[go: up one dir, main page]

JP2950567B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JP2950567B2
JP2950567B2 JP2046943A JP4694390A JP2950567B2 JP 2950567 B2 JP2950567 B2 JP 2950567B2 JP 2046943 A JP2046943 A JP 2046943A JP 4694390 A JP4694390 A JP 4694390A JP 2950567 B2 JP2950567 B2 JP 2950567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
shaft
clutch
rotation
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2046943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03248919A (ja
Inventor
修 亀田
英夫 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Matsuda KK
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK, Matsuda KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP2046943A priority Critical patent/JP2950567B2/ja
Priority to US07/660,010 priority patent/US5271478A/en
Priority to DE4106203A priority patent/DE4106203C2/de
Publication of JPH03248919A publication Critical patent/JPH03248919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950567B2 publication Critical patent/JP2950567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/342Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a longitudinal, endless element, e.g. belt or chain, for transmitting drive to wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • B60K17/3465Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels self-actuated means, e.g. differential locked automatically by difference of speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19112Aligned
    • Y10T74/19116Vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、動力伝達装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、入力シャフトからの回転を前輪用出力シャフト
及び後輪用出力シャフトに伝達する動力伝達装置とし
て、例えば、実開平1−149057号公報(実願昭63−4670
1号)に示されるものがある。この公報の装置は、常時
後輪駆動のパートタイム4WDに体するものであり、すな
わち、入力シャフトからの回転は、ハイロー切換機構及
び差動機構を介して、後輪用出力シャフトには常時伝達
されるが、前輪用出力シャフトには所望時に伝達される
ようになっている。ここで、差動機構からの回転を前輪
用出力シャフトに所望時に伝達するために、駆動モード
切換機構が設けられており、該駆動モード切換機構の切
換により、3つのモード、すなわち、差動機構からの回
転を前輪用出力シャフトに伝達しない2輪駆動モード、
差動機構からの回転を前輪用出力シャフトに伝達すると
ともに前輪用出力シャフトと後輪用出力シャフトとの差
動を許容するセンタデフフリーの4輪駆動モード、差動
機構からの回転を前輪用出力シャフトに伝達するととも
に前輪用出力シャフトと後輪用出力シャフトとの差動を
規制するセンタデフロックの4輪駆動モード、のうちい
ずれか1つのモードが選択的に得られようになってい
る。
「発明が解決しようとする課題」 上記公報の動力伝達装置の駆動モード切換機構におい
ては、スリーブを軸方向に移動させることにより、該ス
リーブのスプラインは、前輪用出力シャフト側のスプラ
イン、入力シャフト側のスプライン、後輪用出力シャフ
ト側のスプラインに選択的に係合し、これにより、所望
の駆動モードが得られるようになっている。
上記のように、駆動モード切換機構においては、スプ
ラインの選択的な係合により駆動モードが切り換えられ
るが、この他に、クラッチ機構を用いるものがある。そ
して、クラッチ機構を用いた駆動モード切換機構は、例
えば、特開平1−278841号公報(特願昭63−108431
号)、特開昭63−192620号公報に示されている。これら
の公報の切換機構においては、クラッチ機構の締結ある
いは締結解除により、前輪用出力シャフトと後輪用出力
シャフトとの差動が規制されたりあるいは許容されたり
する。そして、クラッチ機構を作動するためには、電磁
石が配置されており、該電磁石を励磁することにより、
クラッチ機構が作動するようになっている。
上記のように、動力伝達装置内にクラッチ機構、電磁
石等を配置すると、装置が大型化するので、これらの部
材を適切に配置することが望まれている。
本発明の目的は、クラッチ機構をコンパクトに配置し
て、小型化を達成することができる動力伝達装置を提供
することにある。
「課題を解決するための手段」 上記の目的を達成するために、本発明の動力伝達装置
は、動力源からの動力が入力される入力シャフトと、こ
の入力シャフトと同軸上に配置された第1出力シャフト
と、入力シャフトと並列配置された第2出力シャフト
と、第1出力シャフト上で軸支されると共に第2出力シ
ャフトに上記入力シャフトからの動力を伝達する回転伝
達部材と、この回転伝達部材の入力シャフトの配置位置
とは反対側に隣接して第1シャフト上に配置されると共
に回転伝達部材と第1出力シャフトとを締結するクラッ
チ機構と、このクラッチ機構の入力シャフトの配置位置
とは反対側で第1出力シャフトを支持する軸受部の外周
部に配置されクラッチ機構を作動させる電磁式作動手段
と、を有し、クラッチ機構は、回転伝達部材に結合され
た外側部材と、第1出力シャフトに結合された内側部材
と、この内側部材の前方部と外側部材との間に配置され
たメインクラッチと、内側部材に軸方向移動可能に配置
されメインクラッチを作動させる第1作動体と、外側部
材の後方部に軸方向移動可能に配置された第2作動体
と、この第2作動体と外側部材との間に配置され電磁式
作動手段に応答して第1作動体及び第2作動体を介して
メインクラッチを作動するパイロットクラッチと、を有
し、電磁式作動手段は、上記パイロットクラッチを軸方
向に作動させることを特徴としている。
「作用」 このように構成された本発明において、電磁式作動手
段がパイロットクラッチを軸方向に作動させ、このパイ
ロットクラッチの作動により、第1作動体及び第2作動
体を介してメインクラッチが作動し、このメインクラッ
チの作動により、クラッチ機構が回転伝達部材と第1出
力シャフトとを締結し、これにより、回転伝達部材及び
第2出力シャフトと第1出力シャフトとは、一体的に回
転する。
なお、本発明は、例えば、パートタイム4WDにもフル
タイム4WDにも適用可能であり、以下、例をあげて説明
する。
先ず、本発明をパートタイム4WDに適用した場合に
は、入力シャフトの回転は、回転伝達部材に伝達され、
これにより、第2出力シャフトは常に回転する。このと
きクラッチ機構が非作動状態であると、回転伝達部材と
第1出力シャフトとは締結されていないので、回転伝達
部材の回転は、第1出力シャフトに伝達されず(2WDの
状態)、一方、クラッチ機構が作動状態であると、回転
伝達部材と第1出力シャフトとは締結されるので、回転
伝達部材の回転は、第1出力シャフトに伝達される(4W
Dの状態)。従って、パートタイム4WDにおいては、クラ
ッチ機構は、2WD/4WDの切換機構として機能する。
また、本発明をフルタイム4WDに適用した場合には、
入力シャフトの回転は、回転伝達部材及び第1出力シャ
フトに伝達され、これにより、第1出力シャフト及び第
2出力シャフトは常に回転する。このとき、クラッチ機
構が非作動状態であると、回転伝達部材と第1出力シャ
フトとは締結されないので、第1出力シャフトと第2シ
ャフトとの差動が許容され(差動許容状態)、一方、ク
ラッチ機構が作動状態であると、回転伝達部材と第1出
力シャフトとは締結されるので、回転伝達部材と第1出
力シャフトとは締結されるので、第1出力シャフトと第
2出力シャフトとの差動が規制される(差動規制状
態)。従って、フルタイム4WDにおいては、クラッチ機
構は、差動許容/差動規制の切換機構として機能する。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、クラッチ機構
を回転伝達部材の入力シャフトの配置位置とは反対側に
隣接して配置し、電磁式作動手段をクラッチ機構の入力
シャフトの配置位置とは反対側で第1出力シャフトを支
持する軸受部の外周部に配置したので、装置の小型化を
達成することができる。また、軸受部の外周部にはデッ
ドスペースが存在するが、このデッドスペースを有効に
使用して電磁式作動手段を配置したので、その分装置の
小型化を達成することができる。さらに、電磁式作動手
段をより外側に配置させているため、大きな駆動トルク
に打ち勝つだけの締結トルクを単位面積当たりの締結ト
ルクがさほど大きくない電磁式作動手段(電磁石)でも
有効に得られる。
「実施例」 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明す
る。
第1図には、本発明の第1実施例による動力伝達装置
の断面が示されている。なお、第1図の動力伝達装置
は、フルタイム4WD用のものであり、ハイロー切換機構
を有している。
第1図において、符号10は、ケーシングを示し、該ケ
ーシング10内には、入力シャフト12、前輪用出力シャフ
ト14、後輪用出力シャフト、16が軸支されている。入力
シャフト12は、軸受部18によりケーシング10に軸支さ
れ、エンジン・トランスミッションユニット(図示せ
ず)により回転させられる。前輪用出力シャフト14は、
軸受部20、22によりケーシング10に軸支され、前輪用動
力伝達装置(図示せず)に回転を伝達する。後輪用出力
シャフト16は、その前端部24が入力シャフト12の後端部
26の内側を介して軸受部18に軸支され、その後端部28が
クラッチ機構30の回転体32(この回転体32は後輪用出力
シャフト16にスプライン33により嵌合し該シャフト16と
一体的に回転する)の後端部34を介して軸受部36に軸支
されており、この後輪用出力シャフト16は、後輪用動力
伝達装置(図示せず)に回転を伝達する。
前記後輪用出力シャフト16において、クラッチ機構30
の前方には、スプロケット38が軸支され、一方、前輪用
出力シャフト14には、スプロケット40が形成されてお
り、両スプロケット38、40には、チェーン42が巻き掛け
られている。それゆえ、スプロケット38の回転は、チェ
ーン42を介してスプロケット40に伝達され、この結果、
前輪用出力シャフト14が回転することとなる。
前記軸受部18とスプロケット38との間には、ハイロー
切換機構44及び差動機構46が配置されている。こゝで、
ハイロー切換機構44は、入力シャフト12の回転をその切
換により高回転であるいは低回転で差動機構46に伝達す
るものである。また、差動機構46は、ハイロー切換機構
44からの回転を、後輪用出力シャフト16に伝達するとと
もに、スプロケット38、チェーン42、及び、スプロケッ
ト40を介して前輪用出力シャフト14に伝達し、このと
き、両出力シャフト14、16間の差動を許容する。
なお、前記クラッチ機構30は、スプロケット38と後輪
用出力シャフト16とを締結したりあるいは締結解除した
りすることにより、前輪用出力シャフト14と後輪用出力
シャフト16との差動を規制したり許容したりする。
次に、ハイロー切換機構44について詳細に説明する。
符号48は、後輪用出力シャフト16に軸支されたキャリ
アを示し、該キャリア48のシャフト50には、ピニオンギ
ア52が軸支されている。また、後輪用出力シャフト16に
は、サンギア54が軸支され、該サンギア54のギア部55
は、前記ピニオンギア52に噛合している。また、ケーシ
ング10内には、ケース56が配置され、該ケース56内に
は、リングギア58が回転自在に配置されており、該リン
グギア58のギア部59は、前記ピニオンギア52に噛合して
いる。
前記入力シャフト12の後端外側には、スプライン60が
形成され、該スプライン60には、リング体62の内側のス
プライン64が常時嵌合している。このリング体62の外側
には、作動体66が設けられており、該作動体66の軸方向
への移動により、リング体62は、軸方向に移動させられ
るようになっており、また、リング体62は、作動体66に
対して回転可能である。なお、作動体66の外側のスプラ
イン68は、ケース56の内側のスプライン70に常時嵌合し
ており、また、作動体66が右方に移動すると、該作動体
66のスプライン68は、前記リングギア58の内側のスプラ
イン72に嵌合するようになっている。更に、リング体62
の内側のスプライン64は、前記サンギア54の外側のスプ
ライン74に常時嵌合しており、また、リング体62が右方
に移動すると、該リング体62の外側のスプライン76は、
前記キャリア48のシャフト50の前端内側のスプライン78
との嵌合から外れるようになっている。
ハイロー切換機構44は、以上のように構成されてお
り、以下、その作用を説明する。
第1図の状態においては、リング体62の内側のスプラ
イン64は、入力シャフト12のスプライン60及びサンギア
54のスプライン74に嵌合し、更に、リング体62の外側の
スプライン76は、キャリア48のシャフト50のスプライン
78に嵌合している。それゆえ、入力シャフト12は、リン
グ体62を介して、キャリア48に直結することとなり、こ
の結果、該キャリア48は、入力シャフト12の回転と同速
度で回転する。なお、このとき、作動体66のスプライン
68は、ケース56のスプライン70に嵌合しているが、リン
グギア58のスプライン72との嵌合から外れているので、
リングギア58は、空転状態である。
従って、第1図の状態においては、ハイロー切換機構
44は、高速回転状態である。
また、第1図の状態から作動体66及びリング体62が右
方に移動すると、リング体62の内側のスプライン64は、
入力シャフト12のスプライン60及びサンギア54のスプラ
イン74に嵌合したままであるが、該リング体62の外側の
スプライン76は、キャリア48のシャフト50のスプライン
78との嵌合から外れる。更に、作動体66のスプライン68
は、ケース56のスプライン70及びリングギア58のスプラ
イン72に嵌合している。それゆえ、入力シャフト12は、
リング体62を介して、サンギア54に直結するとともに、
リングギア58は、作動体66を介して、ケース56に直結し
静止状態である。この結果、サンギア54は、入力シャフ
ト12の回転と同速度で回転するが、リングギア58は、静
止状態であるので、ピニオンギア52を介して、キャリア
48は、入力シャフト12の回転よりも低速度で回転する。
従って、第1図の状態から作動体66及びリング体62を
右方に移動すると、ハイロー切換機構44は、低速回転状
態である。
次に、差動機構46について詳細に説明する。
前記キャリア48の外側には、スプライン80を介して、
リングギア82が嵌合され、また、キャリア48の後側に
は、他のキャリア84の外側シャフト86、内側シャフト88
の前端支持部90が回転可能に支持されている(第1A図を
も参照)。このキャリア84の外側シャフト86、内側シャ
フト88には、それぞれ、外側ピニオンギア94、内側ピニ
オンギア96が軸支され、該両ピニオンギア94、96は、互
いに噛合している。そして、外側ピニオンギア94は、前
記リングギア82のギア部98に噛合している。また、後輪
用出力シャフト16には、スプライン100を介しし、サン
ギア102が嵌合され、該サンギア102のギア部104は、前
記内側ピニオンギア96に噛合している。なお、前記キャ
リア84は、スプライン106を介して、前記スプロケット3
8(このスプロケット38は前輪用出力シャフト14を回転
させる)に嵌合されている。
差動機構46は、以上のように構成されており、以下、
その作用を説明する。
まず、前輪及び後輪のどちらにもスリップが生じてい
ない場合には、リングギア82、ピニオンギア94、96、及
び、サンギア102は、一体の直結状態となって回転す
る。それゆえ、キャリア48の回転により、スプロケット
38及び後輪用出力シャフト16は、同じ速度で回転し、こ
の結果、両シャフト14、16は、同じ速度で回転すること
となる。
また、後輪がスリップした場合には、前輪に作用する
負荷は非常に大きくなり、一方、後輪に作用する負荷は
非常に小さくなる。それゆえ、前輪用出力シャフト14を
回転するキャリア84は、固定状態のようになる。この状
態でキャリア48が回転すると、該キャリア48の回転は、
リングギア82、ピニオンギア94、96、及び、サンギア10
2を介して、後輪出力シャフト16に伝達される。
また、前輪がスリップした場合には、後輪に作用する
負荷は非常に大きくなり、一方、前輪に作用する負荷は
非常に小さくなる。それゆえ、後輪用出力シャフト16
は、固定状態のようになる。この状態でキャリア48が回
転すると、該キャリア48の回転は、リングギア82、ピニ
オンギア94、96を介して、キャリア84及びスプロケット
38に伝達され、更に、前輪用出力シャフト14に伝達され
る。
次に、クラッチ機構30について詳細に説明する。
前述したように、後輪用出力シャフト16には、スプラ
イン33を介して、内側の回転体32が嵌合している。ま
た、スプロケット38には、スプライン108を介して、外
側の回転体110が嵌合しており、該回転110の後輪内側部
112は、前記内側の回転体32に軸支されている。内側の
回転体32の前端外側部114と外側の回転体110との間に
は、メインクラッチ116が配置されており、また、内側
の回転体32には、作動体118がスプライン120により嵌合
され、軸方向に移動できるようになっている。そして、
作動体118が軸方向に移動してメインクラッチ116を締結
したり締結解除したりすると、内側の回転体32と外側の
回転体110とは、互いに一体になったり互いに自由状態
になる。
前記外側の回転体110の後端内側部112には、作動体12
2が軸方向に移動可能に配置され、該作動体122と外側の
回転体110との間には、パイロットクラッチ124が配置さ
れている。パイロットクラッチ124の前方では、鉄片126
が軸方向に移動可能に外側に回転体110に配置され、ま
た、パイロットクラッチ124の後方では、電磁石128がケ
ーシング10に設けられている。そして、電磁石128が励
磁されると、鉄片126が該電磁石128に向かって吸引さ
れ、これにより、パイロットクラッチ124が締結し、外
側の回転体110と作動体122とは、互いに一体になる。
前記作動体118及び作動体122の対向面130、132には、
第1B図に示されるように、円周方向に沿って複数の凹部
134、136が形成され、該凹部134、136内には、鋼球138
が配置されている。なお、これらの凹部134、136、鋼球
138の作用については、後述する。
クラッチ機構30は、以上のように構成されており、以
下、その作用を説明する。
電磁石128の非励磁時には、鉄片126は、パイロットク
ラッチ124を作動しないので、パイロットクラッチ124
は、締結解除状態であり、この結果、作動体122は、鋼
球138を介して作動体118(この作動体118は内側の回転
体32とともに回転している)とともに回転する。それゆ
え、メインクラッチ116は、締結解除状態であるので、
内側の回転体32と外側の回転体110とは、互いに自由状
態になる。
従って、スプロケット38と後輪用出力シャフト16と
は、互いに自由状態であり、前輪用出力シャフト14と後
輪用出力シャフト16との差動が許容される。
また、電磁石128が励磁されると、鉄片126は、軸方向
に吸引されてパイロットクラッチ124を作動するので、
パイロットクラッチ124は、締結状態になり、この結
果、作動体122は、外側の回転体110とともに回転する。
一方、作動体118は、内側の回転体32とともに回転して
いる。ここで、例えば、後輪用出力シャフト16が前輪用
出力シャフト14より高速で回転していると、第1B図に示
されるように、作動体118は、高速で回転し、一方、作
動体122は、低速で回転する。それゆえ、両作動体118、
122の間で回転差が生じ、鋼球138は、作動118の凹部134
の傾斜面134aに当接するとともに、作動体122の凹部136
の傾斜面136aに当接する(第1B図参照)。この結果、作
動体118及び作動体122は、互いに離れるように矢印14
0、142方向に移動させられ、作動体118の移動により、
メインクラッチ116が締結する。これにより、内側の回
転体32と外側の回転体110とは、互いに一体的な状態に
なる。
従って、スプロケット38と後輪用出力シャフト16と
は、互いに一体的な状態であり、前輪用出力シャフト14
と後輪用出力シャフト16との差動が規制される。
次に、第2図には、本発明の第2実施例による動力伝
達装置の断面が示されている。
第2図の動力伝達装置は、フルタイム4WD用のもので
あるが、第1図と異なり、ハイロー切換機構を有してい
ない。このため、入力シャフト12は、連結部材144を介
して、キャリア48に直接に結合されている。なお、入力
シャフト12と連結部材144とは、スプライン146により互
いに嵌合され、また、連結部材144とキャリア48とは、
スプライン148により互いに嵌合されている。
なお、第2図において、他の構成は、第1図と同様で
あるので、説明を省略する。
次に、第3図には、本発明の第3実施例による動力伝
達装置の断面が示されている。
第3図の動力伝達装置は、第1図と同様に、ハイロー
切換機構を有しているが、常時前輪駆動のパートタイム
4WD用であるので、第1、2図と異なり、差動機構を有
していない。このため、キャリア48は、連結部材150、1
52を介して、スプロケット38に直接に結合されている。
なお、キャリア48と連結部材150とは、スプライン154に
より互いに嵌合され、また、連結部材150と連結部材152
とは、スプライン156により互いに嵌合され、また、連
結部材152とスプロケット38とは、スプライン158により
互いに嵌合されている。
そして、クラッチ機構30は、前記第1、2図において
は、差動許容/差動規制の切換機構として機能していた
が、この第3図においては、2WD/4Wの切換機構として機
能しており、以下、この点について説明する。
クラッチ機構30の非締結時には、後輪用出力シャフト
16は、スプロケット38及び前輪用出力シャフト14に対し
て自由な状態であり、この結果、入力シャフト12の回転
は、ハイロー切換機構44を介して、前輪用出力シャフト
16に伝達される(前輪駆動の2WDの状態)。
一方、クラッチ機構30が締結すると、後輪用出力シャ
フト16は、スプロケット38及び前輪用出力シャフト14に
対して一体的な状態になり、この結果、入力シャフト12
の回転は、ハイロー切換機構44を介して、スプロケット
38から前輪用出力シャフト14に伝達されるとともに、更
に、スプロケット38からクラッチ機構30を介して、後輪
用出力シャフト16にも伝達される(4WDの状態)。
次に、第4図には、本発明の第4実施例による動力伝
達装置の断面が示されている。
第4図の動力伝達装置は、第3図と同様に、常時前輪
駆動のパートタイム4WD用であるが、第3図と異なり、
ハイロー切換機構を有していない。このため、入力シャ
フト12は、連結部材144、キャリア48、連結部材150、15
2を介して、スプロケット38に直接に結合されている。
なお、第4図において、他の構成は、第3図と同様で
あるので、説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例による動力伝達装置の断
面図、 第1A図は、差動機構の断面図、 第1B図は、2つの作動体及び両者間の鋼球を示す断面
図、 第2図は、本発明の第2実施例による動力伝達装置の断
面図、 第3図は、本発明の第3実施例による動力伝達装置の断
面図、 第4図は、本発明の第4実施例による動力伝達装置の断
面図である。 10……ケーシング、 12……入力シャフト、 14……後輪用出力シャフト、 16……前輪用出力シャフト、 30……クラッチ機構、 44……ハイロー切換機構、 46……差動機構。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−238122(JP,A) 特開 平1−238719(JP,A) 特開 昭63−97425(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 17/34 - 17/35

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動力源からの動力が入力される入力シャフ
    トと、 この入力シャフトと同軸上に配置された第1出力シャフ
    トと、 入力シャフトと並列配置された第2出力シャフトと、 上記第1出力シャフト上で軸支されると共に上記第2出
    力シャフトに上記入力シャフトからの動力を伝達する回
    転伝達部材と、 この回転伝達部材の入力シャフトの配置位置とは反対側
    に隣接して上記第1シャフト上に配置されると共に上記
    回転伝達部材と第1出力シャフトとを締結するクラッチ
    機構と、 このクラッチ機構の入力シャフトの配置位置とは反対側
    で上記第1出力シャフトを支持する軸受部の外周部に配
    置されクラッチ機構を作動させる電磁式作動手段と、を
    有し、 上記クラッチ機構は、上記回転伝達部材に結合された外
    側部材と、上記第1出力シャフトに結合された内側部材
    と、この内側部材の前方部と外側部材との間に配置され
    たメインクラッチと、上記内側部材に軸方向移動可能に
    配置され上記メインクラッチを作動させる第1作動体
    と、上記外側部材の後方部に軸方向移動可能に配置され
    た第2作動体と、この第2作動体と上記外側部材との間
    に配置され上記電磁式作動手段に応答して第1作動体及
    び第2作動体を介してメインクラッチを作動するパイロ
    ットクラッチと、を有し、 上記電磁式作動手段は、上記パイロットクラッチを軸方
    向に作動させることを特徴とする動力伝達装置。
JP2046943A 1990-02-27 1990-02-27 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP2950567B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046943A JP2950567B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 動力伝達装置
US07/660,010 US5271478A (en) 1990-02-27 1991-02-25 Power transmitting system
DE4106203A DE4106203C2 (de) 1990-02-27 1991-02-27 Kraftübertragungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046943A JP2950567B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03248919A JPH03248919A (ja) 1991-11-06
JP2950567B2 true JP2950567B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12761388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046943A Expired - Fee Related JP2950567B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5271478A (ja)
JP (1) JP2950567B2 (ja)
DE (1) DE4106203C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715340B2 (ja) * 1990-02-14 1998-02-18 ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・アクチエンゲゼルシャフト 駆動系統を接続する装置
US5465820A (en) * 1994-07-12 1995-11-14 Dana Corporation Clutch actuating device for use in a vehicle drivetrain subassembly
US5462496A (en) * 1994-07-12 1995-10-31 Dana Corporation Clutch actuating device for use in a vehicle drivetrain subassembly
US5620072A (en) * 1995-02-03 1997-04-15 Borg-Warner Automotive, Inc. Transfer case having disc pack and cone clutch
DE19538661C1 (de) * 1995-10-17 1996-12-05 Steyr Daimler Puch Ag Verteilergetriebe mit zwei Stufen
US5655986A (en) * 1996-02-13 1997-08-12 New Venture Gear Inc Full-time transfer case with synchronized single planetary gear reduction unit
US5651749A (en) * 1996-02-13 1997-07-29 New Venture Gear, Inc. Full-time transfer case with synchronized dual planetary gear reduction unit
US6234289B1 (en) * 1996-05-22 2001-05-22 Warn Industries, Inc. Pneumatic annular actuator
US5915513A (en) * 1997-08-26 1999-06-29 Borg-Warner Automotive, Inc. Clutch with magneto-rheological operator for transfer cases and the like
US6382343B1 (en) * 1998-04-22 2002-05-07 Trw Inc. Power steering apparatus
KR100349835B1 (ko) * 1999-10-01 2002-08-22 기아자동차주식회사 트랜스퍼 케이스
DE102014205132A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeuggetriebe sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA721115B (en) * 1971-03-02 1973-01-31 Gkn Transmissions Ltd Torque transmitting devices
US4484654A (en) * 1980-06-08 1984-11-27 Aisin Warner Kabushiki Kaisha Torque transfer mechanism for a four-wheel drive vehicle
US4648492A (en) * 1983-10-05 1987-03-10 Ford Motor Company Mechanism to engage part time drive system in a moving vehicle
US4733577A (en) * 1984-11-06 1988-03-29 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Electromagnetically actuated locking clutch for differential gears of motor vehicles
US4860612A (en) * 1985-04-01 1989-08-29 Dana Corporation Vehicle torque transfer case for a four wheel drive system
US4901598A (en) * 1985-11-29 1990-02-20 Chrysler Motors Corporation Vehicle drive-train transfer case
JPH0650682Y2 (ja) * 1986-10-02 1994-12-21 マツダ株式会社 遊星歯車式副変速装置
US4718303A (en) * 1986-10-06 1988-01-12 Borg-Warner Automotive, Inc. Four wheel drive transfer case with clutch mechanism
JP2596931B2 (ja) * 1987-04-27 1997-04-02 マツダ株式会社 4輪駆動車の動力伝達装置
CA1322239C (en) * 1987-01-23 1993-09-14 James J. Coogan System for controlling torque transmission in a four wheel drive vehicle
JPH02502747A (ja) * 1987-03-21 1990-08-30 ツァーンラートファブリーク、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 電磁・かみ合いクラッチ装置
JPH0820002B2 (ja) * 1987-04-27 1996-03-04 マツダ株式会社 4輪駆動車の操作装置
US4846010A (en) * 1987-07-31 1989-07-11 Mazda Motor Corporation Transfer case operation mode shifting apparatus for a four-wheel drive vehicle
JPH01114535A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Mazda Motor Corp 4輪駆動車
JPH01149057A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Toshiba Corp 現像剤
JPH01278841A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Mazda Motor Corp 差動制限装置
US4989686A (en) * 1988-07-07 1991-02-05 Borg-Warner Automotive, Inc. System for controlling torque transmission in a four wheel drive vehicle
DE3912304C2 (de) * 1989-04-14 1993-11-18 Viscodrive Gmbh Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE4106203A1 (de) 1991-08-29
JPH03248919A (ja) 1991-11-06
DE4106203C2 (de) 1996-02-29
US5271478A (en) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345840A (en) Transfer case with integrated planetary gear assembly
JP2950567B2 (ja) 動力伝達装置
US5711740A (en) Mechanical clutch for planetary-type gear reduction unit
US5967930A (en) Adapter for transfer cases
US6887177B1 (en) Transfer for a four-wheel drive vehicle
JP2820161B2 (ja) 連結装置
JP3416804B2 (ja) 差動装置
US6931964B2 (en) Transfer case with multi-gear transfer mechanism
US20100192724A1 (en) Power transmission device with internal actuator
JP2950568B2 (ja) 動力伝達装置
JP3568968B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2992304B2 (ja) 連結装置
JP3130061B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP3894473B2 (ja) 車両の前後輪駆動装置およびクラッチの切換方法
JP2003042262A (ja) デファレンシャル装置
EP1193102A2 (en) Drive power transmission apparatus
JP3278112B2 (ja) クラッチ装置
JPH07266907A (ja) 副変速機のギヤトレーン構造
JPH0448348Y2 (ja)
JPH04321849A (ja) デファレンシャル装置
JPH0624887B2 (ja) 4輪駆動車の車軸装置
JPS62178427A (ja) 4輪駆動車の車軸装置
JPH11291786A (ja) 動力伝達装置
JPH07117516A (ja) トランスファー
JPH1076863A (ja) デファレンシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees