[go: up one dir, main page]

JP2927934B2 - 薄膜測定方法および装置 - Google Patents

薄膜測定方法および装置

Info

Publication number
JP2927934B2
JP2927934B2 JP2310955A JP31095590A JP2927934B2 JP 2927934 B2 JP2927934 B2 JP 2927934B2 JP 2310955 A JP2310955 A JP 2310955A JP 31095590 A JP31095590 A JP 31095590A JP 2927934 B2 JP2927934 B2 JP 2927934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
refractive index
exp
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2310955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04184104A (ja
Inventor
民 磯部
剛 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2310955A priority Critical patent/JP2927934B2/ja
Publication of JPH04184104A publication Critical patent/JPH04184104A/ja
Priority to US08/103,825 priority patent/US5420680A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2927934B2 publication Critical patent/JP2927934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0641Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization
    • G01B11/065Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization using one or more discrete wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N2021/4126Index of thin films
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8438Mutilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は薄膜測定方法および装置に関する。
[従来の技術] 半導体デバイスや光デバイスには薄膜の形成されたも
のが多く、薄膜の屈折率や膜厚等の精密な測定がこれら
デバイスの評価上重要な意義を有する。
薄膜の屈折率・膜厚を精度良く測定する方法として知
られたエリプソメトリは実施に際して複雑で大がかりな
装置を必要とするため、発明者は従来からエンプソメト
リに代わる1連の方法を提案してきた(例えば、特開平
2−75935号公報)。
[発明が解決しようとする課題] 上記方法は基本的には基板上に形成された薄膜に単色
光を照射して、S偏光とP偏光に対するエネルギー反射
率を測定し、測定された上記各エネルギー反射率をもと
に所定の方程式を演算的に解くことにより屈折率を求め
ているが、演算に用いられる方程式中にarccos関数が含
まれており、測定対象の屈折率の変化に対する同関数の
変化が大きいため極めて高精度の演算を必要とする場合
があった。また薄膜が複数層に形成されている場合に測
定の対象も最上層の屈折率に限られていた。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであっ
て、特に高精度の演算を必要とすることなく精度良い測
定が可能で、測定対象の範囲も広い、新規な薄膜測定方
法及び装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の方法は「基板上に、透明な最上層を第1層と
してm(≧1)層の薄膜が形成されており、入射媒質の
屈折率n(0),第j層の屈折率n(j)(j=1〜
m),第2乃至第m層の吸収係数k(j)(j=2〜
m),基板の屈折率および吸収係数n(m+1),k(m
+1),第2層乃至第m層の膜厚d(j)(j=2〜
m)の全部で3m+1個のパラメータのうちの任意の一つ
が未知で、他の3m個のパラメータが既知である場合に、
上記未知のパラメータXを測定する方法」であって、以
下の点を特徴とする。
即ち、上記m層の薄膜に入射媒質中において第1層の
側から波長λの単色光を、所定の入射角θ(0)で入射
させ、S,P偏光に対するエネルギー反射率Rs,Rpを測定す
る。
測定値Rs,Rp、波長λ、3m個の既知量により未知量X
に関する関数 F(X)=a+b+c を特定する。そして方程式 F(X)=0 を演算的に解いて未知量Xを特定するのである。
上記関数の右辺におけるa,b,cはそれぞれ a=ρ(01s)ρ(12s)ρ(12p){1−Rpρ(01p)} (As2+Bs2)+ ρ(01p)ρ(12p)ρ(12s){1−Rsρ(01s)} (Ap2+Bp2)+ 2ρ(01p)ρ(12p)ρ(01s)ρ(12s){1− Rpρ(01p)}{1−Rsρ(01s)}(ApAs+BpBp) b=2ρ(01s)ρ(12s)ρ(12p){ρ(01p)−Rp} {1−Rpρ(01p)}(As2+Bs2)+ 2ρ(01s)ρ(12s)ρ(12p){ρ(01p)−Rp} {1−Rpρ(01p)}(As2+Bs2)− 2ρ(01p)ρ(12p)ρ(01s)ρ(12s){ρ(01p)−Rp} {1−Rsρ(01s)}(ApAs+BpBs)− 2ρ(01p)ρ(12p)ρ(01s)ρ(12s){ρ(01s)−Rs} {1−Rpρ(01p)}(ApAs+BpBs)− 4ρ(01p)ρ(12p)ρ(01s)ρ(12s)(ApBs−BpAs) c=ρ(01s)ρ(12s){ρ(01p)−Rp}(As2+Bs2) +ρ(01p)ρ(12p){ρ(01s)−Rs}(Ap2+Bp2)− 2ρ(01p)ρ(12p)ρ(01s)ρ(12s){ρ(01p)−Rp} {ρ(01s)−Rs}(ApAs+BpBs) で与えられる。これらa,b,cの表式においてAp,Bp,As,Bs
は、 Ap=Rpcos{φ(01p)+φ(12p)}− cos{φ(01p)−φ(12p)} Bp=Rpsin{φ(01p)+φ(12p)}− sin{φ(01p)−φ(12p)} As=Rscos{φ(01s)+φ(12s)}− cos{φ(01s)−φ(12s)} Bs=Rssin{φ(01s)+φ(12s)}− sin{φ(01s)−φ(12s)} である。また上記ρ(01p)等及びφ(01p)等は r(01p)≡ρ(01p)exp{iφ(01p)}, r(o1s)≡ρ(01s)exp{iφ(01s)}, r′(12p)≡ρ(12p)exp{iφ(12p)}, r′(12s)≡ρ(12s)exp{iφ(12s)} である。この表式において r(01p),r(01s)は入射媒質と第1層の境界面にお
けるP,S偏光の光に対する振幅反射率である。
r′(12p),r′(12s)は第1層を取り除いた(m−
1)層の薄膜層に第1層の屈折率と同じ屈折率の入射媒
質中で上記単色光を入射させた場合のP,S偏光の光に対
する振幅反射率である。
上記未知量Xを、何れかの薄膜もしくは基板または入
射媒質の屈折率とすることもできるし(請求項2)、第
1層を除く何れかの薄膜もしくは基板の吸収係数を未知
量とすることもできる(請求項3)。
あるいはまた第1層を除く他の薄膜の膜厚をもって未
知量Xとすることもできる。
なお、第1層薄膜が「透明」であるとは第1層薄膜が
測定波長λの光を吸収しないことを意味する。
請求項4の装置は、上記方法を実施するための装置で
あって、支持装置と、光源装置と、光電変換手段と、演
算手段とを有する。
「支持手段」は測定試料を支持する。
「光源装置」はS偏光とP偏光の単色光束を選択的に
測定試料に所定の入射角で照射する。
「光電変換手段」は上記測定試料による反射光束を受
光して光電変換する。
「演算手段」は光電変換手段の出力に基づき、前記方
程式 F(X)=0 を演算する。
なお本発明の方法・装置は薄膜層の数mが1から適用
できる。
[作用] 第1図を参照すると、この図に於いて符号10は基板を
示している。
基板10の上にはm層の薄膜1〜mが最上層を第1層1
として順次形成されている。即ち符号j(=1〜m)は
最上層の側から数えてj番目の薄膜を示す符号であり、
これらm層の薄膜の各々における屈折率,吸収係数,膜
厚をそれぞれ、上記符号をパラメータとしてn(j),k
(j),d(j)(j=1〜m)とする。
また、基板10に関する屈折率及び吸収係数をn(m+
1),k(m+1)で表す。さらに、入射媒質の屈折率を
n(0)とする。
これらパラメータの数は機械的に加え合わせると、薄
膜に関するものが1層につき3個あるから、これらが3m
個、基板10に関するパラメータが2個、入射媒質に関す
るものが1個で全体としては3m+3個になる。しかし第
1層の薄膜1は透明で吸収係数k(1)は0である。ま
た後述するように、本発明の測定原理では第1層の薄膜
1の膜厚d(1)は不定量となる。従って第1図に示す
系における実質的なパラメータ数は、上記3m+3個から
k(1),d(1)が落ちて3m+1個になる。
第1図の状態に於いて、波長λの単色光が第1層の側
から入射角θ(0)で入射したときのS,P偏光の光に対
する振幅反射率r(p),r(s)がどのように表される
かを以下のように考察する。
第2図は、基板10の上に第1図における第m番目の薄
膜mのみが形成された状態を示している。
波長λの単色光を、第(m−1)番目の薄膜と同じ屈
折率、吸収係数を持つ入射媒質中において、入射角θ
(*m−1)で入射させたときの振幅反射率r(p),r
(s)は次のように表される。
r(p)=[r(m−1,m:p)+r(m,m+1:p)exp{−2iβ(*m)}] /[11+r(m−1,m:p)r(m,m+1:p)exp{−2iβ(*m)}] ……(1) r(s)=[r(m−1,m:s)+r(m,m+1:s)exp{−2iβ(*m)}] /[1+r(m−1,m:s)r(m,m+1:s)exp{−2iβ(*m)}] ……(2) p,sは入射光がP,S何れの偏光であるかを表し、r(m
−1,m:p),r(m,m+1:p)は入射光がP偏光の場合に於
いて、薄膜mの表面と入射媒質の境界面及び、薄膜mと
基板10の境界面におけるフレネルの反射係数をそれぞれ
表す。
同様にr(m−1,m:s),r(m,m+1:s)は入射光がS
偏光である場合の上記反射係数を示す。
これら反射係数は r(m−1,m:p)= [n(*m)cos(θ*m−1)−n(*m−1)cos(θ*m)] /[n(*m)cos(θ*m−1)+n(*m−1)cos(θ*m)]……(3) r(m−1,m:s)= [n(*m−1)cos(θ*m−1)−n(*m)cos(θ*m)] /[n(*m−1)cos(θ*m−1)+n(*m)cos(θ*m)]……(4) r(m,m+1:p)= [n(*m+1)cos(θ*m)−n(*m)cos(θ*m+1)] /[n(*m+1)cos(θ*m)+n(*m)cos(θ*m+1)]……(5) r(m,m+1:s)= [n(*m)cos(θ*m)−n(*m+1)cos(θ*m+1)] /[n(*m)cos(θ*m)+n(*m+1)cos(θ*m+1)]……(6) で与えられる。
θ*m−1,θ*m,θ*m+1は第2図に示されている
ように、それぞれ入射角、屈折角を表す。また*印は、
これが付せられた量が複素量出有ることを示す。例え
ば、上記のn(*m)は薄膜mの複素屈折率を表し、屈
折率n(m)と吸収係数k(m)とを用いて、 n(*m)=n(m)−ik(m) で与えられる。
また上記2β(*m)は、光が薄膜m中を1往復する
間に生ずる位相変化であり、 2β(*m)=4πd(m)n(*m)cos{θ(*m)}/λ ……(7) で与えられる。
次に第2図において薄膜mの上に薄膜(m−1)を厚
さd(m−1)に形成した状態を考え、この状態におい
て薄膜(m−2)と同じ屈折率、吸収係数を持った入射
媒質中で波長λの単色光を入射角θ(*m−2)で入射
させた場合の振幅反射率を考えてみる。
この状態を「基板10と薄膜mとの合成系を基板とし
て、その上に薄膜(m−1)が形成されている状態」と
考えると、この状態の振幅反射率は上記(1),(2)
式においてサフィックス的なパラメータm+1をmに、
mをm−1に、m−1をm−2に置き換えて書き直した
ものになる。このとき新たに書き直された式の右辺に現
れる、 r(m−1,m:p),r(m−1,m:s) として上記(1),(2)式の右辺として与えられたも
のを用いることにより正しい振幅反射率を得ることがで
きる。
このようにして薄膜を順次積層し、そのたびに入射媒
質を「積層された最上層薄膜の直ぐ上に形成されるべき
薄膜」の複素屈折率を持ったものに置き換えることを繰
り返すと結局、第1図の状態における振幅反射率すなわ
ち、m層の薄膜全体による振幅反射率は上記(1),
(2)式に於いて、mを1としたもの即ち、 r(p)=[r(0,1:p)+r(1,2:p)exp{−2iβ(*1)}] /[1+r(0,1:p)r(1,2:p)exp{−2iβ(*1)}] ……(1′) r(s)=[r(0,1:s)+r(1,2:s)exp{−2iβ(*1)}] /[1+r(0,1:s)r(1,2:s)exp{−2iβ(*1)}] ……(2′) において、r(1,2:p),r(1,2:s)を、それぞれ、r′
(1,2:p),r′(1,2:s)で置き換えたもので与えられ
る。
ここにr′(1,2:p),r′(1,2:s)は、第1図の状態
から第1層の薄膜1を取り除き、入射媒質の屈折率をn
(1)に替えて、波長λの単色光を入射角θ(1)で入
射させたときの振幅反射率である。
r(0,1:p),r(0,1:s),r′(1,2:p),r′(1,2:s)
を簡単にr(01p),r(01s),r′(12p),r′(12s)と
記すると、求める振幅反射率は r(p)=[r(01p)+r′(12p)exp{−2iβ(*1)}] /[1+r(01p)r′(12p)exp{−2iβ(*1)}] ……(8) r(s)=[r(01s)+r′(12s)exp{−2iβ(*1)}] /[1+r(01s)r′(12s)exp{−2iβ(*1)}] ……(9) で与えられることになる。
r(01s),r′(12s),r(01p)r′(12p)は一般に
複素数であるので、 r(01s)≡ρ(01s)exp{i(φ(01s)}, r(01p)≡ρ(01p)exp{i(φ(01p)} ……(10) r′(12s)≡ρ(12s)exp{i(φ(12s)}, r′(12p)≡ρ(12p)exp{i(φ(12p)} ……(11) と表し、2β(*1)も 2β(*1)≡α(1){u(1)−iv(1)} と置く。但し、 α(1)≡4πd(1)/λ ……(12) である。なお上の記号 は[ ]内の関数に就きその平方根を取ることを意味す
る。
さて、S,P偏光の光に対するエネルギー反射率Rs,Rp
は、それぞれ振幅反射率r(s),r(p)とその複素共
役量r(*s),r(*p)の積、即ち、 Rs=r(s)r(*s),Rp=r(p)r(*p) である。これらエネルギー反射率を(8),(9),
(10),(11)式に従って計算すると、 Rp=[ρ(01p)+ρ(12p)exp{−2α(1)v(1)}+ 2ρ(01p)ρ(12p)exp{−α(1)v(1)} cos{φ(01p)−φ(12p)+α(1)u(1)}] /[1+ρ(01p)ρ(12p)exp{−2α(1)v(1)}+ 2ρ(01p)ρ(12p)exp{−α(1)v(1)} cos{φ(01p)−φ(12p)+α(1)u(1)}] ……(15) Rs=[ρ(01s)+ρ(12s)exp{−2α(1)v(1)}+ 2ρ(01s)ρ(12s)exp{−α(1)v(1)} cos{φ(01s)−φ(12s)+α(1)u(1)}] /[1+ρ(01s)ρ(12s)exp{−2α(1)v(1)}+ 2ρ(01s)ρ(12s)exp{−α(1)v(1)} cos{φ(01s)−φ(12s)+α(1)u(1)}] ……(16) となる。
さらに、 ρ≡exp{−α(1)v(1)},θ≡α(1)u(1) とおきかえると、(15),(16)は、 Rp=[ρ(01p)+ρ(12p)ρ+ 2ρ(01p)ρ(12p)ρcos{φ(01p)−φ(12p)+θ}] /[1+ρ(01p)ρ(12p)ρ+ 2ρ(01p)ρ(12p)ρcos{φ(01p)−φ(12p)+θ}] ……(15′) Rs=[ρ(01s)+ρ(12s)ρ+ 2ρ(01s)ρ(12s)ρcos{φ(01s)−φ(12s)+θ}] /[1+ρ(01s)ρ(12s)ρ+ 2ρ(01s)ρ(12s)ρcos{φ(01s)−φ(12s)+θ}] ……(16′) 前述した Ap=Rpcos{φ(01p)+φ(12p)}− cos{φ(01p)−φ(12p)} Bp=Rpsin{φ(01p)+φ(12p)}− sin{φ(01p)−φ(12p)} As=Rscos{φ(01s)+φ(12s)}− cos{φ(01s)−φ(12s)} Bs=Rssin{φ(01s)+φ(12s)}− sin{φ(01s)−φ(12s)} を用いると、(15′)(16′)は、 Apcosθ+Bpsinθ=Cp ……(17) Ascosθ+Bssinθ=Cs ……(18) と表すことができる。
ここに、 Cp=[ρ(01p)−Rp+ρ(12p)ρ{1−Rpρ(01p)}] /2ρ(01p)ρ(12p) Cs=[ρ(01s)−Rs+ρ(12s)ρ{1−Rsρ(01s)}] /2ρ(01s)ρ(12s) である。
(17)(18)をsin,cosについて解き、これらの2乗
の和が1に等しいという関係を利用すると、結局、前述
したa,b,cとρとを用いて、 aρ+bρ+c=0 ……(17) が得られる。
ここで、ρに就いての定義式 ρ≡exp{−α(1)v(1)} に於いて、第1層の薄膜1が測定波長λの光に対して透
明であることを考慮すると、(14)式におけるk(1)
は0であり、従って(14)式左辺に与えられたv(1)
は0である。従って、ρ=1が公等的に成立ち、上記
(17)式は a+b+c=0 ……(18) となる。
また、v(1)=0であるためα(1)は不定とな
り、(12)式に従って、薄膜1の膜厚d(1)も不定と
なる。
方程式(18)におけるa,b,cの各構成要素をその定義
式に従い、パラメータn(0),n(j)(j=1〜m+
1),k(j)(j=2〜m+1),d(j)(j=2〜
m),θ(0),λ,Rs,Rpに就いてあらわに解いたもの
を F{n(0),n(j),k(j),d(j),θ(0),
λ,Rs,Rp}=0 とする。この式に、3m個の既知パラメータ、測定波長
λ、入射角θ(0)、測定値Rs,Rpを具体的に代入する
と結果は、未知のパラメータXのみを変数とする方程
式:F(X)=0 となる。
従って、この方程式を演算的に解くことにより求める
パラメータXの値を特定できる。
上記方程式を解くには周知の種々の演算プログラムを
利用できる。基本的には、Xを細かいステップで変化さ
せ、各ステップ毎に上記方程式が満足されるか否かを判
別し、方程式を満足するXを求めれば良い。
[実施例] 以下、具体的な実施例を説明する。
第3図は請求項4の発明、即ち薄膜測定装置の1実施
例を示している。
レーザー光源31,32は波長6328Åの出力安定HeNeレー
ザーで、偏光子35,36により、それぞれS,P偏光に合わせ
てある。
これらのS,P偏光の光は消光比の高い偏光ビームスプ
リッター37を介して測定試料0に照射されるようになっ
ている。また符号33,34で示すシャッターにより、測定
試料0に照射する光の偏光状態をS,Pの何れかに選択で
きるようになっている。
従って、レーザー光源31,32、シャッター33,34、偏光
子35,56、偏光ビームスプリッター37は光源装置を構成
する。
測定試料0はターンテーブル40に支持される。ターン
テーブル40には回転アーム41が同軸的に取り付けられ、
回転アーム41が2θ回転するとターンテーブル40がθだ
け回転するようになっている。
ターンテーブル40と回転アーム41とは支持手段を構成
する。
回転アーム41の自由端部には光電変換手段としての光
センサー38が配設されている。
演算手段39は機能的には、光センサー38の出力を増幅
する増幅器と、増幅された信号をデジタル信号に変換す
る変換器と、変換されたデジタル信号に基づき方程式F
(X)=0を演算的に解く演算回路と、演算回路に必要
な演算条件を設定する手段と、演算結果を表示する手段
とを有しており、具体的にはコンピューターシステムで
実現できる。
演算回路には方程式F(X)=0の一般式と、これを
解くプログラムが格納され、上記一般式におけるλは63
28Åが用いられ、θ(0)の値はターンテーブル40の回
転角θが自動的に設定され、測定試料0に関する既知パ
ラメータは、演算手段の一部をなすキーボードから入力
するようになっており、測定値Rs,Rpは光センサー38の
出力がインターフェイスを介して直接取り込まれるよう
になっている。
第3図の装置を用いた測定の1例を説明する。この測
定は請求項2の方法の具体的実施例になっている。
Si基板を基板として、その上にプラズマCVD法によりS
iNの薄膜を形成し、さらにその上にスパッタリングによ
りSiO2の薄膜を成膜して測定試料0とした。
測定試料0に関して、未知のパラメータは第1層の薄
膜であるSiO2の屈折率n(1)である。
既知のパラメーターは以下の通りである。
Si基板に関して: 屈折率:n(3)=3.858,吸収係数:k(3)=0.018 SiN薄膜に関して: 屈折率:n(2)=2.000,吸収係数:k(2)=0.500 膜厚:d(2)=500Å 入射角θ(0)=56度で、測定したエネルギー反射率
Rp,Rsは、それぞれ Rp=0.09423,Rs=0.01099 である。
未知量Xであるn(1)の値を1.4から1.5まで0.001
きざみで変化させると、関数F(X)の値は第5図の曲
線のように変化し、X=1.460のとき方程式F(X)=
0が満足された。
従って、求める屈折率n(1)を1.460と特定でき
た。
第4図には、請求項4の発明の別実施例装置を示す。
波長6328ÅのHeNeレーザーであるレーザー光源51から
の光はビームスプリッター52で2分され、一方は光セン
サー54にモニター用として入射され、他方は偏光子53を
介して測定試料0に照射させる。このとき偏光子53の回
転により、測定試料0への照射光をSもしくはP偏光に
設定できる。
従って、この実施例に於いては、レーザー光源51とビ
ームスプリッター52と偏光子53と光センサー54とが光源
装置を構成する。
測定試料0を支持する支持手段は第3図の実施例の場
合と同じくターンテーブル40と回転アーム41とにより構
成され、回転アーム41の自由端部には光電変換手段とし
ての光センサー55が配設されている。
光センサー54,55の出力を入力される演算手段59は、
第3図の実施例の演算手段39の機能の外に光源装置モニ
タリングの機能を有する。即ち予め偏光子53を透過した
光の強度、即ち測定試料照射光強度と、光センサー54の
受光強度の比を測定して演算手段59に入力して置き、測
定中に光源装置における光強度に変動が生じた場合には
上記比により測定値を補正する。
この測定装置を用いた薄膜測定の1例を以下に説明す
る。この例は請求項3の方法の1実施例になっている。
Si基板の上に熱酸化によりSiO2の薄膜を厚さ9114Åに
形成して測定試料とした。
この測定試料における未知のパラメータは基板の吸収
係数k(2)である。
既知のパラメーターは以下の通りである。
Si基板に関して: 屈折率:n(2)=3.858 SiO2薄膜に関して: 屈折率:n(1)=1.460 入射角θ(0)=60度で測定したエネルギー反射率R
p,Rsは、それぞれ Rp=0.16351,Rs=0.16217 である。
未知量Xであるk(2)の値を0.01から0.03まで0.00
1きざみで変化させると、関数F(X)の値は第6図の
曲線のように変化し、X=0.018のとき方程式F(X)
=0が満足された。
従って、求める吸収係数k(2)を0.018と特定でき
た。
[発明の効果] 以上、本発明によれば新規な薄膜測定方法及び装置を
提供できる。
この発明によれば上述のように、薄膜に関する広い測
定対象に就いて、簡便に正確な測定が可能である。また
演算のための方程式中にarccos関数が含まれていないの
で演算にさほどの高精度を要求されない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の原理を説明するための図、
第3図は本発明の薄膜測定装置の1実施例を示す図、第
4図は薄膜測定装置の別実施例を示す図、第5図は本発
明の薄膜測定方法の1実施例を説明するための図、第6
図は薄膜測定方法の別実施例を説明するための図であ
る。 1〜m……薄膜、10……基板、31,32……レーザー光
源、33,34……シャッター、35,36……偏光子、37……偏
光ビームスプリッター、0……測定試料、40……ターン
テーブル、41……回転アーム、38……光センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−134544(JP,A) 特開 平2−176446(JP,A) 特開 平2−124449(JP,A) 特開 平2−75935(JP,A) 特開 平2−128106(JP,A) 特開 昭63−140940(JP,A) 特開 昭60−33034(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01B 11/00 - 11/30 G01N 21/41

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、透明な最上層を第1層としてm
    (≧1)層の薄膜が形成されており、入射媒質の屈折率
    n(0),第j層の屈折率n(j)(j=1〜m),第
    2乃至第m層の吸収係数k(j)(j=2〜m),基板
    の屈折率および吸収係数n(m+1),k(m+1),第
    2層乃至第m層の膜厚d(j)(j=2〜m)の全部で
    3m+1個のパラメータのうちの任意の一つが未知で、他
    の3m個のパラメータが既知である場合に、上記未知のパ
    ラメータXを測定する方法であって、 上記m層の薄膜に入射媒質中において第1層側から波長
    λの単色光を、所定の入射角θ(0)で入射させ、S,P
    偏光に対するエネルギー反射率Rs,Rpを測定し、 測定値Rs,Rp、波長λ、3m個の既知量により上記未知量
    Xに関する関数 F(X)=a+b+c (ここに、 a=ρ(01s)ρ(12s)ρ(12p){1−Rpρ(01p)} (As2+Bs2)+ ρ(01p)ρ(12p)ρ(12s){1−Rsρ(01s)} (Ap2+Bp2)+ 2ρ(01p)ρ(12p)ρ(01s)ρ(12s){1− Rpρ(01p)}{1−Rsρ(01s)}(ApAs+BpBp) b=2ρ(01s)ρ(12s)ρ(12p){ρ(01p)−Rp}{1−Rpρ
    (01p)}(As2+Bs2)+ 2ρ(01s)ρ(12s)ρ(12p){ρ(01p)−Rp} {1−Rpρ(01p)}(As2+Bs2)− 2ρ(01p)ρ(12p)ρ(01s)ρ(12s){ρ(01p)−Rp} {1−Rsρ(01s)}(ApAs+BpBs)− 2ρ(01p)ρ(12p)ρ(01s)ρ(12s){ρ(01s)−Rs} {1−Rpρ(01p)}(ApAs+BpBs)− 4ρ(01p)ρ(12p)ρ(01s)ρ(12s)(ApBs− BpAs) c=ρ(01s)ρ(12s){ρ(01p)−Rp}(As2+Bs2) +ρ(01p)ρ(12p){ρ(01s)−Rs}(Ap2+Bp2)− 2ρ(01p)ρ(12p)ρ(01s)ρ(12s){ρ(01p)−Rp} {ρ(01s)−Rs}(ApAs+BpBs) Ap=Rpcos{φ(01p)+φ(12p)}− cos{φ(01p)−φ(12p)} Bp=Rpsin{φ(01p)+φ(12p)}− sin{φ(01p)−φ(12p)} As=Rscos{φ(01s)+φ(12s)}− cos{φ(01s)−φ(12s)} Bs=Rssin{φ(01s)+φ(12s)}− sin{φ(01s)−φ(12s)} r(01p)≡ρ(01p)exp{iφ(01p)}, r(o1s)≡ρ(01s)exp{iφ(01s)}, r′(12p)≡ρ(12p)exp{iφ(12p)}, r′(12s)≡ρ(12s)exp{iφ(12s)}, r(01p),r(01s):入射媒質と第1層の境界面におけ
    る振幅反射率 r′(12p),r′(12s):第1層を取り除いた(m−
    1)層の薄膜層に第1層の屈折率と同じ屈折率の入射媒
    質中で上記単色光を入射させた場合の振幅反射率) として特定し、 方程式F(X)=0 を演算により解き、未知量Xの値を決定することを特徴
    とする薄膜測定方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、 未知量Xが、何れかの薄膜もしくは基板または入射媒質
    の屈折率であることを特徴とする薄膜測定方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、 未知量Xが、第1層を除く何れかの薄膜もしくは基板の
    吸収係数であることを特徴とする薄膜測定方法。
  4. 【請求項4】基板上に、透明な最上層を第1層としてm
    (≧1)層の薄膜が形成されており、入射媒質の屈折率
    n(0),第j層の屈折率n(j)(j=1〜m),第
    2乃至第m層の吸収係数k(j)(j=2〜m),基板
    の屈折率および吸収係数n(m+1),k(m+1),第
    2層乃至第m層の膜厚d(j)(j=2〜m)の全部で
    3m+1個のパラメータのうちの任意の一つが未知で、他
    の3m個のパラメータが既知である場合に、上記未知のパ
    ラメータXを測定する装置であって、 測定試料を支持する支持手段と、 S偏光とP偏光の単色光束を選択的に上記測定試料に所
    定の入射角で照射する光源装置と、 上記測定試料による反射光束を受光して光電変換する光
    電変換手段と、 上記光電変換手段の出力に基づき、請求項1の方程式 F(X)=0 を演算する演算手段とを有することを特徴とする薄膜測
    定装置。
JP2310955A 1990-11-16 1990-11-16 薄膜測定方法および装置 Expired - Fee Related JP2927934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310955A JP2927934B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 薄膜測定方法および装置
US08/103,825 US5420680A (en) 1990-11-16 1993-08-09 Method for measuring refractive index and thickness of film and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310955A JP2927934B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 薄膜測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04184104A JPH04184104A (ja) 1992-07-01
JP2927934B2 true JP2927934B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18011414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310955A Expired - Fee Related JP2927934B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 薄膜測定方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5420680A (ja)
JP (1) JP2927934B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764365A (en) 1993-11-09 1998-06-09 Nova Measuring Instruments, Ltd. Two-dimensional beam deflector
IL107549A (en) 1993-11-09 1996-01-31 Nova Measuring Instr Ltd Device for measuring the thickness of thin films
USRE38153E1 (en) * 1993-11-09 2003-06-24 Nova Measuring Instruments, Ltd. Two-dimensional beam deflector
SE9504417D0 (sv) * 1995-12-11 1995-12-11 Siemens Elema Ab Metod för att bestämma koncentrationen av en specifik gas och en analysapparat
US5784167A (en) * 1996-12-03 1998-07-21 United Microelectronics Corp. Method of measuring thickness of a multi-layers film
US6658144B1 (en) * 1997-05-23 2003-12-02 Micron Technology, Inc. Diffraction tomography for monitoring latent image formation
US5798837A (en) 1997-07-11 1998-08-25 Therma-Wave, Inc. Thin film optical measurement system and method with calibrating ellipsometer
US6278519B1 (en) 1998-01-29 2001-08-21 Therma-Wave, Inc. Apparatus for analyzing multi-layer thin film stacks on semiconductors
IL123575A (en) * 1998-03-05 2001-08-26 Nova Measuring Instr Ltd Method and apparatus for alignment of a wafer
US6483580B1 (en) * 1998-03-06 2002-11-19 Kla-Tencor Technologies Corporation Spectroscopic scatterometer system
EP0973069A3 (en) * 1998-07-14 2006-10-04 Nova Measuring Instruments Limited Monitoring apparatus and method particularly useful in photolithographically processing substrates
US6212961B1 (en) 1999-02-11 2001-04-10 Nova Measuring Instruments Ltd. Buffer system for a wafer handling system
KR20020060155A (ko) * 1999-08-06 2002-07-16 린달케이.헤스터버그 박막에 의한 광의 감쇠에 기초한 결합 시험 분석용 장치
US6694275B1 (en) * 2000-06-02 2004-02-17 Timbre Technologies, Inc. Profiler business model
US6239873B1 (en) * 2000-11-13 2001-05-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus for simultaneous measurement of two polarization states of scattered light
US6731380B2 (en) 2001-06-18 2004-05-04 Applied Optics Center Of Delaware, Inc. Method and apparatus for simultaneous measurement of the refractive index and thickness of thin films
WO2003054475A2 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Kla-Tencor Technologies Corporation Parametric profiling using optical spectroscopic systems
US6738139B1 (en) * 2002-08-26 2004-05-18 J.A. Woollam Co., Inc. Method of determining bulk refractive indicies of fluids from thin films thereof
US7006222B2 (en) * 2003-01-08 2006-02-28 Kla-Tencor Technologies Corporation Concurrent measurement and cleaning of thin films on silicon-on-insulator (SOI)
US7515253B2 (en) 2005-01-12 2009-04-07 Kla-Tencor Technologies Corporation System for measuring a sample with a layer containing a periodic diffracting structure
CN105044035B (zh) * 2015-07-03 2017-09-05 南京航空航天大学 基于谱域干涉仪的折射率和厚度同步测量方法与系统
JP5958627B1 (ja) * 2015-09-08 2016-08-02 株式会社豊田中央研究所 摺動装置
KR102659670B1 (ko) * 2019-07-31 2024-04-19 에스케이하이닉스 주식회사 두께 측정 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806776A (en) * 1980-03-10 1989-02-21 Kley Victor B Electrical illumination and detecting apparatus
US4672196A (en) * 1984-02-02 1987-06-09 Canino Lawrence S Method and apparatus for measuring properties of thin materials using polarized light
US4695162A (en) * 1984-05-24 1987-09-22 Victor Company Of Japan, Ltd. Film thickness measuring apparatus
JPH0820358B2 (ja) * 1986-03-03 1996-03-04 オリンパス光学工業株式会社 光学的記録媒体用基盤の屈折率の測定装置
US5108185A (en) * 1987-06-12 1992-04-28 Boston University Apparatus for measuring reflectivity
US5073026A (en) * 1988-02-05 1991-12-17 Ricoh Company, Ltd. Method for measuring refractive index of thin film layer
US4906844A (en) * 1988-08-12 1990-03-06 Rockwell International Corporation Phase sensitive optical monitor for thin film deposition
DE3936541C2 (de) * 1988-11-02 1998-05-20 Ricoh Kk Verfahren zum Messen von mindestens zwei unbekannten physikalischen Größen einer einlagigen Dünnschicht oder der obersten Lage einer mehrlagigen Dünnschicht-Struktur
US4983823A (en) * 1989-01-20 1991-01-08 Ricoh Company Ltd. Method for determining incident angle in measurement of refractive index and thickness

Also Published As

Publication number Publication date
US5420680A (en) 1995-05-30
JPH04184104A (ja) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927934B2 (ja) 薄膜測定方法および装置
US5101111A (en) Method of measuring thickness of film with a reference sample having a known reflectance
JP2559053B2 (ja) 層の厚さを測定する方法及びその方法を用いてある一定の相互作用を測定する方法及びその方法を実施するための手段
JPS60242308A (ja) 薄いサンプルの厚さの測定方法及びその装置並びに薄いサンプルの特性の測定方法及びその装置
EP0165722B1 (en) Film thickness measuring apparatus
KR102139988B1 (ko) 수직입사 타원계측기 및 이를 이용한 시편의 광물성 측정 방법
US5889592A (en) Nondestructive optical techniques for simultaneously measuring optical constants and thicknesses of single and multilayer films
CN101852591A (zh) 一种基于磁光效应的成像椭偏仪
US4453828A (en) Apparatus and methods for measuring the optical thickness and index of refraction of thin, optical membranes
CN105066889A (zh) 一种便携式薄膜测厚仪及其膜厚测量方法
JPS61259127A (ja) 干渉式楕円偏光計
JPH06317408A (ja) 偏光解析法を用いて透明層の特性値を決定するための方法
US4983823A (en) Method for determining incident angle in measurement of refractive index and thickness
US5107105A (en) Method for measuring an unknown parameter of a thin film and apparatus therefor
JP3520379B2 (ja) 光学定数測定方法およびその装置
CN115855878A (zh) 基于面内光子自旋霍尔效应的偏振态调制型纳米级薄膜折射率测量方法及其应用
JP2024025607A (ja) レーザーエリプソメトリックシステムに基づく膜厚測定装置および測定方法
JP2597099B2 (ja) 多光源偏光解析法
JPH1038694A (ja) エリプソメーター
JPH04361106A (ja) 中間層測定方法
JPS60249007A (ja) 膜厚測定装置
JP2000227310A (ja) 膜厚及び屈折率測定装置及びその測定方法
Calı̀ et al. A simple apparatus for the determination of the optical constants and the thickness of absorbing thin films
JP3537732B2 (ja) 電圧制御液晶リターダーを用いるエリプソメーター
JPS6344106A (ja) 膜厚測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees