JP2941076B2 - フアクシミリ装置 - Google Patents
フアクシミリ装置Info
- Publication number
- JP2941076B2 JP2941076B2 JP3058459A JP5845991A JP2941076B2 JP 2941076 B2 JP2941076 B2 JP 2941076B2 JP 3058459 A JP3058459 A JP 3058459A JP 5845991 A JP5845991 A JP 5845991A JP 2941076 B2 JP2941076 B2 JP 2941076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- unit
- data
- determination
- unusable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 29
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00488—Output means providing an audible output to the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00915—Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
- H04N1/32379—Functions of a still picture terminal memory associated with reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32614—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32635—Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32651—Indicating or reporting
- H04N1/32657—Indicating or reporting locally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3298—Checking or indicating the storage space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、記憶速度の速
い記憶媒体に画情報を蓄積し、その画情報を記憶速度の
遅い記憶媒体へ転送するフアクシミリ装置に関するもの
である。
い記憶媒体に画情報を蓄積し、その画情報を記憶速度の
遅い記憶媒体へ転送するフアクシミリ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のフアクシミリ装置では、画情報を
蓄積する記憶媒体として半導体メモリが知られている。
また、最近では、データのバツクアツプが可能なハード
デイスクやフロツピーデイスクなども、記憶媒体として
用いられている。ここで、これらの記憶媒体の中で、フ
ロツピーデイスクなどの記憶速度が遅い記憶媒体を使用
する時には、システム全体の速度を落とさないようにす
るため、一旦、記憶速度の速い記憶媒体(上記第1の記
憶媒体)に画情報を蓄積し、その画情報を記憶速度の遅
い記憶媒体(上記第2の記憶媒体)に転送する様に構成
されている。
蓄積する記憶媒体として半導体メモリが知られている。
また、最近では、データのバツクアツプが可能なハード
デイスクやフロツピーデイスクなども、記憶媒体として
用いられている。ここで、これらの記憶媒体の中で、フ
ロツピーデイスクなどの記憶速度が遅い記憶媒体を使用
する時には、システム全体の速度を落とさないようにす
るため、一旦、記憶速度の速い記憶媒体(上記第1の記
憶媒体)に画情報を蓄積し、その画情報を記憶速度の遅
い記憶媒体(上記第2の記憶媒体)に転送する様に構成
されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、上記第1の記憶媒体に蓄積された画情報
を上記第2の記憶媒体へ転送する際に、上記第1の記憶
媒体に蓄積された全ての画情報を転送する前に、上記第
2の記憶媒体がメモリオーバとなることにより問題が生
ずるという欠点があつた。
記従来例では、上記第1の記憶媒体に蓄積された画情報
を上記第2の記憶媒体へ転送する際に、上記第1の記憶
媒体に蓄積された全ての画情報を転送する前に、上記第
2の記憶媒体がメモリオーバとなることにより問題が生
ずるという欠点があつた。
【0004】例えば、受信を正常終了した後、蓄積され
た受信画情報を転送中に、上記第2の記憶媒体がメモリ
オーバとなつた場合に、実際にはメモリオーバで受信で
きていないにも関わらず、通信が終了しているために通
信側に伝えることができず、送信側ではエラーに気付か
ないということが問題となる。本発明は、上述した従来
例の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、上記第1の記憶媒体から上記第2の記憶媒体
への転送中に、上記第2の記憶媒体がメモリオーバとな
ることを防止できるフアクシミリ装置を提供する点にあ
る。
た受信画情報を転送中に、上記第2の記憶媒体がメモリ
オーバとなつた場合に、実際にはメモリオーバで受信で
きていないにも関わらず、通信が終了しているために通
信側に伝えることができず、送信側ではエラーに気付か
ないということが問題となる。本発明は、上述した従来
例の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、上記第1の記憶媒体から上記第2の記憶媒体
への転送中に、上記第2の記憶媒体がメモリオーバとな
ることを防止できるフアクシミリ装置を提供する点にあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のファクシミリ装置は、データを受信する受
信手段と、受信したデータを記憶する第1の記憶手段
と、データを記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記
憶手段からデータを読み出して、前記第2の記憶手段に
転送する転送手段と、前記第2の記憶手段の記憶容量を
検出する検出手段と、前記第1の記憶手段の記憶容量と
して前記第2の記憶手段の記憶容量を用いて前記第1の
記憶手段へのデータ記憶を制御する制御手段と、を備え
ることを特徴とする。また、上記目的を達成するため
に、本発明のファクシミリ装置は、データを受信する受
信手段と、受信したデータを記憶する半導体メモリと、
データを記憶する外部記憶装置と、前記半導体メモリか
らデータを読み出して、前記外部記憶装置に転送する転
送手段と、前記外部記憶装置の記憶容量を検出する検出
手段と、前記半導体メモリの記憶容量として前記外部記
憶装置の記憶容量を用いて前記半導体メモリへのデータ
記憶を制御する制御手段と、を備えることを特徴とす
る。
に、本発明のファクシミリ装置は、データを受信する受
信手段と、受信したデータを記憶する第1の記憶手段
と、データを記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記
憶手段からデータを読み出して、前記第2の記憶手段に
転送する転送手段と、前記第2の記憶手段の記憶容量を
検出する検出手段と、前記第1の記憶手段の記憶容量と
して前記第2の記憶手段の記憶容量を用いて前記第1の
記憶手段へのデータ記憶を制御する制御手段と、を備え
ることを特徴とする。また、上記目的を達成するため
に、本発明のファクシミリ装置は、データを受信する受
信手段と、受信したデータを記憶する半導体メモリと、
データを記憶する外部記憶装置と、前記半導体メモリか
らデータを読み出して、前記外部記憶装置に転送する転
送手段と、前記外部記憶装置の記憶容量を検出する検出
手段と、前記半導体メモリの記憶容量として前記外部記
憶装置の記憶容量を用いて前記半導体メモリへのデータ
記憶を制御する制御手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0006】
【作用】かかる構成において、データを受信して第1の
記憶手段に記憶し、第1の記憶手段からデータを読み出
して第2の記憶手段に転送する際に、第2の記憶手段の
記憶容量を検出し、第1の記憶手段の記憶容量として第
2の記憶手段の記憶容量を用いて第1の記憶手段へのデ
ータ記憶を制御する。
記憶手段に記憶し、第1の記憶手段からデータを読み出
して第2の記憶手段に転送する際に、第2の記憶手段の
記憶容量を検出し、第1の記憶手段の記憶容量として第
2の記憶手段の記憶容量を用いて第1の記憶手段へのデ
ータ記憶を制御する。
【0007】
【実施例】以下に、添付図面を参照して、本発明の好適
な実施例を詳細に説明する。図1は本発明のフアクシミ
リ装置の一実施例を示すブロツク図である。図1におい
て、1は装置全体の動作を制御する主制御部であり、C
PU(マイクロプロセツサ)1a、プログラムメモリ用
のROM1b、ワークエリア用のRAM1c等により構
成される。2は読取部で、CCDイメージセンサや原稿
搬送機構等により構成される。3は記録部で、感熱プリ
ンタもしくはレーザプリンタ等により構成される。4は
通信制御部で、モデム、NCU(網制御装置)等により
構成される。5は操作部で、キーボード等から構成され
る。6は表示部で、LCD等により構成される。20は
制御データ記憶用メモリで、各種制御データを記憶する
メモリで構成される。40はフロツピーデイスクドライ
ブで、外部記憶装置として機能する。41はフロツピー
デイスクで、着脱交換自在のメモリである。30は半導
体メモリで、10は通信制御部4に接続された回線であ
る。
な実施例を詳細に説明する。図1は本発明のフアクシミ
リ装置の一実施例を示すブロツク図である。図1におい
て、1は装置全体の動作を制御する主制御部であり、C
PU(マイクロプロセツサ)1a、プログラムメモリ用
のROM1b、ワークエリア用のRAM1c等により構
成される。2は読取部で、CCDイメージセンサや原稿
搬送機構等により構成される。3は記録部で、感熱プリ
ンタもしくはレーザプリンタ等により構成される。4は
通信制御部で、モデム、NCU(網制御装置)等により
構成される。5は操作部で、キーボード等から構成され
る。6は表示部で、LCD等により構成される。20は
制御データ記憶用メモリで、各種制御データを記憶する
メモリで構成される。40はフロツピーデイスクドライ
ブで、外部記憶装置として機能する。41はフロツピー
デイスクで、着脱交換自在のメモリである。30は半導
体メモリで、10は通信制御部4に接続された回線であ
る。
【0008】半導体メモリ30は、上記実施例が送信予
約や代行受信などを行うと、主制御部1の命令によつて
画情報を蓄積する記憶媒体であり、記憶速度の速い第1
の記憶媒体の一例である。また、これは、所定の大きさ
のブロツクでその蓄積領域を複数に分けられたものであ
り、蓄積された画情報が上記ブロツクごとにフロツピー
デイスク41へブロツク転送されるようになつている。
約や代行受信などを行うと、主制御部1の命令によつて
画情報を蓄積する記憶媒体であり、記憶速度の速い第1
の記憶媒体の一例である。また、これは、所定の大きさ
のブロツクでその蓄積領域を複数に分けられたものであ
り、蓄積された画情報が上記ブロツクごとにフロツピー
デイスク41へブロツク転送されるようになつている。
【0009】フロツピーデイスク41は、半導体メモリ
30からブロツク転送されてきた画情報を蓄積する記憶
媒体であり、記憶速度の遅い第2の記憶媒体の一例であ
る。図4は本実施例による半導体メモリ30の構成を示
す図である。同図において、21は画情報蓄積ポイン
タ、22は蓄積終了位置ポインタ、23は転送用ポイン
タである。
30からブロツク転送されてきた画情報を蓄積する記憶
媒体であり、記憶速度の遅い第2の記憶媒体の一例であ
る。図4は本実施例による半導体メモリ30の構成を示
す図である。同図において、21は画情報蓄積ポイン
タ、22は蓄積終了位置ポインタ、23は転送用ポイン
タである。
【0010】図1に示した制御データ記憶用メモリ20
は、画情報蓄積ポインタ21、蓄積終了位置ポインタ2
2、および、転送用ポインタ23を記憶するメモリであ
る。各ポインタは用途に応じて半導体メモリ30のアド
レスを示すものである。画情報蓄積ポインタ21は、最
後に蓄積された画情報のアドレスの次のアドレス、つま
り、次に画情報が蓄積されるべきアドレスを示す。蓄積
終了位置ポインタ22は、半導体メモリ30上で、その
時点で蓄積中の画情報の蓄積に使用可能な領域の最終ア
ドレスを示す。また、転送用ポインタ23は、転送中も
しくは転送待ちのブロツクの先頭アドレスを示し、その
ブロツクの転送が終了すると、次のブロツクの先頭アド
レスに更新される。
は、画情報蓄積ポインタ21、蓄積終了位置ポインタ2
2、および、転送用ポインタ23を記憶するメモリであ
る。各ポインタは用途に応じて半導体メモリ30のアド
レスを示すものである。画情報蓄積ポインタ21は、最
後に蓄積された画情報のアドレスの次のアドレス、つま
り、次に画情報が蓄積されるべきアドレスを示す。蓄積
終了位置ポインタ22は、半導体メモリ30上で、その
時点で蓄積中の画情報の蓄積に使用可能な領域の最終ア
ドレスを示す。また、転送用ポインタ23は、転送中も
しくは転送待ちのブロツクの先頭アドレスを示し、その
ブロツクの転送が終了すると、次のブロツクの先頭アド
レスに更新される。
【0011】次に、上記実施例の動作について説明す
る。図2は本実施例における画情報の蓄積処理を説明す
るフローチヤートである。図2において、まずS(ステ
ツプ)1において、画情報蓄積ポインタ21と転送用ポ
インタ23に、半導体メモリ30の未使用領域の先頭ア
ドレスを格納することにより、画情報蓄積ポインタ2
1、および、転送用ポインタ23を初期化する(S
1)。また、画情報蓄積ポインタ21とあらかじめ算出
されたフロツピーデイスク41の残り容量を加えたもの
を蓄積終了位置ポインタ22に格納することにより、蓄
積終了位置ポインタ22を初期化する(S1)。ここ
で、フロツピーデイスク41の残り容量は、例えば、オ
ペレーテイング・システムの一つであるMS−DOS
(登録商標)フオーマツトのフロツピーデイスクの場合
には、管理情報部であるフアイル・アロケーシヨン・テ
ーブル(FAT)より算出される。また、この容量は、
代行受信、代行受信画像出力、送信予約、メモリ画像の
送信等によるフロツピーデイスクの内容変更時、もしく
はフロツピーデイスクの挿入、脱却によるフロツピーデ
イスク自身の変更時などに再度算出されて更新される。
る。図2は本実施例における画情報の蓄積処理を説明す
るフローチヤートである。図2において、まずS(ステ
ツプ)1において、画情報蓄積ポインタ21と転送用ポ
インタ23に、半導体メモリ30の未使用領域の先頭ア
ドレスを格納することにより、画情報蓄積ポインタ2
1、および、転送用ポインタ23を初期化する(S
1)。また、画情報蓄積ポインタ21とあらかじめ算出
されたフロツピーデイスク41の残り容量を加えたもの
を蓄積終了位置ポインタ22に格納することにより、蓄
積終了位置ポインタ22を初期化する(S1)。ここ
で、フロツピーデイスク41の残り容量は、例えば、オ
ペレーテイング・システムの一つであるMS−DOS
(登録商標)フオーマツトのフロツピーデイスクの場合
には、管理情報部であるフアイル・アロケーシヨン・テ
ーブル(FAT)より算出される。また、この容量は、
代行受信、代行受信画像出力、送信予約、メモリ画像の
送信等によるフロツピーデイスクの内容変更時、もしく
はフロツピーデイスクの挿入、脱却によるフロツピーデ
イスク自身の変更時などに再度算出されて更新される。
【0012】画情報の蓄積が開始されると、第1の記憶
媒体である半導体メモリ30に蓄積された画情報の量
が、第2の記憶媒体であるフロツピーデイスク41の残
り容量を越えたかどうかを調べる(S2)。これは、画
情報蓄積ポインタ21が蓄積終了位置ポインタ22を越
えたかどうかで判断される。画情報蓄積ポインタ21が
蓄積終了位置ポインタ22を越えていなければ(S
2)、半導体メモリ30がメモリオーバしているかどう
か(S3)、つまり半導体メモリ30に未使用領域が有
るか否かを判断する。半導体メモリ30に未使用領域が
有れば、次に蓄積すべき画情報が有るか否かを判断し
(S4)、蓄積すべき画情報が有れば蓄積を続け、無け
れば蓄積を正常終了する。
媒体である半導体メモリ30に蓄積された画情報の量
が、第2の記憶媒体であるフロツピーデイスク41の残
り容量を越えたかどうかを調べる(S2)。これは、画
情報蓄積ポインタ21が蓄積終了位置ポインタ22を越
えたかどうかで判断される。画情報蓄積ポインタ21が
蓄積終了位置ポインタ22を越えていなければ(S
2)、半導体メモリ30がメモリオーバしているかどう
か(S3)、つまり半導体メモリ30に未使用領域が有
るか否かを判断する。半導体メモリ30に未使用領域が
有れば、次に蓄積すべき画情報が有るか否かを判断し
(S4)、蓄積すべき画情報が有れば蓄積を続け、無け
れば蓄積を正常終了する。
【0013】ここで、蓄積すべき画情報が有るか否かの
判断は、例えばG3の場合、CCITT(国際電信電話
諮問委員会)勧告T.30におけるメツセージ後命令信
号の中のEOP( END OF PAGE ) 信号に基づいて判断
し、EOP信号を受けるまでは蓄積すべき画情報有り、
EOP信号を受けると蓄積すべき画情報無しとなる。ま
た、画情報蓄積ポインタ21が蓄積終了位置ポインタ2
2を越えた時と(S2)、半導体メモリ30がメモリオ
ーバした時は(S3)、画情報の蓄積をエラー終了とす
る。エラー終了となつた場合、蓄積された画情報は消去
され、また、代行受信の場合は、即座に通信をエラー終
了とし、通信予約の場合は、予約できなかつたことを表
示部6を通じてオペレータに表示警告する。
判断は、例えばG3の場合、CCITT(国際電信電話
諮問委員会)勧告T.30におけるメツセージ後命令信
号の中のEOP( END OF PAGE ) 信号に基づいて判断
し、EOP信号を受けるまでは蓄積すべき画情報有り、
EOP信号を受けると蓄積すべき画情報無しとなる。ま
た、画情報蓄積ポインタ21が蓄積終了位置ポインタ2
2を越えた時と(S2)、半導体メモリ30がメモリオ
ーバした時は(S3)、画情報の蓄積をエラー終了とす
る。エラー終了となつた場合、蓄積された画情報は消去
され、また、代行受信の場合は、即座に通信をエラー終
了とし、通信予約の場合は、予約できなかつたことを表
示部6を通じてオペレータに表示警告する。
【0014】図3は本実施例において半導体メモリ30
からフロツピーデイスク41への転送処理を示すフロー
チヤートである。まず、転送用ポインタ23の示すブロ
ツクが転送可能、つまり、転送用ポインタ23の示すブ
ロツク内に画情報蓄積ポインタ21が無ければ(S1
1)、半導体メモリ30からフロツピーデイスク41へ
の画情報ブロツク転送を開始する(S12)。1ブロツ
クのブロツク転送が終了したならば(S13)、半導体
メモリ30内に未転送の蓄積画情報が有るか否かを判断
する(S14)。未転送の蓄積画情報が無ければ、転送
処理を終了する。また、未転送の蓄積画情報が有れば、
次のブロツクの先頭アドレスを転送用ポインタ23へ格
納して(S15)、次のブロツク転送を行う。
からフロツピーデイスク41への転送処理を示すフロー
チヤートである。まず、転送用ポインタ23の示すブロ
ツクが転送可能、つまり、転送用ポインタ23の示すブ
ロツク内に画情報蓄積ポインタ21が無ければ(S1
1)、半導体メモリ30からフロツピーデイスク41へ
の画情報ブロツク転送を開始する(S12)。1ブロツ
クのブロツク転送が終了したならば(S13)、半導体
メモリ30内に未転送の蓄積画情報が有るか否かを判断
する(S14)。未転送の蓄積画情報が無ければ、転送
処理を終了する。また、未転送の蓄積画情報が有れば、
次のブロツクの先頭アドレスを転送用ポインタ23へ格
納して(S15)、次のブロツク転送を行う。
【0015】ここで、図2に示した受信処理と図3に示
した転送処理とは、それぞれ別々に動作する事も、同時
に動作する事も可能である。さて、本発明は、上述した
実施例に限定されるものでは無く、S2において、半導
体メモリ30に蓄積された画情報の量が、フロツピーデ
イスク41の残り容量を越えたかどうかを調べる方法と
しては、上記実施例のようにポインタどうしの比較を用
いる方法以外に、お互いの絶対量の比較によつて判断し
てもよい。
した転送処理とは、それぞれ別々に動作する事も、同時
に動作する事も可能である。さて、本発明は、上述した
実施例に限定されるものでは無く、S2において、半導
体メモリ30に蓄積された画情報の量が、フロツピーデ
イスク41の残り容量を越えたかどうかを調べる方法と
しては、上記実施例のようにポインタどうしの比較を用
いる方法以外に、お互いの絶対量の比較によつて判断し
てもよい。
【0016】また、半導体メモリ30としては、小容量
の先入れ先出し方式のバツフアメモリを用いてもよい。
この場合には、S2において、半導体メモリ30に蓄積
された画情報の量が、フロツピーデイスク41の残り容
量を越えたかどうかを調べる方法としては、お互いの絶
対量の比較によるものとなる。また、前述の実施例で
は、エラーを警告するために、表示部にメツセージを表
示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、拡
声器やブザー等による電子音での警告方法を用いても良
い。
の先入れ先出し方式のバツフアメモリを用いてもよい。
この場合には、S2において、半導体メモリ30に蓄積
された画情報の量が、フロツピーデイスク41の残り容
量を越えたかどうかを調べる方法としては、お互いの絶
対量の比較によるものとなる。また、前述の実施例で
は、エラーを警告するために、表示部にメツセージを表
示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、拡
声器やブザー等による電子音での警告方法を用いても良
い。
【0017】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、2つ
ある記憶手段のうち、データが転送される側の記憶手段
の記憶容量に合わせて、データを転送する側の記憶手段
の記憶容量を制限して使用することにより、データを転
送する側の記憶手段に、データが転送される側の記憶手
段の記憶容量を越える量のデータが記憶されることがな
いため、転送時のオーバフローの発生を防止することが
できる。
ある記憶手段のうち、データが転送される側の記憶手段
の記憶容量に合わせて、データを転送する側の記憶手段
の記憶容量を制限して使用することにより、データを転
送する側の記憶手段に、データが転送される側の記憶手
段の記憶容量を越える量のデータが記憶されることがな
いため、転送時のオーバフローの発生を防止することが
できる。
【図1】本発明のフアクシミリ装置の一実施例を示すブ
ロツク図である。
ロツク図である。
【図2】本実施例における画情報の蓄積処理を説明する
フローチヤートである。
フローチヤートである。
【図3】本実施例において半導体メモリ30からフロツ
ピーデイスク41への転送処理を示すフローチヤートで
ある。
ピーデイスク41への転送処理を示すフローチヤートで
ある。
【図4】本実施例による半導体メモリ30の構成を示す
図である。
図である。
1 主制御部 20 制御データ記憶用メモリ 21 画情報蓄積ポインタ 22 蓄積終了位置ポインタ 23 転送用ポインタ 40 フロツピーデイスクドライブ 41 フロツピーデイスク
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/21 H04N 1/00 - 1/00 108
Claims (15)
- 【請求項1】 データを受信する受信手段と、 受信したデータを記憶する第1の記憶手段と、 データを記憶する第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段からデータを読み出して、前記第2
の記憶手段に転送する転送手段と、 前記第2の記憶手段の記憶容量を検出する検出手段と、 前記第1の記憶手段の記憶容量として前記第2の記憶手
段の記憶容量を用いて前記第1の記憶手段へのデータ記
憶を制御する制御手段と、 を備えることを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項2】 前記第2の記憶手段の記憶速度は前記第
1の記憶手段の記憶速度より遅いことを特徴とする請求
項1記載のファクシミリ装置。 - 【請求項3】 前記第1の記憶手段は半導体メモリであ
ることを特徴とする請求項2記載のファクシミリ装置。 - 【請求項4】 前記第2の記憶手段は外部記憶装置であ
ることを特徴とする請求項3記載のファクシミリ装置。 - 【請求項5】 前記外部記憶装置の記憶メディアは着脱
交換自在であることを特徴とする請求項4記載のファク
シミリ装置。 - 【請求項6】 前記制御手段は、前記検出手段により検
出された記憶容量に基づいて前記第2の記憶手段が使用
可能か否かを判定する判定部を含み、 前記判定部での判定結果が使用可能の場合、前記第1の
記憶手段へのデータ記憶を許可し、 前記判定部での判定結果が使用不可の場合、前記第1の
記憶手段へのデータ記憶を禁止することを特徴とする請
求項1記載のファクシミリ装置。 - 【請求項7】 前記判定部での判定結果が使用不可の場
合、前記第2の記憶手段が使用不可であることを表す情
報を出力する出力部を更に備えることを特徴とする請求
項6記載のファクシミリ装置。 - 【請求項8】 前記出力部により出力された前記第2の
記憶手段が使用不可であることを表す情報に基づいて通
信を中断することを特徴とする請求項7記載のファクシ
ミリ装置。 - 【請求項9】 前記制御手段は、 前記第1の記憶手段の記憶容量を検出する検出部と、 前記検出部で検出された記憶容量に基づいて前記第1の
記憶手段が使用可能か否かを判定する第2の判定部と、 前記第2の判定部での判定結果が使用不可の場合、前記
第1の記憶手段が使用不可であることを表す情報を出力
する第2の出力部とを含むことを特徴とする請求項1記
載のファクシミリ装置。 - 【請求項10】 前記第2の出力部により出力された前
記第1の記憶手段が使用不可であることを表す情報に基
づいて通信を中断することを特徴とする請求項9記載の
ファクシミリ装置。 - 【請求項11】 データを受信する受信手段と、 受信したデータを記憶する半導体メモリと、 データを記憶する外部記憶装置と、 前記半導体メモリからデータを読み出して、前記外部記
憶装置に転送する転送手段と、 前記外部記憶装置の記憶容量を検出する検出手段と、 前記半導体メモリの記憶容量として前記外部記憶装置の
記憶容量を用いて前記半導体メモリへのデータ記憶を制
御する制御手段と、 を備えることを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項12】 前記外部記憶装置の記憶メディアは着
脱交換自在であることを特徴とする請求項11記載のフ
ァクシミリ装置。 - 【請求項13】 前記制御手段は、前記検出手段により
検出された記憶容量に基づいて前記外部記憶装置が使用
可能か否かを判定する判定部を含み、 前記判定部での判定結果が使用可能の場合、前記半導体
メモリへのデータ記憶を許可し、 前記判定部での判定結果が使用不可の場合、前記半導体
メモリへのデータ記憶を禁止することを特徴とする請求
項11記載のファクシミリ装置。 - 【請求項14】 前記判定部での判定結果が使用不可の
場合、前記外部記憶装置が使用不可であることを表す情
報を出力する出力部を更に備えることを特徴とする請求
項13記載のファクシミリ装置。 - 【請求項15】 前記出力部により出力された前記外部
記憶装置が使用不可であることを表す情報に基づいて通
信を中断することを特徴とする請求項14記載のファク
シミリ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3058459A JP2941076B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | フアクシミリ装置 |
US07/853,445 US5315403A (en) | 1991-03-22 | 1992-03-18 | Facsimile apparatus in which input to memory is controlled based upon capacity of external storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3058459A JP2941076B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | フアクシミリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04293349A JPH04293349A (ja) | 1992-10-16 |
JP2941076B2 true JP2941076B2 (ja) | 1999-08-25 |
Family
ID=13085012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3058459A Expired - Fee Related JP2941076B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | フアクシミリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5315403A (ja) |
JP (1) | JP2941076B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3109939B2 (ja) * | 1993-04-22 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置及び方法 |
US5659401A (en) * | 1993-11-12 | 1997-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus and method using energy supplied through a telephone line for operation thereof |
US5918006A (en) * | 1994-12-20 | 1999-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device provided with a storage medium for storing a control program |
DE19620806A1 (de) * | 1996-05-23 | 1997-11-27 | Deutsche Telekom Ag | Telefaxgerät |
JPH10271300A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Ricoh Co Ltd | 画像複写装置 |
JPH11164110A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-18 | Asahi Optical Co Ltd | 画像読取装置 |
JP3485863B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2004-01-13 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | 画像通信装置及びプログラム書き換え方法 |
JP4258354B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2009-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び印刷制御装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2443735A1 (fr) * | 1978-12-06 | 1980-07-04 | Cii Honeywell Bull | Dispositif de controle automatique de la capacite memoire mise en oeuvre dans les systemes de traitements de l'information |
JPS5779578A (en) * | 1980-11-05 | 1982-05-18 | Toshiba Corp | Retrieval device for picture information storage |
JPH0681231B2 (ja) * | 1983-10-28 | 1994-10-12 | キヤノン株式会社 | フアクシミリ装置 |
JPS60112370A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-18 | Nec Corp | 冗長度を抑圧したファクシミリ信号の受信方式 |
JPS60183874A (ja) * | 1984-03-01 | 1985-09-19 | Nec Corp | フアクシミリ同報装置 |
DE3606661A1 (de) * | 1985-03-01 | 1986-09-04 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Verfahren und vorrichtung zur bilduebertragung |
US4827349A (en) * | 1985-04-30 | 1989-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication terminal device |
US4900902A (en) * | 1985-12-19 | 1990-02-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus |
JPS63146566A (ja) * | 1986-12-09 | 1988-06-18 | Ricoh Co Ltd | デジタル複写機 |
US4967288A (en) * | 1987-05-01 | 1990-10-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Facsimile storage and exchange system |
JP2700559B2 (ja) * | 1988-07-06 | 1998-01-21 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
US5184178A (en) * | 1988-09-13 | 1993-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus having an interchangeable cartridge |
US5163088A (en) * | 1991-03-06 | 1992-11-10 | Locascio Peter | Facsimile security system |
-
1991
- 1991-03-22 JP JP3058459A patent/JP2941076B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-03-18 US US07/853,445 patent/US5315403A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5315403A (en) | 1994-05-24 |
JPH04293349A (ja) | 1992-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0795999B1 (en) | Facsimile apparatus | |
JPH0217763A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2941076B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH04357761A (ja) | 画像データ処理装置 | |
JP2757765B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
US5196947A (en) | Image communication apparatus | |
US20040212832A1 (en) | Image formation method, data processing method, image forming system, and image forming apparatus | |
US5677773A (en) | Facsimile apparatus having file transfer means | |
TW443061B (en) | Fax device | |
CN100525372C (zh) | 原稿图像读取记录装置 | |
JPH0546746B2 (ja) | ||
US6335804B1 (en) | Image communication apparatus | |
JP3482110B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3298392B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2729635B2 (ja) | ファクシミリ装置の制御方式 | |
JP3145095B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3006616B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JPH0923322A (ja) | メモリ通信機能を備えたファクシミリ装置 | |
JP3110802B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH07212516A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3346020B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH10275068A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP3636245B2 (ja) | Bft機能付き通信端末装置 | |
JP3109450B2 (ja) | プリンタ機能付通信端末装置へのデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH09326880A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990517 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |