[go: up one dir, main page]

JP2941288B2 - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JP2941288B2
JP2941288B2 JP63240973A JP24097388A JP2941288B2 JP 2941288 B2 JP2941288 B2 JP 2941288B2 JP 63240973 A JP63240973 A JP 63240973A JP 24097388 A JP24097388 A JP 24097388A JP 2941288 B2 JP2941288 B2 JP 2941288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
halftone
processing system
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63240973A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0290377A (en
Inventor
達也 村上
雅章 藤縄
浩道 藤澤
秀文 増崎
康雄 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63240973A priority Critical patent/JP2941288B2/en
Priority to US07/272,447 priority patent/US5125045A/en
Publication of JPH0290377A publication Critical patent/JPH0290377A/en
Priority to US07/832,700 priority patent/US5539843A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2941288B2 publication Critical patent/JP2941288B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、文書などの画像を2値の画像データとして
扱うシステムに関する。とくに、画像を入力または蓄積
する機能や、画像を拡大、縮小、回転などする機能、そ
してディスプレイに表示したり、プリンタなどから出力
する機能を有するシステムに係り、文字などの線図形や
擬似中間調画像、あるいはその両者の混在した画像に、
それぞれ最適な画像処理を施すことにより、高画質な画
像を出力することのできる画像処理システムに係る。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for handling an image such as a document as binary image data. In particular, it relates to systems that have the function of inputting or storing images, the functions of enlarging, reducing, and rotating images, and the functions of displaying on a display and outputting from a printer. Image, or a mixture of both,
The present invention relates to an image processing system capable of outputting a high-quality image by performing optimal image processing.

[従来の技術] 文書の構成要素としては、文字などの線図形や写真な
どの中間調画像、そして印刷物に多く用いられる網点画
像がある。これらを白と黒の画素からなる2値の画像デ
ータとして扱う場合、線図形の部分は、固定閾値などを
用いて2値化し、写真や網点画像などは擬似中間網処理
により2値化する方式が広く用いられている。その結
果、2値化方式の違いにより得られる2値画像の特性は
大きく異なる。
2. Description of the Related Art Document components include a halftone image such as a line figure such as a character, a photograph, and the like, and a halftone image often used in printed matter. When these are treated as binary image data composed of white and black pixels, the line graphic portion is binarized using a fixed threshold or the like, and a photograph or a halftone image is binarized by pseudo intermediate halftone processing. The method is widely used. As a result, the characteristics of the binary image obtained by the difference in the binarization method are greatly different.

ところが、文書画像を扱う従来の装置は、線図形のみ
を主な対象とするものであった。そのため、擬似中間調
画像に対して、画質を向上させるための機能は、全く考
慮されていなかった。
However, a conventional apparatus that handles a document image mainly deals with only a line figure. Therefore, a function for improving the image quality of the pseudo halftone image has not been considered at all.

また、従来の装置は画像処理機能として、拡大/縮小
などのアフィン変換を有していた。しかし、これも線図
形を対象とした方式が用られていた。
Further, the conventional device has an affine transformation such as enlargement / reduction as an image processing function. However, this also employs a method for line figures.

従来のアフィン変換の原理は、具体的には次のような
ものである。いま、原画像を2/3に縮小する場合を考え
ると、第2図に示すように、再生画像の画素Q(x,y)
は原画像の画素P(x,y)の3/2画素間隔に割り振られ
る。そして、Q(0,0)やQ(2,0)などは、それぞれ原
画像の値P(0,0)およびP(3,0)の値とし、Q(1,
1)など原画像の画素の間に位置する画素の値は補間処
理を用いて決定する。線図形を対象とした従来の装置で
は、この補間処理の方式として論理和法、最近傍法など
の補間処理を用いて決定する方式を主に用いていた。た
とえば、文献〔正嶋 博:二値画像の各種拡大/縮小方
式の性能評価および処理速度の改良法、情報処理学会論
文誌vol26 No5(1985年9月)第920頁から第925頁〕 これに対して、擬似中間調画像を対象とする拡大縮小
処理方式として、以下の公知例が存在する。
The principle of the conventional affine transformation is specifically as follows. Now, considering the case where the original image is reduced to 2/3, as shown in FIG. 2, the pixel Q (x, y) of the reproduced image
Are allocated at 3/2 pixel intervals of the pixels P (x, y) of the original image. Q (0,0) and Q (2,0) are the values of the original image values P (0,0) and P (3,0), respectively, and Q (1,0)
The values of the pixels located between the pixels of the original image, such as 1), are determined using interpolation processing. In a conventional apparatus for a line figure, a method of determining using an interpolation processing such as a logical sum method or a nearest neighbor method is mainly used as a method of the interpolation processing. For example, literature [Hiroshi Masashima: Performance evaluation of various enlargement / reduction methods for binary images and improvement of processing speed, IPSJ Transactions Vol. 26 No5 (September 1985), pp. 920 to 925] On the other hand, the following known examples exist as scaling processing methods for a pseudo halftone image.

〔金 他:ディザ化画像拡大縮小の一検討、昭和62年電
子情報通信学会情報・システム部門全国大会講演論文集
(昭和62年11月)1−194〕この例は、組織的ディザ法
により2値化した擬似中間調画像より多値画像を推定
し、この多値画像を拡大縮小したうえ、再び組織的ディ
ザ法により2値化するものである。この擬以中間調画像
から多値画像を推定する方式の公知例には〔特開昭62−
117072〕がある。これは、可変サイズの窓中の黒画素と
白画素の比を、推定値とするもので、推定した多値画像
を再び2値化した画像と原画像との類似性により、推定
で用いる窓のサイズを選択する方式である。
[Kin et al .: A Study of Dithered Image Enlargement / Reduction, Proceedings of the IEICE Information and Systems Division National Convention, November 1987, 1-194] This example is based on the systematic dither method. A multi-valued image is estimated from the binarized pseudo halftone image, the multi-valued image is scaled up and down, and binarized again by the systematic dither method. Known examples of a method for estimating a multi-valued image from a pseudo-halftone image include those disclosed in
117072]. In this method, the ratio of black pixels to white pixels in a window of a variable size is used as an estimated value. The similarity between an image obtained by binarizing the estimated multi-valued image again and the original image and a window used in the estimation are used. This is a method of selecting the size of the image.

なお、以後本明細書では、線図形画像と擬似中間調画
像の混在した画像を、混在画像と呼ぶ。
Hereinafter, in the present specification, an image in which a line graphic image and a pseudo halftone image are mixed is referred to as a mixed image.

[発明が解決しようとする課題] 上述の通り、文書を2値画像で扱う場合、線図形画像
と擬似中間調画像という2種類の特性の異なる画像が、
対象として存在する。
[Problems to be Solved by the Invention] As described above, when a document is handled as a binary image, two types of images having different characteristics, that is, a line graphic image and a pseudo halftone image,
Exists as an object.

また、擬似中間調処理としては、閾値を周期的に変動
する組織的ディザ法が一般に広く用いられている。しか
し、この方式を網点画像に対して実行するとモアレが生
じて画質が著しく劣化する。そこで、網点画像に対する
擬似中間綱処理では、例えば平均誤差拡散法と呼ばれる
方式などが用いられる。
As the pseudo halftone processing, an organized dither method in which a threshold value is periodically changed is generally widely used. However, when this method is applied to a halftone image, moire occurs and the image quality is significantly deteriorated. Therefore, in the pseudo intermediate class processing for the halftone image, for example, a method called an average error diffusion method is used.

従って、2値の文書画像に対して、各種の画像処理を
実行するためには、これらの各種の2値化処理方式によ
り得られた画像全てに適用できる画像処理方式であるこ
とが必要不可欠である。また、これらの特性の異なる各
種画像を、高い画質で表示/出力するためには、各種の
画像固有の特性を、出力装置の特性に応じて補正するこ
とが必要である。
Therefore, in order to perform various image processing on a binary document image, it is essential that the image processing method be applicable to all images obtained by these various binarization processing methods. is there. Further, in order to display / output various images having different characteristics with high image quality, it is necessary to correct characteristics specific to various images according to characteristics of the output device.

これに対して、従来の2値画像を扱うシステムのほと
んどは、文字や図形などの通常の線図形画像に対する処
理を主な目的としている。したがって、擬似中間調画像
の画質を向上させる機能は考慮されていない。そのた
め、画像の表示/出力においては、以下のような問題が
存在する。
On the other hand, most of the conventional systems that handle binary images mainly perform processing on normal line graphic images such as characters and figures. Therefore, the function of improving the image quality of the pseudo halftone image is not considered. Therefore, the following problems exist in displaying / outputting an image.

通常のディスプレイやプリンタなど2値画像の出力装
置では、擬似中間調画像を出力した際に濃度特性が線形
にはならない。しかし、非線形な濃度特性を補正する従
来の手段は多値画像を対象とするもので、一度2値化処
理を実行した後の画像に対しては、適用できなかった。
In a binary image output device such as an ordinary display or printer, the density characteristic does not become linear when a pseudo halftone image is output. However, the conventional means for correcting the non-linear density characteristic is intended for a multi-valued image, and cannot be applied to an image that has undergone a binarization process once.

一方、擬似中間調画像を出力する場合、出力装置によ
り最適な擬似中間調方式が異なる場合も生じる。たとえ
ば、LBP(Laser beam printer)では、1画素の孤立し
た自や黒の画素が正確に表現できないこともある。この
装置で、Bayer型のディザ画像など1画素の孤立した自
や黒の画素が数多く存在する画像を出力すると、画質が
大幅に劣化する。しかしながら、この問題に対しては従
来有効な対策が存在しなかった。
On the other hand, when outputting a pseudo halftone image, the optimum pseudo halftone method may differ depending on the output device. For example, an LBP (Laser beam printer) may not be able to accurately represent an isolated self or black pixel. When this apparatus outputs an image such as a Bayer-type dither image having a large number of isolated pixels or black pixels, the image quality is significantly degraded. However, there has been no effective countermeasure for this problem.

また、一般にCRTディスプレイなどの画像表示装置の
画素数は、イメージスキャナなどの画像入力装置の画素
数よりも少ない。したがって、入力した画像全体を表示
する場合、出力する画像の画素数を削減する。従来の装
置では、画像の表示速度を高める目的もあって、表示す
る画像データを単純に間引いて表示していた。ところ
が、擬似中間調画像を間引くと、画質が著しく劣化す
る。そのため、解像度の高い擬似中間調画像を表示する
と、表示装置と同じ解像度の画像を表示した場合より
も、むしろ画質が低く表示される場合すら存在した。し
かしながら、画像データを全て入力すると表示速度が低
下する。そのため、この問題に対しては、画質と表示速
度の両立が求められているが、有効な手段は存在しなか
った。
In general, the number of pixels of an image display device such as a CRT display is smaller than the number of pixels of an image input device such as an image scanner. Therefore, when displaying the entire input image, the number of pixels of the output image is reduced. In the conventional apparatus, the image data to be displayed is simply thinned out and displayed for the purpose of increasing the display speed of the image. However, when the pseudo halftone image is thinned, the image quality is significantly deteriorated. Therefore, when a pseudo halftone image with a high resolution is displayed, there is even a case where the image quality is displayed lower than when an image with the same resolution as the display device is displayed. However, when all the image data is input, the display speed is reduced. To solve this problem, it is required to achieve both image quality and display speed, but there has been no effective means.

さらに、拡大/縮小などの画像処理を実行する場合に
おいても、以下の問題が存在する。
Furthermore, the following problems also exist when performing image processing such as enlargement / reduction.

まず、従来の線図形用の処理方式は、擬似中間調画像
に実施すると補間処理において、黒画素のヌケやツブレ
を生じるため、画質が著しく劣化する。
First, in the conventional processing method for a line figure, if the processing is performed on a pseudo halftone image, in the interpolation processing, black pixels are missing or blurred, so that the image quality is significantly deteriorated.

一方、公知例で示した擬似中間調画像を対象とする方
式は、処理の過程において擬似中間調処理を施す。その
ため、混在画像に対して実行すると、画像中の線図形の
部分の画質が劣化する。また、通常2値データを記録、
通信する場合は、符号化処理を行う。しかし、一般に用
いられる符号化方式では、擬似中間調画像に対するデー
タ圧縮効率が低い。したがって、線図形に対して従来の
擬似中間調画像用の処理を施すと、符号化後のデータ量
が大幅に増加してしまう。
On the other hand, the method for a pseudo halftone image shown in the known example performs pseudo halftone processing in the process. Therefore, if the processing is performed on the mixed image, the image quality of the line graphic portion in the image deteriorates. Normally, binary data is recorded,
When communicating, an encoding process is performed. However, in a commonly used coding method, data compression efficiency for a pseudo halftone image is low. Therefore, if conventional processing for a pseudo halftone image is performed on a line figure, the amount of data after encoding will greatly increase.

さらに、擬以中間調画像を対象とした処理でも従来の
方式は、擬似中間調画像のうち組織的ディザ画像のみを
主な対象としていた。擬似中間調画像は、2値化する際
の処理法の違いにより画像の特性が異なる。そのため、
例えば公知例で示した、可変サイズの窓中の黒画素数よ
り多値データを推定する方式は、組織的ディザ画像以外
の擬似中間調画像に対して実行した場合、窓のサイズを
正しく決定できず、有効な推定値が得られない。
Further, in the processing for the pseudo halftone image, the conventional method mainly targets only the organized dither image among the pseudo halftone images. Pseudo halftone images have different image characteristics due to differences in the processing method for binarization. for that reason,
For example, the method of estimating multi-valued data from the number of black pixels in a variable-size window shown in a known example can correctly determine a window size when executed on a pseudo halftone image other than an organized dither image. And a valid estimate cannot be obtained.

以上、現状の画像処理システムにおける課題をまとめ
ると、文書などの画像を扱うシステムには次の機能が必
要であり、これらの機能を実現することが本発明の目的
でる。
As described above, the problems in the current image processing system can be summarized as follows. A system that handles images such as documents requires the following functions, and it is an object of the present invention to realize these functions.

(a)混在画像に対して画像処理を実施する場合、それ
ぞれの領域に最適な処理方式を実行するため、混在画像
中の線図形と擬似中間調画像を分離する判定機能。
(A) A determination function for separating a line figure and a pseudo halftone image in a mixed image in order to execute an optimum processing method for each area when performing image processing on the mixed image.

(b)特性の異なるさまざまな出力装置から、擬似中間
調画像を高い画質で出力するための、以下に示す2種類
の機能。
(B) The following two functions for outputting a pseudo halftone image with high image quality from various output devices having different characteristics.

i)出力装置の濃度特性を補正する機能。i) A function of correcting the density characteristics of the output device.

ii)出力装置に応じて画像の擬似中間調方式を変更する
機能。
ii) A function of changing the pseudo halftone method of the image according to the output device.

(c)使用者の指示に応じて擬似中間調画像を出力する
ため、(b)と同様に以下に示す2種類の機能。
(C) The following two types of functions similar to (b) for outputting a pseudo halftone image according to a user's instruction.

i)擬似中間調画像の濃度特性を変換する機能。i) A function of converting the density characteristics of a pseudo halftone image.

ii)画像の擬似中間調方式を変更する機能。ii) A function for changing the pseudo halftone method of an image.

(d)擬似中間調画像に対して、画質劣化を生じずに、
任意の拡大/縮小/回転を実行する機能。
(D) The image quality does not deteriorate for the pseudo halftone image,
Function to execute arbitrary enlargement / reduction / rotation.

なお、上記の(a)から(d)は、文書入力時に用い
た擬似中間調方式に係らず、実行できることが必要であ
る。なお以後、文書をイメージスキャナなどから入力し
た際に用いた擬似中間調処理の方式を“入力時のディザ
方式”と呼ぶ [課題を解決するための手段] 線図形画像および擬似中間調画像の両方に対して適切
な画像処理を実行するためには、入力された画像データ
に対して、線図形画像用の処理と擬似中間調画像用の処
理を同時に実行し、画像の領域応じて一方の結果を選択
することにより実現できる。そして、各種の擬似中間調
画像の特徴を組み込むことにより、入力される画像の入
力時のディザ方式に係らず領域判定を実行することがで
きる。
Note that the above (a) to (d) need to be able to be executed regardless of the pseudo halftone method used at the time of document input. Hereinafter, the pseudo-halftone processing method used when a document is input from an image scanner or the like is referred to as “dithering method at the time of input.” [Means for Solving the Problems] Both the line figure image and the pseudo-halftone image In order to execute appropriate image processing on the input image data, the processing for the line figure image and the processing for the pseudo halftone image are simultaneously executed on the input image data, and one of the results is performed according to the image area. Can be realized by selecting. By incorporating the characteristics of various pseudo halftone images, it is possible to execute the area determination regardless of the dither method at the time of input of the input image.

入力時のディザ方式には大別して、閾値を周期的に変
動する方式(例えば、組織的ディザ法)と、白黒の画素
を分散させる方式(例えば、平均誤差最小法)がある。
このうち、閾値を周期的に変動する方式で2値化した画
像は、閾値を単位とする周期性が極めて強い。一方、白
黒を分散する方式で2値化した画像は、白と黒の孤立し
た画素が多く生じる。そこで、画像の周期性と自/黒画
素の分散度を検出することにより、入力時のディザ方式
に係らず線図形画像/擬似中間調画像の判定を実行でき
る。
The dither method at the time of input is roughly classified into a method in which the threshold value is periodically changed (for example, an organized dither method), and a method in which black and white pixels are dispersed (for example, a minimum average error method).
Among these, an image binarized by a method in which the threshold value is periodically changed has extremely strong periodicity in units of the threshold value. On the other hand, in an image binarized by a method of dispersing black and white, many isolated pixels of white and black are generated. Therefore, by detecting the periodicity of the image and the degree of dispersion of the self / black pixels, it is possible to determine the line figure image / pseudo halftone image regardless of the dither method at the time of input.

次に、擬似中間調画像に対する画像処理で生じる問題
の解決法について述べる。
Next, a solution to a problem that occurs in image processing on a pseudo halftone image will be described.

従来、擬似中間調画像に対して拡大、縮小、回転など
を施した際に画像が劣化したのは、擬似中間調画像を、
線図形画像と同様に扱っていることが原因である。
Conventionally, when a pseudo halftone image was enlarged, reduced, or rotated, the image deteriorated because the pseudo halftone image was
The reason is that it is handled in the same manner as the line figure image.

文字などの線図形は、白と黒のパターンにより情報を
表現する。つまり、線図形画像は、各点の位置そのもの
が情報である。したがって、線図形の2値画像は、その
ままアフィン変換を実行することができる。これに対し
て擬似中間調画像では、濃度が重要な情報である。そし
て、濃度は黒画素の密度として表現されている。したが
って、擬似中間調画像においては、情報は個々の画素の
白黒のパターンではなく、一定のエリア中の黒画素の密
度によって表現される。この擬似中間調画像の個々の画
素に対して通常の2値画像と同様にアフィン変換などの
処理を実行することは適切ではない。擬似中間調画像に
対して拡大/縮小などを実行し、高い画質の再生画像を
得るためには、画像データをパターン情報だけでなく、
濃度情報としても扱うことが必要である。
A line graphic such as a character expresses information by a white and black pattern. That is, in the line graphic image, the position itself of each point is information. Therefore, the binary image of the line figure can be subjected to the affine transformation as it is. On the other hand, in a pseudo halftone image, density is important information. The density is expressed as the density of black pixels. Therefore, in a pseudo halftone image, information is represented not by the black and white pattern of individual pixels but by the density of black pixels in a certain area. It is not appropriate to perform processing such as affine transformation on individual pixels of the pseudo halftone image in the same manner as in a normal binary image. In order to perform enlargement / reduction etc. on the pseudo halftone image and obtain a high quality reproduced image, not only the image data but also the pattern information is used.
It is necessary to handle it as density information.

したがって、この問題は、画像のうち線図形に対して
は通常のアフィン変換を実行し、擬似中間調画像に対し
ては、後述する画像の濃度分布情報を保存する新しい処
理方式を用いることにより、解決できる。なお以後、本
明細書ではこの新しい画像処理を濃淡画像処理と呼ぶ。
Therefore, this problem is solved by performing a normal affine transformation on a line figure in an image and using a new processing method for storing density distribution information of an image described later for a pseudo halftone image, Solvable. Hereinafter, in the present specification, this new image processing is referred to as gray image processing.

濃淡画像処理は、座標変換後の各画素の値を多値の中
間調データとして求め、再度擬似中間調処理によって2
値化することにより、変換後の画像を得ることが基本原
理である。
In the grayscale image processing, the value of each pixel after the coordinate conversion is obtained as multi-value halftone data,
The basic principle is to obtain an image after conversion by converting it into a value.

この、濃淡画像処理を実現するには、入力時のディザ
方式にかかわらず、2値の擬似中間調画像より多値の濃
度情報を得ることが必要である。この処理を中間調変換
と呼ぶ。この中間調変換は、人間が擬似中間調画像から
濃淡を感じるメカニズムと同様の手法で、濃度情報を算
出することにより実現できる。人間は、ディザマトリッ
クスのサイズなど自覚せずに、擬似中間調画像から濃淡
を感じる。その場合、擬似中間調画像上のある点の濃度
は、その周辺の複数画素の値と、それぞれ注目点との距
離に応じた貢献度により決定される。そこで、各画素の
濃度は、周囲の画素の白黒分布を調べ、それぞれの画素
と注目点との距離に応じた重み付けをして、演算処理す
ることにより決定できる。
In order to realize this grayscale image processing, it is necessary to obtain multivalued density information from a binary pseudo halftone image regardless of the dither method at the time of input. This process is called halftone conversion. This halftone conversion can be realized by calculating the density information by a method similar to the mechanism by which a person perceives shading from a pseudo halftone image. Humans perceive shading from a pseudo halftone image without being aware of the size of the dither matrix. In that case, the density of a point on the pseudo halftone image is determined by the values of a plurality of pixels around the point and the degree of contribution according to the distance to the point of interest. Therefore, the density of each pixel can be determined by examining the black and white distribution of surrounding pixels, performing weighting according to the distance between each pixel and the point of interest, and performing arithmetic processing.

この結果、擬似中間調画像に対しては、入力時のデイ
ザ方式に係わらず、人間の視覚に近い多値の中間調画像
データを得ることができる。
As a result, for the pseudo halftone image, it is possible to obtain multivalued halftone image data close to human vision, regardless of the dither method at the time of input.

一方、出力装置の濃度特性を補正する機能も、濃淡画
像処理により実現できる。具体的には、中間調変換によ
り得た多値の中間調データを、出力装置の濃度特性に応
じて補正する変換処理を実行することによる。この変換
処理を濃度階調変換と呼ぶ。この濃度階調変換では、変
換特性を任意に設定することにより、利用者の意図に応
じて各種の変換画像を得ることもできる。
On the other hand, the function of correcting the density characteristics of the output device can also be realized by shading image processing. Specifically, a conversion process is performed to correct multi-value halftone data obtained by halftone conversion according to the density characteristics of the output device. This conversion process is called density gradation conversion. In this density gradation conversion, various conversion images can be obtained according to the user's intention by arbitrarily setting the conversion characteristics.

さらに、濃淡画像処理では、最終的に得られた中間調
データを再度2値化する。そこで、出力装置の特性に応
じて、2値化する際に実行する擬似中間調処理の方式を
選択したり、組織的ディザの閾値パターンを変えること
などが実現できる。その結果、擬似中間調画像を出力す
る場合、出力装置に最適な擬似中間調方式を選択する機
能が実現できる。
Further, in the grayscale image processing, the halftone data finally obtained is binarized again. Accordingly, it is possible to select a pseudo halftone processing method to be executed when binarizing, change the threshold pattern of systematic dither, and the like according to the characteristics of the output device. As a result, when outputting a pseudo halftone image, a function of selecting a pseudo halftone method most suitable for the output device can be realized.

また、表示装置よりも画素数の多い画像を表示する際
に生じる画像の劣化も、濃淡画像処理により線密度を変
換することにより解決できる。また、表示速度との両立
のためには、走査線を単位として擬似中間調画像を含む
か否かを判定し、線図形画像のみの場合は間引きを行
う。その結果、混在画像の表示では、表示速度の低下を
大幅に抑えることが可能になる。
Further, deterioration of an image which occurs when displaying an image having a larger number of pixels than that of the display device can be solved by converting the line density by the grayscale image processing. Further, in order to achieve compatibility with the display speed, it is determined whether or not a pseudo halftone image is included in units of scanning lines, and in the case of only a line graphic image, thinning is performed. As a result, in the display of the mixed image, it is possible to significantly suppress the reduction in the display speed.

[作用] 本発明の動作原理を以下に説明する。[Operation] The operation principle of the present invention will be described below.

濃度分布処理は、前述のように2値の画像データPよ
り多値の中間調画像データSpを算出する中間調変換と、
中間調データSpに出力装置の濃度特性を補正するような
変換処理を実行し、中間調データSqを得る濃度階調変換
と、中間調データSqを、擬似中間調処理を施す再2値化
処理から構成される。
The density distribution processing includes a halftone conversion for calculating multi-value halftone image data Sp from the binary image data P as described above;
A density gradation conversion for obtaining halftone data Sq by performing a conversion process for correcting the density characteristics of the output device on the halftone data Sp, and a re-binarization process for performing pseudo halftone processing on the halftone data Sq Consists of

一例として、m1×n1画素の擬似中間調画像P(x,y)
を縮小してm2×n2画素の2値の出力画像Q(x,y)を得
る、アフィン変換を例に濃度分布処理の原理を具体的に
述べる。
As an example, a pseudo halftone image P (x, y) of m 1 × n 1 pixel
The principle of the density distribution processing will be specifically described using an affine transformation as an example, in which a binary output image Q (x, y) of m 2 × n 2 pixels is obtained by reducing.

(1)中間調変換処理 2値の原画像データPを一時蓄積部に入力し、M×N
画素の走査窓で走査し、m2×n2画素の多値の中間調画像
データを算出する。データの算出を、変換率に応じた再
標本化点ごとに実行することにより、座標変換が実行さ
れる。中間調画像データは各再標本化点ごとに近傍の画
素の属性と距離の積和により値を決定する。
(1) Halftone conversion processing Binary original image data P is input to a temporary storage unit, and M × N
Scanning is performed in a pixel scanning window, and multi-value halftone image data of m 2 × n 2 pixels is calculated. By executing data calculation for each resampling point corresponding to the conversion rate, coordinate conversion is performed. The value of the halftone image data is determined for each resampling point by the product sum of the attribute of the neighboring pixel and the distance.

(2)濃度階調変換 中間調画像データSpに対して一次変換を実行し、中間
調画像データSqを決定する。変換内容として、システム
に接続される出力装置の濃度特性の逆数を用いれば、装
置の特性を補正することができる。また、中間調画像デ
ータSpのヒストグラムを測定すれば、頻度分布の正規化
が可能になる。
(2) Density gradation conversion Primary conversion is performed on the halftone image data Sp to determine the halftone image data Sq. If the reciprocal of the density characteristic of the output device connected to the system is used as the conversion content, the characteristics of the device can be corrected. Further, if the histogram of the halftone image data Sp is measured, the frequency distribution can be normalized.

(3)再2値化処理 濃度階調変換後の中間調データSqを擬似中間調処理に
より2値化して、2値の再生画像データQを得る。ここ
で、擬似中間調処理の手段を複数種類準備しておけば、
出力装置や画像に応じて最適な擬似中間調方式を選択す
ることが可能になる。例えば、孤立した画素の出力が不
安定な装置に対して、網点型の組織的ディザを用いるこ
とができる。
(3) Re-binarization processing The halftone data Sq after the density gradation conversion is binarized by pseudo halftone processing to obtain binary reproduced image data Q. Here, if a plurality of types of pseudo halftone processing means are prepared,
It is possible to select an optimal pseudo halftone method according to an output device and an image. For example, a dot-type organized dither can be used for a device in which the output of an isolated pixel is unstable.

この(1)、(2)、(3)を実行することにより、
擬以中間調画像に、アフィン変換処理と出力装置に応じ
た濃度の補正処理を施し、任意の擬似中間調方式で2値
化した画像が得られる。この結果、画質の高い出力画像
を得ることができる。
By performing (1), (2), and (3),
The pseudo-halftone image is subjected to an affine transformation process and a density correction process according to the output device, and an image binarized by an arbitrary pseudo halftone method is obtained. As a result, an output image with high image quality can be obtained.

一方、線図形に対する処理は従来より提案されている
既知の各種方式を適用することにより実現できる。
On the other hand, processing on a line figure can be realized by applying various known methods that have been conventionally proposed.

次に、画像中より線図形と擬似中間調画像を判定する
方式の原理ついて説明する。一般に擬似中間調画像は
黒、または白の孤立点の集合であることが多い。孤立点
では黒画素の数と黒点の輪郭線長の比が、通常の線に比
べて大きい。したがって、ある領域中の黒画素または白
画素数と領域中の輪郭線長の比を特徴量とすれば、両領
域を分離することができる。一方、擬似中間調画像のう
ち、網点型のディザマトリックスを用いた組織的ディザ
画像などは、この比が比較的小さい。しかしながら、こ
の場合は、画像データの周期性が極めて強い。そこで、
一定長の画素列を単位として、近傍間の相関を特徴量と
することにより組織的ディザ画像を分離することができ
る。
Next, the principle of a method of determining a line figure and a pseudo halftone image from an image will be described. In general, a pseudo halftone image is often a set of black or white isolated points. At an isolated point, the ratio of the number of black pixels to the contour length of the black point is larger than that of a normal line. Therefore, if the ratio between the number of black or white pixels in a certain area and the length of the contour line in the area is used as the feature value, both areas can be separated. On the other hand, among pseudo halftone images, an organized dither image using a halftone-type dither matrix has a relatively small ratio. However, in this case, the periodicity of the image data is extremely strong. Therefore,
The systematic dither image can be separated by using the correlation between the neighborhoods as a feature amount in units of a fixed-length pixel row.

したがって、この2種類の分離方式を相補的に実行す
ることにより、入力時のディザの方式に係らず線図形と
擬似中間調領域を分離することが可能になる。
Therefore, by performing these two kinds of separation methods complementarily, it becomes possible to separate the line figure and the pseudo halftone area regardless of the dither method at the time of input.

また、走査線を単位とする領域判定は、この画素単位
の判定結果を各走査線ごとにまとめることにより実現で
きる。具体的には、ある走査線上に擬似中間調領域と判
定された画素が密集して存在している場合、その走査線
は擬似中間調画像を含むと判定する。この結果、混在文
書でも擬似中間調画像の存在しない部分は、間引き処理
により高速な表示ができる。また、擬似中間調画像に対
しては、濃度分布法により高画質な画像を表示すること
ができる。
In addition, the area determination using scanning lines as a unit can be realized by grouping the determination results in pixel units for each scanning line. Specifically, when pixels determined as a pseudo halftone area are densely present on a certain scanning line, it is determined that the scanning line includes a pseudo halftone image. As a result, even in a mixed document, a portion where no pseudo halftone image exists can be displayed at high speed by the thinning process. Further, a high-quality image can be displayed on the pseudo halftone image by the density distribution method.

以上、述べてきたとおり、本発明により、擬似中間調
画像を含め、いかなる2値画像に対しても最適な画像処
理を実行することにより、拡大/縮小/回転などを施し
ても、高い画質の出力画像を得ることができる。また、
これまで2値画像には実行できなかった濃度の階調変換
を実行することもできる。さらに、擬似中間調処理方式
の変換も実行できることから、出力装置の特性を考慮し
た、擬似中間調画像の変換が可能になり、擬以中間調画
像をより高い画質で出力することができる。
As described above, according to the present invention, by executing optimal image processing on any binary image including a pseudo halftone image, high image quality can be obtained even if enlargement / reduction / rotation is performed. An output image can be obtained. Also,
It is also possible to execute gradation conversion of density which could not be performed on a binary image. Furthermore, since the conversion of the pseudo halftone processing method can be executed, the conversion of the pseudo halftone image in consideration of the characteristics of the output device becomes possible, and the pseudo halftone image can be output with higher image quality.

「実施例」 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。本例では、まずシステムの全体構成に付いて述べ、
次に本発明の示すシステム全体の動作を、処理ごとに詳
しく説明する。そして最後に、それまでに述べた機能を
実現するための画像処理部の実現方法について、各部分
の構成と動作の例を詳細に説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this example, we first describe the overall configuration of the system,
Next, the operation of the entire system according to the present invention will be described in detail for each process. Finally, with respect to a method of realizing the image processing unit for realizing the functions described above, an example of the configuration and operation of each part will be described in detail.

第1図は本発明の基本構成の一実施例である。 FIG. 1 shows an embodiment of the basic configuration of the present invention.

図中10は文書などを既知の手段で光学的に読み取り2
値のデジタル画像データを出力する文書読み取り装置、
20および25は2値画像データを一時蓄積するバッファメ
モリ、30および35は例えば光ディスクなどによりデジタ
ル画像データを蓄積する画像データ蓄積装置、32および
37は既知の手段でデータの符号化あるいは復号化を実行
する符復号処理部、40は外部の他のシステムとの間でデ
ータの入出力を行う通信端子、50は2値画像データを出
力するLBP(laser beam printer)などの出力装置、60
はバッファメモリ2値画像データを表示する高精細CRT
(cathode ray tube)などの表示装置、70はシステム全
体を制御する制御部、75はシステムに対する指示を入力
するキーボードなど入力部、80はシステムに対して座標
情報などを入力するマウスなどの座標入力部、85はシス
テムに接続される出力装置の濃度特性を補正する変換テ
ーブルを複数種類蓄えた変換テーブル蓄積部、87は画像
処理の過程において生じる多値の画像データのヒストグ
ラムを測定するヒストグラム測定部、90はデータを転送
するバスライン、100はバッファメモリ中の2値画像デ
ータに対して、各種の画像処理を実行し2値画像データ
を出力する画像処理部である。
In the figure, reference numeral 10 denotes a document or the like optically read by a known means 2
Document reading device that outputs digital image data of value
20 and 25 are buffer memories for temporarily storing binary image data, 30 and 35 are image data storage devices for storing digital image data by, for example, optical disks, etc.
Reference numeral 37 denotes an encoding / decoding processing unit which performs encoding or decoding of data by a known means, 40 denotes a communication terminal for inputting / outputting data to / from another external system, and 50 outputs binary image data. Output devices such as LBP (laser beam printer), 60
Is a high-definition CRT that displays buffer memory binary image data
(Cathode ray tube) or the like, 70 is a control unit for controlling the whole system, 75 is an input unit such as a keyboard for inputting instructions to the system, and 80 is a coordinate input such as a mouse for inputting coordinate information to the system. Unit 85, a conversion table storage unit storing a plurality of types of conversion tables for correcting the density characteristics of the output device connected to the system, and 87, a histogram measurement unit for measuring a histogram of multi-valued image data generated in the course of image processing , 90 is a bus line for transferring data, and 100 is an image processing unit for executing various image processing on the binary image data in the buffer memory and outputting the binary image data.

本発明の特徴の一つは、この画像処理部100にある。
画像処理部100は図示したように、擬似中間調画像に適
した方式で各種の画像処理を実行する濃淡画像処理部30
0と、既知の手段などによりアフィン変換を実行する線
図形画像処理部500、そして上記の2種類の画像処理部
からの出力のうち、いずれを出力すべきかを出力する画
素ごとに判定する領域判定部700と、画像データの入出
力を制御するアドレスカウンタ、そしてセレクタ900を
内部に有する。このセレクタ900は、領域判定部700の出
力により、濃淡画像処理部300の出力と線図形用画像処
理部500の出力のうち一方を選択し出力する。そして、
この濃淡画像処理部300は、入力された2値の画像デー
タを用いて、多値の中間調データを得る中間調変換部31
0、中間調変換部により得られた中間調データに変換処
理を実行する濃度階調変換部380、中間調データを再度
2値化する手段を複数種類有する再2値化処理部を内部
に持つ。
One of the features of the present invention resides in the image processing unit 100.
As shown in the figure, the image processing unit 100 performs various image processing in a method suitable for a pseudo halftone image.
0, a line graphic image processing unit 500 for performing affine transformation by known means, and an area determination for judging for each pixel to output which of the two types of image processing units should be output A unit 700, an address counter for controlling input / output of image data, and a selector 900 are provided therein. The selector 900 selects and outputs one of the output of the grayscale image processing unit 300 and the output of the line graphic image processing unit 500 based on the output of the area determination unit 700. And
The gray-scale image processing unit 300 includes a halftone conversion unit 31 that obtains multi-value halftone data using the input binary image data.
0, a density / gradation conversion unit 380 for performing a conversion process on the halftone data obtained by the halftone conversion unit, and a re-binarization processing unit having a plurality of types of means for binarizing the halftone data again .

したがって、この画像処理部100の有する特徴をまと
めると以下の通りとなる。
Therefore, the features of the image processing unit 100 are summarized as follows.

a).入力された2値の画像データPより、多値の中間
調画像データS1を得る。
a). From the image data P of the input binary obtain halftone image data S 1 multilevel.

b).多値の中間調画像データS1の濃度階調を変換し、
多値の中間調画像データS2を得る。
b). Converts the density gradation of the halftone image data S 1 of the multi-level,
Obtaining a halftone image data S 2 of the multi-level.

c).多値の中間調画像データS2を、2値化し2値画像
データQ1を得る手段を、複数の種類有する。
c). The halftone image data S 2 of the multi-level, means for obtaining a binarized binary image data Q 1, a plurality of types of organic.

d).入力された2値の画像データPをアフィン変換し
て、2値の画像データQ2を得る機能。
d). The image data P input binary to affine transformation, a function of obtaining image data Q 2 binary.

e).出力する画像の各画素ごとに、擬似中間調領域か
否かの判定を行ない、判定結果FLGを得る。
e). For each pixel of the output image, it is determined whether or not the pixel is a pseudo halftone area, and a determination result FLG is obtained.

f).擬似中間調画像の混在した2値画像を処理する場
合、判定結果FLGの値に応じて、画素ごとに2種類の2
値の画像データQ1およびQ2の一方を選択し出力する。
f). When processing a binary image in which pseudo halftone images are mixed, two types of binary images are provided for each pixel according to the value of the determination result FLG.
To select one of the image data Q 1 and Q 2 values output.

これらの機能を実現する手段については、後に画像処
理部100の構成と動作を説明する時に詳しく述べる。
The means for realizing these functions will be described in detail when the configuration and operation of the image processing unit 100 are described later.

ここに示した機能を有する画像処理部100により、本
例で述べる画像処理システムは、以下に示す各種の画像
処理を実行できる。
With the image processing unit 100 having the functions shown here, the image processing system described in this example can execute the following various image processing.

続いて、第1図を参照して、システム全体の動作につ
いて説明する。
Next, the operation of the entire system will be described with reference to FIG.

まず、画像データ蓄積装置30中に記録されている画像
の一部を拡大する処理を例に述べる。使用者は、初めに
キーボード75から処理対象の画像の指定を行う。画像の
指定は、例えば個々の画像データに付加された固有番号
を指定するなど、既知の検索手法を用いる。この指示に
従って、制御部70は対象となる2値のデジタル画像デー
タを画像データ蓄積装置30よりバッファメモリ20に転送
する。一般に2値画像データをデータベースなどに蓄積
する場合、特定の符号化処理を施して、その符号データ
を蓄積することが多い。その場合は画像データ蓄積装置
30から送られる符号データを符複合処理部32にて復号
し、バッファメモリ20に書き込む。バッファメモリ20上
の画像データはバスライン90を通って表示装置60中のビ
ットマップメモリに転送され、画面上に表示される。第
3図(a)に表示例を示す。図中1が表示される画像を
示す。画像1の内、2が画像中の擬似中間調領域、その
他が線図形領域を示す。
First, a process of enlarging a part of an image recorded in the image data storage device 30 will be described as an example. The user first specifies an image to be processed from the keyboard 75. The image is specified using a known search method such as specifying a unique number added to each image data. In accordance with this instruction, the control unit 70 transfers the target binary digital image data from the image data storage device 30 to the buffer memory 20. In general, when binary image data is stored in a database or the like, it is often the case that a specific encoding process is performed and the encoded data is stored. In that case, the image data storage device
The code data sent from 30 is decoded by the code compound processing unit 32 and written into the buffer memory 20. The image data in the buffer memory 20 is transferred to the bitmap memory in the display device 60 through the bus line 90 and displayed on the screen. FIG. 3A shows a display example. In the figure, 1 indicates an image displayed. In the image 1, 2 indicates a pseudo halftone area in the image, and the other indicates a line graphic area.

ユーザは表示装置60上の画像を見て例えばマウスなど
を用いて画像中から、処理すべき領域を指示する。拡大
率の入力は、キーボード75より指示するか、あるいはマ
ウスなどを用いて拡大後の領域を指定することなどによ
り実行する。今ここで、第3図(b)の4の領域を拡大
し、5の領域に書き込む場合を考える。
The user looks at the image on the display device 60 and specifies a region to be processed from the image using, for example, a mouse. The input of the enlargement ratio is performed by giving an instruction from the keyboard 75, or by designating an area after enlargement using a mouse or the like. Now, consider a case where the area 4 in FIG. 3B is enlarged and the data is written in the area 5.

処理対象が指定されると、制御部70はバッファメモリ
20中の画像データより、対象となる領域のデータを走査
線に沿って画像処理部100に入力する。画像処理部100で
は線図形画像処理部500と濃淡画像処理部300が同時に拡
大処理を実行する。両処理部の処理内容については後に
詳しく述べる。一方、領域判定部700は拡大処理におけ
る再標本化点ごとに、各点が擬似中間調領域か線図形領
域かを後に述べる方式で判定する。そして、領域判定部
700からの出力に応じて、セレクタ900が、2個所の画像
処理部より入力される2種類の2値画像データの一方を
選択し、バスライン90に出力する。出力された2値画像
データは、表示装置60中のビットマップメモリに転送さ
れ、画面上に表示される。また、画像処理結果を一時保
存する第2バッファメモリ25にも書き込むこともでき
る。ここで、画像蓄積部30より初期画像を入力した際
に、バッファメモリ25にも画像を記録しておおけば、こ
の時初期画像との合成画像が、バッファメモリ25に上に
記録される。第3図(c)に合成画像の表示例を示す。
表示装置60中のビットマップメモリおよび、バッファメ
モリ25では、入力された処理結果の2値画像は、通常、
従来記入されていた画像データ上に記録される。しかし
ながら、キーボードからの指示などによって、2種類の
画像データの論理演算結果を記録することもできる。
When the processing target is specified, the control unit 70
From the image data in 20, the data of the target area is input to the image processing unit 100 along the scanning line. In the image processing unit 100, the line graphic image processing unit 500 and the grayscale image processing unit 300 simultaneously execute the enlargement processing. The processing contents of both processing units will be described later in detail. On the other hand, the area determination unit 700 determines, for each resampled point in the enlargement processing, whether each point is a pseudo halftone area or a line graphic area by a method described later. And an area determination unit
In accordance with the output from 700, the selector 900 selects one of the two types of binary image data input from the two image processing units and outputs it to the bus line 90. The output binary image data is transferred to a bitmap memory in the display device 60 and displayed on a screen. Further, the image processing result can also be written to the second buffer memory 25 for temporarily storing the result. Here, if the image is also recorded in the buffer memory 25 when the initial image is input from the image storage unit 30, the composite image with the initial image is recorded on the buffer memory 25 at this time. FIG. 3C shows a display example of a composite image.
In the bitmap memory and the buffer memory 25 in the display device 60, the binary image of the input processing result is usually
It is recorded on the image data that has been entered conventionally. However, the result of the logical operation of the two types of image data can be recorded according to an instruction from a keyboard or the like.

表示の後、ユーザが表示装置60上に表示された画像を
確認し、蓄積を指示すると、バッファメモリ25中の画像
データは画像データ蓄積装置35に転送され、たとえば光
ディスクなどの記録媒体に記録される。このとき、画像
データを特定するためのコード情報なども記録する。画
像データ蓄積装置35への記録にあたっては、符号化処理
部35により2値画像データを既知の方式で符号化し、デ
ータ量を削減して記録することも可能である。また、処
理の結果出力される画像は、2値画像データなので、LB
Pなどの出力装置50より、紙などの媒体に出力すること
もできる。
After the display, when the user checks the image displayed on the display device 60 and instructs storage, the image data in the buffer memory 25 is transferred to the image data storage device 35 and recorded on a recording medium such as an optical disk. You. At this time, code information for specifying image data is also recorded. When recording the image data in the image data storage device 35, the encoding processing unit 35 may encode the binary image data by a known method, and record the data with a reduced data amount. Since the image output as a result of the processing is binary image data, LB
The output device 50 such as P can also output to a medium such as paper.

以上の処理によって、画像データ蓄積部30に記録され
た2値画像を呼び出し、画像中の任意の領域を任意の倍
率で変換し、表示、印字、あるいは画像データ蓄積部35
に新たに記録することができる。なお、縮小、回転など
の処理も同様の手順で実行することができる。なお、こ
こで画像データ蓄積部30と画像データ蓄積部35同一の装
置あってもよい。
Through the above processing, the binary image recorded in the image data storage unit 30 is called, an arbitrary area in the image is converted at an arbitrary magnification, and displayed, printed, or displayed in the image data storage unit 35.
Can be newly recorded. It should be noted that processes such as reduction and rotation can be executed in a similar procedure. Here, the image data storage unit 30 and the image data storage unit 35 may be the same device.

また、この例では、画像データ蓄積装置30中に記録さ
れている画像の一部を拡大する処理について述べたが、
画像読み取り部10より入力したばかりの画像も、2値化
してバッファメモリ20に蓄積することにより同様に処理
できる。また、画像中の一部に対してばかりでなく、全
体に対しても同様の処理が実行できることは自明であ
る。
In this example, the process of enlarging a part of an image recorded in the image data storage device 30 has been described.
The image just input from the image reading unit 10 can be similarly processed by binarizing and storing the image in the buffer memory 20. It is obvious that the same processing can be executed not only for a part of the image but also for the whole.

次に、ある線密度で入力され、光ディスクなど画像デ
ータ蓄積装置30に既に蓄積された画像に線密度変換を施
し、別の線密度の画像データを作成する線密度変換処理
について述べる。この処理は、例えば解像度400DPI(do
t/inch)の画像が蓄積されている画像データベースから
16本/mmの画像データベースを作成する場合などの実行
される。処理手順は前述の拡大処理と類似しているが、
変換率が、あらかじめ定まっており、画像全体を処理す
るため処理中にユーザの指示を必要としないことが可能
である。
Next, a linear density conversion process for performing linear density conversion on an image input at a certain linear density and already stored in the image data storage device 30 such as an optical disk to generate image data of another linear density will be described. This processing is performed, for example, at a resolution of 400 DPI (do
t / inch) from an image database that stores images
This is executed when creating an image database of 16 lines / mm. The procedure is similar to the enlargement process described above,
The conversion rate is predetermined, and it is possible to process the entire image without requiring a user instruction during processing.

ユーザーは、初めにキーボード75などから変換率や対
象となる画像を指示する。ただし、例えば光ディスク1
面すべてを処理する場合などは、画像の指示は不要であ
る場合も有りうる。また、入出力双方の光ディスクに線
密度が記録されている場合などは、変換率をユーザーが
指定しなくともよい。まず初めに、制御部70からの指示
により、画像データ蓄積部30より1枚分の画像データが
一時蓄積部20に転送される。一時蓄積部20中に入力され
たデータは順次、画像処理部100に入力され、線密度変
換を施される。画像処理部100中の処理は、前述した拡
大処理と同様で、入力された画像の領域に応じて、出力
を切り替える。出力された画像データは、バッファメモ
リ25に蓄積され、さらに画像データ蓄積部35に記録され
る。また、画像データ蓄積部35には、バッファメモリ25
中の2画像データを既知の方式で、符号化したコードデ
ータを記録してもよい。以上の処理における画像データ
の流れを図示すると第4図のようになる。
The user first specifies a conversion rate and a target image from the keyboard 75 or the like. However, for example, the optical disk 1
In the case where all the surfaces are processed, there is a case where the instruction of the image is unnecessary. Further, when the linear density is recorded on both the input and output optical disks, the conversion ratio does not have to be specified by the user. First, one image data is transferred from the image data storage unit 30 to the temporary storage unit 20 according to an instruction from the control unit 70. The data input to the temporary storage unit 20 is sequentially input to the image processing unit 100 and subjected to linear density conversion. The processing in the image processing unit 100 is similar to the above-described enlargement processing, and switches the output according to the area of the input image. The output image data is stored in the buffer memory 25, and further stored in the image data storage unit 35. The image data storage unit 35 has a buffer memory 25.
Code data obtained by encoding the two pieces of image data in a known manner may be recorded. FIG. 4 shows the flow of image data in the above processing.

一枚目の画像データの変換が終了すると、制御部70の
指示により、引き続き2枚目以後の画像に対して順次変
換を実行する。
When the conversion of the first image data is completed, the conversion of the second and subsequent images is sequentially executed in accordance with an instruction from the control unit 70.

また、複数の画像に対する処理の場合、画像データ蓄
積部30からバッファメモリ20へのデータ入力と、バッフ
ァメモリ25から画像データ蓄積部35への出力をパイプラ
イン的に実行すれば、処理速度が向上する。以上の構成
により、擬似中間調画像の混在する大量の画像データの
線密度の変換処理を自動的に実行できる。
In the case of processing a plurality of images, if the data input from the image data storage unit 30 to the buffer memory 20 and the output from the buffer memory 25 to the image data storage unit 35 are executed in a pipeline manner, the processing speed is improved. I do. With the above configuration, it is possible to automatically execute the conversion processing of the line density of a large amount of image data in which pseudo halftone images are mixed.

次に、入力された画像の解像度が、出力装置の解像度
と異なる場合について説明する。
Next, a case where the resolution of the input image is different from the resolution of the output device will be described.

いま仮に、画像データ蓄積部30中に解像度400dpiの画
像データ(以後、画像Aと呼ぶ)が記録されており、シ
ステムに接続された表示装置60の解像度が200dpiであっ
た場合を考える。ユーザがキーボード75などを用いて、
制御部70に画像Aの表示を指示する。制御部70にはシス
テムに接続された表示部60の解像度が、200dpiである信
号が与えられている。これは、表示部60を接続する際
に、切り替えスイッチなどで設定したり、表示部60から
制御部に制御信号を送るなどの既知の手段により実現で
きる。一方、画像Aの解像度は、たとえば画像データ蓄
積部30中の画像Aのデータ自体、あるいは、光ディスク
などの媒体ごとにつけられたコードデータなどに記録さ
れており、画像Aのデータがバッファメモリに転送され
る時に制御部70に入力される。また、つねに入力される
画像の解像度が固定している場合などは、初めから制御
部70に与えられる。制御部は与えられた入力画像の解像
度と、表示装置の解像度より、変換率を定める。本例の
場合、入力画像の解像度は400dpi、表示装置の解像度は
200dpiなので、変換率は主走査線方向、副走査線方向と
もに、1/2となる。変換率が決定された以後の処理は、
前述した線密度変換処理と同様であり、画像データ蓄積
部10より、バッファメモリ20に入力された解像度400dpi
の画像を画像処理部100で画素数1/2に変換して、バスラ
イン90を経て表示部60に転送し、表示する。この結果ユ
ーザは、画像データやシステムを構成する各装置の解像
度を気にせず、特別な処理を行わずに擬似中間調画像の
混在する画像も、解像度の異なる表示装置上に表示でき
る。
It is now assumed that image data having a resolution of 400 dpi (hereinafter, referred to as an image A) is recorded in the image data storage unit 30 and the resolution of the display device 60 connected to the system is 200 dpi. When the user uses the keyboard 75 or the like,
The control unit 70 is instructed to display the image A. The control unit 70 is provided with a signal having a resolution of 200 dpi of the display unit 60 connected to the system. This can be realized by a known means such as setting with a changeover switch or the like when connecting the display unit 60 or sending a control signal from the display unit 60 to the control unit. On the other hand, the resolution of the image A is recorded, for example, in the image data itself in the image data storage unit 30, or in code data attached to each medium such as an optical disk, and the data of the image A is transferred to the buffer memory. Is input to the control unit 70 when it is performed. Further, when the resolution of an image that is always input is fixed, it is provided to the control unit 70 from the beginning. The control unit determines the conversion rate from the given resolution of the input image and the resolution of the display device. In this example, the resolution of the input image is 400 dpi, and the resolution of the display device is
Since it is 200 dpi, the conversion rate is 1/2 in both the main scanning line direction and the sub-scanning line direction. After the conversion rate is determined,
This is the same as the linear density conversion processing described above, and the resolution 400 dpi input from the image data storage unit 10 to the buffer memory 20 is used.
Is converted into half the number of pixels by the image processing unit 100, transferred to the display unit 60 via the bus line 90, and displayed. As a result, the user does not care about the image data or the resolution of each device constituting the system, and can display an image in which pseudo halftone images are mixed on display devices having different resolutions without performing special processing.

また従来の、間引きによる線密度変換は、バッファメ
モリ20などから読みだすデータ量自体を減らすことによ
り、表示速度の高速化する効果が存在した。これに対し
て、前述した線密度変換処理を実行するには、全画素の
画像データを読み出す必要がある。そこで、擬似中間調
画像に対してのみ前述の線密度変換を実行し、その他の
部分に対しては、間引き処理を行うことにより、混在画
像を表示する場合の速度の低下を大幅に防ぐ。具体的に
は、画像を表示する場合、まず従来の間引きによる処理
を実行し、バッファメモリ中から例えば1画素おきにデ
ータを読みだす。このデータを表示しつつ、一方で各走
査線ごとに領域の判定を実行し、擬似中間調画像を含む
か否かを2値データJL1として出力する。JL1は、例えば
以下のような値を取る。
Further, the conventional linear density conversion by thinning has an effect of increasing the display speed by reducing the amount of data itself read from the buffer memory 20 or the like. On the other hand, to execute the above-described linear density conversion processing, it is necessary to read out image data of all pixels. Therefore, the above-described linear density conversion is performed only on the pseudo halftone image, and the thinning process is performed on the other portions, thereby largely preventing the reduction in the speed when displaying the mixed image. More specifically, when displaying an image, first, a conventional thinning-out process is executed, and data is read out, for example, every other pixel from the buffer memory. While displaying this data, whereas running determination area for each scan line, the outputs whether including a pseudo halftone image as binary data JL 1. JL 1 takes the following values, for example.

JL1=1:擬似中間調画像を含む 0:擬似中間調画像を含まない この走査線単位の判定結果JL1が、あらかじめ定めた
値DT1以上連続して1の場合、擬似中間調画像を含む領
域であるとみなし、2値の部分判定結果JVは“1"とな
り、間引き処理を停止する。そして濃淡画像処理による
線密度変換の出力を表示する。一度、線密度変換方式に
切り替えた以後も、走査線単位の領域判定は継続する。
そして、判定結果JL1が、あらかじめ定めた値DT2以上連
続して0となった場合、擬似中間調画像を含む領域の表
示は終了したとみなし、部分判定結果JVは“0"となり間
引き処理を再開し、その出力を表示する。間引き処理が
停止している間は、画像処理部における線密度変換結果
が表示部60に転送され、出力される。
JL 1 = 1: 0 including a pseudo halftone image: determination result JL 1 of the scanning line unit without the pseudo-halftone image, in the case of 1 in succession a predetermined value DT 1 or more, a halftone image It is considered that the area is an area including the area, the binary partial determination result JV becomes “1”, and the thinning processing is stopped. Then, the output of the linear density conversion by the grayscale image processing is displayed. Even after switching to the line density conversion method, the area determination for each scanning line is continued.
When the determination result JL 1 becomes 0 continuously for a predetermined value DT 2 or more, it is considered that the display of the area including the pseudo halftone image has been completed, and the partial determination result JV becomes “0” and the thinning process is performed. Resumes and displays its output. While the thinning process is stopped, the result of the linear density conversion in the image processing unit is transferred to the display unit 60 and output.

図に示めした通り、間引き処理の停止、再開とも、そ
れぞれ走査線DT1、DT2本分遅れを生じるが、実際のシス
テムにおいては問題とならない。むしろ、DT1、DT2の遅
れを許容しない場合、頻繁に切り替えが生じて、かえっ
て表示速度を低下させることになる。また、遅れを除去
するために、表示するデータにも遅れを持たせ、事前に
切り替えることも可能である。
As shown in the figure, both the stop and the restart of the thinning process are delayed by two scanning lines DT 1 and DT, respectively, but this is not a problem in an actual system. Rather, when the delay of DT 1 and DT 2 is not allowed, frequent switching occurs, which rather reduces the display speed. In order to remove the delay, it is also possible to give a delay to the data to be displayed and switch the data in advance.

この、一連の処理を実行する手段について、次に詳細
に説明する。いま、仮にバッファメモリ中の400dpiの画
像を、200dpiの解像度を有する表示装置に表示する場合
を考える。第5図は本機能を実現するための発明の一構
成例を示すブロック図である。図中100は画像処理部を
示す。本機能を実現するためには、画像処理部100中に
間引きを実行するか否かを判定する、間引き判定7000を
有する。この間引き判定部7000は図示したように、領域
判定部700より出力される画素単位の判定結果J3を用い
て、走査線単位の判定結果JL1を出力するライン判定部7
010、走査線単位の判定結果JL1より、最終的な判定結果
JVを出力する部分判定部7020より構成されている。な
お、ここではJ3、JL1,JVとも、擬似中間調画像が含まれ
ると判定した場合“1"を、その他の場合“0"となるとす
る。
The means for executing the series of processing will be described in detail below. Now, consider a case where a 400 dpi image in the buffer memory is displayed on a display device having a resolution of 200 dpi. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of the invention for realizing this function. In the figure, reference numeral 100 denotes an image processing unit. In order to realize this function, the image processing unit 100 includes a thinning determination 7000 that determines whether to perform thinning. As the thinning determination unit 7000 were illustrated, using the determination result J 3 pixel unit output from the area determining portion 700, the scanning line unit determination result line determination unit 7 for outputting JL 1
010, the final judgment result from the judgment result JL 1 for each scanning line
It is composed of a partial determination unit 7020 that outputs JV. Here, both J 3, JL 1, JV, where it is determined "1" to include a pseudo-halftone image, and the otherwise "0".

初期状態においては、 JL1=0 JV=0 である。この状態で、アドレスカウンタ600は主走査線
方向、副走査線方向とも1画素おきに出力値を増加す
る。この結果、バスライン90にはバッファメモリ20中の
画像データを、縦横ともに1/2に間引いたデータが送ら
れることになる。次に、画像中の擬似中間調画像が入力
されると、画像処理部100中の画像処理部700から出力さ
れる2値データJ3が1となる。ライン判定部7010は、図
示したように、アップ/ダウンカウンタ7011、比較器70
12、ラッチ7013より構成されている。アップ/ダウンカ
ウンタ7011のUDCは以下の条件で変動する。
In the initial state, JL 1 = 0 JV = 0. In this state, the output value of the address counter 600 increases every other pixel in both the main scanning line direction and the sub-scanning line direction. As a result, data obtained by thinning out the image data in the buffer memory 20 to 1/2 in both the vertical and horizontal directions is sent to the bus line 90. Next, the pseudo-halftone image in an image is input, the binary data J 3 outputted from the image processing unit 700 in the image processing unit 100 is 1. As shown, the line determination unit 7010 includes an up / down counter 7011 and a comparator 70.
12. It is composed of a latch 7013. The UDC of the up / down counter 7011 varies under the following conditions.

UDC=UDC+1:J3=1 UDC=UDC−1:J3=0 但し、UDC≧0 比較器7012は、このUDCとあらかじめ定めた閾値DP1を比
較し、以下の条件に従って、2値データJL1を出力す
る。
UDC = UDC + 1: J 3 = 1 UDC = UDC-1: J 3 = 0 However, UDC ≧ 0 comparator 7012 compares the threshold value DP 1 a predetermined this UDC, according to the following conditions, the binary data JL Outputs 1 .

JL1=1:UDC≧DP1 JL1=0:UDC<DP1 つまり、擬似中間調画像と判定された画素が、連続的
に密集して存在する湯合、JL1は1となる。
JL 1 = 1: UDC ≧ DP 1 JL 1 = 0: UDC <DP 1 That is, JL 1 is 1 when the pixels determined as the pseudo halftone image are continuously densely present.

この2値データJL1はラッチ7013に入力される。ラッ
チ7013は、このJL1が1となった場合には、次の走査線
に対する処理が始まるまで、データをホールドする。そ
の結果JL1は各走査線ごとに、擬似中間調画像が含まれ
ているか否かをい示す。
The binary data JL 1 is input to the latch 7013. When JL 1 becomes 1, the latch 7013 holds data until processing for the next scanning line starts. As a result, JL 1 indicates whether or not a pseudo halftone image is included for each scanning line.

2値データJL1は部分判定部28に入力される。部分判
定部7020は、例えば図示した通り、シフトレジスタ7021
および論理回路7022より構成されている。ここで部分判
定部7020の出力JVは、初期状態では“0"で、シフトレジ
スタ7021に蓄積される走査線単位の判定結果JL1が、あ
らかじめ定めた閾値DT1以上連続して“1"となると、 JV=1に切り替わる。また、JV=1となった以後は、
走査線単位の判定結果JL1が、あらかじめ定めた閥値DT2
以上連続して“0"となるまで、JV=1を維持する。
The binary data JL 1 is input to the partial determination unit 28. The partial determination unit 7020 includes, for example, a shift register 7021 as illustrated.
And a logic circuit 7022. Here, the output JV of the partial determination unit 7020 is “0” in the initial state, and the determination result JL 1 for each scanning line accumulated in the shift register 7021 continuously changes to “1” for a predetermined threshold DT 1 or more. Then, it switches to JV = 1. After JV = 1,
The judgment result JL 1 for each scanning line is a predetermined threshold value DT 2
JV = 1 is maintained until “0” is continuously obtained.

以上の構成で、画像処理部100中の領域判定部位700の
出力を用いて、間引き処理の実行/停止を定める判定結
果JVが得られる。
With the above configuration, a determination result JV that determines execution / stop of the thinning process is obtained using the output of the region determination portion 700 in the image processing unit 100.

この判定結果により、各構成要素の動作は以下の通り
変動する。まず、クロックカウンタ23の出力は、JV=0
場合2本づつ増加し、JV=1の場合1本づつ増加する。
この結果、バッファメモリ20からデータバス90におくら
れるデータはJV=0の場合、主走査方向、副走査線方向
ともの1画素おきに間引かれ、JV=1の場合は全データ
が転送される。さらに、セレクタ900は、この場合、部
分判定部7020の出力を領域判定部700からの出力より優
先して作動する。そして、JVの判定=0の場合線図形画
像処理部500からの出力を選択し、JV=1の場合濃淡画
像処理部300からの出力を選択する。なお、この処理の
場合、線図形画像処理部500は、入力された画像データ
をそのまま出力する。
According to the determination result, the operation of each component changes as follows. First, the output of the clock counter 23 is JV = 0.
In this case, it increases by two, and when JV = 1, it increases by one.
As a result, data sent from the buffer memory 20 to the data bus 90 is thinned out every other pixel in the main scanning direction and sub-scanning line direction when JV = 0, and all data is transferred when JV = 1. You. Further, in this case, the selector 900 operates with priority given to the output of the partial determination section 7020 over the output of the area determination section 700. Then, when JV determination = 0, the output from the line figure image processing unit 500 is selected, and when JV = 1, the output from the gray image processing unit 300 is selected. In this process, the line graphic image processing section 500 outputs the input image data as it is.

この結果、混在画像を表示する場合に、擬似中間調画
像の画質劣化防止と、高い表示速度を両立することがで
きる。
As a result, when displaying a mixed image, it is possible to achieve both the prevention of image quality deterioration of the pseudo halftone image and the high display speed.

さて、以上の処理は、2値画像のアフィン変換に関す
る処理である。本発明では、擬似中間調画像に対するア
フィン変換には、入力された擬似中間調より、一度多値
の中間調画像を復元し、再度2値化処理を実行してい
る。ところが、擬似中間調画像は、画像入力時に既に一
度擬似中間調処理を施されている。擬似中間調処理のう
ち、組織的ディザ方式など周期性のある処理方式は、複
数回繰り返すと両者の周期の違いから、モアレを生じて
画質を著しく劣化させる。
The above processing is processing relating to affine transformation of a binary image. In the present invention, in the affine transformation for the pseudo halftone image, a multi-value halftone image is restored once from the input pseudo halftone, and the binarization process is executed again. However, the pseudo halftone image has already undergone pseudo halftone processing once at the time of image input. In the pseudo halftone processing, a processing method having a periodicity such as an organized dither method causes moire due to a difference between the periods when the processing is repeated a plurality of times, and remarkably degrades the image quality.

したがって、画像入力時に組織的ディザ法により2値
化された画像に対してアフィン変換を実行する場合、再
度の2値化処理の際には平均誤差最小法などの周期性の
ない擬似中間調処理方式を用いる必要がある。また、文
書のうち網点画像は、既にそれ自体周期性を有してい
る。画像入力時にも周期性のない擬似中間調処理方式を
用いる必要がある。
Therefore, when an affine transformation is performed on an image binarized by the systematic dither method at the time of image input, a pseudo halftone processing without periodicity such as the average error minimization method is performed in the second binarization processing. It is necessary to use a method. Further, a halftone image in a document has periodicity itself. It is necessary to use a pseudo halftone processing method having no periodicity even when an image is input.

したがって、網点画像に対しては、画像入力時および
擬似中間調処理時のいずれも、例えば平均誤差最小法な
どの周期性のない擬似中間調処理方式を用いる必要があ
る。一方、写真などの中間調画像に対しては、画像入力
および画像処理を通じて一度のみ組織的ディザ法などの
周期性のある擬似中間調処理方式を用いることができ
る。したがって、再2値化処理部420は、複数の擬似中
間調処理機能を有し、対象や出力装置の特性に応じて、
あるいは使用者の指示により切り替えるられるものとす
ることができる。そして、その機能を有する事により、
以下の処理が実現できる。
Therefore, for a halftone image, it is necessary to use a pseudo-halftone processing method having no periodicity, such as a minimum average error method, both at the time of image input and at the time of pseudo-halftone processing. On the other hand, for a halftone image such as a photograph, a pseudo halftone processing method having periodicity such as an organized dither method can be used only once through image input and image processing. Therefore, the re-binarization processing unit 420 has a plurality of pseudo halftone processing functions, and according to the characteristics of the target and the output device,
Alternatively, it can be switched by a user's instruction. And by having that function,
The following processing can be realized.

実際のシステムにおいては、接続する出力装置の特性
によって、出力画像の画質が著しく劣化する場合が生じ
る。例えば、LBP(Laser Beam Printer)の一部などで
は、孤立した1画素の黒や白を印字しにくい装置も存在
する。この場合、出力する擬似中間調画像は、孤立点の
掃除やすい平均誤差最小法よりも、網点型の組織的ディ
ザ画像のほうが適している。そこで、次に、出力装置に
応じて擬似中間調処理方式を切り替える処理に付いて説
明する。
In an actual system, the quality of an output image may be significantly deteriorated depending on the characteristics of an output device to be connected. For example, in a part of an LBP (Laser Beam Printer) or the like, there is a device that is difficult to print black or white of one isolated pixel. In this case, the pseudo halftone image to be output is more suitable for the halftone dot-type organized dither image than for the average error minimization method in which isolated points are easy to clean. Therefore, next, a description will be given of processing for switching the pseudo halftone processing method according to the output device.

いま、第1図中の画像データ蓄積部30に蓄積された画
像Bを、孤立画素に対する印字性能の低いプリンタ50で
出力する場合を考える。なお、ここで画像Bは平均誤差
最小法で2値化された擬似中間調画像を含む画像とす
る。
Now, consider the case where the image B stored in the image data storage unit 30 in FIG. 1 is output by the printer 50 having low printing performance for isolated pixels. Here, the image B is an image including a pseudo halftone image binarized by the minimum average error method.

まず、使用者はキーボード75などから出力したい画像
Bを指定する。指定された画像データBは画像データ蓄
積部30より、バッファメモリ20に転送されると同時に表
示装置60中のビットマップメモリに書き込まれる。続い
て使用者は表示された画像を確認し、キーボードなどを
用いてプリンタ出力を命じる。この時、使用者は画像デ
ータの変換も命じる。システムがプリンタ出力を命じら
れると、画像処理部100は、バッファメモリ20中の画像
データに対して、縦横1倍のアフィン変換処理を実行
し、処理結果をバッファメモリ25に記録する。縦横1倍
のアフィン変換では、線図形処理部500は原画像と同じ
画像データを出力する。一方、濃淡画像処理部300で
は、一度、多値の中間調画像を復元した後、組織的ディ
ザ法により再度2値化処理を実行する。この結果、バッ
ファメモリ25中の画像データは、組織的ディザ法による
擬似中間調中間調画像を有する。したがって、孤立画素
に対する印字性能の低いプリンタ50で出力しても、比較
的高い画質の出力が得られる。この例では、プリンタの
特性を補うために、擬似中間調処理の方式を変換した
が、これは使用者の好みに応じて切り替えることも同様
の手順で可能である。
First, the user specifies an image B to be output from the keyboard 75 or the like. The designated image data B is transferred from the image data storage unit 30 to the buffer memory 20 and simultaneously written into the bit map memory in the display device 60. Subsequently, the user confirms the displayed image and orders printer output using a keyboard or the like. At this time, the user also orders the conversion of the image data. When the system is instructed to output a printer, the image processing unit 100 executes an affine transformation process of 1 × length and width on the image data in the buffer memory 20, and records the processing result in the buffer memory 25. In the affine transformation of one time vertically and horizontally, the line graphic processing unit 500 outputs the same image data as the original image. On the other hand, the grayscale image processing unit 300 once restores the multi-value halftone image, and then executes the binarization process again by the systematic dither method. As a result, the image data in the buffer memory 25 has a pseudo halftone halftone image by the systematic dither method. Therefore, even if the output is performed by the printer 50 having a low printing performance for isolated pixels, an output with relatively high image quality can be obtained. In this example, in order to compensate for the characteristics of the printer, the method of the pseudo halftone processing is converted. However, the method can be switched according to the user's preference in the same procedure.

また、この例では、出力時に変換を実行することを使
用者が指示したが、画像データの一部あるいはディレク
トリ中の特定の場所に、この画像中の擬似中間調画像は
出力時に変換処理を要することを記録しておけば、指示
を自動化できる。また逆に、システムに接続されている
出力装置が、このような変換を必要としない場合は、制
御部中にあらかじめ特定のコードなどを指定して、この
変換処理を実行しないように設定する。ここで、変換処
理の要/不要を示すヘッダ中のフラグをディザ方式変更
フラグと呼ぶ。
Also, in this example, the user instructed to execute conversion at the time of output, but a pseudo halftone image in this image requires conversion processing at the time of output at a part of image data or at a specific location in a directory. By recording this, the instructions can be automated. Conversely, if the output device connected to the system does not require such conversion, a specific code or the like is designated in the control unit in advance, and the setting is made so as not to execute this conversion processing. Here, the flag in the header indicating the necessity / unnecessity of the conversion process is called a dither method change flag.

次に、ディザ方式変更フラグを用いて処理を自動化す
る方式の一実施例を説明する。第6図に画像蓄積部に記
録されたデータの構造例を示す。データは、符号化され
た2値の画像データ2010と、その画像の構造情報、例え
ばサイズや、解像度、符号化後のデータ量などを記述し
た、ヘッダ部2000とにより構成される。実際のシステム
においては、この両者は、光ディスク中に物理的に連続
して記録してもよいし、同一ディスク中のそれぞれ独立
した領域、あるいはそれぞれ別の装置に記録してもよ
い。ここでは、第6図に示す通り、ヘッダと画像データ
が連続して画像蓄積部中に記録されている場合を考え
る。
Next, an embodiment of a method for automating the process using the dither method change flag will be described. FIG. 6 shows an example of the structure of data recorded in the image storage unit. The data is composed of encoded binary image data 2010 and a header section 2000 that describes structural information of the image, for example, the size, resolution, data amount after encoding, and the like. In an actual system, both of them may be recorded physically continuously on the optical disc, or may be recorded on independent areas on the same disc or on different devices. Here, it is assumed that the header and the image data are continuously recorded in the image storage unit as shown in FIG.

いま、システムに接続されたプリンタが前述したよう
に孤立点の印字性能が低い場合、システム中の制御部
(第1図:70)に特定の制御信号を入力する。これは、
プリンタ50より入力するほか、あらかじめキースイッチ
などで設定することもできる。画像を出力する場合、ま
ず使用者からの指示により、特定の画像を指定し、対象
となる画像のデータを、ヘッダも含めて画像蓄積部(第
1図中の30)より入力する。ここで、データ中のヘッダ
の情報は制御部70に入力される。次に、プリンタヘの出
力が命じられると、制御部70では、ヘッダ中のディザ方
式変更フラグの内容を調べる。フラグ中に、出力時には
組織的ディザヘの変換を要することを示すコードが記入
されており、かつ、プリンタが孤立点印字できないこと
を示す制御信号が制御部70中に指定されていれば、バッ
ファメモリ20中の画像データに対して、上述の擬似中間
調処理方式に変換を実行し、変換結果をプリンタ50に出
力する。しかしながら、接続されたプリンタが、変換を
必要としない場合は、変換を命ずる制御信号が存在しな
いため、バッファメモリ20中の画像データは、プリンタ
50へ単純転送される。なお、使用者の指示によっても、
変換を実行しないことができる。
If the printer connected to the system has low printing performance at the isolated point as described above, a specific control signal is input to the control unit (70 in FIG. 1) in the system. this is,
In addition to inputting from the printer 50, it can be set in advance by a key switch or the like. When outputting an image, first, a specific image is specified by an instruction from the user, and data of the target image including the header is input from the image storage unit (30 in FIG. 1). Here, the information of the header in the data is input to the control unit 70. Next, when output to the printer is ordered, the control unit 70 checks the contents of the dither method change flag in the header. If a code indicating that conversion to systematic dither is required at the time of output is entered in the flag and a control signal indicating that the printer cannot perform isolated point printing is specified in the control unit 70, the buffer memory The image data in 20 is converted into the pseudo halftone processing method described above, and the conversion result is output to printer 50. However, when the connected printer does not require conversion, there is no control signal for instructing conversion, and the image data in the buffer memory 20 is stored in the printer memory.
Simple transfer to 50. In addition, according to the instruction of the user,
No conversion can be performed.

一方、処理の過程において、モアレが発生するのを防
ぐためには、組織的ディザ法などの周期的な擬似中間調
処理を複数回繰り返し実行するのを防ぐ必要がある。こ
の手段としては、例えば次のような実現方式がある。す
でに画像入力時や画像処理によって、組織的ディザ法に
よる2値化処理を施された画像や、網点画像に対して
は、あらかじめヘッダ中に特定のフラグに組織的ディザ
の使用を禁ずるコードを記録しておく。このフラグをデ
ィザ履歴フラグと呼ぶ。そして、画像処理時に、ディザ
履歴フラグに組織的ディザに使用を禁止するコードが記
録されている画像に対しては、再2値化処理時に、平均
誤差最小法などの周期性のない擬似中間調処理方式を用
いる。以上の処理により、モアレのない擬似中間調画像
を出力することができる。
On the other hand, in order to prevent moire from occurring in the process, it is necessary to prevent periodic pseudo halftone processing such as the systematic dither method from being repeatedly executed a plurality of times. As this means, for example, there is the following realization method. For images that have already been binarized by the systematic dither method at the time of image input or image processing, or for halftone images, a code that prohibits the use of systematic dither is specified in a specific flag in the header in advance. Record it. This flag is called a dither history flag. At the time of image processing, for an image in which a code prohibiting the use of organized dither is recorded in the dither history flag, a pseudo-halftone having no periodicity such as an average error minimum method is used at the time of re-binarization processing. Use a processing method. With the above processing, a pseudo halftone image without moiré can be output.

この方式も、前述の擬似中間調方式の変換処理と同様
に、ディザ履歴フラグの内容を制御部70で検出すること
により、実現できる。また、一度入力した画像にアフィ
ン変換などの処理を施し、再び画像蓄積部30に記録する
場合は、画像処理時に組織的ディザ法を用いたならば、
記録する画像のヘッダ中のディザ履歴フラグの内容を組
織的ディザの使用を禁ずるコードに書き換える。
This method can also be realized by detecting the contents of the dither history flag by the control unit 70, as in the above-described pseudo halftone method conversion processing. Further, if an image once input is subjected to a process such as affine transformation and recorded in the image storage unit 30 again, if the systematic dither method is used during image processing,
The contents of the dither history flag in the header of the image to be recorded are rewritten to a code that prohibits the use of systematic dither.

その結果、本例で示した処理の結果得た画像に対し
て、再度組織的ディザ法による擬似中間調処理が施され
るのを避けることができる。
As a result, it is possible to prevent the pseudo halftone processing by the systematic dither method from being performed again on the image obtained as a result of the processing shown in this example.

実際のシステムにおいて、例えば第1図におけるイメ
ージスキャナ10のように、文書などの画像入力手段が接
続されている場合、画像データは以下のように処理する
ことにより、高い精度の画質が得られる。文書画像はイ
メージスキャナ10より多値のデジタルデータとして入力
され、内部の2値化処理部11にて2値化される。この
時、文書画像中の線図形領域に対しては、固定あるいは
不動閾値による2値化を施し、中間調領域に対しては擬
似中間調処理を施す。この両者の切り替えには、既知の
各種手段が利用可能である。
In an actual system, when image input means such as a document is connected as in the image scanner 10 in FIG. 1, for example, image data with high accuracy can be obtained by processing image data as follows. The document image is input as multivalued digital data from the image scanner 10 and is binarized by the internal binarization processing unit 11. At this time, binarization based on a fixed or immovable threshold is applied to the line graphic area in the document image, and pseudo halftone processing is applied to the halftone area. Various known means can be used for switching between the two.

本実施例では、擬似中間調処理として例えば平均誤差
最小法などの、周期性のない擬似中間調画像が得られる
手段を用いる。2値化された画像デーは、例えば光ディ
スクなどを用いた画像データ蓄積部30に蓄積する。ここ
で、画像中の線図形領域の画像は、符復号処理部32にて
既知の符号化処理を施し、符号データを記録する。一
方、擬似中間調画像データは、符号化処理を実行せずに
データを蓄積する。この両者の切り替えも、既知の手段
が利用できる。この結果、画像データ蓄積部30には効率
的にデータを蓄積することができる。
In the present embodiment, a means for obtaining a pseudo halftone image having no periodicity, such as a minimum average error method, is used as the pseudo halftone processing. The binarized image data is stored in an image data storage unit 30 using, for example, an optical disk. Here, the image in the line graphic area in the image is subjected to a known encoding process in the codec processing unit 32, and coded data is recorded. On the other hand, pseudo halftone image data accumulates data without executing the encoding process. Known means can be used for switching between the two. As a result, data can be efficiently stored in the image data storage unit 30.

この蓄積された混在画像データを拡大あるいは縮小し
て出力する場合、まず、画像データ蓄積部30より、出力
すべき画像データをバッファメモリ20に転送する。次
に、バッファメモリ20中の混在画像データに画像処理部
100にて前述した方式で、アフィン変換を実行しプリン
タ60などへ出力する。処理の過程において、混在画像中
の擬以中間調画像に対しては、再2値化処理部420にて
組織的ディザ法による2値化処理を実行する。
When the stored mixed image data is output after being enlarged or reduced, first, the image data to be output is transferred from the image data storage unit 30 to the buffer memory 20. Next, the mixed image data in the buffer memory 20 is added to the image processing unit.
At 100, affine transformation is performed in the manner described above and output to the printer 60 or the like. In the course of the processing, the pseudo-halftone image in the mixed image is subjected to a binarization process by the re-binarization processing unit 420 by the systematic dither method.

この結果、擬似中間調画像データとして記録した写真
などの中間調画像に、任意倍率の拡大/縮小を施して
も、組織的ディザ法による擬似中間調画像として出力す
ることができる。つまり、本発明により、擬似中間調画
像として画像を蓄積した後も、任意倍率の網点画像を得
ることができる。このため、例えば文書などを画像デー
タ蓄積部30に1度記録しておけば、以後、任意倍率の網
点画像を得ることができる。したがって後に、いかなる
倍率の画像を利用しようとも、画像蓄積時には、原寸の
画像データのみを入力すればよい。
As a result, even if a halftone image such as a photograph recorded as pseudo halftone image data is enlarged / reduced at an arbitrary magnification, it can be output as a pseudo halftone image by the systematic dither method. That is, according to the present invention, a halftone dot image at an arbitrary magnification can be obtained even after an image is accumulated as a pseudo halftone image. Therefore, for example, if a document or the like is recorded once in the image data storage unit 30, a halftone dot image with an arbitrary magnification can be obtained thereafter. Therefore, no matter what magnification the image is used later, only the original image data needs to be input when storing the image.

続いて、擬似中間調画像の濃度を変換する処理の一例
について第1図を用いて説明する。擬似中間調画像処理
部中の具体的な動作については、後に擬以中間調画像用
画像処理部300の説明の中で詳しく述べる。
Next, an example of a process for converting the density of the pseudo halftone image will be described with reference to FIG. The specific operation in the pseudo halftone image processing unit will be described later in detail in the description of the pseudo halftone image image processing unit 300.

まず、出力装置の特性に応じて擬似中間調画像の濃度
変換する場合の例を述べる。通常プリンタなどの出力装
置は、擬似中間調画像を出力する場合、濃度特性がリニ
アではない。この処理は、例えば擬似中間調画像の濃度
を、出力装置の特性に応じて補正するものである。
First, an example in which the density of a pseudo halftone image is converted according to the characteristics of an output device will be described. An output device such as a printer generally has a non-linear density characteristic when outputting a pseudo halftone image. This processing corrects, for example, the density of the pseudo halftone image according to the characteristics of the output device.

いま、一例として、画像蓄積部30中に蓄積されている
擬似中間調画像を含む画像(以後、画像Cと呼ぶ)をプ
リンタなどの出力装置50より出力する場合を考える。使
用者は、初めにキーボード75などから対象となる画像C
を制御部70に指示する。制御部70はこの指示により、画
像データ蓄積部30より画像Cの画像データをバッファメ
モリ20に転送する。バッファメモリ30中に入力されたデ
ータは順次、画像処理部100に入力される。画像処理部1
00では、内部の濃淡画像処理部300および線図形用画像
処理部500にて、それぞれ処理を実行する。濃淡画像処
理部300では入力された2値画像データより、中間調変
換部310にて多値の濃淡画像データS1を算出する。そし
て、濃度階調変換部380でプリンタの濃度特性を補正す
る変換処理により多値の濃淡画像データS2に変換したう
え、再2値化処理部420にて指定した擬似中間調処理に
より2値化して出力する。一方、線図形用画像処理部で
は、変換率1倍の拡大処理として入力画像データをその
まま出力する。
Now, as an example, consider a case where an image including a pseudo halftone image stored in the image storage unit 30 (hereinafter, referred to as an image C) is output from an output device 50 such as a printer. The user first inputs the target image C from the keyboard 75 or the like.
To the control unit 70. In response to this instruction, the control unit 70 transfers the image data of the image C from the image data storage unit 30 to the buffer memory 20. The data input to the buffer memory 30 is sequentially input to the image processing unit 100. Image processing unit 1
At 00, the processing is executed in the gray image processing unit 300 and the line graphic image processing unit 500, respectively. From the binary image data inputted in gray-scale image processing unit 300 calculates the grayscale image data S 1 of the multi-level at the halftone converter unit 310. Then, the image data is converted into multi-valued gray-scale image data S 2 by a conversion process for correcting the density characteristics of the printer by the density gradation conversion unit 380, and is converted into a binary image by the pseudo halftone process designated by the re-binarization processing unit 420 And output. On the other hand, the line graphic image processing unit outputs the input image data as it is as the enlargement processing with the conversion rate of 1 ×.

そして、前述の拡大処理などと同様に、線図形画像処
理部500と濃淡画像処理部300の出力のうち一方を、画素
ごとに領域判定結果により選択し、画像処理部100の出
力としてプリンタ50に出力する。この結果、プリンタ50
からは濃度階調変換後の擬似中間調画像が出力される。
Then, similarly to the above-described enlargement processing, one of the outputs of the line graphic image processing unit 500 and the grayscale image processing unit 300 is selected based on the area determination result for each pixel, and output to the printer 50 as the output of the image processing unit 100. Output. As a result, the printer 50
Outputs a pseudo halftone image after density gradation conversion.

ここで、濃度階調変換部の変換特性は出力する装置の
特性に応じて設定される。例えば、システムに今接続さ
れているプリンタの濃度特性が、第7図(a)に示すよ
うな場合、濃度階調変換部380では第7図(b)に示す
変換処理を実行することにより、プリンタより出力され
る擬似中間調画像の濃度特性を補正できる。
Here, the conversion characteristics of the density gradation conversion unit are set according to the characteristics of the output device. For example, if the density characteristics of the printer currently connected to the system are as shown in FIG. 7A, the density gradation conversion unit 380 executes the conversion processing shown in FIG. The density characteristics of the pseudo halftone image output from the printer can be corrected.

ここで、プリンタの濃度特性を B=f(S1) 変換テーブル中の入出力関係gを、 S2=g(S1) とすると、f,gの関係は、以下の式で表すことができ
る。
Here, assuming that the density characteristic of the printer is B = f (S 1 ) and the input / output relation g in the conversion table is S 2 = g (S 1 ), the relation between f and g can be expressed by the following equation. it can.

g(x)=1/f(x) 実際のシステムでは、複数種類の特性の異なる出力装
置が接続される。そこで、変換テーブル蓄積部85中に、
システムに接続される可能性のある出力装置に対する変
換データを、あらかじめ複数種類記録しておく。そし
て、出力装置に応じたデータを濃度階調変換部380中に
変換テーブルにダウンロードする。また、プリンタの機
種ごとに、固有の信号を制御部70に入力し、その信号の
種類により特定のデータをダウンロードすれば、上記の
処理を自動化することもできる。
g (x) = 1 / f (x) In an actual system, a plurality of types of output devices having different characteristics are connected. Therefore, in the conversion table storage unit 85,
A plurality of types of conversion data for output devices that may be connected to the system are recorded in advance. Then, data corresponding to the output device is downloaded to the conversion table in the density gradation conversion unit 380. In addition, if a unique signal is input to the control unit 70 for each model of the printer and specific data is downloaded according to the type of the signal, the above processing can be automated.

さらに、濃度階調変換部380中の変換テーブルの値
を、自由に選択したり、あるいは画像データの演算結果
により定めることにより、以下の出力画像を得ることが
できる。
Furthermore, the following output image can be obtained by freely selecting the value of the conversion table in the density gradation conversion unit 380 or determining the value based on the result of the operation of the image data.

まず、第8図に示す変換テーブルを用いれば、次のよ
うな出力画像がえられる。第8図(a)は画像のコント
ラストを高め、第8図(b)は低下させる。 第8図
(c)では特定濃度の部分のみ黒く出力され比較的等高
線に近い画像が得られる。また、第8図(d)の変換テ
ーブルでは例えば灰色の背景上の写真などに対して、背
景を白くすることができる。また、これらの変換テーブ
ルと、プリンタの特性を補正する変換テーブルを、制御
部70中などで掛けあわせ、その値を変換テーブルとして
用いることもできる。
First, the following output image can be obtained by using the conversion table shown in FIG. FIG. 8 (a) increases the contrast of the image, and FIG. 8 (b) lowers it. In FIG. 8 (c), only a portion having a specific density is output in black, and an image relatively close to a contour line is obtained. In the conversion table of FIG. 8D, the background can be whitened for a photograph on a gray background, for example. Further, the conversion table and the conversion table for correcting the characteristics of the printer may be multiplied in the control unit 70 or the like, and the values may be used as the conversion table.

次に、画像データの演算により、変換テーブルの内容
を定める処理の一例として、画像中の一部のヒストグラ
ムを正規化する場合について述べる。まず対象となる画
像データをバッファメモリに転送し、画像表示部60に表
示する。使用者は、表示された画像中にマウスなどを用
いて、参照する領域を指定する。制御部70は指定された
領域中のデータを画像処理部100に入力し擬似中間調画
像処理部300中の中間調変換部320にて多値の画像データ
を生成する。この多値の画像データはヒストグラム測定
部87に入力される。ヒストグラム測定部87では、既知の
手段により入力される多値の画像データのヒストグラム
を作成する。指定領域中の全画素に対して、中間調画像
データが得られたならば、それまでヒストグラム測定部
87で測定していたヒストグラムを正規化する変換テーブ
ルを、制御部70などで算出し、濃度階調変換部380中の
変換テーブルに転送する。その後の処理は、これまで述
べてきた他の濃度階調変換処理と同様である。
Next, as an example of a process for determining the contents of the conversion table by calculating image data, a case where some histograms in an image are normalized will be described. First, the target image data is transferred to the buffer memory and displayed on the image display unit 60. The user uses a mouse or the like in the displayed image to specify a reference area. The control unit 70 inputs data in the designated area to the image processing unit 100, and generates multi-valued image data in the halftone conversion unit 320 in the pseudo halftone image processing unit 300. The multi-valued image data is input to the histogram measuring section 87. The histogram measuring section 87 creates a histogram of multi-valued image data input by known means. If halftone image data has been obtained for all pixels in the specified area, the histogram measurement unit
A conversion table for normalizing the histogram measured at 87 is calculated by the control unit 70 or the like, and transferred to the conversion table in the density gradation conversion unit 380. The subsequent processing is the same as the other density gradation conversion processing described above.

なお、本実施例では、既に画像蓄積装置に蓄積されて
いる画像データに対して各種の画像処理実行する場合に
ついて記したが、実施にあたっては、2値のデジタル画
像データであれば適用できる。したがって、画像データ
ベースなどにすでに蓄積されているデータや、通信回線
などを通して入力されるデータに対しても適用できる。
さらに、電子カメラやビデオカメラあるいは画像スキャ
ナなどによりデジタル画像データとして入力され、既知
の手段で、擬似中間調画像を含む2値の画像に変換され
た画像データに対しても実行できる。
In this embodiment, the case where various types of image processing are performed on image data already stored in the image storage device has been described. However, the present invention can be applied to the case of binary digital image data. Therefore, the present invention can be applied to data already stored in an image database or the like or data input through a communication line or the like.
Furthermore, the present invention can be applied to image data that is input as digital image data by an electronic camera, a video camera, an image scanner, or the like and is converted into a binary image including a pseudo halftone image by a known means.

次に、画像処理部100について詳細に説明する。第9
図は画像処理部100の一構成例を示すブロック図であ
る。図中200は入力された2値画像データを画像処理に
必要な走査線数本分保存し、必要な局所領域の2値画像
データを同時に出力する一時記憶部、250は一時記憶部2
00から送られる複数画素分の2値画像データをパラレル
に転送するデータバス、300は擬似中間調画像に適した
方式で2値画像に対して各種の画像処理を実行する濃淡
画像処理部、500は文字などの線図形に適した方式で2
値画像に対して拡大、縮小、回転などのアフィン変換を
行う線図形画像処理部、700は出力する画像の各点に対
して、擬似中間調画像と線図形のいずれに属するかを判
定する領域判定部、900は入出力される画像データのア
ドレスを管理するアドレス制御部、900は領域判定部600
の出力により、濃淡画像処理部300の出力と、線図形画
像処理部500の出力のどちらか一方を選択し出力するセ
レクタである。その結果、入力された画像に応じて、そ
れぞれに適した処理結果を出力することができる。
Next, the image processing unit 100 will be described in detail. Ninth
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the image processing unit 100. In the figure, reference numeral 200 denotes a temporary storage unit for storing input binary image data for the number of scanning lines required for image processing and simultaneously outputting binary image data of a required local area;
A data bus 300 for transferring in parallel the binary image data of a plurality of pixels sent from 00; a gray image processing unit 300 for performing various image processing on the binary image in a method suitable for a pseudo halftone image; Is a method suitable for line figures such as characters.
A line graphic image processing unit for performing affine transformation such as enlargement, reduction, rotation, etc. on the value image; 700, an area for determining whether each point of the output image belongs to a pseudo halftone image or a line graphic A determination unit 900 is an address control unit that manages addresses of input / output image data, and 900 is an area determination unit 600
Is a selector that selects and outputs one of the output of the grayscale image processing unit 300 and the output of the line graphic image processing unit 500 based on the output of. As a result, processing results suitable for each of the input images can be output.

まず、一時蓄積部200について説明する。 First, the temporary storage unit 200 will be described.

第10図に一時蓄積部200の内部構成の一例を詳細に示
す。ここでは、1例として、画像処理に走査線4本分の
画像データを必要とする場合について説明する。図中2l
l、212、213、214は、それぞれ走査線1本分のデータを
蓄積するラインバッファ、220は4個のラインバッファ
からの出力より3個を選択し、信号線221、222、223よ
り出力するセレクタ、231、232、233、234では一定数の
2値データを蓄積するシフトレジスタ、240は4個のラ
インバッファのアドレスカウンタ、245は4個のライン
バッファのうち画像データを書き込む1個を選択するセ
レクタ、250はシフトレジスタより必要な画素のデータ
をパラレルに出力する信号線である。
FIG. 10 shows an example of the internal configuration of the temporary storage section 200 in detail. Here, as an example, a case where image data for four scanning lines is required for image processing will be described. 2l in the figure
Reference numerals l, 212, 213, and 214 denote line buffers for storing data for one scanning line, respectively, and 220 selects three of the outputs from the four line buffers and outputs them from the signal lines 221, 222, and 223. A selector, 231, 232, 233, 234, a shift register for storing a fixed number of binary data, 240, an address counter for four line buffers, and 245, one of the four line buffers for writing image data The selector 250 is a signal line that outputs necessary pixel data from the shift register in parallel.

各部分の動作は以下の通りである。信号線50より入力
された画像データはシフトレジスタ231と、4個のライ
ンバファ211〜214の内1個に入力される。入力されるラ
インバッファはセレクタ250により選択される。セレク
タ250の出力は、画像データが走査線1本分入力される
ごとに変化し、画像データが書き込まれるラインバッフ
ァは、繰返し選択される。以後、入力された2値の画像
データを原画像データと呼ぶ。
The operation of each part is as follows. The image data input from the signal line 50 is input to the shift register 231 and one of the four line buffers 211 to 214. The input line buffer is selected by the selector 250. The output of the selector 250 changes every time image data is input for one scanning line, and the line buffer to which the image data is written is repeatedly selected. Hereinafter, the input binary image data is referred to as original image data.

今、セレクタ250がラインバッファ214を選択し、画像
データP(i,j)が入力されたとする。P(i,j)は、シ
フトレジスタ231とラインバッファ214に入力される。こ
の時バッファ211から213には、それぞれ既にy=j−3,
y=j−2,y=j−1本目の画像データが蓄積されてい
る。
Now, it is assumed that the selector 250 selects the line buffer 214 and the image data P (i, j) is input. P (i, j) is input to the shift register 231 and the line buffer 214. At this time, buffers 211 to 213 already have y = j−3,
The image data of y = j−2 and y = j−1 is stored.

画像データP(i,j)が書き込まれた後、各バッファ
よりデータの読みだしを実行する。この時、アドレスカ
ウンタの出力は、データ書き込み時と同じくiである。
その結果、信号線216、217、218、219からは、それぞれ
P(i,j−3)、P(i,j−2)、p(i,j−1)、P
(i,j)、がセレクタ120に送られる。
After the image data P (i, j) is written, the data is read from each buffer. At this time, the output of the address counter is i as in the data writing.
As a result, P (i, j-3), P (i, j-2), p (i, j-1), P (i, j-1) from the signal lines 216,217,218,219 respectively.
(I, j) are sent to the selector 120.

セレクタ220はこの4画素分の画像データより、P
(i,j−3)、P(i,j−2)、P(i,j−1)を選択
し、それぞれ、シフトレジスタ232,233,234におくるそ
の結果、シフトレジスタ231,232,133,234には、それぞ
れP(i,j)、P(i,j−1)、P(i,j−2)、P(i,j
−3)が入力される。
The selector 220 calculates P
(I, j-3), P (i, j-2), and P (i, j-1) are selected and stored in the shift registers 232,233,234, respectively. As a result, P (i, j) is stored in the shift registers 231,232,133,234, respectively. j), P (i, j-1), P (i, j-2), P (i, j
-3) is input.

ここでセレクタ220は常に、yアドレスの小さい順
に、シフトレジスタ234,233,232に送るように、動作す
る。従って例えば、画像データP(i,j+1)が、信号
線50より入力された場合、シフトレジスタ231,232,233,
234にはそれぞれP(i,j+1),P(i,j),P(i,j−
1),P(i,j−2)が入力される。
Here, the selector 220 operates so as to always send the data to the shift registers 234, 233, and 232 in ascending order of the y address. Therefore, for example, when the image data P (i, j + 1) is input from the signal line 50, the shift registers 231,232,233,
234 have P (i, j + 1), P (i, j), P (i, j−
1), P (i, j-2) is input.

4個のシフトレジスタ231,232,233,234は、それぞれ
後述する処理に必要な画素数の画像データを保持するラ
ッチ列である。その段数は参照するウィンドウのサイズ
により定まる。本実施例では、一例として、17段のシフ
トレジスタとする。その結果、4個のシフトレジスタ23
1,232,233,234には計68画素分の2値画像データが蓄積
される。例えば、信号線50より、画像データP(i,j)
がシフトレジスタ231に記録された場合、4個のシフト
レジスタ231,232,233,234の保持する画像データP(m,
n)は、i−16≦m≦i,j−3≦n≦jとなり、信号線束
250よりそれぞれ出力される。
Each of the four shift registers 231, 232, 233, and 234 is a latch row that holds image data of the number of pixels required for processing described later. The number of steps is determined by the size of the window to be referred to. In this embodiment, as an example, a 17-stage shift register is used. As a result, four shift registers 23
1,232,233,234 accumulates a total of 68 pixels of binary image data. For example, from the signal line 50, the image data P (i, j)
Is recorded in the shift register 231, the image data P (m, m) held by the four shift registers 231, 232, 233, 234
n) is i-16 ≦ m ≦ i, j−3 ≦ n ≦ j, and the signal line bundle
Output from 250 respectively.

濃淡画像処理部300、線図形画像処理部500、領域判定
部700は、いずれもこの信号線束により送られる画像デ
ータによって処理を行う。
The grayscale image processing unit 300, the line graphic image processing unit 500, and the area determination unit 700 all perform processing based on image data sent by the signal flux.

次に、本発明の中心となる濃淡画像処理部300につい
て、詳細に説明する。
Next, the gray-scale image processing unit 300, which is the center of the present invention, will be described in detail.

第10図が、本発明における濃淡画像処理部300の内部
構成の一例を示す図である。図中310は複数画素の2値
画像データP(i,j)より、各画素の濃度情報を表した
多値の中間調画像データSp(x,y)を得る中間調変換
部、380は中間調画像データSp(x,y)に濃度階調変換を
実行し、多値の変換画像データS2(x,y)を得る中間調
画像処理部、400は画像処理部380より出力された中間調
画像データSq(x,y)を、擬似中間調処理で再び2値化
して、2値画像データQ1(x,y)を出力する再2値化処
理部である。2値化されたデータは、信号線491より出
力画像データとして出力される。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the internal configuration of the grayscale image processing unit 300 according to the present invention. In the figure, reference numeral 310 denotes a halftone conversion unit for obtaining multi-value halftone image data Sp (x, y) representing density information of each pixel from binary image data P (i, j) of a plurality of pixels, and 380 denotes a halftone conversion unit. A halftone image processing unit that performs density gradation conversion on the tonal image data Sp (x, y) and obtains multi-value converted image data S 2 (x, y). This is a re-binarization processing section that binarizes the toned image data Sq (x, y) again by pseudo halftone processing and outputs binary image data Q 1 (x, y). The binarized data is output from a signal line 491 as output image data.

いま、擬以中間調画像P(i,j)にアフィン変換の一
種である縮小処理を施し、擬似中間調画像Q(i,j)を
出力する処理を例に、各部分の役割を説明する。ここ
で、原画像P(i,j)と出力結果Q(i,j)の相対位置は
第2図に示すものとする。
Now, the role of each part will be described by taking as an example a process of performing a reduction process, which is a type of affine transformation, on a pseudo halftone image P (i, j) and outputting a pseudo halftone image Q (i, j). . Here, the relative positions of the original image P (i, j) and the output result Q (i, j) are as shown in FIG.

(1)中間調変換部310:2値の原画像データP(i,j)
を、M×N画素の走査窓で走査する。そして、変換率に
応じた再標本化点(図中のQの位置)ごとに、走査窓中
の黒画素の分布状況を演算して、多値の濃淡画像データ
Spを出力する。
(1) Halftone conversion unit 310: binary original image data P (i, j)
Is scanned in a scanning window of M × N pixels. Then, for each resampling point (the position of Q in the figure) corresponding to the conversion rate, the distribution of black pixels in the scanning window is calculated, and the multi-valued grayscale image data is calculated.
Output Sp.

(2)濃度階調変換部380:多値の濃淡画像データSpに対
して濃度の変換など、多値の中間調画像用の画像処理を
行う。変換テーブルの内容は、例えば、第1図85に示し
た変換テーブルよりダウンロードすることにより、シス
テムに接続された装置の特性に応じて変更する。
(2) Density gradation conversion unit 380: Performs image processing for a multi-value halftone image, such as density conversion, on the multi-valued gray image data Sp. The contents of the conversion table are changed according to the characteristics of the devices connected to the system, for example, by downloading from the conversion table shown in FIG. 85.

(3)再2値化処理部420:処理結果の濃淡画像データを
擬似中間調処理により2値化して、2値の画像データQ
を得る。なお、擬似中間調処理は複数の処理方式を実行
可能にしておき、出力装置や画像に応じて選択する。
(3) Re-binarization processing section 420: binarizes the grayscale image data as a result of the processing by pseudo halftone processing, and converts the binary image data Q
Get. It should be noted that a plurality of processing methods can be executed in the pseudo halftone processing, and selection is made in accordance with an output device and an image.

次に、濃淡画像処理部300のうち、中間調変換部310に
ついて説明する。
Next, the halftone conversion unit 310 of the grayscale image processing unit 300 will be described.

まず、初めに2値の原画像データより濃淡画像データ
を復元する処理の原理について述べる。人間が擬似中間
調画像を見る場合、擬似中間調画像上のある点の濃度
は、その近傍の黒画素の分布状態により感じられる。し
たがって、例えば、特定の大きさの走査窓で、原画像を
走査して、再標本化点ごとに近傍の黒画素の分布状態を
検出することにより、該再標本化点ごとの濃度を決定す
ることができる。一例として、走査窓の大きさが4×4
画素で、原画像データに対する再標本化点の位置関係が
第12図に示す場合を例に説明を行う。この場合再標本化
点Aの値は点A上の走査窓中の黒画素の分布状態により
決定される。走査窓は原画像の画素単位で移動するため
窓の中央の4点W22W23W32W33の中に再標本化点Aを含む
位置におかれる。再標本化点Aの濃度は、走査窓中の原
画像の値P(x−1,y−1)〜P(x+2,y+2)に、そ
れぞれの位置に応じた重み付けをして和を取ることによ
り得る。重み係数は標本化点Aと各画素との距離により
決定する。第13図に重み係数の一例を示す。
First, the principle of processing for restoring grayscale image data from binary original image data will be described. When a human looks at a pseudo halftone image, the density of a certain point on the pseudo halftone image is felt by the distribution of black pixels in the vicinity of the point. Therefore, for example, by scanning the original image with a scanning window of a specific size and detecting the distribution state of black pixels near each resampling point, the density for each resampling point is determined. be able to. As an example, the size of the scanning window is 4 × 4
An example will be described in which the positional relationship between the resampling point and the original image data in the pixel is shown in FIG. In this case, the value of the resampling point A is determined by the distribution of black pixels in the scanning window on the point A. Scanning window is placed at a position including a resampled point A in the window of the four points of the center W 22 W 23 W 32 W 33 to move in a pixel unit of the original image. The density of the resampling point A is obtained by weighting the values P (x−1, y−1) to P (x + 2, y + 2) of the original image in the scanning window according to the respective positions and taking the sum. Obtained by The weight coefficient is determined based on the distance between the sampling point A and each pixel. FIG. 13 shows an example of the weight coefficient.

第13図中のa点の復元画像データSp(x1,y1)を求め
る場合、参照する2値データは第14図に示した通り、原
画像の座標(x1,y1)を中心とした16画素のデータであ
る。従って、濃淡画像処理部300は画像データ一時蓄積
部200からの信号線束250の内16本を入力し、この16画素
分の画像データを読み取る。入力されるデータは第13図
のP(x1,y1)(i−10≦x1≦i−7,j−3≦y1≦j)
の16画素分のデータである。(以後、これらをそれぞれ
図中のW11〜W44と記述する。) また、再標本化点の位置によって、重み係数を変化す
ることにより、さらに精度良く中間調変換を示威しでき
る。この場合、濃淡画像処理部300には、16画素分の画
像データの他に再標本化点の演算結果の少数値も入力す
る。
When obtaining the restored image data Sp (x 1 , y 1 ) at the point a in FIG. 13, the binary data to be referred is centered on the coordinates (x 1 , y 1 ) of the original image as shown in FIG. This is data of 16 pixels. Therefore, the gray-scale image processing unit 300 receives 16 of the signal line bundles 250 from the image data temporary storage unit 200, and reads the image data of these 16 pixels. Data to be input is of FIG. 13 P (x 1, y 1) (i-10 ≦ x 1 ≦ i-7, j-3 ≦ y 1 ≦ j)
Of 16 pixels. (Hereinafter, these describe a W 11 to W-44 in each view.) In addition, the position of the resampling point, by changing the weighting factors, Dekiru and demonstration to more accurately halftone conversion. In this case, in addition to the image data of 16 pixels, the decimal value of the calculation result of the resampling point is also input to the grayscale image processing unit 300.

16画素分の2値画像データ(W11〜W44)は、濃度デー
タ復元部310に入力される。濃度データ復元部310はこの
16画素分の2値データと、再標本化点aと原画像との相
対位置により定まる重み係数により、再標本化点aの復
元画像データSp(i1,j1)の値を決定し出力する部分で
ある。
The binary image data (W 11 to W 44 ) for 16 pixels is input to the density data restoration unit 310. The density data restoration unit 310
The value of the restored image data Sp (i 1 , j 1 ) at the re-sampling point a is determined and output based on the binary data for 16 pixels and the weight coefficient determined by the relative position between the re-sampling point a and the original image. This is the part to do.

再標本化点aと原画像との相対位置と重み係数の関係
として、走査窓の中央の4点W22W23W32W33中の再標本化
点Aの位置に応じてAの位置を原画像の1/2の分解能で
参照する場合の一例を第14図および第15図を用いて説明
する。再標本化点Aの位置が第15図の(a)〜(d)の
斜線中に存在する場合、重み係数はそれぞれ第14図
(a)〜(d)に示す値とする。なお第15図の各領域の
境界は、実線上の点は領域に含むが、点線上の点は含ま
ないことを示す。この場合、再標本化点の位置を計算結
果の少数部をX,Y方向とも1bitづつ濃度データ復元部310
に入力する 第16図に重み係数を変動する場合の、中間調変換部分
の詳細例の一例を示す。16画素分の2値データ(W11〜W
44)は濃度データ復元部310中で、4つのグループに分
類し、それぞれ、4つの部分和演算部321,322,323,324
に入力される。部分和演算部321,322,323,324は、入力
された16画素分の2値データを以下の式に従って演算
し、多値データSp(i1,j1),Sq(i1,j1)S3(i1
j1),S4(i1,j1)を算出する。
As the relationship between the relative position between the resampling point a and the original image and the weighting factor, the position of A is determined according to the position of the resampling point A in the four central points W 22 W 23 W 32 W 33 of the scanning window. An example in which reference is made at half the resolution of the original image will be described with reference to FIGS. 14 and 15. When the position of the resampling point A exists in the oblique lines in FIGS. 15 (a) to (d), the weighting factors are the values shown in FIGS. 14 (a) to (d), respectively. Note that the boundary of each region in FIG. 15 indicates that a point on the solid line is included in the region, but a point on the dotted line is not included. In this case, the position of the resampling point is calculated by converting the decimal part of the calculation result into a density data restoring unit 310 by one bit in each of the X and Y directions.
FIG. 16 shows an example of a detailed example of the halftone conversion part when the weighting factor is changed. 16 pixels of the binary data (W 11 to W-
44 ) are classified into four groups in the density data restoring section 310, and each of the four partial sum calculating sections 321, 322, 323, 324
Is input to The partial sum calculation units 321, 322, 323, 324 calculate the input binary data for 16 pixels according to the following formula, and multi-value data Sp (i 1 , j 1 ), Sq (i 1 , j 1 ) S 3 (i 1 ,
j 1 ) and S 4 (i 1 , j 1 ) are calculated.

Sp(i1,j1)=W11+2×(W12+W21)+4×W22 Sq(i1,j1)=W14+2×(W13+W24)+4×W23 S3(i1,j1)=W41+2×(W31+W42)+4×W32 S4(i1,j1)=W44+2×(W34+W43)+4×W33 部分和演算部の構成は4つとも同様の論理回路にて実
現される。
Sp (i 1 , j 1 ) = W 11 + 2 × (W 12 + W 21 ) + 4 × W 22 Sq (i 1 , j 1 ) = W 14 + 2 × (W 13 + W 24 ) + 4 × W 23 S 3 (i 1 , j 1 ) = W 41 + 2 × (W 31 + W 42 ) + 4 × W 32 S 4 (i 1 , j 1 ) = W 44 + 2 × (W 34 + W 43 ) + 4 × W 33 Configuration of the partial sum operation unit Are realized by similar logic circuits.

部分和演算部321,322,323,324からの出力Sp(i1
j1),Sq(i1,j1)S3(i1,j1),S4(i1,j1)は、そ
れぞれ信号線331,332,333,334より、4つのセレクタ34
1,342,343,344に送られる。
The output Sp (i 1 , i 2) from the partial sum operation units 321, 322, 323, 324
j 1 ), Sq (i 1 , j 1 ) S 3 (i 1 , j 1 ), and S 4 (i 1 , j 1 ) are respectively connected to four selectors 34 through signal lines 331, 332, 333, 334.
Sent to 1,342,343,344.

セレクタ341の出力は、シフトレジスタ351によって2b
it、セレクタ342,343の出力はシフトレジスタ352,353に
より1bitシフトし、セレクタ344の出力はそのまま、加
算器360に送る。
The output of the selector 341 is 2b by the shift register 351.
It and the outputs of the selectors 342 and 343 are shifted by 1 bit by the shift registers 352 and 353, and the output of the selector 344 is sent to the adder 360 as it is.

加算器360は、入力されたデータを加算し再標本化点
aの復元濃度データSp(i1,j1)を信号線371より出力
する。
The adder 360 adds the input data and outputs the restored density data Sp (i 1 , j 1 ) of the resampling point a from the signal line 371.

なお、セレクタ341,342,343,344は、再標本化点aの
位置により制御され、アドレス制御部600より、信号線3
61,362より入力されたアドレス計算結果の少数部の値に
より動作する。
The selectors 341, 342, 343, and 344 are controlled by the position of the resampling point a.
It operates according to the value of the decimal part of the address calculation result input from 61 and 362.

以上の処理により、各再標本化点ごとに周囲の16画素
分の2値画像データに対して第14図にしめした重み係数
を掛けた多値の濃淡画像データSpが得られる。
By the above processing, multi-valued gray image data Sp obtained by multiplying the surrounding binary image data of 16 pixels by the weighting factor shown in FIG. 14 for each re-sampling point is obtained.

また、この処理は、信号線250および、361,362をアド
レスラインとすれば、1個のROM(Read Only Memory)
で実現することもできる。この場合ROMの容量は、7bit
*218となる。
This processing is performed by using one ROM (Read Only Memory) if the signal lines 250 and 361 and 362 are used as address lines.
It can also be realized with. In this case, the capacity of ROM is 7bit
* 2 Eighteen .

また、重み係数を特定の値に固定する場合は、再標本
化点の座標情報は不用なので、2値画像データのみを入
力する。
When the weight coefficient is fixed to a specific value, only the binary image data is input because the coordinate information of the resampling point is unnecessary.

一方、この復元画像データを得るため、参照するウィ
ンドウの大きさや形状は前述の通り任意であり、たとえ
ば回転角θの回転処理では、θに応じた平行四辺形とす
ることもできる。
On the other hand, in order to obtain the restored image data, the size and shape of the window to be referred to are arbitrary as described above. For example, in the rotation processing of the rotation angle θ, a parallelogram corresponding to θ can be used.

さて、画像処理のうち、拡大、縮小、などの線密度変
換は、この中間調変換部の動作タイミングを制御するこ
とにより実行できる。例えば、X方向の変換率r/Rの処
理では、画像データ一時蓄積部200への画像データ入力
R回に、r回復元濃度データを出力する。Y方向も同様
である。
Now, of image processing, line density conversion such as enlargement and reduction can be executed by controlling the operation timing of the halftone conversion unit. For example, in the processing of the conversion rate r / R in the X direction, the restored density data is output r times when the image data is input to the image data temporary storage unit 200 R times. The same applies to the Y direction.

具体的に、X1画素*Y1画素の復元画像に対し、x方向
をr1/R1、y方向をr2/R2の縮小率で変換し、X2画素*
Y2画素の変換画像を得る縮小処理を実行する場合を例
に、制御部600の動作について第17図を用いて説明す
る。第17図において、610は基準のパルスを出力するク
ロック、620および630は出力される出力多値データのア
ドレスx2,y2をそれぞれ計数するアドレスカウンタであ
る。一方入力多値データのアドレスX1,y1は、アドレス
カウンタ640および650でそれぞれ計数される。いま、x
方向をr1/R1、y方向をr2/R2で変換を行なう場合を例
に説明を行なう。この場合、入力多値データの入力は基
準パルスr1回に1回実行され、出力多値データの決定は
R1回に1回実行される。したがって、アドレスカウンタ
620、640、はそれぞれ、基準パルスr1,R1回に1度動作
する。また、走査線1本分の入力多値データを読むごと
に、出力多値データの副走査線方向のアドレスをR2/r2
進める必要がある。そのため、アドレスカウンタ620が
走査線1本分の処理を終えると、終了検出部615はr2
パルス信号を出力する。以後終了検出部615より出力さ
れるパルス信号をラインパルスと呼ぶ。アドレスカウン
タ630、650、はそれぞれ、ラインパルスr2,R2回に1度
動作する。ただし、出力多値データSq(x2,y2)を決定
するためには、入力多値データSp(x1+1,y1+1)が既
に入力されている必要がある。したがって、入力多値デ
ータの読みだしは、アドレスカウンタ620の出力より1
画素分、アドレスカウンタ630の出力より1ライン分先
行して実行する必要がある。また、任意の変換率で処理
を行なうためには、r1、R1、r2、R2はすべて外部より指
示できることが可能である必要がある。しかし、実際の
利用にあたっては、r1、r2は比較的大きな値の固定値と
しても支障はない。そこで、本実施例では、R1、R2のみ
を外部より入力する場合を例に説明を行なう。カウンタ
660および670は、それぞれ基準パルスとラインパルスに
よりカウントを増加し、それぞれr1、r2回のパルス入力
で出力を0に戻す。その結果カウンタ660および670の出
力をx4,y4とすると、 Δx=x4/r1 Δy=y4/r2 としてΔx、Δyが得られる。ここで、r1およびr2が定
数ならば、x4およびy4を、そのまま信号線341および342
を通して係数決定部340に出力することにより、重み係
数β(Δx,Δy)を決定することができる。
Specifically, for the restored image of X 1 pixel * Y 1 pixel, the x direction is converted at a reduction ratio of r 1 / R 1 and the y direction is reduced at r 2 / R 2 , and X 2 pixels *
The operation of the control unit 600 will be described with reference to FIG. 17, taking as an example the case of executing a reduction process for obtaining a converted image of Y 2 pixels. In FIG. 17, reference numeral 610 denotes a clock for outputting a reference pulse, and 620 and 630 denote address counters for counting the addresses x 2 and y 2 of the output multi-valued data. On the other hand, the addresses X 1 and y 1 of the input multilevel data are counted by the address counters 640 and 650, respectively. Now, x
An example will be described in which the direction is converted by r 1 / R 1 and the y direction is converted by r 2 / R 2 . In this case, the input multi-level data is input once per reference pulse r, and the output multi-level data is determined.
It is executed once at a time R. Therefore, the address counter
620 and 640, respectively, operate once the reference pulse r 1, R 1 times. Each time the input multi-valued data for one scanning line is read, the address of the output multi-valued data in the sub-scanning line direction is set to R 2 / r 2
It is necessary to proceed. Therefore, when the address counter 620 finishes the processing of one scanning line, end detection unit 615 outputs a pulse signal twice r. Hereinafter, the pulse signal output from the end detection unit 615 is referred to as a line pulse. Each of the address counters 630 and 650 operates once every two line pulses r 2 and R 2 . However, in order to determine the output multi-level data Sq (x 2, y 2), it is necessary to input multivalue data Sp (x 1 + 1, y 1 +1) has already been entered. Therefore, the input multi-value data is read out from the output of the address counter 620 by one.
It is necessary to execute the processing one line ahead of the output of the address counter 630 for the number of pixels. Further, in order to perform processing at an arbitrary conversion rate, it is necessary that all of r 1 , R 1 , r 2 , and R 2 can be externally designated. However, in actual use, there is no problem even if r 1 and r 2 are set to relatively large fixed values. Therefore, in the present embodiment, a case where only R 1 and R 2 are externally input will be described as an example. counter
660 and 670 increment the count by the reference pulse and the line pulse, respectively, and return the output to 0 with r 1 and r 2 pulse inputs, respectively. As a result, assuming that the outputs of the counters 660 and 670 are x 4 and y 4 , Δx and Δy are obtained as Δx = x 4 / r 1 Δy = y 4 / r 2 . Here, if r 1 and r 2 are constants, x 4 and y 4 are directly used as signal lines 341 and 342
, The weight coefficient β (Δx, Δy) can be determined.

以上の構成で縮小処理が実行できる。拡大処理も構成
および動作は、縮小処理とまったく同様である。
With the above configuration, the reduction processing can be executed. The configuration and operation of the enlargement process are exactly the same as those of the reduction process.

次に、濃度階調変換380について詳細に説明する。濃
度階調変換380では、多値の画像データの濃度を切り替
えることにより、例えば出力装置の擬似中間調画像に対
する濃度特性の補正などを実施する。
Next, the density gradation conversion 380 will be described in detail. In the density gradation conversion 380, for example, the density characteristic of the pseudo halftone image of the output device is corrected by switching the density of the multi-valued image data.

この濃度階調の変換処理の実現方法について詳細に説
明する。濃度階調変換では、ある復元画像データS1(x,
y)に対して非線形な変換画像データS2(x,y)を出力す
る。両者の関係は、各入出力装置の特性や、あるいはユ
ーザの好みなどによりあらかじめ決定することができ
る。以下に変換式の一例を示す。
A method for realizing this density gradation conversion process will be described in detail. In the density gradation conversion, certain restored image data S 1 (x,
Output nonlinear image data S 2 (x, y) for y). The relationship between the two can be determined in advance according to the characteristics of each input / output device or the user's preference. An example of the conversion formula is shown below.

S2(x,y)=f{S1(x,y)} f(u)=v*(u/v)γ ただし、v≦S1max(u) この処理はメモリを用いた変換テーブルによって実現
きる。たとえば、ここで、変数γを定数とすると、ROM
や論理回路によっても実現できる。
S 2 (x, y) = f {S 1 (x, y)} f (u) = v * (u / v) γ where v ≦ S 1 max (u) This processing is performed using a conversion table using a memory. Can be realized by For example, if the variable γ is a constant, ROM
Or by a logic circuit.

一方、テーブルの蓄積をRAMなどを用いて、内容を任
意に変更できるものとすれば、処理に応じて第1図85に
示した外部の変換データテーブルより、値をダウンロー
ドすることができる。その場合、システムに接続される
可能性のある装置の濃度特性を補正する値を、それぞれ
変換データテーブル85中に蓄積しておき、実際にシステ
ムに接続された装置に応じた値を選択することにより、
接続された装置の濃度特性を補正することができる。
On the other hand, if the contents of the table can be arbitrarily changed using a RAM or the like, the value can be downloaded from the external conversion data table shown in FIG. 85 according to the processing. In this case, the values for correcting the density characteristics of the devices that may be connected to the system should be stored in the conversion data table 85, and the values corresponding to the devices actually connected to the system should be selected. By
The density characteristics of the connected device can be corrected.

また、変数γを外部から指示して計算し、その結果を
テーブルとして用いたり、外部から設定することによ
り、例えば画像中の一部領域のヒストグラムを均等化す
る変換や、特定の濃度を有する範囲のみを強調する画像
処理や、変換画像データS2の範囲を自由に制御すること
もできる。なお、この処理は、アフィン変換と同時に実
行することも可能である。
In addition, by instructing the variable γ from outside and calculating the result, using the result as a table or setting from the outside, for example, conversion for equalizing the histogram of a partial region in the image, or a range having a specific density only and the emphasizing image processing, it is also possible to freely control the extent of the conversion image data S 2. This processing can be performed simultaneously with the affine transformation.

一方、濃度階調変換時に、復元濃度データS1と変換画
像データS2のビット数が同一では、変換により、画像の
階調度をむしろ低下させてしまう場合が生じる。いま仮
りに、復元濃度データS1および変換画像データS2がとも
に4ビットのデータで、第18図に示す変換テーブルを指
定された場合、16階調の復元濃度データS1に対して、変
換画像データS2が取りうる値は10階調となる。これは、
図中のS1<6の部分のように、入力値S1の増加1に対し
て、出力値S2の増加が2以上となる部分が生じるためで
ある。
On the other hand, when the density gradation conversion, the number of bits of recovered density data S 1 and converts the image data S 2 are the same, by the conversion, if the gradation of the image would rather decrease occurs. If both the restored density data S 1 and the converted image data S 2 are 4-bit data and the conversion table shown in FIG. 18 is designated, the converted density data S 1 of 16 gradations is converted. value image data S 2 can take is 10 gradations. this is,
As part of the S 1 <6 in the drawing with an increase of the input value S 1, the increase in the output value S 2 is because the portion composed of 2 or more occurs.

この場合に、階調性を低下させない方式をの一例を次
に述べる。これは例えば第18図に示す入出力関係におい
て、入力値S1が2の場合、出力S2を4に固定または5に
するものである。この方式を濃度階調変換380に組み込
んだ場合の一例を第19図に示す。図中381および382は変
数テーブルを記録するメモリなどを用いた変換器、383
は既知の手段で乱数を発生する乱数発生器、385は積算
器、386は加算器、399は変換画像データを出力する信号
線である。
In this case, an example of a method that does not lower the gradation will be described below. This example, in input-output relation shown in FIG. 18, when the input value S 1 is 2, in which fixed or 5 the output S 2 to 4. FIG. 19 shows an example in which this method is incorporated in the density gradation conversion 380. In the figure, reference numerals 381 and 382 denote converters using a memory for recording a variable table, etc.
Is a random number generator that generates random numbers by known means, 385 is an integrator, 386 is an adder, and 399 is a signal line that outputs converted image data.

いま、第18図の表に従って変換を実行する場合を例
に、処理内容を説明する。変換器381は値S1を入力する
と、 S21=f(S1) を出力する。
Now, the contents of the processing will be described by taking as an example a case where the conversion is executed according to the table of FIG. When converter 381 inputs the values S 1, and outputs the S 21 = f (S 1) .

一方、変換器382は、値S1を入力すると、 S22=f(S1+1)−f(S1) を出力する。また乱数発生器383は以下の範囲の実数値R
NDを発生する。
On the other hand, the converter 382 inputs the values S 1, and outputs the S 22 = f (S 1 +1 ) -f (S 1). The random number generator 383 has a real value R in the following range.
Generates ND.

0≦RND<1 ここで、積算器385は整数値S22と実数値RNDを積算
し、整数S23を出力する。この結果例えばS1=2が入力
された場合、S23として0または1が加算器386に入力さ
れる。この結果加算器395はS21=4とこのS23を加算
し、変換濃度データS2を、S2=4または5として出力す
る。
0 ≦ RND <1 where the integrator 385 integrates the real value RND an integer value S 22, and outputs the integer S 23. As a result, for example, when S 1 = 2 is input, 0 or 1 is input to the adder 386 as S 23 . As a result, the adder 395 adds S 21 = 4 and S 23, and outputs converted density data S 2 as S 2 = 4 or 5.

この結果、濃度階調変換によって生じる画像の階調性
の低下を防ぐことができる。
As a result, it is possible to prevent a decrease in the gradation of an image caused by the density gradation conversion.

一方、逆に変換後の階調性を減少することにより、以
後の処理のビット数を減らすこともできる。
On the other hand, conversely, by decreasing the gradation after the conversion, the number of bits for the subsequent processing can be reduced.

中間調画像処理としては、局所領域中の中間調画像を
一時保存する処理も実現できる。その一例を第20図に示
す。図中391,392,393および397は多値データをクロック
1回分保持するラッチ、394は多値の画像データをシフ
トし、2倍にするシフトレジスタ、395および398は加算
器、396は差分器、399は処理結果を出力する信号線であ
る。
As the halftone image processing, processing for temporarily storing a halftone image in a local region can also be realized. An example is shown in FIG. In the figure, 391, 392, 393 and 397 are latches for holding multi-valued data for one clock, 394 is a shift register for shifting and doubling multi-valued image data, 395 and 398 are adders, 396 is a differentiator, and 399 is processing. This is the signal line that outputs the result.

本部分の動作を説明する。今かりに、信号線371より
復元画像データS1(x,y)が入力された場合、ラッチ39
1,392,393からは、信号線401,402,403を通ってS1(x−
1,y),S1(x−2,y),S1(x−3,y)が出力される。
The operation of this part will be described. When the restored image data S 1 (x, y) is input from the signal line 371, the latch 39
1, 392, 393 through signal lines 401, 402, 403 to S 1 (x−
1, y), S 1 (x−2, y) and S 1 (x−3, y) are output.

ここで、加算器395はS1(x−1,y),S1(x−3,y)
を入力し、加算結果S12 S12=S1(x−1,y)+S1(x−3,y) を信号線405より出力する。一方、シフトレジスタ392は
ラッチ392より出力されるS1(x−2,y)をシフトし、信
号線404より多値データS22、 S22=2*S1(x−2,y) を出力する。差分器396は信号線404および405より、S12
およびS22を入力し、 S23=S21−S22 =2*S1(x−2,y)−S1(x−1,y)+S1(x−3,y) を出力する。出力されたS23はラッチ397でクロック1回
分保持される。加算器398はS23およびS1(x−2,y)を
入力し、変換データS2を信号線399より出力する。ここ
で変換データS2は、入力画像に対してクロック3回分お
くて出力される。
Here, the adder 395 calculates S 1 (x−1, y) and S 1 (x−3, y).
Is input, and the addition result S 12 S 12 = S 1 (x−1, y) + S 1 (x−3, y) is output from the signal line 405. On the other hand, the shift register 392 shifts S 1 (x−2, y) output from the latch 392 and converts the multi-value data S 22 , S 22 = 2 * S 1 (x−2, y) from the signal line 404. Output. The differentiator 396 outputs S 12 from the signal lines 404 and 405.
And enter the S 22, S 23 = S 21 -S 22 = 2 * S 1 (x-2, y) -S 1 (x-1, y) + S 1 (x-3, y) to output a. S 23 outputted is clocked one time held by the latch 397. The adder 398 inputs the S 23 and S 1 (x-2, y ), and outputs the converted data S 2 from the signal line 399. Here conversion data S 2 is clocked 3 times octenyl output to the input image.

したがって 本実施例では、出力結果S2(x−3,y)は S2(x−3,y)=3*S1(x−3,y) −S1(x−2,y)+S1(x−4,y) となる。Therefore, in this embodiment, the output result S 2 (x−3, y) is S 2 (x−3, y) = 3 * S 1 (x−3, y) −S 1 (x−2, y) + S 1 (x−4, y).

続いて再2値化処理部420の動作について詳細に説明
する。この部分は、濃度階調変換処理結果の多値データ
を2値化して、2値の画像データを得る処理である。濃
度階調変換処理結果の2値化には、従来の各種の2値化
処理方式が適用できる。そこで、複数の処理方式を内蔵
し外部からの指示などにより適切な方式を選択すること
により、出力装置の特性に応じた画像や、ユーザの好み
に応じた画像を出力することができる。
Next, the operation of the re-binarization processing section 420 will be described in detail. This part is a process of binarizing the multi-value data as a result of the density gradation conversion process to obtain binary image data. Various conventional binarization processing methods can be applied to binarization of the density gradation conversion processing result. Therefore, by incorporating a plurality of processing methods and selecting an appropriate method according to an external instruction or the like, it is possible to output an image according to the characteristics of the output device or an image according to the user's preference.

次にその実現手段の一例について図を用いて詳しく述
べる。第21図が、本システムで用いる再2値化処理部の
一構成例を示す図である。本例では、2値化方式とし
て、組織的ディザ法による擬似中間調処理、平均誤差最
小法による擬似中間調処理、固定閾値による2値化処理
の内1つを選択する場合の構成の一例を示いている。図
中、信号線399からは変換画像データS2、431および441
からは擬似中間調処理方式を指示する信号、442および4
43からは出力される画像の主走査方向および副走査方向
のアドレスの下位ビットがそれぞれ入力される。変換画
像データS2(x,y)は信号線399を通って加算器430に入
力される。加算器430はS2(x,y)と、セレクタ435より
入力される誤差データE(x,y)を加算し、多値データ
F(x,y)を出力する。ここで誤差データE(x,y)は、
通常0であり、2値化方式として平均誤差最小法を用い
る場合にのみ信号線499より入力される値を用いる。し
たがって、セレクタ435は信号線431より処理方式として
平均誤差最小法が指示された場合以外は0を出力する。
多値データF(x,y)は、信号線439を通って比較器440
に入力され、閾値Tと比較される。この比較の結果によ
って、2値画像データQ(x,y)が決定される。ここ
で、閾値Tも2値化の方式によりセレクタ445にて選択
される。選択は外部から信号線441を通って入力される
指示にしたがって実行される。組織的ディザ方式の場合
は、出力する画素の位置により閾値を周期的に変動す
る。この場合、たとえば、信号線442および443よりそれ
ぞれ、出力画像の主走査方向、副走査方向のアドレスの
下位ビットをROMに入力し、その出力を閾値として用い
る。また、固定閾値の場合、レジスタ444からは出力さ
れる固定値が選択される。
Next, an example of the realizing means will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 21 is a diagram showing a configuration example of a re-binarization processing unit used in the present system. In this example, as a binarization method, an example of a configuration in a case where one of pseudo halftone processing by an organized dither method, pseudo halftone processing by an average error minimum method, and binarization processing by a fixed threshold is selected. Is showing. In the figure, converted image data S 2 , 431 and 441 are output from a signal line 399.
From 442 and 4 indicate the pseudo halftone processing method.
From 43, the lower bits of the address of the output image in the main scanning direction and the sub scanning direction are input, respectively. The converted image data S 2 (x, y) is input to the adder 430 via the signal line 399. The adder 430 adds S 2 (x, y) and the error data E (x, y) input from the selector 435, and outputs multi-value data F (x, y). Here, the error data E (x, y) is
Usually, the value is 0, and the value input from the signal line 499 is used only when the average error minimum method is used as the binarization method. Therefore, the selector 435 outputs 0 unless the average error minimum method is specified as the processing method from the signal line 431.
The multivalued data F (x, y) passes through a signal line 439 to a comparator 440.
And compared with a threshold T. Based on the result of this comparison, the binary image data Q (x, y) is determined. Here, the threshold value T is also selected by the selector 445 by a binarization method. The selection is performed according to an instruction input from outside via the signal line 441. In the case of the systematic dither method, the threshold value is periodically changed depending on the position of the output pixel. In this case, for example, the lower bits of the address of the output image in the main scanning direction and the sub-scanning direction are input to the ROM from the signal lines 442 and 443, and the output is used as a threshold. In the case of a fixed threshold, a fixed value output from the register 444 is selected.

平均誤差最小法の場合、2値化処理のためには誤差デ
ータE(x,y)を算出する必要がある。この誤差データ
E(x,y)は、それまでに2値化された(x,y)近傍の多
値データFを2値化した際に生じた誤差εに、あらかじ
め定めた重み係数δを掛けた値の和である。重み係数δ
の一例を第22図に示す。図中で*は、その時点で2値化
を行う画素で、ここで述べた座標(x,y)の画素にあた
る。
In the case of the minimum average error method, it is necessary to calculate error data E (x, y) for binarization processing. The error data E (x, y) is obtained by adding a predetermined weighting factor δ to the error ε generated when the multivalued data F near the binarized (x, y) is binarized. It is the sum of the multiplied values. Weight coefficient δ
An example is shown in FIG. In the figure, * is a pixel to be binarized at that time, and corresponds to the pixel at the coordinates (x, y) described here.

次に各部の動作を説明する。重み係数が第22図の場
合、E(x,y)は以下の式により得られる。
Next, the operation of each unit will be described. When the weight coefficient is as shown in FIG. 22, E (x, y) is obtained by the following equation.

E(x,y)=1/8〔ε(x−1,y−1)+ε(x+1,y−
1)+ε(x−2,y)+ε(x,y−2) +2{ε(x,y−1)+ε(x−1,y)}〕 一方、各画素の誤差εは、多値データFと0の差、ま
たはFとFの取り得る最大値Fmaxとの差のどちらか一方
である。この値は、次のようにして得られる。ある時点
で、比較器440が座標(x2−1,y2)の多値データF(x2
−1,y2)を2値化した場合、F(x2−1,y2)は比較器44
0の他、差分器455及びセレクタ450に入力される。差分
器445は、変換画像データF(x,y)の取りうる値の最大
値FmaxとF(x2−1,y2)の差を出力し、セレクタ450に
送る。例えば、S2(x,y)が0から63の値をとる場合、F
max=63となり、差分器435は、63−S2(x2−1,y2)を出
力する。また、ここでもし、F(x2−1,y2)>Fmaxとな
った場合、差分器435は0を出力する。セレクタ440は、
以下の条件に従い、F(x2−1,y2)またはFmax−F(x2
−1,y2)のいずれかを誤差ε(x1−1,y1)として出力す
る。
E (x, y) = 1/8 [ε (x−1, y−1) + ε (x + 1, y−
1) + ε (x−2, y) + ε (x, y−2) +2 {ε (x, y−1) + ε (x−1, y)}] On the other hand, the error ε of each pixel is multi-valued data. Either the difference between F and 0 or the difference between F and the maximum possible value Fmax of F. This value is obtained as follows. At some point, the comparator 440 coordinates (x 2 -1, y 2) multi-level data F (x 2 of
−1, y 2 ), F (x 2 −1, y 2 ) is calculated by the comparator 44
In addition to 0, it is input to the differentiator 455 and the selector 450. The differentiator 445 outputs the difference between the maximum value Fmax of the possible values of the converted image data F (x, y) and F (x 2 -1, y 2 ) and sends the difference to the selector 450. For example, if S 2 (x, y) takes a value from 0 to 63,
max = 63, and the differentiator 435 outputs 63−S 2 (x 2 −1, y 2 ). Also, here, if F (x 2 -1, y 2 )> Fmax, the differentiator 435 outputs 0. The selector 440 is
According to the following conditions, F (x 2 -1, y 2) or Fmax-F (x 2
−1, y 2 ) is output as an error ε (x 1 −1, y 1 ).

ε(x,y)=F(x,y) :Q(x,y)=0 Fmax−F(x,y) :Q(x,y)=1 出力されたε(x2−1,y2)は信号線459を通ってライ
ンバッファ470などに送られる。誤差εより、E(x,y)
を求める処理は、ラッチ461、475、478およびシフトレ
ジスタ460、477により実行される。次にQ(x,y)を求
める場合を例に、各部分の動作を説明する。2値データ
Q(x−1,y)が2値化処理部にて決定されると、ラッ
チ461、475、478とラインバッファ470、480からは、そ
れぞれ誤差ε(x−1,y)、ε(x−2,y)、ε(x,y−
1)、ε(x−1,y−1)、ε(x+1,y−1)、ε(x,
y−2)が出力されている。ここで、セレクタ450とラッ
チ478の出力データε(x−1,y)、ε(x,y−1)はシ
フトレジスタ460,477に入力され、2*ε(x−1,y)、
および2*ε(x,y−1)が出力される。加算器490は入
力された6種類の多値データを加算して8*E(x,y)
を算出し、シフトレジスタ495に送る。シフトレジスタ4
95は入力された多値データをシフトすることにより、E
(x,y)を得る。得られたE(x,y)は信号線499により
セレクタ435に入力される。ここで、セレクタ435は外部
からの信号線431より送られるデータEflagにより、E
(x,y)あるいは0を加算器430に出力する。セレクタ43
5の出力がE(x,y)ならば、最終出力Qは擬似中間調画
像となる。一方、セレクタ435の出力が0ならば、最終
出力Qは固定閾値による単純2値化処理画像となる。
ε (x, y) = F (x, y): Q (x, y) = 0 Fmax−F (x, y): Q (x, y) = 1 Output ε (x 2 −1, y 2 ) is sent to a line buffer 470 through a signal line 459. From the error ε, E (x, y)
Is executed by the latches 461, 475, 478 and the shift registers 460, 477. Next, the operation of each part will be described with reference to an example in which Q (x, y) is obtained. When the binary data Q (x−1, y) is determined by the binarization processing unit, the errors ε (x−1, y) and the errors ε (x−1, y) are output from the latches 461, 475, 478 and the line buffers 470, 480, respectively. ε (x−2, y), ε (x, y−
1), ε (x−1, y−1), ε (x + 1, y−1), ε (x,
y-2) is output. Here, the output data ε (x−1, y) and ε (x, y−1) of the selector 450 and the latch 478 are input to the shift registers 460 and 477, and 2 * ε (x−1, y),
And 2 * ε (x, y−1) are output. The adder 490 adds the input six types of multi-value data to obtain 8 * E (x, y).
Is calculated and sent to the shift register 495. Shift register 4
95 shifts the input multi-value data to obtain E
(X, y). The obtained E (x, y) is input to the selector 435 via the signal line 499. Here, the selector 435 uses the data Eflag sent from the external signal line 431 to determine
(X, y) or 0 is output to the adder 430. Selector 43
If the output of 5 is E (x, y), the final output Q is a pseudo halftone image. On the other hand, if the output of the selector 435 is 0, the final output Q is a simple binarized image with a fixed threshold.

なお、x=1,またはy=1の場合、E(x,y)を得る
のに必要なεとの一部が存在しないことが生じる。この
場合、たとえば、あらかじめラインバッファ450および4
55に記録されている値を用いて、E(x,y)を決定す
る。
When x = 1 or y = 1, a part of ε required to obtain E (x, y) may not exist. In this case, for example, the line buffers 450 and 4
E (x, y) is determined using the value recorded in 55.

前述の通り、本システムにおいては画像やシステム構
成に応じて2値化方式が選択できる。たとえば、1画素
*1画素のドットが表示しにくい出力装置が接続された
システムの場合、網点型のディザマトリックスを用い
て、2値化処理を実行する。すると、本来1画素*1画
素のドットが生じや平均誤差最小法により2値化された
画像も、きれいに表示することもできる。
As described above, in this system, the binarization method can be selected according to the image and the system configuration. For example, in the case of a system to which an output device in which it is difficult to display 1 * 1 pixel dots is connected, binarization processing is executed using a halftone type dither matrix. Then, a dot of 1 * 1 pixel or an image binarized by the average error minimization method can be displayed clearly.

また、組織的ディザ画像のアフィン変換では、再2値
化処理に組織的ディザ法を用いると、画質が劣化するこ
とがある。これは、原画像のディザマトリックスの周期
と、再2値化処理のディザマトリックスの周期が干渉し
て、モアレが発生するためである。この問題は、原画像
が組織的ディザ法による画像の場合は、平均誤差最小法
などの周期性を持たない方式で再2値化することによ
り、解決できる。
Further, in the affine transformation of the organized dither image, if the organized dither method is used for the re-binarization processing, the image quality may be deteriorated. This is because the cycle of the dither matrix of the original image and the cycle of the dither matrix of the re-binarization process interfere with each other, and moire occurs. This problem can be solved by re-binarizing the original image using the systematic dither method using a method having no periodicity such as the average error minimum method.

したがって、システムに接続する画像入力装置の2値
化方式として、平均誤差最小法などの周期性を持たない
擬似中間調処理方式を1種類は含むことにより、より処
理方式の選択のはばを広げることができる。
Accordingly, by including one kind of pseudo-halftone processing method having no periodicity, such as the average error minimization method, as a binarization method of the image input device connected to the system, the choice of the processing method is further expanded. be able to.

次に、線図形処理部500に付いて述べる。線図形に対
する画像処理としては、拡大、縮小、回転などのアフィ
ン変換を実行する。線図形に対するアフィン変換方式と
しては、従来より、論理和法、最近傍法、9分割法など
がある。本システムにおいては、線画像処理の方式とし
て、これらの既知の処理方式を適用する。一例として、
第23図に最近傍法による線図形処理を本発明に適用する
場合の一実施例を示す。図中250は、画像データ一時蓄
積部より画像データを入力する信号線、341および342は
アドレス計算部(第17図)により計算される出力画像の
座標の少数部(X4,Y4)を入力する信号線、510は入力
された画像データおよび座標データをアドレスとして、
2値のデータを出力するROM(Read Only Memory)など
を用いた変換テーブル、520はこの線図形処理部500と、
濃淡画像画像処理部300、そして領域判定部700の同期を
とるため、出力する画像データを一時蓄積するシフトレ
ジスタ、591は2値の画像データを出力する信号線であ
る。出力座標の少数部(X4,Y4)の値より、最も近い画
素が決定できるため、変換用のROM520の内容にあらかじ
め、出力画像の値を記入しておくことができる。ここ
で、ROM520は、最小28bitでよい。
Next, the line graphic processing unit 500 will be described. As the image processing for the line figure, an affine transformation such as enlargement, reduction, and rotation is executed. As an affine transformation method for a line figure, a logical sum method, a nearest neighbor method, a nine-division method, and the like have conventionally been used. In the present system, these known processing methods are applied as the line image processing method. As an example,
FIG. 23 shows an embodiment in the case where line graphic processing by the nearest neighbor method is applied to the present invention. In the figure, reference numeral 250 denotes a signal line for inputting image data from the image data temporary storage unit, and reference numerals 341 and 342 denote minority parts (X 4 , Y 4 ) of the coordinates of the output image calculated by the address calculation unit (FIG. 17). The input signal line 510 uses the input image data and coordinate data as addresses,
A conversion table using a ROM (Read Only Memory) or the like for outputting binary data.
In order to synchronize the grayscale image processing unit 300 and the area determination unit 700, a shift register temporarily stores image data to be output. Reference numeral 591 denotes a signal line for outputting binary image data. Since the closest pixel can be determined from the value of the minor part (X 4 , Y 4 ) of the output coordinates, the value of the output image can be written in advance in the contents of the conversion ROM 520. Here, ROM 520 may be a minimum 2 8 bit.

本システムでは、ここまで述べてきた濃淡画像処理部
300と、線図形処理部500の出力の一方を選択し、出力す
る。そこで、入力された画像の各部に対して、いずれの
出力を選択すべきかを判定するのが領域判定部700であ
る。
In this system, the gray-scale image processing unit
One of 300 and the output of the line graphic processing unit 500 is selected and output. Therefore, the area determination unit 700 determines which output should be selected for each part of the input image.

次に、領域判定部700について詳細に述べる。 Next, the area determination unit 700 will be described in detail.

一般に、擬似中間調画像は、線図形と比べて、黒画素
を細かいパターンとして出力する。したがって、再標本
化点近傍の黒画素の分散状態を調べることにより、領域
の判定が可能である。また、組織的ディザ法で、例えば
8×8画素といった大きなディザマトリックスを用いる
と、比較的分散の少ない擬似中間調画像が出力される。
しかし、この場合の画像は、画素の周期性が極めて高い
ものとなる。そこで、本実施例では、判定対象となる再
標本化点近傍の黒画素の分散状態を用いた方式と、黒画
素の走査線上での周期性を用いた方式の、2種類の判定
を実行し、そのいずれか一方でも擬似中間調領域である
と判定した場合は、擬似中間調領域とみなすことによ
り、 第24図は、領域判定部700の一構成例を示すブロック
図である。図中、250は前述した原画像データ一時蓄積
部より判定に用いる原画像データを一度に入力するため
の信号線束、710は黒画素の分散状態より分散度を決定
して判定を実行する分散判定部、800は黒画素の周期性
より判定を実行する周期性判定部、895は論理ゲート、8
99は最終判定結果出力する信号線である。
In general, a pseudo halftone image outputs black pixels as a finer pattern than a line figure. Therefore, the area can be determined by checking the dispersion state of the black pixels near the resampling point. When a large dither matrix such as 8 × 8 pixels is used in the systematic dither method, a pseudo halftone image with relatively small variance is output.
However, the image in this case has extremely high pixel periodicity. Therefore, in the present embodiment, two types of determination are performed: a method using the dispersion state of black pixels near the re-sampling point to be determined and a method using periodicity of black pixels on a scanning line. If any one of them is determined to be a pseudo halftone area, it is regarded as a pseudo halftone area, and FIG. 24 is a block diagram showing a configuration example of the area determination unit 700. In the drawing, reference numeral 250 denotes a signal flux for inputting the original image data used for the determination at one time from the original image data temporary storage unit, and reference numeral 710 denotes a dispersion determination that determines the degree of dispersion from the dispersion state of black pixels and executes the determination. Unit, 800 is a periodicity determination unit that performs determination based on the periodicity of black pixels, 895 is a logic gate, 8
99 is a signal line for outputting the final determination result.

まず始めに、分散判定部710について述べる。まず第2
5図を用いて動作原理について説明する。分散度はある
大きさの走査窓中の黒画素の輪郭線長と、黒画素数によ
り決定する。輪郭線長とは、一定領域における白画素と
黒画素の境界の長さの合計である。例えば、第25図の場
合、図中の1021,1022などの矩形がそれぞれ画素1つを
表わすとすると、画素間の1001から1009および1011から
1018が、それぞれ画素間の境界線を示す。図中の画素の
内、斜線がひかれているものは、黒画素を表す。走査窓
1050の大きさが4×3画素の場合、2つの画素の境界は
の合計17存在する。ここで、例えば1003や1012など白/
黒画素の境界となっているものの合計が輪郭線長とな
る。したがって、第25図の場合、12である。なお、輪郭
線の内、図中の1001から1009など走査線方向の画素間の
境界を横の境界線と呼び、1011から1018など2本の走査
線間の境界を縦境界線と呼ぶ。また、輪郭線長の内、横
の境界線中の輪郭線数を横輪郭数と呼び、縦境界線中の
輪郭線数を縦輪郭数と呼ぶ。この例では、輪郭数12の
内、横輪郭数は7、縦輪郭数は5である。一方、黒画素
数は走査窓の12画素中での黒画素数であり、この場合4
となる。
First, the dispersion determination unit 710 will be described. First the second
The principle of operation will be described with reference to FIG. The degree of dispersion is determined by the length of the contour line of the black pixels in the scan window of a certain size and the number of black pixels. The contour length is the sum of the lengths of the boundaries between white pixels and black pixels in a certain area. For example, in the case of FIG. 25, if each rectangle such as 1021 and 1022 in the figure represents one pixel, 1001 to 1009 and 1011
Reference numeral 1018 denotes a boundary between pixels. Of the pixels in the figure, those hatched are black pixels. Scanning window
If the size of 1050 is 4 × 3 pixels, there are a total of 17 boundaries between the two pixels. Here, for example, 1003 or 1012 white /
The sum of the borders of the black pixels is the contour length. Therefore, in the case of FIG. 25, it is 12. Note that, of the contour lines, a boundary between pixels in the scanning line direction such as 1001 to 1009 in the figure is called a horizontal boundary line, and a boundary between two scanning lines such as 1011 to 1018 is called a vertical boundary line. Also, of the contour lengths, the number of contours in the horizontal boundary is referred to as the number of horizontal contours, and the number of contours in the vertical boundary is referred to as the number of vertical contours. In this example, of the 12 contours, the number of horizontal contours is 7, and the number of vertical contours is 5. On the other hand, the number of black pixels is the number of black pixels in the 12 pixels of the scanning window.
Becomes

本実施例では、走査窓の大きさを16×4画素とした場
合について述べる。この場合、境界線数は108、画素数
は64画素となる。なおここで、各変数を以下の様に定め
る。
In the present embodiment, a case where the size of the scanning window is 16 × 4 pixels will be described. In this case, the number of boundary lines is 108, and the number of pixels is 64 pixels. Here, each variable is determined as follows.

BNO(n):走査窓中の4本の走査線の内n本目の16画
素中の黒画素数 BNOX:BNO(1)+BNO(1)+BNO(1)+BNO(1) HEG(n):n本目の走査線中の16画素の間の横境界線15
ヶ所中の横輪郭線長 HEGX:HEG(1)+HEG(2)+HEG(3)+HEG(4) VEG(n):n本目の走査線とn+1本目の走査線の間の
縦境界線16ヶ所中の縦輪郭線長 EGX:VEG(1)+VEG(2)+VEG(3)+VEG(4) EG(n):HEG(n)+VEG(n) EGX:EG(1)+EG(2)+EG(3)+EG(4) 判定は、BNOXとEGXの2つの特徴量より実行あらかじ
め定められたテーブルを引くことなどにより実行する。
なお以後、走査窓中の4本の走査線のうちn本目の走査
線をLN(n)と表す。
BNO (n): the number of black pixels in the 16 pixels of the nth of the four scanning lines in the scanning window BNOX: BNO (1) + BNO (1) + BNO (1) + BNO (1) HEG (n): n Horizontal border 15 between 16 pixels in the first scan line
HEGX: HEG (1) + HEG (2) + HEG (3) + HEG (4) VEG (n): 16 vertical boundary lines between the nth scan line and the (n + 1) th scan line EGX: VEG (1) + VEG (2) + VEG (3) + VEG (4) EG (n): HEG (n) + VEG (n) EGX: EG (1) + EG (2) + EG (3) + EG (4) The determination is made by, for example, subtracting a table determined in advance from the two feature amounts of BNOX and EGX.
Hereinafter, the nth scanning line among the four scanning lines in the scanning window is represented as LN (n).

次に、各変数を決定する方式に付いて述べる。第26図
は判定を実行する原画像の一部である。図中の円が個々
の画素を示す。今、判定の対象となる再標本化点が、図
中の4つの画素1111、1112、1113、1114の間の矩形1120
中にある場合、判定で用いる16×4画素の走査窓は図中
の矩形715に当たる。ここで、画素1111,1112,1113,1114
の座標はそれぞれ(x,y),(x+1,y),(x,y+
1),(x+1,y+1)とする。
Next, a method for determining each variable will be described. FIG. 26 shows a part of the original image for which the determination is performed. Circles in the figure indicate individual pixels. Now, the resampling point to be determined is a rectangle 1120 between the four pixels 1111, 1112, 1113, and 1114 in the figure.
If it is in the middle, the scan window of 16 × 4 pixels used in the determination corresponds to the rectangle 715 in the figure. Here, pixels 1111, 1112, 1113, 1114
Are (x, y), (x + 1, y), (x, y +
1), (x + 1, y + 1).

分散判定では、この矩形1115中の64画素および、各走
査線上で窓の1つ手前の画素1121、1141、1161、1181の
4画素の合計68画素分の画像データの中からデータを参
照する。
In the variance determination, data is referred to from the image data of a total of 68 pixels including 64 pixels in the rectangle 1115 and four pixels 1121, 1141, 1161, and 1181 immediately before the window on each scanning line.

第27図に、本方式を実現する一例のブロック図を示
す。図中250は画像データ一時蓄積部200より判定に用い
る画像データを入力する信号線束、731,732,733,734そ
れぞれ各走査線ごとに窓中の黒画素BNO(n)を求める
ための黒画素カウンタ、730は731から734の4つのカウ
ンタの出力を加算し特徴量BNOXを出力する加算器、739
は特徴量BNOXを出力する信号線、741,742,743,744は各
走査線ごとに横輪郭線長HEG(n)を検出する横輪郭線
検出部、740は4つの横輪郭線検出部の出力を加算し特
徴量HEGXを出力する加算器、749は特徴量HEGNを出力す
る信号線、751,752,753は、縦輪郭線長VEGXを検出する
縦輪郭線検出部、750は3つの縦輪郭線検出部の出力を
加算し特徴量VEGXを出力する加算器、759は特徴量VEGN
を出力する信号線、760は2種類の輪郭線長の和を求め
る加算器、770は輪郭線長と黒画素数を入力し判定結果
を出力する判定結果出力部、779は最終判定結果を出力
する信号線である。
FIG. 27 shows a block diagram of an example for realizing the present method. In the figure, reference numeral 250 denotes a signal line bundle for inputting image data used for determination from the image data temporary storage unit 200; 731, 732, 733, and 734; a black pixel counter for obtaining a black pixel BNO (n) in a window for each scanning line; An adder for adding the outputs of the four counters 734 and outputting the feature value BNOX, 739
Is a signal line for outputting a feature amount BNOX, 741,742,743,744 are horizontal contour line detectors for detecting a horizontal contour line length HEG (n) for each scanning line, and 740 is a feature amount obtained by adding outputs of four horizontal contour line detectors. An adder that outputs HEGX, 749 is a signal line that outputs the feature value HEGN, 751, 752, and 753 are vertical contour detectors that detect the vertical contour length VEGX, and 750 is the sum of the outputs of three vertical contour detectors. Adder that outputs quantity VEGX, 759 is feature quantity VEGN
760 is an adder for calculating the sum of two types of contour lengths, 770 is a decision result output unit that inputs the contour length and the number of black pixels and outputs the decision result, and 779 outputs the final decision result Signal line.

各部の動作について、黒画素検出用カウンタ731、横
輪郭線検出部741、縦輪郭線検出部751を例に第28図を用
いて詳細に説明する。黒画素検出用カウンタ731は16*
4画素の走査窓中の1本目の走査線中の黒画素数を、横
輪郭線検出部741は1本目の走査線中の横輪郭長をそれ
ぞれ求める。一方、縦輪郭線検出部751は走査窓中の1
本目の走査線と2本目の走査線間の輪郭線長を求める。
図中234、233は、前述した画像データ一時蓄積部200中
のシフトレジスタである。今、走査窓が第26図に示す位
置にある場合、シフトレジスタ234は座標(i,y−1),
(x−8≦i≦x+8)の17画素分の画像データを、シ
フトレジスタ235は座標(i,y),(x−8≦i≦x+
8)の17画素分の画像データを、それぞれ保持してい
る。そして、信号線711,712,714,715,から、それぞれ座
標(x+8,y−1),(x+7,y−1),(x−7,y−
1),(x−8,y−1)の画像データが、721,725からは
(x+8,y),(x−8,y)の画像データが出力される。
ここで、画像データは黒の時「1」、白の時「0」とす
る。
The operation of each unit will be described in detail with reference to FIG. 28 taking the black pixel detection counter 731, the horizontal contour detection unit 741, and the vertical contour detection unit 751 as an example. Black pixel detection counter 731 is 16 *
The horizontal contour detection unit 741 obtains the number of black pixels in the first scan line in the 4-pixel scan window, and the horizontal contour length in the first scan line. On the other hand, the vertical contour detection unit 751
The contour length between the first scanning line and the second scanning line is obtained.
Reference numerals 234 and 233 in the figure are shift registers in the image data temporary storage unit 200 described above. Now, when the scanning window is at the position shown in FIG. 26, the shift register 234 stores the coordinates (i, y−1),
The shift register 235 stores the image data of 17 pixels (x−8 ≦ i ≦ x + 8) at the coordinates (i, y) and (x−8 ≦ i ≦ x + 8).
8) holds image data for 17 pixels. Then, from the signal lines 711, 712, 714, 715, the coordinates (x + 8, y-1), (x + 7, y-1), (x-7, y-
1), (x-8, y-1) image data, and (x + 8, y), (x-8, y) image data from 721,725.
Here, the image data is "1" when black and "0" when white.

黒画素検出用カウンタ731は、信号線711より「1」が
入力するとカウントアップし、715より「1」が入力す
るカウントダウンするアップダウンカウンタである。し
たがって、このカウンタ731の出力は(x+8,y−1)か
ら(x−7,y−1)までの16画素中の黒画素数を表す。
The black pixel detection counter 731 is an up / down counter that counts up when “1” is input from the signal line 711 and counts down when “1” is input from 715. Therefore, the output of the counter 731 indicates the number of black pixels in 16 pixels from (x + 8, y-1) to (x-7, y-1).

横輪郭線検出部741は、図のように排他論理ゲート76
1,762およびアップダウンカウンタ763より構成される。
排他論理ゲート761は2画素のデータP(x+8,y−1)
P(x+7,y−1)の排他論理を出力する。従って、2
画素P(x+8,y−1)とP(x+7,y−1)の間に輪郭
線がある場合、信号線765から「1」が出力される。排
他論理ゲート762も同様で、(x−8,y−1)と(x−7,
y−1)の間に輪郭線がある場合、信号線765から「1」
を出力する。したがって、この2信号をアップダウンカ
ウンタ763に入力することにより、前述の黒画素検出と
同様に、アップダウンカウンタ763より(x+8,y−1)
から(x−7,y−1)までの16画素間の横輪郭線長HEG
(1)が得られる。
As shown in the figure, the horizontal contour detector 741
1,762 and an up-down counter 763.
The exclusive logic gate 761 outputs the data P (x + 8, y-1) of two pixels.
The exclusive logic of P (x + 7, y-1) is output. Therefore, 2
When there is a contour between the pixels P (x + 8, y-1) and P (x + 7, y-1), "1" is output from the signal line 765. The same applies to the exclusive logic gate 762, in which (x-8, y-1) and (x-7,
If there is a contour line between y-1), "1" is output from the signal line 765.
Is output. Therefore, by inputting these two signals to the up / down counter 763, the (x + 8, y-1) is supplied from the up / down counter 763, similarly to the above-described black pixel detection.
Horizontal contour length HEG between 16 pixels from to (x-7, y-1)
(1) is obtained.

一方、縦輪郭線検出部751は2個のシフトレジスタ234
と233の間の輪郭線長VEG(1)を出力する。動作原理
は、横輪郭線長検出部741と同様で、2個の排他論理ゲ
ート771,772からは、それぞれ(x+8,y−1),(x+
8,y)の間と、(x−8,y−1),(x−8,y)の間の輪
郭線の有無が出力され、アップダウンカウンタ773が輪
郭線長VEG(1)を出力する。このVEG(1)はLN(1)
とLN(2)の間の縦輪郭線を走査線方向の座標“x−7"
から“x+8"までの16画素分カウントした結果である。
On the other hand, the vertical contour detection unit 751 has two shift registers 234
And outputs the contour line length VEG (1) between and 233. The operation principle is the same as that of the horizontal contour line length detection unit 741, and the two exclusive logic gates 771 and 772 output (x + 8, y-1) and (x +
8, y) and the presence or absence of a contour between (x-8, y-1) and (x-8, y) are output, and the up / down counter 773 outputs the contour length VEG (1). I do. This VEG (1) is LN (1)
The vertical contour between LN (2) and LN (2) is defined as the coordinate “x−7” in the scanning line direction.
This is a result of counting 16 pixels from to “x + 8”.

このような、構成の検出部を複数個用いることによ
り、第27図に示した分散判定部を実現することができ
る。判定は、まず、輪郭線長を加算して、輪郭線長EGX
を求める。また、4個の黒画素数検出数は加算器730に
より加算して、ウインドウ中の黒画素数として出力す
る。この輪郭線長と黒画素数を判定結果出力部770に入
力し、判定結果FLGl(x,y)を得る。ここで、判定結果F
LGlは1bitの信号で、ディザ領域と判定した場「1」
を、2値領域と判定した場合「0」を出力する。
By using a plurality of detectors having such a configuration, it is possible to realize the dispersion determination unit shown in FIG. First, the contour length is added, and the contour length EGX is determined.
Ask for. The four detected numbers of black pixels are added by the adder 730 and output as the number of black pixels in the window. The contour length and the number of black pixels are input to the determination result output unit 770 to obtain a determination result FLGl (x, y). Here, the judgment result F
LG1 is a 1-bit signal, and is “1” when it is determined to be a dither area.
Is determined to be a binary area, “0” is output.

判定結果出力部770は、例えば、入力信号線をアドレ
スとすれば、メモリなどにより実現できる。
The determination result output unit 770 can be realized by a memory or the like if the input signal line is used as an address.

例えば、本実施例では、黒画素数の値は、0から64で
あるが、0および64は、ウィンドウ中の64画素全てが白
および黒の場合を示す。したがって、両者を同一に扱え
ば、信号線は6bitとなる。一方、輪郭線長の最大値は10
8で、7bitの信号線で表現できる。したがって、判定結
果出力部770は13bitのアドレス線を持つメモリにより実
現できる。メモリの内容は例えば、黒画素または白画素
のいずれか少ない方の数にくらべて、輪郭線長のが長い
場合は、ディザ領域とみなすものとすればよい。
For example, in the present embodiment, the value of the number of black pixels is from 0 to 64, but 0 and 64 indicate a case where all 64 pixels in the window are white and black. Therefore, if both are treated the same, the signal line becomes 6 bits. On the other hand, the maximum value of the contour length is 10
8 can be represented by a 7-bit signal line. Therefore, the determination result output unit 770 can be realized by a memory having a 13-bit address line. For example, the content of the memory may be regarded as a dither area when the contour length is longer than the smaller number of black pixels or white pixels.

上記方式により、平均誤差最小法など比較的白/黒画
素が分散する擬似中間調画像を、精度よく判定すること
ができる。しかしながら、擬似中間調画像のなかでも、
8*8画素など比較的大きなディザマトリックスを用い
た組織的ディザ法による擬似中間調画像などは、分散の
度合いが少ないため精度が低い。
According to the above method, a pseudo halftone image in which white / black pixels are relatively dispersed, such as an average error minimization method, can be accurately determined. However, among the pseudo halftone images,
Pseudo halftone images and the like by the systematic dither method using a relatively large dither matrix such as 8 * 8 pixels have a low degree of accuracy because of a small degree of dispersion.

しかし、これらの比較的大きなディザマトリックスを
用いた組織的ディザ画像は、マトリックスサイズを単位
として、極めて周期性が高い。そこで、周期性検出部80
0で、周期性を検出することにより、判定を実行する。
However, systematic dither images using these relatively large dither matrices are extremely periodic in units of matrix size. Therefore, the periodicity detector 80
At 0, the determination is made by detecting the periodicity.

第29図に周期性判定部の一構成例のブロック図を示
す。図中810,820,830,840は各走査線ごとに、特定の画
素数を単位として、周期性を検出する周期度検出部、85
0はLN(1),LN(2),LN(3),LN(4)のうち、周期
性を有する走査線の数DLNを検出する類似度判定部、870
はLN(1),LN(2),LN(3),LN(4)のうち16画素
全てが白または黒の一方のみからなる走査線の数LNCを
検出する背景判定部、890は2種類の信号DLNおよびLNC
より周期性による領域判定結果を出力する論理回路であ
る。
FIG. 29 shows a block diagram of an example of the configuration of the periodicity determining section. In the figure, reference numerals 810, 820, 830, and 840 denote periodicity detectors for detecting periodicity in units of a specific number of pixels for each scanning line.
0 is a similarity determination unit for detecting the number DLN of periodic scanning lines among LN (1), LN (2), LN (3), LN (4), and 870
Is a background determination unit that detects the number LNC of scanning lines in which all 16 pixels of LN (1), LN (2), LN (3), LN (4) are either white or black, and 890 are two types Signal DLN and LNC
This is a logic circuit that outputs an area determination result based on more periodicity.

周期度検出部は、分散判定部と同様に、排他論理ゲー
ト801,802およびアップダウンカウンタ805より構成さ
れ、画像データ一時蓄積部200中のシフトレジスタ231,2
32,233,234よりデータを入力する。
The periodicity detecting unit is composed of exclusive logic gates 801 and 802 and an up / down counter 805 similarly to the dispersion determining unit, and the shift register 231, 2 in the image data temporary storing unit 200.
Enter data from 32,233,234.

今、仮りに8画素を単位とする周期性を求める場合を
例とする。排他論理ゲート801は2画素のデータP(x
−8,y−1)P(x,y−1)の排他論理を出力し、排他論
理ゲート802は、(x−1,y−1)とP(x+7,y−1)
の間の排他論理を出力を出力する。この2信号をアップ
ダウンカウンタ805に入力することにより、アップダウ
ンカウンタ805からは(x−8,y−1)から(x,−1,y−
1)までの8画素と(x,y−1)から(x+7,y−1)ま
での8画素の間で、白/黒の一致した数が出力される。
この値をID(1)と呼ぶ。判定対象となる座標の前後8
画素が正確に一致した場合、 ID(1)=8 となる。
Here, a case in which the periodicity in units of eight pixels is obtained is taken as an example. The exclusive logic gate 801 outputs the data P (x
−8, y−1) outputs the exclusive logic of P (x, y−1), and the exclusive logic gate 802 outputs (x−1, y−1) and P (x + 7, y−1).
Output the exclusive logic between. By inputting these two signals to the up-down counter 805, the up-down counter 805 outputs (x-8, y-1) to (x, -1, y-
The number of white / black matches between the eight pixels up to 1) and the eight pixels from (x, y-1) to (x + 7, y-1) is output.
This value is called ID (1). 8 before and after the coordinates to be judged
If the pixels match exactly, then ID (1) = 8.

周期度検出部810より出力されたID(1)は類似度判
定部850中の比較器851に入力され、あらかじめ定められ
た閾値IDDTと比較され、以下の条件で1bitの信号IDT
(1)を信号線855より出力する。
The ID (1) output from the periodicity detecting unit 810 is input to a comparator 851 in the similarity determining unit 850, and is compared with a predetermined threshold IDDT.
(1) is output from the signal line 855.

IDT(1)=1:ID(1)≧IDDT(周期性あり) 0:ID(1)<IDDT(周期性無し) 他の周期度検出部820,830,840からの出力も、同様に
比較器852,853,854に入力することにより、信号IDT
(2),IDT(3),IDT(4)を得る。
IDT (1) = 1: ID (1) ≧ IDDT (with periodicity) 0: ID (1) <IDDT (without periodicity) Outputs from other periodicity detectors 820,830,840 are similarly input to comparators 852,853,854. By doing, the signal IDT
(2), IDT (3) and IDT (4) are obtained.

加算器860は入力された信号IDT(1),IDT(2),IDT
(3),IDT(4)を加算し、3bitの信号DLNを出力す
る。この信号DLNはLN(1),LN(2),LN(3),LN
(4)のうち、周期性を有するものが何本あるかを表
す。
The adder 860 receives the input signals IDT (1), IDT (2), IDT
(3) Add the IDT (4) and output a 3-bit signal DLN. This signal DLN is LN (1), LN (2), LN (3), LN
In (4), it indicates how many of them have periodicity.

ここで出力される値には、16画素全てが白画素のみ、
あるいは黒画素のみからなる場合も、周期性があると判
定されている。すると、テキスト文書の背景部分など、
まっ白な領域も周期性のある擬似中間調領域とみなされ
る。そこで、16画素全てが白画素のみ、あるいは黒画素
のみからなる走査線の数を検出することにより、判定の
誤りを減少させることができる。これが、第29図中の背
景判定部870の目的である。
The value output here is that all 16 pixels are only white pixels,
Alternatively, it is determined that there is periodicity also in the case where only black pixels are included. Then, like the background part of the text document,
A white area is also regarded as a pseudo halftone area having periodicity. Therefore, by determining the number of scanning lines in which all 16 pixels are composed of only white pixels or only black pixels, it is possible to reduce the number of scanning errors. This is the purpose of the background determination unit 870 in FIG.

背景判定部870中の871,872,873,874は、前述の横輪郭
線長HEG(1),HEG(2),HEG(3),HEG(4)を入力
し、それぞれ0か否かを判定する比較器である。いま、
例えば、信号HEG(1)が0の場合、1本目の走査線中
には横輪郭線がないことから、これは16画素全てが白ま
たは黒の一方のみからなることを示す。そこで、信号HE
G(1)により、以下の条件に従って1bitの信号ILC
(1)を決定する。
871, 872, 873, and 874 in the background determination unit 870 are comparators that receive the above-described horizontal contour line lengths HEG (1), HEG (2), HEG (3), and HEG (4) and determine whether each is 0 or not. . Now
For example, when the signal HEG (1) is 0, there is no horizontal contour in the first scanning line, which indicates that all 16 pixels are composed of only one of white and black. Therefore, the signal HE
According to G (1), 1-bit signal ILC according to the following conditions
(1) is determined.

ILC(1)=1:HEG(1)=0 0:HEG(1)>0 なお、この比較器は論理ゲートでも代用できる。ILC (1) = 1: HEG (1) = 0 0: HEG (1)> 0 Note that this comparator can be replaced by a logic gate.

加算器880は4個の比較器871,872,873,874より出力さ
れる信号ILC(1),ILC(2),ILC(3),ILC(4)を
加算し、信号線889より3bitの信号LNCを出力する。この
LNCは走査窓中の4本の走査線のうち、全てが白、また
は黒のみからなる走査線の数を表す。
The adder 880 adds the signals ILC (1), ILC (2), ILC (3), and ILC (4) output from the four comparators 871, 872, 873, and 874, and outputs a 3-bit signal LNC from a signal line 889. this
LNC represents the number of scanning lines that are all white or black only among the four scanning lines in the scanning window.

信号DLNおよびLNCは、それぞれ信号線869,889を経て
論理回路890に入力される。論理回路890は、この2種類
の3bitの信号より、周期性判定結果として1bitの信号FL
G2を出力する。信号DLNおよびLNCと、判定結果FLG2の関
係の一例を第30図に示す。
Signals DLN and LNC are input to logic circuit 890 via signal lines 869 and 889, respectively. The logic circuit 890 calculates a 1-bit signal FL as a periodicity determination result from the two types of 3-bit signals.
Output G2. FIG. 30 shows an example of the relationship between the signals DLN and LNC and the determination result FLG2.

上記の方式により、分散判定部710より分散度による
判定結果FLG1が、周期性判定部800より周期性による判
定結果FLG2がそれぞれ出力される。この2種類の信号を
第24図中の論理ゲート895に入力し、最終判定結果FLGを
信号線899より出力する。なお、この論理ゲート895は、
例えばORゲートなどを用いることができる。
According to the above method, the judgment result FLG1 based on the degree of dispersion is output from the dispersion judgment unit 710, and the judgment result FLG2 based on the periodicity is output from the periodicity judgment unit 800. These two types of signals are input to the logic gate 895 in FIG. 24, and the final determination result FLG is output from the signal line 899. Note that this logic gate 895 is
For example, an OR gate or the like can be used.

上記の手段を用いることにより、2値画像と擬似中間
調画像の混在する画像に対する画像処理の際、濃淡画像
処理部300の出力と、線図形処理部500の出力の、いずれ
を選択すべきかを各再標本化点ごとに判定することがで
きる。なお前にも述べたが、画像処理部100では、濃淡
画像処理部300と線図形処理部500、それに領域判定部70
0の出力が、それぞれ同期している必要がある。そこ
で、上記の2種類の処理部および判定部700では、必要
におうじて出力後に、データを一時蓄積しておくシフト
レジスタなどを、必要に応じて配置する必要がある。
By using the above-described means, when performing image processing on an image in which a binary image and a pseudo halftone image are mixed, which of the output of the grayscale image processing unit 300 and the output of the line graphic processing unit 500 should be selected. A determination can be made for each resampling point. As described above, in the image processing unit 100, the grayscale image processing unit 300, the line graphic processing unit 500, and the area determination unit 70
The outputs of 0 must be synchronized. Therefore, in the two types of processing unit and determination unit 700, it is necessary to arrange a shift register for temporarily storing data after output as necessary.

以上のような構成の装置により、前述した機能を実行
する画像処理部100が実現でき、その画像処理部100を用
いることにより、本発明で説明した画像処理システムが
実現できる。
With the apparatus having the above configuration, the image processing unit 100 that executes the above-described functions can be realized, and by using the image processing unit 100, the image processing system described in the present invention can be realized.

なお、本実施例では、混在文書を扱った場合を例に説
明を行ったが、線図形領域および擬似中間調領域のみか
ら構成される画像に対しても同様に扱うことができる。
また本例では、線図形画像処理部500の出力と、濃淡画
像処理部300の出力の選択に領域判定部700の出力を用い
ているが、外部からの指示によって選択することや、一
方に固定することが可能なのは自明である。例えば画像
データ蓄積部中のデータのヘッダ部(第6図:2000)中
に、領域を識別するフラグを記録する。ここで、擬似中
間調領域のみの画像データの場合、このフラグが検出さ
れると、判定結果を擬似中間調領域に固定するといった
処理が可能である。この識別は、外部からのスイッチに
より実行してもよい。
In the present embodiment, a case where a mixed document is handled has been described as an example. However, an image composed of only a line graphic area and a pseudo halftone area can be handled in the same manner.
Further, in this example, the output of the line graphic image processing unit 500 and the output of the area determination unit 700 are used to select the output of the grayscale image processing unit 300, but the selection can be made by an external instruction or fixed to one. It is self-evident that you can do it. For example, a flag for identifying an area is recorded in the header section (2000 in FIG. 6) of the data in the image data storage section. Here, in the case of image data of only the pseudo halftone area, when this flag is detected, processing such as fixing the determination result to the pseudo halftone area is possible. This identification may be performed by an external switch.

また、対象となる画像を一度表示して、マウスなどを
用いて領域を指定し、その領域ごとに処理を切り替える
こともできる。
Further, it is also possible to display the target image once, specify an area using a mouse or the like, and switch the processing for each area.

一方、本実施例では、処理対象としてモノクロ画像を
用いたが、本明細書で述べた画像処理部(第1図:100)
を3個用い、赤,青,緑などの3色それぞれのデータに
用いることにより、カラー画像を扱うことも適応でき
る。この場合の一実施例を第31図に示す。図中1610,162
0,1630は各色用の画像処理部で、内容は前述した画像処
理部(第1図:100)と同様である。また、1510,1520,15
30はそれぞれ3色の2値画像データを蓄積するバッファ
メモリ、1500および1600は色ごとにデータの転送先を選
択するセレクタである。1710は文書などを読み取り、R,
G,B3色の画像データを出力する、カラーイメージスキャ
ナ、1720はカラアープリンタ、1730はカラーディスプレ
イである。また、他にカラー画像を扱う方法として、3
色のデータを時系列に扱えば、画像処理部は1個でもよ
い。
On the other hand, in the present embodiment, a monochrome image is used as a processing target, but the image processing unit described in this specification (FIG. 1: 100)
Is used for data of three colors, such as red, blue, and green, to handle color images. One embodiment of this case is shown in FIG. 1610,162 in the figure
Reference numerals 0 and 1630 denote image processing units for the respective colors, the contents of which are the same as those of the aforementioned image processing unit (100 in FIG. 1). Also, 1510, 1520, 15
Reference numeral 30 denotes a buffer memory for storing binary image data of three colors, and 1500 and 1600 are selectors for selecting a data transfer destination for each color. 1710 reads documents, etc., R,
A color image scanner for outputting image data of three colors G and B, 1720 is a color printer, and 1730 is a color display. As another method for handling color images, 3
If color data is handled in a time series, the number of image processing units may be one.

さらに、本実施例では擬似中間調画像に中間調変換を
実行した後、再度2値化したデータを出力する場合につ
いて説明した。しかし、中間調変換または濃度階調変換
の結果である多値の中間調画像データを画像処理部(第
1図:100)より出力することにより、多値画像データ用
の各画像処理を実行したり、多値画像データ用の各種出
力装置からの出力が可能なこともいうまでもない。
Furthermore, in the present embodiment, a case has been described in which halftone conversion is performed on a pseudo halftone image, and then the binarized data is output again. However, by outputting multivalued halftone image data as a result of halftone conversion or density gradation conversion from the image processing unit (100 in FIG. 1), each image processing for multivalued image data is executed. Needless to say, output from various output devices for multi-valued image data is possible.

[発明の効果] 本発明によれば、以下の効果が得られる。まず、線図
形画像、擬似中間調画像、あるいはその両方の混在した
画像に対しても、画像の拡大、縮小、回転などの処理を
実行し、高い画質の再生画像を得ることができる。ま
た、画像の濃度階調を変換する処理を擬似中間調画像に
対しても実行することができる。さらに、擬似中間調画
像の擬似中間調処理方式を任意に切り替えることもでき
る。この結果、出力装置の特性や使用者の意志に応じ
て、擬似中間調画像をより高い画質で出力する画像処理
システムが実現する。
According to the present invention, the following effects can be obtained. First, processing such as image enlargement, reduction, and rotation is performed on a line graphic image, a pseudo halftone image, or an image in which both are mixed, and a reproduced image with high image quality can be obtained. Further, the process of converting the density gradation of the image can be executed also for the pseudo halftone image. Further, the pseudo halftone processing method of the pseudo halftone image can be arbitrarily switched. As a result, an image processing system that outputs a pseudo halftone image with higher image quality according to the characteristics of the output device and the user's will is realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、装置の基本構成の一例を示すブロック図、第
2図は、線密度変換による原画像と再生画像の位置の関
係を説明する図、第3図は、混在画像の拡大処理の実行
手順を説明する図、第4図は、画像データ蓄積部中に蓄
積されているデータの線密度変換を実行する場合のデー
タの流れを示す図、第5図は、混在画像の高速表示の実
現手段の一例を示す図、第6図は、画像データ蓄積部中
に蓄積されるデータの記録形式の一例を示す図、第7図
は、プリンタなどの出力装置で擬似中間調画像を出力し
た際の濃度特性の一例と、その特性を補正するための濃
度階調変換テーブルの一例を示す図、第8図は、濃度階
調変換部で用いる変換テーブルの例を示す図、第9図
は、本発明で述べる画像処理部の内部構成の一例を示す
ブロック図、第10図は、濃度データの復元時に用いる参
照窓の一例を示す図、第11図は、濃淡画像処理部の内部
構成の一例を示す図、第12図は、中間調変換時の参照す
る画像データの範囲を説明する図、第13図は、中間調変
換処理で用いる重み係数の一例を示す図、第14図は、出
力する画素の入力画像に対する相対位置により、重み係
数を変動する場合の、重み係数の位置例を示す図、第15
図は、出力する画素の入力画像に対する相対位置と、選
択される重み係数の関係を説明する図、第16図は、中間
調変換部の構成を一例を説明するブロック図、第17図
は、画像処理部中のアドレスカウンタの内部構成の一例
を示すブロック図、第18図は、濃度階調変換における変
換テーブルの一例を示す図、第19図は、濃度階調変換に
おいて、階調性を維持する装置の一構成例を説明するた
めのブロック図、第20図は、中間調変換部の出力に対し
て、輪郭強調を実施するための装置の一構成例を説明す
るブロック図、第21図は、再2値化処理部の一構成を説
明するブロック図、第22図は、再2値化処理の一手法と
して用いる平均誤差最小法で用いる重み係数の一例を示
す図、第23図は、線図形画像処理部の一構成例を示すブ
ロック図、第24図は、本明細書で述べる領域判定部の基
本構成の一例を説明する図、第25図は、本明細書で述べ
る領域判定部の基本基本原理を説明する図、第26図は、
領域判定で用いる画像データの範囲を説明する図、第27
図は、領域判定部中の分散度検出部の一構成例を説明す
るブロック図、第28図は、分散度検出部中の各特徴量を
検出する部分の一構成例を説明するブロック図、第29図
は、領域判定部中の周期性検出部の一構成例を説明する
ブロック図、第30図は、周期性検出による2種類の特徴
量と判定結果との関係を示す図、第31図は、本発明をカ
ラー画像の処理に用いた場合の、装置構成の一例を示す
図である。 符号の説明 10画像読み取り装置、20バッファメモリ、25バッファメ
モリ、30画像データ一時蓄積部、35画像データ一時蓄積
部、32符復号処理部、37符復号処理部、40通信端子、50
プリンタ、60画像表示部、70制御部、75キーボード、80
マウス、85変換テーブル蓄積部、87ヒストグラム測定
部、90データバス、100画像処理部、300濃淡画像処理
部、500線図形画像処理部、600アドレスカウンタ、700
領域判定部、900セレクタ、310中間調変換部、380濃度
階調変換部、420再2値化処理部である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the basic configuration of the apparatus, FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship between the position of the original image and the position of the reproduced image by linear density conversion, and FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining an execution procedure, FIG. 4 is a diagram showing a data flow when performing linear density conversion of data stored in an image data storage unit, and FIG. 5 is a diagram for high-speed display of mixed images. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a realizing unit, FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a recording format of data stored in an image data storage unit, and FIG. 7 is a pseudo halftone image output by an output device such as a printer. FIG. 8 is a diagram showing an example of a density characteristic at the time and an example of a density gradation conversion table for correcting the characteristic, FIG. 8 is a diagram showing an example of a conversion table used in the density gradation conversion unit, and FIG. FIG. 10, a block diagram showing an example of an internal configuration of an image processing unit described in the present invention. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a reference window used when restoring density data, FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the internal configuration of a grayscale image processing unit, and FIG. 12 is a diagram illustrating a range of image data to be referenced during halftone conversion. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a weighting factor used in the halftone conversion process. FIG. 14 is a diagram illustrating a weighting factor when the weighting factor varies depending on a relative position of an output pixel to an input image. Diagram showing an example of the position, fifteenth
Figure is a diagram illustrating the relationship between the relative position of the output pixel with respect to the input image and the selected weighting coefficient, FIG. 16 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the halftone conversion unit, FIG. FIG. 18 is a block diagram showing an example of an internal configuration of an address counter in the image processing unit. FIG. 18 is a diagram showing an example of a conversion table in density gradation conversion. FIG. FIG. 20 is a block diagram for explaining an example of the configuration of a device for maintaining, and FIG. 20 is a block diagram for explaining an example of the configuration of an apparatus for performing contour enhancement on the output of the halftone conversion unit. FIG. 22 is a block diagram illustrating one configuration of the re-binarization processing unit. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a weight coefficient used in the average error minimization method used as one method of the re-binarization process. Is a block diagram showing an example of the configuration of a line graphic image processing unit, and FIG. Diagram for explaining an example of a basic configuration of the region determining unit described in writing, FIG. 25 is a diagram for explaining the basic underlying principles of the region determining unit described herein, FIG. 26,
FIG. 27 illustrates a range of image data used in region determination;
Figure is a block diagram illustrating a configuration example of a dispersion degree detection unit in the region determination unit, FIG. 28 is a block diagram illustrating a configuration example of a portion that detects each feature in the dispersion degree detection unit, FIG. 29 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a periodicity detection unit in the area determination unit. FIG. 30 is a diagram illustrating a relationship between two types of feature amounts obtained by periodicity detection and a determination result. FIG. 1 is a diagram showing an example of an apparatus configuration when the present invention is used for processing a color image. Description of the code 10 image reading device, 20 buffer memory, 25 buffer memory, 30 image data temporary storage unit, 35 image data temporary storage unit, 32 code decoding processing unit, 37 code decoding processing unit, 40 communication terminal, 50
Printer, 60 image display unit, 70 control unit, 75 keyboard, 80
Mouse, 85 conversion table storage unit, 87 histogram measurement unit, 90 data bus, 100 image processing unit, 300 grayscale image processing unit, 500 line graphic image processing unit, 600 address counter, 700
An area determination unit, a 900 selector, a 310 halftone conversion unit, a 380 density gradation conversion unit, and a 420 re-binarization processing unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増崎 秀文 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社日立製作所小田原工場内 (72)発明者 黒須 康雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所マイクロエレクトロ ニクス機器開発研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−35071(JP,A) 特開 昭63−13579(JP,A) 特開 昭62−118481(JP,A) 特開 昭62−12279(JP,A) 特開 昭62−281673(JP,A) 特開 昭62−49783(JP,A) 特開 昭59−182671(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06T 5/00 G06K 9/00 H04N 1/40 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hidefumi Masusaki 2880 Kozu, Odawara City, Kanagawa Prefecture Inside the Odawara Plant of Hitachi, Ltd. (56) References JP-A-63-35071 (JP, A) JP-A-63-13579 (JP, A) JP-A-62-118481 (JP, A) JP-A-62-118 12279 (JP, A) JP-A-62-281673 (JP, A) JP-A-62-49783 (JP, A) JP-A-59-188261 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. 6, DB name) G06T 5/00 G06K 9/00 H04N 1/40

Claims (18)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】線図形画像と擬似中間調画像の混在した2
値の原画像データPに対して画像処理を行う画像処理シ
ステムにおいて、 前記原画像データPに混在する線図形領域と擬似中間調
領域を分離する領域分離手段と、 前記領域分離手段により分離された、原画像データPの
うちの擬似中間調領域P1に対し、多値の中間調画像デー
タSpを出力する中間調変換処理手段と、 前記多値の中間調画像データSpに対し、出力装置の濃度
特性を補正する変換処理を施し、中間調画像データSqと
する濃度階調変換手段と、 前記中間調画像データSqに対し、複数の擬似中間調処理
手段から1の擬似中間調処理手段を選択して2値化し
て、再生画像データQ1とする再2値化処理手段と、 前記領域分離手段により分離された、原画像データPの
うちの線図形領域P2に対し、所定の2値の画像データを
得る処理を施して、又は、そのまま、2値の画像データ
Q2を出力する2値画像出力手段とを有し、 前記再生画像データQ1及び前記2値の画像データQ2とを
併せて出力する画像処理システム。
1. A method in which a line graphic image and a pseudo halftone image are mixed.
In an image processing system for performing image processing on the original image data P having a value, an area separating unit that separates a line graphic area and a pseudo halftone area mixed in the original image data P; A halftone conversion processing means for outputting multi-valued halftone image data Sp for the pseudo halftone region P1 of the original image data P; and a density of an output device for the multivalued halftone image data Sp. A density gradation conversion unit that performs conversion processing for correcting characteristics and generates halftone image data Sq; and selects one pseudo halftone processing unit from the plurality of pseudo halftone processing units for the halftone image data Sq. Re-binarization processing means for performing binarization to obtain reproduced image data Q1, and predetermined binary image data for a line graphic area P2 of the original image data P separated by the area separation means. Process to obtain Or, as it is, binary image data
An image processing system comprising: binary image output means for outputting Q2; and outputting the reproduced image data Q1 and the binary image data Q2 together.
【請求項2】線図形画像と擬似中間調画像の混在した2
値の原画像データPに対して画像処理を行う画像処理シ
ステムにおいて、 前記原画像データPにおける特定の位置の画素の輪郭線
の長さを加算して、該特定の位置の画素が線図形領域及
び擬似中間調領域のいずれに属するかを判定する分散判
定部と、 前記原画像データPにおける特定の位置の画素の周期性
の有無を検出して、該特定の位置の画素が線図形領域及
び擬似中間調領域のいずれに属するかを判定する周期性
判定部と、 前記分散判定部と前記周期性判定部との出力の論理和を
とる論理和ゲートと、 前記論理和ゲートにより判定された、原画像データPの
うちの擬似中間調領域P1に対し、多値の中間調画像デー
タSpを出力する中間調変換処理手段と、 前記多値の中間調画像データSpに対し、出力装置の濃度
特性を補正する変換処理を施し、中間調画像データSqと
する濃度階調変換手段と、 前記中間調画像データSqに対し、複数の擬似中間調処理
手段から1の擬似中間調処理手段を選択して2値化し
て、再生画像データQ1とする再2値化処理手段と、 前記論理和ゲートにより分離された、原画像データPの
うちの線図形領域P2に対し、所定の2値の画像データを
得る処理を施して、又は、そのまま、2値の画像データ
Q2を出力する2値画像出力手段とを有し、 前記再生画像データQ1及び前記2値の画像データQ2とを
併せて出力する画像処理システム。
2. A mixture of a line graphic image and a pseudo halftone image.
An image processing system for performing image processing on the original image data P of the value, wherein the length of the contour line of the pixel at the specific position in the original image data P is added to determine the pixel at the specific position in the line graphic area And a variance determining unit that determines which of the pseudo-halftone area belongs to, and the presence or absence of periodicity of pixels at a specific position in the original image data P, and the pixel at the specific position A periodicity determination unit that determines which of the pseudo halftone regions belongs to, a logical sum gate that calculates a logical sum of outputs of the dispersion determination unit and the periodicity determination unit, and a determination is made by the logical sum gate. Halftone conversion processing means for outputting multi-valued halftone image data Sp for the pseudo halftone region P1 of the original image data P; density characteristics of an output device for the multivalued halftone image data Sp Conversion process to correct Density tone converting means for converting the halftone image data Sq into binary halftone image data Sq by selecting one pseudo halftone processing means from a plurality of pseudo halftone processing means and reproducing the halftone image data Sq Re-binarization processing means to be image data Q1, and processing for obtaining predetermined binary image data for the line graphic area P2 of the original image data P separated by the OR gate, Or, as it is, binary image data
An image processing system comprising: binary image output means for outputting Q2; and outputting the reproduced image data Q1 and the binary image data Q2 together.
【請求項3】請求項1又は請求項2記載の画像処理シス
テムにおいて、 前記領域分離手段により分離された、原画像データPの
うちの線図形領域P2に対し、所定の2値の画像データを
得る処理を施す場合において、アフィン変換を用いて、
2値の画像データQ2を出力する2値画像出力手段である
画像処理システム。
3. The image processing system according to claim 1, wherein predetermined binary image data is applied to a line graphic area P2 of the original image data P separated by said area separating means. When performing the processing to obtain, using the affine transformation,
An image processing system that is a binary image output unit that outputs binary image data Q2.
【請求項4】請求項1又は請求項2記載の画像処理シス
テムにおいて、更に、 線図形画像と擬似中間調画像の混在した文書の画像を光
学的に読み取るイメージスキャナと、 画像データを蓄積する手段と、 通信回線を通じて画像データを入力する手段と、 画像データを出力する手段とを有する画像処理システ
ム。
4. An image processing system according to claim 1, further comprising: an image scanner for optically reading an image of a document in which a line graphic image and a pseudo halftone image are mixed; and means for storing image data. An image processing system comprising: means for inputting image data through a communication line; and means for outputting image data.
【請求項5】請求項1又は請求項2記載の画像処理シス
テムにおいて、 前記領域分離手段により分離された、原画像データPの
うちの擬似中間調領域P1に対し、多値の中間調画像デー
タSpを出力する中間調変換処理手段は、 走査窓において各画素の周囲の画素の白黒分布を調べ、
それぞれの画素と注目点との距離に応じた重み付けをし
て演算処理する画像処理システム。
5. The image processing system according to claim 1, wherein a multi-valued halftone image data corresponding to a pseudo halftone region P1 of the original image data P separated by said region separation means. The halftone conversion processing means that outputs Sp examines the black and white distribution of the pixels around each pixel in the scanning window,
An image processing system that performs arithmetic processing by weighting according to the distance between each pixel and a point of interest.
【請求項6】請求項4記載の画像処理システムにおい
て、 線図形画像と擬似中間調画像の混在した文書の画像を光
学的に読み取る前記イメージスキャナは、入力の際に平
均誤差最小法に基づくディザ変換を行う機能を有する画
像処理システム。
6. An image processing system according to claim 4, wherein said image scanner for optically reading an image of a document in which a line figure image and a pseudo halftone image are mixed is a dither based on a minimum mean error method at the time of input. An image processing system having a function of performing conversion.
【請求項7】請求項1又は請求項2記載の画像処理シス
テムにおいて、 前記中間調画像データSqに対し、複数の擬似中間調処理
手段から1の擬似中間調処理手段を選択して2値化し
て、再生画像データQ1とする再2値化処理手段は、前記
出力装置が孤立した画素の出力が不安定なものであると
きは、前記1の擬似中間調処理手段として、網点型の組
織的ディザ変換処理手段を選択して2値化する画像処理
システム。
7. The image processing system according to claim 1, wherein said halftone image data Sq is binarized by selecting one pseudo halftone processing unit from a plurality of pseudo halftone processing units. When the output device outputs an isolated pixel which is unstable, the re-binarization processing means for generating the reproduced image data Q1 is used as the pseudo-halftone processing means for the first halftone processing. An image processing system that selects binary dither conversion processing means and binarizes it.
【請求項8】請求項1又は請求項2記載の画像処理シス
テムにおいて、前記領域分離手段は、 走査窓中の特定の位置の画素の輪郭線の長さを加算して
線図形領域及び擬似中間調領域のいずれに属するかを判
定する手段であって、 走査窓中の2値の画像データをPXi,jとするとき、 となる特徴量EX3を決定する手段と、 特徴量EX3と、前記の範囲内の黒画素数BK1とを入力し
て、あらかじめ定めたテーブルより2値データJ1を前記
2値の画像データPXi,jに対して出力する手段を有する
画像処理システム。但し、EOR(U,V)はUとVの排他的
論理和演算である。
8. The image processing system according to claim 1, wherein said area separating means adds a length of a contour line of a pixel at a specific position in a scanning window to obtain a line graphic area and a pseudo intermediate area. The binary image data in the scan window is PXi, j, Means for determining a feature amount EX3, and the feature amount EX3 and the number of black pixels BK1 within the above-described range, and the binary data J1 is converted from the predetermined table into the binary image data PXi, j. An image processing system having a means for outputting to a computer. Here, EOR (U, V) is an exclusive OR operation of U and V.
【請求項9】請求項2記載の画像処理システムにおい
て、前記周期性判定部は8画素を単位とする周期性を判
定するものであって、2値の画像データをPXx,jとする
とき、 となる特徴量EX5を決定する手段と、 特徴量EX5とあらかじめ定めた所定の値T3を比較し、 T3≦EX3ならばJ3=1 T3>EX3ならばJ3=0 となる2値データJ3を前記8画素の画像データに対して
出力する手段を有する画像処理システム。但し、EOR
(U,V)はUとVの排他的論理和演算である。
9. The image processing system according to claim 2, wherein the periodicity determining unit determines periodicity in units of 8 pixels, and when binary image data is PXx, j, Means for determining a feature value EX5, which is obtained by comparing the feature value EX5 with a predetermined value T3. If T3 ≦ EX3, J3 = 1 if T3> EX3, then binary data J3 satisfying J3 = 0 An image processing system having means for outputting image data of eight pixels. However, EOR
(U, V) is an exclusive OR operation of U and V.
【請求項10】請求項4記載の画像処理システムにおい
て、前記画像データを蓄積する手段は、光ディスクであ
る画像処理システム。
10. An image processing system according to claim 4, wherein said means for storing image data is an optical disk.
【請求項11】請求項4記載の画像処理システムは、更
に、その外部に、前記画像データQを蓄積する手段を有
する画像処理システム。
11. An image processing system according to claim 4, further comprising means for storing said image data Q outside thereof.
【請求項12】請求項1又は請求項2記載の画像処理シ
ステムにおいて、前記出力装置の濃度特性を補正する変
換処理として、該出力装置の濃度特性の逆数を用いる変
換処理である画像処理システム。
12. The image processing system according to claim 1, wherein the conversion processing for correcting the density characteristics of the output device is a conversion process using a reciprocal of the density characteristics of the output device.
【請求項13】請求項1又は請求項2記載の画像処理シ
ステムにおいて、 前記多値の中間調画像データSpに対し、出力装置の濃度
特性を補正する変換処理を施し、中間調画像データSqと
する濃度階調変換手段において、該濃度特性を補正する
変換手段は、 システムに接続される可能性のある出力装置の濃度特性
を補正する複数種類の補正係数を蓄積する手段と、 前記蓄積された補正係数のうち1つを選択する手段を有
する画像処理システム。
13. The image processing system according to claim 1, wherein the multi-valued halftone image data Sp is subjected to a conversion process for correcting a density characteristic of an output device, and the halftone image data Sq The conversion means for correcting the density characteristic includes: means for accumulating a plurality of types of correction coefficients for correcting the density characteristic of an output device which may be connected to the system; An image processing system having means for selecting one of the correction coefficients.
【請求項14】請求項13記載の画像処理システムにおい
て、前記濃度特性を補正する変換手段は、更に、補正係
数を外部より入力できる手段を有する画像処理システ
ム。
14. An image processing system according to claim 13, wherein said conversion means for correcting said density characteristic further comprises means for externally inputting a correction coefficient.
【請求項15】請求項1又は請求項2記載の画像処理シ
ステムにおいて、 前記多値の中間調画像データSpに対し、出力装置の濃度
特性を補正する変換処理を施し、中間調画像データSqと
する濃度階調変換手段は、該中間調画像データSpの値の
ヒストグラムを測定する手段を有する画像処理システ
ム。
15. The image processing system according to claim 1, wherein the multi-value halftone image data Sp is subjected to a conversion process for correcting a density characteristic of an output device, and the halftone image data Sq An image processing system, wherein the density gradation conversion means performs measurement of a histogram of values of the halftone image data Sp.
【請求項16】請求項1又は請求項2記載の画像処理シ
ステムにおいて、 前記領域分離手段により分離された、原画像データPの
うちの線図形領域P2に対し、所定の2値の画像データを
得る処理を施す場合において、データを間引いて、2値
の画像データQ2を出力する2値画像出力手段である画像
処理システム。
16. The image processing system according to claim 1, wherein predetermined binary image data is applied to a line graphic area P2 of the original image data P separated by said area separating means. An image processing system that is a binary image output unit that outputs binary image data Q2 by thinning out data when performing the obtaining process.
【請求項17】請求項1又は請求項2記載の画像処理シ
ステムにおいて、 前記多値の中間調画像データSpに対し、出力装置の濃度
特性を補正する変換処理として、線密度を変換し、中間
調画像データSqとする濃度階調変換手段である画像処理
システム。
17. The image processing system according to claim 1, wherein a linear density is converted to the multi-valued halftone image data Sp as a conversion process for correcting a density characteristic of an output device. An image processing system that is a density gradation conversion unit that sets tone image data Sq.
【請求項18】請求項1又は請求項2記載の画像処理シ
ステムにおいて、 前記領域分離手段により分離された、原画像データPの
うちの線図形領域P2に対し、所定の2値の画像データを
得る処理を施し、2値の画像データQ2を出力する2値画
像出力手段は、更に、 走査線を単位として出力を切り替え、各走査線ごとに擬
似中間調画像を含むか否かを判定し、判定結果を出力す
る手段と、 各走査線の前記判定結果を検出して、あらかじめ定めた
数以上連続して、 走査線が擬似中間調画像を含むことを検出した場合に、
間引き処理を停止して綿密度変換を実行し結果を出力す
る手段と、 前記綿密度変換処理を出力中にあらかじめ定めた数以上
連続して、走査線が擬似中間調画像を含まないことを検
出した場合に、該線密度変換を停止して間引き処理を実
行する手段と有する画像処理システム。
18. The image processing system according to claim 1, wherein predetermined binary image data is assigned to a line graphic area P2 of the original image data P separated by said area separating means. The binary image output means for performing the obtaining process and outputting the binary image data Q2 further switches the output in units of scanning lines, and determines whether or not each scanning line includes a pseudo halftone image, Means for outputting a determination result, and detecting the determination result of each scanning line, and when detecting that the scanning line includes a pseudo halftone image continuously for a predetermined number or more,
Means for stopping the thinning process, executing the cotton density conversion and outputting the result, and detecting that the scanning line does not include the pseudo halftone image continuously for a predetermined number or more during the output of the cotton density conversion process. An image processing system having means for stopping the linear density conversion and executing a thinning process when the conversion is performed.
JP63240973A 1987-11-20 1988-09-28 Image processing system Expired - Fee Related JP2941288B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240973A JP2941288B2 (en) 1988-09-28 1988-09-28 Image processing system
US07/272,447 US5125045A (en) 1987-11-20 1988-11-17 Image processing system
US07/832,700 US5539843A (en) 1987-11-20 1992-02-07 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240973A JP2941288B2 (en) 1988-09-28 1988-09-28 Image processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290377A JPH0290377A (en) 1990-03-29
JP2941288B2 true JP2941288B2 (en) 1999-08-25

Family

ID=17067414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240973A Expired - Fee Related JP2941288B2 (en) 1987-11-20 1988-09-28 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941288B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003266509A1 (en) * 2003-09-11 2005-04-06 Fuso Precision Co., Ltd. Halftone dot data dot-gain adjustment program and device
JP2009116184A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp Image processing apparatus and image processing method, and image display device
CN108986181B (en) * 2018-06-15 2023-05-26 广东数相智能科技有限公司 Dot-based image processing method, device and computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0290377A (en) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539843A (en) Image processing system
JP2787832B2 (en) Image reduction method
US5491564A (en) Data compression method and apparatus for binary image using Markov model encoding
US5271072A (en) Image reduction of binary images using filtering processing
JP3514050B2 (en) Image processing device
JP2941288B2 (en) Image processing system
JP2784278B2 (en) Image scaling processor
JP2920635B2 (en) Image processing device
JPH0537775A (en) Pseudo intermediate tone processing method and its device
JPH05183737A (en) Picture processor
JPH07182503A (en) Method and device for processing image
JP3647213B2 (en) Image processing device
JP3245586B2 (en) Extreme pixel detector
JP3184197B2 (en) Image processing device
JP3791129B2 (en) Image identification device
JP2778669B2 (en) Halftone area detection method
JP2972171B2 (en) Halftone area detection method
JPH07123246A (en) Binary picture reduction device
JP2724177B2 (en) Halftone area separation method
JPH08153199A (en) Image processor
JP2836992B2 (en) Image scaling processor
JP3146516B2 (en) Image processing device
JPS62234466A (en) Picture processor
JPH0937072A (en) Image magnifying device
JPH0465974A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees