[go: up one dir, main page]

JP2916178B2 - ふるい分け装置 - Google Patents

ふるい分け装置

Info

Publication number
JP2916178B2
JP2916178B2 JP1294760A JP29476089A JP2916178B2 JP 2916178 B2 JP2916178 B2 JP 2916178B2 JP 1294760 A JP1294760 A JP 1294760A JP 29476089 A JP29476089 A JP 29476089A JP 2916178 B2 JP2916178 B2 JP 2916178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
piezoelectric
transducer
converter
sieving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1294760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02198675A (ja
Inventor
モンティース ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RATSUSERU FUINETSUKUSU Ltd
Original Assignee
RATSUSERU FUINETSUKUSU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RATSUSERU FUINETSUKUSU Ltd filed Critical RATSUSERU FUINETSUKUSU Ltd
Publication of JPH02198675A publication Critical patent/JPH02198675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916178B2 publication Critical patent/JP2916178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/42Drive mechanisms, regulating or controlling devices, or balancing devices, specially adapted for screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/28Moving screens not otherwise provided for, e.g. swinging, reciprocating, rocking, tilting or wobbling screens
    • B07B1/40Resonant vibration screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B2230/00Specific aspects relating to the whole B07B subclass
    • B07B2230/04The screen or the screened materials being subjected to ultrasonic vibration

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ふるい分け装置に関する。
(従来技術) 英国出願第1462866号は、乾燥粒子材料をふるい分け
する装置を開示しており、この装置は、基礎部分、その
基礎部分に取付けられその基礎部分に対して振動させる
フレーム、そのフレームに取付けられた格子、その基礎
部分に対してフレームを振動させる手段、及びその格子
に接続してフレームに対し超音波振動を及ぼす超音波装
置を含んでいる。
この従来装置では、超音波手段は、電気機械変換器、
特に、磁気ひずみ変換器を含んでおり、その本体は、フ
レームに対し剛に取付けられていて金属プローブによっ
て格子に接続されている。
このような装置では、フレームの振動によって及ぼさ
れる格子の低周波数振動は、格子上すべてに材料の層が
存在するように格子上の材料を移動させる役目を果た
し、一方、超音波手段によって及ぼされる格子の高周波
数振動は、格子に固着する材料によって、あるいは材料
粒子が一体となり開口部を架橋することによって格子開
口部が覆われるのを防止する役目を果たす。
このような従来装置の欠点は、磁気ひずみ変換器が熱
くなって、作動の間適度な温度に維持するための大量の
冷却空気の供給が必要となることである。さらに、この
変換器は比較的大きくて重く、特に、振動させられる質
量を増加させる。
英国出願第2187531号は、超音波手段が格子に直接接
着されている圧電気変換器を含んでいる装置を開示して
いる。
この従来装置は、変換器が比較的小さく軽量であり、
作動中に大きな冷却を必要としない利点を有している。
さらに、この変換器は調整可能であり、振動数制御装置
を備えることができ、好ましくは自動制御であり、それ
によって、装置の最も効率の良い作動に対する格子の超
音波振動の最適振幅範囲を達成し維持することができ
る。
この圧電気変換器は、格子の共振とその共振からのず
れを測定する手段、及び格子の共振を維持するために変
換器への供給を制御すべく、その計測手段の出力に応じ
て作動するフィードバック手段を含む供給回路によって
励起れる。
このような装置で使用する変換器は共振状態ではイン
ピーダンスが最小となり、このインピーダンスを計測
し、さらに変換器へ供給するフリーランニングオシレー
タ(free running oscillator)の出力を制御するため
に使用することができる。
このインピーダンスについては、オシレータをまたい
で変換器に接続されている抵抗器の前後の電圧を計測す
ることによって計測することができ、その計測した電圧
はオシレータの制御のためのフィードバック信号として
使用する。
英国出願第1462866号が開示している従来装置は、フ
レームが基礎部分に対して振動するが、このことは重要
ではなく、真空手段あるいは圧力差発生手段によって、
あるいは及び重力によってふるい分け材料を格子へ運び
込み、格子から運び出すことが可能であり、変換器によ
り与えられるフレームに対する格子の振動は、ふるい分
けさせるのに十分である。
(発明の構成) 本発明によって、フレーム、そのフレームに取付ける
格子、及びその格子に接続してフレームに対する超音波
振動をその格子に及ぼす少なくとも一つの超音波手段を
含み、その超音波手段が、第1と第2のボディの間に挟
まれた複数の圧電素子を含む圧電気変換器を備えたふる
い分け装置が提供され、第1と第2のボディの質量が異
なっており、その第1のボディが2つの取外し可能な部
分で形成されており、その第1の部分が、単数又は複数
の圧電素子と第2の部分とに挟まれその第2の部分が、
格子に直接接着される表面を設けていることを特徴とし
ている。
本発明の装置の利点は、格子に接着されている第1の
ボディの第2の部分から分離した圧電気変換器を、格子
から除去して、適当な第1のボディの第2の部分を設け
ている他の格子に使用することができることであり、例
えば、最初の格子が修理すべきである場合や、あるいは
異なるふるい分け作業のために新しい格子が必要である
ような場合にこのような取換作業が望ましい。さらに、
それゆえ、必要な第1のボディの第2の部分を設けてあ
る格子を適当に選択することにより、異なる質量の第1
のボディを有する変換器を使用することも可能であっ
て、それによって、格子振動の所望のモードを得ること
ができる。
添付図面を参照して例示として本発明を説明する。
(実施例) 本発明を実施するために改変された好ましいふるい分
け装置が、英国出願1462866号で開示されており、それ
ゆえここでは詳細に説明しない。図面は、前記英国出願
で示された従来装置の磁気ひずみ変換器と置換する超音
波振動手段を示している。
図面について説明する。この図は、フレーム101によ
って保持されているふるい分け装置の格子100を示して
いる。格子100の上に取付けられている圧電気変換器手
段は、第1のボディ2と第2のボディ3との間に挟まれ
ている一対の圧電素子1を含んでいる。圧電素子1は、
前もって極性を与えられたチタン酸ジルコネート鉛ある
いはそれに似た素子であり、その2つは図面に示されて
おり、所望の数量を使用できることがわかる。この種類
の典型的な従来変換器手段では、圧電気変換器は、圧電
素子の振動によって振動するとき、圧電気変換器は最大
速度振幅でかつ圧電気変換器の長さの2倍に等しい波長
で振動する共振振動数となる。これが半波長共振手段で
ある。この半波長共振手段を持つ圧電気変換器の位置
は、装置の応力が最大となるように特定される。圧電素
子は、半波長共振手段の中で最大応力のこの位置の近傍
に配置される。
予め極性化された圧電素子に電場がかけられると、特
定の方向の機械的な変形が得られる。二つの圧電素子I
a、Ibをその変形方向Da、Dbが等しくなるように配置し
たと仮定する。この変形を行うために、電位差Vaを圧電
素子Iaにかけ、電位差Vbを圧電素子Ibにかける。もし、
電位差Va及び電位差Vbが接地され、圧電素子Ia、Ibが電
気的に反対向きであるならば、圧電素子Ia、Ibの変形は
機械的に補助し合うことになる。典型的には圧電素子1
とボディ2及び3は、高張力ボルト(図示せず)によっ
てサンドイッチ構造で固定され、変換器手段が最大変位
となったときに圧電素子1が圧縮状態となるようにして
ある。圧電素子1への電気供給源を8で示す。
このような従来手段に次のような特徴が付加される。
すなわち、第1のボディ2が2つの取外し可能な部分2A
と2Bで形成されており、第1の部分2Aが圧電素子1と第
2の部分2Bとの間に挟まれており、一方、第2の部分2B
が比較的大きな外側に拡がる平坦な円形表面4を設けて
おり、この表面は、接着層5によって格子100に直接接
着されている。第1のボディ2の2つの部分2Aと2Bは、
ねじ山が付けられたスタッド6によって互いに固定され
ており、そのスタッドは、第2の部分2Bからその軸線上
に延びていて、第1の部分2A内のねじ穴7と螺合してい
る。第2のボディ3の質量体M1は、第1のボディ2と第
1と第2の部分の質量M2とM3を合せた質量にスタッド6
の質量を加えた質量と異なっており、それより小さい。
この装置では、圧電素子1と、ボディ3と、ボディ2
の部分2Aとを含む半組主体が、従来の圧電素子変換器で
よく、部分2Bから、従って格子100から取外すことがで
き、適当なボディ2の第2の部分2Bを接着している異な
る格子に使用することができる。それゆえ、この変換器
は、第1のボディ2の第2の異なる質量部分2Bを備える
装置で使用することができ、それによって所望の振動モ
ードを得ることができる。
この変換装置は、最大応力点、それゆえ、振動の最小
振幅点に取付けられたカバー10を有しており、それによ
ってカバー10は変換装置の作動中に及ぼす影響は最小と
なる。
装置の使用の際は、励起信号が8で示すように変換器
1に供給され、それによって格子100に所望の振動を発
生させる。
変換器に供給される信号は、格子100の所望の振動を
得るため、それゆえ所望のふるい分け作業ができるよう
に装置の作動に応じて制御される。
効率的な作業のために、格子100を共振点で維持する
ことが望ましく、共振状態では、変換器のインピーダン
スを変化させ、格子を共振点に戻す必要があるときは、
この変化を、変換器に供給する信号の制御に接続するフ
ィードバックに使用することができる。
変化する荷重条件下で一定の特性を確保し、変換器を
過大な応力から保護するために、変換器の一定した変位
が制御回路によって維持される。
前に設定して説明した装置では、1つの格子に接続さ
れる1つの変換器があったのみであるが、前述したよう
に駆動させることができる複数の変換器を格子に接着し
て備えることが可能であることが理解できる。この複数
の変換器は、複数の振動数で節となる位置とならない位
置が格子上で異なっていて、それによって、格子の最大
面積が振動するように、互いに異なる振動数で駆動する
ことができる。
前述した装置は、乾燥粒子材料のみならず、液体をふ
るい分けするのにも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による装置で使用する超音波変換装置の側
面図である。 1……圧電素子 2……第1のボディ 3……第2のボディ 4……円形表面 5……接着層 100……格子 101……フレーム

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレーム101、そのフレーム101に取付ける
    格子100、及びその格子100に接続してフレーム101に対
    する超音波振動をその格子に及ぼす少なくとも一つの超
    音波手段を含み、その超音波手段の一つ又は各々が、第
    1と第2のボディ2、3の間に挟まれた複数の圧電素子
    1を含む圧電気変換器を備えたふるい分け装置におい
    て、 第1と第2のボディ2、3の質量が異なっており、その
    第1のボディ2が2つの取外し可能な部分2A、2Bで形成
    されており、その第1の部分2Aが、少なくとも一つの圧
    電素子1と第2の部分2Bとに挟まれ、その第2の部分2B
    が、格子100に直接接着される外向きの平面円形表面4
    を設けており、前記平面円形表面4は前記第1の部分2A
    の直径より大きい直径を有し、前記第2の部分2Bは所望
    の振動モードを得ることができる質量を有することを特
    徴とするふるい分け装置。
  2. 【請求項2】前記第1のボディの2つの部分2A、2Bが、
    第2の部分2Bから延びていて第1の部分内2Aのねじ穴と
    螺合しているねじ山が付けられた部材6により、互いに
    固定されていることを特徴とする請求項(1)記載のふ
    るい分け装置。
  3. 【請求項3】応力が最大でありかつ振動の振幅が最小の
    位置で前記変換器に取付けられたカバー10を有している
    ことを特徴とする請求項(1)あるいは(2)記載のふ
    るい分け装置。
  4. 【請求項4】前記変換器が、格子100の共振とその共振
    からのずれを計測する手段、及び格子100の共振を維持
    するために変換器への出力を制御すべく、上記計測手段
    の出力に応じて作動するフィードバック手段を含む供給
    回路によって励起されることを特徴とする請求項(1)
    乃至(3)のうちのいずれか一項に記載のふるい分け装
    置。
  5. 【請求項5】前記変換器のインピーダンスが、計測さ
    れ、さらに、変換器への出力を制御するために使用され
    ることを特徴とする請求項(4)記載のふるい分け装
    置。
  6. 【請求項6】前記変換器が、複数の振動数で節となる位
    置とならない位置が格子100上で異なっていて、それに
    よって、格子100の最大面積が振動するように、互いに
    異なる振動数で駆動される複数の変換器であることを特
    徴とする請求項(1)乃至(5)のうちのいずれか一項
    に記載のふるい分け装置。
  7. 【請求項7】請求項(1)乃至(6)のうちのいずれか
    一項に記載のふるい分け装置で使用する圧電気変換装
    置。
  8. 【請求項8】圧電気変換装置圧電素子が第1と第2のボ
    ディ2,3の間に挟まれた少なくとも一個の圧電素子1を
    含み、格子を有するふるい分け装置に使用する該圧電気
    変換装置において、 第1と第2のボディ2、3の質量が異なっており、その
    第1のボディ2が2つの取外し可能な部分2A、2Bで形成
    されており、その第1の部分2Aが、少なくとも一つの圧
    電素子1と第2の部分2Bとに挟まれ、その第2の部分2B
    が、格子100に直接接着される外向きの平面円形表面4
    を設けており、前記平面円形表面4は前記第1の部分2A
    の直径より大きい直径を有し、前記第2の部分2Bは所望
    の振動モードを得ることができる質量を有することを特
    徴とする圧電気変換装置。
  9. 【請求項9】前記第1のボディの2つの部分2A、2Bが、
    第2の部分2Bから延びていて第1の部分内2Aのねじ穴7
    を螺合しているねじ山が付けられた部材6により、互い
    に固定されていることを特徴とする請求項(8)記載の
    圧電気変換装置。
JP1294760A 1988-11-14 1989-11-13 ふるい分け装置 Expired - Lifetime JP2916178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8826610.1 1988-11-14
GB8826610A GB2225259B (en) 1988-11-14 1988-11-14 Sieving apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02198675A JPH02198675A (ja) 1990-08-07
JP2916178B2 true JP2916178B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=10646830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294760A Expired - Lifetime JP2916178B2 (ja) 1988-11-14 1989-11-13 ふるい分け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5143222A (ja)
EP (1) EP0369572A3 (ja)
JP (1) JP2916178B2 (ja)
GB (1) GB2225259B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2671743B1 (fr) * 1991-01-17 1993-06-18 Duburque Dominique Dispositif de mise en vibration ultrasonique d'une structure non accordee.
ES2115952T5 (es) * 1993-05-26 2003-01-01 Telsonic Ag Dispositivo y procedimiento para tamizar, clasificar, separar, filtrar o seleccionar sustancias.
DE4418175C5 (de) * 1993-05-26 2006-02-16 Telsonic Ag Vorrichtung und Verfahren zum Sieben, Klassieren, Sichten, Filtern oder Sortieren von Stoffen
US5398816A (en) * 1993-07-20 1995-03-21 Sweco, Incorporated Fine mesh screening
WO1996029156A1 (en) * 1995-03-21 1996-09-26 Sweco, Incorporated Screening system
US5595306A (en) * 1995-05-22 1997-01-21 Emerson Electric Co. Screening system
US5799799A (en) * 1996-05-06 1998-09-01 Kason Corporation Ultrasonic screening system
US6003679A (en) * 1997-05-07 1999-12-21 Maroscher; Victor William Sieving device with duel independent frequency input
GB9822880D0 (en) * 1998-10-21 1998-12-16 Russel Finex Improved efficiency ultrasonic sieving apparatus
US6543620B2 (en) * 2001-02-23 2003-04-08 Quality Research, Development & Consulting, Inc. Smart screening machine
GB0122852D0 (en) * 2001-09-21 2001-11-14 Russel Finex Seiving apparatus
US7182206B2 (en) * 2002-05-03 2007-02-27 M-I L.L.C. Screen energizer
US7813657B2 (en) * 2008-02-08 2010-10-12 Xerox Corporation Toner concentration field measurement tool

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3210580A (en) * 1957-02-04 1965-10-05 Jr Albert G Bodine Electro-acoustic transducer
US3049235A (en) * 1958-05-27 1962-08-14 Novo Ind Corp Screening process for vibratory screens
US3183378A (en) * 1960-01-11 1965-05-11 Detrex Chem Ind Sandwich transducer
US3140859A (en) * 1961-01-17 1964-07-14 Internat Ultrasonics Inc Electroacoustic sandwich transducers
GB1094218A (en) * 1963-12-17 1967-12-06 Choompa Kogyo Kabushiki Kaisha Screening method for pulverized particles and apparatus therefor
US3331589A (en) * 1965-02-08 1967-07-18 Frederick G Hammitt Vibratory unit with seal
CA951012A (en) * 1970-04-27 1974-07-09 Gerald J.A. Hochmann Electromechanical transducer
US3694675A (en) * 1971-02-25 1972-09-26 Eastman Kodak Co Cooled ultrasonic transducer
US4062768A (en) * 1972-11-14 1977-12-13 Locker Industries Limited Sieving of materials
US3772538A (en) * 1973-01-08 1973-11-13 Kane Corp Du Center bolt type acoustic transducer
GB1462866A (en) * 1973-06-18 1977-01-26 Russel Finex Vibratory sieving apparatus
FR2528727A1 (fr) * 1982-06-16 1983-12-23 Ultra Soniques Applic Dispositif emetteur d'ultrasons
DE3519542A1 (de) * 1985-05-31 1986-12-04 Manfred Dipl.-Ing. 7128 Lauffen Himpel Vibratorvorrichtung
US4816144A (en) * 1986-02-13 1989-03-28 Russell Finex Limited Of Russell House Sieving apparatus
JPS63217983A (ja) * 1987-03-02 1988-09-12 Honda Denshi Kk 超音波駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5143222A (en) 1992-09-01
EP0369572A3 (en) 1991-08-07
GB2225259B (en) 1992-12-23
JPH02198675A (ja) 1990-08-07
EP0369572A2 (en) 1990-05-23
GB2225259A (en) 1990-05-30
GB8826610D0 (en) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916178B2 (ja) ふるい分け装置
JP3180345B2 (ja) 非同調型構造物を超音波振動させる装置
US6938778B2 (en) Smart screening machine
US5136425A (en) Self-cleaning plate-shaped device including a vibrator with oscillations parallel to the plane of the plate
JPH053536B2 (ja)
JPH08275278A (ja) 構造振動及び音響振動の発生装置及び発生方法
AU2002248453A1 (en) Screening machine
US5558298A (en) Active noise control of aircraft engine discrete tonal noise
TW201927425A (zh) 超音波振動子以及使用超音波振動子的超音波洗淨裝置
EP0233066B1 (en) Sieving apparatus
Forward et al. Electronic damping of a large optical bench
JPH0674292A (ja) パネルの加振装置
JPS6323776A (ja) 篩分け装置
Jayachandran et al. Experimental studies of shallow spherical shell piezoceramic actuators as acoustic boundary control elements
JP2517021B2 (ja) 物体移動装置
JP3277070B2 (ja) 超音波洗浄装置及び超音波洗浄方法
JPH09215348A (ja) 振動モータ
JPH091066A (ja) 超音波アクチュエータ用振動子
JPH0772006A (ja) 超音波センサの周波数調整方法
JPH06122380A (ja) パネルの加振器
JPH09141642A (ja) 微小切込み機構付振動工具
JPH03212175A (ja) リニア型超音波モータ
KR20010108276A (ko) 패키지화된 스트레인 액츄에이터
JPH02212244A (ja) 水滴除去装置
JPH02245276A (ja) 超音波振動子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11