JP2952361B2 - ホウ酸マグネシウム繊維強化金属基複合材料及びその製造方法 - Google Patents
ホウ酸マグネシウム繊維強化金属基複合材料及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2952361B2 JP2952361B2 JP8985890A JP8985890A JP2952361B2 JP 2952361 B2 JP2952361 B2 JP 2952361B2 JP 8985890 A JP8985890 A JP 8985890A JP 8985890 A JP8985890 A JP 8985890A JP 2952361 B2 JP2952361 B2 JP 2952361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium borate
- aluminum
- fiber
- borate fiber
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 50
- NFMWFGXCDDYTEG-UHFFFAOYSA-N trimagnesium;diborate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] NFMWFGXCDDYTEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 29
- 239000011156 metal matrix composite Substances 0.000 title claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011363 dried mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920002113 octoxynol Polymers 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はホウ酸マグネシウム繊維を強化材とした金属
基複合材料に関するものである。
基複合材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、航空宇宙産業を始めとする多くの産業分野にお
ける技術的発展に伴ない、従来の金属材料に比較してよ
り高温に耐え、より高強度、高弾性率、高硬度の新素材
が要求されるようになつた。
ける技術的発展に伴ない、従来の金属材料に比較してよ
り高温に耐え、より高強度、高弾性率、高硬度の新素材
が要求されるようになつた。
金属材料の中でアルミニウム及びその合金は比重が軽
く、易加工性、低価格のため航空機、自動車、建材をは
じめとして化学機械においても多用されている材料であ
る。
く、易加工性、低価格のため航空機、自動車、建材をは
じめとして化学機械においても多用されている材料であ
る。
そして更に機械的特性を向上させる目的で高強度、高
弾性を有する炭化珪素、窒化珪素、炭素、アルミナ等の
ウイスカや繊維を強化材としてアルミニウム系の金属と
の複合化を図る開発が盛んに進められている。複合化の
方法としては、ホツトプレス法、HIP法、溶浸法、粉末
治金法、高圧凝固鋳造法及び熱間押出法等が挙げられ
る。
弾性を有する炭化珪素、窒化珪素、炭素、アルミナ等の
ウイスカや繊維を強化材としてアルミニウム系の金属と
の複合化を図る開発が盛んに進められている。複合化の
方法としては、ホツトプレス法、HIP法、溶浸法、粉末
治金法、高圧凝固鋳造法及び熱間押出法等が挙げられ
る。
アルミニウム金属基複合材料を作るための強化用ウイ
スカ又は繊維は、炭化珪素ウイスカ、窒化珪素ウイスカ
やアルミナ繊維が有望な素材であるが高価なために航空
宇宙はともかく自動車、建材等の汎用分野への適用をは
かる際の障壁となつている。又、炭化珪素ウイスカ、炭
素繊維やアルミナ繊維等は、熱膨張率がアルミニウムに
比べ極めて小さいため、複合則に則つてこれらの繊維や
ウイスカを用いる複合材料の熱膨張率を制御することが
可能である利点を持つている。しかし、その反面、熱膨
張率が母相と大きく違うため、急熱急冷の熱サイクルに
よる熱歪のため材料が劣化しやすいという本質的な問題
を持つている。ホウ酸マグネシウム繊維の熱膨張係数は
繊維軸方向で20×10-6であり、アルミニウムの熱膨張係
数と極めて近いため、この繊維によるアルミニウム系の
強化材料は、非常に高い耐熱衝撃性に特徴を見い出すこ
とができる。又、ホウ酸マグネシウム繊維は、これらの
高価な繊維の1/10ないし1/20の価格で生産できるため、
この繊維により強化したアルミニウム金属基複合材料は
汎用性の材料として産業に与える影響は大きい。しか
し、この材料はチタン酸カリウム繊維と同様、溶融金属
アルミニウムにより還元される成分を持つため、通常の
複合材料調製法であるホツトプレスやHIP更には高圧凝
固鋳造法などの高温高圧により複合させる方法を単純に
適用するだけでは、十分な性能を持つた複合材料を調製
することはできない。このため、金属と繊維ができるだ
け反応しないような熱処理方法が必要となる。
スカ又は繊維は、炭化珪素ウイスカ、窒化珪素ウイスカ
やアルミナ繊維が有望な素材であるが高価なために航空
宇宙はともかく自動車、建材等の汎用分野への適用をは
かる際の障壁となつている。又、炭化珪素ウイスカ、炭
素繊維やアルミナ繊維等は、熱膨張率がアルミニウムに
比べ極めて小さいため、複合則に則つてこれらの繊維や
ウイスカを用いる複合材料の熱膨張率を制御することが
可能である利点を持つている。しかし、その反面、熱膨
張率が母相と大きく違うため、急熱急冷の熱サイクルに
よる熱歪のため材料が劣化しやすいという本質的な問題
を持つている。ホウ酸マグネシウム繊維の熱膨張係数は
繊維軸方向で20×10-6であり、アルミニウムの熱膨張係
数と極めて近いため、この繊維によるアルミニウム系の
強化材料は、非常に高い耐熱衝撃性に特徴を見い出すこ
とができる。又、ホウ酸マグネシウム繊維は、これらの
高価な繊維の1/10ないし1/20の価格で生産できるため、
この繊維により強化したアルミニウム金属基複合材料は
汎用性の材料として産業に与える影響は大きい。しか
し、この材料はチタン酸カリウム繊維と同様、溶融金属
アルミニウムにより還元される成分を持つため、通常の
複合材料調製法であるホツトプレスやHIP更には高圧凝
固鋳造法などの高温高圧により複合させる方法を単純に
適用するだけでは、十分な性能を持つた複合材料を調製
することはできない。このため、金属と繊維ができるだ
け反応しないような熱処理方法が必要となる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、補強素材としてホウ酸マグネシウム
繊維を用いることにより、引張強度及び耐熱衝撃性に優
れたアルミニウム金属基複合材料を廉価に提供すること
にある。
繊維を用いることにより、引張強度及び耐熱衝撃性に優
れたアルミニウム金属基複合材料を廉価に提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明はホウ酸マグネシウム繊維をアルミニウム又は
アルミニウム合金と複合させて得られる金属基複合材料
に係る。
アルミニウム合金と複合させて得られる金属基複合材料
に係る。
本発明によれば粉末アルミニウム又は粉末アルミニウ
ム合金(以下、単にアルミニウム粉末ということがあ
る)に、ホウ酸マグネシウム繊維を5〜40%分散させた
混合物を常温で加圧成型したのち、これを不活性又は還
元雰囲気中で、常圧580〜630℃の温度で焼成することに
より、目的とするアルミニウム金属基複合材料を得るこ
とが可能である。又、高圧凝固鋳造法においては、流動
性の良い鋳造用アルミニウム合金を用い、600〜700℃の
比較的低温の溶湯を圧入することにより、ホウ酸マグネ
シウム繊維のダメージを最低限に抑え、高強度の複合材
料を得ることが可能である。
ム合金(以下、単にアルミニウム粉末ということがあ
る)に、ホウ酸マグネシウム繊維を5〜40%分散させた
混合物を常温で加圧成型したのち、これを不活性又は還
元雰囲気中で、常圧580〜630℃の温度で焼成することに
より、目的とするアルミニウム金属基複合材料を得るこ
とが可能である。又、高圧凝固鋳造法においては、流動
性の良い鋳造用アルミニウム合金を用い、600〜700℃の
比較的低温の溶湯を圧入することにより、ホウ酸マグネ
シウム繊維のダメージを最低限に抑え、高強度の複合材
料を得ることが可能である。
本発明に用いたホウ酸マグネシウム繊維は、本発明者
等が発明し、特許第1540126号で明らかになつている化
学式Mg2B2O5のものである。
等が発明し、特許第1540126号で明らかになつている化
学式Mg2B2O5のものである。
このホウ酸マグネシウム繊維は高強度、高弾性、高融
点を有しており、各種マトリツクスの強化材として有用
な素材である。この繊維は溶融金属と高温で反応する問
題点を持つている反面、反応性があることは化学的親和
性を持つことを示しており、この性質を巧みに利用する
ことにより、アルミニウムとの複合が可能である。即
ち、予め加圧成型したアルミニウム粉末とホウ酸マグネ
シウム繊維の混合物をアルミニウムの融点よりやや低い
約600℃で常圧焼成するだけで複合による強度発現が可
能である。
点を有しており、各種マトリツクスの強化材として有用
な素材である。この繊維は溶融金属と高温で反応する問
題点を持つている反面、反応性があることは化学的親和
性を持つことを示しており、この性質を巧みに利用する
ことにより、アルミニウムとの複合が可能である。即
ち、予め加圧成型したアルミニウム粉末とホウ酸マグネ
シウム繊維の混合物をアルミニウムの融点よりやや低い
約600℃で常圧焼成するだけで複合による強度発現が可
能である。
又、加圧凝固鋳造においては、鋳造性の良い鋳造用合
金の溶湯を用い、溶湯温度を600〜700℃に抑えることに
より、アルミニウム合金との反応による繊維の劣化を最
小限に止めることが可能である。
金の溶湯を用い、溶湯温度を600〜700℃に抑えることに
より、アルミニウム合金との反応による繊維の劣化を最
小限に止めることが可能である。
本発明のマトリツクス材として用いるアルミニウム又
はアルミニウム合金は、粒径が44μm以下、好ましくは
20μm以下のもので、表面の酸化程度が極力少ないもの
が焼結性の点で適している。
はアルミニウム合金は、粒径が44μm以下、好ましくは
20μm以下のもので、表面の酸化程度が極力少ないもの
が焼結性の点で適している。
又、ホウ酸マグネシウム繊維は化学式Mg2B2O5であ
り、その大きさは繊維径0.2〜5μm、長さ5〜100μm
であり、好ましくは繊維径0.5〜2μm、長さ10〜50μ
mのものであり、毛玉等凝集が無く十分繊維がほぐれて
いるものが分散性の点で適している。添加量は繊維含有
量5〜40体積%が好ましい。この量よりも少なすぎると
十分な補強効果が得られず、多すぎても繊維とアルミニ
ウム金属の界面が十分なじまないためやはり補強効果は
得られない。
り、その大きさは繊維径0.2〜5μm、長さ5〜100μm
であり、好ましくは繊維径0.5〜2μm、長さ10〜50μ
mのものであり、毛玉等凝集が無く十分繊維がほぐれて
いるものが分散性の点で適している。添加量は繊維含有
量5〜40体積%が好ましい。この量よりも少なすぎると
十分な補強効果が得られず、多すぎても繊維とアルミニ
ウム金属の界面が十分なじまないためやはり補強効果は
得られない。
ホウ酸マグネシウム繊維とアルミニウム又はアルミニ
ウム合金粉末の均一な混合は乾式混合では不十分であ
り、溶媒を用いた湿式混合が適している。用いる溶媒
は、ホウ酸マグネシウム繊維及びアルミニウム粉に対す
る親和性の点で極性溶媒が望ましく、具体的にはアルコ
ール類が最適である。これにアルミニウム又はアルミニ
ウム合金粉末とホウ酸マグネシウム繊維を所定量添加
し、機械的に好ましくは超音波を照射して均一に分散さ
せる。この時の溶媒に対する固形分の割合は、3〜30体
積%に調製する。このように調製されたスラリーから溶
媒を除去して乾燥した混合物を得る方法としては、素早
く吸引過して得たものを乾燥させるか、分散状態を保
ちながら蒸発乾固させるかの方法をとる。
ウム合金粉末の均一な混合は乾式混合では不十分であ
り、溶媒を用いた湿式混合が適している。用いる溶媒
は、ホウ酸マグネシウム繊維及びアルミニウム粉に対す
る親和性の点で極性溶媒が望ましく、具体的にはアルコ
ール類が最適である。これにアルミニウム又はアルミニ
ウム合金粉末とホウ酸マグネシウム繊維を所定量添加
し、機械的に好ましくは超音波を照射して均一に分散さ
せる。この時の溶媒に対する固形分の割合は、3〜30体
積%に調製する。このように調製されたスラリーから溶
媒を除去して乾燥した混合物を得る方法としては、素早
く吸引過して得たものを乾燥させるか、分散状態を保
ちながら蒸発乾固させるかの方法をとる。
原料混合物の加圧成型体は金型を用いた通常の方法に
従つて作製すれば良い。成型圧力は1〜10tonf/cm2で加
圧中は金型内部を真空状態にしておくことが必要であ
る。
従つて作製すれば良い。成型圧力は1〜10tonf/cm2で加
圧中は金型内部を真空状態にしておくことが必要であ
る。
このようにして得られた原料成型物の焼成は金型が酸
化されないよう窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中、若
しくは水素等の還元雰囲気中で行われなければならな
い。本発明での最適焼成温度は、アルミニウムとホウ酸
マグネシウム繊維の親和性を達成しながらも顕著な反応
を妨げる580〜630℃である。焼成時間は5分〜2時間が
好適である。
化されないよう窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中、若
しくは水素等の還元雰囲気中で行われなければならな
い。本発明での最適焼成温度は、アルミニウムとホウ酸
マグネシウム繊維の親和性を達成しながらも顕著な反応
を妨げる580〜630℃である。焼成時間は5分〜2時間が
好適である。
高圧凝固鋳造のためのプリフオーム成型は、ホウ酸マ
グネシウム繊維を少量の界面活性剤を加えて超音波照射
しながら分散させ、これを型の中で脱水成型することに
より行えるが、望ましくは常温領域での賦形性を高める
ため、0.05〜0.5%の溶液状のPVAを加え、また高温領域
での賦形性のために溶液状のコロイドシリカなどの無機
バインダー0.05〜0.5%を添加し、繊維をよく分散させ
たのち、水分の大半をロータリーエバポレータで蒸発さ
せ、これをプリフオーム金型に移し入れ、望みの繊維体
積率になるまで加圧脱水する。高圧鋳造においては、繊
維とアルミニウムとの反応を防ぐため、通常の溶湯温度
800℃よりかなり低い600〜700℃を用いる。溶湯温度が
低い状態で圧入を行うため、鋳造性の良い鋳造用合金を
用いるのが望ましい。又、溶湯の温度が低いため、金型
内で圧入前に凝固ないし流動性を失うのを防ぐため、金
型及びフリフオームの温度は可能な限り高い方が望まし
く、通常の200〜400℃よりかなり高い450〜550℃を用い
るのが望ましい。
グネシウム繊維を少量の界面活性剤を加えて超音波照射
しながら分散させ、これを型の中で脱水成型することに
より行えるが、望ましくは常温領域での賦形性を高める
ため、0.05〜0.5%の溶液状のPVAを加え、また高温領域
での賦形性のために溶液状のコロイドシリカなどの無機
バインダー0.05〜0.5%を添加し、繊維をよく分散させ
たのち、水分の大半をロータリーエバポレータで蒸発さ
せ、これをプリフオーム金型に移し入れ、望みの繊維体
積率になるまで加圧脱水する。高圧鋳造においては、繊
維とアルミニウムとの反応を防ぐため、通常の溶湯温度
800℃よりかなり低い600〜700℃を用いる。溶湯温度が
低い状態で圧入を行うため、鋳造性の良い鋳造用合金を
用いるのが望ましい。又、溶湯の温度が低いため、金型
内で圧入前に凝固ないし流動性を失うのを防ぐため、金
型及びフリフオームの温度は可能な限り高い方が望まし
く、通常の200〜400℃よりかなり高い450〜550℃を用い
るのが望ましい。
(発明の効果) 前述のようにして得られたホウ酸マグネシウム繊維強
化アルミニウム金属基複合体を、エメリーカツター及び
旋盤により試験片を切り出し、その引張強度及び曲げ強
度を測定した結果、ホウ酸マグネシウム繊維を添加する
ことにより機械的強度が向上することが確認でき、本発
明の複合方法及び条件が適切なものであることが立証さ
れた。
化アルミニウム金属基複合体を、エメリーカツター及び
旋盤により試験片を切り出し、その引張強度及び曲げ強
度を測定した結果、ホウ酸マグネシウム繊維を添加する
ことにより機械的強度が向上することが確認でき、本発
明の複合方法及び条件が適切なものであることが立証さ
れた。
本発明によれば、このようにアルミニウム金属との親
和性に優れた廉価なホウ酸マグネシウム繊維を用い、ア
ルミニウムとの反応による劣化を防ぎながら簡単な処理
工程で安価に金属基複合材料を得ることができ、汎用材
料としての使用が可能である。
和性に優れた廉価なホウ酸マグネシウム繊維を用い、ア
ルミニウムとの反応による劣化を防ぎながら簡単な処理
工程で安価に金属基複合材料を得ることができ、汎用材
料としての使用が可能である。
(実 施 例) 以下本発明を実施例によつて具体的に説明する。
実施例1 200ccのビーカーに100ccのエチルアルコールを入れ、
これに径が約1μm、長さが約20〜50μmのMg2B2O5繊
維3.1gと粒子径20μm以下の純アルミニウム粉12.2g
(ウイスカの体積含有量:約20%)を入れ5分間超音波
を照射し、素早く吸引過したのち、固形分を乾燥して
加圧成型用試料とする。次にこの試料を直径30mmの金型
に入れ、内部を真空に引きながら全圧5トンの力でプレ
スして高さ約3mmの成型体を作製する。この成型体を磁
性ボートに入れ窒素雰囲気中620℃で20分間保持したの
ち、約1時間かけて室温まで冷却する。このようにして
得られた焼成複合体を旋盤及びエメリーカツターにて切
削加工して、曲げ試験片を作製した。この結果、曲げ強
度は22kgf/mm2あつた。
これに径が約1μm、長さが約20〜50μmのMg2B2O5繊
維3.1gと粒子径20μm以下の純アルミニウム粉12.2g
(ウイスカの体積含有量:約20%)を入れ5分間超音波
を照射し、素早く吸引過したのち、固形分を乾燥して
加圧成型用試料とする。次にこの試料を直径30mmの金型
に入れ、内部を真空に引きながら全圧5トンの力でプレ
スして高さ約3mmの成型体を作製する。この成型体を磁
性ボートに入れ窒素雰囲気中620℃で20分間保持したの
ち、約1時間かけて室温まで冷却する。このようにして
得られた焼成複合体を旋盤及びエメリーカツターにて切
削加工して、曲げ試験片を作製した。この結果、曲げ強
度は22kgf/mm2あつた。
比較例1 実施例1において、ホウ酸マグネシウム繊維を添加せ
ずに他は同様にして製作した焼成物は、曲げ強度が15kg
f/mm2であつた。以上の結果から、ホウ酸マグネシウム
繊維によるアルミニウム金属への補強効果は十分発揮で
きたと考えられる。
ずに他は同様にして製作した焼成物は、曲げ強度が15kg
f/mm2であつた。以上の結果から、ホウ酸マグネシウム
繊維によるアルミニウム金属への補強効果は十分発揮で
きたと考えられる。
実施例2 300ccのビーカーにホウ酸マグネシウム繊維40gをと
り、これに0.2%のPVAと0.1%の界面活性剤(Triton X
−100)を含有する水溶液150mlを加え、超音波照射を約
5分行つて分散させる。これに10%濃度に希釈したコロ
イドシリカ溶液20mlを加える。再度超音波照射したの
ち、ロータリー式エバポレーターで水分の大半を除去し
た。これを内径53mmφの円筒形金型に入れ、約50kgfで
加圧しながら脱水し、離型してプリフオームを得た。こ
のプリフオームを電気炉内で700℃に加熱した後、予め4
50℃に加熱した金型に設置する。この上から予め700℃
に加熱溶融した鋳造用のアルミニウム合金ADC12を注ぎ
込み、直ちに900kgf/cm2の圧力で加圧鋳造する。鋳造
後、冷却固化まで約3分間加熱鋳造したのち離型し、ホ
ウ酸マグネシウム強化アルミニウム合金を得た。用いた
プリフオームの重量と、鋳造後の複合体の直径と高さか
ら算出した繊維体積率は23%であつた。円柱状の複合体
の直径方向に、小型のダンベルを切り出し、引張試験を
行つた。その結果、引張強度は31kgf/mm2であつた。
尚、この複合体は通常の金属用切削工具で容易に切り出
せ、工具の損耗が極めて少なく、加工コストの点で良好
な特性を持つことが判明した。
り、これに0.2%のPVAと0.1%の界面活性剤(Triton X
−100)を含有する水溶液150mlを加え、超音波照射を約
5分行つて分散させる。これに10%濃度に希釈したコロ
イドシリカ溶液20mlを加える。再度超音波照射したの
ち、ロータリー式エバポレーターで水分の大半を除去し
た。これを内径53mmφの円筒形金型に入れ、約50kgfで
加圧しながら脱水し、離型してプリフオームを得た。こ
のプリフオームを電気炉内で700℃に加熱した後、予め4
50℃に加熱した金型に設置する。この上から予め700℃
に加熱溶融した鋳造用のアルミニウム合金ADC12を注ぎ
込み、直ちに900kgf/cm2の圧力で加圧鋳造する。鋳造
後、冷却固化まで約3分間加熱鋳造したのち離型し、ホ
ウ酸マグネシウム強化アルミニウム合金を得た。用いた
プリフオームの重量と、鋳造後の複合体の直径と高さか
ら算出した繊維体積率は23%であつた。円柱状の複合体
の直径方向に、小型のダンベルを切り出し、引張試験を
行つた。その結果、引張強度は31kgf/mm2であつた。
尚、この複合体は通常の金属用切削工具で容易に切り出
せ、工具の損耗が極めて少なく、加工コストの点で良好
な特性を持つことが判明した。
比較例2 実施例2において、プリフオームを用いることなくAD
C12合金を同じ条件で加圧鋳造した。こうして得た合金
試料について実施例2と同じ引張試験を行つた結果、引
張強度25kgf/mm2を得た。
C12合金を同じ条件で加圧鋳造した。こうして得た合金
試料について実施例2と同じ引張試験を行つた結果、引
張強度25kgf/mm2を得た。
実施例3 実施例2と同様にしてプリフオームを成型し、このプ
リフオームを700℃で仮焼したのち、650℃の電気炉で加
熱し、予め500℃に加熱した金型に設置する。この上か
ら予め加熱溶融し、650℃に達したADC12合金を注ぎ込
み、直ちに1100kgf/cm2の圧力で加圧鋳造する。冷却
後、実施例2と同様にして引張強度を測定した。その結
果、引張強度34kgf/mm2を得た。
リフオームを700℃で仮焼したのち、650℃の電気炉で加
熱し、予め500℃に加熱した金型に設置する。この上か
ら予め加熱溶融し、650℃に達したADC12合金を注ぎ込
み、直ちに1100kgf/cm2の圧力で加圧鋳造する。冷却
後、実施例2と同様にして引張強度を測定した。その結
果、引張強度34kgf/mm2を得た。
比較例3 実施例3と同様にして調製したプリフオームを400℃
の金型に設置し、850℃のADC12合金の溶湯を圧入し複合
化を行つた。こうして得た試験片の引張強度は24kgf/mm
2であつた。この結果は、溶湯温度が高すぎる場合、繊
維の劣化のために十分な強化効果が得られないことを示
している。
の金型に設置し、850℃のADC12合金の溶湯を圧入し複合
化を行つた。こうして得た試験片の引張強度は24kgf/mm
2であつた。この結果は、溶湯温度が高すぎる場合、繊
維の劣化のために十分な強化効果が得られないことを示
している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴江 正義 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地 大塚化学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 晴山 幸哉 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地 大塚化学株式会社徳島研究所内 審査官 井上 猛 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 1/09
Claims (4)
- 【請求項1】ホウ酸マグネシウム繊維をアルミニウム又
はアルミニウム合金と複合させて得られる金属基複合材
料。 - 【請求項2】化学式Mg2B2O5のホウ酸マグネシウム繊維
を用いる請求項1記載の金属基複合材料。 - 【請求項3】粉末アルミニウム又は粉末アルミニウム合
金とホウ酸マグネシウム繊維をホウ酸マグネシウム繊維
体積含量5〜40%の割合で混合し、これを常温で加圧成
型したのち、580〜630℃の温度で不活性或いは還元雰囲
気中で常圧焼成することを特徴とする請求項1記載の金
属基複合材料の製造方法。 - 【請求項4】ホウ酸マグネシウム繊維を主成分とするプ
リフオームを形成し、このプリフオームに400〜550℃に
加熱した金型内で600〜700℃のアルミニウム合金の溶湯
を加圧鋳造することを特徴とする請求項1記載の金属基
複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8985890A JP2952361B2 (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | ホウ酸マグネシウム繊維強化金属基複合材料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8985890A JP2952361B2 (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | ホウ酸マグネシウム繊維強化金属基複合材料及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03287732A JPH03287732A (ja) | 1991-12-18 |
JP2952361B2 true JP2952361B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=13982486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8985890A Expired - Lifetime JP2952361B2 (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | ホウ酸マグネシウム繊維強化金属基複合材料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2952361B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008238183A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Kumamoto Univ | マグネシウム合金の製造方法およびマグネシウム合金 |
-
1990
- 1990-04-03 JP JP8985890A patent/JP2952361B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03287732A (ja) | 1991-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aghajanian et al. | The fabrication of metal matrix composites by a pressureless infiltration technique | |
JPS6021866A (ja) | 耐火電導性混合材料及び熱間均衡プレス成形によるその製造法 | |
KR20000071110A (ko) | 세라믹-금속 복합체, 그 제조방법 및 용도 | |
CN102787252A (zh) | 原位制备TiB2增强铝基复合材料的方法 | |
JPH05501429A (ja) | アルミニウムベース金属マトリックス複合体の二重加工 | |
JP2952361B2 (ja) | ホウ酸マグネシウム繊維強化金属基複合材料及びその製造方法 | |
Chiou et al. | Characterization of metal-matrix composites fabricated by vacuum infiltration of a liquid metal under an inert gas pressure | |
CN113798494A (zh) | 一种TiB2颗粒增强镁基复合材料及其制备方法 | |
EP0394056B1 (en) | Metal-based composite material and process for preparation thereof | |
JP4537501B2 (ja) | 超硬合金およびその製造方法 | |
JP2005298871A (ja) | 塑性加工用アルミニウム合金及びその製造方法 | |
CN101214551A (zh) | 原位制备TiC颗粒增强镁基复合材料的方法 | |
JP2000017352A (ja) | マグネシウム基複合材料 | |
CN101215649A (zh) | 原位合成颗粒增强镁基复合材料的制备方法 | |
JPH03138326A (ja) | ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法 | |
JPH0368941B2 (ja) | ||
JPH02282437A (ja) | ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法 | |
JP3035648B2 (ja) | 繊維強化金属材料及びその製造方法 | |
JP2981594B2 (ja) | 強化金属基複合材料 | |
JP6966728B1 (ja) | 炭素基金属複合材およびその製造方法 | |
JPS62961B2 (ja) | ||
JP2000288714A (ja) | 金属−セラミックス複合材料の製造方法 | |
JP3143727B2 (ja) | 軽量耐熱材料、およびその製造方法 | |
RU2040509C1 (ru) | Способ изготовления изделий из керамического композиционного материала | |
JP4313442B2 (ja) | 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
EXPY | Cancellation because of completion of term |