[go: up one dir, main page]

JP2941430B2 - 金属含有漂白触媒を含む漂白組成物 - Google Patents

金属含有漂白触媒を含む漂白組成物

Info

Publication number
JP2941430B2
JP2941430B2 JP7526348A JP52634895A JP2941430B2 JP 2941430 B2 JP2941430 B2 JP 2941430B2 JP 7526348 A JP7526348 A JP 7526348A JP 52634895 A JP52634895 A JP 52634895A JP 2941430 B2 JP2941430 B2 JP 2941430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
acid
catalyst
pat
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7526348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09511775A (ja
Inventor
マーセル エイベル ベイルリー,ジェラード
ピオット ジョンストン,ジェイムズ
ジョナサン キトコ,デイビッド
デイビッド ウイリー,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22841423&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2941430(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH09511775A publication Critical patent/JPH09511775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941430B2 publication Critical patent/JP2941430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/3917Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/3917Nitrogen-containing compounds
    • C11D3/392Heterocyclic compounds, e.g. cyclic imides or lactames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3932Inorganic compounds or complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、金属漂白触媒およびペルオキシ化合物を含
む布帛を洗濯するのに有用な漂白組成物(例えば、粒状
洗剤組成物、液体漂白添加剤組成物)であって過酸化水
素対過酸のモル比が約4:1未満の組成物に関する。
背景技術 マンガン含有触媒、例えば、EP第549,271号明細書、E
P第549,272号明細書、EP第458,397号明細書、米国特許
第5,244,594号明細書、米国特許第5,246,621号明細書、
EP第458,398号明細書、米国特許第5,194,416号明細書お
よび米国特許第5,114,611号明細書に記載のものを含め
て金属含有触媒が、漂白組成物において記載されてい
る。これらの漂白触媒は、各種のしみに対するペルオキ
シ化合物の漂白作用を触媒するのに活性であると記載さ
れている。これらの漂白系の幾つかは、洗濯物および硬
質表面を含めて基体の洗浄および漂白(機械皿洗い、一
般のクリーニングなど)において、そして繊維工業、紙
工業および木材パルプ工業において使用するのに有効で
あると言われている。
これらの金属含有漂白触媒、特にマンガン含有触媒
は、布類の場合に使用する時に、布帛を損傷して繊維の
引張強さの損失を生じさせ且つ/または布帛の色損傷を
生じさせるといった特に望ましくない性質を有すること
が発見されている。明らかに、組成物に対するこのよう
な性質は、洗濯の領域におけるこれらの組成物の一般用
途において大きい欠陥である。
驚異的なことに、金属含有漂白触媒を含むこのような
洗濯組成物中の過酸化水素源である漂白剤対漂白活性剤
の比率を制御することによって、洗濯法でこれらの触媒
から生ずる布帛損傷を減少させ得ることが今や発見され
た。
これらの目的および他の目的は、下記の開示からわか
るように、本発明において達成される。
アミド誘導漂白活性剤を洗濯洗剤で使用することは、
米国特許第4,634,551号明細書に記載されている。別の
種類の漂白活性剤は、1990年10月30日発行のホッジ等の
米国特許第4,966,723号明細書に開示のベンゾオキサジ
ン型活性剤からなる。マンガンを各種の錯体配位子と併
用して漂白を高めることは、下記の米国特許に報告され
ている:第4,430,243号明細書、第4,728,455号明細書、
第5,246,621号明細書、第5,244,594号明細書、第5,284,
944号明細書、第5,194,416号明細書、第5,246,612号明
細書、第5,256,779号明細書、第5,280,117号明細書、第
5,274,147号明細書、第5,153,161号明細書、第5,227,08
4号明細書、5,114,606号明細書、第5,114,611号明細
書。また、EP第549,271A1号明細書、EP第544,490A1号明
細書、EP第549,272A1号明細書およびEP第544,440A2号明
細書参照。
発明の開示 本発明は、低減された金属含有漂白触媒誘起布帛損傷
を有する洗濯漂白組成物であって、 (a)漂白を生じさせるのに有効な量で存在する、予備
生成有機ペルカルボン酸、過酸化水素源である漂白剤と
1種以上の漂白活性剤とを含有する漂白混合物、および
それらの混合物からなる群から選ばれるペルオキシ化合
物、 (b)ペルオキシ化合物を活性化するのに有効な量で存
在する金属含有漂白触媒(好ましくはマンガン漂白活性
剤) を含み、更に過酸化水素対予備生成有機ペルカルボン酸
または漂白活性剤からの過酸のモル比が約4:1未満であ
ること特徴とする洗濯漂白組成物に関する。
ここですべての%、比率および割合は、特に断らない
限り、重量基準である。引用のすべての文書は、関連部
分で、ここに参考文献として編入する。
発明を実施するための最良の形態 金属含有漂白触媒 1つの種類の漂白触媒は、規定の漂白触媒活性の重金
属陽イオン、例えば、銅、鉄またはマンガン陽イオン、
漂白触媒活性をほとんどまたは何も有していない補助金
属陽イオン、例えば、亜鉛またはアルミニウム陽イオ
ン、および触媒および補助金属陽イオンに対して規定の
安定度定数を有する金属イオン封鎖剤、特にエチレンジ
アミン四酢酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホス
ホン酸)およびそれらの水溶性塩を含む触媒系である。
このような触媒は、米国特許第4,430,243号明細書に開
示されている。
他の種類の漂白触媒としては、米国特許第5,246,621
号明細書および米国特許第5,244,594号明細書に開示の
マンガンをベースとする錯体が挙げられる。これらの触
媒の好ましい例としては、MnIV 2(u−O)(1,4,7−
トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)−(P
F6、MnIII 2(u−O)(u−OAc)(1,4,7−ト
リメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)(ClO4
、MnIV 4(u−O)(1,4,7−トリアザシクロノナ
ン)(ClO4、MnIIIMnIV 4(u−O)(u−OA
c)(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノ
ナン)(ClO4およびそれらの混合物が挙げられ
る。他のものは、欧州特許出願公告第549,272号明細書
に記載されている。ここで使用するのに好適な他の配位
子としては、1,5,9−トリメチル−1,5,9−トリアザシク
ロドデカン、2−メチル−1,4,7−トリアザシクロノナ
ン、2−メチル−1,4,7−トリアザシクロノナン、1,2,
4,7−テトラメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン、お
よびそれらの混合物が挙げられる。米国特許第5,194,41
6号明細書に記載のようなMnIV(1,4,7−トリメチル−1,
4,7−トリアザシクロノナン(OCH3(PF6)などの単
核マンガン(IV)錯体も包含される。
米国特許第5,114,606号明細書に開示のようななお別
の種類の漂白触媒は、マンガン(II)、(III)および
/または(IV)と少なくとも3個の逐次C−OH基を有す
る非カルボキシレートポリヒドロキシ化合物である配位
子との水溶性錯体である。好ましい配位子としては、ソ
ルビトール、イジトール、ズルシトール、マンニトー
ル、キシリトール、アラビトール、アドニトール、メソ
−エリトリトール、メソ−イノシトール、ラクトース、
およびそれらの混合物が挙げられる。
米国特許第5,114,611号明細書は、Mn,Co、Fe、または
Cuを含めた遷移金属と非(マクロ)環式配位子との錯体
からなる漂白触媒を教示している。前記配位子は、式 (式中、R1、R2、R3、およびR4は各々各R1−N=C−R2
およびR3−C=N−R4が5または6員環を形成するよう
にH、置換アルキルおよびアリール基から選ぶことがで
きる) を有する。前記環は、更に、置換できる。Bは、O、
S、CR5、R6、NR7およびC=O(式中、R5、R6およびR7
は各々H、アルキルまたはアリール基、例えば、置換ま
たは非置換基であることができる)から選ばれるブリッ
ジング基である。好ましい配位子としては、ピリジン、
ピリダジン、ピリミジ、ピラジン、イミダゾール、ピラ
ゾール、およびトリアゾール環が挙げられる。所望によ
って、前記環は、アルキル、アリール、アルコキシ、ハ
ライド、ニトロなどの置換基で置換してもよい。配位子
2,2′−ビスピリジルアミンが、特に好ましい。好まし
い漂白触媒といては、Co、Cu、Mn、Fe−ビスピリジルメ
タンおよび−ビスピリジルアミン錯体が挙げられる。高
度に好ましい触媒としては、Co(2,2′−ビスピリジル
アミン)Cl2、ジ(イソチオシアナト)ビスピリジルア
ミン−コバルト(II)、トリスジピリジルアミン−コバ
ルト(II)ペルクロレート、Co(2,2−ビスピリジルア
ミン)2O2ClO4、ビス(2,2′−ビスピリジルアミン)銅
(II)ペルクロレート、トリス(ジ−2−ピリジルアミ
ン)鉄(II)ペルクロレートおよびそれらの混合物が挙
げられる。
他の例としては、グルコン酸Mn、Mn(CF3SO3、Co
(NH35Cl、N−四座配位子およびN−二座配位子と錯
化された複核Mn、例えば、N4MnIII(u−O)2MnIVN4
および〔ビピ2MnIII(u−O)2MnIVビピ〕−(ClO
4が挙げられる。
本発明の漂白触媒は、水溶性配位子を水性媒体中で水
溶性マンガン塩と合わせ、得られた混合物を蒸発によっ
て濃縮することによって調製してもよい。マンガンのい
かなる好都合は水溶性塩も、ここで使用できる。マンガ
ン(II)、(III)、(IV)および/または(V)は、
商業的規模で容易に入手できる、或る場合には、十分な
マンガンが洗浄液に存在することがあるが、一般に、Mn
陽イオンを組成物で加えて触媒有効量の存在を保証する
ことが好ましい。このように、配位子のナトリウム塩お
よびMnSO4、Mn(ClO4またはMnCl2(好ましさが最も
少ない)からなる群から選ばれるメンバーは、配位子:M
n塩のモル比約1:4から4:1で中性またはわずかにアルカ
リ性のpHで水に溶解する。水は、先ず、沸騰によって脱
酸素し、窒素でスパージングすることによって冷却して
もよい。得られた溶液は、蒸発し(所望ならば、N2
で)、得られた固体は、更なる精製なしに本発明の漂白
組成物および洗剤組成物で使用される。
別の形態においては、MnSO4などの水溶性マンガン源
は、漂白/クリーニング組成物または配位子を含む水性
漂白/クリーニング浴に加える。若干の種類の錯体は、
明らかにその場で生成し、改善された漂白性能が保証さ
れる。このようなの場法においては、マンガン以上のか
なりモル過剰の配位子を使用することが好都合であり且
つ配位子Mnのモル比は、典型的には、3:1から15:1であ
る。追加の配位子は、鉄、銅など放浪金属イオンを捕捉
するのにも役立ち、それによって漂白剤を分解から保護
する。1つの可能なこのような系は、欧州特許出願公告
第549,271号明細書に記載されている。
本発明の漂白触媒性ッマンガン錯体の構造は、明らか
にされていないが、配位子のカルボニルおよび窒素原子
とマンガン陽イオンとの相互作用から生ずるキレートま
たは他の水和配位錯体からなるると推測されることがあ
る。同様に、接触プロセス時のマンガン陽イオンの酸化
状態は、確実には知られておらず且つ(+II)、(+II
I)、(+IV)または(+V)原子価状態であってもよ
い。マンガン陽イオンへの配位子の可能な6個の結合点
のため、多核種および/または「ケージ」構造が水性漂
白媒体に存在することが合理的に推測され得る。実際に
存在する活性Mn・配位子種の形態がどのようなもので
も、明らかに触媒的態様で機能して紅茶、ケチャップ、
コーヒー、血液などの頑固なしみに対して改善された漂
白性能を与える。
他の漂白触媒は、例えば、欧州特許出願公告第408,13
1号明細書(コバルト錯体触媒)、欧州特許出願公告第3
84,503号明細書および第306,089号明細書(金属ポルフ
ィリン触媒)、米国特許第4,728,455号明細書(マンガ
ン/多座配位子触媒)、米国特許第4,711,748号明細書
および欧州特許出願公告第224,952号明細書(アルミノ
シリケート上の吸収マンガンの触媒)、米国特許第4,60
1,845号明細書(マンガン塩および亜鉛塩またはマグネ
シウム塩を有するアルミノシリケート担体)、米国特許
第4,626,373号明細書(マンガン/配位子触媒)、米国
特許第4,119,557号明細書(第二鉄錯体触媒)、独国特
許第2,054,019号明細書(コバルトキレート化剤触
媒)、加国特許第866,191号明細書(遷移金属含有
塩)、米国特許第4,430,243号明細書(マンガン陽イオ
ンおよび非触媒金属陽イオンを有するキレート化剤)、
および米国特許第4,728,455号明細書(グルコン酸マン
ガン触媒)に記載されている。
漂白触媒は、本発明の組成物および方法で触媒有効量
で使用される。「触媒有効量」とは、どのような比較試
験条件を使用しても、標的基体から目的とする1種以上
のしみの漂白および除去を高めるのに十分である量を意
味する。このように、布帛洗濯操作においては、標的基
体は、典型的には、例えば、各種の食品しみで汚れた布
帛であろう。試験条件は、使用する洗浄器具の種類およ
び使用者の習慣に応じて変化するであろう。このよう
に、欧州で使用する種類のフロント装入洗濯機は、一般
に、トップ装入米国型洗濯機より少ない水および高い洗
剤濃度を使用する。いくつかの洗濯機は、他のものより
かなり長い洗浄サイクルを有する。若干の使用者は非常
に熱い水を使用することにきめ、他のものは布帛洗濯操
作で温水または冷水させ使用する。勿論、漂白触媒の触
媒性能は、このような考慮によって影響されるであろう
し且つ完全に処方された洗剤および漂白組成物で使用す
る漂白触媒の量は、適宜調整できる。事実上、限定する
ものではないが、本発明の組成物および方法は、水性洗
浄液に活性漂白触媒種少なくとも1部/1000万程度を与
えるように調整でき且つ好ましくは洗濯液に触媒種約0.
1ppm〜約700ppm、より好ましくは約1ppm〜約500ppmを与
えるであろう。この点を更に説明するために、マンガン
触媒3ミクロモル程度は、ペルボレートおよび漂白活性
剤(例えば、ベンゾイルカプロラクタム)を使用する欧
州条件下で40℃、pH10で有効である。3〜5倍の濃度増
大は、同じ結果を達成するために米国条件下で必要とさ
れることがある。逆に、漂白活性剤とマンガン触媒とペ
ルボレートとの併用は、処方業者がマンガン触媒なしの
製品より少ないペルボレート使用量で等価の漂白を達成
することを可能にすることがある。
それゆえ、本組成物は、典型的には、金属含有漂白触
媒約1ppm〜約1200ppm、好ましくは約5ppm〜約800ppm、
より好ましくは約10ppm〜約600ppmを含むであろう。最
も好ましい組成物は、漂白触媒MnIV 2(u−O)(1,
4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)
(PF6を約30ppm〜約1000ppm、好ましくは約50ppm〜
約650ppm、より好ましくは約50ppm〜約500ppm、最も好
ましくは約120ppm〜約400ppmの濃度で含む。
ペルオキシ化合物 漂白触媒は、単独で漂白剤として機能しないことを認
識すべきである。むしろ、それは、通常の漂白剤および
特にペルボレート、ペルカーボネート、ペルサルフェー
トなどの酸素漂白剤(特に漂白活性剤の存在下で)の性
能を高めるために触媒相として使用される。従って、本
組成物は、ここで使用するように漂白剤および漂白剤と
1種以上の漂白活性剤とを含有する漂白混合物を包含す
るペルオキシ化合物も、興味のある1種以上のしみ(例
えば、紅茶しみ、ワインしみ)の漂白を与えるのに十分
な量で含有する。
しかしながら、本発明の目的では、ペルオキシ化合物
は、予備生成有機ペルカルボン酸、過酸化水素源である
漂白剤と1種以上の漂白活性剤とを含有する漂白混合
物、およびそれらの混合物からなる群から選ばなければ
ならない。更に、過酸化水素源である漂白剤が本発明の
組成物に存在する時には、前記組成物は、過酸化水素対
漂白活性剤のモル比約4:1未満を更に有する。
漂白剤は、典型的には、特に布帛洗濯の場合には、洗
剤組成物の約1%〜約80%、より典型的には約5%〜約
20%の量であろう。漂白組成物およびプレソーク組成物
は、漂白剤5%〜99%を含んでもよい。存在するなら
ば、漂白活性剤の量は、典型的には、漂白剤と漂白活性
剤とからなる漂白混合物の約0.1%〜約60%、より典型
的には約0.5%〜約40%であろう。
1.漂白剤 ここで使用する漂白剤は、布類クリーニング、硬質表
面クリーニングまたは今や既知であるか知られるように
なる他のクリーニング目的で洗剤または漂白組成物に有
用な漂白剤のいずれでもあることができ且つ布帛を処理
するために本発明で使用するような漂白組成物に有用で
ある。これらとしては、酸素漂白剤並びに他の漂白剤が
挙げられる。ペルボレート漂白剤、例えば、過ホウ酸ナ
トリウム(例えば、1水和物または4水和物)が、ここ
で使用できる。
a.過酸化水素源である漂白剤 過酸化水素源である過酸素漂白剤を、本組成物で使用
してもよい。好適な過酸素漂白化合物としては、炭酸ナ
トリウム過酸化水素化物および均等の「ペルカーボネー
ト」漂白剤、ピロリン酸ナトリウム過酸化水素物、尿素
過酸化水素化物、および過酸化ナトリウムが挙げられ
る。ペルサルフェート漂白剤〔例えば、デュポンによっ
て商業上製造されているオキソン(OXONE)〕も、使用
できる。
好ましいペルカーボネート漂白剤は、平均粒径約500
μm〜約1,000μmを有する乾燥粒子(前記粒子の約10
重量%以下は約200μmより小さく且つ前記粒子の約10
重量%以下は約1,250μmより大きい)からなる。場合
によって、ペルカーボネートは、シリケート、ボレート
または水溶性界面活性剤で被覆できる。ペルカーボネー
トは、FMC、ソルベイ、トーカイ・デンカなどの各種の
商業的な源から入手できる。
b.予備生成有機ペルカルボン酸 ここで使用する漂白剤は、予備生成有機ペルカルボン
酸をも含む。制限なしに使用できるこのような漂白剤
は、ペルカルボン酸漂白剤およびそれらの塩を包含す
る。この種の薬剤の好適な例としては、モノペルオキシ
フタル酸マグネシウム6水和物〔インテロックス(INTE
ROX)〕、メタクロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4
−ノニルアミノ−4−オキソペルオキシ酪酸およびジペ
ルオキシドデカンジオン酸が挙げられる。このような漂
白剤は、1984年11月20日発行のハートマンの米国特許第
4,483,781号明細書、1985年6月3日出願のバーンズ等
の米国特許出願第740,446号明細書、1985年2月20日公
告のバンクス等の欧州特許出願第0,133,354号明細書お
よび1983年11月1日発行のチャング等の米国特許第4,41
2,934号明細書に開示されている。高度に好ましい漂白
剤としては、バーンズ等に1987年1月6日発行の米国特
許第4,634,551号明細書に記載のような6−ノニルアミ
ノ−6−オキソペルオキシカプロン酸(NAPAA)も挙げ
られる。
このような物質は、通常、一般式 HO−O−C(O)−R−Y (式中、Rは炭素数1〜約22のアルキレンまたは置換ア
ルキレン基またはフェニレンまたは置換フェニレン基で
あり、Yは水素、ハロゲン、アルキル、アリールまたは −C(O)−OHまたは−C(O)−O−OH である) を有する。
本発明で使用できる有機ペルカルボン酸は、1または
2個のペルオキシ基を含有でき且つ脂肪族または芳香族
のいずれかであることができる。有機ペルカルボン酸が
脂肪族である時には、非置換酸は、一般式 HO−O−C(O)−(CH2−Y (式中、Yは、例えば、H、CH3、CH2Cl、COOH、または
COOOHであることができ、nは1〜20の整数である) を有する。
有機ペルカルボン酸が芳香族である時には、非置換酸
は、一般式 HO−O−C(O)−C6H4−Y (式中、Yは水素、アルキル、アルキハロゲン、ハロゲ
ン、またはCOOHまたはCOOOHである) を有する。
ここで有用な典型的なモノペルオキシペルカルボン酸
としては、アルキルペルカルボン酸およびアリールペル
カルボン酸、例えば、 (i)ペルオキシ安息香酸および環置換ペルオキシ安息
香酸、例えば、ペルオキシ−o−ナフトエ酸、 (ii)脂肪族、置換脂肪族およびアリールアルキルモノ
ペルオキシ酸、例えば、ペルオキシラウリン酸、ペルオ
キシステアリン酸、およびN,N−フタロイルアミノペル
オキシカプロン酸(PAP) が挙げられる。
ここで有用な典型的なジペルオキシペルカルボン酸と
しては、アルキルジペルオキシ酸およびアリールジペル
オキシ酸、例えば、 (iii)1,12−ジペルオキシドデカンジオン酸、 (iv)1,9−ジペルオキシアゼライン酸、 (v)ジペルオキシブラシル酸、ジペルオキシセバシン
酸およびジペルオキシイソフタル酸、 (vi)2−デシルジペルオキシブタン−1,4−ジオン
酸、 (vii)4,4′−スルホニルビスペルオキシ安息香酸 が挙げられる。
本発明は、一般式 (式中、R1は炭素数約1〜約14のアルキル、アリール、
またはアルカリール基であり、R2は炭素数約1〜約14の
アルキレン、アリーレンまたはアルカリーレン基であ
り、R5はHまたは炭素数約1〜約10のアルキル、アリー
ルまたはアルカリール基である) を有する有効量の実質上不溶性の有機ペルカルボン酸漂
白剤を含む漂白組成物を更に包含してもよい。
過酸素漂白剤、ペルボレート、ペルカーボネートなど
は、好ましくは、漂白活性剤と合わせ、このことは漂白
活性剤に対応するペルカルボン酸の水溶液中(即ち、洗
浄プロセス時)でのその場生成をもたらす。
2.漂白活性剤 漂白活性剤は、既知であり且つ文献、例えば、英国特
許第836,988号明細書、第864,798号明細書、第907,356
号明細書、第1,003,310号明細書および第1,519,351号明
細書、独国特許第3,337,921号明細書、EP−A第0185522
号明細書、EP−A第0174132号明細書、EP−A第0120591
号明細書、および米国特許第1,246,339号明細書、第3,3
32,882号明細書、第4,128,494号明細書、第4,412,934号
明細書および第4,675,393号明細書に十分に記載されて
いる。
1つの種類の漂白活性剤は、米国特許第4,751,015号
明細書および第4,397,757号明細書、EP−A第284292号
明細書、EP−A第331,229号明細書およびEP−A第03520
号明細書に開示のような第四級アンモニウム置換ペルオ
キシ酸活性剤のものである。この種のペルオキシ酸漂白
活性剤の例は、 2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチル−4
−スルホフェニルカーボネート(SPCC); N−オクチル−N,N−ジメチル−N−10−カルボフェ
ノキシデシルアンモニウムクロリド(ODC); 3−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)プロピル−
4−スルホフェニルカルボン酸ナトリウム;および N,N,N−トリメチルアンモニウムトルイルオキシベン
ゼンスルホネートである。
他の活性剤としては、4−ベンゾイルオキシベンゼン
スルホン酸ナトリウム、N,N,N′,N′−テトラアセチル
エチレンジアミン、1−メチル−2−ベンゾイルオキシ
ベンゼン−4−スルホン酸ナトリウム、4−メチル−3
−ベンゾイルオキシ安息香酸ナトリウム、ノナノイルオ
キシベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5,5−トリメチ
ルヘキサノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、
グルコースペンタアセテートおよびテトラアセチルキシ
ロースが挙げられる。
本発明で有用でもある漂白活性剤は、一般式 のアミド置換化合物またはそれらの混合物(式中、R1
炭素数約1〜約14のアルキル、アリール、またはアルカ
リール基であり、R2は炭素数約1〜約14のアルキレン、
アリーレンまたはアルカリーレン基であり、R5はHまた
は炭素数約1〜約10のアルキル、アリールまたはアルカ
リール基であり、Lは本質上いかなる好適な離脱基であ
ることもできる)である。離脱基は、ペルヒドロキシド
陰イオンによる漂白活性剤上の求核攻撃の結果として漂
白活性剤から置換される基である。このこと、過加水分
解反応は、ペルオキシカルボン酸を生成する。一般に、
基が好適な離脱基であるためには、電子求引効果を示さ
なければならない。それは、逆反応速度が無視できるよ
うに安定なエンティティーも生成すべきである。このこ
とは、ペルヒドロキシド陰イオンによる求核攻撃を容易
にする。
L基は、反応が最適の時間枠(例えば、洗浄サイク
ル)内で生ずるように十分な程反応性でなければならな
い。しかしながら、Lが余りに反応性であるならば、こ
の活性剤は、漂白組成物で使用するために安定化するこ
とが困難であろう。これらの特性は、一般に、離脱基の
共役酸のpKaに平衡である(このコンベンションの例外
が既知であるが)。通常、このような挙動を示す離脱基
は、共役酸がpKa約4〜約13、好ましくは約6〜約11、
最も好ましくは約8〜約11を有するものである。
好ましい漂白活性剤は、R1、R2およびR5がペルオキシ
酸の場合に定義した通りであり且つLが およびそれらの混合物からなる群から選ばれる前記一般
式のもの(式中、R1は炭素数約1〜約14のアルキル、ア
リール、またはアルカリール基であり、R3は炭素数1〜
約8のアルキル鎖であり、R4はHまたはR3であり、Yは
Hまたは可溶化基である)である。
好ましい可溶化基は、−SO3 -M+、−CO2 -M+、−SO4 -
−N+ 1−N+(R34X-およびO←N(R3、最も好まし
くは−SO3 -M+、および−CO2 -M+(式中、R3は炭素数約1
〜約4のアルキル鎖であり、Mは溶解度を漂白活性剤に
与える陽イオンであり、Xは溶解度を漂白活性剤に与え
る陰イオンである)である。好ましくは、Mは、アルカ
リ金属、アンモニウムまたは置換アンモニウム陽イオン
であり、ナトリウムおよびカリウムが最も好ましく、X
はハライド、ヒドロキシド、メチルサルフェートおよび
アセテート陰イオンである。可溶化基を含有しない離脱
基を有する漂白活性剤は、溶解を助長するために漂白液
によく分散すべきであることに留意すべきである。
好ましい漂白活性剤は、Lが (式中、R3は上に定義の通りであり、Yは−SO3 -M+また
は−CO2 -M+であり、Mは上に定義の通りである) からなる群から選ばれる前記一般式のものである。
前記式の漂白活性剤の好ましい例としては、(6−オ
クタンアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネー
ト、(6−ノナンアミドカプロイル)オキシベンゼンス
ルホネート、(6−デカンアミドカプロイル)オキシベ
ンゼンスルホネート、およびそれらの混合物が挙げられ
る。
別の重要な種類の漂白活性剤は、ペルヒドロキシド陰
イオンによる環式環のカルボニル炭素上への求核攻撃の
結果として開環することによって、ここに記載のような
有機過酸を与える。例えば、或る活性剤におけるこの開
環反応は、過酸化水素またはその陰イオンによるラクタ
ム環カルボニルでの攻撃を包含する。過酸化水素または
その陰イオンによるアシルラクタムの攻撃が好ましくは
環外カルボニルで生ずるので、有意部分の開環を得るこ
とは、触媒を必要とすることがある。開環漂白活性剤の
別の例は、他の活性剤、例えば、1990年10月30日発行の
ホッジ等の米国特許第4,966,723号明細書に開示のもの
で見出すことができる。
ホッジにより開示のこのような活性剤化合物として
は、式 を有するベンゾオキサジン型の活性剤、例えば、式 の置換ベンゾオキサジン〔式中、R1はH、アルキル、ア
ルカリール、アリール、アリールアルキルであり、R2
R3、R4およびR5はH、ハロゲン、アルキル、アルケニ
ル、アリール、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、
アルキルアミノ、COOR6(式中、R6はHまたはアルキル
基である)およびカルボニル官能基から選ばれる同じか
異なる置換基であってもよい〕が挙げられる。
ベンゾオキサジン型の好ましい活性剤は、 である。
活性剤を使用する時には、最適の表面漂白性能は、洗
浄液のpHが過加水分解反応を容易にするために約8.5〜1
0.5、好ましくは9.5〜10.5である洗浄液を使用して得ら
れる。このようなpHは、緩衝剤といて通常既知の物質
(本発明の漂白系の任意成分)を使用して得ることがで
きる。
なお別の種類の好ましい漂白活性剤としては、アシル
ラクタム活性剤、特に (式中、R6はH、炭素数1〜約12のアルキル、アリー
ル、アルコキシアリール、またはアルカリール基、また
は炭素数約6〜約18の置換フェニル基である)のアシル
カプロラクタムおよびアシルバレロラクタムが挙げられ
る。過ホウ酸ナトリウム中に吸着されたベンゾイルカプ
ロラクタムを含めたアシルカプロラクタムを開示してい
るサンダーソンに1985年10月9日発行の米国特許第4,54
5,784号明細書(ここに参考文献として編入)も参照。
ここに開示の漂白組成物を構成してもよい追加の活性
剤の各種の非限定例としては、マオ等に1990年4月10日
発行の米国特許第4,915,854号明細書および米国特許第
4,412,934号明細書におけるものが挙げられる。ノナノ
イルオキシベンゼンスルホネート(NOBS)およびテトラ
アセチルエチレンジアミン(TAED)活性剤は、典型的で
あり且つそれらの混合物も使用できる。ここで有用な他
の典型的な漂白剤および活性剤に関しては米国特許第4,
634,551号明細書も参4照。
また、本組成物の優れた漂白/クリーニング作用は、
好ましくは、天然ゴム機械部品および他の天然ゴム物
品、例えば、天然ゴムおよび天然ゴム弾性物質を含有す
る布帛に安全に達成される。漂白機構および特に表面漂
白機構は、完全には理解されていない。しかしながら、
漂白活性剤は過酸素漂白剤によって発生される過酸化水
素から発生するペルヒドロキシド陰イオンによる求核攻
撃を受けて、ペルオキシカルボン酸を生成すると一般に
考えられる。この反応は、過加水分解と通常称する。
また、本発明のアミド誘導漂白活性剤およびラクタム
漂白活性剤は、好ましくは典型的にはアミド誘導活性剤
またはカプロラクタム活性剤:TAEDの重量比1:5から5:
1、好ましくは約1:1でTAEDなどのゴム安全性酵素安全性
親水性活性剤と併用できる。
成分の比率 本発明の目的で、金属含有漂白触媒からの布帛損傷の
所望の減少を得るために過酸化水素対過酸(予備生成ま
たは漂白活性剤から)のモル比が約4:1未満、好ましく
は明記の限定内であるように制御することが重要であ
る。過酸化水素対漂白触媒からの重金属イオンのモル比
を制御することが更に好ましい。
過酸化水素対過酸のモル比は、過酸化水素源である漂
白剤から得られる過酸化水素のモル濃度(〔H2O2〕対組
成物に存在する漂白活性剤によって発生する過酸プラス
予備生成過酸化合物の理論モル濃度〔過酸〕であるとこ
こで定義される。例えば、ペルカーボネート1モルは、
過酸化水素1.5モルを与えるであろうし且つペルボレー
ト1モルは、過酸化水素1モルを発生するであろう。そ
れゆえ、このような源からの〔H2O2〕は、これらの値お
よび使用すべき過酸化水素源である漂白剤のモル濃度に
基づいて計算する。同様に、組成物で使用する漂白活性
剤の場合は、〔過酸〕は、例えば、TAED 1モルが理論
的に過酸2モルを与えるであろうことを認識して計算す
る。このように、〔過酸〕は、TAEDのモル濃度の2倍で
ある。
それゆえ、〔H2O2〕:〔過酸〕のモル比は、約4:1未
満、好ましくは1:1から3:1、最も好ましくは1.02:1から
2.5:1である。
組成物が源を漂白触媒に発する重金属イオン約20ppm
以上(それゆえ、組成物中の比触媒重金属イオンまたは
洗浄液に偶然に依存する重金属イオンを包含しない)を
含有する時に、過酸化水素対源を漂白触媒に発する重金
属イオンのモル比(〔H2O2〕:〔HMI〕)を約1200:1未
満であるように制御することも、本組成物に好ましい。
過酸対漂白触媒からの重金属イオンのモル比(〔過
酸〕:〔HMI〕)を約350:1以上、好ましくは約500:1以
上、最も好ましくは約700:1以上であるように制御する
ことも、好ましい。漂白触媒からの重金属イオンのモル
濃度(〔HMI〕)は、漂白触媒のモル濃度×触媒当たり
の重金属イオンの数から得られる。例えば、好ましい触
媒MnIV(u−O)(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリ
アザシクロノナン)−(PF6は、触媒1モル当た
り2モルのMnを与え、このように源をこの触媒に発する
Mnの〔HMI〕は、触媒のモル濃度の2倍に等しい。
最後に、組成物が源を発する重金属イオン約50ppm以
下、最も好ましくは約40ppm以下を含むことが本発明に
更に好ましい。
補助成分 本組成物は、場合によって、クリーニング性能、クリ
ーニングすべき基体の処理を助長するか高めるため、ま
たは洗剤組成物の美観を修正するための1種以上の他の
洗剤補助剤物質または他の物質(例えば、香料、着色
剤、染料など)を包含できる。好ましくは、補助剤成分
は、ここで好ましくは使用する漂白剤との良好な安定性
を有しているべきである。好ましくは、本発明の洗剤組
成物は、ホウ素を含むべきではなく、ホスフェートを含
むべきではない。追加的に、ディッシュケア処方物は、
好ましくは、塩素を含まない。下記のものは、このよう
な補助剤物質の実例である。
遊離基捕捉酸化防止剤物質 ここで使用する「遊離基捕捉酸化防止剤物質」は、遊
離基捕捉剤として機能することによって製品中での酸化
を防止するように作用する物質を意味する。本発明の組
成物に添加できる酸化防止剤の例としては、イーストマ
ン・ケミカル・プロダクツ・インコーポレーテッドから
商品名テノックス(TenoxR)PGおよびテノックスS−1
で入手できるアスコルビン酸とパルミチン酸アスコルビ
ンと没食子酸プロピルとの混合物、イーストマン・ケミ
カル・プロダクツ・インコーポレーテッドから商品名テ
ノックス−6で入手できるBHT(ブチル化ヒドロキシト
ルエン)とBHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)と没
食子酸プロピルとクエン酸との混合物、UOPプロセス・
ディビジョンから商品名サスタン(SustaneR)BHTで入
手できるブチル化ヒドロキシトルエン、イーストマン・
ケミカル・プロダクツ・インコーポレーテッドからテノ
ックスTBHQとして入手できる第三級ブチルヒドロキノ
ン、イーストマン・ケミカル、プロダクツ・インコーポ
レーテッドからテノックスGT−1/GT−2として入手でき
る天然トコフェロール、およびイーストマン・ケミカル
・プロダクツ・インコーポレーテッドからBHAとして入
手できるブチル化ヒドロキシアニソール、没食子酸の長
鎖エステル(C8〜C22)、例えば、没食子酸ドデシル、
イルガノックス(IrganoxR)1010、イルガノックスR103
5、イルガノックスRB1171、イルガノックスR1425、イル
ガノックスR3114、イルガノックスR3125、モノ−t−ブ
チルヒドロキノン(MTBHQ)、安息香酸およびその塩、
トルイル酸およびそれらの塩、t−ブチルカテコール、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)ブタン〔ICIから入手できるトパノ
ール(Topanol)CA〕、ヒドロキノンのモノアルキルエ
ーテル(例えば、4−メトキシフェノール)、およびそ
れらの混合物が挙げられる。
BHT、BHA、TBHQ、没食子酸プロピル、アスコルビン
酸、およびそれらの混合物が、好ましい。
本発明の目的で、遊離基捕捉剤として作用しない酸化
防止剤として有用な物質、例えば、酸化反応を開始する
ことがある金属をキレート化することによって単に機能
する物質は、ここで「遊離基捕捉酸化防止剤物質」では
ないが、遊離基捕捉酸化防止剤物質と併用するのに好ま
しい任意の物質であることを認識すべきである。
ここで使用する「酸化防止剤有効量」なる用語は、ど
うような比較試験条件を使用しても、組成物中の金属含
有漂白触媒の存在によって観察される布帛損傷の程度
(例えば、引張強さ損失および/または色損傷を含め
て)を減少するのに有効な有機基捕捉酸化防止剤物質の
量を意味する。このような布帛損傷は、欧州で普通の40
℃より高い洗浄条件を含えて典型的な洗浄条件下で評価
してもよい。製品で使用すべき遊離基捕捉酸化防止剤物
質の量は、それゆえ、容易に決定され且つ典型的には、
本発明に係る組成物に約1ppm〜約2%、好ましくは約20
ppm〜約6000ppm、最も好ましくは約50ppm〜約2000ppmで
存在する。更に、粉末処方物においては、酸化防止剤
は、処方物に粉末として、または凝集または造粒または
他の方法によって導入して、触媒および酸化防止剤を互
いに近く保ち、それによって洗浄液中での迅速な相互作
用を可能にしてもよい。
ビルダー−洗浄性ビルダーは、場合によって、鉱物硬
度を制御するのを助長するために本組成物に配合でき
る。無機並びに有機ビルダーが使用できる。ビルダー
は、典型的には、粒子汚れの除去を助長するために布帛
洗濯組成物で使用される。
ビルダーの量は、組成物の最終用途および所望の物理
的形に応じて広く変化できる。存在する時には、組成物
は、典型的にはビルダー少なくとも約1%を含むであろ
う。液体処方物は、典型的には洗浄性ビルダー約5〜約
50重量%、より典型的には約5〜約30重量%を含む。粒
状処方物は、典型的には洗浄性ビルダー約10〜約80重量
%、より典型的には約15〜約50重量%を含む。しかしな
がら、より少ないか多い量とビルダーは、排除すること
を意味しない。
シリケートビルダーの例は、アルカリ金属ケイ酸塩、
特にSiO2:Na2O比1.6;1から3.2:1を有するものおよび層
状シリケート、例えば、H.P.リックに1987年5月12日発
行の米国特許第4,664,839号明細書に記載の層状ケイ酸
ナトリウムである。NaSKS−6は、ヘキストによって市
販されている結晶性層状シリケートの商標である(通常
ここで「SKS−6」と略称)。ゼオライトビルダーと異
なり、NaSKS−6シリケートビルダーは、アルミニウム
を含有しない。NaSKS−6は、層状シリケートのδ−Na2
SiO5形態形を有する。それは、独国特許DE−A第3,417,
649号明細書およびDE−A第3,742,043号明細書に記載の
方法などの方法によって製造できる。SKS−6は、ここ
で使用するのに高度に好ましい層状シリケートである
が、他のこのような層状シリケート、例えば、一般式Na
MSixO2x+1・yH2O(式中、Mはナトリウムまたは水素で
あり、xは1.9〜4、好ましくは2の数であり、yは0
〜20、好ましくは0の数である)を有するものは、ここ
で使用できる。ヘキストからの各種の他の層状シリケー
トとしては、α、βおよびγ形としてのNaSKS−5、NaS
KS−7およびNaSKS−11が挙げられる。前記のように、
δ−Na2SiO5(NaSKS−6形)が、ここで使用するのに最
も好ましい。他のシリケート、例えば、ケイ酸マグネシ
ウムも有用であることもあり、それらは粒状処方物でぱ
りぱりさ付与剤として、酸素漂白剤用安定剤といて、そ
して制泡系の成分として役立つことができる。
カーボネートビルダーの例は、1973年11月15日公告の
独国特許出願第2,321,001号明細書に開示のようなアル
カリ土類金属およびアルカリ金属の炭酸塩である。
アルミノシリケートビルダーは、本発明で有用であ
る。アルミノシリケートビルダーは、最も現在市販され
ているヘビーデューティー粒状洗剤組成物で大きい重要
性を有し且つ液体洗剤組成物でも有意なビルダー成分で
あることができる。アルミノシリケートビルダーとして
は、実験式 Mz(zAlO2)y〕・xH2O (式中、zおよびyは少なくとも6の整数であり、z対
yのモル比は1.0〜約0.5の範囲内であり、xは約15〜約
264の整数である) を有するものが挙げられる。
有用なアルミノシリケートイオン交換物質は、市販さ
れている。これらのアルミノシリケートは、構造が結晶
性または無定形であることができ且つ天然産アルミノシ
ケートであることができ、または合成的に誘導できる。
アルミノシリケートイオン交換物質の製法は、1976年10
月12日発行のクルメル等の米国特許第3,985,669号明細
書に開示されている。ここで有用な好ましい合成結晶性
アルミノシリケートイオン交換物質は、呼称ゼオライト
A、ゼオライトP(B)、ゼオライトMAPおよびゼオラ
イトXで入手できる。特に好ましい態様においては、結
晶性アルミノシリケートイオン交換物質は、式 Na12〔(AlO212(SiO212〕・xH2O (式中、xは約20〜約30、特に約27である) を有する。この物質は、ゼオライトAとして既知であ
る。脱水ゼオライト(x=0〜10)も、ここで使用して
もよい。好ましくは、アルミノシリケートは、直径が約
0.1〜10μmの粒径を有する。
本発明の目的で好適な有機洗浄性ビルダーとしては、
限定するものではないが、各種のポリカルボキシレート
化合物が挙げられる。ここで使用する「ポリカルボキシ
レート」は、複数のカルボキシレート基、好ましくは少
なくとも3個のカルボキシレートを有する化合物を意味
する。ポリカルボキシレートビルダーは、一般に、組成
物に酸系で添加できるが、中和塩の形でも添加できる。
塩形で利用する時には、ナトリウム塩、カリウム塩、リ
チウム塩などのアルカリ金属塩、またはアルカノールア
ンモニウム塩が、好ましい。
ポリカルボキシレートビルダーに各種のカテゴリーの
有用物質が包含される。1つの重要なカテゴリーのポリ
カルボキシレートビルダーは、1964年4月7日発行のベ
ルグの米国特許第3,128,287号明細書および1972年1月1
8日発行のランベルチ等の米国特許第3,635,830号明細書
に開示のようなオキシジスクシネートを含めて、エーテ
ルポリカルボキシレートを包含する。1987年5月5日に
ブッシュ等に発行の米国特許第4,663,071号明細書の「T
MS/TDS」ビルダーも参照。また、好適なエーテルポリカ
ルボキシレートとしては、環式化合物、特に脂環式化合
物、例えば、米国特許第3,923,679号明細書、第3,835,1
63号明細書、第4,158,635号明細書、第4,120,874号明細
書および第4,102,903号明細書に記載のものが挙げられ
る。
クエン酸系ビルダー、例えば、クエン酸およびその可
溶性塩(特にナトリウム塩)は、更新可能な資源からの
入手性および生分解性のため洗剤処方物の特定の重要性
を有するポリカルボキシレートビルダーである。サイト
レートは、特にゼオライトおよび/または層状シリケー
トビルダーとの組み合わせで、液体または粒状組成物で
使用できる。オキシスクシネートも、このような組成物
および組み合わせで特に有用である。
脂肪酸、例えば、C12〜C18モノカルボン酸も、組成物
に単独または前記ビルダー、特にサイトレートおよび/
またはスクシネートビルダーとの組み合わせで配合して
追加のビラダー活性を与えることができる。脂肪酸のこ
のような使用は、一般に、処方業者によって考慮すべき
である起泡の減少をもたらすであろう。
リンをベースとするビルダーが使用できる状況下、特
に手での洗濯操作に使用される固形物の処方において
は、周知のトリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナト
リウム、オルトイン酸ナトリウムなどの各種のアルカリ
金属リン酸塩は、使用できる。
キレート化剤−ビルダーは使用できるが、本発明の洗剤
組成物は、好ましくは、漂白触媒錯体からマンガンを取
り去るマンガンキレート化剤を含有しない。特に、ホス
ホネート、ホスフェート、およびアミノホスホネートキ
レート化剤、例えば、デクエスト(DEQUEST)は、好ま
しくは、組成物で使用しない。しかしながら、窒素をベ
ースとするマンガンキレート化剤、例えば、エチレンジ
アミン−N,N′−ジスクシネート(EDDS)は、有用であ
る。
洗剤界面活性剤−典型的には約1〜約55重量%の量で
ここで有用な界面活性剤の非限定例としては、通常のC
11〜C18アルキルベンゼンスルホネート(「LAS」)およ
び第一級、分枝鎖およびランダムC10〜C20アルキルサル
フェート(「AS」)、式CH3(CH2(CHOSO3 -M+)CH3
およびCH3(CH2(CHOSO3 -M+)CH2CH3(式中、xお
よび(y+1)は少なくとも約7、好ましくは少なくと
も約9の整数であり、Mは水溶化陽イオン、特にナトリ
ウムである)のC10〜C18第二級(2,3)アルキルサルフ
ェート、不飽和サルフェート、例えば、オレイルサルフ
ェート、C10〜C18アルキルアルコキシサルフェート
(「AExS」;特にEO1〜7エトキシサルフェート)、C10
〜C18アルキルアルコキシカルボキシレート(特にEO1〜
5エトキシカルボキシレート)、C10 18グリセロール
エーテル、C10〜C18アルキルポリグリコシドおよびそれ
らの対応硫酸化ポリグリコシド、およびC12〜C18α−ス
ルホン化脂肪酸エステルが挙げられる。所望ならば、通
常の非イオン界面活性剤および両性界面活性剤、例え
ば、C12〜C18アルキルエトキシレート(「AE」)、例え
ば、いわゆる狭いピーク化アルキルエトキシレートおよ
びC6〜C12アルキルフェノールアルコキシレート(特に
エトキシレートおよび混合エトキシ/プロポキシ)、C
12〜C18ベタインおよびスルホベタイン(「スルタイ
ン」)、C10〜C18アミンオキシドなども、全組成物に配
合できる。C10〜C18N−アルキルポリヒドロキシ脂肪酸
アミドも、使用できる。典型的な例としては、C12〜C18
N−メチルグルカミドが挙げられる。WO第9,206,154号明
細書参照。他の糖誘導界面活性剤としては、C10〜C18N
−(3−メトキシプロピル)グルカミドなどのN−アル
コキシポリヒドロキシ脂肪酸アミドが挙げられる。N−
プロピルC12〜C18グルカミドからN−ヘキシルC12〜C18
グルカミドまでは、低起泡のために使用できる。通常の
C10〜C20石鹸も、使用してもよい。高起泡が望まれるな
らば、分枝鎖C10〜C16石鹸は使用してもよい。陰イオン
界面活性剤と非イオン界面活性剤との混合物が、特に有
用である。他の通常の有用な界面活性剤は、標準のテキ
ストに記載されている。
ディッシュケアに特に好適な好適な非イオン界面活性
剤は、低起泡性または無起泡性エトキシ化直鎖アルコー
ル、例えば、ユーラン・カンパニーによって供給されて
いるプルラファック(PlurafacTM)RAシリーズ、BASFカ
ンパニーによって供給されているルテンゾル(Lutensol
TM)LFシリーズ、ローム・エンド・ハース・カンパニー
によって供給されているトリトン(TritonTM)DFシリー
ズ、およびICIカンパニーによって供給されているシン
プロニック(SynperonicTM)LFシリーズである。
粘土汚れ除去/再付着防止剤−本発明の組成物は、場
合によって、粘土汚れ除去性および再付着防止性を有す
る水溶性エトキシ化アミンも含有できる。これらの化合
物を含有する粒状洗剤組成物は、典型的には、水溶性エ
トキシ化アミン約0.01〜約10.0重量%を含有する。液体
洗剤組成物は、典型的には、水溶性エトキシ化アミン約
0.01〜約5重量%を含有する。
最も好ましい防汚剤/再付着防止剤は、エトキシ化テ
トラエチレンペンタミンである。例示のエトキシ化アミ
ンは、1986年7月1日発行のバンダーミールの米国特許
第4,597,898号明細書に更に記載されている。別の群の
好ましい粘土汚れ除去/再付着防止剤は、1984年6月27
日公告のオーおよびゴッセリンクの欧州特許出願第111,
965号明細書に開示陽イオン化合物である。使用できる
他の粘土汚れ除去/再付着防止剤としては、1984年6月
27日公告のゴッセリンクの欧州特許出願第111,984号明
細書に開示のエトキシ化アミン重合体;1984年7月4日
公告のゴッセリンクの欧州特許出願第112,592号明細書
に開示の双性重合体;および1985年10月22日発行のコナ
ーの米国特許第4,548,744号明細書に開示のアミンオキ
シドが挙げられる。技術上既知の他の粘土汚れ除去剤お
よび/または再付着防止剤も、本組成物で利用できる。
別の種類の好ましい再付着防止剤としては、カルボキシ
メチルセルロース(CMC)物質が挙げられる。これらの
物質は、技術上周知である。
高分子分散剤−高分子分散剤は、有利には、特にゼオラ
イトおよび/または層状シリケートビルダーの存在下
で、本組成物で約0.1〜約7重量%の量で利用できる。
技術上既知の他のものも使用できるが、好適な高分子分
散剤としては、高分子ポリカルボキシレートおよびポリ
エチレングリコールが挙げられる。理論によって低しよ
うとはしないが、高分子分散剤は、他のビルダー(低分
子量ポリカルボキシレートを含めて)と併用する時に結
晶成長抑制、粒子汚れ放出ペプチゼーションおよび再付
着防止により全洗浄性ビルダー性能を高めると考えられ
る。
高分子ポリカルボキシレート物質は、好適な不飽和単
量体(好ましくは酸形)を重合または共重合することに
よって製造できる。好適な高分子ポリカルボキシレート
を生成するために重合できる不飽和単量体酸としては、
アクリル酸、マレイン酸(または無水マレイン酸)、フ
マル酸、イタコン酸、アコニット酸、メサコン酸、シト
ラコン酸およびメチレンマロン酸が挙げられる。カルボ
キシレート基を月有しない単量体セグメント、例えば、
ビニルメチルエーテル、スチレン、エチレンなどが本発
明の高分子ポリカルボキシレートに存在することは、こ
のようなセグメント約40重量%以上を構成しないならば
好適である。
特に好適な高分子ポリカルボキシレートは、アクリル
酸から誘導できる。ここで有用であるこのようなアクリ
ル酸をベースとする重合体は、重合されたアクリル酸の
水溶性塩である。酸形のこのような重合体の平均分子量
は、好ましくは約2,000〜10,000、より好ましくは約4,0
00〜7,000、最も好ましくは約4,000〜5,000である。こ
のようなアクリル酸重合体の水溶性塩としては、例え
ば、アルカリ金属塩、アンモニウム塩および置換アンモ
ニウム塩が挙げることができる。こ種の可溶性重合体
は、既知の物質である。この種のポリアクリレートを洗
剤組成物で使用することは、例えば、1967年3月7日発
行のディールの米国特許第3,308,067号明細書に開示さ
れている。
アクリル酸/マレイン酸をベースとする共重合体も、
分散剤/再付着防止剤の好ましい成分として使用しても
よい。このような物質としては、アクリル酸とマレイン
酸との共重合体の水溶性塩が挙げられる。酸形のこのよ
うな共重合体の平均分子量は、好ましくは約2,000〜10
0,000、より好ましくは約5,000〜75,000、最も好ましく
は約7,000〜約65,000である。このような共重合体中の
アクリレートセグメント対マレエートセグメントの比率
は、一般に、約30:1から約1:1、より好ましくは約10:1
から約2:1であろう。このようなアクリル酸/マレイン
酸共重合体の水溶性塩としては、例えば、アルカリ金属
塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩が挙げる
ことができる。こ種の可溶性アクリレート/マレエート
共重合体は、1982年12月15日公告の欧州特許出願第6691
5号明細書に記載の既知異の物質である。
配合できる別の高分子物質は、ポリエチレングリコー
ル(PEG)である。PEGは、分散剤性能を示し並びに粘土
汚れ除去剤/再付着防止剤として作用できる。これらの
目的に典型的な分子量範囲は、約500〜約100,000、好ま
しくは約1,000〜約50,000、より好ましくは約1,500〜約
10,000である。
ポリアスパルテートおよびポリグルタメート分散剤
も、特にゼオライトビルダーと共に、使用してもよい。
ポリアスパルテートなどの分散剤は、好ましくは、分子
量(平均)約10,000を有する。
酵素−酸素は、例えば、タンパク質をベースとするし
み、炭水化物をベースとするしみ、またはトリグリセリ
ドをベースとするしみの除去および逃避染料移動の防
止、および布帛修復を含めて各種の布帛洗濯目的で本処
方物に配合できる。配合すべき酵素としては、プロテア
ーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、およびペル
オキシダーゼ、並びにそれらの混合物が挙げられる。他
の種類の酵素も、配合してもよい。それらは、いかなる
好適な起源、例えば、植物、動物、細菌、真菌および酵
母起源を有していてもよい。しかしながら、それらの選
択は、数種の因子、例えば、pH活性および/または安定
性最適条件、熱安定性、活性洗剤、ビルダーなどに対す
る安定性によって支配される。この点で、細菌または真
菌酵素、例えば、細菌アミラーゼおよびプロテアーゼ、
および真菌セルラーゼが、好ましい。
酵素は、通常、組成物1g当たり活性酵素約5mg(重
量)まで、より典型的には約0.01mg〜約3mgを与えるの
に十分な量で配合する。換言すれば、本組成物は、典型
的には、市販の酵素製剤約0.001〜約5重量%、好まし
くは0.01〜1重量%を含むであろう。プロテアーゼ酵素
は、通常、このような市販製剤に組成物1g当たり0.005
〜0.1アンソン単位(AU)の活性を与えるのに十分な量
で存在する。
ピロテアーゼの好適な例は、枯草菌およびB.lichenif
ormsの特定の菌株から得られるズブチリシンである。別
の好適なプロテアーゼは、ノボ・インダストリーズA/S
によって開発され且つ登録商品名エスペラーゼ(ESPERA
SE)で販売されている8〜12のpH範囲全体にわたって最
大活性を有するバチルスの菌株から得られる。この酵素
および類似の酵素の調製は、ノボの英国特許第1,243,78
4号明細書に記載されている。タンパク質をベースとす
るしみを除去するのに好適な市販のタンパン分解酵素と
しては、ノボ・インダストリーズA/S(デンマーク)に
よって商品名アルカラーゼ(ALCALASE)およびサビナー
ゼ(SAVINASE)で販売されているものおよびインターナ
ショナル・バイオ−シンセティックス・インコポレーテ
ッド(オランダ)によって商品名マキサターゼ(MAXATA
SE)で販売されているものが挙げられる。他のプロテア
ーゼとしては、プラテアーゼA(1985年1月9日公告の
欧州特許出願第130,756号明細書参照);プロテアーゼ
B(1987年4月28日出願の欧州特許出願第87303761.8号
明細書および1985年1月9日公告のボット等の欧州特許
出願第130,756号明細書参照)が挙げられる。
アミラーゼとしては、例えば、英国特許第1,296,839
号明細書(ノボ)に記載のα−アミラーゼ、インターナ
ショナル、バイオ−シンセティックス・インコーポレー
テッド製のラピダーゼ(RAPIDASE)、およびノボ・イン
ダストリーズ製のターマミル(TERMAMYL)が挙げられ
る。
本発明で使用できるセルラーゼとしては、細菌セルラ
ーゼと真菌セルラーゼとの両方が挙げられる。好ましく
は、それらは5〜9.5のpH最適条件を有するであろう。
洗剤使用に好適なリパーゼ酵素としては、英国特許第
1,372,034号明細書に開示のようなPseudomonas stutzer
i ATCC19.154などのPseudomonas群の微生物によって産
生されるものが挙げられる。1978年2月24日に公開の特
開昭53−20487号公報中のリパーゼも参照。このリパー
ゼは、日本の名古屋のアマノ・フェルマセウティカル株
式会社から商品名リパーゼP「アマノ(Amano)」で入
手できる(以下「アマノ−P」と称する)。他の市販の
リパーゼとしては、アマノ−CES、Chromodacter viscos
umからのリパーゼ、例えば、日本の田方のトーヨー・ジ
ョーゾー・カンパニーから市販されているChromobacter
viscosum var.lipolyticum NRRLB3673;および米国のU.
S.バイオケミカル・コーポレーションおよびオランダの
ディソイント・カンパニーからの更に他のChromobacter
viscosumリパーゼ、およびPseudomonas gladioliから
のリパーゼが挙げられる。Humicola lanuginosaに由来
し且つノボから市販されているリポラーゼ酵素(EPO第3
41,947号明細書も参照)が、ここで使用するのに好まし
いリパーゼである。
ペルオキシダーゼ酵素は、酸素源、例えば、ペルカー
ボネート、ペルボレート、ペルサルフェート、過酸化水
素などと併用する。それらは、「溶液漂白」に使用さ
れ、即ち、洗浄操作時に基体から除去された染料または
顔料を洗浄液中で他の基体に移動するのを防止するため
に使用される。ペルオコシダーゼ酵素は、技術上既知で
あり、例えば、ホーセラディッシュ・ペルオキシダー
ゼ、リグニナーゼ、およびハロペルオキシダーゼ、例え
ば、クロロペルオキシダーゼおよびプロモペルオキシダ
ーゼが挙げられる。ペルオキシダーゼ含有洗剤組成物
は、例えば、ノボ・インダストリーズに譲渡にO.カーク
による1989年10月19日公告のPCT国際出願WO第89/099813
号明細書に開示されている。
広範囲異の酵素物質および合成洗剤組成物への配合手
段も、マッカーリー等に1971年1月5日発行の米国特許
第3,553,139号明細書に開示されている。酵素は、更
に、1978年7月18日発行のプレース等の米国特許第4,10
1,457号明細書および1985年3月26日発行のヒューズの
米国特許第4,507,219号明細書に開示されている。液体
洗剤処方物に有用な酵素物質およびこのような処方物へ
の配合法は、1981年4月14日発行のホラ等の米国特許第
4,261,868号明細書に開示されている。洗剤で使用する
ための酵素は、各種の技術によって安定化できる。酵素
安定化技術は、ジェッジ等に1971年8月17日発行の米国
特許第3,600,319号明細書、および1986年10月29日公告
のベネガスの欧州特許出願公告第0 199 405号明細
書、出願第86200586.5号明細書に開示され且つ例証され
ている。酵素安定化系も、例えば、米国特許第3,519,57
0号明細書に記載されている。
酵素安定剤−ここで使用する酵素は、イオンを酵素に
与える完成組成物中の水溶性カルシウムイオン源および
/またはマグネシウムイオン源の存在によって安定化し
てもよい(カルシウムイオンは一般にマグネシウムイオ
ンより若干有効であり且つ1種のみの陽イオンを使用す
べきであるならば、ここで好ましい)。追加の安定性
は、各種の他の技術上開示呑安定剤、特にボレート種の
存在によって与えることができる。セバーソンの米国特
許第4,537,706号明細書参照。典型的な製剤、特に液体
洗剤は、完成組成物1リットル当たり約1〜約30ミリモ
ル、好ましくは約2〜約20ミリモル、より好ましくは約
5〜約15ミリモル、最も好ましくは約8〜約12ミリモル
のカルシウムイオンを含むであろう。これは、存在する
酵素の量およびカルシウムまたはマグネシウムイオンへ
の応答に応じて若干変化できる。カルシウムまたはマグ
ネシウムイオンの量は、ビルダー、脂肪酸などとの複合
化をさせた後に、組成物中に酵素に利用できる若干の最
小量が常時あるように選ぶべきである。いかなる水溶性
カルシウム塩またはマグネシウム塩、例えば、限定せず
に、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、リンゴ酸カルシ
ウム、マレイン酸カルシウム、水酸化カルシウム、ギ酸
カルシウム、および酢酸カルシウム、および対応マグネ
シウム塩も、カルシウムイオン源またはマグネシウムイ
オン源として使用できる。少量のカルシウムイオン(一
般に1リットル当たり約0.05〜約0.4ミリモル)も、し
ばしば、酵素スラリーおよび処方水中のカルシウムのた
め組成物に存在する。固体洗剤組成物においては、処方
物は、洗濯液中でこのような量を与えるのに十分な量の
水溶性カルシウムイオン源を包含してもよい。或いは、
天然水硬度で十分であることがある。
前記量のカルシウムイオンおよび/またはマグネシウ
ムイオンは、酵素安定性を与えるのに十分であることを
理解すべきである。より多いカルシウムイオンおよび/
またはマグネシウムイオンは、グリース除去性能の追加
の尺度を与えるために組成物に添加できる。従って、一
般的な提案として、本組成物は、典型的には、水溶性カ
ルシウムイオン源またはマグネシウムイオン源、または
両方約0.05〜約2重量%を含むであろう。量は、勿論、
組成物で使用する酵素の量および種類に応じて変化でき
る。
本組成物は、場合によって(しかし好ましくは)、各
種の追加の安定剤、特にボレート形安定剤も含有しても
よい。典型的には、このような安定剤は、ホウ酸または
組成物中でホウ酸を生成することができる他のボレート
化合物(ホウ酸の基準で計算)約0.25〜約10重量%、好
ましくは約0.5〜約5重量%、より好ましくは約0.75〜
約3重量%の量で組成物で使用されるであろう。ホウ酸
が好ましい〔他の化合物、例えば、酸化ホウ素、ホウ砂
および他のアルカリ金属ホウ酸塩(例えば、オルトホウ
酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム、ピロホウ酸ナト
リウム、およびペンタホウ酸ナトリウム)が好適である
が〕。置換ホウ酸(例えば、フェニルボロン酸、ブタン
ボロン酸、およびp−ブロモフェニルボロン酸)も、ホ
ウ酸の代わりに使用できる。
増白剤−技術上既知のいかなる光学増白剤または他の
増白剤または白化剤も、本発明の洗剤組成物に典型的に
は約0.05〜約1.2重量%の量で配合できる。本発明で有
用であることがある市販の光学増白剤は、亜群に分類で
き、亜群としては、必ずしも限定しないが、スチルベ
ン、ピラゾリン、クマリン、カルボン酸、メチンシアニ
ン、ジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、アゾー
ル、5員環および6員環複素環式化合物の誘導体、およ
び他の雑多な薬剤が挙げられる。このような増白剤の例
は、「蛍光増白剤の生産および応用」、M.ザーラドニッ
ク、ニューヨークのジョン・ウィリー・エンド・サンズ
発行(1982)に開示されている。
本組成物で有用である光学増白剤の特定例は、1988年
12月13日にウィクソンに発行の米国特許第4,790,856号
明細書に同定のものである。これらの増白剤としては、
ベロナからのホルホワイト(PHORWHITE)系列の増白剤
が挙げられる。この文献に開示の他の増白剤としては、
チバ・ガイギーから入手できるチノパール(Tinopal)U
NPA、チノパールCBSおよびチノパール5BM;イタリアに置
かれたヒルトン−デービスから入手できるアルティック
・ホワイト(Artic White)CCおよびアルティック・ホ
ワイトCWD;2−(4−スチリルフェニル)−2H−ナフト
ール〔1,2−d〕トリアゾール;4,4′−ビス−(1,2,3−
トリアゾール−2−イル)−スチルベン;4,4′−ビス
(スチリル)ビスフェニル;およびアミノクマリンが挙
げられる。これらの増白剤の特定例としては、4−メチ
ル−7−ジエチルアミノクマリン;1,2−ビス(ベンズイ
ミダゾール−2−イル)エチレン;1,3−ジフェニルフラ
ゾリン;2,5−ビス(ベンゾオキサゾール−2−イル)チ
オフェン;2−スチリル−ナフト−〔1,2−d〕オキサゾ
ール;および2−(スチルベン−4−イル)−2H−ナフ
ト〔1,2−d〕トリアゾールが挙げられる。ハミルトン
に1972年2月29日発行の米国特許第3,646,015号明細書
も参照。陰イオン増白剤が、ここで好ましい。
抑泡剤−泡の形成を減少するか抑制するための化合物
は、本発明の組成物に配合できる。抑泡は、いわゆる
「高濃度クリーニング法」およびフロント装入欧州スタ
イル洗濯機で特定の重要性を有することがある。
各種の物質は、抑泡剤として使用してもよく、且つ抑
泡剤は、当業者に周知である。例えば、Kirk Othmer En
cyclopedia of Chemical Technology、第3版、第7
巻、第430頁〜第447頁(ジョン・ウィリー・エンド・サ
ンズ・インコーポレーテッド、1979)参照。特定の興味
がある1つのカテゴリーの抑泡剤は、モノカルボン脂肪
酸およびそれらの可溶性塩を包含する。ウェイン・セン
ト・ジョンに1960年9月27日発行の米国特許第2,954,34
7号明細書参照。抑泡剤として使用するモノカルボン脂
肪酸およびそれらの塩は、典型的には、炭素数10〜約2
4、好ましくは炭素数12〜18のヒドロカルビル鎖を有す
る。好適な塩としては、アルカリ金属塩、例えば、ナト
リウム塩、カリウム塩、およびリチウム塩、およびアン
モニウム塩およびアルカノールアンモニウム塩が挙げら
れる。
また、本発明の洗剤組成物は、非界面活性剤抑泡剤を
含有してもよい。これらとしては、例えば、高分子量炭
化水素、例えば、パラフィン、脂肪酸エステル(例え
ば、脂肪酸トリグリセリド)、一価アルコールの脂肪酸
エステル、脂肪族C18〜C40ケトン(例えば、ステアロ
ン)などが挙げられる。他の抑泡剤としては、N−アル
キル化アミノトリアジン、例えば、炭素数1〜24の第一
級または第二級アミン2または3モルと塩化シアヌル酸
との生成物として生成するトリアルキルメラミンからヘ
キサアルキルメラミンまで、またはジアルキルジアミン
クロルトリアジンからテトラアルキルジアミンクロルト
リアジンまで、プロピレンオキシド、およびモノステア
リルホスフェート、例えば、モノステアリルアルコール
リン酸エステルおよびモノステアリルジアルカリ金属
(例えば、K、Na、およびLi)ホスフェートおよびリン
酸エステルが挙げられる。パラフィン、ハロパラフィン
などの炭化水素は、液体形で利用できる。液体炭化水素
は、室温および大気圧で液体であろうし且つ流動点約−
40℃〜約50℃および最小沸点約110℃以上(大気圧)を
有するであろう。また、ロウ状炭化水素、好ましくは融
点約100℃以下を有するものを利用することが既知であ
る。炭化水素は、洗剤組成物に好ましいカテゴリーの抑
泡剤を構成する。炭化水素抑泡剤は、例えば、ガンドル
フォ等に1981年5月5日発行の米国特許第相4,265,779
号明細書に記載されている。炭化水素としては、このよ
うに、炭素数約12〜約70の脂肪族、脂環式、芳香族およ
び複素環式飽和または不飽和炭化水素が挙げられる。こ
の抑泡剤相議論で使用する「パラフィン」なる用語は、
真のパラフィンと環式炭化水素との混合物を包含しよう
とする。
別の好ましいカテゴリーの非界面活性剤抑泡剤は、シ
リコーン抑泡剤からなる。こカテゴリーとしては、ポリ
ジメチルシロキサンなどのポリオルガノシロキサン油、
ポリオルガノシロキサン油または樹脂の分散液または乳
濁液、およびポリオルガノシロキサンとシリカ粒子との
組み合わせ(ポリオルガノシロキサンはシリカ上に化学
吸着または融着する)の使用が挙げられる。シリコーン
抑泡剤は、技術上周知であり、例えば、ガンドルフォ等
に1981年5月5日発行の米国特許第4,265,779号明細書
およびM.S.スターチによる1990年2月7日公告の欧州特
許出願第89307851.9号明細書に開示されている。
他のシリコーン抑泡剤は、組成物および少量のポリジ
メチルシロキサン流体を水溶液に配合することによって
水溶液を脱泡するための方法に関する米国特許第3,455,
839号明細書に開示されている。
シリコーンとシラン化シリカとの混合物は、例えば、
独国特許出願DOS第2,124,526号明細書に記載されてい
る。粒状洗剤組成物におけるシリコーン脱泡剤および制
泡剤は、バルトロッタ等の米国特許第3,933,672号明細
書および1987年3月24日発行のバギンスキー等の米国特
許第4,652,392号明細書に開示されている。
ここで使用するための例示のシリコーンをベースとす
る抑泡剤は、本質上 (i)25℃での粘度約20cs〜約1,500csを有するポリジ
メチルシロキサン流体; (ii)(i)100重量部当たり約5〜約50部の、(CH3
3SiO1/2単位対SiO2単位の比率約0.6:1から約1.2:1の(C
H33SiO1/2単位とSiO2単位とからなるシロキサン樹
脂;および (iii)(i)100重量部当たり約1〜約20部の固体シリ
カゲル からなる抑泡量の制泡剤である。
ここで使用する好ましいシリコーン抑泡剤において
は、連続相用溶媒は、或るポリエチレングリコールまた
はポリエチレン−ポリプロピレングリコール共重合体ま
たはそれらの混合物(好ましい)、またはポリプロピレ
ングリコールからなる。一次シリコーン抑泡剤は、分枝
/架橋であり、好ましくは線状ではない。
この点を更に説明するために、制御された泡を有する
典型的な液体洗濯洗剤組成物は、場合によって、(1)
(a)ポリオルガノシロキサンと(b)樹脂状シロキサ
ンまたはシリコーン樹脂生成シリコーン化合物と(c)
微粉砕充填剤物質と(d)シラノレートを生成するため
に混合物成分(a)、(b)および(c)の反応を促進
するための触媒との混合物である一次消泡剤の非水性乳
濁液;(2)少なくとも1種の非イオンシリコーン界面
活性剤;および(3)室温での水中溶解度2重量%以上
を有するポリエチレングリコールまたはポリエチレン−
ポリプロピレングリコールの共重合体(ポリプロピレン
グリコールを有していない)からなる前記シリコーン抑
泡剤約0.001〜約1重量%、好ましくは約0.01〜約0.7重
量%、最も好ましくは約0.05〜約0.5重量%を含むであ
ろう。同様の量は、粒状組成物、ゲルなどで使用でき
る。1990年12月18日発行のスターチの米国特許第4,978,
471号明細書、1991年1月8日発行のスターチの米国特
許第4,983,316号明細書、1994年2月22日発行のフーバ
ー等の米国特許第5,288,431号明細書、アイザワ等の米
国特許第4,639,489号明細書および第4,749,740号明細書
1欄第46欄〜第4欄第35行も参照。
本発明のシリコーン抑泡剤は、好ましくは、ポリエチ
レングリコールおよびポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコールの共重合体(すべては平均分子量約
1,000以下、好ましくは約100〜800を有する)からな
る。本発明のポリエチレンギルコールおよびポリエチレ
ン/ポリプロピレン共重合体は、室温での水中溶解度約
2重量%以上、好ましくは約5重量%以上を有する。
本発明の好ましい溶媒は、平均分子量約1,000以下、
より好ましくは約100〜800、最も好ましくは200〜400を
有するポリエチレングリコール、およびポリエチレング
リコール/ポリプロピレグリコールの共重合体、好まし
くはPPG200/PEG300である。ポリエチレングリコール対
ポリエチレン−ポリプロピレングリコールの共重合体の
重量比約1:1から1:10、最も好ましくは1:3から1:6が、
好ましい。
ここで使用する好ましいシリコーン抑泡剤は、ポリプ
ロピレングリコール、特に分子量4,000のポリプロピレ
ングリコールを含有しない。それらは、好ましくは、プ
ルロニック(PLURONIC)L101などのエチレンオキシドと
プロピレンオキシドとのブロック共重合体も含有しな
い。
ここで有用な他の抑泡剤は、第二級アルコール(例え
ば、2−アルキルアルカノール)およびこのようなアル
コールとシリコーンなどのシリコーン油との混合物(米
国特許第4,798,679号明細書、第4,075,118号明細書およ
びEP第150,872号明細書に開示)からなる。第二級アル
コールとしては、C1〜C16鎖を有するC6〜C16アルキルア
ルコールが挙げられる。好ましいアルコールは、コンデ
アから商標イソフォル(ISOFOL)12で入手できる2−ブ
チルオクタノールである。第二級アルコールの混合物
は、エニケムから商標イサルケム(ISALCHEM)123で入
手できる。混合抑泡剤は、典型的には、1:5から5:1の重
量比のアルコールとシリコーンとの混合物からなる。
自動洗濯機で使用すべき洗剤組成物の場合には、泡
は、洗濯機をオーバーフローする程度には形成すべきで
はない。抑泡剤は、利用する時には、好ましくは、「抑
泡量」で存在する。「抑泡量」とは、組成物の処方業者
が自動洗濯機で使用するための低起泡性洗濯洗剤を生ず
るように泡を十分に制御するであろうこの制泡剤の量を
選択できることを意味する。
本組成物は、一般に、抑泡剤0%〜約5%を含むであ
ろう。抑泡剤として利用する時には、モノカルボン脂肪
酸およびそれらの塩は、典型的には、洗剤組成物の約5
重量%までの量で存在するであろう。好ましくは、脂肪
モノカルボキシレート抑泡剤約0.5%〜約3%は、利用
される。多量を使用してもよいが、シリコーン抑泡剤
は、典型的には、洗剤組成物の約2.0重量%までの量で
利用される。この上限は、主としてコストを最小限に保
ち且つ有効に制泡するための少量の有効性に関する関心
事のため性状で実際的である。好ましくは、シリコーン
抑泡剤約0.01%〜約1%、より好ましくは約0.25%〜約
0.5%が、使用される。ここで使用するこれらの重量%
値は、ポリオルガノシロキサンと併用してもいシリカ、
並びに利用してもよい補助剤物質を包含する。モノステ
アリルホスフェート抑泡剤は、一般に、組成物の約0.1
〜約2重量%の量で利用される。多量を使用できるが、
炭化水素抑泡剤は、典型的には、約0.01%〜約5.0%の
量で利用される。アルコール抑泡剤は、典型的には、完
成組成物の0.2〜3重量%で使用される。
布帛柔軟剤−各種のスルー・ザ・ウォッシュ(throug
h−the−wash)布帛柔軟剤、特に1977年12月13日発行の
ストームおよびニルシュルの米国特許第4,062,647号明
細書の微細なスメクタイト粘土、並びに技術上既知の他
の柔軟剤粘土は、場合によって、典型的には、布帛クリ
ーニングと同時に布帛柔軟化上に利益を与えるために本
組成物で約0.5〜約10重量%の量で使用できる。粘土柔
軟剤は、例えば、1983年3月1日発行のクリスプ等の米
国特許第4,375,416号明細書および1981年9月22日発行
のハリス等の米国特許第4,291,071号明細書に開示のよ
うなアミンおよび陽イオン柔軟剤と併用できる。
染料移動抑制剤−本発明の組成物は、クリーニングプ
ロセス時に1つの布帛から別のものへの染料の移動を抑
制するのに有効な1種以上の物質も包含してもよい。一
般に、このような染料移動抑制剤としては、ポリビニル
ピロリドン重合体、ポリアミンN−オキシド重合体、N
−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾールとの共重
合体、マンガンフタロシアニン、ペルオキシダーゼ、お
よびそれらの混合物が挙げられる。使用するならば、こ
れら薬剤は、典型的には、組成物の約0.01〜約10重量
%、好ましくは約0.01〜約5重量%、より好ましくは約
0.05〜約2重量%を占める。
より詳細には、ここで使用するのに好ましいポリアミ
ンN−オキシド重合体は、下記の構造式R−Ax−P〔式
中、Pは重合性単位(それにN−O基が結合でき、また
はN−O基が重合性単位の一部分を構成でき、またはN
−O基が両方の単位に結合できる)であり;Aは下記の構
造−NC(O)−、−C(O)O−、−S−、−O−、−
N=の1つであり;xは0または1であり;Rは脂肪族、エ
トキシ化脂肪族、芳香族、複素環式または脂環式基また
はそれらの組み合わせ(それにN−O基の窒素は結合で
き、またはN−O基はこれらの基の一部分である)であ
る〕を有する単位を含有する。好ましいポリアミンN−
オキシドは、Rが複素環式基、例えば、ピリジン、ピロ
ール、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジンおよびそ
れらの誘導体であるものである。
N−O基は、下記の一般構造 (式中、R1、R2、R3は脂肪族、芳香族、複素環式または
脂環式基またはそれらの組み合わせであり;x、yおよび
zは0または1であり;N−O基の窒素は結合するか前記
基のいずれかの一部分を構成できる) で表わされる。ポリアミンN−オキシドのアミンオキシ
ド単位は、pKa<10、好ましくはpKa<7、より好ましく
はpKa<6を有する。
生成するアミンオキシド重合体が水溶性であり且つ染
料移動抑制性を有する限り、いかなる重合体主鎖も使用
できる。好適な重合体主鎖の例は、ポリビニル、ポリア
ルキレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、
ポリイミド、ポリアクリレートおよびそれらの混合物で
ある。これらの重合体としては、一方の単量体型がアミ
ンN−オキシドであり且つ他方の単量体型がN−オキシ
ドオであるランダムまたはブロック共重合体が挙げられ
る。アミンN−オキシド重合体は、典型的には、アミン
対アミンN−オキシドの比率10:1から1:1,000,000を有
する。しかしながら、ポリアミンオキシド重合体に存在
するアミンオキシド基の数は、適当な共重合により、ま
たは適当なN−酸化度により変化できる。ポリアミンオ
キシドは、ほとんどいかなる重合度でも得ることができ
る。典型的には、平均分子量は、500〜1,000,000、より
好ましくは1,000〜500,000、最も好ましくは5,000〜10
0,000の範囲内である。
本発明の洗剤組成物で有用な最も好ましいポリアミン
N−オキシドは、平均分子量約50,000およびアミン対ア
ミンN−オキシドの比率約1:4を有するポリ(4−ビニ
ルピリジン−N−オキシド)である。
N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾール重合
体との共重合体(クラスとして「PVPVI」と称する)
も、ここで使用するのに好ましし。好ましくは、PVPVI
は、平均分子量範囲5,000〜1,000,000、より好ましくは
5,000〜200,000、最も好ましくは10,000〜20,000を有す
る〔平均分子量範囲はバース等のChemical Analysis,第
113巻,「重合体特性化の現代的方法」に記載のように
光散乱によって測定する(その開示をここに参考文献と
して編入)〕。PVPVI共重合体は、典型的には、N−ビ
ニルイミダゾール対N−ビニルピロリドンのモル比1:1
から0.2:1、より好ましくは0.8:1から0.3:1、最も好ま
しくは0.6:1から0.4:1を有する。これらの共重合体は、
線状または分枝のいずれかであることができる。
本発明の組成物は、平均分子量約5,000〜約400,000、
好ましくは約5,000〜約200,000、より好ましくは約5,00
0〜約50,000を有するポリビニルピロリドン(「PVP」)
を使用してもよい。PVPは、洗剤分野の当業者に既知で
ある。例えば、EP−A第262,897号明細書およびEP−A
第256,696号明細書(ここに参考文献として編入参照。P
VPを含有する組成物は、平均分子量約500〜約100,000、
好ましくは約1,000〜約10,000を有するポリエチレング
リコール(「PEG」)も含有できる。好ましくは、洗浄
液に送達されるPEG対PVPの比率(ppm基準で)は、約2:1
から約50:1、より好ましくは約3:1から約10:1である。
本発明の洗剤組成物は、所望により、染料移動抑制作
用も与える特定種の親水性光学増白剤約0.005〜5重量
%も含有してもよい。使用する場合は、本組成物は、好
ましくは、このような光学増白剤約0.01〜1重量%を含
むであろう。
本発明で有用な親水性光学増白剤は、構造式 (式中、R1はアニリノ、N−2−ビス−ヒドロキシエチ
ルおよびNH−2−ヒドロキシエチルから選ばれ;R2はN
−2−ビス−ヒドロキシエチル、N−2−ヒドロキシエ
チル−N−メチルアミノ、モルホリノ、クロロおよびア
ミノから選ばれ;Mはナトリウム、カリウムなどの塩形成
陽イオンである) を有するものである。
前記式中、R1がアニリノであり、R2がN−2−ビス−
ヒドロキシエチルであり且つMがナトリウムなどの陽イ
オンである時には、増白剤は、4,4′−ビス〔(4−ア
ニリノ−6−(N−2−ビス−ヒドロキシエチル)−s
−トリアジン−2−イル)アミノ〕−2,2′−スチルベ
ンジスルホン酸および二ナトリウム塩である。この特定
の増白剤種は、チバ−ガイギー・コーポレーションによ
って商品名チノパール(Tinopal)−UNPA−GXで市販さ
れている。チノパール−UNPA−GXは、本発明の洗剤組成
物で有用な好ましい親水性光学増白剤である。
前記式中、R1がアニリノであり、R2がN−2−ヒドロ
キシエチル−N−2−メチルアミノであり且つMがナト
リウムなどの陽イオンである時には、増白剤は、4,4′
−ビス〔(4−アニリノ−6−(N−2−ヒドロキシエ
チル−N−2−メチルアミノ)−s−トリアジン−2−
イル)アミノ〕−2,2′−スチルベンジスルホン酸二ナ
トリウム塩である。この特定の増白剤種は、チバーガイ
ギー・コーポレーションによって商品名チノパール5BM
−GXで市販されている。
前記式中、R1がアニリノであり、R2がモルホリノであ
り且つMがナトリウムなどの陽イオンである時には、増
白剤は、4,4′−ビス〔(4−アニリノ−6−モリホリ
ノ−s−トリアジン−2−イル)アミノ〕2,2′−スチ
ルベンジスルホン酸のナトリウム塩である。この特定の
増白剤種は、チバガイギー・コーポレーションによって
商品名チノパールAMS−GXで市販されている。
本発明で使用するために選ばれる特定の光学増白剤種
は、前記の所定の高分子染料移動抑制剤と併用する時
に、特に有効な染料移動性能を与える。このような所定
の高分子物質(例えば、PVNOおよび/またはPVPVI)と
このように所定の光学増白剤(例えば、チノパール−UN
PA−GX、チノパール5BM−GXおよび/またはチノパールA
MS−GX)との組み合わせは、単独で使用する時にこれら
の2種の洗剤組成物成分のいずれよりも、水性洗浄液中
で有意に良い染料移動抑制を与える。理論によって限定
するものではないがに、このような増白剤は、洗浄液中
で布帛に対して高い親和力を有するので、このように作
用し、それゆえこれらの布帛上に比較的迅速に付着する
と考えられる。増白剤が洗浄液中で布帛上に付着する程
度は、「消耗(axhaustion)係数」と呼ばれるパラメー
ターによって規定できる。消耗係数は、一般に、(a)
布帛上に付着する増白剤物質対(b)洗浄液中の増白剤
初濃度の比率としてである。比率的高い消耗係数を有す
る増白剤は、本発明の文脈で染料移動を抑制するのに最
も好適である。
勿論、他の通常の光学増白剤型の化合物は、場合によ
って、真実の染料移動抑制効果よりむしろ、通常の布帛
「増白」上の利益を与えるために本組成物で使用できる
ことが認識されるであろう。このように使用法は、洗剤
処方物に通常であり且つ周知である。
他の成分−洗剤組成物で有用な各種の他の成分、例え
ば、他の活性成分、担体、ハイドロトロープ、加工助
剤、染料または顔料、液体処方物用溶媒、固形組成物用
固体充填剤などが、本組成物に配合できる。高起泡が望
まれるならば、C10〜C16アルカノールアミドなどの増泡
剤は、組成物に、典型的には1%〜10%の量で配合でき
る。C10〜C14モノエタノールおよびジエタノールアミド
は、典型的な種類のこのような増泡剤を例示する。この
ような増泡剤を前記アミンオキシド、ベタイン、スルタ
インなどの高起泡性補助界面活性剤と併用することも、
有利である。所望ならば、MgCl2、MgSO4などの可溶性マ
グネシウム塩は、追加の泡を与え且つグリース除去性能
を高めるために典型的には0.1%〜2%の量で添加でき
る。
本組成物で使用する各種の洗剤成分は、場合によっ
て、前記成分を多孔性疎水性基体上に吸収し、次いで、
前記基体を疎水性コーティングで被覆することによって
更に安定化できる。好ましくは、洗剤成分は、多孔性基
体に吸収する前に界面活性剤と混合する。使用中、洗剤
成分は、水性洗浄液中で基体から剥離し、そこで所期の
洗浄機能を隊行する。
この技術をより詳細に例示するために、多孔性疎水性
シリカ〔デグッサの商標シパーナット(SIPERNAT)D1
0〕は、C13 15エトキシ化アルコール(EO7)非イオン
界面活性剤3%〜5%を含有するタンパク分解酵素溶液
と混合する。典型的には、酵素/界面活性剤溶液は、シ
リカの重量の2.5倍である。得られた粉末は、撹拌下に
シリコーン油(500〜12,500の範囲内の各種のシリコー
ン油粘度が使用できる)に分散する。得られたシリコー
ン油分散液は、乳化するか、他の方法で最終洗剤ミック
スに加える。この手段によって、前記酵素、漂白剤、漂
白活性剤、漂白触媒、光活性剤、染料、蛍光剤、布帛コ
ンディショナー、加水分解界面活性剤などの成分は、液
体洗濯洗剤組成物を含めて洗剤で使用するために「保
護」できる。
液体洗剤組成物は、担体として水および他の溶媒を含
有できる。メタノール、エタノール、プロパノール、お
よびイソプロパノールによって例証される低分子量第一
級または第二級アルコールが、好適である。一価アルコ
ールが界面活性剤を可溶化するのに好ましいが、ポリオ
ール、例えば、2〜約6個の炭素原子および2〜約6個
のヒドロキシ基を含有するもの(例えば、1,3−プロパ
ンジオール、エチレングリコール、グリセリン、および
1,2−プロパンジオール)も、使用できる。組成物は、
このような担体5%〜90%、典型的には10%〜50%を含
有してもよい。
本発明の洗剤組成物は、好ましくは、水性クリーニン
グ操作での使用時に、洗浄水がpH約6.5〜約11、好まし
くは約7.5〜10.5を有するように処方するであろう。自
動皿洗い製品処方物は、好ましくは、pH約8〜約11を有
する。洗濯製品は、典型的には、pH 9〜11である。pH
を推奨使用量で制御するための技術は、緩衝剤、アルカ
リ、酸などの使用を包含し、当業者を周知である。
下記の例は、本発明に係る組成物を例示するものであ
って、限定しようとするものではない。
下記の洗剤組成物を、調製する(重量部)。
前記粒状組成物のすべては、噴霧乾燥粒状物または高
密度(600g/より高い密度)粒状物または凝集体とし
て与えてもよい。例III中、PAPは6−ノニルアミノ−6
−オキソペルオキシカプロン酸(NAPAA)に取り替えて
もよい。
フロントページの続き (72)発明者 キトコ,デイビッド ジョナサン 兵庫県西宮市苦楽園二番町7−19 (72)発明者 ウイリー,アラン デイビッド アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナ チ、セレスティアル、ストリート、1071 (56)参考文献 特開 昭60−138000(JP,A) 特開 昭60−23497(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C11D 3/395,3/39,3/20,3/32

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低減された金属含有漂白触媒誘起布帛損傷
    を有する洗濯漂白組成物であって、 (a)漂白を生じさせるのに有効な量で存在する、予備
    生成有機ペルカルボン酸、過酸化水素源である漂白剤と
    1種以上の漂白活性剤とを含有する漂白混合物、および
    それらの混合物からなる群から選ばれるペルオキシ化合
    物、 (b)ペルオキシ化合物を活性するのに有効な量で存在
    する金属含有漂白触媒、 を含み、更に過酸化水素対予備生成有機ペルカルボン酸
    または漂白活性剤からの過酸のモル比が1:1から3:1であ
    ることを特徴とする、洗濯漂白組成物。
  2. 【請求項2】ペルオキシ化合物が予備生成有機ペルカル
    ボン酸である、請求項1に記載の洗濯漂白組成物。
  3. 【請求項3】ペルオキシ化合物がペルボレート、ペルカ
    ーボネートおよびそれらの混合物から選ばれる過酸化水
    素源である漂白剤を含有する漂白混合物である、請求項
    1に記載の洗濯漂白組成物。
  4. 【請求項4】漂白活性剤がTAEDである、請求項1または
    3のいずれかに記載の洗濯漂白組成物。
  5. 【請求項5】過酸化水素対源を漂白触媒に発する重金属
    イオンのモル比が1200:1未満である、請求項3ないし4
    のいずれか1項に記載の洗濯漂白組成物。
  6. 【請求項6】過酸対源を漂白触媒に発する重金属イオン
    のモル比が350:1より大きい、請求項3ないし5のいず
    れか1項に記載の洗濯漂白組成物。
  7. 【請求項7】予備生成有機ペルカルボン酸が6−ノニル
    アミノ−6−オキソペルオキシカプロン酸、N,N−フタ
    ロイルアミノペルオキシカプロン酸、およびそれらの混
    合物から選ばれる、請求項1または2のいずれかに記載
    の洗濯漂白組成物。
  8. 【請求項8】洗濯の必要な布帛を、洗濯液が0.1ppm〜70
    0ppmの範囲内の金属含有漂白触媒濃度を有するような濃
    度で請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物の
    洗濯液と接触させることを特徴とする、布帛の洗濯法。
JP7526348A 1994-04-07 1995-03-20 金属含有漂白触媒を含む漂白組成物 Expired - Fee Related JP2941430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22461494A 1994-04-07 1994-04-07
US224,614 1994-04-07
US08/224,614 1994-04-07
PCT/US1995/003402 WO1995027775A1 (en) 1994-04-07 1995-03-20 Bleach compositions comprising metal-containing bleach catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511775A JPH09511775A (ja) 1997-11-25
JP2941430B2 true JP2941430B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=22841423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526348A Expired - Fee Related JP2941430B2 (ja) 1994-04-07 1995-03-20 金属含有漂白触媒を含む漂白組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0754220A1 (ja)
JP (1) JP2941430B2 (ja)
CA (1) CA2187169A1 (ja)
MX (1) MX9604643A (ja)
WO (1) WO1995027775A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19530786A1 (de) * 1995-08-22 1997-02-27 Hoechst Ag Bleichmittelzusammensetzung enthaltend Polyoxometallate als Bleichkatalysator
DE19545729A1 (de) 1995-12-08 1997-06-12 Henkel Kgaa Bleich- und Waschmittel mit enzymatischem Bleichsystem
DE19613103A1 (de) * 1996-04-01 1997-10-02 Henkel Kgaa Übergangsmetallkomplex-haltige Systeme als Aktivatoren für Persauerstoffverbindungen
DE19620411A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Henkel Kgaa Übergangsmetallamminkomplexe als Aktivatoren für Persauerstoffverbindungen
EP0891415A1 (de) 1996-04-01 1999-01-20 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Reinigungsmittel mit oligoamminaktivatorkomplexen für persauerstoffverbindungen
DE19649375A1 (de) 1996-11-29 1998-06-04 Henkel Kgaa Acetonitril-Derivate als Bleichaktivatoren in Reinigungsmitteln
DE19709411A1 (de) 1997-03-07 1998-09-10 Henkel Kgaa Waschmittelformkörper
DE19732751A1 (de) 1997-07-30 1999-02-04 Henkel Kgaa Neue Beta-Glucanase aus Bacillus
DE19732749A1 (de) 1997-07-30 1999-02-04 Henkel Kgaa Glucanasehaltiges Waschmittel
US6444634B1 (en) 1997-09-11 2002-09-03 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
WO1999013037A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-18 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
US6410500B1 (en) 1997-12-30 2002-06-25 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Moulded body dishwasher detergents with soil release polymers
US6992056B1 (en) 1997-12-30 2006-01-31 Henkel Kgaa Process for preparing detergent tablets having two or more regions
DE19758262A1 (de) 1997-12-31 1999-07-08 Henkel Kgaa Alkylaminotriazolhaltige, granulare Komponente für den Einsatz in Maschinengeschirrspülmitteln (MGSM) und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19819187A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Henkel Kgaa Festes maschinelles Geschirrspülmittel mit Phosphat und kristallinen schichtförmigen Silikaten
DE19850100A1 (de) 1998-10-29 2000-05-04 Henkel Kgaa Polymer-Granulate durch Wirbelschichtgranulation
DE19908051A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung compoundierter Acetonitril-Derivate
US6686327B1 (en) 1999-10-09 2004-02-03 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Shaped bodies with improved solubility in water
GB0005088D0 (en) * 2000-03-01 2000-04-26 Unilever Plc Composition and method for bleaching laundry fabrics
DE10019405A1 (de) 2000-04-19 2001-10-25 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Waschmittelgranulaten
DE10031620A1 (de) 2000-06-29 2002-01-10 Cognis Deutschland Gmbh Flüssigwaschmittel
DE10358827A1 (de) * 2003-12-16 2005-07-28 Henkel Kgaa Bleichendes Wasch- oder Reinigungsmittel
DE102007003885A1 (de) 2007-01-19 2008-07-24 Lanxess Deutschland Gmbh Geschirrreinigungsmittel
DE102008000029A1 (de) 2008-01-10 2009-07-16 Lanxess Deutschland Gmbh Geschirrreinigungsmittel
WO2008132456A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Reckitt Benckiser N.V. Composition
PL2201090T3 (pl) 2007-10-12 2012-01-31 Basf Se Preparaty czyszczące do mycia naczyń zawierające mieszaninę hydrofobowo zmodyfikowanych polikarboksylanów i hydrofilowo zmodyfikowanych polikarboksylanów
JP5883294B2 (ja) * 2011-11-22 2016-03-09 菱江化学株式会社 漂白剤、洗浄漂白剤及び殺菌剤
US9228158B2 (en) 2012-02-01 2016-01-05 Gurtler Industries, Inc. Composition and method for removing stains derived from chlorhexidine gluconate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8316761D0 (en) * 1983-06-20 1983-07-20 Unilever Plc Detergent bleach compositions
GB8331278D0 (en) * 1983-11-23 1983-12-29 Unilever Plc Detergent composition
US5151212A (en) * 1990-03-21 1992-09-29 The Belzak Corporation Peroxygen compound activation
GB9124581D0 (en) * 1991-11-20 1992-01-08 Unilever Plc Bleach catalyst composition,manufacture and use thereof in detergent and/or bleach compositions
GB9305626D0 (en) * 1993-03-18 1993-05-05 Unilever Plc Bleach and detergent compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09511775A (ja) 1997-11-25
CA2187169A1 (en) 1995-10-19
MX9604643A (es) 1997-11-29
EP0754220A1 (en) 1997-01-22
WO1995027775A1 (en) 1995-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009471B2 (ja) 金属含有漂白触媒と酸化防止剤とを含む漂白組成物
JP2941430B2 (ja) 金属含有漂白触媒を含む漂白組成物
US5686014A (en) Bleach compositions comprising manganese-containing bleach catalysts
CA2325620C (en) Bleach-containing non-aqueous detergent formulated to control dye transfer and sudsing in high efficiency washing machines
JPH09511773A (ja) 漂白活性剤と漂白触媒とを含む漂白組成物
JP3171856B2 (ja) 無水グリシンアクチベーターを含有するブリーチ添加剤組成物および漂白組成物
JPH10501566A (ja) オレオイルサルコシネート界面活性剤を含む漂白組成物
JPH08245985A (ja) 洗濯漂白組成物
AU9258498A (en) Machine dishwashing compositions and rinse aid compositions
EP0693116B1 (en) Composition and process for inhibiting dye transfer
WO1996006155A1 (en) Bleach compositions comprising metal-containing bleach catalysts and ammonium salts
JP2968339B2 (ja) プロテアーゼ酵素を含んでなる漂白組成物
JP3892033B2 (ja) 漂白剤を含む染料移動抑制組成物
MXPA96004643A (en) Bleaching compositions which consist of whitening catalysts that contain me
MXPA96004673A (en) Whitening compositions which comprise metallic which contain metal, yantioxidan
JPH09508164A (ja) 染料移動を抑制する洗剤組成物
MXPA96004672A (en) Whitening compositions that understand blasting agents and deblanq catalysts
MXPA96004671A (en) Method for whitening fabrics using whitening catalysts that contain mangan
MXPA00006905A (en) Granular compositions having improved dissolution
JPH10512601A (ja) 低いペルヒドロキシル濃度で有効な漂白活性剤を含む漂白洗剤組成物
MXPA96006047A (en) Whitening compositions containing surfactants of surelying sarcosinate agents
MXPA99007990A (en) Soaker compositions
MXPA99007989A (en) Soaker compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees