[go: up one dir, main page]

JP2933704B2 - 記録紙処理装置 - Google Patents

記録紙処理装置

Info

Publication number
JP2933704B2
JP2933704B2 JP2303914A JP30391490A JP2933704B2 JP 2933704 B2 JP2933704 B2 JP 2933704B2 JP 2303914 A JP2303914 A JP 2303914A JP 30391490 A JP30391490 A JP 30391490A JP 2933704 B2 JP2933704 B2 JP 2933704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
sensor
turned
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2303914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04176694A (ja
Inventor
健次 山田
和憲 久保田
幸孝 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2303914A priority Critical patent/JP2933704B2/ja
Publication of JPH04176694A publication Critical patent/JPH04176694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933704B2 publication Critical patent/JP2933704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、搬送されてくる記録紙を積載手段に積載し
てステープルし、ステープル後の紙束を、爪により積載
手段から収納手段に移動させる記録紙処理装置に関す
る。
〔従来の技術〕
搬送されてくる画像記録済みの記録紙束の端面を揃え
てステープルし、製本処理すると共にこの記録紙束を放
出ベルトに設けた爪に引っ掛けて放出するようにした記
録紙処理装置が種々提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、放出ベルトに設けた爪に紙束を引っ掛けて
放出させる場合、爪の回転部(放出ベルトが掛け渡して
あるプーリ部分)では、紙束の後端が爪に深く引っ掛か
り、爪や記録紙が破損する虞がある。これに対しては紙
束の放出直前で放出ベルトを一旦停止することが有効と
考えられるが、何らの配慮なしに単純に放出ベルトを停
止させた場合は、紙束のサイズやステープル枚数により
放出の条件(重さ、紙の腰など)が変わり、放出不良や
放出される紙束が前方に飛び過ぎるという不具合が生じ
る。
本発明は、このような不具合を解消し、紙束のサイ
ズ、ステープル枚数に関わらず、常に最適な条件で紙束
を移動させることができる記録紙処理装置を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、搬送されてくる記録紙を積載する積載手
段と、前記積載手段に積載された記録紙をステープルす
るステープル手段と、ステープル後の紙束を収納する収
納手段と、爪が設けられ、当該爪により前記紙束を前記
積載手段から前記収納手段に移動させるベルトとを有す
る記録紙処理装置において、前記紙束の移動中に前記ベ
ルトを一旦停止させる制御手段を備え、前記制御手段
は、前記紙束のサイズに応じて前記爪を一旦停止させる
位置を変更させる第1の手段によって達成される。
上記目的は、搬送されてくる記録紙を積載する積載手
段と、前記積載手段に積載された記録紙をステープルす
るステープル手段と、ステープル後の紙束を収納する収
納手段と、爪が設けられ、当該爪により前記紙束を前記
積載手段から前記収納手段に移動させるベルトとを有す
る記録紙処理装置において、前記紙束の移動中に前記ベ
ルトを一旦停止させる制御手段を備え、前記制御手段
は、前記紙束の枚数に応じて前記爪を一旦停止させる位
置を変更させる第2の手段によって達成される。
上記目的は、搬送されてくる記録紙を積載する積載手
段と、前記積載手段に積載された記録紙をステープルす
るステープル手段と、ステープル後の紙束を収納する収
納手段と、爪が設けられ、当該爪により前記紙束を前記
積載手段から前記収納手段に移動させるベルトとを有す
る記録紙処理装置において、前記紙束の移動中に前記ベ
ルトを一旦停止させる制御手段を備え、前記制御手段
は、前記紙束のサイズ及び枚数に応じて前記爪を一旦停
止させる位置を変更させる第3の手段によって達成され
る。
上記目的は、第1又は2又は3の手段において、前記
記録紙に画像を形成する画像形成手段を有する第4の手
段によって達成される。
〔作用〕
前記第1〜4の手段にあっては、制御手段により、紙
束のサイズ、枚数あるいはサイズ及び枚数の組み合わせ
に応じて爪の停止位置を変更させる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図に示されているフイニッシヤは、図示を省略し
た画像形成装置の側部に備え付けられており、上部側の
シフト仕分け部Iと、下部側のステープル部IIとから構
成されている。
まずシフト仕分け部Iの搬送経路には、複数の搬送ロ
ーラおよびそれに従動する従動コロが配されている。第
1の搬送ローラ101の回転軸は、第1のタイミングベル
ト104を介して搬送駆動モータM1の回転軸に接続されて
おり、これによって駆動力を得る。前記第1の搬送ロー
ラ101の回転軸は、図示を省略した第2のタイミングベ
ルトにより他の搬送ローラの回転軸および排出ローラ10
2の回転軸、さらには寄せ用ファーブラシ103の回転軸に
も接続され、これらを駆動する。
また最上流の搬送ローラ101の直前部分には入口セン
サSN1が設けられているとともに、排出ローラ102の直前
部分には排紙センサSN2が設けられており、搬送される
紙の先端および後端を検知するようになっている。前記
第1の搬送ローラ101の下流には切り換え爪105が配され
ており、駆動用のソレノイド230および図示を省略した
スプリングの働きによって搬送方向を後述するステープ
ル部IIおよびシフト仕分け部Iトレイ部のいずれの方向
へも変更することができる。
第3図、第4図および第5図に示されるように、排紙
口の付近では、排紙ローラ102の直下部分には紙寄せ用
ファーブラシ103が配されており、排紙トレイ107に落下
された記録紙がその回転により突き当て板106の方向に
寄せられて突き当て板106に突き当てられ、これにより
記録紙の後端が揃えられる。
シフト駆動機構においては、突き当て板106および排
出トレイ107には第4図に示されるように、凹凸が形成
されており、それが互いに噛み合わされるように構成さ
れている。これによって排出トレイ107は、突き当て板1
06に対して上下方向(第4図紙面垂直方向)は自在に移
動可能とされ、かつ前後方向(第4図紙面左右方向)に
おいて突き当て板106に連動して移動する。第5図およ
び第6図において突き当て板106は、排出トレイ107と異
なる本体側において軸受111を介して軸状のシフトガイ
ド112に支持されており、前後方向の移動が自在となる
ように構成されている。また第6図にも示されるよう
に、突き当て板106は、アームロッド115を介してクラン
ク113は偏心して接続されている。上記クランク113の回
転軸は複写機中心軸に平行に配置されている。側板100
から垂直に突出される着脱自在のブラケット116にはギ
ア列114が配されており、このギア列114を介して上記ク
ランク113がシフトモータM2に連結されている。シフト
モータM2を駆動することにより上記クランク113が駆動
され、その偏心回転作用によって前記突き当て板106が
前後方向に往復移動するようになっている。このため突
き当て板106に対して前後方向に規制されている排出ト
レイ107もそれにつれて前後方向に往復移動する。また
突き当て板106にはクランク113による移動量とほぼ等し
い間隔に配してなる2つのシフト検知板118が突設され
ており、このシフト検知板118を、突き当て板106に対向
するシフト検知センサ117が検知することによって突き
当て動作およびトレイシフト動作が一工程終了したこと
が検知される。
また第7図にも示されるように、突き当て板106に固
定されているブラケット119を介して押さえコロ108が上
下動自在かつ回転自在に支持されており、これによって
排出トレイ107および集積された記録紙の上面が自重で
押圧されている。記録紙は重力および紙寄せファーブラ
シ103による搬送力で押さえコロ108の下に潜り込み、突
き当て板106に突き当てられる。押さえコロ108による押
圧力で排出トレイ107がシフトされた場合には、記録紙
ずれが防止される。
押さえコロ108に対向して、紙面検知センサSN3が本体
側に配置されている。記録紙が集積されることにより押
さえコロ108の位置が上昇すると、紙面検知センサSN3が
押さえコロ支持ブラケット108aの一部を検知し、これに
よって紙面または排出トレイ上面が規定の高さに達した
ことを知る。
また上下動機構において第8図および第9図に示され
るように、排出トレイ107は、トレイ支持台110に固定さ
れている。トレイ支持台110は、ベアリング110aを介し
てトレイ上下動台109に前後移動自在に支持されてい
る。このため前述したように、突き当て板106によるシ
フト動作をトレイ上下動台109によって行わせることが
できるものである。第2図にも示されているように、ト
レイ上下動台109は、第3のタイミングベルト120に固定
されている。第3のタイミングベルト120は、前後の側
板100の外側に一体ずつ設けられており、各々が上下動
駆動プーリ121および従動プーリ122に掛け渡されてい
る。上下動駆動プーリ121は、ともに側板間を貫通する
上下動駆動軸123に固定されており、この上下動駆動軸1
23には、ワンウェイクラッチを内蔵するギア124が取り
付けられている。ワンウェイクラッチは、排出トレイ10
7を持ち上げようとする方向の力を上下動駆動軸123に伝
達するように構成されている。上記ギア124は、ギア
列、ウォームホイール125、ウォーム126などを介して上
下動駆動モータM3に接続されている。また上下動支持台
109の側面には、ベアリング127が取り付けられており、
側板100に固定されている上下ガイドレール128と接触す
ることによって上下動のガイドおよび排出トレイの重量
による回転モーメントが原因となる排出トレイの倒れを
防止する。
上述したように構成することによって通常時は、ウォ
ーム126の保持力およびワンウェイクラッチのロックに
より、排出トレイ107の下降を停止させる。また上下動
駆動モータM3を排出トレイ107の上昇方向へ回転させる
と、ワンウェイクラッチがロック状態となってプーリ12
1,122が回転し、これによって排出トレイ107が上昇す
る。上下動駆動モータM3を排出トレイ107の下降方向に
回転させると、ワンウェイクラッチがフリー状態とな
り、これによって排出トレイ107は、その自重により下
方向へ移動する。
さらに第10図にも示されるように、タイミングベルト
120の内側には排出トレイ107と対向するように上限セン
サSN4と下限センサSN5が設置されており、上下検知板12
9をそれぞれが検知することによって排出トレイ107の上
限下限が検知される。排出トレイ107の下降時には、ワ
ンウェイクラッチがフリー状態となっているため、上下
動駆動モータM3の駆動力が排出トレイ107に伝達され
ず、下降時に排出トレイ107が外力によって停止させら
れていても、上下動駆動モータM3が空転することによっ
てモータの過負荷や手指を挟むことなどによるトラブル
を防止するようになっている。
コピー動作が開始されると、シフトモータM2が駆動さ
れ、クランク113が回転することによりクランク113によ
ってロッド115を介して突き当て板106が前後方向に移動
する。これに伴い突き当て板106の凹凸に噛み合う形
で、上下動および前後動自在に支持される排出トレイ10
7が前後方向に移動して、シフト動作が開始する。そし
てシフトセンサ117が、シフト動作の開始前に検知して
いた一方のシフト検知板118と異なる他方のシフト検知
板118を検知すると、その信号によりシフトモータM2が
停止し、シフト動作が終了する。シフト動作が終了した
後に上下動駆動モータM3がトレイ上昇方向に回転し、排
出トレイ107を上昇させる。上下動開始後に、押さえコ
ロ108の支持ブラケット108aの一部が紙面検知センサSN3
により検知されるか、または上限センサSN4が上下検知
板129を検知すると、その信号により上下動駆動モータM
3が停止して、排出トレイ107の上昇が終了することとな
る。紙面検知センサSN3が支持ブラケット108aを検知し
た場合には、上下動駆動モータM3がトレイ下降方向に回
転し、紙面検知センサSN3が支持ブラケット108aを検知
しなくなったところで上下動駆動モータM3が停止する。
本体から排出された記録紙を本体からの排出速度と同
一の線速度で搬送コロ101が受け取る。記録紙が搬送さ
れていき入口センサSN1が記録紙の後端を検知すると、
線速度が記録紙の本体排出速度より大きな値へ増幅さ
れ、記録紙の後端部が入口センサSN1に検知されてから
規定時間後に線速度を記録紙の本体排出速度に戻し、そ
の上で排出トレイ107への排出が行われる。排出トレイ1
07へ排出された記録紙は、重力およびファーブラシ103
の回転により搬送力で押さえコロ108の下へ潜り込み、
突き当て板106に突き当てられることによって後端揃え
が行われる。
このときコピー枚数が規定枚数排出されると、その信
号によりシフトモータM2が回転し、シフト動作を開始す
る。一工程シフトが完了すると、シフトモータM2が停止
する。この動作によって排出トレイ107上における記録
紙の集積位置が変更され、記録紙の仕分けが行われる。
そして一連のコピー動作が終了して最終紙が排出される
と、その信号により上下動駆動モータM3が下降方向に回
転し、排出トレイ107が規定量下降した後に動作が終了
するようになっている。
記録紙が一定量集積され、紙面が排紙口へ近づいて、
押さえコロ支持ブラケット108aの一部が紙面検知センサ
SN3により検知されると、その信号により上下動駆動モ
ータM3がトレイ下降方向に回転し、ウォーム126の保持
力およびワンウェイクラッチのロックが解除されて排出
トレイ107は自重によって下降していく。排出トレイ107
が下降することにより紙面が下がり、押さえコロ支持ブ
ラケット108aの一部が紙面検知センサSN3に検知されな
くなると、その信号によって上下動駆動モータM3が停止
し、ウォーム126の保持力およびワンウェイクラッチの
ロックが働いて排出トレイ107も停止する。
排出トレイ107が下降していき、上下検知板129が下限
センサSN5により検知された場合の信号により上下動駆
動モータM3が停止し、それ以上の排出トレイ107の下降
が防止される。
ステープル部IIにおけるステープラの移動機構におい
ては、第2図、第10図、第12図および第13図に示される
ように、ステープラSはステープラ台31に固定されてい
る。上記ステープラ台31は、ステープラスライド30のガ
イド穴30bにガイドピン32を介して第12図l方向に移動
可能に係合している。さらにステープラ台31の背面側に
軸44が固定されており、その軸44に対してガイドコロ34
が回転可能に取り付けられている。上記ステープラスラ
イド30の上方部分は、両側板41,42の間に掛け渡されて
いるガイドロッド36をガイドとして第12図紙面垂直方向
にスライド可能に取り付けられているとともに、ステー
プラスライド30の下方部分に取り付けられているガイド
コロ33が本体側のステー43の面上に転動するように当接
しており、これによってステープラスライド30が回転方
向に係止されている。またステー43には、ガイドカム35
が固定されているとともに、このガイドカム35の上端辺
部に形成されているカム面には、上記ガイドコロ34が転
動するように当接しており、これによってステープラス
ライド30が第11図k方向に往復移動できるようになって
いる。このときガイドカム35の中央部分は下方向に窪む
ように形成されており、これに沿ってステープラスライ
ド30が移動できるようになっている。
ステープラスライド30の上端部には、検知板30aが設
けられており、この検知板30aが本体側に設けられてい
るホームポジションセンサ40の検知部を遮蔽することに
よってステープラSのホームポジション(HP)が検知さ
れるようになっている。側板41にはステープラ移動用の
ステッピングモータ39が取り付けられており、このステ
ッピングモータ39により駆動されるベルト38の途中部分
に上記ステープラスライダ30が固定されて、ステープラ
スライド30を第11図左右方向に往復移動できるようにな
っている。
ジョガーフェンスの移動機構においては、第11図およ
び第14図に示されるように、両側板41,42の間に掛け渡
されているジョガーフェンスロッド9の右スライダ7お
よび左スライダ8が往復移動自在に取り付けられてお
り、これらの右スライダ7および左スライダ8に対して
右ジョガーフェンス5および左ジョガーフェンス6がそ
れぞれ固定されている。これら右ジョガーフェンス5お
よび左ジョガーフェンス6はステープル動作における紙
束の揃え動作を行う機能を有するとともに、排出ローラ
3の近傍から排紙トレイ53の近傍まで延在させることに
よりステープル後の紙束を排出させるときのガイド部材
としての機能を果たしている。これら右ジョガーフェン
ス5および左ジョガーフェンス6の下端部にはステープ
ル時に紙束の下端縁部を保持する後端フェンス6a,5aが
設けられている。
ジョガーフェンス駆動用モータ11により駆動されるベ
ルト10の途中部分に上記左スライダ8および右スライダ
7が固定されている。これら左スライダ8および右スラ
イダ7はベルト10の異なる側にそれぞれ固定されてお
り、これによって左ジョガーフェンス6および右ジョガ
ーフェンス5が第11図左右方向において対称的に往復移
動するようになっている。左ジョガーフェンス6および
右ジョガーフェンス5の上部背面側にはガイドコロ15が
取り付けられており、このガイドコロ15が両側板41,42
の上部に掛け渡されているガイドステー16に転動するよ
うに当接している。左スライダ8には、検知板8aが設け
られており、この検知板8aが本体側に設けられているホ
ームポジションセンサ14の検知部を遮蔽することによっ
て上記両ジョガーフェンス6,5のホームポジション(H
P)が検知される。第16図にも示されているように、左
ジョガーフェンス6および右ジョガーフェンス5の下端
部には、カール押さえ64が設けられており、これによっ
てステープルトレイ上積載時の座屈が抑えられる。カー
ル押さえ64は、例えばポリエステルフイルムなどの弾性
部材から形成されている。
放出ベルト機構においては、第11図、第14図および第
15図に示されるように、両側板41,42の上端部分に駆動
軸24が掛け渡されるように取り付けられているととも
に、この駆動軸24のほぼ中央部に駆動プーリ18が固定さ
れている。また上記駆動プーリ18の下方部分には固定プ
ーリ19が設けられており、これら両プーリ18,19の間に
エンドレスの放出ベルト17が掛け渡されている。放出ベ
ルト17の途中部分はアイドルプーリ47に掛けられている
とともに、ベルトの内側に配置されているガイド板25に
よって撓みおよびずれを防止するように案内されてい
る。また上記側板41にはベルト駆動モータ22が固定され
ており、このベルト駆動モータ22の出力軸に取り付けら
れているプーリ21と上記駆動軸24の一端側に取り付けら
れているプーリ20との間にベルト23が掛け渡されてベル
ト駆動力が伝達される。また上記放出ベルト17の表面部
途中部分には突起状の爪46が紙束を下方側から把持する
ように設けられている。第2図に示されるように、放出
ベルト17の内部側には爪46の位置を検出するホームポジ
ションセンサ48が設けられており、このホームポジショ
ンセンサ48によって爪46のホームポジション(HP)が検
知される。このような放出ベルト17の搬送速度V2は、排
紙ローラ3の排紙線速度V1よりやや大きくなるように
(V2≧V1)に設定されており、これによって次のジョブ
の紙束が既に綴じられた紙束と一緒に排出されないよう
になされている。
このようなステープラの各機構は、一つのユニットを
形成するように構成されており、ガイドレール51,52に
より手前側に引き出すことができルるように支持されて
いる。
排紙トレイ機構は第2図に示されるように、排紙トレ
イ53の基部がトレイ台54の上に固定されている。トレイ
台54にはガイドコロ56が回転可能に取り付けられてお
り、このガイドコロ56が図示を省略したガイドレールに
係合することによってトレイ台54とともに排紙トレイ53
が上下方向に移動できるようになっている。また上記ト
レイ台54はリフトスプリング55により上方向への付勢力
が与えられている。
搬送ローラ60,61,62には搬送モータ59から図示を省略
したベルトを通して駆動力が伝達されており、さらに排
出ローラ3にも搬送モータ59から図示を省略したベルト
により駆動力が伝達されている。また排出ローラ3の回
転軸2にはファーブラシ1aおよび1bが取り付けられてお
り、これらファーブラシ1aおよび1bは上記排出ローラ3
と同期して回転駆動される。上記ファーブラシ1a,1bの
毛先部分はガイド板26,27に接触している。ガイド板26,
27にはステープル後の紙束の下端縁部を保持する突起状
のリブ26a,27aが設けられているとともに、突起状リブ2
6b,27bが表側に突出するように形成されている。したが
って記録紙は、上記突起状リブ26b,27bと上記ファーブ
ラシ1a,1bの毛先部分による押圧力とにより背面側に撓
ませられて波状に変形し、これにより紙束が座屈しない
ように一定の腰を持たせられるようになっている。
さらに、特に第16図に示されるように、排紙部上ガイ
ド板67の排紙ローラ3の回転中心からの突出量Lは送ら
れてくる紙の飛び出し量lより大きく設定されており、
これによって万が一上記ファーブラシ1a,1bの下側に記
録紙が落ちないで上ガイド板67とファーブラシ1a,1bと
の間に入ってもファーブラシ1a,1bの毛先によって記録
紙の後端部が下方に掻き落とされるようになっている。
記録紙の処理動作を次に説明する。まずステープルキ
ーによりステープル動作が選択され、図示を省略した原
稿給紙台(RDH)に原稿(N枚)がセットされ、さらに
コピー部数(K部)が10キーにより入力された後にコピ
ーボタンが押されると、複写機本体よりコピーサイズ信
号が受けられてステープル部に入れることができるサイ
ズか否かが判断される。ステープル部に入れることがで
きるサイズの場合には放出ベルト17の爪46がホームポジ
ション(HP)にあるか否かが判断される。ホームポジシ
ョンにない場合にはベルト駆動モータ22によってホーム
ポジションに戻される。また、ステープラSがホームポ
ジションにあるか否かが検知され、ホームポジションを
検知していれば前記サイズ信号によって所定の場所まで
ステープラSを移動し、ホームポジションを検知してい
なければ、ホームポジションを検知するまで移動し、ホ
ームポジションを検知してからサイズ信号によって所定
の場所までステープラSが移動するようになっている。
またジョガーフェンス5,6がホームポジション(HP)
にあるか否かが検知され、ホームポジションを検知して
いれば前記サイズ信号によって所定の場所までジョガー
フェンス5,6が移動し、ホームポジションを検知してい
なければ、ホームポジションを検知するまで移動し、ホ
ームポジションを検知してからサイズ信号によって所定
の場所までジョガーフェンス5,6は移動するようになっ
ている。このときの移動場所は、サイズ幅より片側a m
m、両側で2a mm離れた位置である。
そして記録紙の先端部が入口センサSN1により検知さ
れると、切り替えガイド部材105が切り換えソレノイド2
30によってステープルトレイの方に切り換えられて案内
が行われる。記録紙の後端部が入口センサSN1を抜ける
と、高速送りされる。入口センサSN1を抜けて所定時
間、すなわち切り替えガイド部材105を抜けるまでの時
間の経過後に、切り換え用のソレノイド230がオフされ
る。排出ローラ3によって記録紙がステープルトレイに
排出され、排出が行われているときには、排紙部上ガイ
ド板67に固定されている除電ブラシ63によって記録紙に
帯電されている電荷が取り除かれる。排出ローラ3に
は、つばが設けられており、これによって記録紙が波形
状に曲げられて腰が付けられる。記録紙の後端部が排出
ローラ3を抜けると、同軸上のファーブラシ1a,1bによ
り記録紙の後端が押し下げられ、後端フェンス26a,27a
およびジョガーフェンス5,6に設けられている後端フェ
ンス5a,6aに突き当てられるようにして寄せられる。下
排紙センサ50を抜けて所定時間経過後、それまで待機し
ていたジョガーフェンス5,6の駆動用モータ11の正逆転
が1回ないし2回繰り返され、これにより記録紙が幅方
向に揃えられ、このような紙揃えが行われた後に待機位
置に戻される。この紙揃え動作は記録紙ごとに繰り返さ
れ、1ジョブの終了信号が複写機本体から発せられるま
で行われる。
次に1ジョブの終了信号が複写機本体から発せられ受
けられると、再び上述した動作が実行された後に記録紙
束がジョガーフェンス5,6により幅方向に押さえ込まれ
る。そしてステープラS内の駆動モータ223が駆動を開
始し、記録紙束が綴じられる。この綴じ動作において1
個所打ちか否かが判断され、1個所打ちの場合には綴じ
動作の終了の後にジョガーフェンス5,6はペーパ束より
少し逃げた位置に移動する。2個所打ち以上の場合は、
ステープラ移動用モータ39により所定の位置まで移動さ
せられて再び綴じ動作が実行され、綴じ動作が行われた
後にジョガーフェンス5,6はペーパ束より少し逃げた位
置に戻される。このとき放出ベルト17が第14図mの方向
に回転して爪46により記録紙束の後端が押し上げられ
る。また駆動モータ22は爪46のホームポジションよりパ
ルスをカウントし始め、設定したパルス数をカウントし
た後停止する。爪46の停止位置は記録紙束の放出地点で
ある駆動プーリ18の最高地点の近傍となる。
このようにして記録紙束は爪46の等速運動による慣性
力により排出トレイ53に排出され、その後に放出ベルト
17は再び同方向に回転し、爪46がホームポジションを検
知すると停止して待機する。
最後に設定された部数(k部)が終了したか否かが判
断され、終了時にはジョガーフェンス5,6およびステー
プラSがホームポジションまで移動し、未だ終了してい
ないときには上述した動作が再び実行されるようになっ
ている。
このような装置において、排出トレイ107の上下動作
は電源投入時かモード先端時のいずれか の時点では、まず上限センサSN4、下限センサSN5および
紙面センサSN3の出力状態をCPUがチエックし、排出トレ
イ107が現時点でどの位置にあるかが判断される。上限
センサSN4および紙面センサSN3がオンの状態になってい
れば、上下動駆動モータM3がオンされ、紙面センサSN3
がオフされるところまで排出トレイ107が下げられる。
上限センサSN4のみがオンしている場合には何も行われ
ない。上限センサSN4、下限センサSN5および紙面センサ
SN3が全てオフしている場合には、上下動駆動モータM3
がオンされて上限センサSN4または紙面センサSN3がオン
するところまで排出トレイ107が上げられる。紙面セン
サSN3がオンした場合は、紙面センサSN3がオフになるま
で下げられる。紙面センサSN3のみがオンしている場合
には、上下動駆動モータM3がオンされ、紙面センサSN3
がオフになるまで排出トレイ107が下げられる。下限セ
ンサSN5および紙面センサSN3がオンの場合には、排出ト
レイ107上に記録紙が積載容量一杯と判断され、複写機
本体に紙が一杯であるという信号が送信される。そし
て、記録紙が取り除かれ、所定時間経過後に上下動駆動
モータM3がオンされ、上限センサSN4または紙面センサS
N3がオンするまで排出トレイ107が上げられる。紙面セ
ンサSN3がオンになったら紙面センサSN3がオフになるま
で排出トレイ107が下げられる。
同一モードで再スタートを行う場合には、電源の投入
時、モード選択時と同じ動作が本体のコピースタート信
号に同期して行われる。
コピー中およびコピー終了時には、紙面センサSN3が
オンしたら上下動駆動モータM3がオンされ、紙面センサ
SN3がオフになるまで排出トレイ107が下げられる。この
動作が繰り返し行われることによって下限センサSN5が
オンになったら排出トレイ107に記録紙が一杯であると
いう信号が本体へ送信される。この動作は、トレイシフ
ト動作と重なった場合はトレイシフト動作が優先され、
シフト動作中に待機状態となりシフト終了後に行われ
る。最終紙が本体排紙センサ215を通過した後、フィニ
ッシャストップ信号が送信されるので、この信号が受信
されたら最終紙が排出トレイ107に排出が行われた後に
上下動駆動モータM3がオンされて所定量排出トレイ107
が下げられ、コピー紙取りを容易に行うことができる。
次に電源投入時においてシフト動作は行われず、シフ
トまたはプルーフモードを選択しモード信号を受信した
らシフトモータM2がオンされて排出トレイ107が動かさ
れ、シフト検知センサ117がオンしたらシフトモータM2
がオフされる。この動作によって排出トレイ107に残っ
ている紙と新しく行われるジョブの紙が仕分けされる。
このような動作は、トレイ上下動作中は待機状態とな
り、上下動作終了後に行われる。このようにすることで
排出トレイ107上に記録紙が残っていても押さえコロ108
で記録紙が押さえられ、シフト時に記録紙がずれないよ
うになる。
コピー時およびコピー終了時においては、コピーセッ
トの最終紙が本体排紙センサ215を抜けるとシフト信号
が送信され、フイニッシャはこの信号を受信して最終紙
の後端が排紙センサSN2上を通過し、所定時間経過後に
シフトモータM2をオンし、シフト動作が開始される。シ
フト検知センサ117がオンしたらシフトモータM2がオフ
される。上記動作はトレイ上下動作より優先され、シフ
ト動作中はトレイ上下動は待機状態となりシフト終了後
に上下動が行われる。このようにすることによってシフ
トによる紙のずれが防止される。
同一モードで再スタートが行われるときには、コピー
開始時にシフト動作は行われず、コピー中は上記コピー
時と同様な動作が実行される。
次にジョガーフェンス動作を説明する。まず電源投入
時およびモード選択時には、ジョガーホームポジション
センサ14、トレイ紙有無センサ205の出力状態がCPUによ
りチェックされ、以下の動作が実行される。ジョガーホ
ームポジションセンサ14のみがオンしている場合には何
も行われない。トレイ紙有無センサ205がオンしていれ
ば、ステープルトレイに記録紙が残っているという信号
が本体へ送信される。ジョガーホームポジションセンサ
14およびトレイ紙有無センサ205がオフになっている場
合には、ジョガー駆動モータ11がオンされてジョガーフ
ェンス5,6がホームポジション方向に移動し、ジョガー
ホームポジションセンサ14がオンするとジョガー駆動モ
ータ11がオフされる。
コピー中、コピー終了時およびコピー再スタート時に
は、本体のコピースタート後に紙サイズ信号が受信され
たら、ジョガー駆動モータ11がオンされてジョガーフェ
ンス5,6が移動し、紙の幅サイズよりも所定量手前の位
置に停止して待機する。紙が排紙センサ50を抜けて所定
時間が経過すると、ジョガー駆動モータ11がオンされて
待機位置にあるジョガーフェンス5,6が移動して紙揃え
が行われ、再び待機位置に戻る。このときジョガー駆動
モータ11は正転・逆転を1回〜数回繰り返し、これによ
りジョガーフェンス5,6は紙の幅方向の揃え動作を実行
する。このような動作は記録紙がステープルトレイ上に
排出されるごとに行われるようになっている。
コピーセットの最終紙が本体排紙センサ215を抜ける
とステープル信号が送信され、この信号を受けることに
より最終紙がステープルトレイに排出され、上記紙揃え
動作が行われた後、紙の幅方向を押さえる位置にジョガ
ーフェンス5,6が移動し、停止する。ステープル動作が
終了したら、ジョガーフェンス5,6は紙の幅方向の両端
から少し離れた位置に移動する。そして放出ベルト17に
より記録紙束は排紙トレイ53に排出される。このように
することによってステープル時に紙がずれるのが抑えら
れ、また記録紙束の排出時にジョガーフェンス5,6が幅
方向のガイドとして使用されることになる。
以上のような動作がコピー部数分にわたって繰り返し
行われ、最終記録紙束が排紙トレイ53上に排出された
ら、ジョガー駆動モータ11がオンされ、ジョガーフェン
ス5,6がホームポジション方向へ移動し、ジョガーホー
ムポジションセンサ14がオンしたら、ジョガー駆動モー
タ11がオフされる。
ステープラ動作の電源投入時およびモード選択時にお
いては、1回転センサ210、針有無センサ211、ステープ
ラホームセンサ212の出力状態がCPUによりチェックさ
れ、以下の動作が実行される。
1回転センサ210がオフの場合にトレイ排紙有無セン
サ205がオンであると、ステープル不良と判断され、ス
テープラ異常信号が本体に送信される。
針有無センサ211がオフ状態になっている場合には、
ステープラ針無し信号が本体へ送信される。ステープラ
ホームセンサ40がオンの場合は何も行われない。ステー
プラホームセンサ40がオフの場合は、1回転センサ210
がオンしていれば、ステープラ移動モータ39がオンさ
れ、ステープラSがホームポジション方向に移動する。
ステープラホームセンサ40がオンしたら、ステープラ移
動モータ39がオフされる。1回転センサ210がオフして
いると、ステープルミス、ジヤム処理後などと判断さ
れ、その状態で待機する。人為的処理により1回転セン
サ210がオンされると、ステープラ移動モータ39がオン
され、ステープラがホームポジション方向へ移動してス
テープラホームセンサ40がオンした後にステープラ移動
モータ39がオフされるようになっている。
コピー時、コピー終了時およびコピー再スタート時に
おいては、本体のコピースタート後に紙サイズ信号を受
信すると、ステープラ移動モータ39がオンされて紙サイ
ズに合わせた位置に所定量ステープラSが移動する。次
にコピーセットの最終紙が本体排紙センサ215を通過し
た後にステープルのオン信号が本体より送信され、その
信号が受信されたら最終紙がステープルトレイ上に排出
され、ジョガーフェンス5,6が記録紙束の幅方向の両端
を押さえたら、ステープルモータ223がオンされてステ
ープル動作が行われ、1回転センサ210がオンしたら、
ステープルモータ223がオフされる。2個所綴じモード
の場合は、ステープラ移動モータ39がオンされて紙サイ
ズに合わせ、ステープラSが所定量移動したところでス
テープラ移動モータ39がオフされ、2個所目のステープ
ル動作が行われる。このようなステープル動作がコピー
部数分繰り返し行われて最終記録紙束がステープルされ
ると、ステープラ移動モータ39がオンされ、ステープラ
Sがホームポジション方向に移動し、ステープラホーム
センサ40がオンしたら、ステープラ移動モータ39がオフ
される。
次に、排出ベルトの動作を説明する。
電源投入時およびモード選択時においては、ベルトホ
ームセンサ48、トレイ排紙有無センサ205、1回転セン
サ210の出力状態をCPUがチェックして次の動作が行われ
る。ベルトホームセンサ48がオンでトレイ排紙有無セン
サ205がオフの場合には何も行われない。ベルトホーム
センサ48、トレイ排紙有無センサ205がともにオフの場
合には、放出ベルト17がホーム位置に戻っていないと判
断されてベルト駆動モータ22がオンされ、放出ベルト17
が作動し、ベルトホームセンサ48がオンしたらベルト駆
動モータ22がオフされる。ベルトホームセンサ48がオフ
でトレイ排紙有無センサ205がオンの場合には、排出不
良と判断され、ステープルトレイ上の記録紙束を取り除
くように複写機本体に信号が送られる。記録紙束が取り
除かれた後にベルト駆動モータ22がオンされて放出ベル
ト17が作動し、ベルトホームセンサ48がオンしたらベル
ト駆動モータ22がオフされる。
コピー時およびコピー終了時においては、コピーセッ
トの最終紙がステープルトレイ上に排出され、ステープ
ラSにより記録紙束の綴じ動作が行われると、1回転セ
ンサ210がオンとなり正常にステープルされたことが確
認される。その後にベルト駆動モータ22がオンされて放
出ベルト17が作動し、ステープルされた記録紙束が排紙
トレイ53上に排出され、ベルトホームセンサ48がオンし
たら、ベルト駆動モータ22がオフされる。このような動
作はコピー部数分繰り返し行われる。
搬送系のうちシフトトレイ系においては、複写機本体
がコピースタートされるとフイニッシャスタート信号が
送信されてくるので、その信号が受信されると、搬送モ
ータ220がオンされ低速運転が本体線速度と同じ速度で
行われる。本体から記録紙が排出され、入口センサSN1
がオンしたら、タイマがセットされ、所定時間内に記録
紙が入口センサSN1を通過するかどうきが監視され、ジ
ヤムの検出が行われる。記録紙の後端が入口センサSN1
を抜けて入口センサSN1がオフになると、搬送モータ220
が高速運転に切り換えられ、搬送速度が速くなる。また
タイマがセットされ、記録紙の先端部が排紙センサSN2
を所定時間内にオンするか否かを監視してジャム検出が
行われる。入口センサSN1を通過後、所定時間が経過し
たら、搬送モータ220が低速運転に戻され、次の記録紙
の搬入に備える。排紙センサSN2が記録紙を検知してオ
ンしたら、タイマがセットされ、所定時間内に記録紙が
通過するか否かを監視してジヤムの検出が行われる。
このような動作を繰り返し行うことにより、シフトト
レイモードの場合は、シフト信号を受信し、コピーセッ
トの最終紙が排紙センサSN2を通過してから所定時間経
過後にシフトOKの信号を出力し、シフト動作を行うタイ
ミングが計測される。本体から最終記録紙の排紙が行わ
れるとフイニッシャストップ信号が送信されてくるので
その信号を受信し、最終記録紙が排紙センサSN2を通過
した後に所定時間経過したら搬送モータ220がオフされ
る。
次にステープルトレイ系においては、複写機本体がコ
ピースタートされると、フイニッシャスタート信号が送
信されてくるので、その信号を受信すると搬送モータ22
0がオンされ、低速運転が本体線速度と同じ速度で行わ
れる。本体から記録紙が排出されて入口センサSN1がオ
ンしたら、切り換えソレノイド230および下搬送モータ2
26を低速運転でオンしてタイマをセットし、所定時間内
に記録紙が入口センサSN1を通過するかを監視してジヤ
ムの検出が行われる。記録紙の後端が入口センサSN1を
抜けて入口センサSN1がオフになり、所定時間経過する
と、下搬送モータ226が高速運転に切り換えられ、搬送
速度が速くなる。またタイマをセットし、記録紙の先端
部が下排紙センサ50を所定時間内にオンするか否かを監
視してジャム検出が行われる。
記録紙後端が入口センサSN1を通過後に所定時間が経
過すると、切り換えソレノイド230がオフされる。下排
紙センサ50が記録紙を検出してオンになるとタイマがセ
ットされ、所定時間内に記録紙が通過するか否かを監視
してジャムの検出が行われる。記録紙が下排紙センサ50
を通過後に所定の時間が経過したら下搬送モータ226が
低速運転に切り換えられる。
このような動作を繰り返し行い、ステープル信号を受
信すると、コピーセットの最終紙が下排紙センサ50を通
過して所定時間経過後、ジョガーフェンスによる紙揃え
動作が行われ、その後ステープル動作が行われるタイミ
ングが計測される。本体から最終記録紙の排紙が行われ
ると、フイニッシャストップ信号が送信されてくるの
で、その信号を受信したら最終記録紙が排紙センサ50を
通過し、所定時間経過したら搬送モータ220および下搬
送モータ226がオフされる。
さらに第17図に示されているように、複写機側のCPU
とフィニッシャ側のCPUとは光ファイバで接続されてい
る。
フィニッシャのシフトトレイ部においては、CPU1000
に対し、サーボ制御回路1001を介して搬送モータ1002が
それぞれ接続されているとともに、正逆ドライバ回路10
03を介して上下モータ1004が接続され、また正逆ドライ
バ回路1005を介してシフトモータ1006が接続されてい
る。さらに上記CPU1000に対しては、各種センサおよび
各種スイッチ1007からの信号が入力されている。
さらにまた上記CPU1000は、インターフェース(I/O)
1020を介してステープル部にコネクタ接続されている。
そして上記インターフェース1020に対し、ステープルユ
ニット1008が、サーボ制御回路1009を介して搬送モータ
1011が、サーボ制御回路1012を介して排出モータ1013
が、ステッピング制御モータ制御回路1014を介してジョ
ガーモータ1015が、ステッピング制御モータ制御回路10
16を介してステープラ移動モータ1017がそれぞれ接続さ
れている。さらにまた上記インターフェース1020には、
各種センサおよび各種スイッチ1018からの信号が入力さ
れている。
第1図は本発明の一実施例に係る放出ベルト停止制御
のフローチャートである。
図示しない画像形成装置から排出される記録紙はフィ
ニッシャに送り込まれるが、画像形成装置側からジョブ
エンドの信号を受け取ると(S1でY)、記録紙サイズを
判定し(S2)、大サイズ紙であれば、入口センサSN1で
カウントしている記録紙の枚数が設定数x1以上になった
時(S3でY)、設定パルス数Y1で放出ベルト17(の爪4
6)を停止させる(S4)。また、記録紙の枚数が設定数x
1未満の時は(S3でN)、設定パルス数Y2で放出ベルト1
7を停止させる。
一方、記録紙が小サイズ紙であれば、記録紙化の枚数
が設定数x2以上になった時(S6でY)、設定パルス数Y3
で放出ベルト17を停止させる(S7)。また、記録紙の枚
数が設定数x2未満の時(S6でN)、設定パルス数Y4で放
出ベルト17を停止させる(S8)。
なお、このパルスはベルト駆動モータ22のエンコーダ
から発生するものであり、爪46のホームポジションから
のパルス数をカウントし、所定の値でベルト駆動モータ
22を停止させて爪46の停止位置を決定するものである。
第18図は記録紙スタック枚数カウントのサブルーチン
を示すフローチャートであり、入口センサSN1のオン状
態を判断し(S10)、オンしていなければカウントフラ
グを0にリセットする(S11)。一方、オンしていれば
カウントフラグを見てこれがセットされていなければ
(S12でN)、スタック枚数をカウントアップしていき
(S13)、カウントフラグを1にセットする(S14)。
第19図は紙束放出のサブルーチンを示すフローチャー
トであり、ステープル処理が終了すると(S20)、ベル
ト駆動モータ22をオンし(S21)、所定位置でベルト駆
動モータ22を一旦停止させる(S22,S23)。なお、この
所定位置は、前述した第1図のフローに示すように、紙
サイズ、ステープル枚数、あるいは紙サイズとステープ
ル枚数の組み合わせなどで異なってくる。そして、所定
時間経過後(S24でY)、再びベルト駆動モータ22をオ
ンさせ(S25)、ホームポジションセンサ48がオンにな
ったところで(S26でY)、停止させる(S27)。
第20図はパルスチェックサブルーチンのフローチャー
トであり、ベルト駆動モータ22をオンすると(S30で
Y)、このエンコーダから発生する第21図に示すような
エンコーダパルスの存在をチェックし(S31)、パルス
が発生しなければパルスフラグを0にする(S32)。一
方、パルスが発生していればパルスフラグを見て、まだ
フラグが立っていなければ(S33でN)、カウンタをデ
クリメントし(S34)、パルスフラグを1にする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1ないし4記載の発明に
よれば、制御手段により、紙束のサイズ、枚数あるいは
サイズ及び枚数の組み合わせに応じて爪の停止位置を変
更させるので、紙束の重さが変化したとしても、紙束後
端の傷み及び収納手段への排出不良が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る放出ベルト停止制御の
フローチャート、第2図は本発明を適用するフィニッシ
ャの全体構成を表した側面説明図、第3図は排出トレイ
への排出部を表した外観斜視図、第4図はトレイシフト
揺動機構におけるトレイ嵌合状態を表した平面説明図、
第5図および第6図はトレイシフト揺動機構の駆動系を
表した平面説明図および外観斜視図、第7図は排紙押さ
え機構を表した外観斜視図、第8図および第9図は排紙
トレイ上下機構の側面説明図および外観斜視図、第10図
は排紙処理系の概略構造を表した模式的側面説明図、第
11図および第12図はステープル部の概略構成を表した正
面説明図および底面説明図、第13図はステープラの取付
構造を表した側面説明図、第14図は排出装置の外観斜視
図、第15図は第11図中のB−B線断面図、第16図はステ
ープル排出部の拡大側面説明図、第17図は本発明を実施
するための制御系を表したブロック線図、第18図、第19
図および第20図は各サブルーチンのフローチャート、第
21図はベルト駆動モータのパルス波形図である。 I……シフト仕分け部、II……ステープル部、S……ス
テープラ、17……放出ベルト、18,19……プーリ、22…
…ベルト駆動モータ、46……爪、1000……CPU、SN1……
入口センサ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−182495(JP,A) 特開 昭62−290653(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 37/00 - 37/06 G03G 15/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送されてくる記録紙を積載する積載手段
    と、前記積載手段に積載された記録紙をステープルする
    ステープル手段と、ステープル後の紙束を収納する収納
    手段と、爪が設けられ、当該爪により前記紙束を前記積
    載手段から前記収納手段に移動させるベルトとを有する
    記録紙処理装置において、 前記紙束の移動中に前記爪を一旦停止させる制御手段を
    備え、 前記制御手段は、前記紙束のサイズに応じて前記爪を一
    旦停止させる位置を変更させることを特徴とする記録紙
    処理装置。
  2. 【請求項2】搬送されてくる記録紙を積載する積載手段
    と、前記積載手段に積載された記録紙をステープルする
    ステープル手段と、ステープル後の紙束を収納する収納
    手段と、爪が設けられ、当該爪により前記紙束を前記積
    載手段から前記収納手段に移動させるベルトとを有する
    記録紙処理装置において、 前記紙束の移動中に前記爪を一旦停止させる制御手段を
    備え、 前記制御手段は、前記紙束の枚数に応じて前記爪を一旦
    停止させる位置を変更させることを特徴とする記録紙処
    理装置。
  3. 【請求項3】搬送されてくる記録紙を積載する積載手段
    と、前記積載手段に積載された記録紙をステープルする
    ステープル手段と、ステープル後の紙束を収納する収納
    手段と、爪が設けられ、当該爪により前記紙束を前記積
    載手段から前記収納手段に移動させるベルトとを有する
    記録紙処理装置において、 前記紙束の移動中に前記爪を一旦停止させる制御手段を
    備え、 前記制御手段は、前記紙束のサイズ及び枚数に応じて前
    記爪を一旦停止させる位置を変更させることを特徴とす
    る記録紙処理装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は2又は3記載において、前記
    記録紙に画像を形成する画像形成手段を有することを特
    徴とする記録紙処理装置。
JP2303914A 1990-11-13 1990-11-13 記録紙処理装置 Expired - Lifetime JP2933704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303914A JP2933704B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 記録紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303914A JP2933704B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 記録紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176694A JPH04176694A (ja) 1992-06-24
JP2933704B2 true JP2933704B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17926791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303914A Expired - Lifetime JP2933704B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 記録紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933704B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550852B2 (ja) * 2009-05-26 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04176694A (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155557B2 (ja) 紙処理装置
JP2549757Y2 (ja) 画像形成後処理装置
JP2783327B2 (ja) 記録紙処理装置
JP3652917B2 (ja) シート後処理装置
JP2919034B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2723987B2 (ja) 画像形成後処理方法
JP2960770B2 (ja) 記録紙後処理装置
JP2784036B2 (ja) 画像形成後処理装置
JP2933704B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2922683B2 (ja) 画像形成後処理装置
JP2963137B2 (ja) 紙処理装置
JP2812535B2 (ja) 画像形成後処理装置
JPH05758A (ja) 用紙スタツク装置
JP2510528Y2 (ja) 画像形成後処理装置
JP2892851B2 (ja) 記録紙後処理装置および記録紙後処理方法
JP3020983B2 (ja) 記録紙収納装置
JP2887845B2 (ja) 画像形成装置
JP2919525B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2718769B2 (ja) 画像形成後処理装置
JP2925701B2 (ja) 画像形成処理装置
JP2784037B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2916827B2 (ja) 用紙スタツク装置及び用紙スタツク方法
JP2868552B2 (ja) 記録紙処理方法
JP2851344B2 (ja) 画像形成後処理装置
JP2837472B2 (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12