JP2944615B2 - Communication device - Google Patents
Communication deviceInfo
- Publication number
- JP2944615B2 JP2944615B2 JP7399998A JP7399998A JP2944615B2 JP 2944615 B2 JP2944615 B2 JP 2944615B2 JP 7399998 A JP7399998 A JP 7399998A JP 7399998 A JP7399998 A JP 7399998A JP 2944615 B2 JP2944615 B2 JP 2944615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- caller
- caller name
- call
- name
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、呼出報知を行う機
能を有する通信装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device having a function of making a call notification.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、この種の通信装置、例えば選択呼
出受信機では、着信時に呼出報知が行われる。使用者
は、会議室のような鳴音による呼出報知を避けたい場所
では、選択呼出受信機を、鳴音の発生しない無音呼出モ
ードに設定することができる。しかしながら、受信機を
無音呼出モードに設定してかばん等に入れている場合に
は、呼出しが発生しても使用者はこの呼出しに気付かな
い恐れがある。そのため、発信者が緊急の連絡を行いた
い場合に、連絡を取ることができないという問題があ
る。2. Description of the Related Art Conventionally, in such a communication apparatus, for example, a selective call receiver, a call notification is made at the time of an incoming call. The user can set the selective call receiver to a silent call mode in which no sound is generated in a place such as a conference room where the user wants to avoid call notification by sound. However, when the receiver is set in the silent calling mode and put in a bag or the like, the user may not notice the calling even if the calling occurs. Therefore, there is a problem that the caller cannot be contacted when he / she wants to make an emergency contact.
【0003】そこで、発信者側から強制的に鳴音による
呼出報知を行わせる選択呼出方式が提案されている。こ
の種の選択呼出方式は、例えば、特開平3−44118
号公報に開示されている。[0003] Therefore, there has been proposed a selective call system in which a caller forcibly issues a call notification by sounding. This type of selective calling system is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-44118.
No. 6,086,045.
【0004】この選択呼出方式では、受信機がメッセー
ジ信号を受信した際、IDコードに後続するメッセージ
符号の先頭に、特定のコードが存在するか否かが判定さ
れる。特定のコードが検出されない場合には、現在設定
されている呼出モードが無音呼出モードであるか、鳴音
呼出モードであるかが判断される。鳴音呼出モードが設
定されているときには、鳴音およびLEDにより呼出報
知が行われ、無音呼出モードが設定されているときに
は、LEDのみにより呼出報知が行われる。一方、特定
のコードが検出された場合には、現在設定されている呼
出モードに関係なく、鳴音およびLEDにより呼出報知
が行われる。この特定コードは、メッセージ情報を送信
する際に送信者によって入力される。したがって、この
選択呼出方式では、呼出者がメッセージ符号に特定のコ
ードを付加して送信することにより、受信者が予め無音
呼出モードに設定して受信機をケース等に入れている場
合においても、強制的に鳴音による呼出報知が行われる
ため、受信者は確実に呼出報知を認識することができ
る。In this selective calling system, when a receiver receives a message signal, it is determined whether or not a specific code exists at the head of a message code following an ID code. If a specific code is not detected, it is determined whether the currently set call mode is the silent call mode or the ringing call mode. When the ringing mode is set, a ringing tone and an LED are used to make a call notification. When the silent ringing mode is set, a call notification is made using only the LED. On the other hand, when a specific code is detected, a ringing tone and an LED are used to notify the ringing regardless of the currently set ringing mode. This specific code is input by the sender when transmitting the message information. Therefore, in this selective calling system, even if the receiver sets the silent ringing mode in advance and puts the receiver in a case or the like, the caller adds a specific code to the message code and transmits the message code. Since the call notification is forcibly performed by sounding, the receiver can surely recognize the call notification.
【0005】しかしながら、この選択呼出方式では、呼
出者が受信機における呼出報知方法を鳴音にするか否か
を選択することはできるが、受信機で報知される鳴音は
呼出者に係わらず常に同一であるため、受信者は報知さ
れる鳴音から誰からの呼び出しであるかを認識すること
はできない。[0005] In this selective calling system, however, the caller can select whether or not to make the calling notification method in the receiver sound, but the ringing sound notified by the receiver is independent of the calling person. Since it is always the same, the receiver cannot recognize from whom the call was made based on the ringing tone that is reported.
【0006】一方、複数の選択呼出番号をもち、どの選
択呼出番号で呼び出されたかを鳴音の相違で知らせる個
別選択呼出受信機が提案されている。On the other hand, there has been proposed an individual selective call receiver having a plurality of selective call numbers and informing which of the selective call numbers is called by a difference in sound.
【0007】この種の個別選択呼出受信機は、例えば、
特開昭63−252029号公報に開示されている。[0007] This type of individually selected paging receiver, for example,
It is disclosed in JP-A-63-252029.
【0008】この個別選択呼出受信機では、使用者が予
め複数の呼出番号のそれぞれに対応して異なる鳴音パタ
ーンを記憶する。メッセージ信号を受信すると、受信し
た呼出番号が、予め記憶された複数の呼出番号のいずれ
かと一致するか否かが判断される。受信した呼出番号と
一致する呼出番号が存在する場合には、この呼出番号に
対応して記憶された鳴音パターンにより、呼出報知が行
われる。したがって、この個別選択呼出受信機では、使
用者が、呼出時に報知される鳴音パターンにより、例え
ば、情報サービスによる呼出しであるのか、プライベー
トな呼出しであるのかを区別することができる。In this individually selected call receiver, a user previously stores different sound patterns corresponding to each of a plurality of call numbers. Upon receiving the message signal, it is determined whether or not the received calling number matches any of a plurality of calling numbers stored in advance. If there is a call number that matches the received call number, a call notification is performed based on the sound pattern stored corresponding to the call number. Therefore, in the individual selective call receiver, the user can distinguish, for example, whether the call is an information service call or a private call, based on the sound pattern notified at the time of calling.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この個
別選択呼出受信機では、使用者が、報知される鳴音から
受信した情報の種類を区別することはできるが、誰から
の呼び出しであるかを特定することはできない。However, in this individually selected call receiver, the user can distinguish the type of the received information from the ringing tone to be notified, but cannot determine from whom the call is made. It cannot be specified.
【0010】この問題は、特定の一人の発信者に対して
一つの呼出番号を割り当てることにより解決することが
できる。しかしながら、この場合、各受信機は複数の呼
出番号が必要になる。現状の無線選択呼出送信システム
では、一つの呼出番号に対して一つの電話回線が与えら
れているので、各受信機が複数の呼出番号を有すること
により、送信システムに与えられる電話回線が減少する
という問題が生じる。[0010] This problem can be solved by assigning one calling number to one specific caller. However, in this case, each receiver needs a plurality of calling numbers. In the current wireless selective call transmission system, one telephone line is provided for one call number, and therefore, since each receiver has a plurality of call numbers, the number of telephone lines provided to the transmission system decreases. The problem arises.
【0011】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、送信
システムに与えられる電話回線を減少させることなく、
受信者が誰からの呼び出しであるかを確実に認識するこ
とができる通信装置を提供することにある。[0011] In view of the above problems, it is an object of the present invention to reduce the number of telephone lines provided to a transmission system.
An object of the present invention is to provide a communication device capable of reliably recognizing a call from a receiver.
【0012】また、本発明の別の目的は、受信者が呼出
者に対応する呼出報知モードを忘れてしまった場合にお
いても、誰からの呼び出しであるかを確実に認識できる
通信装置を提供することにある。Another object of the present invention is to provide a communication apparatus capable of reliably recognizing who is calling even if the receiver forgets the call notification mode corresponding to the caller. It is in.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の通信装置は、呼出番号と前記呼出番号に後
続するメッセージ信号を受信する無線部と、前記メッセ
ージ信号から呼出者名を示す情報を取り出す制御部と、
前記情報と、前記メッセージ信号のうち前記情報を除く
他の部分とを区別して表示する表示部と、前記情報と、
前記情報に対応する報知パターンとを予め記憶する記憶
部を有し、前記記憶部は、前記情報の文字数に基づい
て、前記情報を順に記憶することを特徴とする。前記呼
出者名を示す情報に基づいて異なるパターンで呼出報知
を行う報知部を設けることが好ましい。また、前記表示
部は、前記呼出者名を示す情報を、予め定められた領域
に表示することが好ましい。To achieve the above object, a communication apparatus according to the present invention comprises a radio section for receiving a call number and a message signal subsequent to the call number, and a caller name from the message signal. A control unit for extracting information to be indicated;
The information, and a display unit that displays the message signal in a different manner from the other parts except the information, and the information,
Storage for storing in advance a notification pattern corresponding to the information
And the storage unit is based on the number of characters of the information.
And storing the information in order . It is preferable to provide a notification unit that performs a call notification in a different pattern based on the information indicating the caller name. Further, it is preferable that the display unit displays information indicating the caller name in a predetermined area.
【0014】[0014]
【0015】[0015]
【0016】したがって、本発明は、呼出者から送信さ
れた呼出者名を検索し、検索された呼出者名に対応する
報知パターンで呼出報知が行われるため、受信者は誰か
らの呼び出しであるかを確実に認識することができる。Therefore, according to the present invention, the name of the caller transmitted from the caller is searched, and the call notification is performed using the notification pattern corresponding to the searched caller name. Can be surely recognized.
【0017】また、呼出者名を表示部にも表示するた
め、たとえ受信者が報知パターンを忘れたとしても、受
信者が表示部を確認することにより、誰からの呼び出し
であるかを確実に認識することができる。Also, since the name of the caller is also displayed on the display unit, even if the receiver forgets the notification pattern, the receiver checks the display unit to ensure that the caller is from. Can be recognized.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】図1を用いて、本発明の通信装
置、好ましくはページャー等の無線選択呼出受信機の構
成を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The construction of a communication apparatus according to the present invention, preferably a radio selective call receiver such as a pager will be described with reference to FIG.
【0019】図1において、無線部2は、アンテナ1に
て図示せぬ基地局からの無線信号、例えばPOCSAG
方式に基づく無線信号を増幅および復調し、波形整形さ
れたデジタル信号に変換する。デコーダ3は、ROM4
に予め記憶された自機の選択呼出番号と受信した信号内
の選択呼出番号とを照合する。制御部12は、デコーダ
3からの照合結果一致通知を受けると、RAM5に受信
した信号中に含まれるメッセージデータを一時的に格納
する。メッセージ変換部8は、制御部12からの制御信
号に応答して、例えば図2に示すメッセージ変換テーブ
ルに基づいて、受信した信号中の各文字コードを表示用
の文字に変換する。表示部10は、制御部12に制御さ
れ、受信したメッセージ、時刻等を表示する。表示部1
0は、CRTまたはLCDのいずれか一方であることが
好ましい。報知部8は、制御部12に制御され、着信を
使用者に報知する。報知部8は、スピーカ、LEDおよ
びバイブレータのうち少なくとも一つであることが好ま
しい。以下、本実施例では、スピーカから出力される鳴
音によって呼出報知が行われるものとして説明する。操
作部9は、メッセージ読み出し操作、および着信報知手
段等の各種設定に用いられる。In FIG. 1, a radio unit 2 transmits a radio signal from a base station (not shown) by an antenna 1, for example, POCSAG.
Amplifies and demodulates a wireless signal based on the method, and converts the signal into a digital signal whose waveform is shaped. The decoder 3 has a ROM 4
The selected call number stored in advance in the received signal is compared with the selected call number in the received signal. Upon receiving the matching result matching notification from the decoder 3, the control unit 12 temporarily stores the message data included in the received signal in the RAM 5. The message conversion unit 8 converts each character code in the received signal into display characters in response to the control signal from the control unit 12, for example, based on the message conversion table shown in FIG. The display unit 10 is controlled by the control unit 12, and displays a received message, time, and the like. Display 1
0 is preferably either CRT or LCD. The notification unit 8 is controlled by the control unit 12 and notifies the user of the incoming call. The notification unit 8 is preferably at least one of a speaker, an LED, and a vibrator. Hereinafter, in the present embodiment, a description will be given assuming that a call notification is performed by a sound output from a speaker. The operation unit 9 is used for various operations such as a message reading operation and an incoming call notification unit.
【0020】さらに、本発明では、RAM6が、呼出者
名と、呼出者名毎に登録された鳴音パターンと、をそれ
ぞれ対応させて格納する。検索部7は、メッセージデー
タ中にRAM6に格納された呼出者名が存在するか否か
を検索する。制御部12は、呼出者名が存在する場合、
表示部10にメッセージと呼出者名とを表示する。表示
においては、受信したメッセージデータのうち、呼出者
名を除いた真のメッセージ部分と、呼出者名を示す部分
とを区別して表示することが好ましい。Further, in the present invention, the RAM 6 stores a caller name and a sound pattern registered for each caller name in association with each other. The search unit 7 searches whether the caller name stored in the RAM 6 exists in the message data. When the caller name exists, the control unit 12
The display unit 10 displays the message and the caller name. In the display, it is preferable that, in the received message data, a true message portion excluding the caller name and a portion indicating the caller name be displayed separately.
【0021】このような構成により、本発明では、メッ
セージデータを受信すると、検索部7において、メッセ
ージデータ内に、RAM6に格納された呼出者名が存在
するか否かが判定される。メッセージデータ内に、RA
M6に格納された呼出者名が存在する場合には、その呼
出者名と対応して登録された鳴音パターンにより、呼出
報知が行われる。呼出報知時に、表示部10には、受信
メッセージと呼出者名とが区別して表示される。一方、
メッセージデータ内に、RAM6に格納された呼出者名
が存在しない場合には、予め設定された通常の鳴音パタ
ーンにより、呼出報知が行われる。With this configuration, according to the present invention, upon receiving the message data, the search unit 7 determines whether or not the caller name stored in the RAM 6 exists in the message data. RA in the message data
If there is a caller name stored in M6, a call notification is performed according to a sound pattern registered corresponding to the caller name. At the time of the call notification, the display unit 10 displays the received message and the caller's name separately. on the other hand,
If the caller name stored in the RAM 6 does not exist in the message data, a call notification is performed according to a preset normal sounding pattern.
【0022】次に、図3を用いて、図1に示した無線選
択呼出受信機の動作について詳細に説明する。Next, the operation of the radio selective calling receiver shown in FIG. 1 will be described in detail with reference to FIG.
【0023】図3において、無線信号を受信したか否か
が判定され(S101)、無線信号が受信された場合に
は(S101でYES)、デコーダ3に入力されたデジ
タル信号に含まれる選択呼出番号は、ROM4に予め記
憶されている自機の選択呼出番号と比較される(S10
2)。両者が一致しない場合には(S103でNO)、
再度待ち受け状態に戻る。一方、両者が一致した場合に
は(S103でYES)、受信した選択呼出番号に続く
メッセージデータがデコーダ3から制御部12に供給さ
れる。制御部12は、入力したメッセージデータをRA
M5に格納する(S104)。メッセージ変換部8は、
入力したメッセージデータ中の各文字コードを、後で詳
述するように、図2に示すメッセージ変換テーブルに基
づいて表示用の文字、すなわちメッセージに変換する
(S105)。変換されたメッセージは、図示せぬレジ
スタに格納される。検索部7は、図示せぬレジスタに格
納されたメッセージ中に、RAM6に格納された呼出者
名が存在するか否かを検索する(S106)。メッセー
ジ中に、RAM6内に格納された呼出者名が存在する場
合には(S106でYES)、制御部12が、その呼出
者名と対応して登録された鳴音パターンにより、報知部
11にて報知を行う(S107)とともに、メッセージ
および呼出者名をそれぞれ区別して表示部10に表示す
る(S108)。一方、メッセージ中にRAM6に格納
された呼出者名が存在しない場合には(S106でN
O)、制御部12が、使用者による操作部9の操作によ
って予め設定された通常の鳴音パターンにより、報知部
11にて報知を行う(S109)とともに、メッセージ
を表示部10に表示する(S110)。S106におけ
る、メッセージ中に呼出者名が存在するか否かの判断動
作については、後で詳述する。In FIG. 3, it is determined whether or not a radio signal has been received (S101). If a radio signal has been received (YES in S101), selective calling included in the digital signal input to the decoder 3 is performed. The number is compared with the selected calling number of the own device stored in the ROM 4 in advance (S10).
2). If they do not match (NO in S103),
Return to the standby state again. On the other hand, if they match (YES in S103), the message data following the received selective call number is supplied from the decoder 3 to the control unit 12. The control unit 12 converts the input message data into RA
It is stored in M5 (S104). The message conversion unit 8
Each character code in the input message data is converted into a display character, that is, a message, based on the message conversion table shown in FIG. 2, as described later in detail (S105). The converted message is stored in a register (not shown). The search unit 7 searches the message stored in the register (not shown) for the presence or absence of the caller name stored in the RAM 6 (S106). If the caller name stored in the RAM 6 exists in the message (YES in S106), the control unit 12 sends a notification to the notification unit 11 based on the sound pattern registered corresponding to the caller name. At the same time, the message and the name of the caller are distinguished and displayed on the display unit 10 (S108). On the other hand, if the caller name stored in the RAM 6 does not exist in the message (N in S106)
O), the control unit 12 notifies the notification unit 11 according to a normal sound pattern set in advance by the operation of the operation unit 9 by the user (S109), and displays a message on the display unit 10 (S109). S110). The operation of determining whether or not the caller name exists in the message in S106 will be described later in detail.
【0024】図4は、図1に示したRAM6内の呼出者
名、およびそれに対応する鳴音パターンの好適な格納例
を示す格納テーブルである。FIG. 4 is a storage table showing a preferred storage example of a caller name and a corresponding sound pattern in the RAM 6 shown in FIG.
【0025】図4では、5つの呼出者名が予め設定され
ている。すなわち、「TOM」から呼び出しがあった場
合には、「ビープ1」の鳴音パターンにより呼び出しが
報知され、「BOB」から呼び出しがあった場合には、
「ビープ2」の鳴音パターンにより呼び出しが報知され
る。In FIG. 4, five caller names are set in advance. That is, when a call is made from “TOM”, the call is notified by a sound pattern of “beep 1”, and when a call is made from “BOB”,
The call is notified by the sound pattern of "beep 2".
【0026】図5は、図4に示した鳴音の波形発生パタ
ーンの好適な一例である。図5において、各鳴音の1周
期は、例えば625MSECであり、鳴音周波数は、例えば
2740Hzである。FIG. 5 is a preferred example of the sound generation waveform pattern shown in FIG. In FIG. 5, one cycle of each sound is, for example, 625 MSEC, and the sound frequency is, for example, 2740 Hz.
【0027】図4に戻って、呼出者名は、名前そのもの
である必要はない。例えば、呼出者と受信者との間で予
め定めた記号でもよい。要は、受信者が呼出者名を認識
できるものであれば何でもよい。また、RAM6に格納
される呼出者名の数は、5つに何ら限定されない。呼出
者名およびそれに対応する鳴音パターンは、使用者が操
作部9を操作することによって、追加、変更および削除
することができる。Returning to FIG. 4, the caller name need not be the name itself. For example, a symbol predetermined between the caller and the receiver may be used. In short, anything can be used as long as the recipient can recognize the caller name. Further, the number of caller names stored in the RAM 6 is not limited to five at all. The caller name and the corresponding sound pattern can be added, changed, and deleted by operating the operation unit 9 by the user.
【0028】図6(a)ないし(f)、図7(a)およ
び(b)を用いて、呼出者名およびそれに対応する鳴音
パターンの好適な一例の登録方法を説明する。図6
(a)ないし(f)は、本発明の無線選択呼出受信機の
操作部9および表示部10を有する面の平面図である。Referring to FIGS. 6 (a) to 6 (f), FIGS. 7 (a) and 7 (b), a method of registering a preferred example of a caller name and a corresponding sound pattern will be described. FIG.
(A)-(f) is a top view of the surface which has the operation part 9 and the display part 10 of the radio selective calling receiver of this invention.
【0029】図6(a)において、待ち受け状態では、
表示部10に、日付および時刻が表示されている。待ち
受け状態において、使用者が「M」ボタン21を押下す
ると、図6(b)に示すメニュー画面が表示される。図
6(b)において、使用者がスクロールを行う「<」も
しくは「>」ボタン23を押下する度に、図7(a)に
示すメニューが順に表示される。メニュー「鳴音設定」
が表示された状態で、使用者が「SET」ボタン22を
押下すると、図6(c)ないし(e)に示す鳴音設定画
面が表示される。In FIG. 6A, in the standby state,
The display unit 10 displays the date and time. When the user presses the “M” button 21 in the standby state, a menu screen shown in FIG. 6B is displayed. In FIG. 6B, every time the user presses the "<" or ">" button 23 for scrolling, the menu shown in FIG. 7A is displayed in order. Menu "Sound setting"
When the user presses the "SET" button 22 in a state where is displayed, the sound setting screens shown in FIGS. 6C to 6E are displayed.
【0030】図6(c)では、格納する格納番号を登録
する。図6(c)において、使用者が「<」もしくは
「>」ボタン23を押下する度に、「01」から格納可
能な最大数、例えば「05」までが順に表示される。格
納番号「01」が表示された状態で使用者が「SET」
ボタン22を押下すると、格納番号「01」が登録さ
れ、図6(d)に示す呼出者名の登録画面が表示され
る。図6(d)において、使用者が「<」もしくは
「>」ボタン23を押下する度に、Fig.2に示した
文字および記号が、予め定められた順で表示部10内の
最下行に表示される。使用者は一字ごとに「SET」ボ
タン22を押下して呼出者名「TOM」を登録する。図
6(d)では、カーソルを「T」に合わせて使用者が
「SET」ボタン22を押下した状態を示している。呼
出者名の登録が終了し、使用者が「M」ボタン21を押
下すると、鳴音パターンの登録画面を示す図6(e)が
表示される。図6(e)において、使用者が「<」もし
くは「>」ボタン23を押下する度に、図7(b)に示
す鳴音パターンが順に表示される。鳴音パターン「ビー
プ1」が表示された状態で、使用者が「SET」ボタン
22を押下すると、呼出者名およびそれに対応する鳴音
パターンの登録が終了し、図6(f)に示す設定完了画
面が表示される。In FIG. 6C, a storage number to be stored is registered. In FIG. 6C, every time the user presses the “<” or “>” button 23, the maximum number that can be stored from “01”, for example, “05” is displayed in order. The user sets “SET” with the storage number “01” displayed.
When the button 22 is pressed, the storage number “01” is registered, and a caller name registration screen shown in FIG. 6D is displayed. In FIG. 6D, each time the user presses the “<” or “>” button 23, the FIG. The characters and symbols shown in FIG. 2 are displayed on the bottom line in the display unit 10 in a predetermined order. The user presses the "SET" button 22 for each character and registers the caller name "TOM". FIG. 6D shows a state in which the cursor is set to “T” and the user presses the “SET” button 22. When the registration of the caller name is completed and the user presses the "M" button 21, FIG. 6E showing a sound pattern registration screen is displayed. In FIG. 6E, each time the user presses the "<" or ">" button 23, the sounding patterns shown in FIG. 7B are displayed in order. When the user presses the "SET" button 22 while the sound pattern "Beep 1" is displayed, registration of the caller name and the corresponding sound pattern is completed, and the setting shown in FIG. The completion screen is displayed.
【0031】図6(f)では、鳴音設定が完了した旨、
例えば「設定完了しました」が表示される。その後、予
め定められた時間、例えば2秒が経過すると、自動的に
待ち受け状態を示す図6(a)に戻る。FIG. 6F shows that the sound setting has been completed.
For example, "Setting completed" is displayed. Thereafter, when a predetermined time, for example, 2 seconds, elapses, the process automatically returns to FIG. 6A showing the standby state.
【0032】図8ないし10を用いて、図1に示した検
索部7の好適な一例の動作、すなわち、図3に示したS
106以降の処理を詳細に説明する。8 to 10, the operation of a preferred example of the search unit 7 shown in FIG. 1, that is, the S shown in FIG.
The processing after 106 will be described in detail.
【0033】図8において、RAM6に登録されている
呼出者名の登録件数A、例えば本例では「5」が読み出
される(S202)。そして、呼出者名登録件数Aが0
であるか否かが判別される(S203)。呼出者名登録
件数Aが0である場合には(S203でYES)、使用
者による操作部9の操作によって予め設定された通常の
鳴音パターンにより、報知が行われる(S208)。In FIG. 8, the number A of registered caller names registered in the RAM 6, for example, "5" in this example is read (S202). And the caller name registration number A is 0
Is determined (S203). If the registered number A of the caller name is 0 (YES in S203), the notification is performed according to the normal sounding pattern set in advance by the operation of the operation unit 9 by the user (S208).
【0034】呼出者名登録件数Aが0でない場合には
(S203でNO)、受信したメッセージ信号から文字
変換されたFig.10(b)に示すメッセージが読み
出され(S204)、読み出されたメッセージの長さ
B、例えば本例では「14」が検出される(S20
5)。その後、図4に示した番号に相当する呼出者名検
索番号iが「1」にセットされ(S206)、検索番号
iが登録件数A以下であるか否かが判別される(S20
7)。If the number of caller name registrations A is not 0 (NO in S203), FIG. The message shown in FIG. 10B is read (S204), and the length B of the read message, for example, “14” in this example is detected (S20).
5). Thereafter, the caller name search number i corresponding to the number shown in FIG. 4 is set to "1" (S206), and it is determined whether the search number i is equal to or smaller than the registered number A (S20).
7).
【0035】検索番号iが登録件数A以下である場合に
は(S207でYES)、検索番号i、すなわち「1」
番目の呼出者名、本例では「TOM」が読み出され(S
210)、読み出された呼出者名の長さC、本例では
「3」が検出される(S211)。その後、メッセージ
中の検索箇所を示すメッセージ検索位置変数jが「0」
にセットされ(S212)、メッセージ検索位置変数j
がメッセージ長B以下であるか否かが判別される(S2
13 in 図9)。If the search number i is less than or equal to the number A of registrations (YES in S207), the search number i, ie, "1"
The name of the caller, "TOM" in this example, is read out (S
210), the length C of the read caller name, "3" in this example, is detected (S211). Thereafter, the message search position variable j indicating the search position in the message is “0”.
(S212), and the message search position variable j
Is smaller than or equal to the message length B (S2).
13 in FIG. 9).
【0036】メッセージ検索位置変数jがメッセージ長
B以下である場合には(S213でYES)、呼出者名
中の検索対象箇所を示す呼出者名検索位置変数kが
「0」にセットされる(S215)。そして、図10
(c)に示すように、表示メッセージの[j+k]番目
の文字と、呼出者名の[k]番目の文字と、が一致する
か否かが判断される(S216)。If the message search position variable j is equal to or smaller than the message length B (YES in S213), the caller name search position variable k indicating the position to be searched in the caller name is set to "0" (step S213). S215). And FIG.
As shown in (c), it is determined whether the [j + k] -th character of the display message matches the [k] -th character of the caller name (S216).
【0037】表示メッセージの[j+k]番目の文字
と、呼出者名の[k]番目の文字と、が一致しない場合
には(S216でNO)、メッセージ検索位置変数jに
「1」が加算され(S217)、再度S213の処理が
行われる。すなわち、図10(d)に示すように、呼出
者名の先頭文字「T」が検索されるまで、表示メッセー
ジの検索箇所を一つずつ順に右にずらしていく。If the [j + k] th character of the displayed message does not match the [k] th character of the caller name (NO in S216), "1" is added to the message search position variable j. (S217) The process of S213 is performed again. That is, as shown in FIG. 10D, the search locations of the displayed message are sequentially shifted to the right one by one until the first character "T" of the caller name is searched.
【0038】その後、表示メッセージの[j+k]番目
の文字と、呼出者名の[k]番目の文字と、が一致した
場合には(S216でYES)、呼出者名検索位置変数
kに「1」が加算され(S218)、呼出者名検索位置
変数kが呼出者名の長さC以下であるか否かが判別され
る(S219)。呼出者名検索位置変数kが呼出者名の
長さC以下である場合には(S219でYES)、再度
S216の処理が行われる。すなわち、呼出者名の各文
字が順に表示メッセージ中から全て検索されるまで、呼
出者名の検索対象箇所を一つずつ順に右にずらしてい
く。Thereafter, if the [j + k] -th character of the display message matches the [k] -th character of the caller name (YES in S216), “1” is set in the caller name search position variable k. Is added (S218), and it is determined whether or not the caller name search position variable k is equal to or less than the length C of the caller name (S219). If the caller name search position variable k is less than or equal to the length C of the caller name (YES in S219), the process of S216 is performed again. That is, until the characters of the caller name are sequentially searched from the displayed message, the search target portions of the caller name are sequentially shifted to the right one by one.
【0039】その後、呼出者名検索位置変数kが呼出者
名の長さCよりも大きくなると(S219でNO)、図
10(e)に示すように呼出者名が表示メッセージ中か
ら検索されたため、図4に示した呼出者名検索番号iに
対応する鳴音パターンで呼出報知が行われる(S22
0)。呼出報知時には、メッセージおよび呼出者名が表
示部10に表示される(S221)。Thereafter, when the caller name search position variable k becomes larger than the length C of the caller name (NO in S219), the caller name is searched from the display message as shown in FIG. Then, the call notification is performed with the sound pattern corresponding to the caller name search number i shown in FIG. 4 (S22).
0). At the time of call notification, a message and a caller name are displayed on the display unit 10 (S221).
【0040】S213の処理において、メッセージ検索
位置変数jがメッセージ長Bよりも大きい場合には、呼
出者名検索番号iに「1」が加算され(S214)、検
索番号iが登録件数A以下であるか否かが判別される
(S207)。検索番号iが登録件数Aよりも大きい場
合には(S207でNO)、使用者による操作部9の操
作によって予め設定された通常の鳴音パターンで呼出報
知が行われる(S208)とともに、表示部10にメッ
セージが表示される(S209)。In the process of S213, if the message search position variable j is larger than the message length B, "1" is added to the caller name search number i (S214). It is determined whether or not there is (S207). If the search number i is larger than the number A of registrations (NO in S207), the user is notified of the call with a normal sounding pattern set in advance by operating the operation unit 9 (S208), and the display unit. A message is displayed on 10 (S209).
【0041】図8および9では、RAM6に格納された
呼出者名の検索を、表示メッセージの文頭から行ってい
るが、表示メッセージの文尾から行ってもよい。また、
図8および9では、RAM6に格納された「1」番目の
呼出者名、本例では「TOM」から順に検索を行ってい
るが、この検索の順番も何ら限定されない。In FIGS. 8 and 9, the search for the caller name stored in the RAM 6 is performed from the beginning of the display message, but may be performed from the end of the display message. Also,
8 and 9, the search is performed sequentially from the "1" th caller name stored in the RAM 6, in this example, "TOM", but the search order is not limited at all.
【0042】図11は、図9のS221において、メッ
セージおよび呼出者名が表示される際の、表示部10の
好適な一例の表示例である。FIG. 11 is a display example of a preferred example of the display unit 10 when the message and the caller name are displayed in S221 of FIG.
【0043】図11において、受信したメッセージ内に
呼出者名が存在する場合には、受信したメッセージから
呼出者名のみが切り離される。呼出者名は、予め設定さ
れた「FROM:」の後に表示される。この「FRO
M:」は、受信したメッセージ中に呼出者名が存在する
場合に自動的に表示される。したがって、受信者は鳴音
からだけでなく、表示部10に表示された「FRO
M:」に続く呼出者名からも、誰からの呼び出しである
かを認識することができる。この「FROM:」の文字
および表示箇所は、メッセージと区別されていれば、何
ら限定されない。また、表示されたメッセージおよび呼
出者名は、一定時間後に消去されるが、使用者が操作部
9を操作するまで表示を続けてもよい。この場合、使用
者が鳴音による呼出報知に気付かずに一定時間が経過し
たとしても、使用者が表示部10を見ることにより、呼
出者名およびメッセージを認識することができる。In FIG. 11, when a caller name exists in a received message, only the caller name is separated from the received message. The caller name is displayed after the preset “FROM:”. This "FRO
"M:" is automatically displayed when the name of the caller is present in the received message. Therefore, the recipient not only hears the sound, but also displays “FRO” displayed on the display unit 10.
From the caller name following "M:", it can be recognized from whom. The characters "FROM:" and the display location are not limited as long as they are distinguished from the message. The displayed message and the caller's name are deleted after a certain period of time, but the display may be continued until the user operates the operation unit 9. In this case, the user can recognize the caller name and the message by looking at the display unit 10 even if a certain period of time has elapsed without the user noticing the call notification by the sound.
【0044】上述した実施例では、誰からの呼び出しで
あるかを受信者が認識できるようにするために、呼出者
に応じて鳴音パターンを変化させているが、この報知手
段は、鳴音に何ら限定されない。すなわち、バイブレー
タの振動パターンを変化させてもよく、LEDの点滅パ
ターンを変化させてもよい。In the above-described embodiment, the ringing pattern is changed according to the caller so that the receiver can recognize who the call is from. Is not limited in any way. That is, the vibration pattern of the vibrator may be changed, or the blinking pattern of the LED may be changed.
【0045】また、上述した実施例では、メッセージ中
から呼出者名が検索されると、最初に検索された呼出者
名に基づいて鳴音パターンを変化させている。したがっ
て、ある一つの名前と、その名前を含む名前との双方、
例えば「TOM」と「TOMMY」がRAM6に格納さ
れている場合には、「TOMMY」からの呼び出しであ
るにも係わらず、「TOM」が検索されて「TOM」に
対応する鳴音パターンで呼出報知されてしまう可能性が
ある。このため、本発明では、文字数の多い呼出者名か
ら検索動作を行うことが好ましい。すなわち、予めRA
M6に呼出者名を登録する際に、呼出者名を文字数の多
い順にソートして格納することが好ましい。In the above-described embodiment, when a caller name is retrieved from a message, the sound pattern is changed based on the first retrieved caller name. Thus, both a name and the name that contains it,
For example, when "TOM" and "TOMMY" are stored in the RAM 6, "TOM" is searched and called with a sound pattern corresponding to "TOM", even though the call is from "TOMMY". May be informed. Therefore, in the present invention, it is preferable to perform a search operation from a caller name having a large number of characters. That is, RA
When registering the caller name in M6, it is preferable that the caller names are sorted and stored in ascending order of the number of characters.
【0046】また、上述した実施例では、受信したメッ
セージ内において、RAM6に予め格納された呼出者名
のうち一つが検出された時点で、検出された呼出者名に
対応する鳴音パターンにより、呼出報知が行われる。し
かしながら、例えば、「MARYIS CALLING YOU TOM」 の
ように、一つのメッセージに複数の名前が存在すること
が考えられる。この場合、RAM6に格納された全ての
呼出者名を検索する必要がある。メッセージ中に複数の
呼出者名が検出された場合には、通常、呼出者は自分の
名前をメッセージの文尾に付けて送信するため、メッセ
ージの一番最後に存在する呼出者名を採用することが好
ましい。そして、この呼出者名に対応する鳴音パターン
により呼出報知が行われる。呼出者名の検索は、表示メ
ッセージの文頭から行ってもよく、表示メッセージの文
尾から行ってもよい。In the above-described embodiment, when one of the caller names stored in the RAM 6 is detected in the received message, the sound pattern corresponding to the detected caller name is used. Call notification is performed. However, it is conceivable that there are multiple names in one message, for example, "MARYIS CALLING YOU TOM". In this case, it is necessary to search all the caller names stored in the RAM 6. If more than one caller name is found in the message, the caller usually uses the last caller name that is present at the end of the message to send it with the end of the message. Is preferred. Then, a call notification is performed based on a sound pattern corresponding to the caller name. The search for the caller name may be performed from the beginning of the displayed message or from the end of the displayed message.
【0047】さらに、上述した実施例では、無線選択呼
出受信機について説明したが、本発明の通信装置は、携
帯電話機、特に呼出者から送信されたショートメールを
表示することが可能なPortable Handyphone System(P
HS)に適用することができる。PHSにおいてショー
トメールを表示させる場合、呼出者は、図2に示された
メッセージ変換テーブルに基づいてショートメールを作
成して送信する。したがって、上述した実施例と同様に
して、呼出者は、ショートメールに自分の名前を付加し
て送信する。受信側は、受信したショートメール内の呼
出者名が、予め格納された複数の呼出者名のうちのいず
れかと一致するか否かを判別する。一致する呼出者名が
存在する場合には、その呼出者名に対応する報知パター
ンで呼出報知が行われる。送信者がショートメールを送
信する際にショートメールに付加する呼出者名は、呼出
者名を示す記号やコードでもよい。要は、呼出者と受信
者が互いに認識し得るものであれば何でもよい。Further, in the above-described embodiment, the radio selective call receiver has been described. However, the communication device of the present invention is a portable handyphone system capable of displaying a short mail transmitted from a portable telephone, in particular, a caller. (P
HS). When displaying the short mail on the PHS, the caller creates and transmits the short mail based on the message conversion table shown in FIG. Therefore, in the same manner as in the above-described embodiment, the caller adds his / her name to the short mail and transmits it. The receiving side determines whether the caller name in the received short mail matches any of a plurality of caller names stored in advance. If there is a matching caller name, the call notification is performed using the notification pattern corresponding to the caller name. The caller name added to the short mail when the sender sends the short mail may be a symbol or code indicating the caller name. In short, anything can be used as long as the caller and the recipient can recognize each other.
【発明の効果】以上説明したように、本発明の通信装置
によれば、呼出者が、メッセージに自分の名前を追加し
て送信するだけで、受信側では、呼出者名を検索し、検
索された呼出者名に対応する報知パターンで呼出報知が
行われる。したがって、受信者は誰からの呼び出しであ
るかを確実に認識することができる。As described above, according to the communication apparatus of the present invention, the caller simply adds his or her name to the message and transmits the message. A call notification is performed in a notification pattern corresponding to the called caller name. Therefore, the receiver can surely recognize from whom the call is made.
【0048】また、本発明によれば、検索された呼出者
名に応じて呼出報知方法が異なるだけでなく、検索され
た呼出者名を表示部にも表示する。したがって、たとえ
受信者が報知パターンを忘れたとしても、受信者が表示
部を確認することによって、受信者は誰からの呼び出し
であるかを確実に認識することができる。According to the present invention, not only the call notification method differs according to the searched caller name, but also the searched caller name is displayed on the display unit. Therefore, even if the receiver forgets the notification pattern, the receiver can surely recognize who the call is from by checking the display unit.
【図1】本発明の無線選択呼出受信機の好適な一例の構
成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a preferred example of a radio selective calling receiver of the present invention.
【図2】図1に示されたメッセージ変換部8内に格納さ
れる好適な一例のメッセージ変換テーブルである。FIG. 2 is a preferred example of a message conversion table stored in the message conversion unit 8 shown in FIG. 1;
【図3】図1に示された無線選択呼出受信機の好適な一
例の動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation of a preferred example of the radio selective calling receiver shown in FIG. 1;
【図4】図1に示されたRAM6内に格納される呼出者
名、およびそれに対応する鳴音パターンの好適な格納例
を示す格納テーブルである。FIG. 4 is a storage table showing a preferred storage example of a caller name and a corresponding sound pattern stored in a RAM 6 shown in FIG. 1;
【図5】図4に示された鳴音の波形発生パターンの好適
な一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a preferred example of a waveform generation pattern of the sounding sound shown in FIG. 4;
【図6】呼出者名およびそれに対応する鳴音パターンの
好適な一例の登録方法を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a preferred example of a registration method of a caller name and a sound pattern corresponding thereto.
【図7】予め設定されたメニューおよび鳴音パターンの
好適な一例の一覧を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a list of preferred examples of preset menus and sound patterns.
【図8】図1に示された検索部7の好適な一例の動作を
説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation of a preferred example of the search unit 7 shown in FIG. 1;
【図9】図1に示された検索部7の好適な一例の動作を
説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining an operation of a preferred example of the search unit 7 shown in FIG. 1;
【図10】図8および9に示された、検索部7の好適な
一例の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of a preferred example of the search unit 7 shown in FIGS. 8 and 9;
【図11】図1に示された表示部10におけるメッセー
ジおよび呼出者名の好適な表示例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a preferred display example of a message and a caller name on the display unit 10 shown in FIG. 1;
1 アンテナ 2 無線部 3 デコーダ 4 ROM 5 RAM 6 RAM 7 検索部 8 メッセージ変換部 9 操作部 10 表示部 11 報知部 12 制御部 21 「M」ボタン 22 「SET」ボタン 23 スクロールボタン Reference Signs List 1 antenna 2 radio unit 3 decoder 4 ROM 5 RAM 6 RAM 7 search unit 8 message conversion unit 9 operation unit 10 display unit 11 notification unit 12 control unit 21 "M" button 22 "SET" button 23 scroll button
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H04B 7/24-7/26 H04Q 7/00-7/38
Claims (3)
セージ信号を受信する無線部と、 前記メッセージ信号から呼出者名を示す情報を取り出す
制御部と、 前記情報と、前記メッセージ信号のうち前記情報を除く
他の部分とを区別して表示する表示部と、 前記情報と、前記情報に対応する報知パターンとを予め
記憶する記憶部を有し、 前記記憶部は、前記情報の文字数に基づいて、前記情報
を順に記憶する ことを特徴とする通信装置。1. A radio unit for receiving a call number and a message signal subsequent to the call number, a control unit for extracting information indicating a caller name from the message signal, the information, and the information among the message signals a display unit that displays to distinguish between other portions excluding, and the information, and a notification pattern corresponding to the information previously
A storage unit that stores the information based on the number of characters of the information.
Are sequentially stored .
るパターンで呼出報知を行う報知部を有することを特徴
とする請求項1記載の通信装置。2. The communication device according to claim 1, further comprising a notification unit that performs a call notification in a different pattern based on the information indicating the caller name.
を、予め定められた領域に表示することを特徴とする請
求項1記載の通信装置。3. The communication device according to claim 1, wherein the display unit displays information indicating the caller name in a predetermined area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7399998A JP2944615B2 (en) | 1997-03-26 | 1998-03-23 | Communication device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7414797 | 1997-03-26 | ||
JP9-74147 | 1997-03-26 | ||
JP7399998A JP2944615B2 (en) | 1997-03-26 | 1998-03-23 | Communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10327448A JPH10327448A (en) | 1998-12-08 |
JP2944615B2 true JP2944615B2 (en) | 1999-09-06 |
Family
ID=26415147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7399998A Expired - Fee Related JP2944615B2 (en) | 1997-03-26 | 1998-03-23 | Communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2944615B2 (en) |
-
1998
- 1998-03-23 JP JP7399998A patent/JP2944615B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10327448A (en) | 1998-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2140778C (en) | Virtual pager for general purpose data terminal | |
JP3039619B2 (en) | Radio selective call receiver and message display method thereof | |
US10270893B2 (en) | Apparatus and method for performing software functions when a keypad is locked | |
KR100310269B1 (en) | A communication device to inform a user of a call differently according to the caller | |
US6009308A (en) | Selective calling receiver that transmits a message and that can identify the sender of this message | |
US6400256B2 (en) | Communication apparatus capable of displaying simultaneously the latest messages received from a plurality of callers | |
KR100272717B1 (en) | Wireless receiving device for changing call notification method based on contents of received message | |
JP2944615B2 (en) | Communication device | |
EP0867846B1 (en) | Radio paging receiver | |
JPH08265413A (en) | Portable radio equipment | |
KR100218595B1 (en) | Pager having a reminder book function | |
JPH08294152A (en) | Receiver | |
JP3765121B2 (en) | Information receiving apparatus and reception notification method | |
JPH11127262A (en) | Radio communication unit | |
JPH07336744A (en) | Receiver | |
JPH07162929A (en) | Selective call receiver with display function and electronic equipment | |
JP3037268B2 (en) | Communication device | |
JP3798519B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JP2002344575A (en) | Mobile terminal device and mail receiving method thereof | |
HK1010931A (en) | A communication device with different call announcements according to the caller's identity | |
JP2856442B2 (en) | Selective calling method | |
JPH08294155A (en) | Receiver | |
JPH0870478A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMITTING APPARATUS, RECEIVING APPARATUS, AND TRANSMITTING / RECEIVING APPARATUS | |
KR20010029245A (en) | Communication apparatus and method of operating according to designated information | |
JPH0819019A (en) | Receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990608 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |