[go: up one dir, main page]

JP2942765B1 - 嫌気性微生物を利用する有機性原水処理装置 - Google Patents

嫌気性微生物を利用する有機性原水処理装置

Info

Publication number
JP2942765B1
JP2942765B1 JP17206198A JP17206198A JP2942765B1 JP 2942765 B1 JP2942765 B1 JP 2942765B1 JP 17206198 A JP17206198 A JP 17206198A JP 17206198 A JP17206198 A JP 17206198A JP 2942765 B1 JP2942765 B1 JP 2942765B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw water
spacer
carrier
water treatment
dowel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17206198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11347553A (ja
Inventor
乾二郎 本郷
Original Assignee
株式会社ホンゴウリミテド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ホンゴウリミテド filed Critical 株式会社ホンゴウリミテド
Priority to JP17206198A priority Critical patent/JP2942765B1/ja
Priority to EP19990304351 priority patent/EP0962427A1/en
Priority to US09/326,388 priority patent/US6224756B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2942765B1 publication Critical patent/JP2942765B1/ja
Publication of JPH11347553A publication Critical patent/JPH11347553A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2806Anaerobic processes using solid supports for microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 エアレーション型は嫌気性微生物には適用で
きず、球状や発泡キューブ状の担体を使用するものはそ
の数が非常に多くなるので、洗浄したり、交換するとき
に取扱が大変厄介である。 【解決手段】 嫌気性微生物を利用する有機性原水処理
装置は匣体(1)と組立担体(2)を有する。該匣体(1)は竪
型で本体(3)、底壁(4)及び天板(5)を有し、上部に原水
の流入口(6)が開口し、下部に処理水の流出口(7)が位置
する。該組立担体(2)は多孔質で嫌気性微生物の包括固
定用のポリエチレン製の複数の担体盤(8)が、互いに間
隔(9)を保ちかつそれぞれの全面にわたって設けた流体
通孔(10)同志が投影上重合しない状態で、層設されたも
ので、該匣体(1)内に設置されて該流入口(6)と該流出口
(7)の直接的の連通を阻害している。原水の処理は一過
性でも、循環型としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は嫌気性微生物を利用
した有機性原水処理装置、例えば生活排水、工場排水の
ように有機物等を含んだ原水を、嫌気性微生物を利用す
ることにより処理するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本件出願人が先に出願した特願平9−1
99208号はエアレーションによる原水の循環処理を
する型式で、そこで採用される微生物は好気性菌となっ
ている。
【0003】また、生物反応タンクに球状、発泡キュー
ブ状の生物固定化担体を投入することで菌体濃度を高
め、従来の活性汚泥法と同等の処理時間で窒素やりん等
を生物化学的に除去する装置も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特願平9−19920
8号に示された装置はエアを使っているので、嫌気性微
生物には適用できない。
【0005】球状や発泡キューブ状の担体はその数が非
常に多くなるので、洗浄したり、交換するときに取扱が
大変厄介である。
【0006】本発明はこれらの課題を解決するための嫌
気性微生物を利用する有機性原水処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる嫌気性微
生物を利用する有機性原水処理装置は匣体と、組立担体
を有している。該匣体は竪型で本体、底壁及び天板を有
し、上部に原水の流入口が開口し、下部に処理水の流出
口が位置している。該組立担体は多孔質で嫌気性微生物
の包括固定用のポリエチレン製の複数の担体盤が、互い
に間隔を保ちかつそれぞれの全面にわたって設けた流体
通孔同志が投影上重合しない状態で、層設されたもの
で、該匣体内に設置されて該流入口と該流出口の直接的
の連通を防止している。
【0008】この匣体は円筒形が好ましいが、角筒でも
よい。原水の流入は水頭による自然流入でも、ポンプに
よる圧入でもよい。流出口は組立担体によって塞がれな
いように、組立担体の下端面より下位置に開口する。底
壁や天板を筒部から取外しできるようにしておくと、組
立担体の匣体への挿入や取出が容易となる。この担体盤
の素材は特願平9−199208号の装置で使用された
ものと同じで、商品名「POREX」(POREX
ECHNOLOGIES社の商標)として市販されてい
る高密度ポリエチレンである。担体盤の枚数は原水の性
状に応じて決められる。
【0009】該匣体は該流入口より上に処理水の取出口
を備え、該流出口は循環路に連通し、該循環路はポンプ
を介し該匣体内に該流入口と該取出口のレベル間で開口
する循環水供給口に連通していてもよい。この構成は原
水が未処理のまま外部へ取り出される恐れがなく、匣体
内へ送り込まれた処理水がそのまま取出口から外部へ流
出することもない。従って、処理水はある回数のターン
を繰り返して浄水となって後に取出口から外部へ取り出
される。また、流出路が匣体の下部で外部に露出しない
ので場所をとらず、匣体に流出口を穿つ必要もなく、流
出口を流出路の下端の開口自体とすることもできる。
【0010】該取出口は該匣体内にこれと同心に配置さ
れた環状壁に該取出口より上で放射状に穿たれたオリフ
ィスを介して該匣体内と連通していてもよい。原水が直
接オリフィスに流れないので、取出口からは浄化された
水だけが取り出される。
【0011】該循環路の一部は該組立担体の軸線上に形
成れた流出路となり、該流出路の下端の開口が該流出口
となっていてもよい。流出路の形成にはパイプを挿通す
る。匣体の下部に循環路が露出せず、邪魔にならない。
【0012】該流出路は該担体盤相互間の該間隔を形成
するために該担体盤の軸線上に穿った透孔に嵌合される
中央スペーサーの軸孔の連続したものであってもよい。
複数の中央スペーサーを各担体盤の軸孔に嵌合して互い
に接続することにより、これらの中央スペーサーの軸孔
が連続して一つの通路を形成するので、別にパイプを用
意しなくても流出路を形成できる。
【0013】該流出口は切換弁を介して排出口と循環路
に択一的に連通していてもよい。原水の処理が一過性で
よい場合は、流出口を排出口に連通させる。この場合、
自然流下でもよく、流出口と排出口の間にポンプを配し
て強制排出するようにしてもよい。原水の処理を循環し
てなす必要がある場合は、流出口を循環路に連通させ、
ポンプで強制循環させる。従って、原水の性状に簡単に
適応できる。
【0014】該組立担体は受け枠、該担体盤及び外部ス
ペーサーを有し、該受け枠と該担体盤は同一鉛直線上に
ボルトの挿通孔を備え、該組立担体は該受け枠上に該担
体盤を該外部スペーサーを介して積層し、該ボルトを該
挿通孔及び該外部スペーサーの軸孔に挿通し、ナットを
該ボルトに締結して、組立てられ、かつ該受け枠が該匣
体のアームに固定して、設置されていてもよい。担体盤
やスペーサーの数が多くなった場合、ボルト・ナットで
受け枠上に締結して一体化する。
【0015】該受け枠はボス、アーム、桟及び中央受け
環を有し、該ボスは該中央スペーサーの軸孔に適合する
透孔を有し、該アームは該ボスから放射状に突出し、該
棧は該アームの端部間に架設されて該挿通孔が穿たれて
り、該中央受け環はその内径が該透孔より大径で該中
央スペーサーの外径に適合しており、該ボスの一端側で
これと同心に該アームに設置されていてもよい。アーム
や桟は担体盤の支持に供される。
【0016】該担体盤は、正六角形体の外周に、該正六
角形体の一辺、該正六角形体の中心から該一辺の各端を
通る放射線、及び該放射線で切られる該匣体の円弧で囲
まれた形状の外部ユニットをH型レールとコーナースペ
ーサーを介し環状に連結して、構成されていてもよい。
担体盤の面積が大きい場合、正六角形体と外部ユニット
をH型レールとコーナースペーサーで連結して構成でき
るので、対応がし易い。コーナースペーサーはH型レー
ル同志の連結に供されると共に担体盤相互間の間隔を規
制する。
【0017】該正六角形体は複数の正六角形ユニット同
志をハニコム状に、また外周の欠落部では菱形片を互い
に隣接する該各正六角形ユニットに、それぞれH型レー
ル、コーナースペーサー及び中間スペーサーを介し、連
結して、構成されていてもよい。断面積の大きい匣体の
場合に好適である。中間スペーサーは正六角形ユニット
と菱形片の各頂点に位置して各H型レール同志の連結に
供されると共に担体盤相互間の間隔を規制する。
【0018】該コーナースペーサーは、間隔形成部、そ
の下面のダボ、該ダボと同一軸線上でその上面から突出
するダボ受け、該ダボの軸線からこれと直角方向に12
0゜で展開する三個のレール受けを備え、該ダボからダ
ボ受けにボルトの挿通孔が貫通しており、該H型レール
は該一対のレール受けに支持されて互いに連結されてい
てもよい。コーナースペーサー同志はダボとダボ受けに
より確実に連結され、その上、H型レール相互の連結
と、担体盤相互の間隔形成の両目的に適合できる。
【0019】該中央スペーサーは、該軸孔の一端の拡径
部に、該中央スペーサーと同様構成の他の中央スペーサ
ーを嵌合する位置決めとなる内段面と、該担体盤を嵌合
する位置決めとなる外段面を備え、該外段面から該拡径
部の端面までの寸法が該間隔を規定し、該内段面に該他
の中央スペーサーの他端を当接させた状態で、該中央ス
ペーサーの該端面と該他の中央スペーサーの該外段面と
の間の寸法が該担体盤の厚さに適合するようになってい
てもよい。各中央スペーサーを各担体盤の軸孔に嵌合し
て中央スペーサー同志を嵌合するだけで、担体盤相互は
所定の間隔を保って、しかも確実に結合される。
【0020】該外部スペーサーは自身の軸線上で一端か
ら他端に段階状に台部、軸部及び嵌合部を備え、該台部
の軸長が該間隔を規定し、該軸部の軸長が該担体盤の厚
さに適合し、該嵌合部の軸長が該軸孔の該台部側の端部
に該外部スペーサーと同様構成の他の外部スペーサーの
該嵌合部を嵌合するために形成した拡径部の軸長と適合
していてもよい。外部スペーサー同志は軸部と拡径部に
よりその嵌合深さを規制されるので、ボルト・ナットに
よる過度の締付けで担体盤が変形することがない。
【0021】該中間スペーサーは、間隔形成部、その下
面のダボ、該ダボと同一軸線上でその上面から突出する
ダボ受け、該ダボの軸線と直角方向の両側へ180゜で
展開する一対のレール受け及び両レール受け間で一方又
は他方のレール受けと60゜をなして展開するレール受
けを有し、該ダボからダボ受けに既記ボルトの挿通孔が
貫通しており、該H型レールは隣合う該レール受け間に
支持されて互いに連結されていてもよい。H型レールは
途中で接続されるので、長い物は必要ない。
【0022】該流体通孔は、流入端での内径が流出端で
の内径より大きい、截頭円錐形状となっていてもよい。
原水や処理水が流体通孔を通過する際、流出側の流速が
大きくなるので、下の担体盤に衝突して拡散し、微生物
との接触機会が増して、浄化効率が上がる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下の説明で、全図を通し、同一
符号は同一もしくは相応部分を示す。図1で、1は匣
体、2は組立担体である。この匣体1は竪型で本体3、
底壁4及び天板5を有し、本体3の上部に原水の流入口
6が開口し、下部に処理水の流出口7が開口する。
【0024】組立担体2は多孔質で嫌気性微生物の包括
固定用のポリエチレン製の複数の担体盤8が、互いに間
隔9を保ちかつ各担体盤8の全面にわたって設けた流体
通孔10同志が投影上重合しない状態で、層設されたも
のである。この組立担体2は匣体1内の流入口6と流出
口7の直接的連通を防止する位置に設置されている。こ
の担体盤8は多孔質で嫌気性微生物の包括固定用となっ
ている。
【0025】11は底蓋4に設けられた排水管、12は
脚、13は底蓋4を本体3に着脱するボルト・ナット、
14は天板5に設けられたガス抜き口、15はそのバル
ブ、16は蓋付の点検口、17は天板5を本体3に着脱
するボルト・ナットである。
【0026】担体盤8に嫌気性微生物を包括固定させ
る。包括固定の時期は担体盤8を組立担体2に組立てる
以前でも、以後でもよい。
【0027】匣体1に処理するべき原水をその流入口6
から送り込む。原水のヘッドによる自然流入でも、ポン
プによる強制送入でもよい。原水は匣体1内にある組立
担体2の最上層の担体盤8に当ってこの板面上に展開
し、流体通孔10を通ってその下の間隔9内に流下す
る。
【0028】原水がこの担体盤8と接触している間にこ
の担体盤8に包括固定されている嫌気性微生物により原
水中に溶解している有機物や亜硝酸性窒素・硝酸性窒素
が捕食される。間隔9内に流下した原水はこの担体盤8
の直ぐ下の担体盤8の上面に流下する。
【0029】担体盤8の流体通孔10は担体盤8の二等
分線上で左右非対称に配置されており、上下の担体盤8
の位相をずらすことにより、担体盤8相互の流体通孔1
0は投影面上で重合しない位置にある。そのため、この
流下した原水は下の担体盤8の流体通孔10に直接流入
することなく、その板面上で乱流となる。そしてこの担
体盤8を通過する間に再びこの担体盤8に包括固定され
ている嫌気性微生物により有機物や亜硝酸性窒素・硝酸
性窒素が捕食される。
【0030】以下同様の作用が繰り返され、原水は次第
に浄化され、下端の担体盤8を通過した後、浄化されて
流出口7から外部へ流出する。
【0031】このような一過性の処理では十分に浄化で
きない場合は、流出口7から出た処理水をポンプにより
匣体1の上部へ送って循環処理するようにすればよい。
この場合は、原水の供給と取出を一時的に停止し、処理
を終えたら処理水を排出し、再度供給するようにしても
よい。
【0032】担体盤8は連続多孔性の内部空間を有し、
その径は65μm〜120μm(平均80μm)としてあ
る。そのため、処理に直接関与しない不活性な糸状細菌
や原生動物等の他の生物が内部空間に侵入することを制
限でき、処理に有用な細菌に限定した生息環境の最適化
が容易となり、有用細菌の保持量を飛躍的に高めること
が可能である。従って、処理量当りの時間の短縮化が可
能となる。
【0033】嫌気性微生物は担体盤8の内部空間に生息
しているため、水流の作用により剥離されて装置外へ流
出することがない。従って、流出微生物の回収と装置へ
の返送機構が不要となる。また、生活環境が良好で処理
の必要な菌数が固定されているため、食料さえ確保さ
れていれば、特別な生物の管理がなくても安定した効果
が維持できる。
【0034】原水の質に対しては担体盤8の数を調節
し、又はこの処理装置を直列に配置したりして対処し、
原水の量に対しては匣体1の容積をそれに応じた設計と
し、又はこの処理装置を並列に配置したりして対処す
る。循環させる場合の循環水量は、積層する担体盤8の
移流に対し最も接触効率が高く、過度な圧力損失を生じ
ない量に設定される。更に、この装置を好気性処理装置
と組み合わせ、亜硝酸性窒素・硝酸性窒素を除去対象と
した、脱窒素機能を有する高度処理装置として用いても
よい。
【0035】匣体1は流入口6より上に処理水の取出口
18を備えている。また流出口7は循環路19に連通
し、この循環路19はポンプ20を介し匣体1内に流入
口6と取出口18のレベル間で開口する循環水供給口2
1に連通している。こうすると、原水が未処理のまま外
部へ取り出されることはない。また、匣体1内へ送り込
まれた循環水がそのまま取出口18から外部へ流出する
こともない。従って、処理水はある回数のターンを繰り
返して浄水となった後に、取出口18から連続的に外部
へ取り出される。
【0036】取出口18は匣体1内にこれと同心に配置
された環状壁22に取出口18より上で放射状に穿たれ
たオリフィス23を介して匣体1内と連通している。こ
うすると、匣体1内の上層部に位置する浄化された水が
環状壁22のオリフィス23を通って取出口18から取
り出され、処理が不十分なまま水が流出するのを防げ
る。
【0037】循環路19の一部は組立担体2の軸線上に
形成れた流出路24となっている。そして、この流出路
24の下端の開口が流出口7となっている。こうする
と、匣体1の下部に循環路19が露出せず、邪魔になら
ない。
【0038】流出路24は担体盤8相互間の間隔9を形
成するために、担体盤8の軸線上に穿った透孔25に嵌
合される中央スペーサー26(図1、3、4及び5)の
軸孔27の連続したものとなっている。こうすると、複
数の中央スペーサー26を各担体盤8の透孔25に嵌合
して互いに接続することにより、これらの中央スペーサ
ー26の軸孔27が連続して一つの流出路24を形成す
るので、別にパイプを用意する必要がない。
【0039】流出口7は図1に想像線で示すように、切
換弁28を介して排出口29と循環路19に択一的に連
通している。こうすると、原水の処理が一過性でよい場
合は、流出口7を排出口29に連通させる。この場合、
自然流下でもよく、流出口7と排出口29の間にポンプ
を配して強制排出するようにしてもよい。原水の処理を
循環してなす必要がある場合は、流出口7を循環路19
に連通させ、ポンプ20で強制循環させる。従って、原
水の性状に簡単に適応できる。
【0040】組立担体2は受け枠30(図6)、担体盤
8及び外部スペーサー31(図11及び12)を有して
いる。受け枠30と担体盤8は同一鉛直線上にボルト3
2の挿通孔33及び34を備えている。組立担体2は、
受け枠30上に担体盤8を外部スペーサー31を介して
積層し、ボルト32を受け枠30の挿通孔33、外部ス
ペーサー31の軸孔35及び担体盤8の挿通孔34に挿
通し、以下外部スペーサー31と担体盤8に順次挿通
し、上端の担体盤8の上面でナット36をこのボルト3
2に締結して、組立てられる。そして、受け枠30を匣
体1のアーム37にボルト・ナット38で固定する。こ
れにより組立担体2が匣体1内に設置される。こうする
と、担体盤8や外部スペーサー31の数が多くなって
も、ボルト32とナット36で受け枠30上に締結され
て一体化されるので、取扱が容易となる。
【0041】この受け枠30はボス38、アーム39、
桟40及び中央受け環41を有し、ボス38は中央スペ
ーサー26の軸孔27に適合する透孔42を有し、アー
ム39はボス38から放射状に突出し、棧40はアーム
39の端部間に架設されて挿通孔33が穿たれており、
中央受け環41はその内径が透孔42より大径で中央ス
ペーサー26の外径に適合しており、ボス38の一端側
でこれと同心にアーム39に設置されている。こうする
と、最下位の中央スペーサー26が中央受け環41に嵌
合して下面をボス38やアーム39で支持されるので、
中央スペーサー26が水平移動したり、脱落することが
なく、また、流出路24の形成も確実となる。
【0042】桟40は挿通孔33の一端側に外部スペー
サー31を密接に収容する外受け環43を有している。
こうすると、外部スペーサー31が外受け環43に嵌合
して下面をこの桟40で支持されるので、外部スペーサ
ー31が水平に移動したり脱落したりせず、組立担体2
が変形したりしない。
【0043】担体盤8は、図3で分る通り、正六角形体
44の外周に、この正六角形体44の一辺、この正六角
形体44の中心からこの一辺の各端を通る放射線、及び
この放射線で切られる匣体1の線分で囲まれた形状の外
部ユニット45をH型レール46とコーナースペーサー
47を介し環状に連結して、構成されている。こうする
と、担体盤8の面積が大きい場合、正六角形体44と外
部ユニット45をH型レール46とコーナースペーサー
47で連結して構成できるので、対応がし易い。コーナ
ースペーサー47はH型レール46同志の連結に役立つ
上、担体盤8相互間の間隔9の規制にも役立つ。
【0044】図13で、正六角形体44は複数の正六角
形ユニット48同志をハニコム状に、また外周の欠落部
49では菱形片50を互いに隣接する各正六角形ユニッ
ト48に、それぞれH型レール46、コーナースペーサ
ー47及び中間スペーサー51を介し、連結して、構成
されている。こうすると、正六角形体44や菱形片50
の面積を大きくすることにより断面積の大きな匣体に適
合させ易くなる。中間スペーサー51は正六角形ユニッ
ト48と菱形片50の各頂点に位置して各H型レール4
6同志の連結に供されると共に担体盤8相互間の間隔9
の規制にも役立つ。
【0045】コーナースペーサー47は、図14及び1
5に示す通り、間隔形成部52、その下面のダボ53、
このダボ53と同一軸線上でその上面から突出するダボ
受け54、このダボ53の軸線からこれと直角方向に1
20゜で展開する各一対のレール受け55を備え、ダボ
53からダボ受け54にボルト32の挿通孔56が貫通
している。H型レール46は隣合う上下のレール受け5
5に挟まれ、ボルト32を受け枠30のアーム39のボ
ルト孔39′からこの挿通孔56に通してナット36で
締結することにより、両レール受け55間に挟持され、
互いに連結される。こうすると、コーナースペーサー4
7同志はダボ53とダボ受け54により確実に連結され
る。その上、H型レール46相互の連結と、担体盤8相
互の間隔9の形成の両目的に適合できる。
【0046】図4及び5で、中央スペーサー26は、軸
孔27の一端の拡径部27′に、中央スペーサー26と
同様構成の他の中央スペーサー26を嵌合する位置決め
となる内段面57と、担体盤8を嵌合する位置決めとな
る外段面58を備え、外段面58から拡径部27′の端
面59までの寸法(L1)が間隔9を規定し、内段面57に
他の中央スペーサー26の他端を当接させた状態で、中
央スペーサー26の端面59と他の中央スペーサー26
の外段面58との間の寸法(L2)が担体盤8の厚さに適合
するようになっている。こうすると、各中央スペーサー
26を各担体盤8の透孔25に嵌合して中央スペーサー
26同志を嵌合するだけで、担体盤8相互間に所定の間
隔9を保たせることができ、しかも確実に結合される。
【0047】図11及び12で、外部スペーサー31は
自身の軸線上で一端から他端に段階状に台部60、軸部
61及び嵌合部62を備え、台部60の軸長(L3)が間隔
9を規定し、軸部61の軸長(L4)が担体盤8の厚さに適
合し、嵌合部62の軸長(L5)が軸孔35の台部60側の
端部に外部スペーサー31と同様構成の他の外部スペー
サー31の嵌合部62を嵌合するために形成した拡径部
63の軸長(L6)と適合している。こうすると、外部スペ
ーサー31同志は嵌合部62と拡径部63によりその嵌
合深さを規制されるので、ボルト32及びナット36に
よる過度の締付けで担体盤8が変形することがない。
【0048】図16及び17で、中間スペーサー51は
次のように構成してもよい。即ち、中間スペーサー51
は間隔形成部64、その下面のダボ65、このダボ65
と同一軸線上でその上面から突出するダボ受66、ダボ
65の軸線と直角方向の両側へ180゜で展開する一対
のレール受け67、68及び両レール受け67と68間
で一方のレール受け67と60゜をなして展開するレー
ル受け69を有している。そして、ダボ65からダボ受
け66にボルト32の挿通孔70が貫通しており、H型
レール46は互いに隣合うレール受67、68、69間
に支持されて互いに連結される。こうすると、H型レー
ル46は途中で接続されるので、長い物は必要なく、組
立も容易である。
【0049】図4で分る通り、流体通孔10は、流入端
での内径が流出端での内径より大きい、截頭円錐形状と
なっている。こうすると、原水や処理水が流体通孔10
を通過する際、流出側の流速が大きくなるので、下の担
体盤に衝突して拡散し、微生物との接触機会が増して、
浄化効率が上がる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば匣体は密閉型となってい
るので、嫌気性微生物の生息を維持でき、該匣体は竪型
で、上部に原水の流入口が開口し、下部に処理水の流出
口が開口しており、組立担体が流入口と流出口の直接の
連通を阻害しているので、原水が未処理のまま外部へ排
出されることはなく、嫌気性微生物は多孔質の包括固定
用のポリエチレン製の複数の担体盤の孔内に生息するの
で、流水により担体盤から流失することはなく、処理を
効果的に行うことができ、担体盤相互の流体通孔は投影
上で重合しない位置にあるので、原水の乱流を促して微
生物との接触の機会を可及的に大となし、処理効率を上
げることができる。
【0051】請求項2によれば、原水が未処理のまま外
部へ取り出されることがなく、匣体内へ送り込まれた循
環水がそのまま取出口から外部へ流出することもなく、
ある回数循環した後に浄水として外部へ連続的に取り出
すことができ、流出路が匣体の下部で外部に露出しない
ので場所をとらず、匣体に流出口を穿つ必要もなく、流
出口を流出路の下端の開口自体とすることもできる。
【0052】請求項3によれば、匣体内の上層部に位置
する浄化された水が環状壁のオリフィスを通って取出口
から取り出されるので、処理の不十分な水が流出するの
を防げる。
【0053】請求項4によれば、匣体の下部に循環路が
露出せず、邪魔にならない。
【0054】請求項5によれば、複数の中央スペーサー
を各担体盤の透孔に嵌合して互いに接続することによ
り、これらの中央スペーサーの軸孔が連続して一つの流
出路を形成するので、別のパイプを用意する必要がな
い。
【0055】請求項6によれば、原水の処理が一過性で
よい場合と、循環が必要な場合に応じ、随時切り替えて
処理できる。
【0056】請求項7によれば、担体盤やスペーサーの
数が多くなっても、これらをボルト・ナットで受け枠上
に締結して一体化するので、取扱が容易となる。
【0057】請求項8によれば、最下位の中央スペーサ
ーが受け環に嵌合して下面をボスやアームで支持される
ので、中央スペーサーが水平移動したり、脱落すること
がなく、また、流出路の形成を確実にできる。
【0058】請求項9によれば、外部スペーサーが外受
け環に嵌合して下面をこの桟で支持されるので、外部ス
ペーサーが水平に移動したり脱落したりせず、組立担体
が変形したりしない。
【0059】請求項10によれば、担体盤の面積が大き
い場合でも、正六角形体と外部ユニットをH型レールと
コーナースペーサーで連結して構成できるので、対応が
し易く、コーナースペーサーをH型レール同志の連結に
供せると共に担体盤相互間の間隔も規制できる。
【0060】請求項11によれば、正六角形体や菱形片
の面積を大きくすることにより断面積の大きな匣体に適
合させ易くなる。中間スペーサーは正六角形ユニットと
菱形片の各頂点に位置して各H型レール同志の連結に供
されると共に担体盤相互間の間隔の規制にも役立つ。
【0061】請求項12によれば、コーナースペーサー
同志をダボとダボ受けにより確実に連結でき、その上、
H型レール相互の連結と、担体盤相互の間隔形成の両目
的に適合できる。
【0062】請求項13によれば、各中央スペーサーを
各担体盤の軸孔に嵌合して中央スペーサー同志を嵌合す
るだけで、担体盤相互を所定の間隔を保って、しかも確
実に結合できる。
【0063】請求項14によれば、外部スペーサー同志
は軸部と拡径部によりその嵌合深さを規制されるので、
ボルト・ナットによる過度の締付けで担体盤が変形する
のを防げる。
【0064】請求項15によれば、H型レールは途中で
接続されるので、長い物は必要なく、組立も容易である
【0065】請求項16によれば、原水や処理水が流体
通孔を通過する際、流出側の流速が大きくなるので、下
の担体盤に衝突して拡散し、微生物との接触機会が増し
て、浄化効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる微生物を利用する有機性原水処
理装置の具体例を示す一部切断側面図である。
【図2】平面図である。
【図3】微生物固定用の担体盤の拡大平面図である。
【図4】中央スペーサーの半分切断面側図である。
【図5】中央スペーサーの下半分を切除した平面図であ
る。
【図6】受け枠の平面図である。
【図7】ボス部分の平面図である。
【図8】図7の8−8線断面図である。
【図9】外スペーサーの外受け環部分の切断面図であ
る。
【図10】受け枠の匣体に対する支持構造の詳細図であ
る。
【図11】外スペーサーの半分切断側面図である。
【図12】同平面図である。
【図13】担体盤の別の例を示す平面図である。
【図14】コーナースペーサーの一部切断側面図であ
る。
【図15】同平面図である。
【図16】中間スペーサーの一部切断側面図である。
【図17】同平面図である。
【符号の説明】
1 匣体 2 組立担体 3 本体 4 底壁 5 天板 6 流入口 7 流出口 8 担体盤 9 間隔

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 匣体(1)と、組立担体(2)を有し、 該匣体(1)は竪型で本体(3)、底壁(4)及び天板(5)を有
    し、上部に原水の流入口(6)が開口し、下部に処理水の
    流出口(7)が位置し、 該組立担体(2)は多孔質で嫌気性微生物の包括固定用の
    ポリエチレン製の複数の担体盤(8)が、互いに間隔(9)を
    保ちかつそれぞれの全面にわたって設けた流体通孔(10)
    同志が投影上重合しない状態で、層設されたもので、該
    匣体(1)内に設置されて該流入口(6)と該流出口(7)の直
    接的の連通を防止していることを特徴とする嫌気性微生
    物を利用する有機性原水処理装置。
  2. 【請求項2】 該匣体(1)は該流入口(6)より上に処理水
    の取出口(18)を備え、該流出口(7)は循環路(19)に連通
    し、該循環路(19)はポンプ(20)を介し該匣体(1)内に該
    流入口(6)と該取出口(18)のレベル間で開口する循環水
    供給口(21)に連通している請求項1に記載の嫌気性微生
    物を利用する有機性原水処理装置。
  3. 【請求項3】 該取出口(18)は該匣体(1)内にこれと同
    心に配置された環状壁(22)に該取出口(18)より上で放射
    状に穿たれたオリフィス(23)を介して該匣体(1)内と連
    通している請求項2に記載の嫌気性微生物を利用する有
    機性原水処理装置。
  4. 【請求項4】 該循環路(19)の一部は該組立担体(2)の
    軸線上に形成された流出路(24)となり、該流出路(24)の
    下端の開口が該流出口(7)となっている請求項2に記載
    の嫌気性微生物を利用する有機性原水処理装置。
  5. 【請求項5】 該流出路(24)は該担体盤(8)相互間の該
    間隔(9)を形成するために該担体盤(8)の軸線上に穿った
    透孔(25)に嵌合される中央スペーサー(26)の軸孔(27)の
    連続したものである請求項4に記載の嫌気性微生物を利
    用する有機性原水処理装置。
  6. 【請求項6】 該流出口(7)は切換弁(28)を介して排出
    口(29)と該循環路(19)に択一的に連通している請求項2
    に記載の嫌気性微生物を利用する有機性原水処理装置。
  7. 【請求項7】 該組立担体(2)は受け枠(30)、該担体盤
    (8)及び外部スペーサー(31)を有し、該受け枠(30)と該
    担体盤(8)は同一鉛直線上にボルト(32)の挿通孔(33,34)
    を備え、該組立担体(2)は該受け枠(30)上に該担体盤(8)
    を該外部スペーサー(31)を介して積層し、該ボルト(32)
    を該挿通孔(33,34)及び該外部スペーサー(31)の軸孔(3
    5)に挿通し、ナット(36)を該ボルト(32)に締結して、組
    立てられ、かつ該受け枠(30)を該匣体(1)のアーム(37)
    に固定して、定置されている請求項1に記載の嫌気性微
    生物を利用する有機性原水処理装置。
  8. 【請求項8】 該受け枠(30)はボス(38)、アーム(39)、
    桟(40)及び中央受け環(41)を有し、該ボス(38)は該中央
    スペーサー(26)の軸孔(27)に適合する透孔(42)を有し、
    該アーム(39)は該ボス(38)から放射状に突出し、該棧(4
    0)は該アーム(39)の端部間に架設されて該挿通孔(33)が
    穿たれており該中央受け環(41)はその内径が該透孔(4
    2)より大径で該中央スペーサー(26)の外径に適合してお
    り、該ボス(38)の一端側でこれと同心に該アーム(39)に
    設置されている請求項7に記載の嫌気性微生物を利用す
    る有機性原水処理装置。
  9. 【請求項9】 該桟(40)は該挿通孔(33)の一端側に該外
    部スペーサー(31)を密接に収容する外受け環(43)を有し
    ている請求項8に記載の嫌気性微生物を利用する有機性
    原水処理装置。
  10. 【請求項10】 該担体盤(8)は、正六角形体(44)の外
    周に、該正六角形体(44)の一辺、該正六角形体(44)の中
    心から該一辺の各端を通る放射線、及び該放射線で切ら
    れる該匣体(1)の円弧で囲まれた形状の外部ユニット(4
    5)をH型レール(46)とコーナースペーサー(47)を介し環
    状に連結して、構成されている請求項1又は7に記載の
    嫌気性微生物を利用する有機性原水処理装置。
  11. 【請求項11】 該正六角形体(44)は複数の正六角形ユ
    ニット(48)同志をハニコム状に、また外周の欠落部(49)
    では菱形片(50)を互いに隣接する該各正六角形ユニット
    (48)に、それぞれ該H型レール(46)、コーナースペーサ
    ー(47)及び中間スペーサー(51)を介し、連結して、構成
    されている請求項10に記載の嫌気性微生物を利用する
    有機性原水処理装置。
  12. 【請求項12】 該コーナースペーサー(47)は、間隔形
    成部(52)、その下面のダボ(53)、該ダボ(53)と同一軸線
    上でその上面から突出するダボ受け(54)、該ダボ(53)の
    軸線からこれと直角方向に120゜で展開する三個のレ
    ール受け(55)を備え、該ダボ(53)からダボ受け(54)に既
    記ボルト(32)の挿通孔(56)が貫通しており、該H型レー
    ル(46)は該一対のレール受け(55)に支持されて互いに連
    結される請求項10又は11に記載の嫌気性微生物を利
    用する有機性原水処理装置。
  13. 【請求項13】 該中央スペーサー(26)は、該軸孔(27)
    の一端の拡径部(27')に、該中央スペーサー(26)と同様
    構成の他の中央スペーサー(26')を嵌合する位置決めと
    なる内段面(57)と、該担体盤(8)を嵌合する位置決めと
    なる外段面(58)を備え、該外段面(58)から該拡径部(2
    7')の端面(59)までの寸法(L1)が該間隔(9)を規定し、該
    内段面(57)に該他の中央スペーサー(26')の他端を当接
    させた状態で、該中央スペーサー(26)の該端面(59)と該
    他の中央スペーサー(26')の該外段面(58')との間の寸法
    (L2)が該担体盤(8)の厚さに適合するようになっている
    請求項5に記載の嫌気性微生物を利用する有機性原水処
    理装置。
  14. 【請求項14】 該外部スペーサー(31)は自身の軸線上
    で一端から他端に段階状に台部(60)、軸部(61)及び嵌合
    部(62)を備え、該台部(60)の軸長(L3)が該間隔(9)を規
    定し、該軸部(61)の軸長(L4)が該担体盤(8)の厚さに適
    合し、該嵌合部(62)の軸長(L5)が、該軸孔(35)の該台部
    (60)側の端部に該外部スペーサー(31)と同様構成の他の
    外部スペーサー(31')の該嵌合部(62')を嵌合するために
    形成した拡径部(63)の軸長(L6)と適合している請求項7
    又は9に記載の嫌気性微生物を利用する有機性原水処理
    装置。
  15. 【請求項15】 該中間スペーサー(51)は、間隔形成部
    (64)、その下面のダボ(65)、該ダボ(65)と同一軸線上で
    その上面から突出するダボ受け(66)、該ダボ(65)の軸線
    と直角方向の両側へ180゜で展開する一対のレール受
    け(67,68)及び両レール受け(67,68)間で一方又は他方の
    レール受けと60゜をなして展開するレール受け(69)を
    有し、該ダボ(65)からダボ受け(66)に既記ボルト(32)の
    挿通孔(70)が貫通しており、該H型レール(46)は互いに
    隣合う該レール受け間に支持されて互いに連結される請
    求項11に記載の嫌気性微生物を利用する有機性原水処
    理装置。
  16. 【請求項16】 該流体通孔(10)は、流入端での内径が
    流出端での内径より大きい、截頭円錐形状となっている
    請求項1に記載の嫌気性微生物を利用する有機性原水処
    理装置。
JP17206198A 1998-06-05 1998-06-05 嫌気性微生物を利用する有機性原水処理装置 Expired - Fee Related JP2942765B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17206198A JP2942765B1 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 嫌気性微生物を利用する有機性原水処理装置
EP19990304351 EP0962427A1 (en) 1998-06-05 1999-06-03 Apparatus for treating organic raw water utilizing anaerobic microorganisms
US09/326,388 US6224756B1 (en) 1998-06-05 1999-06-04 Apparatus for treating organic raw water utilizing anaerobic microorganisms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17206198A JP2942765B1 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 嫌気性微生物を利用する有機性原水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2942765B1 true JP2942765B1 (ja) 1999-08-30
JPH11347553A JPH11347553A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15934819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17206198A Expired - Fee Related JP2942765B1 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 嫌気性微生物を利用する有機性原水処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6224756B1 (ja)
EP (1) EP0962427A1 (ja)
JP (1) JP2942765B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652050B2 (ja) * 2002-05-31 2011-03-16 カルピス株式会社 ダイオキシン類駆除促進剤
JP4267947B2 (ja) * 2003-03-19 2009-05-27 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2011029191A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Puroseptic Inc. Apparatus for waste water treatment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3112261A (en) * 1961-04-13 1963-11-26 Fluor Corp Apparatus and method for promoting biological oxidation of organic material
US3329271A (en) * 1962-06-21 1967-07-04 Texas Vitrified Pipe Company Trickling filter media
US3371033A (en) * 1965-08-11 1968-02-27 Fmc Corp Method of treating sewage and apparatus therefor
US4599167A (en) * 1980-09-15 1986-07-08 Bacardi Corporation Apparatus for treatment of waste water
US4427548A (en) * 1982-01-06 1984-01-24 The Dow Chemical Company Filtering method and apparatus
US4477394A (en) * 1982-03-15 1984-10-16 Armstrong Charles M Fluid contact panel
US4710295A (en) * 1984-08-09 1987-12-01 Robert Zabel Septic tank filters
DE3738295A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Tecon Gmbh Reaktor und verfahren zum biologischen reinigen von schadstoffhaltigem wasser
JPH03207493A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Nkk Corp 接触材充填型ディープシャフト
US5207896A (en) * 1990-02-09 1993-05-04 Norwalk Wastewater Equipment Company Wastewater treatment mechanism
US5089462A (en) * 1990-06-25 1992-02-18 Chevron Research And Technology Company Hydroconversion catalyst and method for making the catalyst
US5096579A (en) * 1990-10-05 1992-03-17 Unisyn Anaerobic digester
US5228995A (en) * 1992-04-23 1993-07-20 Stover Enos L Biochemically enhanced hybrid anaerobic reactor
JP2939095B2 (ja) * 1993-08-27 1999-08-25 住友重機械工業株式会社 メタン発酵装置
JP3238885B2 (ja) * 1996-12-30 2001-12-17 株式会社ホンゴウリミテド 微生物を利用する有機性廃水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0962427A1 (en) 1999-12-08
JPH11347553A (ja) 1999-12-21
US6224756B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989524B2 (ja) 嫌気性廃水処理用のリアクタとプロセス
CN106277324B (zh) 一种去除总氮的水处理装置
CN103755023A (zh) 一种新型固定化微生物生化沉淀一体化反应器
RU2576272C2 (ru) Пенная система для очистки воды
JP2942765B1 (ja) 嫌気性微生物を利用する有機性原水処理装置
CN114590955B (zh) 一体化农村污水处理站及其处理方法
JP3238885B2 (ja) 微生物を利用する有機性廃水処理装置
KR100536068B1 (ko) 하수의 고도처리를 위한 복합담체가 충전된 담체회전기
CN100595168C (zh) 一种高藻水处理工艺
KR100343257B1 (ko) 오·폐수 처리용 합병정화장치
KR20070043958A (ko) 다공성이며 유동상인 구모양의 메디아 및 이를 이용한하폐수처리장치
JP3577663B2 (ja) 水の浄化方法及び装置
CN112568172A (zh) 海水鱼循环水养殖系统及养殖方法
JP4019209B2 (ja) 水の浄化システム
JP2003200183A (ja) 生物活性炭水処理装置
CN209759121U (zh) 一种全方位竖流式污水处理装置
JP3823093B2 (ja) 接触材ユニット
KR100887760B1 (ko) 유동상 여재를 이용한 오폐수 처리장치
CN112876003A (zh) 一种处理农村污水的装置
JP3509018B2 (ja) 浄化処理装置
CN211141647U (zh) 一体塔式污水处理装置
JPH0985273A (ja) 回転接触生物処理装置
CN214880982U (zh) 具有重金属吸附功能的微生物活化组合装置
CN212269794U (zh) 一种曝气生物过滤反应器
KR200208122Y1 (ko) 숯을 이용한 오,폐수 정화장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees