[go: up one dir, main page]

JP2947687B2 - Buffer device - Google Patents

Buffer device

Info

Publication number
JP2947687B2
JP2947687B2 JP336793A JP336793A JP2947687B2 JP 2947687 B2 JP2947687 B2 JP 2947687B2 JP 336793 A JP336793 A JP 336793A JP 336793 A JP336793 A JP 336793A JP 2947687 B2 JP2947687 B2 JP 2947687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
bytes
byte
atm cell
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP336793A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06209331A (en
Inventor
英巳 貝瀬
隆士 太矢
英昭 小田切
徳明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP336793A priority Critical patent/JP2947687B2/en
Publication of JPH06209331A publication Critical patent/JPH06209331A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2947687B2 publication Critical patent/JP2947687B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はバッファ装置に関し、
例えば、ATM通信などに適用し得るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a buffer device,
For example, it can be applied to ATM communication and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ATM(Asynchronou
s Transfer Mode、非同期転送モード)
をベースとする広帯域ISDNの構築が行われつつあ
る。そして、例えば、この広帯域ISDNにおいては、
映像や電話や高速データなどの通信サービスを行う。広
帯域ISDNにおけるSDH(同期デジタルハイアラー
キ:Synchronous Digital Hie
rarchy)インタフェース速度としては、155.
52Mbps(これを、STM−レベル1という)、1
55.52Mbps×4=622.08Mbps(これ
を、STM−レベル4という)などが規定されている。
これらのインタフェースのデータは、同期多重化方法に
よって多重化されたデータである。この同期多重化を同
期デジタルハイアラーキ(SDH)という。
2. Description of the Related Art In recent years, ATMs (Asynchronous) have been used.
s Transfer Mode, asynchronous transfer mode)
The construction of a broadband ISDN based on the Internet is underway. And, for example, in this broadband ISDN,
Provides communication services such as video, telephone, and high-speed data. SDH (Synchronous Digital Hierarchy: Broadband ISDN)
(rarchy) interface speed is 155.
52 Mbps (this is called STM-level 1), 1
55.52 Mbps × 4 = 622.08 Mbps (this is referred to as STM-level 4) and the like.
The data of these interfaces is data multiplexed by the synchronous multiplexing method. This synchronous multiplexing is called synchronous digital hierarchy (SDH).

【0003】この様なATM通信におけるSDHは、網
内インタフェース(NNI:Network Node
Interface)と、加入者網インタフェース
(ユーザと網とのインタフェース)に適用されている。
[0003] SDH in such ATM communication is a network interface (NNI: Network Node).
Interface) and a subscriber network interface (user-network interface).

【0004】そして、SDHデータ(例えば、STM−
4データ)からATMセルストリームを抽出するインタ
フェース回路などの開発も行なわれている。この様なイ
ンタフェース回路の技術については、例えば、文献:1
992年3月15日、電子情報通信学会発行、1992
年電子情報通信学会春期大会講演論文集分冊3、ページ
3−8、『622.08MbpsSDH−ATMインタ
フェース回路』などに示されている。
[0004] SDH data (for example, STM-
An interface circuit for extracting an ATM cell stream from (4 data) is also being developed. For the technology of such an interface circuit, see, for example, Reference: 1
Published by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, March 15, 992, 1992
IEICE Spring Conference Lecture Book Volume 3, page 3-8, "622.08 Mbps SDH-ATM Interface Circuit", etc.

【0005】尚、STM−4フレームの仕様などについ
ては、CCITT勧告G.707、G.708、G.7
09などに示されている。
[0005] The specifications of the STM-4 frame are described in CCITT Recommendation G. 707, G.R. 708, G.R. 7
09 and the like.

【0006】ここで、従来のSDHインタフェース装置
の一例を示す。図2はこの一例の機能ブロック図であ
る。
Here, an example of a conventional SDH interface device will be described. FIG. 2 is a functional block diagram of this example.

【0007】この図2において、伝送路網からのSDH
データは、伝送路終端回路11に供給されると、フレー
ム同期などを行って、1行(1080バイト)ごとに、
8ビットのパラレルデータ(バイトデータ)に変換して
ATMセル抽出回路2に供給する。そして、ATMセル
抽出回路2はSTM−4フレーム(1フレームは9行×
1080バイト)からATMセルを抽出してATMセル
書込み制御回路31に供給する。
In FIG. 2, SDH from the transmission path network
When the data is supplied to the transmission path terminating circuit 11, the data is subjected to frame synchronization and the like, so that every line (1080 bytes)
The data is converted into 8-bit parallel data (byte data) and supplied to the ATM cell extraction circuit 2. Then, the ATM cell extraction circuit 2 outputs the STM-4 frame (one frame is 9 rows ×
An ATM cell is extracted from (1080 bytes) and supplied to the ATM cell write control circuit 31.

【0008】ここで、STM−4フレームは、図3のフ
レームフォーマットに示している。そして、この図3に
おいて、STM−4フレームはSOH(Section
Over Head)領域、POH(Path Ov
er Head)領域(1バイト)、ポインタ領域(2
4バイト)、負スタッフバイト領域(12バイト)、正
スタッフバイト領域(12バイト)、固定スタッフバイ
ト領域(3バイト)などから構成されている。
Here, the STM-4 frame is shown in the frame format of FIG. In FIG. 3, the STM-4 frame is an SOH (Section).
Over Head) area, POH (Path Ov)
er Head) area (1 byte), pointer area (2
4 bytes), a negative stuff byte area (12 bytes), a positive stuff byte area (12 bytes), a fixed stuff byte area (3 bytes), and the like.

【0009】そして、ATMセルは、STM−4フレー
ムのSOH領域、POH領域、ポインタ領域、固定スタ
ッフバイト領域を除く領域にマッピングされる。そし
て、負スタッフバイト領域、正スタッフバイト領域は、
ATMセルがマッピングされる場合と、マッピングされ
ない場合がある。
[0009] The ATM cell is mapped to an area excluding the SOH area, POH area, pointer area, and fixed stuff byte area of the STM-4 frame. And the negative stuff byte area and the positive stuff byte area are
There are cases where the ATM cell is mapped and cases where the ATM cell is not mapped.

【0010】そして、ATMセルのセルフォーマットは
図4に示す様にヘッダ(5バイト)と情報フィールド
(48バイト)とから構成されている。
The cell format of the ATM cell comprises a header (5 bytes) and an information field (48 bytes) as shown in FIG.

【0011】そして、更に、図2において、ATMセル
抽出回路2から出力されるATMセルは常に連続的に抽
出出力されるわけではない。これは、SOH領域(36
バイト)、POH領域(1バイト)、ポインタ領域(2
4バイト)、負スタッフバイト領域(12バイト)、正
スタッフバイト領域(12バイト)などにATMセルが
マッピングされない場合があるため、しばしばATMセ
ル抽出回路2からのATMセルの出力が途切れる場合が
ある。尚、負スタッフバイト領域(12バイト)又は正
スタッフバイト領域(12バイト)は、位相調整などを
行うためにSDHデータによっては、ATMセルがマッ
ピングされる場合もある。
Further, in FIG. 2, the ATM cells output from the ATM cell extracting circuit 2 are not always continuously extracted and output. This corresponds to the SOH area (36
Bytes), POH area (1 byte), pointer area (2
Since the ATM cells may not be mapped to the 4 bytes), the negative stuff byte area (12 bytes), the positive stuff byte area (12 bytes), etc., the output of the ATM cells from the ATM cell extraction circuit 2 is often interrupted. . In the negative stuff byte area (12 bytes) or the positive stuff byte area (12 bytes), ATM cells may be mapped depending on SDH data in order to perform phase adjustment or the like.

【0012】次にATMセル書込み制御回路31は、A
TMセル抽出回路2からしばしば途切れながら供給され
るATMセルを順次にバッファメモリ4に書き込む。更
に、読み出させる場合も、ATMセル読出し回路51に
よって読出し制御する。尚、このバッファメモリ4は、
例えば、デュアルポートメモリなどの読出しと書込みを
並行して行うことができるものが使用される。
Next, the ATM cell write control circuit 31
The ATM cells supplied from the TM cell extraction circuit 2 while being interrupted frequently are sequentially written into the buffer memory 4. Further, when reading is performed, the reading is controlled by the ATM cell reading circuit 51. Note that this buffer memory 4
For example, a dual-port memory that can perform reading and writing in parallel is used.

【0013】しかしながら、バッファメモリ4からAT
Mセルを読み出す場合は、連続的に装置内セルを出力す
ことが要求されており、不連続的に読出し出力されない
様にしなければならない。
However, the buffer memory 4 stores the AT
When reading out M cells, it is required to continuously output cells in the apparatus, and it is necessary to prevent discontinuous reading and output.

【0014】ここで、ATMセルを読み出す場合の、装
置内のセルフォーマットの一例を図5に示す。この図5
において、バッファメモリ4に書き込まれたATMセル
を読み出させる場合は、タグ(1バイト)をATMセル
読出し回路51で付加して、本体のATMセル(ヘッダ
5バイトと情報フィールド48バイト)を読み出させ、
1装置内セル(54バイト)として出力する。このタグ
は、例えば、ATM交換機の中でのルーティング用など
に使用されるものである。
FIG. 5 shows an example of a cell format in the device when reading out ATM cells. This figure 5
In the case where the ATM cell written in the buffer memory 4 is read, a tag (1 byte) is added by an ATM cell reading circuit 51 to read the ATM cell (5 bytes of header and 48 bytes of information field) of the main body. Let me out
Output as a cell (54 bytes) in one device. This tag is used, for example, for routing in an ATM exchange.

【0015】しかしながら、バッファメモリ4に読み出
すことができるATMセルが無ければ、代わりに装置内
アイドルセルをATMセル読出し回路51が生成して出
力する。この装置内アイドルセルのフォーマットは、上
述の図5の装置内セルと同じセルフォーマットである。
異なることは、アイドル表示用の情報がタグやヘッダや
情報フィールドに設定されることである。そして、この
装置内アイドルセルは情報を運搬する働きをもたないこ
とである。
However, if there is no readable ATM cell in the buffer memory 4, the ATM cell reading circuit 51 generates and outputs an idle cell in the device instead. The format of the device idle cell is the same cell format as device cell Le in FIG. 5 above.
The difference is that information for idle display is set in a tag, a header, and an information field. The idle cell in the device has no function of carrying information.

【0016】この様にバッファメモリ4に1セル分のA
TMセルがある場合はこのATMセルを装置内セルとし
て出力し、ATMセルが書き込まれていない場合には代
わりに装置内アイドルセルを生成出力して、常に装置内
セルの出力が連続的に行われて、途切れることがない様
にする。
As described above, one cell of A is stored in the buffer memory 4.
If there is a TM cell, the ATM cell is output as an internal cell. If no ATM cell is written, an idle cell is generated and output instead of the ATM cell. We will not be interrupted.

【0017】この様に、装置内セルの供給先(例えば、
交換機など)に対するATMセルの供給が途切れない様
にする理由は、ATMセルの供給に基づくクロック供給
の停止の防止や、物理レイヤでの速度整合などのためで
ある。
As described above, the supply destination of the cell in the apparatus (for example,
The reason why the supply of the ATM cells to the switching equipment is not interrupted is to prevent the stop of the clock supply based on the supply of the ATM cells, to match the speed in the physical layer, and the like.

【0018】そして、図3に示す様にATMセル抽出回
路2の出力のATMセルが途切れる場合は、最大52バ
イト連続的に途切れる場合がある。つまり、24バイト
(ポインタ領域)+12バイト(負スタッフバイト領
域)+12バイト(正スタッフバイト領域)+1バイト
(POH領域)+3バイト(固定スタッフバイト領域)
=52バイトとなる。
When the ATM cell output from the ATM cell extracting circuit 2 is interrupted as shown in FIG. 3, there is a case where the ATM cell is interrupted continuously for up to 52 bytes. That is, 24 bytes (pointer area) +12 bytes (negative stuff byte area) +12 bytes (positive stuff byte area) +1 byte (POH area) +3 bytes (fixed stuff byte area)
= 52 bytes.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】従って、バッファメモ
リ4にはATMセルが52バイト以上書き込まれていな
ければ、ATMセルを読み出し開始後に、入力ATMセ
ルの書き込みが途切れた場合に、読み出し中のATMセ
ルも途切れてしまう恐れがある。
Therefore, if no ATM cell has been written to the buffer memory 4 by more than 52 bytes, if the writing of the input ATM cell is interrupted after the reading of the ATM cell is started, the ATM being read is not read. The cells may be interrupted.

【0020】そして、バッファメモリ4のメモリ容量を
例えば、1個のATMセルのメモリ容量53バイトの2
個分の53×2=106バイトとしているので次に述べ
るように、ATMセルを書き込むことができなくなると
いう問題がある。
The memory capacity of the buffer memory 4 is, for example, 2 bytes of 53 bytes of memory capacity of one ATM cell.
Since 53 × 2 = 106 bytes are used, there is a problem that the ATM cell cannot be written as described below.

【0021】ここで、図6及び図7を参照しながら説明
する。図6は従来の課題を説明するための説明図であ
る。そして、図7は図6の場合の書込み・読出しの動作
タイミミングチャートである。
Here, a description will be given with reference to FIGS. FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a conventional problem. FIG. 7 is a timing chart of the write / read operation in the case of FIG.

【0022】つまり、バッファメモリ4に1個目のAT
Mセル(図7のセルA)の1バイト目から50バイト目
まで書き込まれている間は、読み出す有効ATMセルは
ないので、ATMセル読出し回路5は図6の1個目の装
置内アイドルセル(アイドルセルα)を生成して出力す
る。そして、1個目のATMセル(図7のセルA)の5
0バイト目を書き込んだ時刻に、1個目の装置内アイド
ルセル(54バイト、図7のアイドルセルα)の出力が
終わると、次にはATMセル読出し回路51は読み出す
ことができるATMセルがあるか否かをバッファメモリ
4で確認する(図6及び図7の時刻c)。この結果、ま
だ1個目のATMセル(図7のセルA)の51バイト目
を書き込んでいるので、1個目のATMセル(図7のセ
ルA)を読み出すことはできず、代わりに2個目の装置
内アイドルセル(図7のアイドルセルγ)を生成出力す
る(図6及び図7の時刻a)。
That is, the first AT is stored in the buffer memory 4.
While there is no valid ATM cell to read while the first to 50th bytes of the M cell (cell A in FIG. 7) are being written, the ATM cell reading circuit 5 uses the first idle cell in the device in FIG. (Idle cell α) is generated and output. Then, 5 of the first ATM cell (cell A in FIG. 7)
When the output of the first device idle cell (54 bytes, idle cell α in FIG. 7) is completed at the time when the 0th byte is written, the ATM cell readout circuit 51 then reads an ATM cell that can be read. It is confirmed in the buffer memory 4 whether or not there is (time c in FIGS. 6 and 7). As a result, since the 51st byte of the first ATM cell (cell A in FIG. 7) is still written, the first ATM cell (cell A in FIG. 7) cannot be read out. The device generates and outputs an idle cell in the device (idle cell γ in FIG. 7) (time a in FIGS. 6 and 7).

【0023】そして、1個目のATMセル(図7のセル
A)の53バイトまで書き込みが終わって、更に2個目
のATMセルの書き込みが連続的に行われ、上記2個目
の装置内アイドルセル(54バイト、図7のアイドルセ
ルγ)の生成出力が図6及び図7の時刻bに終了する時
点では、2個目のATMセル(図7のセルB)の51バ
イト目の書込みが完了されている。即ち、バッファメモ
リ4には、2個目のATMセル(図7のセルB)の51
バイト分と1個目のATMセル(図7のセルA)の53
バイト分の合わせて104バイトが書き込まれている。
このため、空きメモリ領域が2バイトある。
After the writing of up to 53 bytes of the first ATM cell (cell A in FIG. 7) is completed, the writing of the second ATM cell is continuously performed. At the time when the generation output of the idle cell (54 bytes, idle cell γ in FIG. 7) ends at time b in FIGS. 6 and 7, the 51st byte write of the second ATM cell (cell B in FIG. 7) Has been completed. That is, the buffer memory 4 stores the 51st of the second ATM cell (cell B in FIG. 7).
53 bytes of the byte and the first ATM cell (cell A in FIG. 7)
A total of 104 bytes have been written for the bytes.
Therefore, the free memory area has 2 bytes.

【0024】そして、ATMセル読出し回路51が3個
目の装置内セル(図7の有効セルA)の生成出力におい
ては、タグ(1バイト)を付加して、バッファメモリ4
の中の1個目のATMセル(53バイト、図7のセル
A)を読み出して、図7の装置内有効セルAとして出力
する。
The ATM cell readout circuit 51 adds a tag (1 byte) to the output of the third device cell (valid cell A in FIG. 7) and outputs it to the buffer memory 4.
The first ATM cell (53 bytes, cell A in FIG. 7) is read out and output as a valid cell A in the apparatus in FIG.

【0025】そして、3個目の装置内セル(54バイ
ト、図7の有効セルA)の出力が終了した時点(時刻
d)では、2個目のATMセル(53バイト、図7のセ
ルB)の書き込みが終了し、更に3個目のATMセル
(図7のセルC)の52バイト目の書き込みが終了して
いる。
When the output of the third device cell (54 bytes, valid cell A in FIG. 7) is completed (time d), the second ATM cell (53 bytes, cell B in FIG. 7) is output. ) Has been completed, and the writing of the 52nd byte of the third ATM cell (cell C in FIG. 7) has been completed.

【0026】従って、バッファメモリ4の空きメモリ領
域が、2個目の装置内アイドルセルの生成出力が終了し
た時点の時刻bにおいては2バイトあったものが、時刻
dの3個目の装置内セル(図7の有効セルA)を出力終
了した時点においては空きメモリ領域は1バイトに減少
している。
Therefore, the empty memory area of the buffer memory 4 has 2 bytes at the time b when the generation and output of the second in-device idle cell is completed, but the empty memory area in the third device at the time d is When the output of the cell (valid cell A in FIG. 7) is completed, the free memory area has been reduced to 1 byte.

【0027】そして、装置内セルBのタグのバイトB0
を生成出力している間にセルCのバイトC53が書き込
まれると、この時点でバッファメモリ4の空きメモリ領
域は0になる。従って、次にATMセルDのバイトD1
を書き込もうとしても、ATMセルBのバイトB1が読
み出された後でなければ、バイトD1を書き込めない。
この様にバイトD1を書き込めないため、ATMセルD
を廃棄しなければならない。そして、ATMセルDを廃
棄して、更に、ATMセルBを読み出した後において
は、ATMセルEを書き込むことは可能となる。
Then, the byte B0 of the tag of the cell B in the device
Is generated and output, the byte C53 of the cell C is written, and the free memory area of the buffer memory 4 becomes 0 at this point. Therefore, next, byte D1 of ATM cell D
Cannot be written unless the byte B1 of the ATM cell B has been read.
Since the byte D1 cannot be written in this manner, the ATM cell D
Must be discarded. Then, after discarding the ATM cell D and reading the ATM cell B, the ATM cell E can be written.

【0028】この様にして、ATMセルの書込み及び読
出しを続けていくと、装置内セルを1セル出力するごと
にバッファメモリ4の空きメモリ領域が減少して、やが
て書き込めないバイトデータを生じ、このATMセルを
廃棄せざるをえなくなる。
As described above, when writing and reading of the ATM cell are continued, the empty memory area of the buffer memory 4 is reduced every time one cell in the device is output, and byte data which cannot be written is generated. This ATM cell must be discarded.

【0029】この様なことが生じる原因は、ATMセル
を書き込む場合は、53バイトで書き込む。読み出す場
合も、同様に53バイトで読み出す。しかしながら、A
TMセルを読み出す場合は、ATMセル読出し回路51
で、タグを1バイト生成して付加した後、読み出された
54バイトの装置内セルとして出力することが必要であ
る。従って、タグを1バイト生成して付加している1ク
ロック時間にバッファメモリ4はATMセルのバイトデ
ータを書き込むことは可能であるが、バッファメモリ4
からの読出しは停止制御される。
The cause of such a problem is that when writing an ATM cell, writing is performed in 53 bytes. In the case of reading, similarly, reading is performed in 53 bytes. However, A
When reading a TM cell, the ATM cell reading circuit 51
Therefore, it is necessary to generate and add a tag of 1 byte and then output it as a read 54-byte device cell. Therefore, the buffer memory 4 can write the byte data of the ATM cell in one clock time in which one byte of the tag is generated and added, but the buffer memory 4
The reading from is controlled to be stopped.

【0030】このためタグを生成して付加している間
(1クロック時間)、バッファメモリ4からのATMセ
ルの読出しは停止され、この間に後続して供給される入
力ATMセルの書込みは行われるので、バッファメモリ
4の空きメモリ領域が1装置内セルを出力するごとに減
少して、やがて書込みができなくなるのである。
Therefore, while the tag is generated and added (one clock time), reading of the ATM cell from the buffer memory 4 is stopped, and during this period, writing of the subsequently supplied input ATM cell is performed. Therefore, the free memory area of the buffer memory 4 decreases each time cells in one device are output, and eventually the writing becomes impossible.

【0031】この様にして、ATMセルを書き込むこと
ができなくなると、ATMセルを廃棄せざるを得なくな
る。ATMセルを廃棄することは、通信データの欠落で
あるので、ATM通信品質を劣化させるという大きな問
題がある。
In this way, if it becomes impossible to write the ATM cell, the ATM cell must be discarded. Discarding ATM cells is a loss of communication data, and thus has a serious problem of deteriorating ATM communication quality.

【0032】この様な問題を解決する方法の一つとし
て、バッファメモリ4のメモリ容量を3個のATMセル
分のメモリ容量、即ち、3×53=159バイトとする
ことによって問題を解決することが考えられる。
As one method for solving such a problem, the problem is solved by setting the memory capacity of the buffer memory 4 to the memory capacity for three ATM cells, ie, 3 × 53 = 159 bytes. Can be considered.

【0033】しかしながら、この場合にはバッファメモ
リ4などのハードウエア量が大きくなり、LSI化など
に適さないので、最適な方法として採用できない。
However, in this case, the amount of hardware such as the buffer memory 4 becomes large, and it is not suitable for an LSI, etc., so that it cannot be adopted as an optimal method.

【0034】この発明は、以上の課題に鑑み為されたも
のであり、その目的とするところは、フレーム内に配置
されているパケット(例えば、ATMセルなど)を抽出
して、格納手段に書込み、そして、必要に応じて読出す
場合において、簡単な構成で、パケットを廃棄すること
なく効率的に書込み及び読出しを行い得るバッファ装置
を提供することである。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to extract a packet (for example, an ATM cell) arranged in a frame and write it into a storage means. An object of the present invention is to provide a buffer device capable of performing writing and reading efficiently with a simple configuration without discarding packets when reading data as necessary.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明は、所定ビット数(例えば、バイト)を単位
として構成されるパケット(例えば、固定長パケットの
ATMセルなど)を含む各情報(例えば、SOH領域の
データや、ATMセルなど)が、所定の規則(例えば、
STM−4)に従って配置されているフレーム(例え
ば、STM−4フレーム)から、当該パケットを抽出出
力する抽出手段と、抽出出力されたパケットを前記所定
ビット数単位で格納し、当該所定ビット数単位(例え
ば、1バイト単位)で読み出す格納手段とを備え、この
格納手段から読み出す各パケットに前記所定ビット数単
位のタグ(例えば、装置内タグ)を付加して伝送するバ
ッファ装置において、前記抽出手段から順次に抽出出力
される各パケットが配置されているフレーム内で、前記
各情報の位置情報(例えば、フレーム内のバイト位置情
報)を検出することで、前記格納手段に書き込まれる該
当パケットの将来的な途切れの状態を予め検出する位置
情報検出手段と、前記格納手段に格納されている所定ビ
ット数単位の数を格納数情報として出力する格納数情報
検出手段と、前記位置情報とこの格納数情報とから判断
して前記格納手段からのパケットの読み出しを制御する
ことで、該当する1パケットが当該格納手段に対する格
納時に途切れているとしても少なくとも読み出し時には
途切れないようにする制御手段とを備えることを特徴と
する。
In order to achieve the above object,
Therefore, the present invention uses a predetermined number of bits (for example, bytes) as a unit.
(For example, fixed length packets)
Information (eg, ATM cells)
Data, ATM cells, etc.) meet certain rules (eg,
Frames arranged according to STM-4)
(For example, STM-4 frame)
Extracting means for extracting the output and output packets
Stored in units of bits, and stored in units of the specified number of bits (for example,
(For example, 1 byte).
Each packet read from the storage means has the predetermined number of bits.
A tag to which a tag (for example, a tag in the device) is added and transmitted.
In the buffer device, the extraction means sequentially extracts and outputs
Within the frame in which each packet to be
Position information of each information (for example, byte position information in a frame)
Information), the information written to the storage means is detected.
The position where the future interruption state of this packet is detected in advance.
Information detection means, and a predetermined video stored in the storage means.
Storage number information that outputs the number of data units as the storage number information
Judgment from detection means, the position information and the stored number information
To control the reading of packets from the storage means
As a result, the corresponding one packet is
Even if it is interrupted at the time of delivery, at least at the time of reading
And control means for preventing interruption.
I do.

【0036】[0036]

【0037】[0037]

【作用】本発明によれば、格納手段にいったん格納され
たパケットが格納手段から読み出されると、当該格納手
段の読み出し側では当該パケットに対し、タグが付加さ
れる。そしてタグの付加にともなって格納手段の空き容
量は漸減してゆく。
According to the present invention, once stored in the storage means,
When the stored packet is read from the storage unit, the storage
The read side of the stage adds a tag to the packet.
It is. And with the addition of the tag, the free space of the storage means
The amount gradually decreases.

【0038】一方、位置情報によってパケットが途切れ
なく連続的に格納されようとしている場合、その事実は
事前に検出できるので、従来のように、つねに最大の途
切れに備えることなく、たとえば1所定ビット数単位が
格納された時点でただちに読み出すような制御を行うこ
とができる。
On the other hand, the packet is interrupted due to the position information.
If they are going to be stored consecutively instead of
Because it can be detected in advance, the maximum
Without preparing for a break, for example, one predetermined bit number unit
It is necessary to perform control so that the data is read out immediately after it is stored.
Can be.

【0039】したがって前記空き容量の漸減の影響は解
消でき、読み出し側におけるパケット単位未満の途切れ
を防止しながら、新たに格納されようとしているパケッ
トが格納できないという事態の発生の防止も可能とな
る。
Therefore, the effect of the gradual decrease of the free space is solved.
It can be erased, and the reading side breaks less than a packet unit.
Packets that are newly stored while preventing
It is possible to prevent the situation that the
You.

【0040】このとき必要とされる最小の格納手段の容
量は、フレームにおける各情報の配置に関する所定の規
則で決まるパケットが途切れる頻度などに応じて変わっ
てくるが、多くの場合、数パケット分程度のきわめて小
規模な値となる。
At this time, the minimum storage means required
The amount is determined by a predetermined rule regarding the arrangement of each information in the frame.
Changes depending on the frequency at which packets determined by rules are interrupted
But often very small, on the order of a few packets.
This is a large value.

【0041】[0041]

【0042】[0042]

【0043】[0043]

【0044】[0044]

【実施例】次にこの発明のバッファ装置をSDHインタ
フェース装置に適用した場合の好適な一実施例を図面を
用いて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment in which the buffer device of the present invention is applied to an SDH interface device will be described with reference to the drawings.

【0045】図1はこの一実施例のSDHインタフェー
ス装置の機能ブロック図である。この図1において、従
来の図2の構成部分と同じ機能の構成部分には、同じ符
号を付与して説明する。また、SDHデータとして、例
えばSTM−4フレームのフォーマットの概要は図3と
する。更に、ATMセルのフォーマットは図4のフォー
マットとし、装置内セルのフォーマットも図5のフォー
マットとする。
FIG. 1 is a functional block diagram of the SDH interface device of this embodiment. 1. In FIG. 1, components having the same functions as those of the conventional components shown in FIG. FIG. 3 shows an outline of a format of, for example, an STM-4 frame as SDH data. Further, the format of the ATM cell is the format of FIG. 4, and the format of the cell in the apparatus is also the format of FIG.

【0046】そして、この図1において、この一実施例
のSDHインタフェース装置は、従来の構成に加えて、
特徴的な構成部分としては、フレームバイト位置検出回
路6と読出し条件検出回路7とを備えて構成している。
In FIG. 1, the SDH interface device according to this embodiment is different from the conventional configuration in that
Characteristic components include a frame byte position detection circuit 6 and a read condition detection circuit 7.

【0047】しかしながら、従来の構成といっても、伝
送路終端回路1は更に改良している。つまり、従来はS
DHデータからSTM−4フレームの先頭を検出して、
8ビットパラレルのバイトデータに変換してATMセル
抽出回路2に供給していた。この一実施例において、伝
送路終端回路1は更に、フレームバイト位置検出回路6
へも終端したSTM−4フレーム情報を供給する。
However, even in the conventional configuration, the transmission line termination circuit 1 is further improved. That is, conventionally, S
Detecting the head of the STM-4 frame from the DH data,
The data was converted into 8-bit parallel byte data and supplied to the ATM cell extraction circuit 2. In this embodiment, the transmission line termination circuit 1 further includes a frame byte position detection circuit 6.
Also supplies the terminated STM-4 frame information .

【0048】そして、ATMセル抽出回路2は、従来と
同様に、供給されるバイトデータからATMセルを抽出
してATMセル書込み制御回路3に供給する。そして、
ATMセル書込み制御回路3は、供給されるATMセル
をバッファメモリ4に書き込むだけでなく、更に、この
一実施例においては改良して、バッファメモリ4に書き
込んだATMセルのバイト数情報を生成して、この書き
込んだバイト数情報を新たに備えた読出し条件検出回路
7に供給する。
Then, the ATM cell extracting circuit 2 extracts an ATM cell from the supplied byte data and supplies it to the ATM cell writing control circuit 3 as in the conventional case. And
The ATM cell write control circuit 3 not only writes the supplied ATM cells to the buffer memory 4 but also in this embodiment, in an improved manner, generates byte number information of the ATM cells written to the buffer memory 4. Then, the written byte number information is supplied to the newly provided read condition detecting circuit 7.

【0049】尚、バッファメモリ4は、従来と同様にメ
モリ容量としては、2個分のATMセルのメモリ容量を
持つ。即ち、2×53=106バイトとする。そして、
ATMセル書込み制御回路3から供給されるバイトデー
タを書き込んだり、ATMセル読出し回路5からの要求
によって書き込まれているバイトデータを読み出して、
ATMセル読出し回路5に供給する。
The buffer memory 4 has a memory capacity of two ATM cells as in the conventional case. That is, 2 × 53 = 106 bytes. And
The byte data supplied from the ATM cell write control circuit 3 is written, and the byte data written by the request from the ATM cell read circuit 5 is read.
It is supplied to the ATM cell reading circuit 5.

【0050】一方、フレームバイト位置検出回路6は、
STM−4フレーム情報からATMセル抽出回路2に供
給しているバイトデータが現在のSTM−4フレームの
何行目の何バイト目であるかを表すフレームバイト位置
情報を検出して、このフレームバイト位置情報を読出し
条件検出回路7に供給する。
On the other hand, the frame byte position detecting circuit 6
From the STM-4 frame information, frame byte position information indicating which byte and which byte of the current STM-4 frame is the byte data supplied to the ATM cell extraction circuit 2 is detected. The position information is supplied to the read condition detection circuit 7.

【0051】そして、読出し条件検出回路7は、供給さ
れるフレームバイト位置情報とバッファメモリ4に書き
込んだバイト数情報とから判断して最適タイミングの読
出し制御信号を生成してATMセル読出し回路5に供給
する。
Then, the read condition detecting circuit 7 judges the supplied frame byte position information and the number of bytes written in the buffer memory 4 to generate a read control signal at an optimum timing and sends the read control signal to the ATM cell read circuit 5. Supply.

【0052】即ち、読出し条件検出回路7は、フレーム
バイト位置情報から現在のバイトを認識しているので、
何バイト後にSOH領域(36バイト)やポインタ領域
(24バイト)や負スタッフバイト領域(12バイト)
や正スタッフバイト領域(12バイト)や固定スタッフ
バイト領域(3バイト)やPOH領域(1バイト)など
で、ATMセルの書込みが途切れるかを予測することが
できる。
That is, since the reading condition detecting circuit 7 recognizes the current byte from the frame byte position information,
After several bytes, SOH area (36 bytes), pointer area (24 bytes), negative stuff byte area (12 bytes)
It is possible to predict whether or not the writing of the ATM cell is interrupted in the normal stuff byte area (12 bytes), the fixed stuff byte area (3 bytes), the POH area (1 byte), and the like.

【0053】従って、この予測結果によっては、読出し
制御信号によってATMセル読出し回路5に対してAT
Mセルの読出しを行わせたり、逆に装置内アイドルセル
を生成出力させたりすることもできる。
Therefore, depending on the result of the prediction, the read control signal causes the ATM cell read circuit 5 to transmit the AT signal.
It is also possible to read out M cells or, conversely, generate and output idle cells in the device.

【0054】例えば、読出し条件検出回路7は、フレー
ムバイト位置情報から、今後しばらく継続してATMセ
ルの抽出が途切れないと判断すると、バッファメモリ4
に対して1バイト目を書き込むとこの後に、読出し可能
と判断して、ATMセル読出し回路5に対して読出し可
能の読出し制御信号を供給する。
For example, if the read condition detecting circuit 7 determines from the frame byte position information that the extraction of ATM cells is not interrupted for a while in the future, the buffer memory 4
When the first byte is written into the ATM cell readout circuit 5, it is determined that the readout is possible, and a readable readout control signal is supplied to the ATM cell readout circuit 5.

【0055】この読出し可能の読出し制御信号を供給さ
れたATMセル読出し回路5は、タグを1バイト生成出
力し、バッファメモリ4に書き込まれた1バイト目を読
み出させ、この後も2バイト目〜53バイト目まで読み
出させると、従来と同様に装置内セル(図5と同様)を
54バイトで形成して出力することができる。
The ATM cell read circuit 5 supplied with the readable read control signal generates and outputs one byte of the tag, causes the first byte written in the buffer memory 4 to be read, and thereafter reads the second byte. When reading up to the 53rd byte, it is possible to form and output cells in the device (similar to FIG. 5) in 54 bytes as in the conventional case.

【0056】従って、従来の様に途切れなく継続してバ
ッファメモリ4に対してバイトデータが供給されても、
ATMセルを53バイト読み出すごとに(つまり、装置
内セルを54バイト出力するごとに)、バッファメモリ
4の空きメモリ領域が減少して、やがてバイトデータを
書き込むことができなくなるという様なことは起こり得
ない。
Therefore, even if byte data is continuously supplied to the buffer memory 4 without interruption as in the prior art,
Every time 53 bytes of ATM cells are read (that is, every 54 bytes of cells in the device are output), the free memory area of the buffer memory 4 decreases, and it becomes impossible to write byte data. I can't get it.

【0057】また、更に、バッファメモリ4に書き込ん
だバイトデータのバイト数情報とフレームバイト位置情
報によっても、読出し制御信号を生成してATMセル読
出し回路5に対してATMセルの読出しを行わせたり、
又は装置内アイドルセルを生成出力させたりすることも
できる。
Further, a read control signal is generated based on the byte number information and the frame byte position information of the byte data written in the buffer memory 4 to cause the ATM cell reading circuit 5 to read the ATM cell. ,
Alternatively, an idle cell in the device can be generated and output.

【0058】例えば、読出し条件検出回路7によって、
ATMセルの書込みが何バイト後に途切れるかをフレー
ムバイト位置情報によって予測されると、その時点まで
にバッファメモリ4に書き込んだバイトデータのバイト
数情報から判断して、ATMセルが途切れるバイト数
(例えば、1バイトのPOH領域)が、バッファメモリ
4に書き込んだバイトデータのバイト数よりも小さい場
合は、ATMセルの途切れが起きて、書込みがなされな
い時間があっても、既に書き込まれているバイトデータ
の数の方が大きいので、既に書き込まれているバイトデ
ータの読出しによる装置内セルの出力が途切れることは
ない。
For example, the read condition detecting circuit 7
When the number of bytes after which writing of the ATM cell is interrupted is predicted based on the frame byte position information, the number of bytes at which the ATM cell is interrupted (for example, (1 byte POH area) is smaller than the number of bytes of the byte data written in the buffer memory 4, the ATM cell is interrupted, and even if there is a time when writing is not performed, the already written byte Since the number of data is larger, the output of cells in the device due to reading of already written byte data is not interrupted.

【0059】従って、この場合には、読出し条件検出回
路7はATMセル読出し回路5に対して既に書き込まれ
ているATMセルのバイトデータを読み出させ、装置内
セルとして出力させる。
Accordingly, in this case, the read condition detection circuit 7 causes the ATM cell read circuit 5 to read the byte data of the ATM cell which has already been written, and to output the read byte data as the internal cell.

【0060】逆に読出し条件検出回路7によって、AT
Mセルが途切れるバイト数(例えば、24バイトのポイ
ンタ領域)が、バッファメモリ4に書き込んだバイトデ
ータのバイト数よりも大きい場合は、既に書き込んでい
るATMセルの読み出しが途切れることが予想されるの
で、読出し条件検出回路7はATMセル読出し回路5に
対してバッファメモリ4からのATMセルの読み出しを
行わせない。
Conversely, the read condition detecting circuit 7
If the number of bytes at which the M cell is interrupted (for example, a pointer area of 24 bytes) is larger than the number of bytes of the byte data written in the buffer memory 4, the reading of the ATM cell already written is expected to be interrupted. The read condition detection circuit 7 does not allow the ATM cell read circuit 5 to read ATM cells from the buffer memory 4.

【0061】バッファメモリ4内のバイトデータのバイ
ト数がATMセルの途切れるバイト数よりも大きくなる
まで、読出しを停止し、そして、抽出ATMセルの書込
みを行う。従って、バッファメモリ4からの読出しを停
止している間は、必要に応じて装置内アイドルセルを生
成出力する。
Until the number of bytes of the byte data in the buffer memory 4 becomes larger than the number of interrupted bytes of the ATM cell, the reading is stopped, and the writing of the extracted ATM cell is performed. Therefore, while reading from the buffer memory 4 is stopped, the internal idle cells are generated and output as needed.

【0062】上述の一実施例によれば、バッファメモリ
4にATMセルが従来の様に52バイト分(ATMセル
が無い、例えば、36バイトのSOH領域、24バイト
のポインタ領域、1バイトのPOH領域、3バイトの固
定スタッフバイト領域、12バイトの正スタッフバイト
領域、12バイトの負スタッフバイト領域による52バ
イト)書き込まれていなくても、途切れることなく入力
ATMセルが抽出されると判断されると、バッファメモ
リ4に既に書き込まれているATMセルを、装置内セル
に変換して途切れなく出力させることができる。
According to the above-described embodiment, the buffer memory 4 stores 52 bytes of ATM cells in the conventional manner (there is no ATM cell, for example, a 36-byte SOH area, a 24-byte pointer area, and a 1-byte POH area). (Area: 3 bytes, fixed stuff byte area, 12 bytes of positive stuff byte area, 52 bytes of 12 bytes of negative stuff byte area) Even if no data has been written, it is determined that the input ATM cell is extracted without interruption. Thus, the ATM cells already written in the buffer memory 4 can be converted into cells in the device and output without interruption.

【0063】そして、バッファメモリ4のメモリ容量を
3個のATMセルのメモリ容量(3×53バイト)にし
なくても、2個のATMセルのメモリ容量(2×53バ
イト)で、常に十分な空きメモリ領域を確保しながら、
装置内セルの出力を行うことができる。
The memory capacity of two ATM cells (2 × 53 bytes) is always sufficient even if the memory capacity of the buffer memory 4 is not set to the memory capacity of three ATM cells (3 × 53 bytes). While securing free memory area,
The output of the cell in the apparatus can be performed.

【0064】従って、従来の様に連続的にATMセルが
抽出されても、ATMセルの廃棄を行う様な問題は生じ
ない。よって、従来に比べATM通信の品質を改善する
ことができる。
Therefore, even if ATM cells are continuously extracted as in the prior art, there is no problem that the ATM cells are discarded. Therefore, the quality of ATM communication can be improved as compared with the related art.

【0065】尚、以上の一実施例においては、STM−
4のフレームからATMセルを抽出する一例を示した
が、これに限るものではない。STM−0、1、16な
どのフレームからATMセルを抽出する装置において適
用する場合には、バッファメモリ4のメモリ容量の変更
や、その他の回路などを適切に若干変更などを行うこと
によって適用することができる。
In the above embodiment, the STM-
Although an example of extracting ATM cells from the frame No. 4 has been described, the present invention is not limited to this. When the present invention is applied to an apparatus that extracts ATM cells from frames such as STM-0, 1, 16 and the like, the present invention is applied by changing the memory capacity of the buffer memory 4 and slightly changing other circuits. be able to.

【0066】また、装置内セルを図5に示した様に、1
バイトのタグと、5バイトのヘッダと、48バイトの情
報フィールドで構成したが、このバイト数に限定するも
のではない。その他のバイト数であってもよい。また、
同様に図4のATMセルのフォーマットも、これに限定
するものではない。
Further, as shown in FIG.
It is composed of a tag of bytes, a header of 5 bytes, and an information field of 48 bytes, but is not limited to this number of bytes. Other numbers of bytes may be used. Also,
Similarly, the format of the ATM cell in FIG. 4 is not limited to this.

【0067】更に、以上の一実施例において、バッファ
メモリ4はRAMであっても良いし、また、複数のフリ
ップフロップによる格納手段や、レジスタなどであって
もよい。
Further, in the above embodiment, the buffer memory 4 may be a RAM, or may be a storage means including a plurality of flip-flops or a register.

【0068】更にまた、以上の一実施例においては、バ
ッファメモリ4にバイトデータを書き込む場合に、ヘッ
ダ(5バイト)のエラーチェックや、ヘッダエラーの場
合のエラー訂正などを行わずに書き込んでいる。しかし
ながら、例えば、ATMセル抽出回路2又はATMセル
書込み制御回路3などでヘッダーエラーチェックを行っ
てから、正常ならばそのままバッファメモリ4に書込
む。また、異常ならばヘッダを訂正してバッファメモリ
4に書込む。また、異常の場合はそのセルを廃棄するこ
とであってもよい。
Furthermore, in the above embodiment, when writing byte data to the buffer memory 4, the data is written without performing an error check of the header (5 bytes) or correcting an error in the case of a header error. . However, for example, after the header error check is performed by the ATM cell extraction circuit 2 or the ATM cell write control circuit 3 or the like, if it is normal, the data is directly written into the buffer memory 4. If abnormal, the header is corrected and written into the buffer memory 4. In the case of an abnormality, the cell may be discarded.

【0069】また、以上の一実施例においては、フレー
ム内にATMセルが含まれている場合の一例を説明した
が、フレーム内にパケット(ATMセル以外の単位のデ
ータ)が配置される例であっても、回路などを若干変更
することなどによって同様に適用することができる。
Further, in the above embodiment, an example in which an ATM cell is included in a frame has been described. However, in the example in which a packet (data in units other than the ATM cell) is arranged in the frame. Even if there is, the same can be applied by slightly changing the circuit and the like.

【0070】更に、以上の一実施例においては、SDH
インタフェース装置として適用したが、この様なSDH
に適用することに限定されるものではない。
Further, in the above embodiment, the SDH
The SDH was applied as an interface device.
However, the present invention is not limited to this.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上の本発明によれば、従来のように、
つねに最大の途切れに備える必要がなく、途切れること
なく連続的にパケットが格納されようとしていることが
位置情報から判明したときには、たとえば1所定ビット
数単位が格納された時点でただちに読み出すような制御
でタグの付加にともなう格納手段の空き容量漸減の影響
を排除し、その一方で途切れが大きいときには、当該所
定ビット数単位が十分な数だけ格納されるまで読み出し
を行わないことで、読み出し時に任意の1つのパケット
が途切れることを確実に防止することができる。したが
って最小限の容量の格納手段を用いてもパケットの格納
ができないということが起きず、格納手段の使用効率が
高い。また、本発明で必要とされる最小の格納手段の容
量は、フレームにおける各情報の配置に関する所定の規
則で決まるパケットが途切れる頻度などに応じて変わっ
てくるが、多くの場合、数パケット分程度のきわめて小
規模な値となる。
According to the present invention, as described above,
You don't always have to be prepared for the biggest break
That packets are going to be stored continuously
When it is determined from the position information, for example, one predetermined bit
Control to read out as soon as several units are stored
Of gradual decrease of free space in storage means with tag addition
On the other hand, when the interruption is large,
Read until a sufficient number of constant bit units are stored
Is not performed, any one packet can be read at the time of reading.
Can be reliably prevented from being interrupted. But
Storage of packets even with the smallest storage means
That storage cannot be done
high. Also, the capacity of the minimum storage means required in the present invention.
The amount is determined by a predetermined rule regarding the arrangement of each information in the frame.
Changes depending on the frequency at which packets determined by rules are interrupted
But often very small, on the order of a few packets.
This is a large value.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明をSDHインタフェース装置に適用し
た場合の一実施例の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of an embodiment when the present invention is applied to an SDH interface device.

【図2】従来例のSDHインタフェース装置の機能ブロ
ック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a conventional SDH interface device.

【図3】TM−4フレームフォーマットである。3 is a S TM-4 frame format.

【図4】ATMセルのフォーマットである。FIG. 4 is a format of an ATM cell.

【図5】装置内セルのフォーマットである。FIG. 5 shows a format of a cell in the device.

【図6】従来例の課題を説明するための説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a problem of a conventional example.

【図7】従来例の書込み・読出しの動作タイミングチャ
ートである。
FIG. 7 is a timing chart of a conventional write / read operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…伝送路終端回路、2…ATMセル抽出回路、3…A
TMセル書込み制御回路、4…バッファメモリ、5…A
TMセル読出し回路、6…フレームバイト位置検出回
路、7…読出し条件検出回路。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Transmission line termination circuit, 2 ... ATM cell extraction circuit, 3 ... A
TM cell write control circuit, 4 ... buffer memory, 5 ... A
TM cell reading circuit, 6 ... frame byte position detecting circuit, 7 ... read condition detecting circuit.

フロントページの続き (72)発明者 高橋 徳明 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−79540(JP,A) 特開 平4−98943(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/28 H04J 3/00 Continuation of front page (72) Inventor Noriaki Takahashi 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd. (56) References JP-A-4-79540 (JP, A) JP-A-4- 98943 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) H04L 12/28 H04J 3/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 所定ビット数を単位として構成されるパ
ケットを含む各情報が、所定の規則に従って配置されて
いるフレームから、当該パケットを抽出出力する抽出手
段と、抽出出力されたパケットを前記所定ビット数単位
で格納し、当該所定ビット数単位で読み出す格納手段と
を備え、この格納手段から読み出す各パケットに前記所
定ビット数単位のタグを付加して伝送するバッファ装置
において、 前記抽出手段から順次に抽出出力される各パケットが配
置されているフレーム内で、前記各情報の位置情報を検
出することで、前記格納手段に書き込まれる該当パケッ
トの将来的な途切れの状態を予め検出する位置情報検出
手段と、 前記格納手段に格納されている所定ビット数単位の数を
格納数情報として出力する格納数情報検出手段と、 前記位置情報とこの格納数情報とから判断して前記格納
手段からのパケットの読み出しを制御することで、該当
する1パケットが当該格納手段に対する格納時に途切れ
ているとしても少なくとも読み出し時には途切れないよ
うにする制御手段とを備える ことを特徴とするバッファ
装置。
1. A packet configured in units of a predetermined number of bits.
Each information including the packet is arranged according to the prescribed rules.
Extractor that extracts the relevant packet from the existing frame
And a packet extracted and output in units of the predetermined number of bits.
Storage means for storing and reading out in a unit of the predetermined number of bits.
And each packet read from the storage means has
A buffer device that adds a tag of a fixed number of bits and transmits it
In each packet are sequentially extracted output from said extracting means distribution
The position information of each of the above information is detected in the placed frame.
The corresponding packet written in the storage means.
Location detection to detect future breaks in the future
Means, and a predetermined number of bits unit stored in the storage means.
A storage number information detecting means for outputting as storage number information, and determining the storage number based on the position information and the storage number information;
By controlling the reading of packets from the means
One packet to be interrupted when stored in the storage means
Even if it does, it will not be interrupted at least at the time of reading
Buffer device, characterized in that it comprises a Unisuru control means.
JP336793A 1993-01-12 1993-01-12 Buffer device Expired - Lifetime JP2947687B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP336793A JP2947687B2 (en) 1993-01-12 1993-01-12 Buffer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP336793A JP2947687B2 (en) 1993-01-12 1993-01-12 Buffer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209331A JPH06209331A (en) 1994-07-26
JP2947687B2 true JP2947687B2 (en) 1999-09-13

Family

ID=11555379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP336793A Expired - Lifetime JP2947687B2 (en) 1993-01-12 1993-01-12 Buffer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947687B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06209331A (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809381B1 (en) ATM switching system
EP0499150B1 (en) Method of and system for controlling packet-rate in communication network
JP3332474B2 (en) ATM communication device and failure detection notification device
EP0876016B1 (en) Adaptive digital clock recovery
US5146477A (en) Jitter control in digital communication links
JP2948464B2 (en) Asynchronous transfer mode (ATM) payload synchronizer
US5237569A (en) Method and system for transmitting HDLC data via ATM network
US6345052B1 (en) Method and apparatus for the reliable transition of status signals from an interface device when using a localized sampling architecture
US20130094370A1 (en) Methods and Apparatus for Selecting the Better Cell From Redundant Streams Within A Cell-Oriented Environment.
US5875177A (en) Path test system for ATM switch
JPH07202835A (en) Communication network and node
US5796734A (en) Simultaneously-occuring message control device in a communications system where a message is transmitted using a plurality of data units
US6535479B1 (en) Hitless switching system of ATM switch apparatus in which discard priority control is stopped
US6438143B1 (en) Image packet communications system
JP2947687B2 (en) Buffer device
US6292487B1 (en) Data transmission system and method
EP1139616A1 (en) Cell disassembly device, cell disassembly method and computer-readable recording medium in which program for making computer execute the method is recorded
JP3245333B2 (en) Phase jump prevention method for CBR signal
US7167477B2 (en) Apparatus and method for recovering abnormal control cells in asynchronous transfer mode exchange subscriber unit
JP3067369B2 (en) ATM communication device having cell array synchronization function
JP3398707B2 (en) Data transmission method and data transmission device
KR0175571B1 (en) How to Create a Forward Performance Monitoring Operation and Maintenance Cell
JP2873628B2 (en) Cell traffic monitoring method and device
JP3178404B2 (en) Transfer data complementer
KR100249618B1 (en) Apparatus for inserting gfc bit in atm cell

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14