JP2954373B2 - 吹付成形用の融解装置 - Google Patents
吹付成形用の融解装置Info
- Publication number
- JP2954373B2 JP2954373B2 JP3053521A JP5352191A JP2954373B2 JP 2954373 B2 JP2954373 B2 JP 2954373B2 JP 3053521 A JP3053521 A JP 3053521A JP 5352191 A JP5352191 A JP 5352191A JP 2954373 B2 JP2954373 B2 JP 2954373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- induction coil
- liquid metal
- sleeves
- magnetic flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002844 melting Methods 0.000 title description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 title description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 title description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title description 4
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 27
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 25
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 9
- 235000006025 Durio zibethinus Nutrition 0.000 description 4
- 240000000716 Durio zibethinus Species 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000365 skull melting Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/06—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
- B22F9/08—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D23/00—Casting processes not provided for in groups B22D1/00 - B22D21/00
- B22D23/003—Moulding by spraying metal on a surface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C4/00—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
- C23C4/12—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
- C23C4/123—Spraying molten metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/06—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
- B22F9/08—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
- B22F9/082—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
- B22F2009/0892—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid casting nozzle; controlling metal stream in or after the casting nozzle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
【0001】
【発明の背景】本発明は、吹付成形現場に溶融金属の流
れを供給するために役立つ装置に関するものである。
れを供給するために役立つ装置に関するものである。
【0002】更に詳しく言えば本発明は、金属を融解し
かつ吹付成形装置のガス噴霧部に溶融金属の流れを供給
するために役立つ装置に関する。
かつ吹付成形装置のガス噴霧部に溶融金属の流れを供給
するために役立つ装置に関する。
【0003】吹付成形法は、公知のごとく、溶融金属の
供給源を用意し、そして噴霧ガスの流路中に溶融金属の
流れを導入することによって実施される方法である。そ
の際、噴霧ガスは溶融金属の流れを粉砕して多数の微小
な液滴を形成する。吹付成形法はこれらの液滴が飛行し
ながら固体粒子に変わる前にそれらの飛行を遮断する過
程を含むものであって、液滴が支持面に衝突して凝固す
る現象に基づいている。このような吹付成形法は十分に
確立された技術であって、この方法により形成された付
着層からは各種の製品を製造することができるのであ
る。
供給源を用意し、そして噴霧ガスの流路中に溶融金属の
流れを導入することによって実施される方法である。そ
の際、噴霧ガスは溶融金属の流れを粉砕して多数の微小
な液滴を形成する。吹付成形法はこれらの液滴が飛行し
ながら固体粒子に変わる前にそれらの飛行を遮断する過
程を含むものであって、液滴が支持面に衝突して凝固す
る現象に基づいている。このような吹付成形法は十分に
確立された技術であって、この方法により形成された付
着層からは各種の製品を製造することができるのであ
る。
【0004】溶融金属の流れを得るためには、通例、注
ぎ口を通してるつぼの上部から溶融金属を流し出すか、
あるいは適当な開口を通してるつぼの底部から溶融金属
を流し出すことが必要である。特に高融点金属の場合、
上記のごとき溶融金属はるつぼが極めて高い融点を有す
る材料で形成されていることを要求するのであって、こ
のようなるつぼ用の材料としては必然的にセラミックが
選択されるのが通例である。
ぎ口を通してるつぼの上部から溶融金属を流し出すか、
あるいは適当な開口を通してるつぼの底部から溶融金属
を流し出すことが必要である。特に高融点金属の場合、
上記のごとき溶融金属はるつぼが極めて高い融点を有す
る材料で形成されていることを要求するのであって、こ
のようなるつぼ用の材料としては必然的にセラミックが
選択されるのが通例である。
【0005】セラミック製るつぼの使用に由来する1つ
の問題点は、熱衝撃あるいは摩耗や類似の機序により、
小さなセラミック粒子がるつぼから流出する溶融金属の
流れの中に入り込み、そして吹付成形法により製造され
る製品中に混入する恐れがあることである。吹付成形法
によって製造された製品中にかかる粒子が存在すること
がもたらす問題は、それが亀裂の発生および成長の開始
部位となり得ることである。高応力条件下で使用するた
めに製造された製品においては、セラミック粒子のごと
き異物が亀裂の発生部位として作用し得ることは広く認
められている。たとえば、毎分12000回以上の速度
で回転する航空機エンジンの可動部品中に上記のごとき
粒子が埋込まれていると、そのような大きい応力が生じ
ることがある。装置の静止部品および大きい応力を受け
ない部品においては、亀裂の発生および成長はそれほど
危険ではない。ところで、セラミックで内張りされた装
置の場合、セラミックの薄片または粒子が容器から分離
して溶融金属の流れの中に侵入する時期を正確に決定す
ることは困難であるという問題が存在する。上記および
その他の理由により、極めて清浄な融解装置の開発が多
くの研究者や金属供給業者の関心を集めてきたのであっ
て、近年におけるこの分野の研究活動は活発化してい
る。このような努力は、融解サイクルにおいて生じたセ
ラミック不純物が鋳造または吹付成形サイクルに入り込
む可能性を有する部品から亀裂開始部位を実質的に低減
もしくは排除することに向けられてきた。
の問題点は、熱衝撃あるいは摩耗や類似の機序により、
小さなセラミック粒子がるつぼから流出する溶融金属の
流れの中に入り込み、そして吹付成形法により製造され
る製品中に混入する恐れがあることである。吹付成形法
によって製造された製品中にかかる粒子が存在すること
がもたらす問題は、それが亀裂の発生および成長の開始
部位となり得ることである。高応力条件下で使用するた
めに製造された製品においては、セラミック粒子のごと
き異物が亀裂の発生部位として作用し得ることは広く認
められている。たとえば、毎分12000回以上の速度
で回転する航空機エンジンの可動部品中に上記のごとき
粒子が埋込まれていると、そのような大きい応力が生じ
ることがある。装置の静止部品および大きい応力を受け
ない部品においては、亀裂の発生および成長はそれほど
危険ではない。ところで、セラミックで内張りされた装
置の場合、セラミックの薄片または粒子が容器から分離
して溶融金属の流れの中に侵入する時期を正確に決定す
ることは困難であるという問題が存在する。上記および
その他の理由により、極めて清浄な融解装置の開発が多
くの研究者や金属供給業者の関心を集めてきたのであっ
て、近年におけるこの分野の研究活動は活発化してい
る。このような努力は、融解サイクルにおいて生じたセ
ラミック不純物が鋳造または吹付成形サイクルに入り込
む可能性を有する部品から亀裂開始部位を実質的に低減
もしくは排除することに向けられてきた。
【0006】セラミック不純物は、それを含有する母体
金属溶融物よりも低い密度を有する場合の多いことが認
められている。このような理由に基づけば、溶融金属の
上部注入加工を回避することによって利益が得られるこ
とになる。なぜなら、セラミック粒子はるつぼの底部か
ら流出する溶融金属に比べてるつぼの上部から流出する
溶融金属中に含有されることが多いからである。セラミ
ック粒子は溶融金属の上部に集合する傾向があるとは言
え、溶融金属の流動または誘導による電力供給に伴う攪
拌作用のため、全てのセラミック粒子が溶融金属の上部
に存続するとは限らない。また、亀裂を生じたるつぼあ
るいはノズルとるつぼとを結合するために使用されたセ
メントから分離した粒子は、るつぼの底部に設けられた
ノズルから流出する溶融金属の流れの中にも混入するこ
とがある。このような理由に基づき、本発明者が開発し
た装置は実質的にセラミックを含まないものとなってい
る。
金属溶融物よりも低い密度を有する場合の多いことが認
められている。このような理由に基づけば、溶融金属の
上部注入加工を回避することによって利益が得られるこ
とになる。なぜなら、セラミック粒子はるつぼの底部か
ら流出する溶融金属に比べてるつぼの上部から流出する
溶融金属中に含有されることが多いからである。セラミ
ック粒子は溶融金属の上部に集合する傾向があるとは言
え、溶融金属の流動または誘導による電力供給に伴う攪
拌作用のため、全てのセラミック粒子が溶融金属の上部
に存続するとは限らない。また、亀裂を生じたるつぼあ
るいはノズルとるつぼとを結合するために使用されたセ
メントから分離した粒子は、るつぼの底部に設けられた
ノズルから流出する溶融金属の流れの中にも混入するこ
とがある。このような理由に基づき、本発明者が開発し
た装置は実質的にセラミックを含まないものとなってい
る。
【0007】アメリカ合衆国オハイオ州デイトン市所在
のデュライアン・カンパニー(Duriron Company, Inc.)
の研究者であるディー・ジェイ・クロニスター、エス・
ダブリュー・スコット、ディー・アール・スティック
ル、ディー・エイロンおよびエフ・エイチ・フローズ
(D.J. Chronister, S.W. Scott, D.R. Stickle, D. Eyl
on& F.H. Froes)は、「チタンおよびその他の反応性合
金の誘導スカル融解法」と称する論文をジャーナル・オ
ブ・メタルズ(Journal of Metals) の1986年9月号
に発表した。この論文中には、反応性合金用の誘導融解
るつぼが記載されかつ論議されている。この事実に基づ
けば、セラミックを含まない融解装置はデュライアン・
カンパニーを通じて利用可能であると言うことができ
る。本発明は、デュライアン・カンパニーのスカル融解
方法および装置を更に改良した方法および装置を提供す
るものである。
のデュライアン・カンパニー(Duriron Company, Inc.)
の研究者であるディー・ジェイ・クロニスター、エス・
ダブリュー・スコット、ディー・アール・スティック
ル、ディー・エイロンおよびエフ・エイチ・フローズ
(D.J. Chronister, S.W. Scott, D.R. Stickle, D. Eyl
on& F.H. Froes)は、「チタンおよびその他の反応性合
金の誘導スカル融解法」と称する論文をジャーナル・オ
ブ・メタルズ(Journal of Metals) の1986年9月号
に発表した。この論文中には、反応性合金用の誘導融解
るつぼが記載されかつ論議されている。この事実に基づ
けば、セラミックを含まない融解装置はデュライアン・
カンパニーを通じて利用可能であると言うことができ
る。本発明は、デュライアン・カンパニーのスカル融解
方法および装置を更に改良した方法および装置を提供す
るものである。
【0008】溶融金属の流れを制御下で噴霧し、そして
吹付成形法によりそれを基体上に付着させるためには、
所定の内径を有するノズル中に溶融金属の流れを通過さ
せることが必要である。
吹付成形法によりそれを基体上に付着させるためには、
所定の内径を有するノズル中に溶融金属の流れを通過さ
せることが必要である。
【0009】
【発明の概要】本発明の目的の1つは、所定の直径を有
する液体金属の流れを形成するための方法を提供するこ
とにある。
する液体金属の流れを形成するための方法を提供するこ
とにある。
【0010】また、噴霧区域に供給される液体金属の流
れが所定範囲内の直径を有するように調整するための手
段を提供することも本発明の目的の1つである。
れが所定範囲内の直径を有するように調整するための手
段を提供することも本発明の目的の1つである。
【0011】更にまた、液体金属の流れの直径を制御し
得るような装置を提供することも本発明の目的の1つで
ある。
得るような装置を提供することも本発明の目的の1つで
ある。
【0012】本発明のその他の目的は、以下の説明を読
むことによって自ら明らかとなろう。
むことによって自ら明らかとなろう。
【0013】本発明に従って一般的に述べれば、液体金
属の供給源と、磁気ノズルの作用を受けさせるために液
体金属の流れを該ノズルに導くための手段とが用意され
る。このようなノズルの内部には、電気的要素の組合せ
によって高密度磁束が発生される。かかる電気的要素の
第1のものは、複数回のらせん状巻線を有する一次誘導
コイルである。二次誘導コイルは単一の巻線を有してい
る。かかる二次誘導コイルは2個の連結されたスリーブ
から成っている。第1のスリーブは高さおよび直径の点
で第2のスリーブより大きく、かつ一次誘導コイルから
発生する磁束の作用を受けるように一次誘導コイルを包
囲している。第2のスリーブは磁気ノズルとして役立つ
ものであって、高さおよび直径の点で第1のスリーブよ
り小さく、かつそれから離隔している。それぞれのスリ
ーブの互いに向かい合った壁面部分には、軸方向に沿っ
て整列したスリットが設けられている。これらのスリー
ブは、第2のスリーブの高さに近似した高さを有する1
対の互いに平行な条導体によって連結されている。磁気
ノズルとして役立つ第2のスリーブは円錐形の内面を有
していて、それの下端には第2のスリーブを通過する液
体金属の流れの所望の直径よりも僅かに大きい直径を有
する開口が設けられている。一次誘導コイル中に磁束が
発生すると、液体金属の流れが通過する第2のスリーブ
の軸線に沿って高密度磁束が発生することになる。その
結果、厳密な許容差をもって液体金属の流れの横方向寸
法を制御することができると共に、液体金属の流れを第
2のスリーブの開口の中心に配置することができる。
属の供給源と、磁気ノズルの作用を受けさせるために液
体金属の流れを該ノズルに導くための手段とが用意され
る。このようなノズルの内部には、電気的要素の組合せ
によって高密度磁束が発生される。かかる電気的要素の
第1のものは、複数回のらせん状巻線を有する一次誘導
コイルである。二次誘導コイルは単一の巻線を有してい
る。かかる二次誘導コイルは2個の連結されたスリーブ
から成っている。第1のスリーブは高さおよび直径の点
で第2のスリーブより大きく、かつ一次誘導コイルから
発生する磁束の作用を受けるように一次誘導コイルを包
囲している。第2のスリーブは磁気ノズルとして役立つ
ものであって、高さおよび直径の点で第1のスリーブよ
り小さく、かつそれから離隔している。それぞれのスリ
ーブの互いに向かい合った壁面部分には、軸方向に沿っ
て整列したスリットが設けられている。これらのスリー
ブは、第2のスリーブの高さに近似した高さを有する1
対の互いに平行な条導体によって連結されている。磁気
ノズルとして役立つ第2のスリーブは円錐形の内面を有
していて、それの下端には第2のスリーブを通過する液
体金属の流れの所望の直径よりも僅かに大きい直径を有
する開口が設けられている。一次誘導コイル中に磁束が
発生すると、液体金属の流れが通過する第2のスリーブ
の軸線に沿って高密度磁束が発生することになる。その
結果、厳密な許容差をもって液体金属の流れの横方向寸
法を制御することができると共に、液体金属の流れを第
2のスリーブの開口の中心に配置することができる。
【0014】添付の図面を参照しながら以下の詳細な説
明を読めば、本発明は一層明確に理解されよう。
明を読めば、本発明は一層明確に理解されよう。
【0015】
【発明の詳細】本発明によって提供される装置および方
法の主たる機能の1つは、公知の吹付成形技術を用いて
寸法のより大きい製品を製造するため、比較的多量の液
体金属を吹付成形装置に連続的に供給することにある。
従来、セラミック容器内において一定量の金属を誘導加
熱により加熱するか、あるいは前記の「発明の背景」に
おいて引用されたジャーナル・オブ・メタルズ誌収載の
論文中に概説されているような容器内で金属を加熱する
ことによって融解が行われる場合には、吹付成形される
製品の寸法は融解装置の能力によって制限されてきた。
本発明の装置および方法によって達成し得ることは、液
体金属の流れを支持面上に予備成形物として付着させる
ための吹付成形装置に(チタンやジルコニウムのごとき
反応性金属を含めた)金属を連続的に供給することであ
る。たとえば、本発明の装置および方法を採用した場合
には、従来の方法によって使用可能な量を越える多量の
金属を使用することができ、それによって厚さおよび長
さの大きい予備成形物をマンドレル上に形成することが
できるのである。
法の主たる機能の1つは、公知の吹付成形技術を用いて
寸法のより大きい製品を製造するため、比較的多量の液
体金属を吹付成形装置に連続的に供給することにある。
従来、セラミック容器内において一定量の金属を誘導加
熱により加熱するか、あるいは前記の「発明の背景」に
おいて引用されたジャーナル・オブ・メタルズ誌収載の
論文中に概説されているような容器内で金属を加熱する
ことによって融解が行われる場合には、吹付成形される
製品の寸法は融解装置の能力によって制限されてきた。
本発明の装置および方法によって達成し得ることは、液
体金属の流れを支持面上に予備成形物として付着させる
ための吹付成形装置に(チタンやジルコニウムのごとき
反応性金属を含めた)金属を連続的に供給することであ
る。たとえば、本発明の装置および方法を採用した場合
には、従来の方法によって使用可能な量を越える多量の
金属を使用することができ、それによって厚さおよび長
さの大きい予備成形物をマンドレル上に形成することが
できるのである。
【0016】以下、添付の図面を参照しながら本発明の
装置および方法を説明しよう。
装置および方法を説明しよう。
【0017】先ず図1を見ると、本発明の実施の一態様
に基づく装置10の斜視図が示されている。本発明の装
置を構成する主な要素としては、複数回のらせん状巻線
を有する一次誘導コイル12と、かなり特異な形状を有
する二次誘導コイル14とが挙げられる。見方を変えれ
ば、二次誘導コイル14は複数巻線の一次誘導コイル1
2に対する単一巻線の二次誘導コイルを成している。か
かる単一巻線の二次誘導コイル14は、2個の条導体2
0および22によって連結された2個のスリーブ16お
よび18から成っている。これら2個のスリーブのう
ち、大きい方のスリーブ16は複数巻線の一次誘導コイ
ル12を実質的に包囲している。これらの要素の関係
は、図2および3を参照することによって一層明確に理
解されよう。なお、図面全体を通じ、装置の同じ部品は
同じ参照番号によって表わされている。
に基づく装置10の斜視図が示されている。本発明の装
置を構成する主な要素としては、複数回のらせん状巻線
を有する一次誘導コイル12と、かなり特異な形状を有
する二次誘導コイル14とが挙げられる。見方を変えれ
ば、二次誘導コイル14は複数巻線の一次誘導コイル1
2に対する単一巻線の二次誘導コイルを成している。か
かる単一巻線の二次誘導コイル14は、2個の条導体2
0および22によって連結された2個のスリーブ16お
よび18から成っている。これら2個のスリーブのう
ち、大きい方のスリーブ16は複数巻線の一次誘導コイ
ル12を実質的に包囲している。これらの要素の関係
は、図2および3を参照することによって一層明確に理
解されよう。なお、図面全体を通じ、装置の同じ部品は
同じ参照番号によって表わされている。
【0018】次に、図2および3に関連して説明すれ
ば、一次誘導コイル12はスリーブ16の内部の中心に
配置されていることがわかる。スリーブ16の側面に
は、それの全長にわたって伸びるスリット30が設けら
れている。なお、スリット30はスリーブ18と向かい
合ったスリーブ16の側面部分に存在している。同様
に、スリーブ16と向かい合ったスリーブ18の側面部
分は、それの全長にわたって伸びるスリット32が設け
られている。これら2個のスリーブは、2個の平行な条
導体20および22によって電気的に連結されている。
なお、これらの条導体20および22は、スリーブ16
および18にそれぞれ設けられたスリット30および3
2の幅に等しい距離だけ離隔している。スリーブ18の
内面は、漏斗34を成すように成形されている。更にま
た、かかる漏斗の下端には複数の溝36が刻まれてお
り、それによってスリーブ18の下端に概して星形の開
口40が形成されている。このような溝36は、スリー
ブ18の下部において高密度磁束を発生するように配置
されている。
ば、一次誘導コイル12はスリーブ16の内部の中心に
配置されていることがわかる。スリーブ16の側面に
は、それの全長にわたって伸びるスリット30が設けら
れている。なお、スリット30はスリーブ18と向かい
合ったスリーブ16の側面部分に存在している。同様
に、スリーブ16と向かい合ったスリーブ18の側面部
分は、それの全長にわたって伸びるスリット32が設け
られている。これら2個のスリーブは、2個の平行な条
導体20および22によって電気的に連結されている。
なお、これらの条導体20および22は、スリーブ16
および18にそれぞれ設けられたスリット30および3
2の幅に等しい距離だけ離隔している。スリーブ18の
内面は、漏斗34を成すように成形されている。更にま
た、かかる漏斗の下端には複数の溝36が刻まれてお
り、それによってスリーブ18の下端に概して星形の開
口40が形成されている。このような溝36は、スリー
ブ18の下部において高密度磁束を発生するように配置
されている。
【0019】一次誘導コイル12に電流が供給される
と、この一次誘導コイル12中に磁束が発生し、その結
果としてスリーブ16中には強い電流が誘起される。ス
リーブ16中に強い電流が流れると、磁束集中用スリー
ブ18の位置には高密度磁束が発生する。上記のごとき
溝36は、磁束集中用スリーブ18を通って下方に流れ
る液体金属の流れに作用する高密度磁束の強度を調節す
るように設計されている。
と、この一次誘導コイル12中に磁束が発生し、その結
果としてスリーブ16中には強い電流が誘起される。ス
リーブ16中に強い電流が流れると、磁束集中用スリー
ブ18の位置には高密度磁束が発生する。上記のごとき
溝36は、磁束集中用スリーブ18を通って下方に流れ
る液体金属の流れに作用する高密度磁束の強度を調節す
るように設計されている。
【0020】磁束集中用スリーブ18は、高密度磁束に
対して二重の作用を及ぼす。
対して二重の作用を及ぼす。
【0021】磁束集中用スリーブ18の第1の作用は、
液体金属の融解を助けて液体金属の連続した流れを維持
し、かつ液体金属の流れの流量を均等化することによ
り、液体金属が破線状または液滴状を成して落下しない
ようにすることである。本発明の装置によれば、液体金
属の流れは磁束集中用スリーブ18の中心を通る連続し
た流れの状態に維持され、そしてそれの直下に位置する
噴霧区域に供給されるのである。
液体金属の融解を助けて液体金属の連続した流れを維持
し、かつ液体金属の流れの流量を均等化することによ
り、液体金属が破線状または液滴状を成して落下しない
ようにすることである。本発明の装置によれば、液体金
属の流れは磁束集中用スリーブ18の中心を通る連続し
た流れの状態に維持され、そしてそれの直下に位置する
噴霧区域に供給されるのである。
【0022】磁束集中用スリーブ18の第2の作用は、
それの下端に規定された開口40の中心に液体金属の流
れを正確に配置することである。すなわち、液体金属の
流れは磁束集中用スリーブ18の軸線に沿って流れるこ
とが望ましい。液体金属の流れが軸線に沿って流れない
場合には、磁束集中用スリーブ18が液体金属の流れに
作用してそれの方向を変え、それによって磁束集中用ス
リーブ18のちょうど中心を通るように液体金属の流れ
を導くのである。
それの下端に規定された開口40の中心に液体金属の流
れを正確に配置することである。すなわち、液体金属の
流れは磁束集中用スリーブ18の軸線に沿って流れるこ
とが望ましい。液体金属の流れが軸線に沿って流れない
場合には、磁束集中用スリーブ18が液体金属の流れに
作用してそれの方向を変え、それによって磁束集中用ス
リーブ18のちょうど中心を通るように液体金属の流れ
を導くのである。
【0023】図1にはまた、液体金属の流れを噴霧する
ための手段も示されている。すなわち、図示のごとき位
置に2個のガスノズル42および44が配置されている
結果、液体金属の流れ46はガスの噴流によって粉砕さ
れ、そして円錐形を成して広がる金属の液滴48を生じ
る。これらの液滴48は支持面に接触して急速に凝固す
る。図1に示された支持面はマンドレル50から成って
いる。かかるマンドレル50を回転させながら軸方向に
移動させることにより、下方に向けて噴霧された液体金
属の流れには絶えず新しい表面が向けられる。その結
果、マンドレル50が矢印によって示されるごとく左方
に移動するのに伴い、マンドレル50の表面上には予備
成形物52が得られることになる。本発明の装置および
方法を採用した場合には多量の液体金属を供給すること
ができるため、実質的に大きい重量または体積の金属か
ら成る予備成形物が得られることに注目すべきである。
かかる予備成形物は極めて規則正しい形状を成して形成
されると共に、吹付成形操作を実施する時間に応じた長
さを有することになる。
ための手段も示されている。すなわち、図示のごとき位
置に2個のガスノズル42および44が配置されている
結果、液体金属の流れ46はガスの噴流によって粉砕さ
れ、そして円錐形を成して広がる金属の液滴48を生じ
る。これらの液滴48は支持面に接触して急速に凝固す
る。図1に示された支持面はマンドレル50から成って
いる。かかるマンドレル50を回転させながら軸方向に
移動させることにより、下方に向けて噴霧された液体金
属の流れには絶えず新しい表面が向けられる。その結
果、マンドレル50が矢印によって示されるごとく左方
に移動するのに伴い、マンドレル50の表面上には予備
成形物52が得られることになる。本発明の装置および
方法を採用した場合には多量の液体金属を供給すること
ができるため、実質的に大きい重量または体積の金属か
ら成る予備成形物が得られることに注目すべきである。
かかる予備成形物は極めて規則正しい形状を成して形成
されると共に、吹付成形操作を実施する時間に応じた長
さを有することになる。
【0024】磁束集中用スリーブ18に対する金属の供
給について述べれば、図1に示された実施の態様におい
ては下降する金属棒54が使用される。かかる金属棒5
4は、心棒58上に取付けられかつ駆動手段(図示せ
ず)によって作動される1組のローラ56により、所定
の速度で下方に移動させられる。ローラ56の作用下で
下方に移動する金属棒54が高エネルギーの高周波電流
の流れるコイル60中を通過する結果、コイル60内の
金属棒は加熱される。その際、金属棒54は融点の直下
の温度にまで加熱される。次いで、金属棒54は磁束集
中用スリーブ18の漏斗34を通過する間に融解され、
そして磁束集中用スリーブ18の下端に設けられた開口
40に入ることになる。
給について述べれば、図1に示された実施の態様におい
ては下降する金属棒54が使用される。かかる金属棒5
4は、心棒58上に取付けられかつ駆動手段(図示せ
ず)によって作動される1組のローラ56により、所定
の速度で下方に移動させられる。ローラ56の作用下で
下方に移動する金属棒54が高エネルギーの高周波電流
の流れるコイル60中を通過する結果、コイル60内の
金属棒は加熱される。その際、金属棒54は融点の直下
の温度にまで加熱される。次いで、金属棒54は磁束集
中用スリーブ18の漏斗34を通過する間に融解され、
そして磁束集中用スリーブ18の下端に設けられた開口
40に入ることになる。
【0025】あるいはまた、より一般的な方法で液体金
属を供給することもできる。すなわち、磁束集中用スリ
ーブ18に入る金属が到達の時点で液体であるようにし
て供給することもできるのである。このような場合で
も、磁束集中用スリーブ18は液体金属の流れの横方向
寸法(特に横断面積)を調節する機能を果たすと共に、
それを通過する液体金属の流れの流量を調節する機能を
果たすわけである。かかる通常の形態の液体金属は、前
記の「発明の背景」において引用されたジャーナル・オ
ブ・メタルズ誌収載のデュライアン・カンパニーの論文
中に記載のごときものであればよい。
属を供給することもできる。すなわち、磁束集中用スリ
ーブ18に入る金属が到達の時点で液体であるようにし
て供給することもできるのである。このような場合で
も、磁束集中用スリーブ18は液体金属の流れの横方向
寸法(特に横断面積)を調節する機能を果たすと共に、
それを通過する液体金属の流れの流量を調節する機能を
果たすわけである。かかる通常の形態の液体金属は、前
記の「発明の背景」において引用されたジャーナル・オ
ブ・メタルズ誌収載のデュライアン・カンパニーの論文
中に記載のごときものであればよい。
【図1】本発明の実施の一態様に基づく装置の部分切欠
き斜視図である。
き斜視図である。
【図2】図1に示された装置の一部分の部分断面立面図
である。
である。
【図3】図2に示された装置部分の上面図である。
12 一次誘導コイル 14 二次誘導コイル 16 第1のスリーブ 18 第2のスリーブ 20 条導体 22 条導体 30 スリット 32 スリット 34 漏斗 36 溝 40 開口 42 ガスノズル 44 ガスノズル 46 液体金属の流れ 48 金属の液滴 50 マンドレル 52 予備成形物
Claims (5)
- 【請求項1】 (a) 液体金属の供給源、(b) 磁気ノズル
の作用を受けさせるために前記液体金属の流れを前記磁
気ノズルに導く手段、(c)複数回のらせん状巻線を有す
る一次誘導コイル、および(d) 単一の巻線を有する二次
誘導コイルから構成されていて、前記二次誘導コイルは
2個の連結されたスリーブから成り、高さおよび直径の
より大きい第1のスリーブは前記一次誘導コイルを包囲
しており、高さおよび直径のより小さい第2のスリーブ
は前記第1のスリーブから離隔しており、前記第1およ
び第2のスリーブの互いに向かい合った壁面部分には軸
方向に沿って整列したスリットがそれぞれ設けられてお
り、前記第1および第2のスリーブは前記第2のスリー
ブの高さに近似した高さを有する1対の平行な条導体に
よって連結されており、かつ前記第2のスリーブは円錐
形の内面を有すると共に、前記第2のスリーブの端には
それを通過する前記液体金属の流れの所望の直径より僅
かに大きい直径を有する開口が設けられていて、前記第
2のスリーブの軸線に沿って高密度磁束が発生すること
により、前記第2のスリーブは磁気漏斗の役割をして、
それを通過する前記液体金属の流れの寸法を制御するこ
とを特徴とする、厳密に規定された横方向寸法を有する
液体金属の連続した流れを得るための装置。 - 【請求項2】 前記第1および第2のスリーブが互いに
平行でありかつ横方向に離隔している請求項1記載の装
置。 - 【請求項3】 前記一次誘導コイルの巻数は前記一次誘
導コイルおよび前記二次誘導コイルのインピーダンス整
合を最適化するように選ばれている請求項1記載の装
置。 - 【請求項4】 前記第2のスリーブの前記円錐形の内面
には、それの内部に磁束を集中させるために軸方向の溝
が設けられている請求項1記載の装置。 - 【請求項5】 前記第1および第2のスリーブが互いに
並列した状態で平行に配置されており、かつ両者間の連
結は横方向の連結である請求項1記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/487,095 US5004153A (en) | 1990-03-02 | 1990-03-02 | Melt system for spray-forming |
US487,095 | 1990-03-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04221055A JPH04221055A (ja) | 1992-08-11 |
JP2954373B2 true JP2954373B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=23934392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3053521A Expired - Fee Related JP2954373B2 (ja) | 1990-03-02 | 1991-02-27 | 吹付成形用の融解装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5004153A (ja) |
JP (1) | JP2954373B2 (ja) |
CA (1) | CA2034341C (ja) |
DE (1) | DE4105418A1 (ja) |
FR (1) | FR2659036B1 (ja) |
GB (1) | GB2241511B (ja) |
IT (1) | IT1247120B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5272718A (en) * | 1990-04-09 | 1993-12-21 | Leybold Aktiengesellschaft | Method and apparatus for forming a stream of molten material |
DE4102101C2 (de) * | 1991-01-25 | 2003-12-18 | Ald Vacuum Techn Ag | Einrichtung zum Herstellen von Pulvern aus Metallen |
US5160532A (en) * | 1991-10-21 | 1992-11-03 | General Electric Company | Direct processing of electroslag refined metal |
US5176874A (en) * | 1991-11-05 | 1993-01-05 | General Electric Company | Controlled process for the production of a spray of atomized metal droplets |
GB9202088D0 (en) * | 1992-01-31 | 1992-03-18 | Thomas Robert E | The manufacture of cylindrical components by centrifugal force |
DE4206146A1 (de) * | 1992-02-28 | 1993-09-02 | Basf Ag | Herbizide n-((1,3,5-triazin-2-yl)aminocarbonyl)benzolsulfonamide |
US5261611A (en) * | 1992-07-17 | 1993-11-16 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Metal atomization spray nozzle |
US5348566A (en) * | 1992-11-02 | 1994-09-20 | General Electric Company | Method and apparatus for flow control in electroslag refining process |
US5332197A (en) * | 1992-11-02 | 1994-07-26 | General Electric Company | Electroslag refining or titanium to achieve low nitrogen |
US5310165A (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-10 | General Electric Company | Atomization of electroslag refined metal |
US5894985A (en) * | 1995-09-25 | 1999-04-20 | Rapid Analysis Development Company | Jet soldering system and method |
US5649992A (en) * | 1995-10-02 | 1997-07-22 | General Electric Company | Methods for flow control in electroslag refining process |
US5649993A (en) * | 1995-10-02 | 1997-07-22 | General Electric Company | Methods of recycling oversray powder during spray forming |
US6250522B1 (en) | 1995-10-02 | 2001-06-26 | General Electric Company | Systems for flow control in electroslag refining process |
US5683653A (en) * | 1995-10-02 | 1997-11-04 | General Electric Company | Systems for recycling overspray powder during spray forming |
US5954112A (en) * | 1998-01-27 | 1999-09-21 | Teledyne Industries, Inc. | Manufacturing of large diameter spray formed components using supplemental heating |
US6496529B1 (en) * | 2000-11-15 | 2002-12-17 | Ati Properties, Inc. | Refining and casting apparatus and method |
US8891583B2 (en) | 2000-11-15 | 2014-11-18 | Ati Properties, Inc. | Refining and casting apparatus and method |
US6851627B2 (en) * | 2001-07-31 | 2005-02-08 | Flow International Corporation | Multiple segment high pressure fluidjet nozzle and method of making the nozzle |
US7487840B2 (en) * | 2004-11-12 | 2009-02-10 | Wear Sox, L.P. | Wear resistant layer for downhole well equipment |
US7803212B2 (en) * | 2005-09-22 | 2010-09-28 | Ati Properties, Inc. | Apparatus and method for clean, rapidly solidified alloys |
US7803211B2 (en) * | 2005-09-22 | 2010-09-28 | Ati Properties, Inc. | Method and apparatus for producing large diameter superalloy ingots |
US7578960B2 (en) * | 2005-09-22 | 2009-08-25 | Ati Properties, Inc. | Apparatus and method for clean, rapidly solidified alloys |
US8381047B2 (en) * | 2005-11-30 | 2013-02-19 | Microsoft Corporation | Predicting degradation of a communication channel below a threshold based on data transmission errors |
US8748773B2 (en) * | 2007-03-30 | 2014-06-10 | Ati Properties, Inc. | Ion plasma electron emitters for a melting furnace |
KR101433415B1 (ko) * | 2007-03-30 | 2014-08-26 | 에이티아이 프로퍼티즈, 인코퍼레이티드 | 와이어방전 이온 플라즈마 전자 방출기를 포함하는 용융 퍼니스 |
US7798199B2 (en) | 2007-12-04 | 2010-09-21 | Ati Properties, Inc. | Casting apparatus and method |
WO2010118186A2 (en) | 2009-04-07 | 2010-10-14 | Frank's International, Inc. | Friction reducing wear band and method of coupling a wear band to a tubular |
US8747956B2 (en) | 2011-08-11 | 2014-06-10 | Ati Properties, Inc. | Processes, systems, and apparatus for forming products from atomized metals and alloys |
US9920412B2 (en) | 2013-08-28 | 2018-03-20 | Antelope Oil Tool & Mfg. Co. | Chromium-free thermal spray composition, method, and apparatus |
DE102013022096B4 (de) * | 2013-12-20 | 2020-10-29 | Nanoval Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zum tiegelfreien Schmelzen eines Materials und zum Zerstäuben des geschmolzenen Materials zum Herstellen von Pulver |
NL2015512B1 (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-20 | Ultimaker Bv | Inductive nozzle heating assembly. |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2122241A (en) * | 1936-11-20 | 1938-06-28 | Arnold Craig Ritchie | Electric furnace |
US2509713A (en) * | 1941-04-22 | 1950-05-30 | Csf | Device for obtaining electric fields of high frequency and great intensity and apparatus embodying such devices |
US2411409A (en) * | 1943-08-30 | 1946-11-19 | Metallisation Ltd | Metal spraying apparatus |
US2673121A (en) * | 1948-08-18 | 1954-03-23 | Joseph B Brennan | Apparatus for spraying thermoplastic material |
US2866700A (en) * | 1954-05-04 | 1958-12-30 | Union Carbide Corp | Drip-melting of refractory metals |
US2905797A (en) * | 1956-10-08 | 1959-09-22 | Patehold Patentverwertungs & E | Method and apparatus for heating nonferrous metal work pieces |
LU37966A1 (ja) * | 1959-11-23 | |||
DE1262520B (de) * | 1963-10-10 | 1968-03-07 | Basf Ag | Vorrichtung zum Verspruehen bzw. Zerstaeuben von Schmelzen, insbesondere fluessigen Metallen |
US3435992A (en) * | 1966-03-11 | 1969-04-01 | Tisdale Co Inc | Pouring nozzle for continuous casting liquid metal or ordinary steel |
US3476170A (en) * | 1967-05-15 | 1969-11-04 | Traub Co The | Casting method with laser beam melting of levitated mass |
US3948495A (en) * | 1975-07-14 | 1976-04-06 | Cherednichenko Vladimir Semeno | Apparatus for continuous vacuum-refining of metals |
DE2919763C2 (de) * | 1979-05-16 | 1983-07-07 | Danfoss A/S, 6430 Nordborg | Zerstäubungsbrenner für Ölfeuerungsanlagen |
SE443525B (sv) * | 1980-07-02 | 1986-03-03 | Gen Electric | Sett och apparat for kontinuerlig gjutning |
DE3433458A1 (de) * | 1984-09-12 | 1986-03-20 | Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln | Verfahren und vorrichtung zum abschmelzen von stangenfoermigem material mittels einer induktionsspule |
US4762553A (en) * | 1987-04-24 | 1988-08-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method for making rapidly solidified powder |
-
1990
- 1990-03-02 US US07/487,095 patent/US5004153A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-01-17 CA CA002034341A patent/CA2034341C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-21 DE DE4105418A patent/DE4105418A1/de not_active Ceased
- 1991-02-27 GB GB9104117A patent/GB2241511B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-27 JP JP3053521A patent/JP2954373B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-01 IT ITMI910548A patent/IT1247120B/it active IP Right Grant
- 1991-03-01 FR FR9102449A patent/FR2659036B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4105418A1 (de) | 1991-09-05 |
US5004153A (en) | 1991-04-02 |
CA2034341A1 (en) | 1991-09-03 |
ITMI910548A0 (it) | 1991-03-01 |
JPH04221055A (ja) | 1992-08-11 |
GB2241511B (en) | 1993-09-15 |
FR2659036A1 (fr) | 1991-09-06 |
FR2659036B1 (fr) | 1993-07-30 |
ITMI910548A1 (it) | 1992-09-01 |
GB2241511A (en) | 1991-09-04 |
IT1247120B (it) | 1994-12-12 |
GB9104117D0 (en) | 1991-04-17 |
CA2034341C (en) | 2001-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2954373B2 (ja) | 吹付成形用の融解装置 | |
JP2597261B2 (ja) | 金属から粉末を製造する装置 | |
EP2386372A2 (en) | Apparatus for clean, rapidly solidified alloys | |
JPH03183706A (ja) | チタン粒子の製造法 | |
KR20180056641A (ko) | 플라즈마 분무화 금속 분말 제조 프로세스 및 플라즈마 분무화 금속 분말 제조 프로세스를 위한 시스템 | |
US5272718A (en) | Method and apparatus for forming a stream of molten material | |
US5479438A (en) | Apparatus for fusing a solid layer of electrically conductive material | |
JPS5835563B2 (ja) | ガラス質金属粉末の製法およびその装置 | |
JPS62110738A (ja) | 球形の微粒子を製造するための方法及び装置 | |
US5810066A (en) | Systems and methods for controlling the dimensions of a cold finger apparatus in electroslag refining process | |
RU2003117427A (ru) | Устройство и способ для рафинирования и литья | |
US4238427A (en) | Atomization of molten metals | |
EP0560494B1 (en) | Apparatus and process for controlling the flow of a metal stream | |
EP0931611A2 (en) | Manufacture of large diameter spray formed components | |
EP0907756A1 (en) | Processing of electroslag refined metal | |
US4982780A (en) | Method of producing metal filament and apparatus materializing same | |
CA3061799C (en) | Metal powder production apparatus | |
GB2164431A (en) | Melting rod-shaped material with an induction coil | |
KR20170124946A (ko) | 금속 재료 토출 장치 및 이를 이용한 3차원 프린터 | |
US2803559A (en) | Method and apparatus for applying powdered hard surfacing alloy with induction heating | |
KR20030082588A (ko) | 유리용해물 분배장치 및 이들을 사용하는 방법 | |
EP4034320B1 (de) | Vorrichtung zur verdüsung eines schmelzstromes mittels eines gases | |
US5201359A (en) | Rapid solidification apparatus | |
CA2570924A1 (en) | Method for producing metal products | |
US12226833B2 (en) | Device for atomizing a melt stream by means of a gas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990615 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |