[go: up one dir, main page]

JP2933960B2 - 分岐オリゴ糖の製造方法 - Google Patents

分岐オリゴ糖の製造方法

Info

Publication number
JP2933960B2
JP2933960B2 JP32757789A JP32757789A JP2933960B2 JP 2933960 B2 JP2933960 B2 JP 2933960B2 JP 32757789 A JP32757789 A JP 32757789A JP 32757789 A JP32757789 A JP 32757789A JP 2933960 B2 JP2933960 B2 JP 2933960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
amylase
starch
branched oligosaccharide
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32757789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03187390A (ja
Inventor
正一 廣岡
登志 飯塚
利夫 廣橋
高尚 木村
直 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gun Ei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32757789A priority Critical patent/JP2933960B2/ja
Publication of JPH03187390A publication Critical patent/JPH03187390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933960B2 publication Critical patent/JP2933960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 <産業上の利用分野> 本発明、は酵素剤の新規な応用技術による分岐オリゴ
糖の製造方法に関し、さらに詳しくは一般的な甘味料と
して飲食物への利用、あるいは機能性糖類として、医薬
などの培養原料、ビフィズス菌増殖因子、低う蝕性甘味
料、低カロリー甘味料など多分野に利用される分岐オリ
ゴ糖の製造方法に関する。
<従来の技術> 分岐オリゴ糖は非発酵性糖とも称せられ、発酵食品特
に日本古来の伝統的酒類である清酒中に存在するオリゴ
糖として詳細に研究されてきた。即ちイソマルトース
(分子内にα−1,6グルコシド結合を有する二糖類)、
ニゲロース(分子内にα−1,3グルコシド結合を有する
二糖類)、コージビオース(分子内にα−1,2グルコシ
ド結合を有する二糖類)あるいはパノース(分子内にα
−1.6とα−1,4グルコシド結合を有する三糖類)、イソ
マルトトリオース(分子内にα−1,6グルコシド結合を
有する三糖類)などである。
従来、糖類は甘味性を主とした種々の特性やエネルギ
ー源を目的として利用されて来たが、消費者の甘味離れ
ともあいまって健康の維持、増進に役立つ機能、例えば
虫歯になり難い糖類、あるいは甘味はあるが肥満になり
難い糖類、あるいは望ましい腸内細菌の増殖因子となる
糖類などが求められる様になり、この様な特性を有する
ので分岐オリゴ糖が注目されている。
従来の分岐オリゴ糖の製造方法に関しては、特公昭40
−27319号、特公昭41−5918号、特公昭46−24057号等の
公知の方法の後にも、特開昭56−51982、特開昭61−124
389、特開昭61−219345号、特開昭63−291588号など多
くの方法が示されているが、これらの製法上の基本は、
マルトースを生成するアミラーゼを主体として、これに
糖の転移作用を有する酵素を作用させるものである。即
ち、この反応は転移酵素がマルトースに作用分解して生
じたグルコースが、受容体としてのグルコースやマルト
ースに転移してイソマルトースやパノースなどを生成す
るものであるが、分岐オリゴ糖の生成が進行するにつれ
てグルコースが副生するため、反応後のグルコース量が
比較的多いことと、基質の主体がグルコース重合度2の
マルトースであるので生成する分岐オリゴ糖も分岐2糖
類が比較的多く、分岐3糖類以上は比較的少ないことが
特徴であった。
<発明が解決しようとする課題> 以上のような製法で得られる分岐オリゴ糖は前述した
多くの有効な作用を有するが、この特性は分岐三糖類以
上の分岐オリゴ糖において特に効果的である。このよう
な現況の中で、本発明はグルコース含量が少なくかつ分
岐オリゴ糖含量が高く、しかも分岐三糖類以上を主成分
とする分岐オリゴ糖の効率的、経済的な工業的製造方法
を提供するものである。
〔発明の構成〕
<課題を解決するための手段> 本発明は、マルトトリオースを主成分として生成する
アミラーゼ又はマルトテトラオースを主成分として生成
するアミラーゼに、糖の転移作用を有する酵素を作用さ
せることによって、この問題の解決に成功したものであ
り、以下に本発明を詳細に説明する。
澱粉はグルコースがα−1,4、α−1,6結合により重合
した天然の高分子化合物であり、この澱粉を酸や酵素で
加水分解するとその分解条件により種々の結合様式及び
重合度のオリゴ糖を得ることができる。グルコースがα
−1,4グルコシド結合により重合したマルトオリゴ糖の
うち、グルコース重合度2のマルトース、グルコース重
合度3のマルトトリオース、グルコース重合度4のマリ
トテトラオースなどを主成分とするマルトオリゴ糖製品
も上市されている。これらのマルトオリゴ糖の製法はま
ず澱粉の液化が第一工程である。澱粉の乳液にα−アミ
ラーゼを適量を加えて、ジェットクッカーを用いて上記
と混合し、瞬時に105〜107℃に加熱し、パイプ内で約5
〜10分間滞留させて大気に解放し、所定の分解率(DE)
まで反応を進めた後、各種のオリゴ糖生成アミラーゼを
作用させる。例えばマルトース生産の場合に使用するマ
ルトースを主成分として生成するアミラーゼとしては、
放線菌や細菌のβ−アミラーゼ、植物起源のβ−アミラ
ーゼあるいはカビのα−アミラーゼなどが知られてい
る。
本発明におけるマルトトリオースを主成分として生成
するアミラーゼとしては、例えばストレスプトマイセス
属のアミラーゼやバチルス属のアミラーゼが使用され、
またマルトテトラオースを主成分として生成するアミラ
ーゼとしては、例えばシュドモナス属のアミラーゼやバ
チルス属のアミラーゼが使用されるが、その起源は問わ
ない。
本発明における糖の転移作用を有する酵素としては、
例えばアスペルギルス属、ルゾプス属、ムコール属など
のトランスグルコシダーゼ(α−グルコシダーゼともい
う)が使用されるが、その起源は問わない。
本発明では、澱粉液化液を基質としてマルトトリオー
スを主成分として生成するアミラーゼ又はマルトテトラ
オースを主成分として生成するアミラーゼに糖の転移作
用を有する酵素を作用させるが、この転移酵素はマルト
トリオース又はマルトテトラオース生成アミラーゼと同
時に添加してもよく、あるいは予めマルトトリオース又
はマルトテトラオース生成アミラーゼを作用させた後に
添加する方法のいずれでもよい。また必要があればマル
トトリオース又はマルトテトラオース生成アミラーゼと
同時にプルラナーゼやイソアミラーゼなどの枝切り酵素
を作用させることも本発明の分岐オリゴ糖の製造方法と
して好ましいものである。酵素量は対基質(固形)あた
りマルトトリオースあるいはマルトテトラオース生成ア
ミアラーゼ0.01〜3.0%(w/w)、及び対基質(固形)g
あたりトランスグルコシダーゼ30〜3,000単位程度であ
るが、酵素量の多い場合は反応時間を短く、少ない場合
は長くする。
本発明において使用する澱粉はコーンスターチ、馬鈴
薯澱粉、甘藷澱粉、タピオカ澱粉などであり、通常糖化
用に使用される澱粉であれば制限はない。
これらの澱粉は通常DE8〜25の範囲に液化した澱粉液
化液を基質として、これにマルトトリオースあるいはマ
ルトテトラオース生成アミラーゼと転移酵素を同時ある
いはそれぞれを段階的に作用させる。基質濃度は10%以
上であれば良く、その他の糖化条件としては通常温度40
〜65℃、pH4〜8で30〜90時間作用させるものである。
以上の方法によって、グルコース含量が少なく、かつ
分岐オリゴ糖含量が高く、しかも分岐三糖類以上を主成
分とする分岐オリゴ糖が効率良く生産することが出来る
が、必要によっては雰霧乾燥法による粉末状分岐オリゴ
糖の生産や、さらに必要があれば分離剤として強酸性陽
イオン交換樹脂を作用してグルコースなどの非分岐オリ
ゴ糖を分離、除去した高純度分岐オリゴ糖の生産が出来
る。
<実施例> 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はかかる実施
例に限定されるものではない。
実施例1 30%(w/w)DE12澱粉液化液(コーンスターチを使
用)を温度55℃、pH6.0に調整し、これにバチルス属の
マルトトリオース生成アミラーゼを対固形あたり0.8%
(w/w)及びアスペルギルス属のトランスグルコシダー
ゼを対固形gあたり450単位添加して42時間糖化した。
糖化終了後、85℃、5分間加熱処理を行い、濾過、イオ
ン交換精製、活性炭処理、濃縮して分岐オリゴ糖を得
た。その結果を第1表に示す。
実施例2 30%(w/w)DE12澱粉液化液(コーンスターチを使
用)を温度50℃、pH6.5に調整し、これにバチルス属の
マルトテトラオース生成アミラーゼを対固形あたり0.8
%(w/w)添加して40時間糖化した。次いで温度55℃、p
H5.0に調整し、これにアスペルギルス属のトランスグル
コシダーゼを対固形gあたり450単位添加して24時間糖
化した。糖化終了後85℃、5分間加熱処理を行い、濾
過、イオン交換精製、活性炭処理、濃縮して分岐オリゴ
糖を得た。その結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1と同じ条件下で、枝切り酵素プルラナーゼを
使用した。即ち、30%(w/w)DE12澱粉液化液(コーン
スターチを使用)を温度55℃、pH6.0に調整し、これに
バチルス属のマルトトリオース生成アミラーゼを対固形
あたり0.8%(w/w)及びアスペルギルス属のトランスグ
ルコシダーゼを対固形gあたり450単位およびバチルス
属のプルラナーゼを対固形あたり0.1%(w/w)添加して
42時間糖化した。糖化終了後、85℃、5分間加熱処理を
行い、濾過、イオン交換精製、活性炭処理、濃縮して分
岐オリゴ糖を得た。
その結果を第1表に示す。
比較例 30%(w/w)DE10澱粉液化液(コーンスターチを使
用)を温度55℃、pH5.5に調整し、これに麦芽のマルト
ース生成アミラーゼを対固形あたり0.3%(w/w)及びア
スペルギルス属のトランスグルコシダーゼを対固形gあ
たり450単位添加して4時間糖化した。糖化終了後、85
℃、5分間加熱処理を行い、濾過、イオン交換精製、活
性炭処理、濃縮して分岐オリゴ糖を得た。
その結果は第1表に示す通りで、実施例1乃至3より
得られる各分岐オリゴ糖は、比較例の分岐オリゴ糖に比
べグルコース含量が多く、分岐オリゴ糖量が少なく、し
かも分岐三糖類以上も著しく少ないものであった。
〔発明の効果〕 以上詳述したように本発明によれば、グルコース含量
が少なく、かつ分岐オリゴ糖が高く、しかも分岐三糖類
以上を主成分とする分岐オリゴ糖を効率的、経済的に大
量に生産する工業的製造方法を提供することが出来る。
この製造方法により得られる分岐オリゴ糖は、一般的
な甘味料として飲食物への利用、あるいは機能性糖類と
して、医薬などの培養原料、ビフィズス菌増殖因子、低
う蝕性甘味料、低カロリー甘味料など多分野に利用して
効果がある分岐オリゴ糖である。
フロントページの続き (72)発明者 木村 高尚 群馬県高崎市大八木町622番地 群栄化 学工業株式会社内 (72)発明者 鎌田 直 群馬県高崎市大八木町622番地 群栄化 学工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 19/18 C12P 19/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】DE8〜25の範囲の澱粉の液化液を基質とし
    て、これに、マルトトリオースを主成分として生成する
    アミラーゼ又はマルトテトラオースを主成分として生成
    するアミラーゼと、糖の転移作用を有する酵素とを、同
    時あるいはそれぞれを段階的に、基質濃度10%以上、温
    度40〜65℃、pH4〜8、30〜90時間の範囲で作用させて
    なることを特徴とする分岐オリゴ糖の製造方法。
JP32757789A 1989-12-18 1989-12-18 分岐オリゴ糖の製造方法 Expired - Lifetime JP2933960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32757789A JP2933960B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 分岐オリゴ糖の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32757789A JP2933960B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 分岐オリゴ糖の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03187390A JPH03187390A (ja) 1991-08-15
JP2933960B2 true JP2933960B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=18200614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32757789A Expired - Lifetime JP2933960B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 分岐オリゴ糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933960B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9708893D0 (en) * 1997-05-02 1997-06-25 Cerestar Holding Bv Method for the production of isomalto-oligosaccharide rich syrups
EP2248907A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-10 Rijksuniversiteit Groningen Gluco-oligosaccharides comprising (alpha 1-->4) and (alpha 1-->6) glycosidic bonds, use thereof, and methods for providing them
BR112022000746A2 (pt) * 2019-07-16 2022-06-14 Danisco Us Inc Método melhorado para produzir isomalto-oligossacarídeos
JP7466162B2 (ja) * 2021-06-28 2024-04-12 石川県公立大学法人 乳酸菌およびビフィズス菌増殖促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03187390A (ja) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Robyt et al. Purification and action pattern of an amylase from Bacillus polymyxa
US5141858A (en) Method for the production of α(1→2) oligodextrans using Leuconostoc mesenteroides B-1299
CN102373257B (zh) 低聚异麦芽糖的生产及其用途
KR101446489B1 (ko) 유기쌀을 이용한 고순도의 이소말토 올리고당 시럽 제조방법
JP2012016309A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
CN112111542A (zh) 一种高纯度低聚异麦芽糖联产抗性糊精的制备方法
CN1231593C (zh) 中性β—甘露聚糖酶降解魔芋精粉生产葡甘露低聚糖技术
JP2933960B2 (ja) 分岐オリゴ糖の製造方法
TWI284151B (en) Methods of preparing starch-derived products
EP0558213A1 (en) Process for preparing neotrehalose, and its uses
KAINUMA Starch oligosaccharides: linear, branched, and cyclic
JP4473402B2 (ja) デキストランの製造法
Mase et al. Purification and characterization of a novel glucoamylase from Acremonium sp. YT-78
JP3905141B2 (ja) オリゴ糖の製造方法
Sheu et al. Production of isomaltooligosaccharides by a-glucosidase immobilized in chitosan beads and by polyethyleneimine-glutaraldehyde treated mycelia of Aspergillus carbonarious
JP2829329B2 (ja) マルトペンタオース水飴の製造方法
JPH0614872B2 (ja) 分岐オリゴ糖シラツプの製造法
JP3089503B2 (ja) イソパノースを含む甘味料の製造方法
JP2001292791A (ja) N−アセチルラクトサミンの製造方法
JPS61219345A (ja) 分岐オリゴ糖を多量に含むシラップの製造方法
JP2868835B2 (ja) イソマルトオリゴ糖含有シラップおよびイソマルトオリゴ糖の製造方法
JP3494686B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造法
KR930001882B1 (ko) 프럭토올리고당의 제조방법
JP2899619B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドおよび/またはイソメレチトースを含有する新規食品素材
JPH0533991B2 (ja)