[go: up one dir, main page]

JP2923523B2 - ペーパーウエブの切離し装置 - Google Patents

ペーパーウエブの切離し装置

Info

Publication number
JP2923523B2
JP2923523B2 JP7177925A JP17792595A JP2923523B2 JP 2923523 B2 JP2923523 B2 JP 2923523B2 JP 7177925 A JP7177925 A JP 7177925A JP 17792595 A JP17792595 A JP 17792595A JP 2923523 B2 JP2923523 B2 JP 2923523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper web
guide rail
drum
support
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7177925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08119501A (ja
Inventor
クラウス・バルテルムス
ハインツ・バルテルムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH08119501A publication Critical patent/JPH08119501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923523B2 publication Critical patent/JP2923523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/547Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a wire-like cutting member
    • B26D1/5475Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a wire-like cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/26Cutting-off the web running to the wound web roll
    • B65H19/262Cutting-off the web running to the wound web roll using a thin or filamentary material which is wound on the new roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/16Advancing webs by web-gripping means, e.g. grippers, clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/236Pope-winders with first winding on an arc of circle and secondary winding along rails

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペーパーウエブの
切離しが細長い帯状体によつて行われ、該帯状体の自由
端が、前記ペーパーウエブの下に配置されかつ該ウエブ
の横断方向に整列されるガイドレールに沿って配置され
た搬送装置によつて前記ペーパーウエブの幅方向におけ
る一方の側から他方の側に移動可能であり、さらに、前
記ペーパーウエブを巻き取りの完了した第1のドラムに
引き続き空の第2のドラムに巻き取るのに先立って第2
ドラムの上に螺旋状に固定可能であり、前記第1のドラ
ムのペーパーウエブを切離しかつ該ウエブを第2のドラ
ム上への巻き取りを可能とするためのペーパーウエブの
切離し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この型の装置はヨーロツパ特許公告第1
06659D1号から知られている。この場合に紙紐に
より作られた切離しストリツプ用搬送装置はペーパーウ
エブの1側に置かれかつ供給ドラムから引っ張られ得
る。ガイドレールは1側から他側へ横方向に延びるペー
パーウエブの下に配置されかつ切離しストリツプを受容
するために、頂部で開放されかつ下方で切り取られた導
管により実現される。切離しストリツプの自由端はペー
パーウエブの1側からその他側に向かって搬送装置によ
つて移動される。装置がペーパーウエブの他側に設けら
れ、それにより切離しストリツプの自由端がこれが接着
剤被覆によつてそれに固定される空のドラムに向かって
移動される。ガイドレールに設けられた導管はガイドレ
ールから上方に引っ張られかつ空のドラムに螺旋状に巻
き取られるので、そのためペーパーウエブがまた螺旋ラ
インに沿って切離しされかつ隣接するペーパーウエブが
空のドラムに巻き取られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この公
知の装置は多数の欠点を有する。一方で、切離しストリ
ツプはペーパーウエブの1側からその他側へガイドレー
ルに配置された導管に沿って搬送装置によつて押される
ために所定の剛性を持たねばならない。他方で、ガイド
レールに設けられた導管はペーパーウエブの幅に整合さ
せられねばならないため、製造経費を増加する、異なる
幅の切離しストリツプに関して異なるガイドレールを設
けることが要件であるか、または実際の技術条件、ペー
パーウエブの異なる幅および異なる厚さに関係なく、同
一幅の切離しストリツプを常に使用することが要件であ
る。
【0004】そのうえ、公知の装置においては、切離し
ストリツプは切離し過程の間中下方で切り取られた導管
から上方に引き剥がされ、そのため弱くされるかも知れ
ず、このことはその大きさの決定において考慮されねば
ならない。また、切離しストリツプの残りが導管内に残
り、そのため次の切離し作業の間に導管を通る切離しス
トリツプの搬送が妨害される。したがつて、障害物によ
つて発生される機能不全を阻止するために切離しストリ
ツプの案内用の導管を周期的に清掃することが公知の装
置に関連する要件である。
【0005】本発明の目的は公知の装置に付随する欠点
が回避され得る装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は本発明によれ
ば、キヤリツジが、前記ガイドレールに沿って案内され
かつ切離しストリツプのための保持装置を備え、前記切
離しストリップの自由端が、前記ペーパーウエブの幅方
向における一方の側から他方の側へ搬送されるように成
したことにより達成される。
【0007】好ましくは、前記保持装置が、第1及び第
2の締め付け顎部で構成されかつそれらの支持体が、前
記キヤリツジに取着され、前記締め付け顎部の一方が、
前記支持体上に枢動可能に取着されている。その過程に
おいて、前記第2締め付け顎部が、復帰ばねの作用に抗
して前記第1の締め付け顎部に関連して前記支持体上で
枢動可能である。
【0008】好適な実施例によれば、キヤリツジが、ガ
イドレール内に案内され、該ガイドレールが、前記支持
体が貫通するスロツトを備えている。その上、前記ガイ
ドレールが、好ましくは、前記ペーパーウエブの下のハ
ウジング内に閉じ込められ、その内部室内に前記支持体
が配置される。この場合に、前記ハウジングが、空の前
記第2ドラムに向かい合う側で弾性変形可能なフラツプ
によつて閉止されている。
【0009】本発明のさらに他の好適な実施例によれ
ば、ガイドレールを貫通するスロツトが、前記ハウジン
グの一方の側に偏倚して配置され、前記保持装置が前記
ガイドレールの下方に配置されかつ前記保持装置が、該
ハウジングの他方の側に向けて開放されており、さら
に、弾性により開放可能なフラツプが、ハウジングの他
方の側に取着されている。
【0010】前記ガイドレールが、好ましくは、前記ペ
ーパーウエブの下に延びる支持レールに固定されてい
る。その上、前記キヤリツジが、前記ガイドレールに沿
ってケーブルによつて可動である。前記ケーブルが無端
である場合に、一方の線形部分が、前記ガイドレールの
内部に案内されかつ他方の線形部分が、前記支持レール
の内部に案内されている。
【0011】さらに他の好適な実施例によれば、前記第
1及び第2の締め付け顎部が、支持体に回転可能に取着
された2つのローラで形成され、それらの一方が、戻し
ストツパを備えかつ駆動可能である。このために、これ
らの2つのローラの一方が、回転駆動装置と接続される
ベベルギヤにより実現され得る。
【0012】調整可能かつ弾性を有する横方向フラツプ
により構成される枠形部材が、好ましくは、前記ハウジ
ングにより閉止されない前記ガイドレールの区域に設け
られている。
【0013】
【実施例】本発明による装置は、ペーパーウエブを巻き
取るための装置に使用されかつペーパー製造装置の端部
に設けられる。この装置は、第1のドラム11用の支持
枠1を有し、第1のドラム11は駆動ドラム13に対し
て載置し、そして該駆動ドラム13にペーパー製造装置
から到来するペーパーウエブ10が案内ローラ15を介
して供給されかつ駆動ドラム13にペーパーウエブ10
が巻き取られる。そのうえ、第2のドラム12用の枢動
可能な支持装置14が設けられ、第2のドラム上にはペ
ーパーウエブ10が第1のドラム11が所望のコイル厚
さに達するとすぐに巻き取られる。ペーパーウエブ10
は第1ドラム11から巻き解く過程の間中、第2のドラ
ム12に搬送されるために切離しされねばならない。
【0014】切離しストリツプ20がこのために使用さ
れ、その自由端は、ペーパーウエブ10の1側に配置さ
れた、装置2によつて、ペーパーウエブ10の幅方向に
おける一方の側から他方の側へ搬送される。ペーパーウ
エブ10を切離しするための作業が開始されるとすぐ
に、切離しストリツプ20は、その接着剤被覆によつ
て、空の第2のドラム12上に固定するため切離しスト
リツプは空の第2のドラム上に螺旋状に巻き取られる。
その過程において切離しストリツプ20は枠形部材59
まで搬送装置3から剥ぎ取られる。このためペーパーウ
エブ10はまた螺旋状に切離しされる。ペーパーウエブ
10の前方剥ぎ取り縁部は同時に空の第2のドラム12
と接触させられ、結果としてペーパーウエブ10は第2
ドラム12上に巻き取られる。次に所望のコイル径に達
した第1のドラム11が除去されそして第2のドラムが
その位置に配置されそして駆動ドラム13をそれに当て
ることにより回転保持され、そしてさらに引き続く空の
第3のドラムが支持装置14に挿入される。
【0015】したがつてこの型の装置によつて、ドラム
上に連続して、例えば、25m/秒の速度でペーパー製
造装置によつて供給されるペーパーウエブ10を巻き取
ることができる。第1のドラム11が予め定めたコイル
径に達するとすぐに、ペーパーウエブ10は切り離さ
れ、巻き取りが空の第2のドラム12に切り換えられ、
そして第1のドラム全体が運び去られる。
【0016】切離しストリツプ20は、装置2によつて
供給スプール21から引き出されかつ搬送装置3に供給
され、それによつて切離しストリツプ20の自由端20
aはペーパーウエブ10の幅方向における一方の側から
他方の側へ移動される。加えて、その際、切離し作業を
開始するために、接着剤が装置2において切離しストリ
ツプ20の自由端20aに塗布され、空の第2のドラム
12上に切離しストリツプ20を固定するのに使用され
る。ハウジング22は装置2に配置され、該装置内で切
離し作業に必要な切離しストリツプ20のループが形成
される。加えて、切離しストリツプ20用の制動装置お
よび切離し装置が装置2内に収容される。搬送装置3は
装置2に隣接して設けられており、かつその詳細は図2
によつて以下に説明する。
【0017】搬送装置3は支持レール31を有し、該支
持レール上にはガイドレール34が下方端に延在するU
形状板材32を介してボルト33により解放可能に固定
される。ガイドレール34は、ペーパーウエブ10の横
断方向に沿って筒状のキヤリツジ36を滑動可能に案内
する筒状導管35を内挿している。2本の棒体37がキ
ヤリツジ36から横方向に突出しかつガイドレール34
に配置されるスロツト38を貫通している。そして棒体
37には第1及び第2の2つの締め付け顎部41および
42用の支持体40が取着かつ一体的に固定されてい
る。上方締め付け顎部41は支持体40と堅固に接続さ
れる。しかしながら、支持体40上の下方締め付け顎部
42は復帰ばね44の作用に抗してボルト43のまわり
に枢動可能である。切離しストリツプ20の運動方向に
おいて、U型部分45は、切離しストリツプ20が案内
される2つの締め付け顎部41および42の前方に配置
され、そしてばね46の作用に抗してボルト43のまわ
りに上方に枢動可能である。キヤリツジ36は無端牽引
ケーブル30によつてガイドレール34の筒状導管35
内で移動可能となっている。この場合にケーブル30の
一方の線形部分はガイドレール34の導管35内でボー
デンケーブルの作用に従って案内されかつ他方の線形部
分は支持レール31内に配置されたチューブ30a内で
案内される。第1及び第2の締め付け顎部41および4
2は回転可能なローラにより形成される。2つのローラ
の一方、とくに上方ローラ41は戻しストツパを備えて
いる。上方ローラ41は、その上、切離しストリップ推
進用のベベルギヤ48と図示されていない軸を介して結
合されている。
【0018】ハウジング49は支持レール31に固定さ
れかつガイドレール34および支持体40を取り囲み、
そして第2ドラム12に向かい合う側で弾性変形可能な
材料から作られるフラツプ50によつて、その弾性によ
る開放可能に閉止されている。
【0019】開始位置においてキヤリツジ36、かつそ
れゆえ第1及び第2の締め付け顎部41および42を有
する支持体40は、装置2が端部に取着される搬送装置
3の側に配置される。支持体40と連係する制御シリン
ダ23が、図3および図4に示される前記支持体40の
下方位置に設けられ、そのピストン24の横方向移動に
よつて下方ローラ42を、ばね44の作用に抗してボル
ト43を中心として下方で枢動され得る。このローラ4
2が枢動されるとき、切離しストリツプ20は、第1及
び第2の締め付け顎部を構成する2つのローラ41と4
2との間に挟持されかつ送り出される。そして、その過
程において接着剤被覆を備えているその自由端が被覆が
損傷されないように2つの締め付け顎部41および42
から外れた位置に置かれれる。
【0020】図5において見ることができるように、ペ
ーパーウエブ10の伸延方向に対する他方の側には、ガ
イドレール34が駆動ドラム13の端部を外側から囲む
ように空間において曲率をもって配置され、その場合に
ガイドレール34はフレーム51に設けられた支持装置
52において終端する。2つの締め付け顎部41および
42との間に把持される切離しストリツプ20はその自
由端20aが空の第2のドラム12に向かう方向に向け
られて支持装置52によつて保持される。ハウジング4
9がペーパーウエブ10の幅方向における左方縁部の区
域において終端しかつ切離しストリツプ20がガイドレ
ール34の曲率の区域において更に案内を必要とするの
で、幾つかの枠形部材55がこのために設けられ、切離
しストリツプ20を取り囲む。駆動要素57がさらに支
持装置52と連係し、該支持装置は、ベベルギヤ48と
噛合され得る駆動輪56に可撓伝達軸58を介して導か
れる。
【0021】第2および駆動ドラム12および13の軸
の方向へのガイドレール34および切離しストリツプ2
0の軌跡は図6に示される。この図から見られるよう
に、ガイドレール34は曲率の区域においてかつ結果と
して駆動ドラム13の外周の曲率に沿って上方に位置す
る。キヤリツジ36によつてガイドレール34に沿って
搬送される切離しストリツプ20はこの軌跡に追随しか
つその過程において複数の枠形部材55内に案内され
る。搬送ケーブル30用の転向ローラ60はまた支持装
置52上に装着される。
【0022】図7から見られ得るように、ガイドレール
34上に固定された枠形部材55は2つの調整可能な、
また弾性を有する横方向フラツプ55aおよび55bに
より構成される。
【0023】とくに、図8から見られ得るように、ベベ
ルギヤ48はガイドレール34の端部で駆動輪56と係
合する。これらの詳細はまた図9および図10に示され
る。
【0024】この装置の作用は以下の通りである。切離
しストリツプ20は装置2によつて供給ロール21から
引っ張り出され、そしてその前方自由端20aの頂部は
装置2において接着剤で被覆される。これに続いて、切
離しストリツプ20の前方自由端20aは、キヤリツジ
36または支持体40の第1端位置において図4に示さ
れるように制御シリンダ23によって第2締め付け顎部
42が開放位置にある状態において2つの締め付け顎部
41および42の間に通される。続いて2つの締め付け
顎部41および42は制御シリンダ23によつてそれら
の閉止位置に持ち来され、そのため切離しストリツプ2
0が接着剤層20aの後ろを把持され、かつキヤリツジ
36がケーブル30によつてペーパーウエブ10の伸延
方向に対する一方の側から他側に搬送され、その過程に
おいて切離しストリツプ20が引っ張られる。その際、
切離しストリツプ20はハウジング49の内部で僅かに
締め付けられた状態にある。キヤリツジ36は支持装置
52にまでさらに移動されかつ切離しストリツプを引っ
張る。この位置において切離しストリツプ20の自由端
20aは空のドラム12に向かうように方向付けられか
つ接着剤層がその頂部にある。
【0025】ペーパーウエブ10が切離されるとすぐ
に、空の第2ドラム12はそれと連係する駆動装置によ
つて第1のドラム11の回転速度に持ち来される。その
後、ドラム12は駆動ドラム13と接触しかつそれによ
り回転保持され、支持装置14は時計方向に枢動され
る。切離しストリツプ20の自由端20aが駆動要素5
7によつてかつベベルギヤ48を介してドラム12に向
かって今や送り出されるとすぐに、自由端はその接着剤
被覆のためドラム12に付着する。このため切離しスト
リツプ20は2つの締め付け顎部41および42から強
引に剥ぎ取られかつその過程においてU型部分45がば
ね46の作用に抗して上方に枢動されかつ切離しストリ
ツプ20を解放する。そのうえ、切離しストリツプ20
が同様に、その弾力性フラツプ55aおよび55bが開
く枠形部材55から、ならびにその弾力性フラツプ50
が同様に開くハウジング49から、枠形部材55まで剥
ぎ取られそしてドラム12上に螺旋状に巻き取られる。
その過程において以前に巻き取られたループが使用され
る。最後に、切離しストリツプ20は切離される。切離
しストリツプ20の運動は、ハウジング49の弾力性フ
ラツプ50によりかつ装置2に配置された帯ブレーキに
より、枠形部材55の弾力性フラツプ55aおよび55
bにより制動される。切離しストリツプ20の衝動がこ
れにより阻止される。
【0026】ドラム12上の切離しストリツプ20の巻
回に沿って、ペーパーウエブ10はまた螺旋状に切離さ
れ、そしてその前方切離し端はドラム12に付着され、
そのためさらに他のペーパーウエブ10がドラム12に
巻き取られる。これに続いて、ドラム11全体が除去さ
れ、空のドラム12がその位置に置かれ、支持装置14
が逆に枢動されそして空のドラムがそれに挿入される。
そのうえ、キヤリツジ36はその初期位置に戻されそし
て接着剤で被覆した後、切離しストリツプ20の前方端
は再び搬送装置によつてペーパーウエブの他側に移動さ
れる。この方法によつて装置は新たな切離し作業および
空のドラム上の巻き取り作業の開始に備えられる。
【0027】かかる装置によつてすべての型の切離し要
素をペーパーウエブの1側からその他側へ移動すること
ができるので、切離しストリツプはペーパーウエブの幅
またはペーパーの強度に整合され得る。ペーパーウエブ
により要求される、切離し要素の引っ張り強さのみが重
要である。また切離し紐状体を使用することができる。
【0028】
【発明の効果】叙上のごとく、本発明は、ペーパーウエ
ブの切離しが細長い帯状体によつて行われ、該帯状体の
自由端が、前記ペーパーウエブの下に配置されかつ該ウ
エブの横断方向に整列されるガイドレールに沿って配置
された搬送装置によつて前記ペーパーウエブの幅方向に
おける一方の側から他方の側に移動可能であり、さら
に、前記ペーパーウエブを巻き取りの完了した第1のド
ラムに引き続き空の第2のドラムに巻き取るのに先立っ
て第2ドラムの上に螺旋状に固定可能であり、前記第1
のドラムのペーパーウエブを切離しかつ該ウエブを第2
のドラム上への巻き取り開始を可能にするためのペーパ
ーウエブの切離し装置において、キヤリツジが、前記ガ
イドレールに沿って案内され、前記ガイドレールが、切
離しストリツプのための保持装置を備え、前記切離しス
トリップの自由端が、前記ペーパーウエブの幅方向にお
ける一方の側から他方の側へ搬送され得る構成としたの
で、切離しストリツプがペーパーウエブの幅またはペー
パーの強度に整合され得るペーパーウエブの切離し装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ペーパーウエブを切離しする装置を示す斜視図
である。
【図2】図1の平面A−Aの断面図である。
【図3】作動位置を図1の平面B−Bにおいて示す断面
図である。
【図4】異なる作動位置を図1の平面B−Bにおいて示
す断面図である。
【図5】図1の細部Xを示す拡大図である。
【図6】細部Xを示すさらに他の拡大図である。
【図7】図6の線C−Cに沿う拡大断面図である。
【図8】図6の線D−Dに沿う拡大断面図である。
【図9】さらに他の細部を示す断面図である。
【図10】さらに他の細部を示す側面図である。
【符号の説明】
2 装置 3 搬送装置 10 ペーパーウエブ 11 第1ドラム 12 空のドラム(第2ドラム) 13 駆動ドラム 14 支持装置 20 切離しストリツプ 20a 切離しストリツプの自由端 34 ガイドレール 36 キヤリツジ 40 支持体 41 第1締め付け顎部(上方ローラ) 42 第2締め付け顎部(下方ローラ) 46 復帰ばね 48 ベベルギヤ 49 ハウジング 50 枠形部材 55a フラツプ 55b フラツプ 56 回転駆動装置

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペーパーウエブの切離しが細長い帯状体
    によつて行われ、該帯状体の自由端が、前記ペーパーウ
    エブの下に配置されかつ該ウエブの横断方向に整列され
    るガイドレールに沿って配置された搬送装置によつて前
    記ペーパーウエブの伸延方向に対して一方の側から他方
    の側に移動可能であり、さらに、前記ペーパーウエブを
    巻き取りの完了した第1のドラムに引き続き空の第2の
    ドラムに巻き取るのに先立って第2ドラムの上に螺旋状
    に固定可能であり、前記第1のドラムのペーパーウエブ
    を切離しかつ該ウエブを第2のドラム上への巻き取りを
    可能とするためのペーパーウエブの切離し装置におい
    て、 キヤリツジ(36)が、前記ガイドレール(34)に沿
    って案内されかつ切離しストリツプ(20)のための保
    持装置を備え、 前記切離しストリップの自由端(20a)が、前記ペー
    パーウエブ(10)の幅方向における一方の側から他方
    の側へ搬送されるように成したことを特徴とするペーパ
    ーウエブの切離し装置。
  2. 【請求項2】 前記保持装置が、第1及び第2の締め付
    け顎部(41,42)で構成されかつそれらの支持体
    (40)が、前記キヤリツジ(36)に取着され、前記
    締め付け顎部の一方(42)が、前記支持体(40)上
    に枢動可能に取着されていることを特徴とする請求項1
    に記載のペーパーウエブの切離し装置。
  3. 【請求項3】 前記第2締め付け顎部(42)が、復帰
    ばね(46)の作用に抗して前記第1の締め付け顎部
    (41)に関連して前記支持体(40)上で枢動可能で
    あることを特徴とする請求項1に記載のペーパーウエブ
    の切離し装置。
  4. 【請求項4】 前記キヤリツジ(36)が、前記ガイド
    レール(34)内に案内され、該ガイドレール(34)
    が、前記支持体(40)が貫通するスロツト(37)を
    備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のペーパーウエブの切離し装置。
  5. 【請求項5】 前記ガイドレール(34)が、前記ペー
    パーウエブ(10)の下のハウジング(49)内に閉じ
    込められ、その内部室内に前記支持体(40)が配置さ
    れていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載のペーパーウエブの切離し装置。
  6. 【請求項6】 前記ハウジング(49)が、空の前記第
    2ドラム(12)に向かい合う側で弾性変形可能なフラ
    ツプ(50)によつて閉止されていることを特徴とする
    請求項5に記載のペーパーウエブの切離し装置。
  7. 【請求項7】 前記ガイドレール(34)を貫通する前
    記スロツト(37)が、前記ハウジング(49)の一方
    の側に偏倚して配置され、前記保持装置(41,42)
    が、前記ガイドレール(34)の下方に配置されかつ前
    記保持装置が、該ハウジングの他方の側に向けて開放さ
    れており、さらに、弾性により開放可能な前記フラツプ
    (50)が、前記ハウジングの他方の側に取着されてい
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載
    のペーパーウエブの切離し装置。
  8. 【請求項8】 前記ガイドレール(34)が、前記ペー
    パーウエブ(10)の下に延びる支持レール(31)に
    固定されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    か1項に記載のペーパーウエブの切離し装置。
  9. 【請求項9】 前記キヤリツジ(36)が、前記ガイド
    レール(34)に沿ってケーブル(30)によつて可動
    であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に
    記載のペーパーウエブの切離し装置。
  10. 【請求項10】 前記ケーブル(30)が、無端であ
    り、一方の線形部分が、前記ガイドレール(34)の内
    部に案内されかつ他方の線形部分が、前記支持レール
    (31)の内部に案内されていることを特徴とする請求
    項1〜9のいずれか1項に記載のペーパーウエブの切離
    し装置。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2の締め付け顎部(4
    1,42)が、支持体(40)に回転可能に取着された
    2つのローラ(41,42)で形成され、それらの一方
    が、戻しストツパを備えかつ駆動可能であることを特徴
    とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のペーパー
    ウエブの切離し装置。
  12. 【請求項12】 前記2つのローラの一方(41)が、
    回転駆動装置(56)と接続されるベベルギヤ(48)
    を備えていることを特徴とする請求項1〜11のいずれ
    か1項に記載のペーパーウエブの切離し装置。
  13. 【請求項13】 調整可能かつ弾性を有する横方向フラ
    ツプ(55a,55b)により構成される枠形部材(5
    5)が、前記ハウジング(49)により閉止されない前
    記ガイドレール(34)の区域に設けられていることを
    特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のペー
    パーウエブの切離し装置。
JP7177925A 1994-10-17 1995-06-22 ペーパーウエブの切離し装置 Expired - Fee Related JP2923523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1960-94 1994-10-17
AT0196094A AT402399B (de) 1994-10-17 1994-10-17 Vorrichtung zum auftrennen einer papierbahn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119501A JPH08119501A (ja) 1996-05-14
JP2923523B2 true JP2923523B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=3524779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177925A Expired - Fee Related JP2923523B2 (ja) 1994-10-17 1995-06-22 ペーパーウエブの切離し装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5725177A (ja)
EP (1) EP0708049B1 (ja)
JP (1) JP2923523B2 (ja)
AT (2) AT402399B (ja)
CA (1) CA2152573C (ja)
DE (1) DE59406284D1 (ja)
FI (1) FI115624B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT405047B (de) * 1997-06-24 1999-04-26 Bartelmuss Klaus Ing Vorrichtung zum unterteilen einer papierbahn
US6098913A (en) * 1999-03-09 2000-08-08 Tek-Rap, Inc. Machine for applying a protective material onto a pipe
DE10007833B4 (de) * 2000-02-21 2004-09-30 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Durchtrennen einer Materialbahn und Wickelvorrichtung zum Aufwickeln einer Materialbahn
DE10305597A1 (de) * 2003-02-11 2004-08-19 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Überführen einer laufenden Materialbahn auf neuen Wickelkern sowie Wickelmaschine zur Durchführung des Verfahrens
DE10309047A1 (de) * 2003-03-01 2004-09-09 Voith Paper Patent Gmbh Zuführvorrichtung für Verbindungsbildungsanordnungen
DE10342831A1 (de) * 2003-09-17 2005-04-21 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Wickelmaschine zum Aufwickeln einer laufenden Materialbahn
US20050186417A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Rodriguez Peter A. Self-adhering paper strapping band
WO2008156864A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Rodriguez Peter A Torn paper web capture system
US8580062B2 (en) 2011-06-28 2013-11-12 Peter A. Rodriguez Apparatus for application of a hook-and-loop fastener component to a turn-up system tear strip
CA2879673C (en) 2012-07-20 2017-09-05 Peter A. Rodriguez Turn-up tape delivery assembly comprising a dual channel track for paper web turn-up systems
AT514935B1 (de) 2013-10-31 2015-05-15 Bartelmuss Klaus Ing Reißband zum Auftrennen der Papierbahn bei einer Anlage zur Erzeugung von Papier
CN106737959B (zh) * 2016-11-30 2018-12-21 宁夏佳美精细纸制品有限公司 卷纸机成品分离装置
HUE061486T2 (hu) * 2017-11-29 2023-07-28 Paper Converting Machine Co Áttekercselõ gép
CN111270023B (zh) * 2020-03-25 2021-05-14 浙江鸿一箱包皮件有限公司 一种箱包皮质面料加工厚度控制装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2454668B1 (de) * 1974-11-19 1976-01-29 Barmag Barmer Maschf Fadenfuehrereinrichtung
JPS6071445A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Fujitsu Ltd 条材と挿間紙とをリ−ルに巻付ける装置
JPS61502458A (ja) * 1984-06-20 1986-10-30 ロドリゲス,ピ−タ− エ−. ウェブ状の紙を切断し巻き付ける装置および方法
SE447816B (sv) * 1985-05-02 1986-12-15 Valmet Kmw Ab Anordning vid cylinderrullstol for kapning av pappersbana
US4757950A (en) * 1987-08-21 1988-07-19 Sandar Industries, Inc. Apparatus and method for cutting and spooling a web of paper
FI82018C (fi) * 1988-07-06 1991-01-10 Tampella Oy Ab Anordning foer frammatning av band vid avskaerning av bana.
US5046675A (en) * 1989-03-02 1991-09-10 Rodriguez Peter A System and method for cutting and spooling a web of paper
JPH04209153A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 枠替装置
US5467937A (en) * 1993-11-15 1995-11-21 Sandar Industries, Inc. Track assembly for a cutting tape

Also Published As

Publication number Publication date
EP0708049A1 (de) 1996-04-24
JPH08119501A (ja) 1996-05-14
CA2152573A1 (en) 1996-04-18
ATE167453T1 (de) 1998-07-15
US5725177A (en) 1998-03-10
EP0708049B1 (de) 1998-06-17
FI115624B (fi) 2005-06-15
DE59406284D1 (de) 1998-07-23
FI950664A (fi) 1996-04-18
FI950664A0 (fi) 1995-02-15
ATA196094A (de) 1996-09-15
CA2152573C (en) 2002-07-23
AT402399B (de) 1997-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923523B2 (ja) ペーパーウエブの切離し装置
CA1203522A (en) Apparatus and method for snap-separation of web material
US4848691A (en) Apparatus for splicing a replacement web to a moving web
US4485979A (en) Device for shaftless winding machines
JPH01150660A (ja) ロール切断機
GB2106872A (en) Winding imbricated products with a carrier band onto a storage spool
US4228579A (en) Method and apparatus for winding a strip of film and for inserting it in a cassette
JP2001158403A (ja) 特に銀行券であるシートのグループを束ねるための方法および機器
GB2027076A (en) Method of and apparatus for automatically winding continuous filamentary material onto flanged spools with single spool winders
US20050161552A1 (en) Apparatus and method for winding strips of material not intended for processing
US5823461A (en) No-fold back splicer with electrostatic web transfer device
US5346150A (en) Tail gap winder
EP0174066B1 (en) Winding apparatus
GB2121013A (en) Inverting streams of flat products
US6282868B1 (en) Method and device for strapping or wrapping objects
JP2851720B2 (ja) 生産機械上の前もってプリントされた帯材料を交換及び調節する方法
US6416012B1 (en) Apparatuses and methods for cutting and spooling paper
AU660791B2 (en) Apparatus for rolling up a printed product and winding a wrapping around the roll
EP0581694B1 (en) Apparatus and method for winding strips of web material onto spools
US4749139A (en) Apparatus for severing a web
US5240196A (en) Cutting and feeding apparatus for webs of material on winding machines
EP1245515B1 (en) Winding device for reels of weblike material having means for obtaining compact reels and associated winding method
US6422282B1 (en) Apparatus for treating webs prior to splicing
US5927047A (en) Device and method in wrapping machine
US5385316A (en) Splicing apparatus for paper plant

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees