[go: up one dir, main page]

JP2945861B2 - テープレコーダの動作切換装置 - Google Patents

テープレコーダの動作切換装置

Info

Publication number
JP2945861B2
JP2945861B2 JP7336152A JP33615295A JP2945861B2 JP 2945861 B2 JP2945861 B2 JP 2945861B2 JP 7336152 A JP7336152 A JP 7336152A JP 33615295 A JP33615295 A JP 33615295A JP 2945861 B2 JP2945861 B2 JP 2945861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
tape feed
tape
switching
feed direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7336152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09161352A (ja
Inventor
利夫 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP7336152A priority Critical patent/JP2945861B2/ja
Priority to US08/757,082 priority patent/US5805383A/en
Priority to GB9624831A priority patent/GB2307776A/en
Priority to CN96120868A priority patent/CN1088238C/zh
Priority to DE19649574A priority patent/DE19649574A1/de
Publication of JPH09161352A publication Critical patent/JPH09161352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945861B2 publication Critical patent/JP2945861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67555Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the second movement only being made by the cassette holder

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正逆回転可能なモ
ータによって往復駆動される制御カム板に、磁気ヘッド
の位置を制御するカム及びフォワード方向及びリバース
モードを設定するモード選択用カムを設けた車載用等の
テープレコーダの動作切換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の動作切換装置として、従来にお
いては、スライド可能に配置した制御カム板に、磁気ヘ
ッドの位置を制御するカム、FF/REWモードを設定
するカム及びテープ再生時のテープ送り方向切換用カム
をそれぞれ個別に設け、これら各カムと共働する切換機
構を介して各動作モードの設定を行う構成のものが見ら
れる。又、この構成において、カセットローディング
は、制御カム板を駆動するモータとは別のモータにより
駆動する構成となっている。
【0003】又、各動作モードの設定とカセットローデ
ィングとを共通のモータによって行う構成のものが実公
平7−39072号により公知である。この構成におい
ては、テープ送りの方向の切換用と再生早送りモード切
換用の2枚のカム板が設けられ、これらカム板が選択駆
動されて所要のモード選択が行われる。
【0004】更に、特開平5−2800号には、単一の
カム板によって、カセットローディングとヘッド位置の
制御とを行う構成が開示されている。この構成では、F
F/REWの切換及び再生モード時のテープ送り方向の
切換を、正逆回転可能なテープ走行用モータにより行っ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成におい
て、磁気ヘッドの位置を制御するカム、FF/REWモ
ード設定用カム及び再生時のテープ送り方向切換用カム
を共通の制御カム板にそれぞれ個別に設けたものでは、
個々のカムに対応した切換制御機構を個別に配置設計し
なければならないので、機構が複雑化するとともに各動
作間のタイミングの精度にバラツキを生じ易い問題もあ
る。又、カセットローディング機構を駆動するために別
途のモータが必要であり、駆動系も複雑になるといった
問題がある。
【0006】又、実公平7−39072号に開示の構成
では、動作モードの設定に2枚のカム板が用いられるた
め、各カム板を選択駆動する機構がそれぞれ必要となり
駆動機構が複雑化するとともに設置スペースも大きくな
り、小型化設計に支障をきたすなどの問題がある。
【0007】更に、特開平5−2800号に開示の構成
では、カセットローディングとヘッド位置の制御を行う
カム板の駆動用のモータならびにFF/REWモードの
設定及び再生時のテープ送り方向切換のためのモータは
共に正逆回転可能なモータを用いなければならないた
め、制御回路が複雑化する問題がある。
【0008】本発明は、上記従来構成の諸問題に鑑みな
されたもので、その目的は、制御カム板の構成を改良
し、動作モード切換ならびにヘッド位置制御のための機
構の簡素化を図り、制御動作の安定化ならびに小型化設
計を容易にしたテープレコーダの動作切換装置を提供す
るにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ヘッド移動カム及び動作モード選択用の
モード選択カムを1枚の制御カム板に形成し、動作モー
ド選択カムはFF/REWモードの設定と再生時のテー
プ送り方向切換に共用するものとし、この制御カム板を
正逆回転可能なモータで駆動する構成を特徴とするテー
プレコーダの動作切換装置を提案するものである。
【0010】上記構成により、フォワード方向及びリバ
ース方向の再生及び早送りモードの選択は、単一のモー
ド選択カムによって行われので、各モード毎に別個のカ
ムを必要とせず、制御動作が、より正確に、かつ、安定
して行われるとともに、複数のカム板を用いる構成に比
して小型化設計が容易になるものである。
【0011】又、本発明においては、上記構成に加えて
更に、制御カム板に磁気ヘッドをテープカセットから外
れた位置に保持する後退位置保持部を設け、磁気ヘット
をテープカセットから外れた位置に保持している間に、
カセットローディング機構を前記正逆回転可能なモータ
で駆動するようにしたテープレコーダの動作切換装置を
も提案するものである。
【0012】上記の構成により、カセットローディング
機構も、制御カム板を駆動するモータによって駆動で
き、駆動機構の簡素化が図られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係る動作切換装置を備えたテープレコーダの一実施形態
を説明する。図1において、10はテープレコーダの機
構部分のシャーシ、12はそのシャーシ10の一側に配
置されたヘッド基板、14はその他側に配置されたテー
プ送り用のテープ送りモータ、16はこれに隣接して配
置された動作モード切換ならびにカセットローディング
用の駆動モータ、18はシャーシ10の中央部に設けら
れた、後述のカセットホルダ52を含むカセットローデ
ィング機構、20はシャーシ10の一側端部に設置され
た制御回路基板である。
【0014】ヘッド基板12は、磁気ヘッド22を取着
するとともに図において矢印Hで示す方向(再生位置方
向)又はこれと反対の方向に待機位置と再生位置との間
を移動可能である。ヘッド基板12上の磁気ヘッド22
の左右にはテープガイド26がそれぞれが設けられ、ヘ
ッド基板12の左右には、シャーシ1上に、それぞれピ
ンチローラ28を回転自在に支持する回動自在なピンチ
ローラアーム30が装着されている。ヘッド基板12に
は軸34を介して回動レバー36が枢支され、このレバ
ー36には、線ばね32が支持されており、このばね3
2の両端は、ピンチローラアーム30の自由端部に係合
している。そこで、ヘッド基板12が待機位置にあると
きは左右のピンチローラ28がそれぞれ対応するキャプ
スタン38から大きく離れているが、ヘッド基板12の
再生位置への移動に伴い両ピンチローラ28が対応する
キャプスタン38に接近し、一方のピンチローラ28
は、ばね32の弾力によりキャプスタン38に押し付け
られる。又、回動レバー36の回動に伴い両ピンチロー
ラアーム30が互いに逆方向へ回動し、キャプスタン3
8に圧接していたピンチローラ28はキャプスタン38
から僅かに離れ、他方のピンチローラ28が対応するキ
ャプスタン38に圧接するようになる。尚、図6は後述
のカセットホルダ52を省略した図である。
【0015】前記テープ送りモータ14は、図6に破線
で示すように、エンドレスベルト40を介して左右のキ
ャプスタン38に固定されたフライホイール兼用のプー
リ42を駆動する。このモータは図1及び図6に矢印で
示す方向にのみ回転可能である。
【0016】前記駆動モータ16は、図2に示すように
モータ軸44に固着されたギヤ46よりピニオン48ま
で、複数のギヤ列よりなる減速歯車機構50を介して回
転動力を減速伝達する。このモータ16は正逆回転可能
なモータである。このピニオン48は、後述する制御カ
ム板80のラック82と常時噛合している。
【0017】カセットローディング機構18は、カセッ
トホルダ52、シャーシ1の後端に上下回動自在に装着
され自由端をカセットホルダ52に連結したリフタ54
に矢印Pで示す方向(カセット引込み方向)及び反対方
向にスライド可能に装着されたパックスライダ58、上
記ホルダ52及びリフタ54をアンローディング位置
(上昇位置)とローディング位置(下降位置)との間に
おいて、移動制御するローディングカム板60、リフタ
54上に軸62を介して枢支されるとともに一端がパッ
クスライダ58に係合し、他端にローディングカム板6
0に突設したピン64と係合する係合凹所66aを有す
るローディングレバー66を備えている。そして、カセ
ットホルダ52、リフタ54、パックスライダ58、ロ
ーディングカム板60及びローディングレバー66によ
り、カセットローディング機構を構成している。カセッ
トローディング機構は、後述する1対のリール軸99,
99に対して、テープカセットKを装填したり、抜き出
したりするものである。
【0018】図1に示すように、テープTを内蔵したテ
ープカセットKがテープ引込み方向Pに沿ってカセット
ホルダ53内に挿入されると、カセットKのリール軸孔
がパックスライダ58に係合すると同時に、カセットK
の先端側部がシャーシ10上に枢支されたカセット検出
レバー68に接触して、これを回動させ、このレバー6
8が検出スイッチ70を投入する。このスイッチ70
は、図1にブロック図で示すように、制御回路基板20
上の制御部72に接続されており、この制御部72は操
作部74からの入力に応じて、モータ14及び16を制
御する。
【0019】図4に示すようにカセットKのカセットホ
ルダ52内奥端への引込みは、ローディングレバー66
によって行われる。テープカセットKをカセットホルダ
52内に挿入すると、パックスライダ58に係合すると
同時に検出レバー68が回動し、スイッチ70が投入さ
れる。そして操作部74において所望のモード選択操作
を行うと、制御部72が操作部74からの入力を受け、
駆動モータ16が起動する。そこで、ローディングカム
板60がモータ16に駆動されて図5(a)で示すイジ
ェクト位置から矢印Sで示すローディング位置方向に移
動することにより、このローディングレバー66は軸6
2のまわりで反時計方向に回動する。これは、ローディ
ングレバー66に形成された係合凹所66aとローディ
ングカム板60上のピンA64との結合により動力の伝
達が行われるからである。このローディングレバー66
の上記反時計方向の回動により、これに係合しているパ
ックスライダ58が矢印Pで示すカセット引込み方向に
スライドし、これにより、図4に示すように、カセット
Kがカセットホルダ52の内奥端にまで引き込まれるの
である。
【0020】ローディングカム板60のピン64はロー
ディングレバー66の係合凹所66aから抜け出すが、
ローディングレバー66の時計方向への回動は、ピン6
4により禁止される。この時、カセットホルダ52及び
リフタ54にそれぞれ突設した突起52a,52b,5
4aがカム板60に形成したカセットローディング用の
ローディングカム76a,76b,76cの上方水平部
に案内されている。次いで、ローディングカム板60が
更に矢印S方向に移動すると、これらの突起がローディ
ングカムの傾斜カム部に案内され、これに応じてカセッ
トホルダ52ならびにリフタ54がローディング位置ま
で下降する。このとき各突起は傾斜カム部の回転に達し
ており、これに続く下方水平カム部にそれぞれ移行す
る。そして、カセットホルダ52ならびにテープカセッ
トKが図5(b)に示すローディング位置に安定保持さ
れる。
【0021】他方、イジェクト操作を行うと、操作部7
4からの入力を受けた制御部72は、駆動モータ16を
反転させ、カム板60がローディング位置よりイジェク
ト位置方向に移動する。そこで、カセットホルダ52及
びリフタ54が上方に持上げられ、次いでローディング
レバー66が時計方向へ回動してパックスライダ58を
矢印Pと反対の方向に移動させ、これによって、カセッ
トKを外部へ取出し可能な状態となる。尚、上述のロー
ディングカム板60によりカセットローディング動作の
構成自体は公知である。
【0022】上記ローディングカム板60は制御カム板
80を介して駆動モータ16からの駆動力を受ける。す
なわち、図2に示すように、制御カム板80はシャーシ
10上に、例えば、ガイドレールなどの適宜の案内手段
によって、ローディングカム板60の移動方向と平行な
軸線X−Yに沿ってスライド移動可能に支持されてい
る。この制御カム板80の一側に形成したラック82
は、ピニオン48と常時噛合しており、駆動モータ16
の回転に応じて軸線X−Yのいずれの方向にも移動し得
る。この制御カム板80上の軸84には連結部材86が
枢支され、板ばね88によって、図2において時計方向
(係合方向)に付勢されている。この連結部材86の一
端には係合突起86aが形成され、常時は、ローディン
グカム板60の端縁に形成した凹溝60aに嵌合し、ロ
ーディングカム板60と制御カム板80とを連結してい
る。
【0023】従って、制御カム板80が駆動モータ16
の回転に応じ、図2に示す原位置よりX方向に移動する
と、ローディングカム板60もイジェクト位置よりロー
ディング位置方向Sへ移動することとなる。
【0024】制御カム板80の上には、図3に取り出し
て示してあるように、ヘッド位置設定用カム溝90(以
下、ヘッド移動カム90という。)と、テープ送り方向
切換用カム溝92(以下、モード選択カム92とい
う。)とが確動カムの様態で形成されている。
【0025】ヘッド移動カム90は軸線X−Yに平行な
待機位置保持部90a(以下、直状カム部90aとい
う。)、後退位置保持部90b(以下、直状カム部90
bという。)、再生位置保持部90c(以下、直状カム
部90cという。)及びこれらの間をつなぐ傾斜カム部
90d,90eよりなり、直状カム部90aの一端部は
制御カム板80の一端にて開放されている。この直状カ
ム部90aと直線上に連通する直状溝94は制御カム板
80の軌道を確保するためのものである。
【0026】モード選択カム92は、軸線X−Yに平行
第1中立位置保持部92a(以下、直状カム部92a
という。)、第1及び第2伝達位置保持部92b、92
c(以下、直状カム部92b、92cという。)、第2
中立位置保持部92d(以下、直状カム部92dとい
う。)及びこれらの間をつなぐ傾斜カム部92e,92
f,92gよりなり、直状カム部92a及び92dの各
端部は制御カム板80の両端にて開放されている。
【0027】制御カム板80のラック82が形成された
側と反対側の側縁部には所定間隔をおいてカム板位置検
出用の突起96a,96b,96c,96d,96e,
96fが形成され、これに対向して位置検出センサ98
がシャーシ10上に固定されている。制御カム板80が
軸線X−Yに沿って移動するとき、該センサ98が突起
96a〜fの内の指定された1つを検出すると、その検
出信号が制御部72へ伝達され、駆動モータ16を停止
させる。
【0028】なお、図3に示したセンサ98は略示的に
示したもので、このセンサ98は光学的あるいは機械的
に検出用の突起96a〜fを検出する一般的なセンサを
用い得る。又、この突起に代えて制御カム80にラック
を設け、このラックに噛合するピニオンを有する位置検
出器を配置し、この検出器より制御カム板の移動位置信
号を制御部72に送信する構成も可能である。又、制御
カム板80の各検出位置に検出孔を形成し、これを透過
型の光学センサで検出する構成など種々の位置検出セン
サを採用し得るので、この実施形態のものに限らない。
【0029】制御カム板80のヘッド移動カム90に
は、ヘッド基板12に取着されたヘッド位置設定用カム
ピンA(以下、カムピンAという。)が係合している。
図6で示すようにヘッド基板12は両リール軸99間を
通ってシャーシ10の横方向に延出し、その端部下面に
ピンAを有し、これがヘッド移動カム92内で相対移動
することによって、後述のごとく磁気ヘッド22が待機
位置、再生位置あるいはその間の特定位置に設定され
る。図2には、このヘッド移動カム90に係合したピン
Aのみが示されている。図2及び図6は、いずれも磁気
ヘッド22が待機位置にある状態を示す。
【0030】図2において、100は、テープ送り方向
切換機構で、シャーシ10の下面側に軸102を介して
枢支されたL字形の切換レバー104を有し、その辺側
の端部下面にテープ送り方向設定用カムピンB(以下、
ピンBという。)が突設されている。ピンBは制御カム
板80のモード選択カム92に係合している。
【0031】図9及び10において、切換レバー104
が軸102のまわりで時計方向に回動すると、往復動部
材106が、これに伴って、矢印Mで示す方向にシャー
シ10の下面に沿って移動する(図10→図9)。これ
によって、一方のギヤ支持部材108がその中間ギヤ1
12をキャプスタン38に固定した小径ギヤ116とリ
ールギヤ118に同時に噛合して小径ギヤ116の回転
をリールギヤ118に伝達するので、これらのギヤは図
示の矢印方向に回転する。これと同時に回動レバー36
が軸34のまわりで反時計方向に回動する。これは往復
動部材106に形成した窓孔106aに回動レバー36
の端部下面に突設したピン119が係合し、このピン1
19が往復動部材106と共に移動するからである。
【0032】回動レバー36の回動により図9に示すよ
うに線ばね32により一方のピンチローラアーム30が
回動してピンチローラ28を対応するキャプスタン38
に圧接させる。そしてキャプスタン38の回転に伴い、
この間に介挿されたテープTはフオワード方向Fへ送ら
れる。
【0033】他方、切換レバー104が支軸102のま
わりで反時計方向に回動すると、図10に示すように、
往復動部材106が矢印Mとは反対方向に移動し、今度
は他方の中間ギヤ112が対応するキャプスタンの小径
ギヤ116とリールギ118とに同時に噛合し、かつ、
反対側のピンチローラ28が対応するキャプスタン38
に接触してテープTはリバース方向Rに送られる。
【0034】図2において、120はFF/REW切換
機構で、シャーシ10上に軸122を介して枢支された
略T字形のFF/REW切換レバー124を有し、その
左右延出部の端部下面には、それぞれFF/REW切換
用カムピンC,D(以下、ピンC,Dという。)が突設
されている。一方のピンCは図2において制御カム板8
0のモード選択カム92と係合している。尚、上記軸1
22は、モータ選択カム92aの上に位置付けられてい
る。
【0035】FF/REW切換レバー124の、磁気ヘ
ッド22に向かう延出部の端部下面には一端には中間ギ
ヤ126が回転自在に取着されている。図2ではこの切
換レバー124が中立位置にある状態を示している。
【0036】図7に示すように、FF/REW切換レバ
ー124が反時計方向に回動すると、中間ギヤ126が
一方の側のキャプスタン38に固定した大径ギヤ128
とリールギヤ118に同時に噛合する。このとき、左右
いずれのピンチローラ28もキャプスタン38から離れ
ているので、リールギヤ118は矢印方向に高速回転す
る。これにより、テープTはフオワード方向Fへ高速送
りされる。
【0037】他方、FF/REW切換レバー124が時
計方向に回動すると、図8に示すように中間ギヤ126
が、図7に示す状態とは反対に、他方の大径ギヤ128
及び他方のリールギヤ118に同時に噛合するので、こ
の他方のリールギヤ118が高速回転し、テープTをリ
バース方向Rへ高速送りする。
【0038】以上説明した各動作は、ヘッド基板12に
設けたピンAが制御カム板80のヘッド移動カム90と
共働することにより遂行される。又、再生モードならび
に早送りモード時におけるテープ送り方向フオワード方
向、リバース方向の切換操作は、切換レバー104,1
24に設けたピンB,C,Dが共通のモード選択カム9
2と共働することにより遂行される。
【0039】以下、図11を基に、各図6〜10を参照
して制御カム板80のカム90,92とピンA,B,
C,Dとの共働関係を説明する。
【0040】図11において、センサ98にそれぞれ
(1)〜(6)を付したのは、制御カム板80の軸線X
−Y方向への移動に伴い、位置検出用突起96a〜96
fとそれぞれ対向する状況下におけるセンサ98の位置
を示すものである。又、ピンA〜Dにそれぞれ番号1〜
5を付したのは、上記センサ98が検出位置(1)〜
(5)にある場合の各ピンの位置をそれぞれ示すためで
ある。
【0041】突起96aがセンサ98(1)に対向する
位置に制御カム板80があるとき、図11(a)に示す
ようにピンA1は直状カム部90aに位置し、ピンB1
及びピンC1は直状カム部92aにそれぞれ位置してい
る。従って、ヘッド基板12は図6に示す待機位置にあ
り、テープ送り方向切換機構100及びFF/REW切
換機構120の各切換レバー104,124も図2に示
す中立位置にある。これは、カセットKがカセットホル
ダ52に挿入されていないか、操作部74においてイジ
ェクト操作を行った状態である。
【0042】次に、突起96bがセンサ98(2)に対
向する位置で制御カム板80が止められたとき、ピンA
2,B2,C2は同じ直状カム部90a,92a内を移
動しただけである。従って、ヘッド基板12は待機位置
にあり、切換レバー104,124は中立位置にある。
そしてこの間に、制御カム板80と一緒に移動したロー
ディングカム板60はカセットローディングを完了させ
るのであるが、これについては後に述べる。
【0043】次に、突起96cがセンサ98(3)に対
応した検出位置で制御カム板80が止められたとき、ピ
ンA3は次位の直状カム部90bに移動している。又、
ピンB3は依然として直状カム部92aに留っている
が、ピンC3は次位の直状カム部92bへ移動してい
る。このとき、磁気ヘッド12は待機位置と再生位置と
のの間に位置し、テープ送り方向切換機構100の切換
レバー104は中立位置にあり、FF/REW切換レバ
ー124は図7のように反時計方向へ回動している。こ
れは、操作部74において、フォワード方向のテープ早
送りモードを選択した状態である。
【0044】このとき、磁気ヘッド22がテープTと軽
接触するように設定されていると、例えば、テープTに
録音された複数の音楽の曲間を磁気ヘッドで検出し、こ
の検出信号によりテープ送りモータ14を停止させるこ
とも可能である。
【0045】次に、突起96dがセンサ98(4)に対
向する位置で制御カム板80が止められたとき、ピンA
4及びピンB4は上記と同じ直状カム部90b及び92
a内を移動するだけであるが、ピンC4は次位の直状カ
ム部92cへ移動している。、これは図8のようにFF
/REW切換レバー124が時計方向へ回動した状態で
ある。すなわち、操作部74においてリバース方向のテ
ープ早送りモードを選択した状態である。
【0046】次に、突起96eがセンサ98(5)に対
向する位置で制御カム板80が止められたとき、図11
(b)で示すように、ピンA5は更に次位の直状カム部
90cへ移動している。また、ピンB5は次位の直状カ
ム部92bに移動しており、ピンC5は更に次位の直状
カム部92dに移動している。又、切換レバー124の
他方のピンD5が直状カム部92a内に進入した状態と
なる。これは、図9に示すように、磁気ヘッド12が再
生位置にあり、ピンB5が直状カム部92b内に位置す
ることにより、切換レバー104が時計方向へ回動した
状態である。すなわち、操作部74において、フォワー
ド方向の再生モードを選択した状態である。なお、FF
/REW切換機構120の切換レバー124は、ピン
C,Dが共に軸線X−Y方向に整合した直状カム部92
a,92dにそれぞれ係合しているため、中立位置に拘
束されている。
【0047】最後に、突起96fがセンサ98(6)に
対向する位置に制御カム板80が止められたとき、ピン
A6は上記と同じ直状カム部90Cにあり、ピンB6は
次位の直状カム部92Cへ移動している。また、切換レ
バー124のピンC6はモード選択カム92から外れて
いるが、他方のピンD6は直状カム部92a内に留って
いる。これは図10に示すように切換レバー104が反
時間方向へ回動した状態である。すなわち、操作部74
においてリバース方向の再生モードを選択した状態であ
る。
【0048】以上のように、テープのフォワード方向及
びリバース方向における再生モードならびに早送りモー
ドのモード選択を、各切換レバー104,124のピン
B,C,Dを共通のモード選択カム92の適宜位置に選
択的に係合させることによって行う構成としたので、個
々にカムを設けた従来構成に比して、カムの構成が簡素
化されるとともに制御カム板80の寸法も小さくでき、
装置全体の小型化が容易にできるものである。
【0049】上述のように、カセットKをカセットホル
ダ52に挿入してスイッチ70を投入し、操作部74に
おいて所望のモード選択を行うことにより、駆動モータ
16が制御カム板80を駆動し、センサ98が制御カム
板80の位置を検出して、この制御カム板80を所定の
位置に停止させる。そして所定のモード設定が完了した
後、テープ送りモータ14が起動して所望の動作が開始
される。又、ある動作モードから他のモードへの切換
も、操作部74における選択操作で行える。従って制御
部72では、テープ送りモータ14と駆動モータ16を
操作部74からの入力に応じて制御するだけであるか
ら、複雑な制御を要しない。
【0050】制御カム板80は、ローディング方向Sへ
移動する際、途中までは、連結部材86を介してローデ
ィングカム板60を一緒に移動させるので、動作モード
選択用の制御カム板80とローディングカム60とを共
通の駆動モータ16で駆動することができる。
【0051】上記構成において、制御カム板80は、移
動方向の長さが比較的短くて済む代りに、種々の動作モ
ード選択を行わねばならないから、移動ストロークが長
くなる。一方、ローディングカム板60は移動法港の寸
法は比較的長くしなければならないが比較的短いストロ
ークでカセットKの引込みと、カセットホルダ52の下
降を遂行し得る。従って、両カム板60,80を一体に
したのでは寸法も移動ストロークも長くなり、装置全体
の小型化設計に支障をきたす。
【0052】そこで、本発明においては、両カム板6
0,80を連結部材86により、連結し、最初は両カム
板60,80を一緒に動かして、ローディングカム板6
0によるローディング動作を完了させ、その後は両者の
連結を解除して制御カム板80のみを動かす構成を採用
している。すなわち、図3に示すように連結部材86
は、その係合突起86aが設けられた側と反対の端部8
6bを延出して、制御カム板80のヘッド移動カム90
内に臨ませている。この位置は、ヘッド移動カム90の
傾斜カム部90dの位置である。
【0053】制御カム板80がローディングカム板60
と一緒にローディング方向Sに沿って移動する時、これ
に伴って直状カム部90a内をピンAが相対移動する。
そして、該ピンAが直状カム部90aより傾斜カム部9
0dへ移行する際には、ローディングカム板60はカセ
ットKの引込みとカセットホルダ52の下降を完了して
いる。そこで、ピンAが傾斜カム部90dに移行したと
き端部86bを傾斜カム部90dより押出して図7で示
すように連結部材86を板ばね88に抗して回動させ、
係合突起86aをローディングカム板60の凹溝60a
より外して、両カム板60,80の連結を解除するので
ある。
【0054】従って、ローディングカム板60は図5
(b)で示すローディング位置に留められ、これ以降
は、制御カム板80のみが移動する。このとき、係合突
起86aは図8に示すようにローディングカム板60の
側縁60bに摺接し、端部86bはヘッド移動カム90
より外れた位置に留められるので、ピンAがカム90内
を、戻る際にも支障をきたさない。
【0055】このように、連結部材86による両カム板
60,80の連結を、ローディングカム板60によるロ
ーディング動作完了直後に、解除するようにしたことに
より、ローディングカム板60の移動ストロークを短く
でき、装置全体の小型化設計が容易となる。
【0056】なお、制御カム板80がY方向へ復帰する
場合には、ピンAが傾斜カム部90dから直状カム部9
0aに移行する直前に係合突起86aがローディングカ
ム板60の凹溝60aに再び嵌合し、これ以降は制御カ
ム板80とローディングカム板60が一体になって復帰
する。
【0057】図12は図9に示すテープ送り方向切換機
構100の連結機構110の部分を拡大して示してあ
る。図13はその要部分解斜視図である。
【0058】連結機構110は、往復動部材106に対
して左右一対のギヤ支持部材108をそれぞれ連結する
機構部分で、左右対称構造をなす。
【0059】この連結機構110において、特に図13
で明瞭のごとく、ギヤ支持部材108と往復動部材10
6とはシャーシ10をはさんで互いに反対側に位置して
いる。ギヤ支持部材108は、その基端部に垂直方向に
延出した軸部108aと、その下端部において横方向に
突出した耳部108bを有する。他方、往復動部材10
6は、案内孔130を有する。この案内孔130は往復
動部材106の移動方向に長い直状部130a,130
bを傾斜部130cでつないだ形状をなす。又、シャー
シ10には直状部130a,130bに対して斜め方向
に長い案内孔132が形成されている。
【0060】組付に当っては、ギヤ支持部材108の軸
部108a及び耳部108bはシャーシ10の案内孔1
32を挿通して往復動部材106の案内孔130に嵌挿
される。耳部108bは往復動部材106の下面に接し
た状態におかれ抜け止めの機能を果す。
【0061】一方、ギヤ支持部材108の自由端部には
中間ギヤ112が回転自在に取着されるが、図13に示
すように中間ギヤ112の支軸114が割ピン状に形成
され、組付けに当っては、シャーシ10の下方よりシャ
ーシ10に形成した案内孔134を通して、ギヤ支持部
材108の取付孔108cに嵌挿支持される。この案内
孔134はキャプスタン38を中心とする円弧状をな
す。図13に示すように、中間ギヤ112はキャプスタ
ン38に固定した小径ギヤ116と噛合可能に対向して
いる。この小径ギヤ116とともにキャプスタン軸38
には更に大径ギヤ128及びフライホイール兼用のプー
リ42が固定されている。組付けに当っては、キャプス
タン38がシャーシ10に設けた軸受部136に挿通さ
れる。
【0062】図12に示すように、ギヤ支持部材108
は、一方の端部において軸部108aが案内孔132及
び130に係合し、他方の端部において支軸114と案
内孔134とが係合していることにより移動が規制され
ている。これによって、一方の中間ギヤ112は対応す
る小径ギヤ116とリールギヤ118の両方に噛合した
作動伝達位置に規制され、他方の中間ギヤ112は小径
ギヤ116にのみ噛合し、リールギヤ118から離れた
作動非伝達位置に規制されることになる。図12におい
て図の上方の中間ギヤ112が作動伝達位置にあり、下
方の中間ギヤ112が作動非伝達位置にある。
【0063】往復動部材106は切換レバー104の回
動に応じて矢印M方向又はその逆方向に比較的大きく移
動するのに対し、中間ギヤ112の移動量は、リールギ
ヤ118に対する噛合、離脱を迅速に行う必要上、比較
的小さく設定される。この往復動部材106と中間ギヤ
112との移動量の差を調整するために案内孔130の
直状部130a,130bは長く形成されており、この
往復動部材106の移動量が中間ギヤ112の移動範囲
に達した後は、軸部108aはそれ以上移動しないが往
復動部材106のみが自由に移動できる。従って、往復
動部材116の移動範囲の設定に当って中間ギヤ112
の移動量に拘束されないので、設計の自由度が増す利点
がある。通常は、ばねなどを介在させて連動関係を有す
る部材相互の移動量の調整を図るのであるが、この連結
機構110においては、ばね等を一切用いていないの
で、ばねのへたりなどによる耐久性劣化のおそれがな
く、構成も簡単になる。
【0064】以上、本発明に係るテープレコーダの動作
切換装置の一実施形態を説明したが、例えば、制御カム
80に設けた単一のモード選択カム92の形状におい
て、動作モードの順序は変更可能であり、又、テープレ
コーダは車載用に限らず他のテープレコーダにも適用可
能である等、本発明はこの実施形態に限定されるもので
はない。
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明のテープレコーダ
の動作切替装置によれば、テープのフオワード及びリバ
ース方向における再生モード及び早送りモードの選択
が、制御カム板に形成した単一のモード選択カムで行わ
れるので、制御動作が、より正確かつ安定して行われる
とともに、複数のカム板を用いる従来のものに比して小
型化設計が容易になるといった効果がある。又、制御カ
ム板とローディングカム板とを連結し、適宜この連結を
解除する構成とすることにより、制御カム板を駆動する
モータをカセットローディング用にも兼用できるものと
なり、一層のコストダウンを図ることができる。更に、
ローディングカム板を無駄に移動させないので、装置全
体として、より小型化設計が容易となる等の種々の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動作切換装置を備えたテープレコ
ーダを制御回路のブロック図とともに示す平面図であ
る。
【図2】図1においてカセットホルダ及びリフタを取外
した状態で動作切換装置の主要構成部を示す平面図であ
る。
【図3】図2に示す制御カム板を取り出して制御回路の
ブロック図とともに示す斜視図である。
【図4】図1においてテープカセットが装填された状態
を示す要部動作説明図である。
【図5】図1において左側面側より、ローディングカム
板の態様を示す側面図で(a)はイジェクト状態、
(b)がローディング状態を示す。
【図6】図1において、カセットホルダ及びリフタを取
外した状態でヘッド基板及びその関連部分の態様を示す
要部平面図である。
【図7】本発明に係る動作切換装置においてテープ早送
りのフオワードモードを示す動作説明図である。
【図8】本発明に係る動作切換装置においてテープ早送
りのリバースモードを示す動作説明図である。
【図9】本発明に係る動作切換装置においてテープ再生
のフオワードモードを示す動作説明図である。
【図10】本発明に係る動作切換装置においてテープ再
生のリバースモードを示す動作説明図である。
【図11】制御カム板のヘッド移動カム及びモード選択
カムの各動作切換の態様を示すもので、(a)はイジェ
クト、ポーズ、テープ再生のフオワード及びリバースの
各動作状態を、又(b)はテープ早送りのフオワード及
びリバースの各動作状態を示す。
【図12】テープ送り方向切換機構における連結機構部
分の詳細を示す部分拡大説明図である。
【図13】図12に示す連結機構部分の要部分解斜視図
である。
【符号の説明】
10 シャーシ 12 ヘッド基板 14 テープ送りモータ 16 カセットローディング用の駆動モータ 60 ローディングカム板 80 制御カム板 86 連結部材 90 ヘッド移動カム 92 動作モード選択カム 100 テープ送り方向切換機構 120 FF/REW切換機構

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1対のリール軸(99,99)に対するテ
    ープカセット(K)の装填及び抜き出しを行うカセット
    ローディング機構(52,54,58,60,66)
    と、このカセットローディング機構を駆動する正逆回転
    可能なモータ(16)と、テープ送りモータ(14)
    と、回転位置に応じて前記テープ送りモータの回転を1
    対のリール軸に択一的に定常速度で伝達するテープ送り
    方向切換機構(100)と、回転位置に応じて前記テー
    プ送りモータの回転を1対のリール軸に択一的に高速で
    伝達するFF/REW切換機構(120)と、磁気ヘッ
    ド(22)を支持した、直線往復動自在なヘッド基板
    (12)と、前記正逆回転可能なモータによりヘッド基
    板と直行する方向に駆動される制御カム板(80)とを
    具備し、前記制御カム板の位置に応じて磁気ヘッドの位
    置、テープ送り方向切換機構の回転位置及びFF/RE
    W切換機構の回転位置を設定して、フォワード方向の再
    生モード、リバース方向の再生モード、フォワード方向
    の高速送りモード及びリバース方向の高速送りモードの
    選択を行うテープレコーダの動作切換装置において、 ヘッド基板に設けたヘッド位置設定用カムピン(A)
    と、 テープ送り方向切換機構に設けられたテープ送り方向設
    定用カムピン(B)と、 FF/REW切換機構の回動支点の両側に設けられた1
    対のFF/REW切換用カムピン(C,D)と、 前記制御カム板に設けられた、ヘッド位置設定用カムピ
    ンを係合させるヘッド位置設定用カム溝(90)、及び
    FF/REW切換用カムピンを係合させる、両端が開口
    したテープ送り方向切換用カム溝(92)とを更に具備
    し、 ヘッド位置設定用カム溝は再生位置保持部(90)及
    び待機位置保持部(90)を有し、ヘッド位置設定用
    カムピンは、再生位置保持部との係合により磁気ヘッド
    を再生位置に保持すると共に、待機位置保持部との係合
    により磁気ヘッドを再生位置から僅かに後退した待機位
    置に保持し、 前記テープ送り方向切換用カム溝は中立位置保持部(9
    2a,92d)及び伝達位置保持部(92b,92c)
    を有し、テープ送り方向設定用カムピン及びFF/RE
    W切換用カムピンは、中立位置保持部との係合により、
    テープ送り方向切換機構及びFF/REW切換機構をそ
    れぞれ中立位置に保持すると共に、伝達位置保持部との
    係合によりテープ送り方向切換機構及びFF/REW切
    換機構をそれぞれ1対のリール軸への回転伝達位置に択
    一に保持し、 1対のFF/REW切換用カムピンの一方が伝達位置保
    持部に係合し、他方がテープ送り方向切換用カム溝から
    外されているときは、ヘッド位置設定用カムピンが再生
    位置保持部に係合し、かつテープ送り方向設定用カムピ
    ンが伝達位置保持部に係合し、 テープ送り方向設定用カムピンが伝達位置保持部に係合
    しているときは、ヘッド位置設定用カムピンが再生位置
    保持部に係合し、かつ1対のFF/REW切換用カムピ
    ンが中立位置保持部に係合するか、テープ送り方向切換
    用カム溝から外されていることを特徴とするテープレコ
    ーダの動作切換装置。
JP7336152A 1995-11-30 1995-11-30 テープレコーダの動作切換装置 Expired - Fee Related JP2945861B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336152A JP2945861B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 テープレコーダの動作切換装置
US08/757,082 US5805383A (en) 1995-11-30 1996-11-26 Operation switching apparatus for tape recorder with control cam plate for change of tape feed modes
GB9624831A GB2307776A (en) 1995-11-30 1996-11-28 Operation mode switching and head moving apparatus for a tape recorder
CN96120868A CN1088238C (zh) 1995-11-30 1996-11-29 磁带录音机的动作切换装置
DE19649574A DE19649574A1 (de) 1995-11-30 1996-11-29 Vorrichtung zur Betriebsumschaltung für Bandaufnahmegeräte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336152A JP2945861B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 テープレコーダの動作切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161352A JPH09161352A (ja) 1997-06-20
JP2945861B2 true JP2945861B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=18296230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336152A Expired - Fee Related JP2945861B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 テープレコーダの動作切換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5805383A (ja)
JP (1) JP2945861B2 (ja)
CN (1) CN1088238C (ja)
DE (1) DE19649574A1 (ja)
GB (1) GB2307776A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1515144B2 (en) * 2002-06-14 2013-04-24 ARKRAY, Inc. Method of assay with sulfonic acid compound and nitro compound
US11051439B2 (en) * 2015-11-30 2021-06-29 Fuji Corporation Power supply control device and power supply control method for component supply device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636889A (en) * 1983-04-02 1987-01-13 U.S. Philips Corporation Magnetic-tape cassette apparatus with reversing tape direction
US4802029A (en) * 1987-05-18 1989-01-31 Tanashin Denki Co., Ltd. Auto-reverse tape recorder
JPH052800A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Tanashin Denki Co テープカセツトローデイング装置
JPH0540924A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Sony Corp テープレコーダ
JP3057654B2 (ja) * 1993-07-21 2000-07-04 シャープ株式会社 電源供給回路
BE1008042A3 (fr) * 1994-02-09 1996-01-03 Staar Sa Dispositif de commande pour appareils d'enregistrement et/ou de lecture.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1153972A (zh) 1997-07-09
JPH09161352A (ja) 1997-06-20
GB9624831D0 (en) 1997-01-15
CN1088238C (zh) 2002-07-24
DE19649574A1 (de) 1997-06-05
GB2307776A (en) 1997-06-04
US5805383A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723236A (en) Mechanism for controlling movements of cassette, cassette holder and head plate in tape cassette player
EP0297805A2 (en) Mode change mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
JP2945861B2 (ja) テープレコーダの動作切換装置
US4897744A (en) Apparatus for selectively loading small or large tape cassettes
JP3085861B2 (ja) ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置
US5041930A (en) Apparatus having a single capstan motor for recording/reproducing data on a magnetic tape
KR100331187B1 (ko) 오토리버스형테이프플레이어및그동작절환기구
EP0345739B1 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
JPH0438058B2 (ja)
JP2623167B2 (ja) 作動部制御装置
US20040244017A1 (en) Disk loading device, disk loading method and optical disk apparatus
JP2734082B2 (ja) テープレコーダにおける動力伝達機構
JP3066326U (ja) テ―プロ―ディング装置及びそれを備えたテ―プデッキ
KR100195427B1 (ko) 테이프 레코더
JP2941581B2 (ja) ヘッドクリーナ機構
JPH054125Y2 (ja)
JPH0755703Y2 (ja) テープデッキ
JPH0633555Y2 (ja) テープ駆動モード切換装置
JPH0810866Y2 (ja) テープ走行方向切換装置
JPH0462428B2 (ja)
US6128156A (en) Device for driving tape-like recording medium
JPH06103560B2 (ja) 磁気テープのローディング装置
JPH08111052A (ja) カセットローディング装置
JPH05325347A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000322795A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees