[go: up one dir, main page]

JP2923867B2 - 送信電力制御方式 - Google Patents

送信電力制御方式

Info

Publication number
JP2923867B2
JP2923867B2 JP8285148A JP28514896A JP2923867B2 JP 2923867 B2 JP2923867 B2 JP 2923867B2 JP 8285148 A JP8285148 A JP 8285148A JP 28514896 A JP28514896 A JP 28514896A JP 2923867 B2 JP2923867 B2 JP 2923867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
station
power control
cir
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8285148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10135904A (ja
Inventor
雅弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8285148A priority Critical patent/JP2923867B2/ja
Priority to US08/958,492 priority patent/US6144860A/en
Publication of JPH10135904A publication Critical patent/JPH10135904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923867B2 publication Critical patent/JP2923867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双方向の通信を行
うセルラー方式の移動通信システムにおける送信電力制
御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル自動車電話機等無線通信で
は、送信機と受信機をそれぞれ備える基地局および移動
局との間に無線チャネルを設定して双方向の通信が行わ
れる。このような通信においては、信号品質を一定に保
つために送信電力を適切に制御することが必要である。
【0003】上記のような送信電力を制御する従来技術
として特開平2−256331号公報や特開平5−24
4056号公報に開示されるものがある。
【0004】特開平2−256331号公報には、移動
局より送信される制御信号の受信レベルを判定するレベ
ル判定手段および該レベル判定手段で判定されたレベル
データを送信する送信手段とを基地局に設け、移動局に
は基地局より送信されたレベルデータに応じて送信レベ
ルを制御する手段を基地局に設ける構成が開示されてい
る。
【0005】特開平5−244056号公報には、平均
受信ビット誤り率またはCIR(希望波対干渉波電力
比)に応じて送信電力を制御する構成が開示されてい
る。
【0006】図5乃至図7は、上述したような送信電力
制御を行なうために必要とされる受信波レベルを求める
従来例を説明するための図である。
【0007】図5は、フレームごとに符号化されて送信
され、複数のスロットからなる音声データを示す図であ
る。各フレームを構成するスロットは、第1スロット以
外はパイロット(PL)、TPCビット、音声データか
ら構成されている。フレームの先頭となる第1スロット
は音声データの代わりにフレーム制御データが含まれ
る。
【0008】第1スロット内のパイロットは4シンボル
PL1,PL2,PL3,PL4からなり、通信はQP
SK変調により行われている。
【0009】図6(a)は受信したパイロットシンボル
PL1,PL2,PL3,PL4をIQ平面で表わした
図であり、図6(b)は、受信したパイロットシンボル
から各シンボルのパワーを算出し(2乗化)、その平均
値により求めた受信波レベルを示す図である。図7は、
基地局または移動局に配置され、受信したパイロットか
ら、送信電力制御命令を作成するための装置の構成を示
す図である。
【0010】図7に示される従来例は、2乗化器61、
平均化器62、比較器63から構成されており、2乗化
器61では受信したパイロットシンボルから各シンボル
のパワーを算出し、平均化器62では2乗化器61にて
算出されたパワーを平均することにより受信波レベルを
求め、比較器63では受信波レベルを基準値と比較した
結果に応じて送信電力の大きさを制御する送信電力制御
命令を生成する。
【0011】上記のような装置を備える基地局および移
動局において、受信波レベルの測定は通話中に周期的に
実行され、基地局(あるいは移動局)は受信波レベルと
基準値とを比較する。その結果、受信波レベルが基準値
以上であれば、基地局(あるいは移動局)は送信電力を
減少させる命令を移動局(あるいは基地局)に対して送
出する。この命令を受信した移動局(あるいは基地局)
は直ちにその送信電力を予め定められた制御ステップ幅
だけ減少させる。受信波レベルが基準値未満の場合に
は、基地局(あるいは移動局)は送信電力を増加させる
命令を移動局(あるいは基地局)に対して送出する。こ
の命令を受信した移動局(あるいは基地局)は直ちにそ
の送信電力を予め定められた制御ステップ幅だけ増加さ
せる。このような制御を行うことにより受信波レベルを
ほぼ基準値に保つことができる。
【0012】一方、CIRを用いて制御を行なう場合の
CIRの求め方について説明すると、従来、PSK変調
による通信においてCIRを求めることは、ベースバン
ドに変換した信号のパワー(=全受信電力)を測定し、
検波後の信号のパワーを希望波レベルとし、全受信電力
から希望波レベルを減じたものを干渉波レベルとし、希
望波レベルと干渉波レベルの比をCIRとしていた。
【0013】電力の求め方としては、シンボル周期でベ
ースバンド信号をディジタルサンプリングしてその2乗
値の平均値を全受信電力とし、同様に検波後の信号の2
乗値の平均値を希望波レベルとしていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術の
うち、測定された受信波のレベルを基準値と比較するこ
とにより送信電力制御を行なう方法においては、受信波
レベルの測定精度が悪い場合には実際の受信波レベルと
目標値とに差が生じたり、いたずらに送信電力の上げ下
げが生じたりするという問題点がある。
【0015】また、特にフェージングがある場合には、
希望波以外のノイズ等の影響が大きくなり、レベル測定
精度が悪化してしまうという問題点がある。
【0016】CIRを用いて送信電力の制御を行なう場
合には、干渉により発生する誤差が大きな問題となり、
上述したような計算によって求められる全受信電力およ
び希望波レベルの誤差が大きくなり、送信電力制御にも
支障をきたしてしまう。
【0017】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、受信波レベ
ルの測定精度を上げることにより受信信号品質を一定に
保つ送信電力制御方式を実現することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の送信電力制御方
式は、送信機と受信機をそれぞれ備える基地局および移
動局の一方を送信局、他方を通話相手局として、シンボ
ルを用いて表わされる多値符号化による通信を行う移動
通信システムで行なわれる送信電力制御方式であって、
前記送信局に設けられ、パイロットシンボルをその理論
値で逆変調してその平均のパワーから送信信号の希望波
レベルを求め、パイロットシンボルをその理論値で逆変
調してその分散から干渉波レベルを求め、希望波レベル
から干渉波レベルを減じることによりCIRとするCI
R算出手段と、前記送信局に設けられ、前記通話相手局
側からの送信信号のCIRに応じて送信電力制御の指示
を送出する送信電力指示手段と、前記通信相手局に設け
られ、前記送信局から送られてくる送信電力制御の指示
に従って送信電力を変化させる送信電力調整手段と、を
有することを特徴とする。
【0019】本発明の他の形態による送信電力制御方式
は、送信機と受信機をそれぞれ備える基地局および移動
局の一方を送信局、他方を通話相手局として、シンボル
を用いて表わされる多値符号化による通信を行う移動通
信システムで行なわれる送信電力制御方式であって、前
記送信局に設けられ、受信データのうちの既知データに
ついては理論値で逆変調し、未知データについては復調
後判定した判定値によって逆変調し、その平均のパワー
から送信信号の希望波レベルを求め、受信データのうち
の既知データについては理論値で逆変調し、未知データ
については復調後判定した判定値で逆変調してその分散
から送信信号の干渉波レベルを求め、希望波レベルから
干渉波レベルを減じることによりCIRとするCIR算
出手段と、前記送信局に設けられ、前記通話相手局側か
らの送信信号のCIRに応じて送信電力制御の指示を送
出する送信電力指示手段と、前記通信相手局に設けら
れ、前記送信局から送られてくる送信電力制御の指示に
従って送信電力を変化させる送信電力調整手段と、を有
することを特徴とする。
【0020】本発明のさらに他の形態による送信電力制
御方式は、送信機と受信機をそれぞれ備える基地局およ
び移動局の一方を送信局、他方を通話相手局として、シ
ンボルを用いて表わされる多値符号化による通信を行う
移動通信システムで行なわれる送信電力制御方式であっ
て、前記送信局に設けられ、パイロットシンボルをフェ
ージング推定値で重み付けした後理論値で逆変調してそ
の平均のパワーから送信信号の希望波レベルを求め、パ
イロットシンボルをフェージング推定値で重み付けした
後に2乗平均化してそれから希望波レベルを減じること
により干渉波レベルを求め、希望波レベルから干渉波レ
ベルを減じることによりCIRとするCIR算出手段
と、前記送信局に設けられ、前記通話相手局側からの送
信信号のCIRに応じて送信電力制御の指示を送出する
送信電力指示手段と、前記通信相手局に設けられ、前記
送信局から送られてくる送信電力制御の指示に従って送
信電力を変化させる送信電力調整手段と、を有すること
を特徴とする。
【0021】「作用」上記のように構成される本発明に
おいては、パイロットシンボルや概知のデータ等の送信
データ列が概知である部分を使用して受信シンボルが逆
変調される。このように、概知データ部分については誤
差が影響しない逆変調が行なわれるので、全体として誤
差の影響が少ないものとなり、この結果行なわれるCI
R測定および電力制御の精度が向上する。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0023】図1は、受信したパイロットから送信電力
制御命令を作成する、本発明による送信電力制御方式の
一実施例の構成を示すブロック図であり、以下に図1を
参照して本実施例について説明する。
【0024】本実施例は、基地局および移動局のそれぞ
れに設けられるもので、逆変調器11、平均化器12、
2乗化器13、分散演算器14、時間平均化器15、比
較器16から構成されている。図1に示される各部はC
IR算出手段を構成するものであり、また、比較器16
はCIR算出手段を構成するとともに送信電力指示手段
を構成するものである。
【0025】逆変調器11は受信したパイロットシンボ
ルを入力し、パイロットシンボルをそれぞれのパイロッ
トシンボルの理論値で逆回転させることにより位相を揃
え、平均化器12および分散演算器14へ出力する。
【0026】平均化器12ではベクトル合成を行い、合
成シンボル数で割ることにより平均化したベクトルと
し、2乗化器13および分散演算器14へ出力する。
【0027】2乗化器13では平均化されたベクトルを
2乗化することにより希望波信号レベルとし、比較器1
6へ出力する。
【0028】分散演算器14では逆変調器11により逆
変調されたパイロットシンボルの分散を求めて時間平均
化器15へ出力する。
【0029】時間平均化器15では分散演算器14にて
求められた分散値を時間平均化器15で複数スロット間
平均することにより干渉波信号レベルを求めて比較器1
6へ出力する。
【0030】2乗化器13からの希望波信号レベルと、
時間平均化器15からの干渉波信号レベルおよび所定の
基準値とが入力される比較器16では、希望波信号レベ
ルから干渉波信号レベルを引いたCIR(希望波対干渉
波電力比)と基準値とを比較し、比較結果に応じた送信
電力制御命令を出力する。
【0031】CIRと基準値との比較の結果、CIRが
基準値以上であれば、基地局(または移動局)は送信電
力を減少させる命令を移動局(または基地局)に対して
送出する。この命令を受信した移動局(または基地局)
は直ちにその送信電力を予め定められた制御ステップ幅
だけ減少させる。CIRが基準値未満の場合には、基地
局(または移動局)は送信電力を増加させる命令を移動
局(または基地局)に対して送出する。この命令を受信
した移動局(または基地局)は直ちにその送信電力を予
め定められた制御ステップ幅だけ増加させる。
【0032】図2は、本発明の送信電力制御方式が実施
される基地局および移動局の装置構成を示す図である。
【0033】まず、通話時の音声信号の流れを以下に説
明する。移動電話交換局(MTSO)からの音声信号
は、基地局の送信機200によって無線信号に変調され
た後、増幅器201で増幅され、共用器203を介して
アンテナ206から送信される。アンテナ206からの
送信信号は移動局のアンテナ207で受信された後、共
用器211を介して受信機213に与えられ、ここで復
調されて、スピーカ215に入力され、音声として出力
される。
【0034】一方、移動局のマイクロホン210に入力
された音声は音声信号として送信機209に入力され、
送信機209において無線周波数信号に変調された後、
増幅器208で増幅され、アンテナ207より送信され
る。アンテナ207からの送信信号は、基地局のアンテ
ナ206で受信された後、受信機204で復調され、移
動電話交換局(MTSO)に入力される。
【0035】基地局のレベル検出器205および移動局
のレベル検出器214はCIRの測定を行う。また、基
地局の制御部202および移動局の制御部212(送信
電力調整手段)は、CIRを受けて送信機を介して送信
電力制御命令を送出する機能と、送信電力制御命令を受
けて増幅器の送信電力を予め定められた所定の制御ステ
ップ幅Dだけ増減させる機能、現在の送信電力を検出す
る機能を備える。
【0036】図1に示した実施例において、送信電力制
御は、通話中の基地局および移動局において周期的に行
われる。
【0037】このとき、基地局および移動局の一方が送
信局、他方が通話相手局として使用される。
【0038】
【実施例】
実施例1 図5は本実施例の通信に用いられるフレームフォーマッ
トの構成を示す図であり、本実施例においては図示する
ようにパイロットシンボルとTPCビットおよびフレー
ム制御データもしくは音声データからなるスロットがn
スロツト集まって1フレームを形成する。
【0039】パイロットシンボルはPL1,PL2,P
L3,PL4の4シンボルであり、TPCビットは1ビ
ットである。
【0040】逆変調器11はCDMA受信機により1次
復調されたシンボルレートのディジタルサンプリング信
号のうちのパイロットシンボルを入力とし、パイロット
信号PL1、PL2、PL3、PL4をそれぞれパイロ
ット信号の理論値で逆回転させることにより位相を揃え
る。具体的には、受信したパイロットシンボルにパイロ
ット信号の理論値の複素共役を乗算する。
【0041】平均化器12では逆変調されたパイロット
信号を4つ足し合わせるベクトル合成を行い、合成シン
ボル数4で割ることにより平均化する。平均化したベク
トルは、2乗化器13により2乗化されて希望波信号レ
ベルとされる。
【0042】一方、分散演算器14では逆変調器11で
逆変調されたパイロットシンボルの分散を求める。具体
的には、平均化器12で求められた平均値と逆変調器1
1で逆変調されたパイロットシンボルとの差を2乗した
ものをパイロットシンボル4分加算し、パイロットシン
ボル数4で割る。
【0043】時間平均化器15では上記の分散値を過去
の複数スロット間積分平均することにより干渉波レベル
を求める。
【0044】比較器16では、希望波レベルから干渉波
レベルを減じたCIRと基準値とを比較する。比較の結
果、CIRが基準値以上であれば、基地局(または移動
局)は送信電力を減少させる命令を移動局(または基地
局)に対して送出する。この命令はTPCビットを0と
することにより行なわれ、これを受信した移動局(また
は基地局)は直ちにその送信電力を予め定められた制御
ステップ幅Dだけ減少させる。
【0045】CIRが基準値未満の場合には、基地局
(または移動局)は送信電力を増加させる命令を移動局
(または基地局)に対して送出する。この命令はTPC
ビットを1とすることにより行なわれ、これを受信した
移動局(または基地局)は直ちにその送信電力を予め定
められた制御ステップ幅Dだけ増加させる。
【0046】上記のような送信電力制御を行うことによ
り、送信電力の変動を制御ステップ幅D以内に抑えるこ
とができる。
【0047】実施例2 図3は、本発明の第2の実施例による送信電力制御方式
の構成を説明するための図である。
【0048】本実施例のシステム構成は実施例1と同じ
である。図3の制御は、通話中の基地局および移動局に
おいて周期的に行われる。このとき、基地局および移動
局の一方が送信局、他方が通話相手局として使用され
る。
【0049】本実施例で使用されるフレームフォーマッ
トも第1の実施例と同様に図5に示すものであり、パイ
ロットシンボルとTPCビットおよびフレーム制御デー
タもしくは音声データから成るスロットがnスロット集
まって1フレームを構成する。パイロットシンボルはP
L1,PL2,PL3,・・・,TPCビットは2ビッ
トとする。
【0050】逆変調器31は受信した受信信号を入力と
し、パイロット信号PL1、PL2、PL3・・・はそ
れぞれパイロット信号の理論値で逆回転されることによ
り位相が揃えられ、データ信号DT1、DT2、DT3
・・・は判定値信号で逆回転されることにより位相が揃
えられる。具体的には、受信したパイロットシンボルに
はパイロット信号の理論値の複素共役を乗算し、受信し
たデータシンボルには復号後正負判定した判定値の複素
共役を乗算する。そして、平均化器32で逆変調した受
信信号を足し合わせてベクトル合成を行い、合成シンボ
ル数で割ることにより平均化する。平均化したベクトル
は、2乗化器33により2乗化されてこれが希望波信号
レベルとなる。
【0051】希望波信号レベルを求めることとは別に、
分散演算器34で逆変調器31で逆変調した受信信号の
分散を求める。具体的には、平均化器32で求めた平均
値と逆変調器31で逆変調した受信信号との差を2乗し
たものを受信信号数分加算し、受信信号数で割る。この
分散値を時間平均化器35で忘却係数を用いて複数スロ
ット間平均したものが干渉波信号レベルとなる。
【0052】比較器36では、希望波信号レベルから干
渉波信号レベルを減じたCIRと基準CIR値αとを比
較する。その結果、CIRが(α+β)以上であれば、
基地局(または移動局)は送信電力を減少させる命令を
移動局(基地局)に対して送出する。この命令はTPC
ビットを00とすることにより行なわれ、これを受信し
た移動局(または基地局)は直ちにその送信電力を予め
定められた制御ステップ幅の2倍2βだけ減少させる。
【0053】CIRが(α+β)未満であり、かつ、α
以上あれば、基地局(または移動局)は送信電力を減少
させる命令を移動局(または基地局)に対して送出す
る。この命令はTPCビットを01とすることにより行
なわれ、これを受信した移動局(または基地局)は直ち
にその送信電力を予め定められた制御ステップ幅βだけ
減少させる。
【0054】CIRがα未満であり、かつ、(α−β)
以上であれば、基地局(または移動局)は送信電力を増
加させる命令を移動局(または基地局)に対して送出す
る。この命令はTPCビットを10とすることにより行
なわれ、これを受信した移動局(または基地局)は直ち
にその送信電力を予め定められた制御ステップ幅βだけ
増加させる。
【0055】CIRが(α―β)未満の場合には、基地
局(または移動局)は送信電力を増加させる命令を移動
局(または基地局)に対して送出する。この命令はTP
Cビットを11とすることによりおコンピュータわれ、
これを受信した移動局(または基地局)は直ちにその送
信電力を予め定められた制御ステップ幅の2倍2βだけ
増加させる。なお、βは正数である。
【0056】以上の制御を行うことにより、送信電力の
変動をある幅以内に抑えることができる。
【0057】実施例3 図4は、本発明の第3の実施例による送信電力制御方式
の構成を説明するための図である。
【0058】本実施例のシステム構成は実施例1と同じ
である。本実施例においても電力制御は通話中の基地局
および移動局において周期的に行われる。このとき、基
地局および移動局の一方が送信局、他方が通話相手局と
して使用される。
【0059】フレームフォーマットは図1および図2に
示した実施例と同様に図5に示すものであり、パイロッ
トシンボルとTPCビットおよびフレーム制御データも
しくは音声データから成るスロットがnスロット集まっ
て1フレームをなす。パイロットシンボルはPL1,P
L2,PL3PL4の4シンボル、TPCビットは1ビ
ットとする。
【0060】乗算器41ではパイロットシンボルと推定
したフェージングベクトルを掛け合わせる。フェージン
グベクトルの推定は、パイロット信号をパイロット信号
の理論値の複素共役を乗算することにより位相を揃えて
同相ベクトル合成を行い、合成シンボル数で平均化す
る。過去のフェージングベクトルを用いて高次補間を行
って現在のフェージングを推定することもできる。
【0061】逆変調器42は受信した受信信号を入力と
し、パイロット信号PL1、PL2、PL3、PL4に
フェージングベクトルを掛け合わせたものをそれぞれパ
イロット信号の理論値で逆回転させることにより位相が
揃えられる。具体的には、パイロット信号の理論値の複
素共役を乗算する。そして、平均化器43で4つ足し合
わせて4で除することによって平均化した後、2乗化器
44で2乗して希望波レベルを求める。
【0062】干渉波レベルを計算するには、2乗平均化
器45でパイロット信号PL1、PL2、PL3,PL
4にフェージングベクトルを掛け合わせたものをそれぞ
れ2乗した後に平均して、減算器46でこの2乗平均化
したものから希望波レベルを減じ、時間平均化器47で
複数スロット間平均したものが干渉波信号レベルとな
る。
【0063】本実施例のフェージング推定値を用いたレ
ベル計算法式は、フェージングによる雑音誤差が除去さ
れるため、CDMA(符号分割多元接続方式)において
RAKE合成やダイバーシティ合成を行う時に特に効果
的である。
【0064】比較器48では、希望波信号レベルから干
渉波信号レベルを減じたCIRと基準CIR値とを比較
する。その結果、CIRが基準値以上であれば、基地局
(または移動局)は送信電力を減少させる命令を移動局
(または基地局)に対して送出する。この命令はTPC
ビットを0とすることにより行なわれ、これを受信した
移動局(または基地局)は直ちにその送信電力を予め定
められた制御ステップ幅Dだけ減少させる。
【0065】CIRが基準値未満の場合には、基地局
(または移動局)は送信電力を増加させる命令を移動局
(または基地局)に対して送出する。この命令はTPC
ビットを1とすることにより行なわれ、これを受信した
移動局(または基地局)は直ちにその送信電力を予め定
められた制御ステップ幅Dだけ増加させる。
【0066】上記の制御を行うことにより、送信電力の
変動をある幅以内に抑えることができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように構成される本発明に
おいては、送信電力制御誤差が減ることにより、不必要
に送信電力が上がることが避けられ、基地局・移動局の
消費電力が抑えることができるとともに、干渉波が抑制
されることから通信用量を増加することができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による送信電力制御方式
の構成を示す図である。
【図2】本発明の送信電力制御方式が実施される基地局
および移動局の装置構成を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例による送信電力制御方式
の構成を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例による送信電力制御方式
の構成を示す図である。
【図5】本発明で用いられるフレームフォーマットの構
成を示す図である。
【図6】従来例による送信電力制御方式の構成を示す図
である。
【図7】従来例による送信電力制御方式の構成を示す図
である。
【符号の説明】
11,31,41 逆変調器 12,32,43 平均化器 13,33,44 2乗化器 14,34 分散演算器 15,35,47 時間平均化器 16,36,48 比較器 42 逆変調器 45 2乗平均化器 46 減算器 200 送信機 201 増幅器 202 制御部 203 共用器 204 受信機 205 レベル検出器 206 アンテナ 207 アンテナ 208 増幅器 209 送信機 210 マイクロホン 211 共用器 212 制御部 213 受信機 214 レベル検出器 215 スピーカ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信機と受信機をそれぞれ備える基地局
    および移動局の一方を送信局、他方を通話相手局とし
    て、シンボルを用いて表わされる多値符号化による通信
    を行う移動通信システムで行なわれる送信電力制御方式
    であって、 前記送信局に設けられ、パイロットシンボルをその理論
    値で逆変調してその平均のパワーから送信信号の希望波
    レベルを求め、パイロットシンボルをその理論値で逆変
    調してその分散から干渉波レベルを求め、希望波レベル
    から干渉波レベルを減じることによりCIRとするCI
    R算出手段と、 前記送信局に設けられ、前記通話相手局側からの送信信
    号のCIRに応じて送信電力制御の指示を送出する送信
    電力指示手段と、 前記通信相手局に設けられ、前記送信局から送られてく
    る送信電力制御の指示に従って送信電力を変化させる送
    信電力調整手段と、を有することを特徴とする送信電力
    制御方式。
  2. 【請求項2】 送信機と受信機をそれぞれ備える基地局
    および移動局の一方を送信局、他方を通話相手局とし
    て、シンボルを用いて表わされる多値符号化による通信
    を行う移動通信システムで行なわれる送信電力制御方式
    であって、 前記送信局に設けられ、受信データのうちの既知データ
    については理論値で逆変調し、未知データについては復
    調後判定した判定値によって逆変調し、その平均のパワ
    ーから送信信号の希望波レベルを求め、受信データのう
    ちの既知データについては理論値で逆変調し、未知デー
    タについては復調後判定した判定値で逆変調してその分
    散から送信信号の干渉波レベルを求め、希望波レベルか
    ら干渉波レベルを減じることによりCIRとするCIR
    算出手段と、 前記送信局に設けられ、前記通話相手局側からの送信信
    号のCIRに応じて送信電力制御の指示を送出する送信
    電力指示手段と、 前記通信相手局に設けられ、前記送信局から送られてく
    る送信電力制御の指示に従って送信電力を変化させる送
    信電力調整手段と、を有することを特徴とする送信電力
    制御方式。
  3. 【請求項3】 送信機と受信機をそれぞれ備える基地局
    および移動局の一方を送信局、他方を通話相手局とし
    て、シンボルを用いて表わされる多値符号化による通信
    を行う移動通信システムで行なわれる送信電力制御方式
    であって、 前記送信局に設けられ、パイロットシンボルをフェージ
    ング推定値で重み付けした後理論値で逆変調してその平
    均のパワーから送信信号の希望波レベルを求め、パイロ
    ットシンボルをフェージング推定値で重み付けした後に
    2乗平均化してそれから希望波レベルを減じることによ
    り干渉波レベルを求め、希望波レベルから干渉波レベル
    を減じることによりCIRとするCIR算出手段と、 前記送信局に設けられ、前記通話相手局側からの送信信
    号のCIRに応じて送信電力制御の指示を送出する送信
    電力指示手段と、 前記通信相手局に設けられ、前記送信局から送られてく
    る送信電力制御の指示に従って送信電力を変化させる送
    信電力調整手段と、を有することを特徴とする送信電力
    制御方式。
JP8285148A 1996-10-28 1996-10-28 送信電力制御方式 Expired - Fee Related JP2923867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285148A JP2923867B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 送信電力制御方式
US08/958,492 US6144860A (en) 1996-10-28 1997-10-27 System and method for controlling transmission power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285148A JP2923867B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 送信電力制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135904A JPH10135904A (ja) 1998-05-22
JP2923867B2 true JP2923867B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17687723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285148A Expired - Fee Related JP2923867B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 送信電力制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6144860A (ja)
JP (1) JP2923867B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655057B2 (ja) * 1997-07-19 2005-06-02 松下電器産業株式会社 Cdma送信装置及びcdma送信方法
DE19747367C2 (de) * 1997-10-27 2003-06-26 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Daten über eine Funkschnittstelle in einem Funk-Kommunikationssystem
CN1110180C (zh) * 1997-12-17 2003-05-28 株式会社建伍 接收机
JPH11239093A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp 移動体無線通信装置
JP3214466B2 (ja) 1998-04-07 2001-10-02 日本電気株式会社 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局及び移動局
US6404826B1 (en) * 1998-07-02 2002-06-11 Texas Instruments Incorporated Iterative signal-to-interference ratio estimation for WCDMA
JP3180769B2 (ja) * 1998-07-17 2001-06-25 日本電気株式会社 受信電力算出方法及び移動局
US6166622A (en) * 1998-10-28 2000-12-26 Texas Instruments Incorporated Time slot structure for improved TPC estimation in WCDMA
JP2000216754A (ja) * 1998-11-18 2000-08-04 Advantest Corp W―cdma解析装置、w―cdma解析結果表示方法およびw―cdma解析結果表示プログラムを記録した記録媒体
US6587452B1 (en) * 1999-01-04 2003-07-01 Golden Bridge Technology, Inc. High performance signal structure with multiple modulation formats
JP3968190B2 (ja) * 1999-03-06 2007-08-29 松下電器産業株式会社 送受信装置
US6314130B1 (en) * 1999-04-28 2001-11-06 Dspc Technologies, Ltd. System and method for joint time tracking of multiple paths
JP3695571B2 (ja) * 1999-07-21 2005-09-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma移動通信システムにおけるcdma受信装置および受信信号電力測定方法
US6298242B1 (en) * 1999-07-22 2001-10-02 Qualcomm Inc. Method and apparatus for reducing frame error rate through signal power adjustment
US6434135B1 (en) * 1999-08-31 2002-08-13 Interdigital Technology Corporation Adaptive RF amplifier prelimiter
KR100659199B1 (ko) * 2000-05-19 2006-12-19 유티스타콤코리아 유한회사 씨디엠에이 이동통신 시스템의 송신 전력 제어회로 및 방법
US6990153B1 (en) * 2001-02-06 2006-01-24 Agency For Science, Technology And Research Method and apparatus for semi-blind communication channel estimation
JP3580273B2 (ja) 2001-07-24 2004-10-20 日本電気株式会社 Sir測定システムと装置及び方法
JP2005006252A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御方法およびシステム
GB0326365D0 (en) 2003-11-12 2003-12-17 Koninkl Philips Electronics Nv A radio communication system,a method of operating a communication system,and a mobile station
US7702023B2 (en) * 2003-12-29 2010-04-20 Marvell World Trade Ltd. Transmitter operations for interference mitigation
DE102004061904A1 (de) * 2004-12-22 2006-10-19 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von Datenpaketen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256331A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Sharp Corp 無線通信システム
EP0548939B1 (en) * 1991-12-26 2000-09-13 Nec Corporation Transmission power control system capable of keeping signal quality constant in mobile communication network
JP2911090B2 (ja) * 1993-09-29 1999-06-23 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 移動通信の基地局装置及び移動局装置
DE69431970T2 (de) * 1993-10-14 2003-08-28 Ntt Docomo Inc., Tokio/Tokyo Korrelationsdetektor und Nachrichtengerät
KR950035142A (ko) * 1994-03-10 1995-12-30 가나미야지 준 수신장치, 기지국 수신 시스템 및 이동국 수신시스템
JP2980156B2 (ja) * 1994-05-12 1999-11-22 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法および該制御方法を用いたスペクトル拡散通信装置
US5873028A (en) * 1994-10-24 1999-02-16 Ntt Mobile Communications Network Inc. Transmission power control apparatus and method in a mobile communication system
EP0755127B1 (en) * 1995-07-19 2003-08-27 Nec Corporation CDMA diversity transmission system
US5903554A (en) * 1996-09-27 1999-05-11 Qualcomm Incorporation Method and apparatus for measuring link quality in a spread spectrum communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10135904A (ja) 1998-05-22
US6144860A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923867B2 (ja) 送信電力制御方式
US8116693B2 (en) Method, apparatus and system for providing feedback to a transmit diversity device
EP0854588A2 (en) Power control and carrier synchronization in a cellular mobile telephone system
WO1997039545A1 (fr) Procede et instrument permettant de mesurer le sir de reception et dispositif de commande de puissance d'emission
JP2000261374A (ja) 送受信装置
KR20010013848A (ko) 무선 통신 장치 및 전송 비율 제어 방법
US6983165B1 (en) Radio communication apparatus and transmission power control method
US6633766B1 (en) Frequency selective RF output power calibration using digital and analog power measurements for use in a cellular telecommunications system
JP2002094451A (ja) Cdma無線送信装置、cdma無線送受信システムおよびcdma無線送信装置の送信電力制御方法ならびにcdma無線送受信システムにおける無線送信装置の送信電力制御方法
US20040057507A1 (en) Link estimation in a communication system
KR100371735B1 (ko) Cdma 이동 통신 시스템에서의 cdma 수신 장치 및수신 신호 전력 측정 방법
CA2243133C (en) S/n measuring circuit and method, transmitting electric power control apparatus and digital communicating system
JP3448566B2 (ja) パワー制御ビットを使用するcdmaシステムにおけるチャネル推定
JP3295369B2 (ja) 無線通信システム及び基地局装置
EP0924875B1 (en) Diversity reception method and apparatus in a CDMA system
KR20070055537A (ko) 데이터를 송신하기 위한 무선 통신 시스템, 무선국, 및방법
JPH1013364A (ja) 受信sir測定方法,装置および送信電力制御装置
WO1999051049A1 (fr) Station de base et procede de communication
JP2001326591A (ja) Cdma移動通信システムの移動機
EP1065802A1 (en) Transmission power control method by measuring the Eb/No of a weighted signals' combination
JP4192572B2 (ja) 携帯情報端末
EP1408635B1 (en) Method and device for estimating a Signal to Interference Ratio (SIR) in WCDMA systems
JP2001168780A (ja) ダイバーシチー受信装置
Dorpinghaus et al. Enhanced predictive up/down power control for cdma systems
CA2413934C (en) S/n measuring circuit and method, transmitting electric power control apparatus and digital communicating system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees