JP2925431B2 - 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナー及び画像形成方法Info
- Publication number
- JP2925431B2 JP2925431B2 JP5143630A JP14363093A JP2925431B2 JP 2925431 B2 JP2925431 B2 JP 2925431B2 JP 5143630 A JP5143630 A JP 5143630A JP 14363093 A JP14363093 A JP 14363093A JP 2925431 B2 JP2925431 B2 JP 2925431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing
- image forming
- image
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 91
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 55
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 43
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 42
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 34
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 11
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 claims description 10
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 9
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 157
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 50
- 238000011161 development Methods 0.000 description 32
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 17
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- -1 alkylbenzene sulfonate Chemical class 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- HJGZMQVATXIATC-KSBRXOFISA-N (z)-but-2-enedioic acid;butyl prop-2-enoate;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.OC(=O)\C=C/C(O)=O.CCCCOC(=O)C=C HJGZMQVATXIATC-KSBRXOFISA-N 0.000 description 2
- GQWWGRUJOCIUKI-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(2-methyl-1-oxopyrrolo[1,2-a]pyrazin-3-yl)propyl]guanidine Chemical compound O=C1N(C)C(CCCN=C(N)N)=CN2C=CC=C21 GQWWGRUJOCIUKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- FFRBMBIXVSCUFS-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitro-1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C2=C1 FFRBMBIXVSCUFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-3-oxo-n-phenylbutanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(C)C=C1[N+]([O-])=O MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N Alizarin Natural products C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC=C3C(=O)C2=C1 RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Natural products CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M alizarin red S Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C2O HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane Chemical compound O[Si](O)=O IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N indanthrone blue Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4NC5=C6C(=O)C7=CC=CC=C7C(=O)C6=CC=C5NC4=C3C(=O)C2=C1 UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000001637 plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
転写工程を有する画像形成装置に使用される静電荷像現
像用トナー及び該トナーを使用する画像形成方法に関す
る。
伴い、感光体は、その外周がより短く、かつその周速
は、より速い電子写真プロセスが要求されている。
で用いると、結果として、現像されたトナーが転写工程
及びクリーニング工程に達するまでの時間が極めて短く
なるために、転写工程及びクリーニング工程に入るまで
の間に、感光体表面の電荷の緩和、および現像されたト
ナーの電荷の緩和が、ほとんど起っていない。このため
に、感光体表面へのトナーの付着力が強く、転写率が低
く、画像濃度ウス、廃トナーの増加といった問題点があ
った。
題点を解決すべく検討したところ、トナー中に含まれる
比較的粒子径の小さいトナー粒子が、特に感光体表面と
の付着力が強く、転写さらにはクリーニングされづらい
という事がわかった。
クトで高速の画像形成装置においても、高品質な画像を
得る事が可能で、かつ、廃トナーの少ない静電荷像現像
用トナー及び該トナーを使用する画像形成方法を提供す
ることにある。
画像形成装置においても、クリーニングが容易で、感光
体へのトナーの融着が起りにくい静電荷像現像用トナー
及び該トナーを使用する画像形成方法を提供することに
ある。
発明は、少なくとも、帯電手段,露光手段,現像手段,
転写手段手段を有し、感光体の回転方向に沿った感光体
上での現像位置から転写位置までの距離をd1(m
m)、感光体の周速をv(mm/sec)とした場合、
d1/v≦0.17(sec)である画像形成装置に用
いる静電荷像現像用トナーにおいて、該トナーは帯電量
が|5|〜|50|μc/gであり、粒径4μm以下の
トナー粒子が、個数分布で30個数%以下であることを
特徴とする静電荷像現像用トナーに関する。
段,露光手段,現像手段,転写手段,感光体上の残留ト
ナーの除去手段を有し、感光体の回転方向に沿った感光
体上での現像位置からクリーニング位置までの距離をd
2(mm)、感光体の周速をv(mm/sec)とした
場合、d2/v≦0.32(sec)である画像形成装
置に用いる静電荷像現像用トナーにおいて、該トナーは
帯電量が|5|〜|50|μc/gであり、粒径4μm
以下のトナー粒子が、個数分布で30個数%以下である
ことを特徴とする静電荷像現像用トナーに関する。
段,露光手段,現像手段,転写手段を有し、感光体の回
転方向に沿った感光体上での現像位置から転写位置まで
の距離をd1(mm)、感光体の周速をv(mm/se
c)とした場合、d1/v≦0.17(sec)である
画像形成装置を用いた画像形成方法であり、帯電量が|
5|〜|50|μc/gであり、粒径4μm以下のトナ
ー粒子が、個数分布で30個数%以下であるトナーで静
電荷像を現像することを特徴とする画像形成方法に関す
る。
段,露光手段,現像手段,転写手段,感光体上の残留ト
ナーの除去手段を有し、感光体の回転方向に沿った感光
体上での現像位置からクリーニング位置までの距離をd
2(mm)、感光体の周速をv(mm/sec)とした
場合、d2/v≦0.32(sec)である画像形成装
置を用いた画像形成方法であり、帯電量が|5|〜|5
0|μc/gであり、粒径4μm以下のトナー粒子が、
個数分布で30個数%以下であるトナーで静電荷像を現
像することを特徴とする画像形成方法に関する。
(mm/sec)で回動している感光体を帯電し、感光
体を露光して静電荷像を形成し、静電荷像をトナーで現
像してトナー像を形成し、トナー像を転写材へ転写手段
により転写し、転写後に感光体上に残留するトナー粒子
をクリーニング手段により、クリーニングする画像形成
方法であり、該転写手段は、感光体の回転方向に沿った
感光体上の現像位置から転写位置までの距離がd1(m
m)になるように配置されており、距離d1と周速vと
の比(d1/v)が0.17以下である画像形成方法で
あり、静電荷像を、帯電量が|5|〜|50|μc/g
であり、粒径4μm以下のトナー粒子が、個数分布で3
0個数%以下であるトナーで現像することを特徴とする
画像形成方法に関する。
置と転写位置との距離d1 (mm)が短くなり、感光体
の周速v(mm/sec)が速くなり、現像されたトナ
ーが転写位置に達するまでの時間d1 /v(sec)が d1 /v≦0.17 と短かくなると、感光体表面電荷および現像されたトナ
ーの電荷の緩和がほとんど起らず、感光体表面へのトナ
ーの付着力が強いままに転写工程をむかえるため、トナ
ーの転写が困難であった。
との距離d2 (mm)が短くなり、感光体の周速v(m
m/sec)が速くなり、現像されたトナーが、クリー
ニング位置に達するまでの時間d2 /v(sec)が d2 /v≦0.32 と短かくなると、転写工程を経て感光体表面に残留する
トナーの付着力が強いままに、クリーニング工程をむか
えるため、クリーニングが困難で、クリーニング不良
や、感光体表面へのトナー融着等が起こりやすかった。
は、トナー中に含まれる粒径が4μm以下(感光体表面
との付着力の大きい)のトナー量が個数分布で30個数
%以下(好ましくは25個数%以下、さらに好ましくは
20個数%以下)と少ないので、上記の様な画像形成装
置においても、高い転写率が得られ、高画像濃度の高品
位な画像が得られ、さらには、クリーニングが容易で、
感光体表面へのトナーの融着が起こりにくい。粒径4μ
m以下のトナー粒子の量が個数分布で30%を超えると
転写率が低下しやすく、残留トナーが多くなる。
量が5〜50μc/g(好ましくは5.5〜45μc/
g、さらに好ましくは6〜42μc/g)である。
と、その理由は明らかではないが、感光体上に現像され
るトナー中に含まれる転写及びクリーニングが困難な4
μm以下の粒径のトナー量が、(元のトナー中に含まれ
る4μm以下の粒径のトナー量が同じでも)より少なく
なる。このために前記の様な、画像形成装置において
も、転写及びクリーニングが容易で、クリーニング不良
や感光体表面へのトナーの融着が起りにくい。
gを超えると上記効果が得られず、また、トナーの帯電
量が5μc/gより小さいとトナーの飛散等の問題が発
生する。本発明に使用するトナーは、特にキャリアを用
いない1成分現像法を用いる画像形成装置において、上
記の効果が顕著である。
ンターを用いて行った。
A−II型(コールター社製)を用い、個数分布、体積
分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX
−1パーソナルコンピュータ(キヤノン製)を接続し、
電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶
液を調製する。測定法としては前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはア
ルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加え、
さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した
電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、
前記コールターカウンターTA−II型により、アパチ
ャーとして100μアパチャーを用いて、個数を基準と
して2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、それから
本発明に係るところの値を求める。
図面を用いて詳述する。
明図である。先ず底に400メッシュのスクリーン33
のある金属製の測定容器32に電荷量を測定しようとす
るトナーと鉄粉キャリア(200〜300メッシュ)の
重量比1:9の混合物約1gを入れ金属製のフタ34を
する。このとき測定容器32全体の重量を秤りW1
(g)とする。次に吸引機31(測定容器32と接する
部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口37から吸
引し風量調節弁36を調整して真空計の圧力を250m
mH2 Oとする。この状態で充分(約1分間)吸引を行
ないトナーを吸引除去する。このとき電位計39の電位
をV(ボルト)とする。ここでコンデンサー38の容量
をC(μF)とする。吸引後の測定容器全体の重量を秤
りW2 (g)とする。このトナーの電荷量は下式の如く
計算される。
に用いるキャリア(鉄粉)は200〜300メッシュの
ものであるが、誤差をなくすためにキャリアは上記吸引
装置で充分吸引し、400メッシュのスクリーンを通過
するものは除去してからトナーと混合する。
リコーンワニスを吸着した無機微粉末を含有するのが好
ましい。上記シリコーンオイル又はシリコーンワニスを
吸着した表面エネルギーの小さい無機微粉体は、感光体
表面に現像されたトナー粒子の感光体表面との離型性を
向上させ、さらにトナー粒子同志の密着を防止するのに
非常に有効である。
例えば、次の式で示されるものであり、
キル基,ハロゲン変性アルキル基,フェニル基,置換基
を有するフェニル基の如きシリコーンオイル変性基を示
し、R”はC1〜3のアルキル基又はアルコオキシ基を
示す〕
キル変性シリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シ
リコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フ
ッ素変性シリコーンオイル等が挙げられる。上記シリコ
ーンオイルは好ましくは25℃における粘度がおよそ5
0〜1000センチストークスのものが用いられる。粘
度が低くて分子量が低すぎるシリコーンオイルは加熱処
理等により、揮発分が発生することがあり、一方、粘度
が高く分子量が高すぎると処理操作がしにくくなる。
ては、さらに、下式で表わせる構成単位を含むシリコー
ンオイルも使用できる。
ルコキシル基を表わし、R2 はアルキレン基、又はフ
ェニレン基を表わし、さらにR3 ,R4 は水素、ア
ルキル基、或いはアリール基を表わす。ただし、上記ア
ルキル基、アリール基、アルキレン基、及びフェニレン
基はアミンを含有しても良いし、また、帯電性を損ねな
い範囲でハロゲン等の置換基を有しても良い。)
当量(アミン1個あたりの当量(g/eqiv.)で、
シリコーンオイルの分子量を1分子あたりのアミンの数
で割った値)が、2000以下のもの、特に1000以
下のものが好ましい。
ム塩となっていることも本発明の好ましい形態の一つで
ある。
術が使用できる。例えば、無機微粉体とシリコーンオイ
ルとを混合機を用い混合する。無機微粉体中にシリコー
ンオイルを噴霧器を用い噴霧する。或いは溶剤中にシリ
コーンオイルを溶解させた後、無機微粉体を混合する等
が挙げられるが、これに限定されるものではない。
g,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,Mn,Fe,
Co,Ni,Cu,Zn,Ge,Sr,Sn,Ba,C
e,等の酸化物、複酸化物等が使用可能であるが、これ
らの中でもAl,Si,Tiの酸化物が好ましい。
径として、0.001〜2μm(より好ましくは0.0
02〜2μm)である事が好ましい。
微粉末100重量部に対して、5〜50重量部である事
が好ましい。
トナー中の含有量は、トナー100重量部に対して、
0.01〜15(より好ましくは0.02〜10)重量
部である事が好ましい。含有形態としては、トナー粒子
とシリコーンオイルを吸着した無機微粉末とを混合し、
シリコーンオイルを吸着した無機微粉末が主に、トナー
表面に存在するのが好ましい。
リコーンワニスは公知の物質が使用できる。
1,KP−112等が挙げられるが、これに限定される
ことではない。
イル処理と同じ公知技術が使用できる。処理された無機
微粉末はトナー100重量部に対し0.1〜1.6重量
部のとき効果を発揮し、特に好ましくは0.3〜1.6
重量部添加した際に優れた安定性を有する。0.1重量
部未満では添加効果が少なく、一方、1.6重量部を越
えると現像及び定着の問題が発生しやすい。
またはシリコーンワニスを吸着した鉄粉に対してプラス
帯電の無機微粉末は、無機微粉末の水濡れ度が、70以
上(より好ましくは75〜98)が好ましい。
水性のために、高湿環境下で、帯電が不安定となり、画
像濃度ウス、カブリ等が起り易くなる。
ルまたはシリコーンワニスを吸着した鉄粉に対してマイ
ナス帯電の無機微粉末は、同様の理由で無機微粉末の水
濡れ度が75〜99.5であることが好ましい。
リコーンワニスを吸着した無機微粉末の“水濡れ度”は
以下の如き試験により求められたものである。
1.0gを採取し、イオン交換水100mlをメスシリ
ンダーにて加える。次にターブラシェーカーミキサーT
C2型に分液ロートをセットして、90r.p.m.で
10分間分散を行う。分液ロートをターブラシェーカー
ミキサーT2C型から取外し、10分間静置する。そし
て、分液ロートから20〜30ml抜き出した後10m
mセルに分取する。イオン交換水をブランク(100
%)として比色計にて波長500nmにおける水層の濁
りを測定する。この時の読み値(透過率T%)を水濡れ
度とする。
合は水濡れ度0とする。
形成されている磁性粒子が50個数%以上(より好まし
くは、70個数%以上、より更に好ましくは80個数%
以上)含有している磁性粒子を含有しているのが好まし
い。磁性粒子表面が平面から形成され、端部が角ばって
いる通常の立方晶系の磁性体等が球状磁性体に含有され
ている場合でもその含有量は、50個数%未満、好まし
くは20個数%以下であることが必要である。
0.35μmを有するものが使用される。本発明におい
て、球状磁性体の平均粒径は、試料を走査型電子顕微鏡
で拡大写真にとり、ランダムに100個乃至200個の
粒子の長径値を測定し、その平均値を算出することによ
り求められる。
の磁性体を含有するトナーに比べて磁性体のトナー中に
おける分散状態が良好であることが知られており、この
ため現像性が高く感光体上に現像したトナーの粒度分布
における4μm以下のトナー粒子の比率が小さくなり、
転写及びクリーニングを容易に行うことができる。
原子及び/またはAl原子を含有しているのが好まし
い。
性粉はケイ素元素及び/またはアルミニウム元素を0.
05〜10重量%(より好ましくは0.1〜5重量%)
含有するのが好ましい。
イ素元素やアルミニウム元素含有の効果が現れず、低温
低湿における転写性及びクリーニング性の向上が充分で
はない。
の形でケイ素化合物を関与させることにより、ケイ素元
素を含有させた磁性酸化鉄が好ましく用いられる。特に
ケイ素元素が磁性粉表面に存在するものが好ましい。
酸化アルミニウム又は酸化アルミニウムの形でアルミニ
ウム化合物を関与させることにより、アルミニウム元素
を含有させた磁性酸化鉄が好ましく用いられる。特にア
ルミニウム元素が磁性粉表面に存在するものが好まし
い。
素元素或いはアルミニウム元素の含有量は下記の方法に
よって測定される。
取し(これをAmg/リットルとする)、3規定塩酸水
溶液を加え、1リットルとする。温度を約50℃に保
ち、攪拌をしながら全てが溶解して透明になるまで反応
を続ける。得られた液からプラズマ発光分光(ICP)
によって、ケイ素元素或いはアルミニウム元素溶解量
(これをBmg/リットルとする)を測定する。磁性粉
重量に対するケイ素元素或いはアルミニウム元素の存在
率は次式によって計算される。
率(%)={B/(A×1,000)}×100 尚、トナーに含有されている磁性粉を分析する場合に
は、磁性トナーの樹脂成分を溶解するキシレンの如き有
機溶剤とトナーとを混合し、磁性トナーの樹脂成分を溶
解した溶液を20Aの濾紙で濾過し、磁性トナーの樹脂
成分を溶解した溶液を20Aの濾紙上に残留する磁性粉
を採取する。採取された磁性粉を600℃の雰囲気中で
処理して有機成分を除いた後、得られた磁性粉を上述の
方法で分析することにより、ケイ素元素或いはアルミニ
ウム元素の存在率が測定される。
素を含む合金或いは化合物中にケイ素元素及び/または
アルミニウム元素を含有しているものの粉末が好ましく
用いられる。例えば、マグネタイト、マグヘマイト、フ
ェライトの如き鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の
合金や化合物;その他の強磁性合金等従来より磁性材料
として知られているものの製造過程でケイ素元素及び/
またはアルミニウム元素を含有させたものを使用出来
る。
が安定し、このため感光体上に現像されたトナーの粒度
分布における4μm以下のトナー粒子の比率が小さくな
り、転写及びクリーニングを容易に行うことができる。
ては、スチレン系樹脂,ポリエステル樹脂,アクリル樹
脂,フェノール樹脂,エポキシ樹脂の如きトナー用結着
樹脂として公知の広範な樹脂が単独あるいは複数組み合
わせて使用可能である。
顔料または有機の染料または顔料が使用可能である。例
えば、カーボンブラック,アニリンブラック,アセチレ
ンブラック,ナフトールイエロー,ハンザイエロー,ロ
ーダムンレーキ,アリザリンレーキ,ベンガラ,フタロ
シアニンブルー,インダンスレンブルー等がある。これ
らは通常、結着樹脂100重量部に対し0.5〜20重
量部使用される。
とする場合には、トリフェニルメタン系化合物,ニグロ
シン染料,四級アンモニウム塩の如き正荷電性制御剤を
含有させることが好ましく、負帯電性トナーとして用い
る場合には、サリチル酸系金属錯体または金属塩,アセ
チルアセトン金属錯体の如き負荷電性制御剤を含有させ
ることが好ましい。
らに他の添加剤、例えば、テフロン微粒子、ポリフッ化
ビニリデン微粒子、有機樹脂微粒子、脂肪酸金属塩のご
とき滑剤;あるいは低分子量ポリエチレンのごとき定着
助剤;あるいは酸化スズ、酸化亜鉛のごとき導電性付与
剤;を加えることも本発明のトナーの好ましい形態のひ
とつである。
及び図2の画像形成装置を用いて具体的に説明する。
一次帯電器7により、帯電させる。感光体としては、好
ましくは直径35mm以下、より好ましくは直径30m
m以下、特に好ましくは直径20乃至30mmの感光ド
ラムが良い。
器2により現像する。この時、感光体1と現像スリーブ
9との感光体上での最近接点を現像位置3とする。
り、転写材に転写される。この時、図1において感光体
1と転写帯電器4との感光体上での最近接点を転写位置
5とする。図中d1 は感光体1上での現像位置3と転写
位置5との距離を、またvは感光体1の周速を示してい
る。
置の転写手段としては、潜像担持体にローラーやベルト
を圧接する接触型のものとコロナ帯電器を用いる非接触
型のもの等があげられるが、本発明の画像形成方法は、
これらの中でも接触型転写手段は特に効果が顕著であ
る。
に転写ベルトの概略図を示す。
要部の概略側面図であって、図示の装置は、紙面の垂直
方向にのび、矢印A方向に回転する円筒状の潜像保持体
401、これに当接する導電性転写ローラー402が設
置してある。
電性弾性層402bからなり、導電性弾性層402bは
カーボン等の導電材を分散させたウレタン、エチレン−
プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)等の体
積抵抗106〜1010Ωcm程度の弾性体でつくられて
いる。芯金402aには定電圧電源408によりバイア
スが印加されている。
である。転写ベルト509は導電ローラー510により
支持駆動される。転写装置の加圧は通常、芯金502a
若しくは510の芯金の端部軸受を加圧する事により行
なわれる。
圧として3〜500g/cm(より好ましくは、5〜4
00g/cm、さらに好ましくは5〜100g/cm)
に設定するのが好ましい。
られる総圧)[g]÷(当接されている長さ)[cm] 当接圧が3g/cm未満であると転写部材の搬送ブレ、
転写電流不足による転写不良が起こり好ましくない。
状のものが好ましい。
光学系はトナー等の飛散による汚れを防ぐために現像装
置及びクリーナー装置は光学系よりに位置させることが
好ましい。そのため現像位置は円筒状感光体の中心の水
平線から+10°〜−30°にあることが光学系の汚染
防止及び装置の小型化の点で好ましい。
方向に転写される方法が転写材の搬送経路が短くでき装
置全体の小型化に好ましく、転写位置が円筒状感光体の
中心の鉛直線から±20°であることが好ましい。その
ため、現像位置と転写位置の円筒状感光体の中心に対し
てなす角度は40°〜120°(さらには50°〜11
0°)であるのが好ましい。
により、円筒状感光体の中心の水平線から+10°〜−
30°にあることが好ましい。そのため、現像位置とク
リーニング位置の円筒状感光体の中心に対してなす角度
は120°〜200°(さらには130°〜195°)
であることが好ましい。
する。実施例に記載されている部数は重量部を示す。
を用い、現像器と転写装置を、それぞれ現像位置と転写
位置の円筒状感光体の中心においてなす角θ1が約90
°になる様に設定し(この時、感光体上での現像位置と
転写位置との距離d1 は、23.6(mm)になってい
る。)、円筒状感光体の周速vを250[mm/se
c.]と設定した(d1 /v=0.09[sec])。
さらに、現像位置とクリーニング位置の円筒状感光体の
中心においてなす角θ2が約180℃になるように設定
した。現像装置としては、1成分磁性トナー用現像器を
用い、転写装置としては、転写ローラー(LBP−A4
04用転写ローラー,マイナスのバイアスをかけた。)
を用い、一次帯電器としては帯電ローラーを用いた。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1200Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで現像した。
と等速または若干の周速差を付けて回転させ、転写時に
直流電圧で±20〜±10KVのバイアスを印加して転
写する。
べて比較的低電圧のバイアスで十分な転写が可能となる
ため、放電器自体の小型化、オゾン等のコロナ放電によ
り生成する生成物の抑制の点でも優れている。
され最終画像となる。
ナーは、図2において、クリーナー6により感光体表面
から除去される。この時、感光体1とクリーナー6との
感光体上での最近接点(ブレードクリーリングの場合は
ブレードの当接位置)をクリーニング位置10とする。
置のクリーニング手段としては、ブレードクリーニング
またはローラークリーニングが好ましい。ブレードクリ
ーニングはウレタンゴム、シリコーンゴム、弾性を有す
る樹脂をブレードとして、あるいは金属等のブレードの
先端にチップ状の樹脂を保持させたものを、感光体の移
動方向に対して順方向または逆方向に当接あるいは圧接
させたものとして知られている。好ましくは、ブレード
を感光体の移動方向に対して逆方向に圧接させるのがよ
い。この時、感光体に対するブレードに当接圧は、線圧
で5g/cm以上が好ましく、より好ましくは、10〜
50g/cmである。更に、ブレードクリーニング法に
マグブラシクリーニング法、ファーブラシクリーニング
法、ローラークリーニング法等を組み合わせても良い。
リーニング位置10との距離を示している。
帯電器を用い、転写帯電器4にローラー転写器を用いた
場合の例である。
置において、d1/v≦0.17(sec)以下、好ま
しくは0.15以下、特に好ましくは0.10乃至0.
13が良く、d2/vが0.32(sec)以下、好ま
しくは0.30以下、特に好ましくは0.20乃至0.
25が好適である。 ・スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重合重量比80:20) :100部 ・マグネタイト : 80部 ・ニグロシン染料(荷電制御剤) : 2部 ・低分子量ポリプロピレン : 4部
合した後、130℃に設定したエクストルーダーで混練
し、冷却後、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット
気流を用いたジェットミルで微粉砕し、風力分級器で分
級し、黒色微粉体(磁性トナー粒子)を得た。
ルシリカ0.6部を加え、ヘンシェルミキサーで混合
し、磁性トナーを得た。
より、表1に示す様な粒度分布を有する磁性トナーをそ
れぞれ製造した。
し、温度23℃/湿度60%RHの環境下で転写率を測
定した結果を表1に示す。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約10g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転
写ローラを等速で回転させながら、転写時に約−2KV
の直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約25g/
cmの圧力で当接させた。
光体上の転写前のトナー量(単位面積あたり)と、転写
材上のトナー量(単位面積あたり)をそれぞれ測定し、
下式により求めた。
(感光体上の転写前のトナー量)×100
ナーの帯電量をかえる以外は実施例2と同様にトナーを
製造し、実施例1と同様にテストした。その結果を表2
に示す。
現像バイアス条件及び転写バイアス条件を反転現像の条
件に設定し、露光にレーザ光を用いるように改造した以
外は、実施例1と同様の画像形成装置を用意した。
300μmに設定し、現像時に約−500Vの直流バイ
アスと、Vppが約1400Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで反転現像により現像した。 ・スチレン−n−ブチルアクリレート−マレイン酸 :100部 モノブチルエステル共重合体(共重合重量比77:20:3) ・マグネタイト :100部 ・含金属アゾ顔料 :0.5部 ・低分子量ポリプロピレン : 4部
合した後、130℃に設定したエクストルーダーで混練
し、冷却後、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット
気流を用いたジェットミルで微粉砕し、風力分級器で分
級し、黒色微粉体(磁性トナー粒子)を得た。
ルシリカ1.6部を加え、ヘンシェルミキサーで混合
し、磁性トナーを得た。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約15g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転
写ローラを等速で回転させながら、転写時に約+2KV
の直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約30g/
cmの圧力で当接させた。
23℃/60%RHの環境下で転写性を測定した結果を
表3に示す。
を用い、現像器と転写装置を、それぞれ現像位置と転写
位置の円筒状感光体の中心においてなす角が90°にな
る様に設定し(距離d1は、約19.7mm)、さらに
クリーニング装置を現像位置とクリーニング位置の円筒
状感光体の中心においてなす角θ2が180°になる様
に設定し(この時、感光体上での現像位置とクリーニン
グ位置との距離d2 は39.3(mm)になってい
る。)、円筒状感光体の周速vを180[mm/se
c]と設定した(d2 /v=0.22(sec.))。
現像装置としては、1成分磁性トナー用現像器を用い、
円筒状感光体と現像スリーブとの距離を約300μmに
設定し、現像時に約−200Vの直流バイアスと、Vpp
が約1200Vで周波数が約1800Hzの交流バイア
スを現像スリーブに印加し、静電潜像を下記磁性トナー
で現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約8g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約1.5KV
の直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約25g/
cmの圧力で当接させた。一次帯電器としては帯電ロー
ラーを用いた。
分布を有する磁性トナーをそれぞれ製造した。
温度23℃/湿度60%RHの環境下で、A4タテサイ
ズで、5,000枚画出しを行って、クリーニング性お
よび感光体へのトナー融着を評価した。結果を表4に示
す。
ナーの帯電量をかえる以外は実施例1と同様にトナーを
製造し、実施例9と同様にテストした。その結果を表5
に示す。
現像バイアス条件、および転写バイアス条件を反転現像
の条件に設定し、露光にレーザ光を用いるように改造し
た以外は、実施例9と同様の画像形成装置を用意した。
実施例8と同様にして負帯電性の磁性トナーを得た。
300μmに設定し、現像時に約−500Vの直流バイ
アスと、Vppが約1400Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで反転現像により現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約12g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転
写ローラを等速で回転させながら、転写時に約+1.5
KVの直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約30g/
cmの圧力で当接させた。
温度23℃/湿度60%RHの環境下で、実施例9と同
様に、クリーニング性および感光体へのトナー融着を評
価した。その結果を表6に示す。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1200Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約6g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約−2KVの
直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約20g/
cmの圧力で当接させた。 ・スチレン−ブチルメタクリレート共重合体(共重合重量比82:18) :100部 ・マグネタイト : 80部 ・ニグロシン染料(荷電制御剤) : 2部 ・低分子量ポリプロピレン : 4部
合した後、130℃に設定したエクストルーダーで混練
し、冷却後、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット
気流を用いたジェットミルで微粉砕し、風力分級器で分
級し、黒色微粉体(磁性トナー粒子)を得た。
シリカ粒子100部を激しく撹拌しながら、アミン当量
700,25℃における粘度が100cpsの側鎖にア
ミンを有するシリコーンオイル15部をキシレンにて、
4倍に希釈した液を噴霧した。さらに、撹拌を続けなが
ら、撹拌槽を約280℃まで昇温し、2時間保持した。
その後、冷却し、シリコーンオイルを吸着した乾式シリ
カを得た。
対して、このシリコーンオイル吸着乾式シリカを0.6
部加え、ヘンシェルミキサーで混合し、磁性トナーを得
た。
低温低湿(15℃/10%RH)の環境において、実施
例1と同様にして転写性を評価した。この結果を表7に
示す。
ル処理シリカを用いる以外は実施例17と同様にしてト
ナーを得、実施例17と同様のテストを行った。
300μmに設定し、現像時に約−500Vの直流バイ
アスと、Vppが約1400Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで反転現像により現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約10g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転
写ローラを等速で回転させながら、転写時に約+2KV
の直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約25g/
cmの圧力で当接させた。 ・スチレン−ブチルメタクリレート−マレイン酸 :100部 モノブチルエステル共重合体(共重合重量比80:18:2) ・マグネタイト :100部 ・含金属アゾ顔料 :0.5部 ・低分子量ポリプロピレン : 4部
合した後、130℃に設定したエクストルーダーで混練
し、冷却後、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット
気流を用いたジェットミルで微粉砕し、風力分級器で分
級し、黒色微粉体(磁性トナー粒子)を得た。
ける粘度が100cpsのジメチルシリコーンオイルを
用いる事以外は、実施例17と同様にしてシリコーンオ
イルを吸着したシリカを得た。
ーンオイル吸着シリカを1.4部加え、ヘンシェルミキ
サーで混合し磁性トナーを得た。このトナーを前記画像
形成装置に適用し、低温低湿(15℃/10%RH)の
環境下で、転写性を測定した結果を表9に示す。
像形成装置にて実施例9と同様にA4タテサイズで5,
000枚画出しを行って、クリーニング性および感光体
へのトナー融着を評価した。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1200Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を磁
性トナーで現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約5g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約−1.5K
Vの直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約20g/
cmの圧力で当接させた。
イル処理シリカを用いる以外は実施例23と同様にして
トナーを得、実施例23と同様のテストを行った。
画像形成装置にて、低温低湿(15℃/10%RH)の
環境下で転写性を測定した。
300μmに設定し、現像時に約−500Vの直流バイ
アスと、Vppが約1400Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで反転現像により現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約6g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約+1.5K
Vの直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約25g/
cmの圧力で当接させた。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1200Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約8g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約−2KVの
直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約20g/
cmの圧力で当接させた。 ・スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重合重量比80:20) :100部 ・マグネタイトI(表13参照) : 80部 ・ニグロシン染料(正荷電性制御剤) : 2部 ・低分子量ポリプロピレン : 4部
合した後、130℃に設定したエクストルーダーで混練
し、冷却後、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット
気流を用いたジェットミルで微粉砕し、風力分級器で分
級し、黒色微粉体(磁性トナー粒子)を得た。
ルシリカ0.6部を加え、ヘンシェルミキサーで混合
し、トナーを得た。
より、表14に示す様な粒度分布を有するトナーをそれ
ぞれ製造した。
低温低湿(15℃/10%RH)の環境下で転写率を測
定した結果を表14に示す。
照)を用い、黒色微粉体の粒度分布を表14のように
4.0μm以下の個数%を増加させる以外は実施例29
と同様にしてトナーを得た。このトナーを用いて実施例
29と同様に転写率の測定を行った結果を表14に示
す。
参照)を用いる以外は実施例29と同様に行なった。そ
の結果を表14に示す。
トナーの帯電量をかえる以外は実施例29と同様にトナ
ーを製造し、実施例29と同様にテストした。その結果
を表15に示す。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1400Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで反転現像により現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約12g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転
写ローラを等速で回転させながら、転写時に約+2KV
の直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約25g/
cmの圧力で当接させた。 ・スチレン−n−ブチルアクリレート−マレイン酸 :100部 モノブチルエステル共重合体(共重合重量比77:20:3) ・マグネタイトI(表13参照) :100部 ・含金属アゾ顔料 :0.5部 ・低分子量ポリプロピレン : 4部
合した後、130℃に設定したエクストルーダーで混練
し、冷却後、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット
気流を用いたジェットミルで微粉砕し、風力分級器で分
級し、黒色微粉体(現像トナー粒子)を得た。
ルシリカ1.6部を加え、ヘンシェルミキサーで混合
し、磁性トナーを得た。
低温低湿(15℃/10%RH)の環境下で転写性を測
定した結果を表16に示す。
様の画像形成装置にて、低温低湿(15℃/10%R
H)の環境下で、A4タテサイズで5,000枚画出し
を行って、クリーニング性および感光体へのトナー融着
を評価した。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1200Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで反転現像により現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約6g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約−1.5K
Vの直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約20g/
cmの圧力で当接させた。
テストを行った。結果を表17に示す。
のテストを行った。結果を表17に示す。
トナーの帯電量をかえる以外は実施例29と同様にトナ
ーを製造し、実施例35と同様にテストした。その結果
を表18に示す。
成装置に適用し、低温低湿(15℃/10%RH)の環
境下で、実施例35と同様に、クリーニング性および感
光体へのトナー融着を評価した。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1200Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで反転現像により現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約8g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約+1.5K
Vの直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約25g/
cmの圧力で当接させた。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1200Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約4g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約−2KVの
直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約15g/
cmの圧力で当接させた。 ・スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重合重量比80:20) :100部 ・マグネタイトIV(表20参照) : 80部 ・ニグロシン染料(荷電制御剤) : 2部 ・低分子量ポリプロピレン : 4部
合した後、130℃に設定したエクストルーダーで混練
し、冷却後、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット
気流を用いたジェットミルで微粉砕し、風力分級器で分
級し、黒色微粉体(トナー)を得た。
ルシリカ0.6部を加え、ヘンシェルミキサーで混合
し、トナーを得た。
より、表21に示す様な粒度分布を有するトナーをそれ
ぞれ製造した。
低温低湿(15℃/10%RH)の環境下で転写率を測
定した結果を表21に示す。
0参照)を用い、黒色微粉体の粒度分布を表21のよう
に4.0μm以下の個数%を増加させる以外は実施例4
1と同様にしてトナーを得た。このトナーを用いて実施
例41と同様に転写率の測定を行った結果を表21に示
す。
20参照)を用いる以外は実施例41と同様に行なっ
た。その結果を表21に示す。
トナーの帯電量をかえる以外は実施例41と同様にトナ
ーを製造し、実施例41と同様にテストした。その結果
を表22に示す。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1200Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで反転現像により現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約6g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約+2KVの
直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約20g/
cmの圧力で当接させた。 ・スチレン−n−ブチルアクリレート−マレイン酸 :100部 モノブチルエステル共重合体(共重合重量比77:20:3) ・マグネタイトIV(表20参照) :100部 ・含金属アゾ顔料 :0.5部 ・低分子量ポリプロピレン : 4部
合した後、130℃に設定したエクストルーダーで混練
し、冷却後、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット
気流を用いたジェットミルで微粉砕し、風力分級器で分
級し、黒色微粉体(磁性トナー粒子)を得た。
ルシリカ1.6部を加え、ヘンシェルミキサーで混合
し、トナーを得た。
低温低湿(15℃/10%RH)の環境下で転写性を測
定した結果を表23に示す。
像形成装置にて、低温低湿(15℃/10%RH)の環
境下で、A4タテサイズで5,000枚画出しを行っ
て、クリーニング性および感光体へのトナー融着を評価
した。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1200Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで反転現像により現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約4g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約−1.5K
Vの直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約15g/
cmの圧力で当接させた。
テストを行った。結果を表24に示す。
と同様のテストを行った。結果を表24に示す。
トナーの帯電量をかえる以外は実施例41と同様にトナ
ーを製造し、実施例47と同様にテストした。その結果
を表25に示す。
成装置に適用し、低温低湿(15℃/10%RH)の環
境下で、実施例47と同様に、クリーニング性および感
光体へのトナー融着を評価した。
300μmに設定し、現像時に約−200Vの直流バイ
アスと、Vppが約1200Vで周波数が約1800Hz
の交流バイアスを現像スリーブに印加し、静電潜像を下
記磁性トナーで反転現像により現像した。
ムプリンタLBP−A404用の転写ローラ(体積抵抗
108Ω・cm)を用い、転写ローラは円筒状感光体に
約4g/cmの当接圧で当接させ、円筒状感光体と転写
ローラを等速で回転させながら、転写時に約+1.5K
Vの直流電圧をかけた。
のクリーニングブレードを用い、クリーニングブレード
を円筒状感光体の移動方向に対して逆方向に約20g/
cmの圧力で当接させた。
現像位置にて現像されたトナーが転写位置或いはクリー
ニング位置に達するまでの時間が比較的短かい画像形成
装置においても、転写率が高く、高画像濃度の高品位な
画像が得られ、さらにはクリーニングが容易で感光体へ
のトナーの融着が起りにくいため、画像転写を良好に行
うことが可能である。
概略図である。
概略図である。
る。
Claims (10)
- 【請求項1】 少なくとも、帯電手段,露光手段,現像
手段,転写手段を有し、感光体の回転方向に沿った感光
体上での現像位置から転写位置までの距離をd1 (m
m)、感光体の周速をv(mm/sec)とした場合、
d1 /v≦0.17(sec)である画像形成装置に用
いる静電荷像現像用トナーにおいて、該トナーは帯電量
が|5|〜|50|μc/gであり、粒径4μm以下の
トナー粒子が、個数分布で30個数%以下であることを
特徴とする静電荷像現像用トナー。 - 【請求項2】 少なくとも、帯電手段,露光手段,現像
手段,転写手段,感光体上の残留トナーの除去手段を有
し、感光体の回転方向に沿った感光体上での現像位置か
らクリーニング位置までの距離をd2 (mm)、感光体
の周速をv(mm/sec)とした場合、d2 /v≦
0.32(sec)である画像形成装置に用いる静電荷
像現像用トナーにおいて、該トナーは帯電量が|5|〜
|50|μc/gであり、粒径4μm以下のトナー粒子
が、個数分布で30個数%以下であることを特徴とする
静電荷像現像用トナー。 - 【請求項3】 シリコーンオイル又はシリコーンワニス
を吸着した無機微粉末を含有することを特徴とする請求
項1又は2に記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項4】 磁性粒子表面が曲面で形成されている磁
性粒子を50個数%以上含有する磁性粒子を含有するこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の静電荷像現像用
トナー。 - 【請求項5】 トナーに含有される磁性体がSi原子及
び/またはAl原子を含有することを特徴とする請求項
1又は2に記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項6】 少なくとも、帯電手段,露光手段,現像
手段,転写手段を有し、感光体の回転方向に沿った感光
体上での現像位置から転写位置までの距離をd1 (m
m)、感光体の周速をv(mm/sec)とした場合、
d1 /v≦0.17(sec)である画像形成装置を用
いた画像形成方法であり、帯電量が|5|〜|50|μ
c/gであり、粒径4μm以下のトナー粒子が、個数分
布で30個数%以下であるトナーで静電荷像を現像する
ことを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項7】 少なくとも、帯電手段,露光手段,現像
手段,転写手段,感光体上の残留トナーの除去手段を有
し、感光体の回転方向に沿った感光体上での現像位置か
らクリーニング位置までの距離をd2 (mm)、感光体
の周速をv(mm/sec)とした場合、d2 /v≦
0.32(sec)である画像形成装置を用いた画像形
成方法であり、帯電量が|5|〜|50|μc/gであ
り、粒径4μm以下のトナー粒子が、個数分布で30個
数%以下であるトナーで静電荷像を現像することを特徴
とする画像形成方法。 - 【請求項8】 前記トナーが、シリコーンオイル又はシ
リコーンワニスを吸着した無機微粉末を含有することを
特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成方法。 - 【請求項9】 前記トナーが、磁性粒子表面が曲面で形
成されている磁性粒子を50個数%以上含有する磁性粒
子を含有することを特徴とする請求項6又は7に記載の
画像形成方法。 - 【請求項10】 前記トナーに含有される磁性体がSi
原子及び/またはAl原子を含有することを特徴とする
請求項6又は7に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5143630A JP2925431B2 (ja) | 1992-06-15 | 1993-06-15 | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17890492 | 1992-06-15 | ||
JP4-178904 | 1992-06-15 | ||
JP5143630A JP2925431B2 (ja) | 1992-06-15 | 1993-06-15 | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0667452A JPH0667452A (ja) | 1994-03-11 |
JP2925431B2 true JP2925431B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=26475310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5143630A Expired - Fee Related JP2925431B2 (ja) | 1992-06-15 | 1993-06-15 | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2925431B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6691645B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2020-05-13 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 帯電部材 |
-
1993
- 1993-06-15 JP JP5143630A patent/JP2925431B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0667452A (ja) | 1994-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0791861B1 (en) | Image forming method | |
JP3907418B2 (ja) | トナー、トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
US5532101A (en) | Image forming method | |
JP4298114B2 (ja) | 現像剤並びに該現像剤を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
EP0713152B1 (en) | Magnetic toner compositions | |
JP4343378B2 (ja) | トナーの製造方法、及び画像形成方法 | |
JP2859646B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH063853A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP3210732B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2925431B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP4405697B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JPH0297967A (ja) | 負帯電性トナー及び画像形成方法 | |
JP2759510B2 (ja) | 現像剤及び画像形成方法 | |
JP2974545B2 (ja) | 静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法 | |
JP2759509B2 (ja) | 現像剤及び画像形成方法 | |
JP3213756B2 (ja) | 現像剤及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP4040349B2 (ja) | 現像剤、並びに該現像剤を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2568244B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0862887A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP4298113B2 (ja) | 現像剤および画像形成方法 | |
JP3122848B2 (ja) | 磁性現像剤及び画像形成方法 | |
JP2872422B2 (ja) | 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 | |
JP3054880B2 (ja) | 負帯電性現像剤及び画像形成方法 | |
JP2720353B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH1063157A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |