[go: up one dir, main page]

JP2927701B2 - メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤 - Google Patents

メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤

Info

Publication number
JP2927701B2
JP2927701B2 JP7057010A JP5701095A JP2927701B2 JP 2927701 B2 JP2927701 B2 JP 2927701B2 JP 7057010 A JP7057010 A JP 7057010A JP 5701095 A JP5701095 A JP 5701095A JP 2927701 B2 JP2927701 B2 JP 2927701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
alkyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7057010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08253540A (ja
Inventor
渉 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOEISHA KAGAKU KK
Original Assignee
KYOEISHA KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOEISHA KAGAKU KK filed Critical KYOEISHA KAGAKU KK
Priority to JP7057010A priority Critical patent/JP2927701B2/ja
Priority to US08/613,695 priority patent/US5608025A/en
Priority to EP96200718A priority patent/EP0732346B1/en
Priority to DE69602654T priority patent/DE69602654T2/de
Publication of JPH08253540A publication Critical patent/JPH08253540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927701B2 publication Critical patent/JP2927701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規化合物であるメタ
クリル系共重合物およびその共重合物を含む非水系塗料
用顔料の分散剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水系塗料には顔料が含まれている。色
むらのない塗装を行うには、塗料中で顔料が均一に分散
している必要がある。顔料の分散を均一にする手段のひ
とつとして、重合物を添加する方法が知られている。特
開昭62−70459号公報、特開平1−135526
号公報、特開平1−139132号公報にはアミノ基を
含むウレタン化合物を添加する方法、特開昭63−51
487号公報、特開昭62−81459号公報にはアク
リル系重合物のイソシアネート変性物を添加する方法、
特開昭63−51469号公報にはリン酸エステル誘導
体を添加する方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記重合
物は一部の顔料にしか効果がなく、なかでも凝集力が強
いカーボンブラックを均一に分散するには、かなりの時
間を必要としていた。塗料を長期間貯蔵した場合には、
分散したカーボンブラックが再凝集してしまうこともあ
る。このため塗膜に色むらが発生したり、光沢が低下し
てしまうことがあった。
【0004】本発明は前記の課題を解決するためなされ
たもので、塗料中の顔料の分散を均一にするのに有効な
成分となる新規なメタクリル系共重合物およびその共重
合物を含んだ分散剤を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めになされた本発明のメタクリル系共重合物は、(A)炭
素数1〜18のアルキル基を含有するアルキル(メタ)
アクリレート、炭素数1〜18のアルケニル基を含有す
るアルケニル(メタ)アクリレート、炭素数2〜4のア
ルキル基を含有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート、炭素数1〜18のアルキル基を含有するアルキ
ルモノアルキレングリコール(メタ)アクリレート、ア
ルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリレー
ト、炭素数1〜18のアルケニル基を含有するアルケニ
ルモノアルキレングリコール(メタ)アクリレート、ア
ルケニルポリアルキレングリコール(メタ)アクリレー
ト、炭素数1〜18のアルキルアルケニル基を含有する
アルキルアルケニルモノアルキレングリコール(メタ)
アクリレート、アルキルアルケニルポリアルキレングリ
コール(メタ)アクリレートより選ばれる少なくとも一
種の(メタ)アクリレート系単量体と、(B)下記式〔I〕
【0006】
【化3】
【0007】で表されるアミノアルキル(メタ)アクリ
レート単量体、または/および下記式〔II〕
【0008】
【化4】
【0009】で表される第4級アンモニウム(メタ)ア
クリレート単量体と、 (C) 末端に(メタ)アクリロイル基を有している、ポ
アルキル(メタ)アクリレートマクロモノマー、ポリア
ルケニル(メタ)アクリレートマクロモノマー、ポリス
チレンマクロモノマーより選ばれた少なくとも一種であ
り、数平均分子量が2000〜20000の単量体とか
らなり、 (A)の単量体が10〜85重量部と(B)の単量体が10〜
60重量部と(C)の単量体が5〜30重量部とが共重合
している数平均分子量4000〜100000の重合物
である。
【0010】〔I〕式中のR1は水素原子またはメチル基
であり、R2、R3は水素原子または炭素数1〜6のアル
キル基である。nは2〜8の整数である。
【0011】〔II〕式中のR4、R5、R6は炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル
基、炭素数1〜4のアルコキシアルキル基、シクロアル
キル基、アラルキル基、フェニル基、他の原子が置換し
たフェニル基であり、それぞれが異なったものである。
-はハロゲン化物イオンまたは酸の陰イオン残基であ
り、gは2〜8の整数である。
【0012】(A)の単量体におけるアルキル(メタ)ア
クリレート、アルケニル(メタ)アクリレートには、例
えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプ
ロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アク
リレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレ
ートが挙げられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レートには、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げ
られる。アルキルモノアルキレングリコール(メタ)ア
クリレート、アルキルポリアルキレングリコール(メ
タ)アクリレート、アルケニルモノアルキレングリコー
ル(メタ)アクリレート、アルケニルポリアルキレング
リコール(メタ)アクリレート、アルキルアルケニルモ
ノアルキレングリコール(メタ)アクリレート、アルキ
ルアルケニルポリアルキレングリコール(メタ)アクリ
レートには、例えばメトキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、n−ブトキシエチレングリコール
(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)
アクリレート、トリオキシエチレンノニルフェノール
(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0013】(B)群の単量体における〔I〕式で示される
アミノアルキル(メタ)アクリレートには、例えばN,
N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−
t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N
−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,
N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、N−
プロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ブチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
〔II〕式で示される第4級アンモニウム(メタ)アクリ
レートは1分子中にひとつの第4級アンモニウム基、ひ
とつの(メタ)アクリロイル基を含有する単量体であ
る。具体的には2−ヒドロキシ−3(メタ)アクリルオ
キシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2−
ヒドロキシ−3(メタ)アクリルオキシプロピルトリエ
タノールアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3
(メタ)アクリルオキシプロピルジメチルベンジルアン
モニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3(メタ)アク
リルオキシプロピルジメチルフェニルアンモニウムクロ
ライド、(メタ)アクリルオキシエチルトリメチルアン
モニウムクロライド、(メタ)アクリルアミドプロピル
トリメチルアンモニウムクロライドが挙げられる。X-
がCl-とは限らないので、第4級アンモニウム(メ
タ)アクリレートはBr-、I-、F-、HSO4 -、SO4
2-、NO3 -、PO4 3-、HPO4 3-、H2PO4 -、C65
SO3 -、OH-等を含む単量体であっても差し支えな
い。
【0014】(C)の単量体における末端に(メタ)アク
リロイル基を含有しているポリアルキル(メタ)アクリ
レートマクロモノマー、ポリアルケニル(メタ)アクリ
レートマクロモノマー、ポリエステルマクロモノマー、
ポリスチレンマクロモノマーには、具体的にマクロモノ
マーAA−6(末端基メタクリロイル基、セグメント:
メチルメタクリレート、数平均分子量6000 東亞合
成化学工業(株)社製)、マクロモノマーAW−6S
(末端基メタクリロイル基、セグメント:イソブチルメ
タクリレート数平均分子量6000 東亞合成化学工業
(株)社製)、マクロモノマーAB−6(末端基メタク
リロイル基、セグメント:ブチルアクリレート数平均分
子量6000 東亞合成化学工業(株)社製)、マクロ
モノマーAS−6(末端基メタクリロイル基、セグメン
ト:スチレン数平均分子量6000東亞合成化学工業
(株)社製)が挙げられる。
【0015】メタクリル系共重合物は溶液重合で得られ
る。具体的には(A)の単量体、(B)の単量体および(C)の
単量体を、重合開始剤の存在下、適当な不活性溶媒中で
重合して製造される。反応温度は70〜150℃、さら
に好ましくは80〜130℃である。反応時間は1〜1
5時間、特に4〜8時間が望ましい。
【0016】重合開始剤には、アゾビスイソブチロニト
リル、ジメチルアゾビスイソブチレート等のアゾ系化合
物、ラウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼ
ンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物が挙げられ
る。
【0017】溶剤は得られるメタクリル系共重合物を溶
解することができ、かつ塗料、インキ等と混和できるも
のが好ましい。具体的にはキシレン、ソルベッソ10
0、ソルベッソ150等の芳香族溶剤、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル系溶剤、ブチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ等のセロソルブ系溶剤、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル等のプロピレングリコール系溶剤、エチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート等のセロソ
ルブアセテート系溶剤、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノア
ルキルエーテルアセテート系溶剤等である。これらの溶
剤は単独で使用しても、混合して使用しても良い。
【0018】本発明の別な態様である非水系塗料用顔料
の分散剤は、前記メタクリル系共重合物を含むものであ
る。詳しく述べると、顔料の分散剤は、(A)の単量体1
0〜85重量部、(B)の単量体10〜60重量部および
(C)の単量体5〜30重量部の共重合反応によって得ら
れた前記メタクリル系共重合物が、キシレン等の溶剤に
溶解しているものである。
【0019】(A)の単量体が10重量部未満の場合に
は、塗料樹脂への溶解性が悪くなり適用できる塗料が限
定されてしまう。85重量部を超える場合には、顔料の
分散速度および分散安定性が低下する。(B)の単量体が
10重量部未満の場合には、顔料との親和性が少なくな
り、顔料を完全に分散させることができない。60重量
部を超える場合には、塗膜の耐水性、耐食性が低下す
る。(C)の単量体が5重量部未満の場合には、顔料を完
全に分散させることができない。30重量部を超える場
合には、顔料の分散速度がかえって低下する。
【0020】(C)の単量体の数平均分子量は2000〜
20000であることが好ましい。2000より低い場
合には、顔料の分散安定性が悪くなる傾向がある。20
000より高い場合には、分散剤の粘度が高くなりす
ぎ、実用的でない。
【0021】メタクリル系共重合物の数平均分子量は4
000〜100000が好ましい。分子量が4000よ
り低い場合には、塗膜の物性が低下するおそれがある。
100000より高い場合には、分散剤の粘度が高くな
りすぎ取り扱いにくくなる。このためメタクリル系共重
合物の数平均分子量は、特に6000〜50000が望
ましい。分子量はアルキルメルカプタン等の重合調整剤
により容易に調節される。
【0022】
【発明の効果】本発明のメタクリル系共重合物は、塗料
中の顔料を均一に分散するのに有効な化合物である。キ
シレン等の溶剤に溶けて非水系塗料用顔料の分散剤とな
り、塗料中のカーボンブラックの分散を均一にすること
ができる。従って、従来の塗料よりも良好な塗装を行う
ことができ、色むらがなく、光沢感のある塗膜を得るこ
とができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0024】実施例1 環流冷却器、温度計、撹拌機、および滴下槽を備えた装
置にキシレン50重量部を入れて、液温を100℃に保
温した。窒素雰囲気下で、エチルアクリレート30重量
部、マクロモノマーAA−6(メチルメタクリレートマ
クロモノマー、東亜合成化学工業(株)社製)5重量
部、ライトエステルDQ−100(ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート4級化物 共栄社化学(株)社製)1
5重量部、ドデシルメルカプタン0.5重量部、アゾビ
スイソブチロニトリル1重量部の混合溶液を約3時間か
けてキシレンに滴下した。滴下終了後、さらにアゾビス
イソブチロニトリル0.5重量部を加え、100℃で2
時間反応させメタクリル系共重合物を合成した。得られ
た共重合物の数平均分子量をゲルパーミェーションクロ
マトグラフィーで測定したところ43000であった。
【0025】アクリディックA−801(アクリルポリ
オール樹脂、不揮発成分50%、溶剤トルエン、酢酸ブ
チル 水酸基価50、大日本インキ化学工業(株)社
製)82重量部、カーボンブラックとしてFW−200
(デグサ(株)社製)3.5重量部、シンナー(キシレ
ン/酢酸ブチル=70/30)14.5重量部、前記メ
タクリル系共重合物(キシレンを含まず)1.05重量
部を混合し、塗料の主剤を調製した。主剤の具体的な製
造工程を以下に示す。
【0026】アクリディックA−801 34g、FW
−200 4.5g、シンナー19.5g、前記メタク
リル系共重合物1.35gおよび直径1.5〜2.0m
mのガラスビーズ200gを225mlのガラス瓶に加
え、ペイントシェイカー(レッドデビル(株)社製)に
より1時間撹拌した。1時間後、アクリディックA−8
01 71.6gを加えてレッドダウンしてガラスビー
ズを濾別し、主剤の調製を終了した。
【0027】さらに前記主剤とは別に、FW−200の
替わりにBP−1300(キャボット(株)社製)を添
加して主剤を調製した。これら2種類の主剤の粘度、粒
度分布、顔料の凝集、塗膜の光沢を測定した。硬化剤に
は、スミジュールN−75(住友バイエルウレタン
(株)社製)を使用した。
【0028】粘度測定は以下に述べる方法で行った。コ
ーンプレート型粘度計(E型 トキメック(株)社製)
によって1.92秒、19.2秒、192秒当たりのず
り速度を測定して粘度を評価した。
【0029】粒度分布の測定は以下に述べる方法で行っ
た。マイクロトラック(リード&ノースラップ(株)社
製)により10%、50%、90%通過の粒径をそれぞ
れ測定して評価した。
【0030】顔料凝集の測定は以下に述べる方法で行っ
た。主剤10gを50ml(直径35mm、高さ78m
m)のスクリュー管に取り、内壁を十分に濡らしてから
24時間静置した後の内壁を観察して凝集の有無を観察
した。
【0031】塗膜の光沢の測定は以下に述べる方法で行
った。主剤100重量部とスミジュールN−75 1
7.6重量部とを混合してからシンナーにて希釈し、フ
ォードカップ#4で12秒に調製した。希釈した塗料を
エアースプレーを用いて、ブリキ板にスプレー塗装し
た。24時間自然乾燥させた後、光沢計を用いて塗板の
20°グロスを測定し、光沢感を評価した。カーボンブ
ラックがFW−200である主剤の評価結果を表1に示
し、カーボンブラックがBP−1300である主剤の評
価結果を表2に示した。
【0032】実施例2 キシレンに滴下する混合溶液の組成を2−エチルヘキシ
ルメタクリレート30重量部、メトキシジエチレングリ
コールメタクリレート5重量部、マクロモノマーAB−
6(ブチルアクリレートマクロモノマー、東亜合成化学
工業(株)社製)5重量部、ライトエステルDQ−10
0(ジメチルアミノエチルメタクリレート4級化物 共
栄社化学(株)社製)10重量部、ドデシルメルカプタ
ン1重量部、アゾビスイソブチロニトリル1重量部と
し、その他の条件を実施例1と同一にしてメタクリル系
共重合物を合成した。共重合物の数平均分子量は210
00であった。
【0033】実施例1と同様の方法で、メタクリル系共
重合物が添加されている主剤を調製し、主剤の粘度、主
剤の粒度分布、顔料の凝集、塗膜の光沢を測定した。カ
ーボンブラックがFW−200である主剤の評価結果を
表1に示し、カーボンブラックがBP−1300である
主剤の評価結果を表2に示した。
【0034】実施例3 キシレンに滴下する混合溶液の組成をブチルメタクリレ
ート15重量部、マクロモノマーAA−6 5重量部、
ライトエステルDQ−100 10重量部、ジメチルア
ミノエチルメタクリレート20重量部、ドデシルメルカ
プタン2.5重量部、アゾビスイソブチロニトリル1重
量部とし、その他の条件を実施例1と同一にしてメタク
リル系共重合物を合成した。共重合物の数平均分子量は
14000であった。
【0035】実施例1と同様の方法で、メタクリル系共
重合物が添加されている主剤を調製し、主剤の粘度、主
剤の粒度分布、顔料の凝集、塗膜の光沢を測定した。カ
ーボンブラックがFW−200である主剤の評価結果を
表1に示し、カーボンブラックがBP−1300である
主剤の評価結果を表2に示した。
【0036】比較例1 キシレンに滴下する混合溶液の組成をブチルメタクリレ
ート25重量部、ライトエステルDQ−100 10重
量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート15重量
部、ドデシルメルカプタン2.5重量部、アゾビスイソ
ブチロニトリル1重量部とし、その他の条件を実施例1
と同一にして共重合物を合成した。共重合物の数平均分
子量は18000であった。
【0037】実施例1と同様の方法で、メタクリル系共
重合物が添加されている主剤を調製し、主剤の粘度、主
剤の粒度分布、顔料の凝集、塗膜の光沢を測定した。カ
ーボンブラックがFW−200である主剤の評価結果を
表1に示し、カーボンブラックがBP−1300である
主剤の評価結果を表2に示した。
【0038】比較例2 キシレンに滴下する混合溶液の組成をラウリルメタクリ
レート46重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト4重量部、ドデシルメルカプタン、0.5重量部、ア
ゾビスイソブチロニトリル1重量部とし、その他の条件
を実施例1と同一にして共重合物を合成した。共重合物
の数平均分子量は32000であった。
【0039】実施例1と同様の方法で、メタクリル系共
重合物が添加されている主剤を調製し、主剤の粘度、主
剤の粒度分布、顔料の凝集、塗膜の光沢を測定した。カ
ーボンブラックがFW−200である主剤の評価結果を
表1に示し、カーボンブラックがBP−1300である
主剤の評価結果を表2に示した。
【0040】比較例3 キシレンに滴下する混合溶液の組成をブチルメタクリレ
ート10重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
40重量部、ドデシルメルカプタン0.5重量部、アゾ
ビスイソブチロニトリル1重量部とし、その他の条件を
実施例1と同一にして共重合物を合成した。共重合物の
数平均分子量は24000であった。
【0041】実施例1と同様の方法で、メタクリル系共
重合物が添加されている主剤を調製し、主剤の粘度、主
剤の粒度分布、顔料の凝集、塗膜の光沢を測定した。カ
ーボンブラックがFW−200である主剤の評価結果を
表1に示し、カーボンブラックがBP−1300である
主剤の評価結果を表2に示した。
【0042】比較例4 メタクリル系共重合物の替わりにDisperbyk
160(カチオン性ポリウレタン系重合物、ビックケミ
ー(株)社製)を添加し、その他の条件を実施例1と同
一にして主剤を調製した。主剤の粘度、主剤の粒度分
布、顔料の凝集、塗膜の光沢を実施例1と同様の方法で
測定して、カーボンブラックがFW−200である主剤
の評価結果を表1に示し、カーボンブラックがBP−1
300である主剤の評価結果を表2に示した。
【0043】比較例5 メタクリル系共重合物の替わりにAnti−tera
U(長鎖ポリアミノアミドと高分子量酸エステルとの
塩、ビックケミー(株)社製)を添加し、その他の条件
を実施例1と同一にして主剤を調製した。主剤の粘度、
主剤の粒度分布、顔料の凝集、塗膜の光沢を測定して、
カーボンブラックがFW−200である主剤の評価結果
を表1に示し、カーボンブラックがBP−1300であ
る主剤の評価結果を表2に示した。
【0044】ブランク試験 メタクリル系共重合物を全く添加せず、その他の条件を
実施例1と同一の方法にして調製した主剤をブランクと
し、ブランクの粘度、粒度分布、顔料の凝集、塗膜の光
沢を測定した。
【0045】カーボンブラックがFW−200であるブ
ランクの評価結果を表1に示し、カーボンブラックがB
P−1300であるブランクの評価結果を表2に示し
た。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】表1および表2に示されるように、実施例
1〜3の塗料は、比較例1〜5、ブランクよりも粘度が
低く、粒度分布が小さい。さらに瓶の内壁に顔料の凝集
がなく、塗膜の光沢が向上している。従って、実施例1
〜3で製造されたメタクリル系共重合物は顔料の分散剤
として有効であることが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 290/00 - 290/14 C09D 1/00 - 201/10 C08F 20/00 - 20/70 C08F 220/00 - 220/70 C09C 3/00 - 3/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)炭素数1〜18のアルキル基を含有
    するアルキル(メタ)アクリレート、炭素数1〜18の
    アルケニル基を含有するアルケニル(メタ)アクリレー
    ト、炭素数2〜4のアルキル基を含有するヒドロキシア
    ルキル(メタ)アクリレート、炭素数1〜18のアルキ
    ル基を含有するアルキルモノアルキレングリコール(メ
    タ)アクリレート、アルキルポリアルキレングリコール
    (メタ)アクリレート、炭素数1〜18のアルケニル基
    を含有するアルケニルモノアルキレングリコール(メ
    タ)アクリレート、アルケニルポリアルキレングリコー
    ル(メタ)アクリレート、炭素数1〜18のアルキルア
    ルケニル基を含有するアルキルアルケニルモノアルキレ
    ングリコール(メタ)アクリレート、アルキルアルケニ
    ルポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートより
    選ばれる少なくとも一種の(メタ)アクリレート系単量
    体と、 (B)下記式〔I〕 【化1】 (式中のRは水素原子またはメチル基、R、R
    水素原子または炭素数1〜6のアルキル基、nは2〜8
    の整数)で表されるアミノアルキル(メタ)アクリレー
    ト単量体、または/および下記式〔II〕 【化2】 (式中のR、R、Rは炭素数1〜6のアルキル
    基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜
    4のアルコキシアルキル基、シクロアルキル基、アラル
    キル基、フェニル基、他の原子が置換したフェニル基で
    ありそれぞれ異なっており、Xはハロゲン化物イオン
    または酸の陰イオン残基、gは2〜8の整数)で表され
    る第4級アンモニウム(メタ)アクリレート単量体と、 (C)末端に(メタ)アクリロイル基を有している、ポ
    アルキル(メタ)アクリレートマクロモノマー、ポリア
    ルケニル(メタ)アクリレートマクロモノマー、ポリス
    チレンマクロモノマーより選ばれた少なくとも一種の単
    量体とからなり、 (A)の単量体が10〜85重量部と(B)の単量体が10〜
    60重量部と(C)の単量体が5〜30重量部とが共重合
    している数平均分子量4000〜100000のメタク
    リル系共重合物。
  2. 【請求項2】 前記数平均分子量が6000〜5000
    0である請求項1に記載のメタクリル系共重合物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のメタクリル系
    共重合物を含むことを特徴とする非水系塗料用顔料の分
    散剤。
JP7057010A 1995-03-16 1995-03-16 メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤 Expired - Lifetime JP2927701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057010A JP2927701B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤
US08/613,695 US5608025A (en) 1995-03-16 1996-03-11 Methacrylic copolymers and dispersants for pigments used in non-aqueous paints and varnishes comprising the copolymers
EP96200718A EP0732346B1 (en) 1995-03-16 1996-03-15 Methacrylic copolymers and dispersants for pigments used in non-aqueous paints and varnishes comprising the copolymers
DE69602654T DE69602654T2 (de) 1995-03-16 1996-03-15 Methacryl-Copolymere und Dispergiermittel für Pigmente, verwendet in nicht wässrigen Farben und Lacken die diese Copolymere enthalten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057010A JP2927701B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253540A JPH08253540A (ja) 1996-10-01
JP2927701B2 true JP2927701B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13043482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057010A Expired - Lifetime JP2927701B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5608025A (ja)
EP (1) EP0732346B1 (ja)
JP (1) JP2927701B2 (ja)
DE (1) DE69602654T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008109208A1 (en) 2007-03-02 2008-09-12 3M Innovative Properties Company (meth)acrylic pigmented film, marking film, receptor sheet and method for preparing the same
WO2008157611A2 (en) 2007-06-18 2008-12-24 3M Innovative Properties Company Colored acrylic adhesive and marking film

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627886B2 (ja) * 1996-11-08 2005-03-09 富士写真フイルム株式会社 感放射線性着色組成物
WO2002022716A2 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Rohm And Haas Company A method of toughening thermoplastic polymers and thermoplastic compositions produced thereby
DE10048258B4 (de) 2000-09-29 2004-08-19 Byk-Chemie Gmbh Verlaufmittel für Oberflächenbeschichtungen
EP1197537A3 (en) * 2000-10-13 2004-10-13 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resins
US6994745B2 (en) 2001-04-05 2006-02-07 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin
FR2823213B1 (fr) 2001-04-05 2007-06-08 Peintures Jefco Francis Copolymere greffe et concentre liquide de charges minerales en contenant et leur utilisation pour la preparation de peintures en milieu aqueux et/ou organique
JP4744716B2 (ja) * 2001-04-25 2011-08-10 共栄社化学株式会社 (メタ)アクリル系ブロック共重合物およびそれを含む非水系塗料用顔料の分散剤
US7288589B2 (en) * 2002-12-16 2007-10-30 E. I. Du Pont De Nemours & Company Pigment dispersions for solventborne coatings with improved rheology
JP2004217847A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコート層形成用塗料組成物及びハードコートフィルム
US7691948B2 (en) * 2003-09-09 2010-04-06 3M Innovative Properties Company (Meth)acrylic film, and making film and receptor sheet using the same
JP5165191B2 (ja) * 2005-06-28 2013-03-21 共栄社化学株式会社 (メタ)アクリル系共重合物およびそれを含む分散剤
US7629403B2 (en) * 2005-08-01 2009-12-08 Basf Coatings Ag Organic dispersions of inorganic particles and coating compositions containing them
US20100055418A1 (en) * 2006-12-18 2010-03-04 Yorinobu Takamatsu (meth)acrylic resin composition and films of same
JP5307378B2 (ja) * 2007-10-26 2013-10-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリル系フィルムおよびこれを用いたマーキングフィルム
JP5401870B2 (ja) * 2008-08-26 2014-01-29 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
CN104736129B (zh) * 2012-10-18 2018-04-20 可泰克斯公司 包含(甲基)丙烯酸共聚物和颜料颗粒的防晒组合物
WO2019092036A1 (de) 2017-11-07 2019-05-16 Clariant Plastics & Coatings Ltd Dispergiermittel für pigmente in nicht wässrigen farbmittelpräparationen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243513B2 (ja) * 1973-09-29 1977-10-31
CA1146694A (en) * 1978-08-31 1983-05-17 David Z. Becher Pigment dispersants for coating compositions
JPS60123563A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS60123564A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS60161464A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Kansai Paint Co Ltd カチオン系水性顔料分散液
JPH0617421B2 (ja) * 1986-06-25 1994-03-09 日本ペイント株式会社 乳化重合組成物
US4740555A (en) * 1986-11-28 1988-04-26 Arco Chemical Company Molding composition with enhanced weld-line strength
JPH01254237A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Lion Corp 有機溶媒用分散剤
FR2656316B1 (fr) * 1989-12-21 1993-12-31 Norsolor Sa Nouveaux copolymeres acryliques et leur application comme revetements.
JPH04216886A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Lintec Corp 耐ブリスター性粘着シート
JPH04352884A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd 顔料分散剤
JP3068284B2 (ja) * 1991-10-04 2000-07-24 帝人株式会社 帯電防止性合成樹脂成形品
JP3049407B2 (ja) * 1993-01-19 2000-06-05 三洋化成工業株式会社 顔料分散用樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008109208A1 (en) 2007-03-02 2008-09-12 3M Innovative Properties Company (meth)acrylic pigmented film, marking film, receptor sheet and method for preparing the same
WO2008157611A2 (en) 2007-06-18 2008-12-24 3M Innovative Properties Company Colored acrylic adhesive and marking film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08253540A (ja) 1996-10-01
DE69602654D1 (de) 1999-07-08
US5608025A (en) 1997-03-04
EP0732346B1 (en) 1999-06-02
DE69602654T2 (de) 1999-10-28
EP0732346A1 (en) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927701B2 (ja) メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤
US7985796B2 (en) Copolymer and use thereof
AU762558B2 (en) Aqueous composition
KR100638377B1 (ko) 이미다졸 그룹을 함유한 분지형 중합체 및 이의 제조방법과 용도
JP5514820B2 (ja) 水溶性および溶剤可溶性の非イオン性添加剤
EP0292004A2 (en) Aqueous coating composition
JP2007065155A5 (ja)
JP4744716B2 (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合物およびそれを含む非水系塗料用顔料の分散剤
KR100290596B1 (ko) 양이온성 에멀젼의 제조방법
US6174963B1 (en) Method for producing amphoteric resin having dispersing function
JP2623206B2 (ja) 顔料分散剤
JP4052026B2 (ja) 樹脂分散液の製造方法
JP4125863B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2665869B2 (ja) 顔料マスターバッチ用樹脂組成物
JPH0119931B2 (ja)
EP0393578A2 (en) Aqueous resin composition
JPH06212047A (ja) 顔料分散用樹脂組成物
JPS60179472A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0827410A (ja) 塗料用アクリル樹脂組成物
JP2000095996A (ja) 常温硬化性塗料組成物
JP2005105125A (ja) 塗料組成物、塗料用樹脂組成物及び塗装方法
JPH06100632A (ja) 顔料分散用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term