繰り返すことによりイエロ
ー、マゼンタ、シアン、及び必要によりブラックと分色
画像を熱転写する。That is, a thermal transfer recording ink sheet having areas formed separately in each color in advance is prepared, first, a yellow color separation image is thermally transferred using a yellow area, and then a magenta color separation image is formed using a magenta area. The color image is thermally transferred, and thereafter, this operation is sequentially repeated to thermally transfer the yellow, magenta, cyan, and, if necessary, black and color-separated images.
この方法には、感熱転写記録用インクシートの交換が
不要になるという利点がある。This method has an advantage that it is not necessary to replace the thermal transfer recording ink sheet.
[実施例] 次に実施例に基いて本発明をさらに具体的に説明す
る。[Examples] Next, the present invention will be described more specifically based on examples.
なお、以下において「部」は「重量部」を表わす。 In the following, “parts” means “parts by weight”.
(実施例1) 下記の成分を混合分散して受像層形成用塗工液を調製
した。Example 1 The following components were mixed and dispersed to prepare a coating solution for forming an image receiving layer.
受像層形成用塗工液; 塩化ビニル−ビニルイソブチルエーテル共重合体 ・・・・・・・・・・・・・・95部 [BASF(株)製、商品名:ラロフレックスMP−25] ポリエステル変性シリコンオイル・・・5部 [信越シリコーン(株)製、商品名:X−24−8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・500部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・50部 次に、上記受像層形成用塗工液をワイヤーバーを用い
て厚み約150μmの合成紙(商品名ユポFPG;王子油化合
成紙社製)上に塗布し、温度100℃、15分間乾燥して、
合成紙上に厚み約6μmの受像層を形成してなる感熱転
写記録用受像シートを得た。Coating solution for forming image receiving layer; vinyl chloride-vinyl isobutyl ether copolymer 95 parts [BASF Co., Ltd., trade name: Laroflex MP-25] Polyester Modified silicone oil: 5 parts [Shin-Etsu Silicone Co., Ltd., trade name: X-24-8300] Methyl ethyl ketone: 500 parts Cyclohexanone: 50 parts Next The above-mentioned coating solution for forming an image receiving layer was coated on a synthetic paper having a thickness of about 150 μm (trade name: Yupo FPG; manufactured by Oji Yuka Synthetic Paper) using a wire bar, and dried at a temperature of 100 ° C. for 15 minutes. ,
An image receiving sheet for thermal transfer recording was obtained in which an image receiving layer having a thickness of about 6 μm was formed on synthetic paper.
一方、バックコート層として厚み約1μmのシリコー
ン硬化樹脂膜を裏面に設けた厚み6μmのポリエチレン
テレフタレートシートの表面に、下記の組成を有するイ
ンク層形成用塗工液を塗布、乾燥して厚み約1μmのイ
ンク層を形成した。On the other hand, a coating liquid for forming an ink layer having the following composition was applied to the surface of a polyethylene terephthalate sheet having a thickness of 6 μm having a silicone cured resin film having a thickness of about 1 μm provided on the back surface as a back coat layer, and dried to a thickness of about 1 μm. Was formed.
インク層形成用塗工液; ポリビニルブチラール樹脂・・・・・・4部 [重合度:300、Tg:59.2℃、積水化学工業(株)製、商
品名:エスレックBL−1] ポリパラバン酸樹脂・・・・・・・・・1部 [東燃石油化学(株)製、商品名:ソルラックXT−1] シアン昇華性分散染料・・・・・・・・5部 [日本化薬(株)製、商品名;カヤセットブルー714] ジオキサン・・・・・・・・・・・・120部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部 次に、こうして得られた感熱転写記録用インクシート
を温度60℃、相対湿度70%の環境下に72時間保存してか
ら、この感熱転写記録用インクシートと前記感熱転写記
録用受像シートとを、前者のインク層表面と後者の受像
層表面とが対向するように重ね合わせ、感熱転写記録用
インクシートの裏面側からサーマルヘッドを用いて加熱
することにより画像記録を行なった。Coating liquid for forming ink layer; polyvinyl butyral resin 4 parts [degree of polymerization: 300, Tg: 59.2 ° C, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., trade name: Eslec BL-1] Polyparabanic acid resin ····· 1 part [manufactured by Tonen Petrochemical Co., Ltd., trade name: Solrack XT-1] Cyan sublimation disperse dye ····· 5 parts [manufactured by Nippon Kayaku , Kayaset Blue 714] Dioxane 120 parts Cyclohexanone 20 parts Next, the ink sheet for thermal transfer recording thus obtained is obtained. Is stored in an environment of a temperature of 60 ° C. and a relative humidity of 70% for 72 hours. Then, the heat-sensitive transfer recording ink sheet and the heat-sensitive transfer recording image-receiving sheet are Are placed so that they face each other, and the surface of the thermal transfer recording ink sheet is To perform image recording by heating with heads or others.
なお、サーマルヘッドの記録密度は8ドット/mmであ
り、記録出力は0.35W/ドットである。The recording density of the thermal head is 8 dots / mm, and the recording output is 0.35 W / dot.
画像記録後、感熱転写記録用受像シートの受像層表面
の未印字部における地汚れおよび受像層表面の転写濃度
を下記の基準で評価した。After the image recording, the background contamination on the unprinted portion of the image receiving layer surface of the image receiving sheet for thermal transfer recording and the transfer density on the image receiving layer surface were evaluated according to the following criteria.
結果を第1表に示す。 The results are shown in Table 1.
地汚れ: ○・・・・受像層表面の未印字部における色素による
汚染が皆無であった。Background stain: ○: There was no staining by the dye in the unprinted area on the surface of the image receiving layer.
X・・・・同未印字部が色素で汚染されていた。 X: The unprinted portion was contaminated with dye.
転写濃度: 一定エネルギー(0.35W/ドット)による転写濃度(反
射OD値)を測定した。Transfer density: The transfer density (reflection OD value) at a constant energy (0.35 W / dot) was measured.
(実施例2) 前記実施例1において、下記のインク層形成用塗工液
を使用した外は前記実施例1と同様に実施した。(Example 2) The same operation as in Example 1 was performed except that the following coating liquid for forming an ink layer was used.
インク層形成用塗工液; エチルセルロース・・・・・・・・・・4部 [ハーキュレス社製、商品名:EC N−14] ポリパラバン酸樹脂・・・・・・・・・1部 [東燃石油化学(株)製、商品名:ソルラックXT−1] シアン昇華性分散染料・・・・・・・・5部 [日本化薬(株)製、商品名;カヤセットブルー714] ジオキサン・・・・・・・・・・・・120部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部 結果を第1表に示す。Ink layer forming coating liquid; Ethyl cellulose 4 parts [manufactured by Hercules, trade name: EC N-14] Polyparabanic acid resin 1 part [Tonen Petrochemical Co., Ltd., trade name: Sollac XT-1] Cyan sublimable disperse dye ..... 5 parts [Nippon Kayaku Co., Ltd., trade name; Kayaset Blue 714] Dioxane ... 120 parts Cyclohexanone 20 parts The results are shown in Table 1.
(実施例3) 前記実施例1において、下記のインク層形成用塗工液
を使用した以外は前記実施例1と同様に実施した。Example 3 Example 3 was carried out in the same manner as in Example 1 except that the following coating liquid for forming an ink layer was used.
インク層形成用塗工液; ポリビニルブチラール樹脂・・・・・・2部 [重合度:1700、Tg:85.5℃、積水化学工業(株)製、商
品名:エスレックBX−1] エチルセルロース・・・・・・・・・・2部 [ハーキュレス社製、商品名:EC N14] ポリパラバン酸樹脂・・・・・・・・・1部 [東燃石油化学(株)製、商品名:ソルラックXT−4] シアン昇華性分散染料・・・・・・・・5部 [日本化薬(株)製、商品名;カヤセットブルー714] ジオキサン・・・・・・・・・・・・120部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部 結果を第1表に示す。Coating liquid for forming ink layer; polyvinyl butyral resin ... 2 parts [degree of polymerization: 1700, Tg: 85.5 ° C, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., trade name: Esrec BX-1] Ethyl cellulose ... ······ 2 parts [manufactured by Hercules Corporation, trade name: EC N14] Polyparabanic acid resin ····· 1 part [manufactured by Tonen Petrochemical Co., Ltd., trade name: Solrack XT-4 ] Cyan sublimable disperse dye 5 parts [manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., trade name; Kayaset Blue 714] dioxane 120 parts cyclohexanone ... 20 parts The results are shown in Table 1.
(比較例1) 前記実施例において、下記のインク層形成用塗工液を
使用した外は前記実施例1と同様に実施した。(Comparative Example 1) The same operation as in Example 1 was performed except that the following coating liquid for forming an ink layer was used in the above example.
インク層形成用塗工液; エポキシ樹脂・・・・・・・・・・・・4部 [油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコート1255−
HX−30] ポリパラバン酸樹脂・・・・・・・・・1部 [東燃石油化学(株)製、商品名:ソルラックXT−1] シアン昇華性分散染料・・・・・・・・5部 [日本化薬(株)製、商品名;カヤセットブルー714] ジオキサン・・・・・・・・・・・・120部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部 結果を第1表に示す。Ink layer forming coating liquid; Epoxy resin 4 parts [Yukaka Epoxy Co., Ltd., trade name: Epicoat 1255-
HX-30] Polyparabanic acid resin ······ 1 part [Product name: Solrack XT-1 manufactured by Tonen Petrochemical Co., Ltd.] Cyan sublimable disperse dye ······ 5 parts [Nippon Kayaku Co., Ltd., trade name; Kayaset Blue 714] Dioxane: 120 parts Cyclohexanone: 20 parts Results are shown in Table 1. Shown in
(比較例2) 前記実施例において、下記のインク層形成用塗工液を
使用した外は前記実施例1と同様に実施した。(Comparative Example 2) The same operation as in Example 1 was performed except that the following coating solution for forming an ink layer was used in Example.
インク層形成用塗工液; ポリビニルブチラール樹脂・・・・・・4部 [重合度:300、Tg:59.2℃、積水化学工業(株)製、商
品名:エスレックBL−1] シアン昇華性分散染料・・・・・・・・5部 [日本化薬(株)製、商品名;カヤセットブルー714] ジオキサン・・・・・・・・・・・・120部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部 結果を第1表に示す。Coating liquid for forming ink layer; polyvinyl butyral resin 4 parts [degree of polymerization: 300, Tg: 59.2 ° C, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., trade name: Eslec BL-1] Cyan sublimation dispersion Dye: 5 parts [Nippon Kayaku Co., Ltd., trade name: Kayaset Blue 714] Dioxane: 120 parts Cyclohexanone ... 20 parts The results are shown in Table 1.
[発明の効果] 本発明の感熱転写記録用インクシートは、保存性が確
実に改良され、地汚れの発生を防止するとともに、色素
の転写性が良好なので鮮明で高濃度の画像が得ることが
できる。 [Effects of the Invention] The thermal transfer recording ink sheet of the present invention has improved storage stability, prevents the occurrence of background stains, and has good dye transferability, so that a clear and high-density image can be obtained. it can.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−101087(JP,A) 特開 昭63−151484(JP,A) 特開 平3−189194(JP,A) 特開 平3−292195(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/38 - 5/40 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-60-11087 (JP, A) JP-A-63-151484 (JP, A) JP-A-3-189194 (JP, A) JP-A-3-301 292195 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) B41M 5/38-5/40
Claims (1)
はセルロース系樹脂とポリパラバン酸樹脂と熱拡散性色
素とを含有するインク層を支持体上に有することを特徴
とする感熱転写記録用インクシーAn ink sheet for thermal transfer recording, comprising an ink layer containing a polyvinyl acetal resin and / or a cellulose resin, a polyparabanic acid resin and a heat diffusible dye on a support.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2272972A JP2955001B2 (en) | 1990-10-11 | 1990-10-11 | Ink sheet for thermal transfer recording |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2272972A JP2955001B2 (en) | 1990-10-11 | 1990-10-11 | Ink sheet for thermal transfer recording |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04147892A JPH04147892A (en) | 1992-05-21 |
JP2955001B2 true JP2955001B2 (en) | 1999-10-04 |
Family
ID=17521359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2272972A Expired - Fee Related JP2955001B2 (en) | 1990-10-11 | 1990-10-11 | Ink sheet for thermal transfer recording |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2955001B2 (en) |
-
1990
- 1990-10-11 JP JP2272972A patent/JP2955001B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04147892A (en) | 1992-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3075482B2 (en) | Ink sheet for thermal transfer recording | |
JP3395090B2 (en) | Protective layer transfer sheet and printed matter | |
JP3075481B2 (en) | Ink sheet for thermal transfer recording | |
JP2000309172A (en) | Thermal transfer recording material | |
JP2989872B2 (en) | Image receiving sheet for thermal transfer recording | |
JP3056236B2 (en) | Ink sheet for thermal transfer recording | |
US5866506A (en) | Assemblage and Process for thermal dye transfer | |
JP2955001B2 (en) | Ink sheet for thermal transfer recording | |
JP3100616B2 (en) | Ink sheet for thermal transfer recording | |
JP3033999B2 (en) | Image receiving sheet for thermal transfer recording | |
JP2000280637A (en) | Thermal transfer recording material | |
JP3056237B2 (en) | Ink sheet for thermal transfer recording | |
JPH04113893A (en) | Image-receiving sheet for thermal transfer recording | |
JPH04131285A (en) | Image receiving sheet for thermal transfer recording | |
JP3078335B2 (en) | Image receiving sheet for thermal transfer recording | |
JPH05330248A (en) | Thermal transfer image receiving sheet | |
JPH07205560A (en) | Receiving layer transfer sheet | |
JPH04115995A (en) | Image receiving sheet for thermal transfer recording | |
JPH04118290A (en) | Ink sheet for thermal transfer recording | |
JP3055805B2 (en) | Thermal transfer sheet and image forming method | |
JPH04278390A (en) | Image receiving sheet for thermal transfer recording and thermal transfer recording method | |
JPH04201494A (en) | Ink sheet for thermal transfer recording | |
JPH04284291A (en) | Thermal transfer recording method | |
JPH04298393A (en) | Image-receiving sheet for thermal transfer recording | |
JPH06320875A (en) | Perforation transfer type recording material and recording method capable of forming multicolor image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |