[go: up one dir, main page]

JP2949745B2 - 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

縦型mos電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2949745B2
JP2949745B2 JP2009678A JP967890A JP2949745B2 JP 2949745 B2 JP2949745 B2 JP 2949745B2 JP 2009678 A JP2009678 A JP 2009678A JP 967890 A JP967890 A JP 967890A JP 2949745 B2 JP2949745 B2 JP 2949745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polycrystalline silicon
type
gate electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03214740A (ja
Inventor
正徳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2009678A priority Critical patent/JP2949745B2/ja
Publication of JPH03214740A publication Critical patent/JPH03214740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949745B2 publication Critical patent/JP2949745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は縦型MOS電界効果トランジスタ(以下縦型MOS
FETと記す)の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の縦型MOSFETは第3図(a)に示すように、N+
シリコン基板1の上に設けたN-型エピタキシャル層2の
上にゲート酸化膜3を設け、ゲート酸化膜3の上に選択
的に設けたゲート電極4をマスクとしてN-型エピタキシ
ャル層2内に不純物を導入し、P型のベース領域8を設
ける。次に、ゲート酸化膜3の上に選択的に設けたフォ
トレジスト膜10とゲート電極4をマスクとしてN型不純
物をイオン注入し、N+型ソース領域11を形成する。
次に、第3図(b)に示すように、フォトレジスト膜
10を除去し、酸化シリコン膜12を堆積してコンタクトホ
ールを開孔し、N+型ソース領域11及びP型ベース領域8
と接続するソース電極13を形成し、N+型シリコン基板1
の裏面にドレイン電極14を設ける。
ここで、ゲート電極4の直下のチャネル領域とソース
電極13との間のベース抵抗RBが大きいため、ソース電極
13に対するチャネル領域近傍のベース電位が高くなり、
N+型ソース領域11とP型ベース領域8及びN-型エピタキ
シャル層2からなる寄生NPNトランジスタがオンし易く
なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の縦型MOSFETの寄生Trは、ベース抵抗が
大きいため、オン状態となりやすくなり、誘電性負荷耐
量が低いという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の縦型MOSFETのの製造方法は、一導電型半導体
層の表面に設けたゲート酸化膜の上にゲート電極となる
多結晶シリコン膜を堆積する工程と、該多結晶シリコン
膜の上に酸化膜を形成する工程と、該酸化膜の上にイオ
ン注入時のマスクとなる多結晶シリコン膜を堆積する工
程と、低濃度の第1のベース領域となる部分の前記ゲー
ト電極となる多結晶シリコン膜,前記酸化膜及び前記イ
オン注入時のマスクとなる多結晶シリコン膜を選択的に
除去して開口部と共にゲート電極を設ける工程と、前記
ゲート電極,前記酸化膜及び前記酸化膜の上に堆積した
多結晶シリコン膜をマスクとして前記一導電型半導体層
の表面に低濃度の逆導電型不純物を導入して低濃度の第
1のベース領域を形成する工程と、前記ゲート電極,前
記酸化膜及び前記酸化膜の上に堆積した多結晶シリコン
膜をマスクとして高濃度の逆導電型不純物を加速エネル
ギー500keV〜2MeVでイオン注入し前記ベース領域の中域
に高濃度の第2のベース領域を設ける工程と、前記第1
のベース領域の表面に一導電型不純物を選択的に導入し
てソース領域を形成する工程とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を説明
するための工程順に示した半導体チップの断面図であ
る。
まず、第1図(a)に示すように、N+型シリコン基板
1の上にN-型エピタキシャル層2を形成し、N-型エピタ
キシャル層2の表面にゲート酸化膜3を50〜150nmの厚
さに形成する。次に、ゲート酸化膜3の上にゲート電極
4が形成される多結晶シリコン膜を0.4〜0.6μmの厚さ
に堆積して表面を熱酸化し厚さ数10nmの酸化シリコン膜
5を形成し、酸化シリコン膜5の上に多結晶シリコン膜
6を0.4〜2μmの厚さに堆積する。次に、多結晶シリ
コン膜6及び酸化シリコン膜5及びゲート電極4が形成
される多結晶シリコン膜を選択的に順次エッチングして
ゲート電極4を形成するとともに開孔部を設け、多結晶
シリコン膜6及び酸化シリコン膜5及び多結晶シリコン
膜4をマスクとしてホウ素イオン7を加速エネルギー50
〜100keV、ドース量1×1014〜5×1014cm2でイオン注
入し、熱処理により活性化し、深さ約4μmのP型ベー
ス領域8を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、上記同一マスクを
用いてホウ素イオンを加速エネルギー500keV〜2MeV、ド
ース量1×14〜5×1014cm2で高エネルギーイオン注入
しP型ベース領域8の中域に約3μmの厚さで埋込まれ
たP+型ベース領域9を形成する。
次に、第1図(c)に示すように、多結晶シリコン膜
6及び酸化シリコン膜5を除去した後、開孔部のゲート
酸化膜3の上にフォトリソグラフィ技術によりフォトレ
ジスト膜10を選択的に設け、ゲート電極4及びフォトレ
ジスト膜10をマスクとしてN型不純物をイオン注入しN+
型ソース領域11を形成する。
次に、第1図(d)に示すように、フォトレジスト膜
10を除去した後、層間絶縁膜として酸化シリコン膜12を
堆積してコンタクトホールを開孔し、コンタクトホール
のN+型ソース領域11及びP型ベース領域8と接続するAl
層を堆積してソース電極13を形成し、N+型シリコン基板
1の裏面にドレイン電極14を設け、縦型MOSFETを構成す
る。
ここで、P+型ベース領域9を形成したことによりベー
ス抵抗RBが小さくなり、寄生トランジスタがオンしにく
くなる。
第2図は、本発明の第2の実施例の断面図である。
第2図に示すように、N+型シリコン基板1とドレイン
電極14の間にP型領域15を設けた以外は第1の実施例と
同じ構成を有しており、サイリスタ型の縦型MOSFETを構
成する。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明は、高エネルギーイオン
注入で低濃度の第1のベース領域の中域に第1のベース
領域より高濃度の第2のベース領域を形成してベース抵
抗を下げることにより、寄生トランジスタのhFEを小さ
くし、誘導性負荷耐量を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に示した半導体チップの断面図、第2図
は本発明の第2の実施例の断面図、第3図(a),
(b)は、従来の縦型MOSFETの製造方法を説明するため
の工程順に示した半導体チップの断面図である。 1……N+型シリコン基板、2……N-型エピタキシャル
層、3……ゲート酸化膜、4……ゲート電極、5……酸
化シリコン膜、6……多結晶シリコン膜、7,7a……ホウ
素イオン、8……P型ベース領域、9……P+型ベース領
域、10……フォトレジスト膜、11……N+型ソース領域、
12……酸化シリコン膜、13……ソース電極、14……ドレ
イン電極、15……P型領域、RB……ベース抵抗。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型半導体層の表面に設けたゲート酸
    化膜の上にゲート電極となる多結晶シリコン膜を堆積す
    る工程と、この多結晶シリコン膜の上に酸化膜を形成し
    この酸化膜の上にイオン注入時のマスクとなる多結晶シ
    リコン膜を堆積する工程と、前記ゲート電極となる多結
    晶シリコン膜,前記酸化膜及び前記酸化膜の上に堆積し
    たイオン注入時のマスクとなる多結晶シリコン膜を選択
    的に除去して開口部と共にゲート電極を設ける工程と、
    前記ゲート電極,前記酸化膜及び前記酸化膜の上に堆積
    した多結晶シリコン膜をマスクとして前記一導電型半導
    体層の表面に低濃度の逆導電型不純物を導入して低濃度
    の第1のベース領域を形成する工程と、前記ゲート電
    極,前記酸化膜及び前記酸化膜の上に堆積した多結晶シ
    リコン膜をマスクとして高濃度の逆導電型不純物を加速
    エネルギー500keV〜2MeVでイオン注入し前記ベース領域
    の中域に高濃度の第2のベース領域を設ける工程と、前
    記第1のベース領域の表面に一導電型不純物を選択的に
    導入してソース領域を形成する工程とを含むことを特徴
    とする縦型MOS電界効果トランジスタの製造方法。
JP2009678A 1990-01-19 1990-01-19 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP2949745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009678A JP2949745B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009678A JP2949745B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03214740A JPH03214740A (ja) 1991-09-19
JP2949745B2 true JP2949745B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=11726867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009678A Expired - Fee Related JP2949745B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949745B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689238B1 (en) * 1994-06-23 2002-02-20 STMicroelectronics S.r.l. MOS-technology power device manufacturing process
JP2001135817A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5412730B2 (ja) * 2008-02-14 2014-02-12 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011003919A (ja) * 2010-08-23 2011-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN107785411B (zh) * 2016-08-31 2020-06-12 无锡华润上华科技有限公司 集成有结型场效应晶体管的器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03214740A (ja) 1991-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897004B2 (ja) Cmosfet製造方法
US6194760B1 (en) Double-diffused MOS transistor and method of fabricating the same
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JPH04239760A (ja) 半導体装置の製造法
JP2949745B2 (ja) 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法
JPH02264464A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2596117B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05283687A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2982420B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2987875B2 (ja) 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法
JP2000068499A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3105237B2 (ja) Dmos型半導体装置の製造方法
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
JP2605757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3448666B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP2544806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126769A (ja) N型mosfet及びその製造方法
JP2828264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2808620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0296364A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2988067B2 (ja) 絶縁型電界効果トランジスタの製造方法
JPH03209762A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03120836A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees