JP2936522B2 - 油中水型乳化物中の食塩及び水分濃度の測定方法および装置 - Google Patents
油中水型乳化物中の食塩及び水分濃度の測定方法および装置Info
- Publication number
- JP2936522B2 JP2936522B2 JP2263063A JP26306390A JP2936522B2 JP 2936522 B2 JP2936522 B2 JP 2936522B2 JP 2263063 A JP2263063 A JP 2263063A JP 26306390 A JP26306390 A JP 26306390A JP 2936522 B2 JP2936522 B2 JP 2936522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- salt
- specific gravity
- concentration
- dielectric constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/02—Food
- G01N33/03—Edible oils or edible fats
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N22/00—Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
する方法および装置に関する。
品としては、バター、マーガリンその他のスプレッド等
がある。これに含まれる食塩、水分は品質を左右する重
要な成分であり、また食塩の分散状態の検査も品質管理
上重要な項目である。従ってそれらを管理するために、
製造工程中に食塩濃度、水分濃度の測定が頻繁に行われ
る。
で抽出し、抽出液について硝酸銀規定溶液で滴定する
(モール法)方法、試料を水で抽出し、抽出液につい
てナトリウムイオンメーター又は塩素イオンメーターを
用いて測定する方法、γ線の吸収による方法を用いて
測定する方法等が行われてきた。又水分濃度の測定方法
としては、乾燥減量を水分濃度とする方法、カール
フィッシャー法による分析、誘電率による方法、マ
イクロ波の吸収による方法等が行われてきた。
にはいくつかの難点がある。即ち食塩についての方法
は抽出及び滴定に繁雑な操作と手間及び時間を要し、ラ
イン分析に組み込み難い、の方法は抽出操作を要する
上、イオンメーターの精度の問題や電極の油分による汚
染の問題がある、又の方法は放射線を使用するため取
扱の問題及び食品に対する安全性の問題がある。水分に
ついての方法は、「乳及び乳製品の成分規格等に関す
る省令」[昭和26年12月27日、厚生省令第52号]に規定
された公定法で、基本的な方法ではあるが、測定が回分
式でかつ長時間を要し、ライン分析に組み込み難い、
の方法は操作が繁雑で、かつ分析コストが高い、の方
法は乳化物の水相に塩類が溶解している場合、その影響
が出て、一義的に誘電率から水分を求めることができ
ず、正確な値が得られない、又の方法も乳化物の水相
に塩類が溶解している場合、その影響が出て一義的に誘
電率から水分を求めることができない等である。
正確に測定するのには不適切であった。
対応があって、かつ迅速測定可能な物理量(測定項目)
を検索した。しかし現在利用し得る測定項目の中には採
用できるものは見出だせなかった。そこで、相互に直接
関係のない複数の測定項目を使って食塩及び水分濃度を
求める方法を検討した結果、誘電率(又は比誘電率)及
び比重を使用することで目的を達することができること
を見出だした。
果に鑑み、油中水型乳化物の食塩及び水分濃度を迅速、
正確に測定し得て、しかも製造工程ラインに組み込ん
で、ラインコントロールに利用できる油中水型乳化物中
の食塩及び水分濃度の測定方法および装置を提供するこ
とを課題とする。
型乳化物中の食塩及び水分濃度の測定方法は、前記油中
水型乳化物中の比重と誘電率との組み合わせまたは比重
と比誘電率との組み合わせのいずれか一方からなる2種
の物理量を測定し、前記2種の物理量を独立変数とし且
つ前記食塩および水分の濃度を従属変数とする2変数多
重回帰式を用いて前記測定した2種の物理量から食塩お
よび水分の濃度を算出することを特徴とする。
び水分濃度の測定装置は、前記油中水型乳化物中の比重
と誘電率との組み合わせまたは比重と比誘電率との組み
合わせのいずれか一方からなる2種の物理量を測定する
物理量検出器と、前記2種の物理量を独立変数とし且つ
前記食塩および水分の濃度を従属変数とする2変数多重
回帰式を用いて前記測定した2種の物理量から食塩およ
び水分の濃度を算出する算出手段とを備えたことを特徴
とする。
塩および水分の濃度を従属変数とする2変数多重回帰
式」は、たとえば次の(a)〜(b)の手順により予め
求めておくことができる。
と、比重等の第2の物理量との2種の物理量を独立変数
と且つ前記食塩および水分の濃度を従属変数とする2変
数多重回帰式(回帰係数が未知の式)を作成する。
物分析試料と同種で、かつ食塩及び水分濃度が既知の複
数個の油中水型乳化物標準試料について、前記2種の物
理量を測定する。このようにして得られた前記複数個の
試料の前記2種の物理量の測定値および前記既知の食塩
および水分濃度の値のデータから前記回帰係数を決定す
る。
明の作用を詳細に説明する。
バター)に食塩懸濁液を練り込むことで製造される。従
って、バターの比重は、バターオイル、水及び食塩懸濁
液の加重平均で計算できる。各成分の比重はバターオイ
ルが0.9、水が1.0及び50%食塩懸濁液が1.5である。従
って水分の変化による比重の変動は小さいが、食塩濃度
の変化による比重の変動は大きい。通常のバターの食塩
濃度は1〜2%(重量、以下同じ)、水分は15%前後な
ので、例えば食塩の0.05%分の変化は比重として約0.00
05の変化となり、これは十分測定可能である。一方誘電
率について見ると、各成分の比誘電率は、バターオイル
3前後、水80〜81、食塩(結晶)5.6であり、水の値が
際立って大きい。従ってわずかの水分変化が大きく誘電
率に影響する。食塩自体はバターオイルと大差ないので
影響は小さいが、食塩が水に溶けると水の誘電率を下げ
ることが知られている。大滝仁志著「溶液化学」(裳華
房、昭和60年9月30日発行)116頁には、電界質濃度を
C、陽イオンおよび陰イオンによる効果をそれぞれδ
+,δ−とすると、比誘電率の低減量は、次式(1)で
表せると述べている。
夫共著「分散乳化系の化学」(工学図書、昭和63年4月
1日発行)265頁〜266頁において、分散系の誘電的性質
は、分散凝集の程度や、W/OかO/Wかの影響は強く受ける
が、分散系の粒径や粒度分布の影響は小さいと言ってい
る。安定したバターは分散質が水滴であるため、凝集は
生じないし、連続相、分散相の転送も起きないから、前
者すなわち分散凝集の程度や、W/OかO/Wか、の変動はほ
とんどみられないので、測定した比誘電率は成分のみの
影響によると考えてよい。
ター中の食塩もしくは水分の濃度と1対1の対応を持つ
わけではないが、いずれも食塩と水分の濃度にによって
一義的に決るから、それら成分の変動による影響は相互
に相関がない。たとえば、水分が一定で、食塩が増加す
ると比重は大きく増加し、比誘電率はほとんど変動しな
いか、あるいは僅かに低下する。逆の場合は全て逆の現
象となる。
に増加するが比誘電率は大きく増加する。逆の場合は全
て逆の現象となる。
塩濃度と水分濃度を得るのは、未知数2の連立方程式を
解くことになる。実際に式を求める方法は、食塩濃度、
水分濃度が既知の資料における比誘電率(または誘電
率)および比重の測定値から最小二乗法によって重回帰
式を求める方法や、各成分の精密な比重および比誘電率
(または誘電率)を求め、論理的に求める方法等があ
る。
施の手順は、先ず測定をすべき分析試料と同種の標準試
料複数個について標準的な方法(従来行われている方
法)で食塩および水分濃度を測定し、次に実際に使用す
る方法で誘電率と比重を測定する。上記によって得られ
た測定値に最小二乗法を適用し、誘電率および比重の値
から、食塩濃度および水分濃度を算出できる重回帰式を
それぞれ作成する。
と比重とを測定し、得られた測定値を上記の重回帰式に
代入して食塩濃度および水分を算出する。その演算の一
例は後述の実施例で説明する。
(b)について説明する。
それぞれの比重および比誘電率が定まっている場合、各
成分の割合に応じて、油中水型乳化物全体の比重および
比誘電率(すなわち、油中水型乳化物の2種の物理量)
が定まること。
の物理量(たとえば、比重および比誘電率)を独立変数
とする従属変数となり得ること。
に定義する。
一定の変動範囲内で近似的に次式(2)に表せる。
定数である。
は次式(3)で表せる。
(1)と同様の考え方により、次式(4)で表せる。
率の低下効果係数で実験的に求められる値である。
定範囲は狭いので加成性が成立する。したがって、マー
ガリン全体の比誘電率Aは次式(5)で表せる。
(6),(7)が得られる。
なわち、油中水型乳化物)の食塩濃度Nおよび水分濃度
Mは、油中水型乳化物の比重および比誘電率を独立変数
(説明変数)とする従属変数(目的変数)となることを
示している。
を独立変数とし、その食塩および水分濃度を従属変数と
する2変数多重回帰式を用いれば、前記独立変数(比重
および比誘電率)を測定することにより、前記従属変数
(食塩分および水分)をかなり正確に求め得ることが推
測される。そして、前述と略同様の理論により2種の従
属変数(すなわち、2種の計測物理量)として、誘電率
と比重、または、マイクロ波吸収率と比重とを採用する
ことにより、前記食塩分および水分をかなり正確に求め
得ることが推測される。
は、前記2種の独立変数(すなわち、2種の計測物理
量)として、誘電率と比重とを採用している。
発明を適用して食塩および水分濃度のコントロールを行
うようにした油中水型乳化物製造装置(すなわち、バタ
ー製造装置)を示している。
よりバターマシン3に移送されるように構成されてい
る。また、食塩スラリータンク4中の食塩スラリーは食
塩ポンプ5により前記バターマシン3に移送されるよう
に構成されており、水タンク6中の水は水ポンプ7によ
り前記バターマシン3に移送されるように構成されてい
る。
送管8を通ってバタータンク9に移送されるように構成
されている。前記バター移送管8には誘電率計10が配設
されており、通過するバターの誘電率を計測してその計
測した誘電率を演算およびコントロール装置11に伝送し
ている。また、前記バター移送管8にはサンプルポンプ
12、比重計13を経由して前記バタータンク9に接続され
る分岐管路14が設けられている。そして前記比重計13の
検出した比重信号は前記演算およびコントロール装置11
に入力されている。この演算およびコントロール装置11
は、入力された誘電率と比重とから食塩および水分濃度
を算出しているがその算出方法(算出式)については後
で詳述する。そして、算出した濃度に応じて前記食塩ポ
ンプ5および水ポンプ7の駆動制御信号を出力してい
る。そして、その出力された駆動制御信号に応じて前記
食塩ポンプ5および水ポンプ7が運転され、前記バター
マシン3への食塩スラリーおよび水の供給量が調節され
るように構成されている。なお、図中点線は信号の経路
を示す。また、前記誘電率計10、比重計は市販のものが
使用できる。前記誘電率計10の代わりに、マイクロ波吸
収率測定計を採用することも可能である。
わちバター製造装置を用いて食塩および水分の調整を行
う方法について説明する。
料(これを標準試料とする)について、食塩濃度、水分
濃度、誘電率、比重を測定する。なお、食塩の分析は試
料を水抽出し、抽出液についてモール法で行った。水分
濃度の測定は乾燥減量法(前記、厚生省令による公定
法)で行った。誘電率は安藤電気(株)製のAG4311 LCR
METERを使い、測定セルは厚さ5mmのアクリル板に直径6
mmの穴を7個一辺45mmの正三角形の範囲内に穿設したも
のを使い、これを50mm×70mm、4mm厚さの絶縁ステンレ
ス板で上下からサンドイッチ状に挟んで使った(周波
数:1KHz)。比重は京都電子(株)製のDA−300を使い、
4℃の水を1.0000とし、30℃で測定した。それらの測定
値を表2に示す。
て、誘電率および比重の値から食塩濃度および水分濃度
を算出する重回帰式を得た。その重回帰式の導出方法は
次のとおりである。
水分の重量割合N、M(%)を求める回帰式が次式
(8)、(9)で表されるものと仮定し、この重回帰式
の係数を次のようにして求める。
換えて考える。
平均値をそれぞれNa,Ma,Ca,Gaとすると、それらの各分
散は次式(10)〜(13)で表せる。
4)〜(18)で表せる。
式(19)〜(23)で表せる。
係数は次式で表せる。
に前記表2の値を代入し、また、文字Na,Ma,Ca,Gaに前
記表2から得られる平均値を代入し、さらに、そのとき
得られた値を前記式(19)〜(23)に代入すると、つぎ
の値が得られる。
の係数が得られた。
0),(31)が得られる。
Cは誘電率(pF)、Gは比重である。なお、回帰の良否
の指標である重回帰係数は、食塩が0.929、水分が0.851
であった。
試料の場合と同じ方法で測定し、この測定値を上記の回
帰式(30),(31)に代入し、計算して食塩濃度、水分
濃度を得た。結果を別途モール法、乾燥減量で分析した
値とともに、表5に示す。
精度の食塩分、水分の値が得られることが確認された。
できる。
用した場合の構成説明図である。 符号の説明 1……クリームタンク、2……クリームポンプ、3……
バターマシン、4……食塩スラリータンク、5……食塩
ポンプ、6……水タンク、7……水ポンプ、8……バタ
ー移送管、9……バタータンク、10……誘電率計、11…
…演算およびコントロール装置、12……サンプルポン
プ、13……比重計、14……分岐管路、
Claims (2)
- 【請求項1】水分および塩分を含む油中水型乳化物中の
食塩および水分の濃度を測定する方法において、前記油
中水型乳化物中の比重と誘電率との組み合わせまたは比
重と比誘電率との組み合わせのいずれか一方からなる2
種の物理量を測定し、前記2種の物理量を独立変数とし
且つ前記食塩および水分の濃度を従属変数とする2変数
多重回帰式を用いて前記測定した2種の物理量から食塩
および水分の濃度を算出することを特徴とする油中水型
乳化物中の食塩及び水分濃度の測定方法。 - 【請求項2】水分および塩分を含む油中水型乳化物中の
食塩及び水分の濃度を測定する装置において、前記油中
水型乳化物中の比重と誘電率との組み合わせまたは比重
と比誘電率との組み合わせのいずれか一方からなる2種
の物理量を測定する物理量検出器と、前記2種の物理量
を独立変数とし且つ前記食塩および水分の濃度を従属変
数とする2変数多重回帰式を用いて前記測定した2種の
物理量から食塩および水分の濃度を算出する算出手段と
を備えたことを特徴とする油中水型乳化物中の食塩及び
水分濃度の測定装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2263063A JP2936522B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 油中水型乳化物中の食塩及び水分濃度の測定方法および装置 |
EP91116787A EP0479250B1 (en) | 1990-10-02 | 1991-10-01 | Method and apparatus for determining contents of salt and water in water-in-oil type emulsified product |
US07/769,286 US5251475A (en) | 1990-10-02 | 1991-10-01 | Method and apparatus for determining contents of salt and water in water-in-oil type emulsified product |
DE69123918T DE69123918T2 (de) | 1990-10-02 | 1991-10-01 | Verfahren und Gerät zur Bestimmung des Salz- und Wasserinhaltes einer Wasser-in-ölartigen emulgierten Substanz |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2263063A JP2936522B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 油中水型乳化物中の食塩及び水分濃度の測定方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04140660A JPH04140660A (ja) | 1992-05-14 |
JP2936522B2 true JP2936522B2 (ja) | 1999-08-23 |
Family
ID=17384334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2263063A Expired - Lifetime JP2936522B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 油中水型乳化物中の食塩及び水分濃度の測定方法および装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5251475A (ja) |
EP (1) | EP0479250B1 (ja) |
JP (1) | JP2936522B2 (ja) |
DE (1) | DE69123918T2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2695726B1 (fr) * | 1992-09-16 | 1994-12-02 | Arguenon Sa Laiterie Nouvelle | Procédé de détermination de la teneur en eau libre d'un corps gras, application à la fabrication du beurre et dispositif de mise en Óoeuvre. |
US5750883A (en) * | 1996-11-12 | 1998-05-12 | Recot, Inc. | Method and apparatus for determining the salt content of snack foods |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4266425A (en) * | 1979-11-09 | 1981-05-12 | Zikonix Corporation | Method for continuously determining the composition and mass flow of butter and similar substances from a manufacturing process |
US4359638A (en) * | 1979-11-09 | 1982-11-16 | Zikonix Corporation | Method for continuously determining the composition of butter and similar substances from a manufacturing process |
FR2480086A1 (fr) * | 1980-04-11 | 1981-10-16 | Tecnal Sa | Procede et installation pour mesurer et ajuster automatiquement en continu la teneur en eau, en matiere grasse, en matieres laitieres non grasses (proteines et lactose), en sel, du beurre et des cailles de fromagerie |
US4864850A (en) * | 1984-02-08 | 1989-09-12 | Nabisco Brands, Inc. | Method and apparatus for continuously monitoring the moisture content of a material |
-
1990
- 1990-10-02 JP JP2263063A patent/JP2936522B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-01 EP EP91116787A patent/EP0479250B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-01 US US07/769,286 patent/US5251475A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-01 DE DE69123918T patent/DE69123918T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04140660A (ja) | 1992-05-14 |
EP0479250A2 (en) | 1992-04-08 |
DE69123918T2 (de) | 1997-04-30 |
DE69123918D1 (de) | 1997-02-13 |
US5251475A (en) | 1993-10-12 |
EP0479250B1 (en) | 1997-01-02 |
EP0479250A3 (en) | 1992-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Johnson et al. | A comparison of available methods for determining salt levels in cheese | |
CN110231375A (zh) | 一种标准加入法对磷酸及其磷酸盐中氟含量的检测方法 | |
JP2936522B2 (ja) | 油中水型乳化物中の食塩及び水分濃度の測定方法および装置 | |
DE69903099T2 (de) | Vorrichtung zur analyse von somatischen zellen | |
DE69702966T2 (de) | Verfahren zur quantitativen bestimmung einer nukleinsäure in einer lösung durch messung der elektrischen leitfähigkeit und vorrichtung dafür | |
CN106323800A (zh) | 测定炼乳水分含量的方法 | |
US4278936A (en) | Biological cell parameter change test method and apparatus | |
US4521433A (en) | Process for cheese making | |
DE2811945C3 (de) | Analysengerät | |
Haugaard et al. | Photometric milk fat determination | |
Gill et al. | Lysine and nitrogen measurement by infra-red reflectance analysis as an aid to barley breeding | |
Bastkowski et al. | Pitzer ion activities in mixed electrolytes for calibration of ion-selective electrodes used in clinical chemistry | |
JP3090302B2 (ja) | 水分及び塩分の測定方法 | |
Randell et al. | THE RAPID ANALYSIS OF CHEDDAR CHEESE | |
Korsrud et al. | Investigation of Charm Test II receptor assays for the detection of antimicrobial residues in suspect meat samples | |
DE69016872T2 (de) | Verfahren zur Messung eines Bestandteiles in einer Flüssigkeit. | |
Wyatt et al. | Laser light scattering bioassay for veterinary drug residues in food producing animals. 1. Dose-response results for milk, serum, urine, and bile | |
Sturtevant | Quantitative demonstration of the presence of spores of Bacillus larvae in honey con-taminated by contact with American foulbrood | |
Ounjaijean et al. | Development of USI-kit for evaluation of iodine content in iodized salt | |
Bolong et al. | Determination of chloride in infant formula and adult/pediatric nutritional formula by potentiometric titration: single-laboratory validation, first action 2015.07 | |
RU2717539C1 (ru) | Способ определения ботанического происхождения мёда | |
Saensukjaroenphon et al. | Effects of Water Temperature, Technician, Extraction Time, and Dissolution Time on Salt Concentration Using the Quantab Chloride Titrator Method | |
FI68654C (fi) | Foerfarande och anordning foer bestaemning av totalmaengden baterier och somatiska celler i natursuspension saosom mjoe lknder en maetningsgaong | |
Eertmans et al. | Validation of a potentiometric peroxide value (POV) assay for analysis of mineral oil with low oxidative content | |
da Silva et al. | Study of Quality Factor (Q) and Phase Angle (θ) obtained per electrical impedance to characterization and detection adulteration in honey. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 12 |