[go: up one dir, main page]

JP2936783B2 - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ

Info

Publication number
JP2936783B2
JP2936783B2 JP3095293A JP9529391A JP2936783B2 JP 2936783 B2 JP2936783 B2 JP 2936783B2 JP 3095293 A JP3095293 A JP 3095293A JP 9529391 A JP9529391 A JP 9529391A JP 2936783 B2 JP2936783 B2 JP 2936783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
sub
receiver
capacitor
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3095293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04324079A (ja
Inventor
悟志 松浦
輝彦 亀岡
定行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP3095293A priority Critical patent/JP2936783B2/ja
Publication of JPH04324079A publication Critical patent/JPH04324079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936783B2 publication Critical patent/JP2936783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用空調装置に用いら
れるコンデンサに関するものであり、特にはレシーバの
取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンデンサのレシーバ取付構造に関する
従来技術は、日本電装公開技報整理番号43−073
(1985年9月15日発行)に開示されているよう
に、コア部の端部にブラケット101をはめ込んでネジ
102でブラケット101を固定していた(図2)。そ
して上記のようなコンデンサの近辺にレシーバを取り付
けるときは、図3に示すようにブラケット101の一端
をホルダー103に固定し、他端でレシーバを保持させ
て行っていた。
【0003】
【発明が解決使用とする課題】コンデンサの近辺にレシ
ーバを取り付けるとき、エンジンルーム内のレイアウト
の関係上、車種に応じてレシーバを取り付けることので
きる位置が限られるという制約が生じる。ところが従来
のレシーバ取り付け構造で上記制約を満たすためには、
上記限られた位置が変わる度にその制約を満たす長さの
ホルダー103を組付けなければならないので、非常に
手間が掛かり大量生産を行う上でも合理的ではない。で
きれば同じ長さのホルダーを用いて上記条件を満たした
い。
【0004】また上記制約を満たした結果ホルダーの長
さが余り長くなってしまうと、車両の運転によってコン
デンサが振動したときにホルダーの振動も大きくなって
しまい、ホルダー103とブラケット101との固定部
分が緩んでしまう若しくは破壊してしまうという問題も
ある。
【0005】そこで本発明は上記問題を解決するため
に、レシーバを自由な位置に取り付けることができ、か
つ振動に対する耐久性が強いコンデンサを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記目的
を達成するために、内部を冷媒が通過するチューブ、お
よび該チューブに接続され、前記チューブ内を通過する
前記冷媒の熱を放出して周囲の空気と熱交換するフィン
とから成るコア部と、前記コア部の4隅のうち少なくと
も2つの隅に設けられた取付部材と、前記1つの隅に設
けられた取付部材と前記他の隅に設けられた取付部材と
に固定された橋渡し部材と、前記橋渡し部材に固定さ
れ、前記冷媒を一時的に蓄えるレシーバとを備えるコン
デンサをその要旨とする。
【0007】
【作用】橋渡し部材を一つの取付部材の任意の位置およ
び他の取付部材の任意の位置にて固定することによっ
て、レシーバを自由な位置に取り付ける。
【0008】
【発明の効果】本発明では、レシーバを固定している橋
渡し部材を一つの取付部材と他の取付部材とに固定する
ので、橋渡し部材を一つの取付部材だけに固定してレシ
ーバを支持するのに比べて耐振動性が強くなる。また橋
渡し部材の一箇所を一つの取付部材の任意の位置に固定
し、橋渡し部材の他の箇所を他の取付部材の任意の位置
に固定することによって、レシーバを自由な位置に取り
付けることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。先ず初めに図1に基づいて第1実施例の全体構成を
説明する。ここで図1は第1実施例におけるコンデンサ
の概観を示した正面図である。
【0010】第1実施例では構成要素として、冷媒を収
納して複数のチューブ2への冷媒の分配もしくは収集を
するヘッダ1と内部を冷媒が通過するチューブ2とから
成るコア部、およびチューブ2内を通過する冷媒の熱を
放出してその熱を周囲の空気と熱交換するフィン3を有
する積層型コンデンサ(以下、マルチフロー(MF)コ
ンデンサという)を適用している。
【0011】MFコンデンサのコア部は複数の偏平状の
チューブから成り、図面上下方向の幅に対して図面垂直
方向の幅が短いため外力または内力によって変形しやす
い。その変形を防止するために、またコア焼前の組付治
具として一般のMFコンデンサではコア部の隅に取付部
材を配設している。第1実施例で用いているMFコンデ
ンサも、コア部の2隅に取付部材であるサイドプレート
4を配設している。また、サイドプレート4には複数の
穴が設けられている。
【0012】そしてこの双方のサイドプレート4を橋渡
しするように、橋渡し部材であるサブブラケット5が配
設されている。またサブブラケット5には複数の穴が設
けられており、その穴の大きさはサイドプレートに設け
られた穴の大きさと等しい。そしてサブブラケット5に
設けられた複数の穴のうちの両端の穴とサイドプレート
に設けられた穴とを合わせ、ピン6を挿入して固定す
る。
【0013】ここでサイドプレート4とサブブラケット
5との結合関係を示すため、図1のA−A矢視一部断面
図を図4に示す。図4に示すように、サイドプレート4
は断面がコの字形状をしており、そのサイドプレート4
の外側を囲むようにコの字形状をしたサブブラケット5
が結合している。そしてサイドプレート4の穴とサブブ
ラケット5の穴とを合わせてピン6が挿入されている。
ピン6は穴に挿入された後図4中左右両端がかしめ固定
されている。
【0014】ヘッダ1、チューブ2、およびフィン3か
ら成るMFコンデンサにて液化された冷媒を一時的に蓄
えるレシーバ7は、一端がサブブラケット5に固定され
たホルダー8の他端に保持されている。ところでホルダ
ー8とサブブラケット5との固定方法であるが、ホルダ
ー8にはサブブラケット5に設けられた穴と同じ大きさ
の穴が設けられており、双方の穴を合わせてピン6を挿
入し、その後ピン6の両端をかしめて固定している。
【0015】ホルダー8を固定しているサブブラケット
5は2つのサイドプレート4に固定されているので、図
3に示した片持ち梁のレシーバ取付構造に比べて振動耐
久性が強い。またホルダー8の長さを短くすればするほ
ど、ホルダー8とサブブラケット5との固定位置の振動
耐久性は強くなる。
【0016】サイドプレート4およびサブブラケット5
には穴が複数設けられているので、エンジンルーム内の
レイアウトの関係上、車種に応じてレシーバ7を取り付
けられる位置が異なる場合、サイドプレート4とサブブ
ラケット5との固定位置、あるいはホルダー8とサブブ
ラケット5との固定位置を任意に選び、ピン6を挿入し
てかしめ固定することによってレシーバ7を種々色々な
位置に取り付けることができる。
【0017】またサブブラケット5には複数の穴が開け
られているので、コア部を通り抜ける空気の通風抵抗が
少なくなり、その結果冷媒と空気との熱交換が促され
る。また第1実施例では、MFコンデンサには必需品で
あるサイドプレート4を取付部材としている。つまりM
Fコンデンサの場合、取付部材を別に設けるのではなく
必需品を取付部材としてうまく利用できるので、コスト
アップにもつながらず非常に経済的である。
【0018】次に第2実施例ないし第4実施例を説明す
る。サイドプレート4とサブブラケット5とは図4に示
すような結合関係以外に、図5に示すように、サブブラ
ケット5とサイドプレート4とがサイドプレート4の内
面に沿って結合し、穴にピン6を挿入して、ピン6の両
端をかしめることによって固定しても良い(第2実施
例)。
【0019】またサイドプレート4とサブブラケット5
との固定方法としてピン6を用いる他に、図6に示すよ
うにサブブラケット5の端部を直接サイドプレート4に
挿入し、かしめ固定しても良い(第3実施例)。
【0020】また図7に示すように、サブブラケット5
の長さを、サブブラケット5がコア部から多少はみ出る
位にし、サブブラケット5のコア部からはみ出た部分に
穴を開けてその穴にグロメット9を装着し、ビス10で
固定することもできる。そうすればコンデンサ本体を車
体に取り付けるための部品を別に設ける必要がなくなる
(第4実施例)。
【0021】また第1実施例および第2実施例ではサイ
ドプレート4とサブブラケット5との固定部分、および
サブブラケット5とホルダー8との固定部分はそれぞれ
ピン6を挿入してかしめ固定したが、ピンの代わりにボ
ルトでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるコンデンサの概観を示した
正面図である。
【図2】コンデンサのレシーバ取付構造に関する従来技
術を示す斜視図である。
【図3】図2で示したコンデンサにレシーバを取り付け
た従来例を示す斜視図である。
【図4】図1におけるA−A矢視一部断面図である。
【図5】第2実施例におけるサイドプレートとサブブラ
ケットとの結合関係を示す図4と同じ一部断面図であ
る。
【図6】第3実施例におけるサイドプレートとサブブラ
ケットとの結合関係を示す斜視図である。
【図7】第4実施例におけるコンデンサ本体と車体との
取付構造を示す一部正面図である。
【符号の説明】
2 チューブ 3 フィン 4 取付部材であるサイドプレート 5 橋渡し部材であるサブブラケット 7 レシーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60H 1/32 F25B 39/00 - 39/04 F25B 43/00 F28F 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を冷媒が通過するチューブ、および
    該チューブに接続され、前記チューブ内を通過する前記
    冷媒の熱を放出して周囲の空気と熱交換するフィンから
    成るコア部と、前記コア部の4隅のうち少なくとも2つ
    の隅に設けられた取付部材と、前記1つの隅に設けられ
    た取付部材と前記他の隅に設けられた取付部材とに固定
    された橋渡し部材と、前記橋渡し部材に固定され、前記
    冷媒を一時的に蓄えるレシーバとを備えることを特徴と
    するコンデンサ。
JP3095293A 1991-04-25 1991-04-25 コンデンサ Expired - Lifetime JP2936783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095293A JP2936783B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095293A JP2936783B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324079A JPH04324079A (ja) 1992-11-13
JP2936783B2 true JP2936783B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=14133732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095293A Expired - Lifetime JP2936783B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936783B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010026507A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Behr Gmbh & Co. Kg Kältemittelkondensatormodul

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04324079A (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043025B2 (ja) 熱交換器
JPH0645155Y2 (ja) 熱交換器
JPH04169793A (ja) 熱交換器
EP1088689B1 (en) Compound heat exchanger having two cores
JPH10238991A (ja) 熱交換器
JPH05332693A (ja) 熱交換器
JP2756255B2 (ja) 一体型熱交換器
US6776223B2 (en) Heat exchanger having bracket mounted on side plate of core unit
JP2936783B2 (ja) コンデンサ
US5868196A (en) Mounting bracket for heat exchanger
JPH0452498A (ja) 複式熱交換器
JPH04288486A (ja) 熱交換器における取付け用ブラケットのろう付け方法
JPH0587483A (ja) アルミニウム製熱交換器
JPH04366397A (ja) 熱交換器
JP3051480B2 (ja) 金属製熱交換器
JPH07113520B2 (ja) 熱交換器
JP3100351B2 (ja) 受液器取付け用ブラケット
JPH079685Y2 (ja) 熱交換器
JP3218053B2 (ja) 凝縮器
JP2578558B2 (ja) 熱交換器
JP2565707Y2 (ja) 熱交換器
JP2509446Y2 (ja) 熱交換器取付用ブラケット
JP2578557B2 (ja) 熱交換器
JPH06117792A (ja) 熱交換器
JPH0579788A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term