JP2950956B2 - 充電方法 - Google Patents
充電方法Info
- Publication number
- JP2950956B2 JP2950956B2 JP2242618A JP24261890A JP2950956B2 JP 2950956 B2 JP2950956 B2 JP 2950956B2 JP 2242618 A JP2242618 A JP 2242618A JP 24261890 A JP24261890 A JP 24261890A JP 2950956 B2 JP2950956 B2 JP 2950956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- voltage
- rechargeable battery
- current
- battery device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007600 charging Methods 0.000 title claims description 138
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000010278 pulse charging Methods 0.000 claims description 34
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 claims description 3
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
電方法に関し、特に急速充電方法に関する。
て、充電式電池装置を定電流充電もしくは準定電流充電
し、ついで、パルス充電に移行して充電式電池装置を充
電することによって、急速充電を可能にした充電方法で
ある。
電池のみならず、複数の二次電池を互いに接続した組電
池、過充電、過放電、短絡等にかかわる安全装置、残容
量表示等の機能が付加された二次電池および複数の二次
電池を互いに接続した組電池をも包含する。
セットテープレコーダ,ポータブルVTR,ポータブルコン
ピュータ等の電子機器,携帯電話等の通信機器,ポータ
ブル電動工具等の動力機器等の電源に、一次電池、およ
び二次電池が広く使われるようになっている。特に、近
年、二次電池の使用が著しく増加している。
量,小型,高容量の充電式電池装置の需要が大きくなっ
ており、近年、非水系二次電池が注目を集めている。さ
らに、ポータブル機器では、同時に急速充電装置も小型
化が望まれている。ところで、端子間電圧がある一定電
圧以上になると、安全上好ましくない非水系二次電池に
おいては、充電電流制限型の定電圧充電、もしくは、定
電流充電において定電圧充電電圧にいたる充電時間から
定電圧充電における充電量を換算して定電流充電時間を
延長し、充電電流制限型の定電圧充電に相当する充電量
で充電を停止する充電方法が取られていた。
の充電式電池装置では、急速充電を行なおうとした場
合、充電電流の制限をゆるめ、充電電流を大きくして充
電時間を短縮する方法が通常とられている。なお、充電
電流制限型の定電圧充電では、定電圧充電に達するまで
は、定電流充電もしくは準定電流充電が行われ、定電圧
充電に達した後は、充電の進行に伴って充電電流は単調
に減少し、充電電流が零に近づきながら充電が終了す
る。
くして充電時間を短縮する方法では、最大充電電流値の
大きさの増加に伴って、充電装置の電流定格を大きくし
ていく必要があり、機器の大きさも大きくなるばかりで
なく、最大充電電流値の大きさの増加の割合に比べ、充
電時間はそれほど短くはならなかった。すなわち、定電
流充電もしくは準定電流充電の時間は最大充電電流値の
大きさの増加に伴って短縮されるが、定電圧に到達した
後の充電時間はかえって延長され、その結果、全充電時
間の短縮される割合が、最大充電電流値の大きさの増加
の割合に比べ、それほど短くはならない。
電式電池装置の性能劣化が大きくなるばかりでなく、充
電時の電池装置の安全性も低下する。すなわち、充電電
流が大きくなるにしたがって充電式電池装置内部での発
熱が大きくなり、充電式電池装置の温度上昇が無視でき
なくなるばかりでなく、充電が進行した状態で定電流充
電を長時間続けると、電池内部の電極が部分的に過充電
の状態になり、電池の性能の劣化を加速するばかりでな
く、安全上も好ましくない状態に至る場合があった。
電時間から定電圧充電における充電量を換算して定電流
充電時間を延長し、充電電流制限型の定電圧充電に相当
する充電量で充電を停止する充電装置では、充電式電池
装置の内部抵抗のばらつきがそのまま充電量の過不足と
なり、適正な充電量に制御するのが難しかった。
のいずれか一方、もしくは正極および負極の両方に陽イ
オンを分子構造の隙間にインターカレーションすること
のできる素材を使用した非水系の充電式電池装置の充電
方法において、充電式電池装置を定電流充電もしくは準
定電流充電し、ついでパルス充電に移行して前記充電式
電池装置を充電することを特徴とする。すなわち、本発
明においては、充電電流制限型の定電圧充電がなされる
電池装置の充電を行おうとする場合に、定電流充電もし
くは準定電流充電後の定電圧充電部分をパルス充電に置
き換えることによって、定電圧充電に要する充電時間を
著しく短縮することができ、それによって充電装置の定
格電流を増大させることなく、著しく充電時間を短縮で
きることを見出だした。特に非水系の充電式電池装置を
大きな充電電流で充電する場合に、著しい充電時間の短
縮効果が得られ、非水系の充電式電池装置の高能率急速
充電方法を提供できる。
もしくは準定電流充電からパルス充電に移行するタイミ
ングは、定電流充電もしくは準定電流充電中の充電式電
池装置の端子間電圧によって判定し、パルス充電を終了
するタイミングは、充電電流のオフ時の充電式電池装置
の端子間電圧によって判定することが好ましいことを見
出だした。
が第1の電圧(Voff)に到達するまでは定電流充電もし
くは準定電流充電を行い、定電流充電もしくは準定電流
充電中に、充電式電池装置の端子間電圧が第1の電圧
(Voff)に到達した後に、1μsec以上かつ1sec以下の
オン時間(ton)と1μsec以上のオフ時間(toff)を有
するパルス充電を行い、パルス充電のオフ時の充電式電
池装置の端子間電圧が第1の電圧より高い第2の電圧
(VPC off)以上になると、パルス充電を終了することを
特徴とする充電方法、 あるいは、充電開始時の充電式電池装置の端子間電圧
が第1の電圧(Voff)に到達するまでは定電流充電もし
くは準定電流充電を行い、定電流充電もしくは準定電流
充電中に、充電式電池装置の端子間電圧が第1の電圧
(Voff)以上になると、1μsec以上かつ1sec以下のオ
ン時間(ton)と1μsec以上のオフ時間(toff)を有す
るパルス充電を行い、このパルス充電のオフ時の充電式
電池装置の端子間電圧が第1の電圧より高い第2の電圧
(VPC off)以上になるとパルス充電を一旦中断し、充電
式電池装置の端子間電圧が第2の電圧より低い第3の電
圧(VPC on)以下になるとパルス充電を再開し、このパ
ルス充電のオフ時の充電式電池装置の端子間電圧が第2
の電圧(VPC off)以上になるとパルス充電を一旦中断す
ることを繰り返すことを特徴とする充電方法、 あるいは、充電開始時の充電式電池装置の端子間電圧
が第1の電圧(Voff)に到達するまでは、定電流充電も
しくは準定電流充電を行い、定電流充電もしくは準定電
流充電中に、充電式電池装置の端子間電圧が第1の電圧
(Voff)以上になると、所定のオン時間以上流した後に
充電電流を遮断し、再び、第1の電圧(Voff)よりも低
い第4の電圧(Von)以下になると、充電電流を流し、
充電式電池装置の端子間電圧が第1の電圧(Voff)以上
になると前記所定のオン時間以上充電電流を流した後に
充電電流を遮断することを繰り返すことによって、定電
流充電もしくは準定電流充電後、オフ時間(toff)が充
電量に応じて変化するパルス充電を行うことを特徴とす
る充電方法等によって、定電圧充電の充電電流に比べ、
パルス充電の平均充電電流を大きくとることが可能とな
り、充電電流制限型の定電圧充電に比べ、著しく充電時
間を短縮できることがわかった。
ることが望ましい。オフ時間(toff)は必ずしも固定す
る必要性はなく、パルス電流中断中の充電式電池装置の
端子間電圧の測定および充電電流のスイッチングができ
れば良いが、通常、1μsec以上必要である。デューテ
ィ比{Q=ton/(ton+toff)}は0<Q<1である
が、充電時間を短縮する目的からいって、できる限り、
1に近い値に設定するのが好ましい。しかしながら、デ
ューティ比(Q)は必ずしも、一定に保つ必要はない。
もちろん、デューティ比(Q)を最適値に一定に保つ場
合よりは充電時間の短縮の効果は劣るが、デューティ比
(Q)を一定に保たなくとも、充分に充電時間を短縮可
能な制御を行うことができる。すなわち、充電電流によ
る充電式電池装置の充電過電圧(η=γin・IPC,γin;
充電式電池装置の内部抵抗,IPC;パルス充電電流)の大
きさよりも、第1の電圧と第4の電圧の差(Voff−
Von)を充分に小さくすることによって実現できる。充
電が充分に進行しておらず、充電電流が遮断されると充
電過電圧(η)によって、充電式電池装置の端子間電圧
が低下して直ちに第4の電圧(Von)を下回る場合に
は、オフ時間(toff)はパルス充電開始時の値とほとん
ど同じ値をとり、デューティ比(Q)を固定したパルス
充電が近似的に実現でき、平均充電電流はほとんど一定
である。充電が進行すると、充電電流が遮断され、充電
過電圧(η)による充電式電池装置の端子間電圧が低下
しても、直ちに第4の電圧(Von)を下回らないように
なり、オフ時間(toff)はパルス充電開始時の値に比べ
急激に大きくなり、その結果、平均充電電流が急激に小
さくなり、充電が終了する。
電の進行に伴って、電極の電位が単調に変化するカルコ
ゲナイト、炭素質材料等の素材を使用する電池では、充
電量を過不足なく一定にできる。すなわち、正極または
負極のいずれか一方、もしくは正極および負極の両方に
陽イオンを分子構造の隙間にインターカレーションする
ことのできる素材を使用した非水系の電池では、電極の
表面の化学反応によって充放電が行われる多くの水系の
電池とは異なり、電極の電位の温度変化が小さく、充電
量に応じて電極の電位が単調に変化するので電池の端子
間開放電圧を測定することによって精度良く電池の充電
量を検知することができ、オン時間に比べて非常に短い
オフ時間の間に電池の端子間開放電圧を検知することに
よって充電末期の充電量を制御する本発明による充電方
法は、充電電流制限型の定電圧充電がなされる非水系の
充電式電池装置の急速充電の方法として有用である。
公報、特開昭63−299056号公報等で開示されている非水
系の二次電池、すなわち、AxMyNzO2(Aはアルカリ金属
の少なくとも1種類を表し、Nは非遷移金属の少くとも
一種を表わし、x,y,zは各々0.05≦x≦1.10,0.85≦y≦
1.00,0≦z≦0.10の数である。)で表される正極活物質
を使用し、負極活物質として炭素質材料を使用した繰り
返し充放電可能な非水系の電池の急速充電の方法とし
て、本発明は、特に有用である。なお該正極主活物質と
して用いる一般式AxMyNzO2で示される複合酸化物におい
て、Mは遷移金属の少くとも一種を表わし、Nは非遷移
金属の少くとも一種を表わす。Mは特に限定されるもの
ではないがその一例を示せば、Co,Ni,Fe,Mn,V,Mo等が挙
げられ、同じくNも特に限定されるものでははないがA
l,In,Sn等が挙げられる。
れる非水系の充電式電池装置の充電において、定電流充
電もしくは準定電流充電後、1μsec以上かつ1sec以下
のオン時間(ton)と1sec以上のオフ時間(toff)を有
するパルス充電に移行して充電を行うことによって、充
電電流制限型の定電圧充電に比べて、著しく充電時間を
短縮することが可能な急速充電方法を提供することがで
きる。
より説明する。
装置のブロック図である。同図において、1は充電装
置、2は充電装置1によって充電される非水系の充電式
電池装置、3は電池装置2の端子間電圧を検出する電圧
検出回路、4は電池装置2の充放電回路中に直列に挿入
したスイッチ手段、5は電圧検出回路3の検出結果に基
づいてスイッチ手段をオン・オフ制御する制御回路であ
る。
電流と充電式電池装置2の端子間電圧のパターンを示
す。
場合の充電式電池装置2の端子間電圧、電流、充電量を
示す。第3図に充電電流のオン・オフを繰返すだけの従
来のパルス充電を施した充電式電池装置2の端子間電
圧、平均電流、充電量を示す。本発明による充電方法の
充電のパターンを第4図に示す。
いて充電時間を比較すれば、電流制限型の定電圧充電の
充電時間(tA)>パルス充電による充電時間(tB)>本
発明による充電方法による充電時間(tC)となる。
さらに示す。第5図及び第6図では充電が完全に停止す
ることはないが、電流制限型の定電圧充電の充電時間
(tA)およびパルス充電による充電時間(tB)に比べて
より短い時間で100%に近い充電ができる。
水系の二次電池に適用した場合、1Cに電流を制限した定
電圧充電と、本発明による充電法において電流を同じく
1Cに制限した場合で比較すれば、本発明によって充電時
間は半分以下に短縮することができた。なお、該二次電
池の満充電時の端子間開放電圧の温度係数は、−20℃〜
60℃の範囲で、−0.01%/deg程度であり、周囲温度によ
らず、適正な充電量に急速充電できる。
電圧充電を要する非水系の充電式電池装置の充電におい
て、著しく充電時間を短縮できる充電方法を提供でき
る。
置のブロック図、 第2図は電流制限型の定電圧充電の充電パターンを示す
図、 第3図はパルス充電の充電パターンを示す図、 第4図,第5図および第6図は各々本発明の充電パター
ンを示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】正極または負極のいずれか一方、もしくは
正極および負極の両方に陽イオンを分子構造の隙間にイ
ンターカレーションすることのできる素材を使用した非
水系の充電式電池装置の充電方法において、前記充電式
電池装置を定電流充電もしくは準定電流充電し、ついで
パルス充電に移行して前記充電式電池装置を充電するこ
とを特徴とする充電方法。 - 【請求項2】請求項1において、前記充電式電池装置の
端子間電圧が第1の電圧に到達するまでは前記定電流充
電もしくは準定電流充電を継続し、前記端子間電圧が前
記第1の電圧に到達した後に、前記パルス充電に移行す
ることを特徴とする充電方法。 - 【請求項3】請求項2において、前記パルス充電のオフ
時の前記充電式電池装置の端子間電圧が前記第1の電圧
より高い第2の電圧以上になったときに前記パルス充電
を終了することを特徴とする充電方法。 - 【請求項4】請求項2において、前記パルス充電のオフ
時の前記充電式電池装置の端子間電圧が前記第1の電圧
より高い第2の電圧以上になると前記パルス充電を一旦
中断し、前記充電式電池装置の端子間電圧が前記第2の
電圧より低い第3の電圧以下になると前記パルス充電を
再開し、前記パルス充電のオフ時の前記充電式電池装置
の端子間電圧が前記第2の電圧以上になると前記パルス
充電を一旦中断することを繰り返すことを特徴とする充
電方法。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、前記パ
ルス充電は、1μsec以上かつ1sec以下のオン時間と1
μsec以上のオフ時間を有することを特徴とする充電方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2242618A JP2950956B2 (ja) | 1990-09-14 | 1990-09-14 | 充電方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2242618A JP2950956B2 (ja) | 1990-09-14 | 1990-09-14 | 充電方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04123771A JPH04123771A (ja) | 1992-04-23 |
JP2950956B2 true JP2950956B2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=17091739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2242618A Expired - Lifetime JP2950956B2 (ja) | 1990-09-14 | 1990-09-14 | 充電方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2950956B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3767068B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2006-04-19 | 宇部興産株式会社 | 二次電池の充電装置および充電方法 |
JP3823503B2 (ja) * | 1997-09-12 | 2006-09-20 | 宇部興産株式会社 | 二次電池の充電制御方法およびその充電装置 |
US7674556B2 (en) | 2002-05-30 | 2010-03-09 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same |
JP4583727B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池の充電方法 |
KR20090094006A (ko) | 2006-12-26 | 2009-09-02 | 파나소닉 주식회사 | 비수계 전해질 2차 전지의 충전 방법, 전자 기기, 전지 팩 및 충전기 |
JP4925984B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2012-05-09 | 三洋電機株式会社 | 組電池の充電方法 |
US9531203B2 (en) | 2014-04-11 | 2016-12-27 | Panasonic Corporation | Secondary battery system |
US9728985B2 (en) | 2014-04-11 | 2017-08-08 | Panasonic Corporation | Charging device and charging method for charging a plurality of secondary battery-equipped devices |
CN110729520B (zh) * | 2019-09-05 | 2024-02-20 | 力神(青岛)新能源有限公司 | 一种三元电池快速充电方法 |
-
1990
- 1990-09-14 JP JP2242618A patent/JP2950956B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04123771A (ja) | 1992-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0948075B1 (en) | Method for managing charge/discharge of secondary battery | |
EP2329558B1 (en) | Lithium ion battery pack charging system and device including the same | |
JP3389670B2 (ja) | 2次電池の直列接続回路 | |
US6274271B1 (en) | Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery | |
US8232776B2 (en) | Charging method for an assembled cell and an assembled cell system | |
JPWO2011065009A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック | |
CN102237560A (zh) | 二次电池充电方法 | |
CN102308453A (zh) | 电池组、放电系统、充放电系统及锂离子二次电池的放电控制方法 | |
US8102155B2 (en) | Discharge controller | |
KR101478178B1 (ko) | 음의 전극을 가진 리튬 이온 전력 축전지를 충전하는 방법 | |
US20070111044A1 (en) | Hybrid cell and method of driving the same | |
JPH07296853A (ja) | 充電方法 | |
JP2950956B2 (ja) | 充電方法 | |
JP2003308817A (ja) | 組電池 | |
Valeriote et al. | Fast charging of lead-acid batteries | |
JP4221636B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の充電方法および充電装置 | |
JP2905582B2 (ja) | 充電式電池装置 | |
WO2000042673A1 (en) | Method for charging secondary cell and charger | |
JP3605733B2 (ja) | 充電方法 | |
US20220200312A1 (en) | Battery Control Apparatus | |
JPH06290815A (ja) | 機器システム | |
JP2905581B2 (ja) | 充電装置 | |
JP2010086862A (ja) | 組電池パック及び組電池パックの製造方法 | |
JPH10257684A (ja) | 充放電制御装置 | |
JP3649655B2 (ja) | バックアップ用複数並列アルカリ水溶液二次電池の充電方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 12 |