[go: up one dir, main page]

JP2938731B2 - ハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法およびその合成用の触媒 - Google Patents

ハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法およびその合成用の触媒

Info

Publication number
JP2938731B2
JP2938731B2 JP5270278A JP27027893A JP2938731B2 JP 2938731 B2 JP2938731 B2 JP 2938731B2 JP 5270278 A JP5270278 A JP 5270278A JP 27027893 A JP27027893 A JP 27027893A JP 2938731 B2 JP2938731 B2 JP 2938731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halopropyldimethylchlorosilane
compound
catalyst
mol
dimethylchlorosilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5270278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07126271A (ja
Inventor
透 久保田
昭 山本
幹夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5270278A priority Critical patent/JP2938731B2/ja
Publication of JPH07126271A publication Critical patent/JPH07126271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938731B2 publication Critical patent/JP2938731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シランカップリング剤
の合成中間体あるいはシリコーンオイルの変性材料とし
て有用なハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロプロピルクロロシラン化合物は、シ
ランカップリング剤の合成中間体あるいはシリコーンオ
イルの変性材料として使用されている。この化合物はハ
ロゲン化アリル化合物と、ハイドロジェンクロロシラン
類、例えばトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、
ジメチルクロロシランとの反応によって合成される。そ
の際、触媒には白金含有化合物またはロジウム含有化合
物が使用される。
【0003】白金含有化合物を使用したときのハロプロ
ピルクロロシラン化合物の製造方法は、例えば米国特許
第2823218号明細書、同3814730号、同3
715334号、同3516946号、同347412
3号、同3419593号、同3220922号、同3
188299号、同3178464号、同315960
1号明細書に記載されている。ロジウム含有化合物を使
用したときの製造方法は、例えば米国特許第32962
91号明細書、同3564266号明細書に記載されて
いる。しかしながら白金含有化合物またはロジウム含有
化合物を使用すると、副生成物の発生が多くなり、目的
物質であるハロプロピルクロロシラン化合物の収率は2
0〜70%程度とかなり低くなってしまう。
【0004】更に前記製造方法で、原料のハイドロジェ
ンクロロシラン類がジメチルクロロシランの場合、ハロ
プロピルクロロシラン化合物とするとハロプロピルジメ
チルクロロシランが造られるが、ハロプロピルジメチル
クロロシランの収率は、他のハロプロピルクロロシラン
化合物の収率と比較して特に低い。ハロプロピルジメチ
ルクロロシランはシランカップリング剤の合成中間体あ
るいはシリコーンオイルの変性材料として有効であるに
もにもかかわらず、製造効率が極めて悪いので実際に造
られたことは極端に少ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためなされたもので、ハロプロピルジメチルク
ロロシランを工業的に容易に、かつ高収率で製造するこ
とができる方法を提供し、その製造に使用できる合成用
の触媒を見いだすことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めになされた本発明のハロプロピルジメチルクロロシラ
ンの製造方法はジメチルクロロシランと下記式〔I〕 XCH2 CH=CH2 〔I〕 で示されるハロゲン化アリル化合物とを、下記式〔II〕 [Ir(R)Y]2 〔II〕 で示されるイリジウム錯体の存在下で反応させ、ハロプ
ロピルジメチルクロロシランを得るものである。
【0007】化学式〔I〕で示されるハロゲン化アリル
化合物は、具体的には塩化アリル、臭化アリル、ヨウ化
アリルである。〔I〕式中のXは塩素、臭素またはヨウ
素を示す。ハロゲン化アリルの量はジメチルクロロシラ
ン1モルに対して0.9モル以上5.0モル以下、好ま
しくは1.0モル以上2.0モル以下が望ましい。
【0008】化学式〔II〕で示されるイリジウム錯体
は、具体的にはジ−μ−クロロビス(η−1,3−ブタ
ジエン)ニイリジウム、ジ−μ−ブロモビス(η−1,
3−ブタジエン)ニイリジウム、ジ−μ−ヨードビス
(η−1,3−ブタジエン)ニイリジウム、ジ−μ−ク
ロロビス(η−1,3−ヘキサジエン)ニイリジウム、
ジ−μ−ブロモビス(η−1,3−ヘキサジエン)ニイ
リジウム、ジ−μ−ヨードビス(η−1,3−ヘキサジ
エン)ニイリジウム、ジ−μ−クロロビス(η−1,3
−シクロヘキサジエン)ニイリジウム、ジ−μ−ブロモ
ビス(η−1,3−シクロヘキサジエン)ニイリジウ
ム、ジ−μ−ヨードビス(η−1,3−シクロヘキサジ
エン)ニイリジウム、ジ−μ−クロロビス(η−1,3
−シクロオクタジエン)ニイリジウム、ジ−μ−ブロモ
ビス(η−1,3−シクロオクタジエン)ニイリジウ
ム、ジ−μ−ヨードビス(η−1,3−シクロオクタジ
エン)ニイリジウム、ジ−μ−クロロビス(η−1,5
−シクロオクタジエン)ニイリジウム、ジ−μ−ブロモ
ビス(η−1,5−シクロオクタジエン)ニイリジウ
ム、ジ−μ−ヨードビス(η−1,5−シクロオクタジ
エン)ニイリジウム、ジ−μ−クロロビス(η−ノルボ
ルナジエン)ニイリジウム、ジ−μ−ブロモビス(η−
ノルボルナジエン)ニイリジウム、ジ−μ−ヨードビス
(η−ノルボルナジエン)ニイリジウムが挙げられる。
〔II〕式中のRはジエン化合物であり、具体的には1,
3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−シク
ロヘキサジエン、1,3−シクロオクタジエン、1,5
−シクロオクタジエン、ノルボルナジエンである。Yは
塩素、臭素またはヨウ素を示す。
【0009】ハロプロピルジメチルクロロシラン合成用
の触媒は、化学式〔II〕で示されるイリジウム錯体であ
る。イリジウム錯体の使用量は、反応温度、時間、圧力
等により左右されるが、ジメチルクロロシラン1モルに
対し、イリジウム原子として10-5モル以上10-2モル
以下、好ましくは10-4モル以上10-3モル以下が望ま
しい。使用量が10-2モルを越えても、コスト面以外に
特に問題はないが、10-5モルに満たない場合、反応性
が極端に低くなる。
【0010】ハロプロピルジメチルクロロシランは、具
体的にはクロロプロピルジメチルクロロシラン、ブロモ
プロピルジメチルクロロシラン、ヨードプロピルジメチ
ルクロロシランである。
【0011】通常、ジメチルクロロシランとハロゲン化
アリル化合物からハロプロピルジメチルクロロシランを
製造する反応は、無溶媒で行なわれる。しかし目的に応
じ、反応に関与しない溶媒、例えばトルエン、キシレ
ン、テトラヒドロフラン、ヘキサンを使用してもかまわ
ない。反応条件は特に限定されるものではないが、常圧
または加圧下での圧力に応じて、0〜200℃、好まし
くは30〜100℃が望ましい。反応時間は、上記圧
力、温度、使用触媒量に応じて調整される。通常、常圧
において温度30〜100℃でジメチルクロロシランと
ハロゲン化アリル化合物を反応させた場合、反応は1〜
5時間で速やかに終了する。
【0012】
【作用】触媒にイリジウム錯体を用いてジメチルクロロ
シランとハロゲン化アリル化合物とを反応させると、イ
リジウム錯体が副反応を抑制し、ハロプロピルジメチル
クロロシランは生成しやすくなる。ジメチルクロロシラ
ンとハロゲン化アリル化合物が効率良く反応し、ハロプ
ロピルジメチルクロロシランが高収率で得られる。
【0013】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、工業的スケ
ールでハロプロピルジメチルクロロシランが容易にかつ
高収率で得られるようになった。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0015】実施例1 撹拌機、還流冷却器、温度計及び適化ロートを備えた5
00mlのフラスコ中に塩化アリル80.3g(1.0
5モル)及びジ−μ−クロロビス(η−1,5−シクロ
オクタジエン)ニイリジウム168mg(2.5×10
-4モル)を加えた後、撹拌しながら加熱して35℃まで
上昇させた。この中に、ジメチルクロロシラン94.6
g(1.0モル)を滴下ロートから1時間かけて滴下し
た。滴下中は反応温度を35〜40℃の範囲に保ち、滴
下終了後、40℃で1時間熟成した。反応液をガスクロ
マトグラフィーにより分析すると、ジメチルクロロシラ
ンは完全に消費されており、副反応によって生成するジ
メチルジクロロシラン等の副生成物はごくわずかであっ
た。この反応液を減圧蒸留すると、沸点75〜77℃/
22mmHgの留分としてクロロプロピルジメチルクロ
ロシラン154.9gを得た。収率は90.5%であっ
た。
【0016】比較例 ジ−μ−クロロビス(η−1,5−シクロオクタジエ
ン)ニイリジウム168mg(2.5×10-4モル)の
代わりに、触媒として塩化白金酸六水和物259mg
(5×10-4モル)のイソプロピルアルコール溶液を使
用した。これ以外は実施例1と同様にして反応を行なっ
た。反応液をガスクロマトグラフィーにより分析する
と、未反応のジメチルクロロシランが大量に存在してい
たので、さらに60℃で2時間熟成した。反応液を再び
ガスクロマトグラフィーにより分析すると、ジメチルク
ロロシランはほぼ消失していたが、副反応により生成す
るジメチルジクロロシラン等の副生成物が大量に生成し
ていた。この反応液を減圧蒸留すると、沸点75〜77
℃/22mmHgの留分としてクロロプロピルジメチル
クロロシラン36.3gを得た。収率は21.2%であ
った。
【0017】実施例2 溶媒としてトルエン100mlを添加したことを除い
て、実施例1と同様にして反応を行なった。反応液を減
圧蒸留すると、クロロプロピルジメチルクロロシラン1
52.1gが得られた。収率は88.9%であった。
【0018】以上の結果より、塩化アリルとジメチルク
ロロシランとを反応させる場合、イリジウム錯体を触媒
に使用すると、クロロプロピルジメチルクロロシランの
収率が高くなることがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 遠藤 幹夫 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社合成技術研 究所内 (56)参考文献 特開 平5−194548(JP,A) 特開 昭54−138520(JP,A) 特開 昭62−230794(JP,A) 特開 昭57−176994(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07F 7/12 C07F 7/14 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジメチルクロロシランと下記式〔I〕 XCH2 CH=CH2 〔I〕 (Xは塩素、臭素またはヨウ素)で示されるハロゲン化
    アリル化合物とを、下記式〔II〕 [Ir(R)Y]2 〔II〕 (Rはジエン化合物、Yは塩素、臭素またはヨウ素)で
    示されるイリジウム錯体の存在下で反応させることを特
    徴とするハロプロピルジメチルクロロシランの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 下記式〔II〕 [Ir(R)Y]2 〔II〕 (Rはジエン化合物、Yは塩素、臭素またはヨウ素)で
    示されることを特徴とするハロプロピルジメチルクロロ
    シラン合成用の触媒。
JP5270278A 1993-10-28 1993-10-28 ハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法およびその合成用の触媒 Expired - Fee Related JP2938731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270278A JP2938731B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 ハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法およびその合成用の触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270278A JP2938731B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 ハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法およびその合成用の触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126271A JPH07126271A (ja) 1995-05-16
JP2938731B2 true JP2938731B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17484033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270278A Expired - Fee Related JP2938731B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 ハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法およびその合成用の触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938731B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359161B2 (en) 2000-05-15 2002-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of halopropyldimethylchlorosilanes
US8580994B2 (en) 2008-03-06 2013-11-12 Dow Corning Corporation Process for the preparation of haloalkylalkoxysilanes and haloalkylhalosilanes

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833265B1 (fr) * 2001-12-06 2006-02-10 Rhodia Chimie Sa Procede d'obtention de monoorganoxysilane polysulfures
FR2841244B1 (fr) * 2002-06-21 2007-10-05 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'organo dialkylalcoxysilane
FR2841245B1 (fr) * 2002-06-21 2005-02-18 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'organo dialkylalcoxysilane
DE10232663C1 (de) 2002-07-18 2003-10-16 Wacker Chemie Gmbh Kontinuierliche Herstellung von Organosilanen
FR2856402B1 (fr) * 2003-06-17 2005-08-26 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'halogenoalkylchlorosilane
DE102007011158A1 (de) 2007-03-07 2008-09-11 Wacker Chemie Ag Iridiumkatalysiertes Herstellungsverfahren für siliciumorganische Verbindungen
JP5170419B2 (ja) * 2008-06-25 2013-03-27 信越化学工業株式会社 1,2−ビス(ハロゲノジオルガノシリル)エタンの製造方法
CN110770281B (zh) * 2017-06-26 2022-02-22 美国陶氏有机硅公司 制备烷氧基甲硅烷基封端的聚合物的方法
JP2021178786A (ja) 2020-05-13 2021-11-18 信越化学工業株式会社 ジメチルクロロシラン化合物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359161B2 (en) 2000-05-15 2002-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of halopropyldimethylchlorosilanes
EP1156052A3 (en) * 2000-05-15 2003-09-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of halopropyldimethylchlorosilanes
US8580994B2 (en) 2008-03-06 2013-11-12 Dow Corning Corporation Process for the preparation of haloalkylalkoxysilanes and haloalkylhalosilanes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07126271A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856081B2 (ja) ハロプロピルジメチルクロロシラン化合物の製造方法
JP2938731B2 (ja) ハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法およびその合成用の触媒
US4089882A (en) Method of preparing fluoroalkyl-containing organosilanes
JPH0257076B2 (ja)
US5336799A (en) Process for the removal of hydrogen-containing silanes from methylchlorosilanes
JPH0786115B2 (ja) 第3級炭化水素基含有ハロゲン化シランの製造方法
KR0141464B1 (ko) 알릴알킬실란 화합물 및 그의 제조방법
JP3122358B2 (ja) 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
US5294727A (en) Method for preparing tertiary hydrocarbon-silyl compounds
US6156918A (en) Process for the preparation of silanes, with a tertiary hydrocarbon group in the a-position relative to the silicon atom
JPH06157554A (ja) トリオルガノクロロシランの製造方法
JP2766130B2 (ja) トリオルガノモノハロゲノシランの製造方法
JP2768159B2 (ja) ハロプロピルアルコキシシラン類の製造方法
JP3427144B2 (ja) 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JP4022713B2 (ja) シラン化合物及びその製造方法
JP3427145B2 (ja) 3−クロロプロピルトリメトキシシランの製造方法
JP2864985B2 (ja) トリ(第2級アルキル)シラン化合物の製造方法
JPH09192494A (ja) 3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒および3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法
JP4174650B2 (ja) ハロプロピルジメチルクロロシラン化合物の製造方法
JP2907046B2 (ja) クロロシラン類の炭化水素化方法
JP3801391B2 (ja) 4−ビニル−1−シクロヘキセンのヒドロシリル化方法
JP2619086B2 (ja) アミノシラン化合物の製造方法
JP3128192B2 (ja) アリルトリアルコキシシラン化合物の製造方法
KR950006715B1 (ko) (2-아릴프로필)알킬실란 및 그의 제조방법
JPS60130592A (ja) アルキニルシリル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees